[go: up one dir, main page]

JP3326324B2 - 二次電池の保護回路 - Google Patents

二次電池の保護回路

Info

Publication number
JP3326324B2
JP3326324B2 JP07473696A JP7473696A JP3326324B2 JP 3326324 B2 JP3326324 B2 JP 3326324B2 JP 07473696 A JP07473696 A JP 07473696A JP 7473696 A JP7473696 A JP 7473696A JP 3326324 B2 JP3326324 B2 JP 3326324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
voltage
battery
charging
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07473696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09266634A (ja
Inventor
幹隆 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07473696A priority Critical patent/JP3326324B2/ja
Priority to TW086100966A priority patent/TW381368B/zh
Priority to US08/822,493 priority patent/US5764033A/en
Publication of JPH09266634A publication Critical patent/JPH09266634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326324B2 publication Critical patent/JP3326324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の保護回
路に関し、特に、二次電池を過大充電電流による充電か
ら保護する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】充放電可能な二次電池、例えば、ニッケ
ルカドミウム電池、ニッケル水素電池またはリチウムイ
オン二次電池等にあっては、過大電流により充放電され
ると、電池性能が低下し、ひいては電池寿命が著しく劣
化する。特開昭63−158744号公報には、ブレー
カやPTC素子を用いて二次電池の過電流による放電を
防止する回路が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、二次電池の
過電流保護は、二次電池の放電のみならず、二次電池の
充電においても必要である。
【0004】そこで、本発明は、二次電池の充電時にお
いて、二次電池を過電流充電から保護するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、二次電池と、
内部に寄生ダイオードを有し、この寄生ダイオードが前
記二次電池の充電回路を構成するように前記二次電池と
直接に接続された第1スイッチング手段と、前記二次電
池と直列に接続された第2スイッチング手段と、前記二
次電池の電池電圧を検出し、当該電池電圧が所定電圧以
下になると前記第1スイッチング手段をオフ状態とする
放電制御回路と、前記第1スイッチング手段の両端電圧
を検出し、前記第2スイッチング手段をオンオフ制御す
る充電制御手段とを備え、この充電制御手段は、前記二
次電池に過電流が流れるか、または前記寄生ダイオード
を経て充電電流が流れることによって、前記両端電圧が
第1の所定時間以上にわたって所定電圧以上になると、
前記第2スイッチング手段をオフ状態とすると共に、こ
のオフ状態から第2の所定時間が経過すると前記第2ス
イッチング手段をオン状態に復帰することを特徴とする
ものである。
【0006】
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例である保
護回路を内蔵するパック電池を示す回路図である。この
パック電池は、一対の充放電端子T1、T2間に、リチ
ウムイオン二次電池(以下、単に二次電位という)B
と、放電制御トランジスタQ1と、充電制御トランジス
タQ2とを直列接続している。放電制御トランジスタQ
1と充電制御トランジスタQ2とはMOSFETからな
り、各MOSFETはドレインが向かい合うように接続
されている。なお、放電制御トランジスタQ1及び充電
制御トランジスタQ2に並列に接続されているダイオー
ドD1及びD2は、MOSEFTの寄生ダイオードであ
る。
【0009】電池電圧検出回路1は、二次電池Bの電池
電圧を検出する。第1制御回路2は、電池電圧検出回路
1により検出された電池電圧に基づいて、放電制御トラ
ンジスタQ1をオンオフ制御する。即ち、第1制御回路
2は、二次電池Bの電池電圧が放電停止電圧Vd(例え
ば、2.30V)以上であると、放電制御トランジスタ
Q1をオン状態とするが、電池電圧が放電停止電圧Vd
以下になると、放電制御トランジスタQ1をオフ状態と
して、二次電池Bの放電を遮断する。
【0010】第3制御回路3は、電池電圧検出回路1に
より検出された電池電圧に基づいて、二次電池Bをパル
ス充電するために、充電制御トランジスタQ2をオンオ
フ制御する。このために、第3制御回路3は、二次電池
Bの電池電圧が充電停止電圧Vc(例えば、4.10
V)を越えると、所定時間経過後にハイレベル信号を出
力する。一方、第3制御回路3は、二次電池Bの電池電
圧が充電停止電圧Vc以下になると、ローレベル信号を
出力する。斯るハイレベル信号及びローレベル信号によ
り、トランジスタ4がオン状態及びオフ状態とされ、そ
の結果、充電制御トランジスタQ2はオフ状態及びオン
状態となる。
【0011】即ち、充電制御トランジスタQ2は、二次
電池Bの電池電圧が充電停止電圧Vcを越えてから所定
時間経過後にオフ状態となって二次電池Bの充電を遮断
すると共に、充電遮断後に電池電圧が充電停止電圧Vc
以下になると二次電池Bの充電を再開する。以後、この
動作を繰り返すことによって、二次電池Bをパルス充電
する。
【0012】二次電池Bの正極端子とトランジスタ4の
ベースとの間に接続されたツェナダイオード5は、二次
電池Bを過電圧充電から保護するためのものである。即
ち、充放電端子T1に印加される充電電圧が予め設定さ
れた電圧を越えて異常に大きくなると、ツェナダイオー
ド5が導通してトランジスタ4を強制的にオン状態に保
持する。従って、充電制御トランジスタQ2はオフ状態
となって、二次電池Bの充電を遮断する。
【0013】電圧検出回路6は、二次電池Bの充電電流
を検出するために、放電制御トランジスタQ1の両端電
圧を測定する。そして、第2制御回路7は、電圧検出回
路6による測定結果に基づいて、トランジスタ4(結果
として充電制御トランジスタQ2)をオンオフ制御す
る。
【0014】なお、二次電池Bの充電電流を検出するた
めに、充電電流検出抵抗を充放電端子T1、T2間に直
列接続し、当該抵抗の両端電圧を電圧検出回路6にて検
出するようにしても良いことは言うまでもない。
【0015】以下、図2のフローチャートを参照して、
電圧検出回路6及び第2制御回路7による制御動作につ
いて説明する。二次電池Bの充電は、充放電端子T1、
T2間に適宜の充電電圧及び充電電流を出力する充電電
源を接続することにより行われる。
【0016】まず、ステップS1において、電圧検出回
路6が放電制御トランジスタQ1の両端電圧VIを測定
する。放電制御トランジスタQ1は、オン状態であって
もある程度の抵抗値(例えば、30mΩ)を有してい
る。従って、放電制御トランジスタQ1の両端には、二
次電池Bを流れる充電電流Icに比例する電圧VI(=
30mΩ×Ic)が現れる。
【0017】ステップS2において、第2制御回路7
は、電圧検出回路6により検出された電圧VIが、第1
の所定時間T1以上にわたって所定電圧Vsを越えたか
否かを判断する。所定電圧Vsは、例えば二次電池Bを
保護する充電電流Icの値を3Aに制限したい場合、
0.09Vに設定される。
【0018】また、第1の所定時間T1は放電制御トラ
ンジスタQ1及び充電制御トランジスタQ2に3A以上
の充電電流Icが流れても、これらトランジスタQ1及
びQ2が破壊されない時間に設定され、例えば、10ms
ec程度に設定される。なお、第1の所定時間T1は、充
電電流Icの大きさに略反比例するように設定されるの
が好ましい。
【0019】電圧検出回路6により検出された電圧VI
が、第1の所定時間T1以上にわたって所定電圧Vsを
越えたと判断されると、ステップS3において、第2制
御回路7はトランジスタ4をオン状態とすることによ
り、充電制御トランジスタQ2をオフ状態として、二次
電池Bの充電を遮断する。
【0020】ステップS4において、第2制御回路7
は、充電制御トランジスタQ2をオフ状態としてから、
第2の所定時間T2が経過したか否かを判断する。第2
の所定時間T2は、後述のように、充電制御トランジス
タQ2がオンオフ制御されてパルス状となる過大充電電
流の平均電流により、放電制御トランジスタQ1及び充
電制御トランジスタQ2が破壊されない時間に設定さ
れ、例えば、100msecに設定される。この第2の所定
時間T2は、充電電流Icの大きさに略比例するように
設定されるのが好適である。
【0021】そして、充電制御トランジスタQ2がオフ
状態とされてから、第2の所定時間T2が経過したと判
断されると、ステップS5において、再び、充電制御ト
ランジスタQ2がオン状態とされる。その後、処理はス
テップS1に戻る。
【0022】以上要するに、第2制御回路7は、放電制
御トランジスタQ1の両端電圧を測定することによって
充電電流の大きさを検出する。そして、二次電池Bに所
定値以上の充電電流が第1の所定時間T1以上流れる
と、充電制御トランジスタQ2をオフ状態とする。更
に、第2制御手段7は、充電制御トランジスタQ2をオ
フ状態としてから第2の所定時間T2が経過すると、充
電制御トランジスタQ2をオン状態に復帰する。以後、
二次電池Bに流れる充電電流が所定値以下となるまで、
充電制御トランジスタQ2のオンオフ制御が繰り返され
る(図3の波形図参照)。
【0023】ところで、本実施例によれば、以下のよう
な充電保護を行うことができる。即ち、二次電池Bが過
放電された状態にあるとき、二次電池Bの特性劣化を防
止するために。充電電流を通常の値(例えば、1C)の
1/10程度とする必要がある。このために、従来は充
放電端子T1、T2に接続される充電電源(図示してい
ない)において、充電電流を制御していた。
【0024】本実施例によれば、二次電池Bが過放電状
態にあるとき、放電制御トランジスタQ1はオフ状態と
なっている。この状態では、充電電流は、過放電状態に
ある二次電池Bを経て、放電制御トランジスタQ1の寄
生ダイオードD1を流れる。従って、寄生ダイオードD
1を流れる充電電流が通常の大きさであっても、電圧検
出回路6が検出する寄生ダイオードD1の両端電圧VI
は、所定電圧Vsを越えるため、図3に示されているよ
うに、充電制御トランジスタQ2をオンオフすることと
なる。
【0025】この結果として、過放電状態にある二次電
池Bを流れる充電電流は、図3の如くパルス状となるの
で、平均電流の大きさが小さくなることから、充放電端
子T1、T2に接続される充電電源における充電電流の
制御は全く不要となる。
【0026】更に、放電制御トランジスタQ1において
も、その寄生ダイオードD1に流れる充電電流がパルス
状となるため、不所望に発熱することがない。
【0027】
【発明の効果】本発明の二次電池の保護回路は、二次電
池と、内部に寄生ダイオードを有し、この寄生ダイオー
ドが前記二次電池の充電回路を構成するように前記二次
電池と直接に接続された第1スイッチング手段と、前記
二次電池と直列に接続された第2スイッチング手段と、
前記二次電池の電池電圧を検出し、当該電池電圧が所定
電圧以下になると前記第1スイッチング手段をオフ状態
とする放電制御回路と、前記第1スイッチング手段の両
端電圧を検出し、前記第2スイッチング手段をオンオフ
制御する充電制御手段とを備え、この充電制御手段は、
前記二次電池に過電流が流れるか、または前記寄生ダイ
オードを経て充電電流が流れることによって、前記両端
電圧が第1の所定時間以上にわたって所定電圧以上にな
ると、前記第2スイッチング手段をオフ状態とすると共
に、このオフ状態から第2の所定時間が経過すると前記
第2スイッチング手段をオン状態に復帰するように構成
されているため、二次電池の状態に関係なく、不所望に
過大な充電電流が流れることを防止し、二次電池の充電
による劣化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
図である。
【図3】本発明の一実施例の動作を示す信号波形図であ
る。
【符号の説明】
Q1 放電制御トランジスタ Q2 充電制御トランジスタ B 二次電池 6 電圧検出回路 7 第2制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−79967(JP,A) 特開 平6−303728(JP,A) 特開 平6−284594(JP,A) 特開 平6−225451(JP,A) 特開 平9−163612(JP,A) 特開 平7−105983(JP,A) 特開 平9−19053(JP,A) 特開 平4−75430(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02J 7/00 G01R 31/36 H02H 7/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池と、内部に寄生ダイオードを有
    し、この寄生ダイオードが前記二次電池の充電回路を構
    成するように前記二次電池と直接に接続された第1スイ
    ッチング手段と、前記二次電池と直列に接続された第2
    スイッチング手段と、前記二次電池の電池電圧を検出
    し、当該電池電圧が所定電圧以下になると前記第1スイ
    ッチング手段をオフ状態とする放電制御回路と、前記第
    1スイッチング手段の両端電圧を検出し、前記第2スイ
    ッチング手段をオンオフ制御する充電制御手段とを備
    え、この充電制御手段は、前記二次電池に過電流が流れ
    るか、または前記寄生ダイオードを経て充電電流が流れ
    ることによって、前記両端電圧が第1の所定時間以上に
    わたって所定電圧以上になると、前記第2スイッチング
    手段をオフ状態とすると共に、このオフ状態から第2の
    所定時間が経過すると前記第2スイッチング手段をオン
    状態に復帰することを特徴とする二次電池の保護回路。
JP07473696A 1996-03-28 1996-03-28 二次電池の保護回路 Expired - Fee Related JP3326324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07473696A JP3326324B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 二次電池の保護回路
TW086100966A TW381368B (en) 1996-03-28 1997-01-29 Protection circuit of secondary battery
US08/822,493 US5764033A (en) 1996-03-28 1997-03-24 Rechargeable battery protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07473696A JP3326324B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 二次電池の保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09266634A JPH09266634A (ja) 1997-10-07
JP3326324B2 true JP3326324B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=13555830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07473696A Expired - Fee Related JP3326324B2 (ja) 1996-03-28 1996-03-28 二次電池の保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5764033A (ja)
JP (1) JP3326324B2 (ja)
TW (1) TW381368B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516507C2 (sv) * 1996-12-23 2002-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Uppladdningsbart batteri med inbyggd säkerhetskrets för en portabel elektrisk apparat
DE60122902D1 (de) * 2001-10-29 2006-10-19 Dialog Semiconductor Gmbh Hochgenaue Schutzschaltung mit geringer Leistungsaufnahme für Lithiumbatterie
DE20219985U1 (de) * 2002-12-27 2003-02-27 Heine Optotechnik GmbH & Co KG, 82211 Herrsching Aufladbare Batterie für medizinische Diagnostikinstrumente
US20050110462A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Walter Ullrich Power charger and rechargeable battery system
JP4713357B2 (ja) * 2006-02-03 2011-06-29 パナソニック株式会社 充電装置及びその故障検出方法
US7859226B2 (en) 2007-07-17 2010-12-28 Tdk-Lambda Corporation Method and device for safety protection of secondary battery
JP2009195081A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック
KR100965743B1 (ko) * 2008-04-25 2010-06-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 전류차단방법 및 이를 이용한 배터리 팩
TWI362129B (en) * 2008-06-27 2012-04-11 Kinpo Elect Inc Battery protection circuit and protection method thereof
FR2963855A1 (fr) * 2010-08-10 2012-02-17 Antoine Giudicelli Dispositif securise pour controler un chargeur de batterie de vehicule electrique
US20130271102A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Roger Lin Power supply control structure
WO2014045745A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システムおよび電池保護方法
JP2014217115A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 パナソニックインテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器及び充電器
EP2998661B1 (en) 2013-05-14 2021-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Protection device and protection method
JP6221685B2 (ja) * 2013-11-25 2017-11-01 ミツミ電機株式会社 二次電池の保護回路、電池保護モジュール、電池パック及び処理方法
KR101733740B1 (ko) * 2016-01-07 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
JP6614388B1 (ja) * 2019-05-31 2019-12-04 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法
US12218541B2 (en) * 2022-02-02 2025-02-04 Getac Technology Corporation Battery safety management system and procedure thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111883B2 (ja) * 1986-12-23 1995-11-29 日本メクトロン株式会社 高出力電池パツク
JP2872365B2 (ja) * 1990-07-18 1999-03-17 旭化成工業株式会社 充電式の電源装置
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
JP3219524B2 (ja) * 1993-01-19 2001-10-15 三洋電機株式会社 二次電池の過放電保護回路
JPH06225451A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過電流保護回路
US5585994A (en) * 1993-01-22 1996-12-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery over-current protection circuit
JPH06303728A (ja) * 1993-04-09 1994-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池の過電流保護回路
JP3278487B2 (ja) * 1993-03-24 2002-04-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 充電式電源装置
JP3272108B2 (ja) * 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池
JP3222999B2 (ja) * 1993-08-20 2001-10-29 三洋電機株式会社 二次電池の過放電防止回路
JPH07105983A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の充電方法
JP3298600B2 (ja) * 1994-07-26 2002-07-02 ミツミ電機株式会社 二次電池保護装置
JPH0879967A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sony Corp 過電流保護回路
JP3273714B2 (ja) * 1995-06-30 2002-04-15 松下電器産業株式会社 二次電池の保護装置
JP3322542B2 (ja) * 1995-11-30 2002-09-09 三洋電機株式会社 充電回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW381368B (en) 2000-02-01
US5764033A (en) 1998-06-09
JPH09266634A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326324B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP3937358B2 (ja) バッテリシステム、バッテリ保護システムおよびバッテリ充電方法
KR101035065B1 (ko) 충전제어 기능 부착 전지팩
JP3222999B2 (ja) 二次電池の過放電防止回路
US7719231B2 (en) Equilibrated charging method for a lithium-ion or lithium-polymer battery
US7816889B2 (en) Method of charging rechargeable battery and protection circuit for rechargeable battery
US6642694B2 (en) Overcharge protection circuit capable of preventing damage to a charge control switch on flowing an excessive current
JP2861879B2 (ja) 電池パック
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
JP3754254B2 (ja) 電池の充放電制御方法
KR100777884B1 (ko) 충방전 제어회로와 충전식 전원장치
US20070013342A1 (en) Battery pack
JP3219524B2 (ja) 二次電池の過放電保護回路
JPH097641A (ja) 二次電池の充電方法
JP3239794B2 (ja) 電池パックの充電器
JPH08265985A (ja) パック電池の充電方法
JP2004127532A (ja) バッテリーパック
JPH07105986A (ja) パック電池
JPH07298504A (ja) 二次電池の充電方法
JPH10290530A (ja) 二次電池の保護回路
JP3420672B2 (ja) 二次電池の保護回路
JP3177405B2 (ja) 二次電池の充放電制御方法及び装置
JP3278487B2 (ja) 充電式電源装置
JP2004320924A (ja) 2次電池の過充電保護装置、電源装置及び2次電池の充電制御方法
JP2002374630A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees