JP2009195081A - 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック - Google Patents
充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009195081A JP2009195081A JP2008036005A JP2008036005A JP2009195081A JP 2009195081 A JP2009195081 A JP 2009195081A JP 2008036005 A JP2008036005 A JP 2008036005A JP 2008036005 A JP2008036005 A JP 2008036005A JP 2009195081 A JP2009195081 A JP 2009195081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- terminal voltage
- voltage
- unit
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
- H01M10/465—Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
- H01M4/382—Lithium
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
- H02J7/007184—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池に対する充電制御の精度を向上することができる充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パックを提供する。
【解決手段】電池ブロックBの端子電圧を検出する電圧検出回路15と、組電池14を充電しつつ電池ブロックBの端子電圧を第1端子電圧V1として取得する充電処理を、実行する主充電処理部215と、主充電処理部215によって第1端子電圧V1が取得された後、充電を停止させた状態で、電池ブロックBの端子電圧を第2端子電圧V2として取得する充電休止電圧取得部216と、第1端子電圧V1と第2端子電圧V2との差に基づいて、組電池14の充電を終了するか否かを判定する充電終了判定部217とを備えた。
【選択図】図1
【解決手段】電池ブロックBの端子電圧を検出する電圧検出回路15と、組電池14を充電しつつ電池ブロックBの端子電圧を第1端子電圧V1として取得する充電処理を、実行する主充電処理部215と、主充電処理部215によって第1端子電圧V1が取得された後、充電を停止させた状態で、電池ブロックBの端子電圧を第2端子電圧V2として取得する充電休止電圧取得部216と、第1端子電圧V1と第2端子電圧V2との差に基づいて、組電池14の充電を終了するか否かを判定する充電終了判定部217とを備えた。
【選択図】図1
Description
本発明は、二次電池の充電を制御する充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パックに関する。
近年、二次電池は、太陽電池や発電装置と組み合わされ、電源システムとして広く利用されている。発電装置は、風力や水力といった自然エネルギーや内燃機関等の人工的な動力によって駆動される。このような二次電池を組み合わせた電源システムは、余剰な電力を二次電池に蓄積し、負荷装置が必要な時に二次電池から電力を供給することによって、エネルギー効率の向上を図っている。
このようなシステムの一例としては、太陽光発電システムが挙げられる。太陽光発電システムは、太陽光による発電量が、負荷装置の電力消費量に比べて大きい場合には、余剰電力で二次電池に充電を行う。逆に、発電量が負荷装置の消費電力より小さい場合には、不足の電力を補うために二次電池から出力して、負荷装置を駆動する。
このように、太陽光発電システムにおいては、従来利用されていなかった余剰電力を二次電池に蓄積できるため、二次電池を用いない電源システムに比べて、エネルギー効率を高めることができる。
このような太陽光発電システムにおいては、二次電池が満充電になってしまうと余剰電力を充電できなくなって、損失が生じる。そこで、余剰電力を効率よく二次電池に充電するため、二次電池の充電状態(以下、SOC:State Of Charge)が100%とならないように、充電制御が行われている。また、必要なときに負荷装置を駆動できるように、SOCが0(ゼロ)%とならないようにも充電制御が行われている。具体的には、通常、二次電池においては、SOCが20%〜80%の範囲で推移するように充電制御が行われている。
また、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)もこのような原理を利用している。HEVは、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰のエンジン出力で発電機を駆動し、二次電池を充電する。また、HEVは、車両の制動や減速時には、モータを発電機として利用することによって二次電池を充電する。
さらに、夜間電力の有効活用をした負荷平準化電源やプラグインハイブリット車も最近注目されている。負荷平準化電源は、電力消費が少なく、電力料金が安い夜間に二次電池に電力を貯蔵し、電力消費がピークとなる日中に、貯蔵した電力を活用するシステムである。電力の消費量を平滑化することにより、電力の発電量を一定にし、電力設備の効率的運用や設備投資の削減に貢献することを目的としている。
また、プラグインハイブリット車は夜間電力を活用し、燃費が悪い市街地走行時には二次電池から電力を供給するEV走行が主体に、長距離走行時には、エンジンとモータを活用したHEV走行を行うことにより、トータルのCO2の排出量の削減を目的としている。
ところで、二次電池は使用するにつれて劣化し、容量が減少する。その二次電池のSOCを正確に把握することが重要である。例えば、二次電池のSOCを正確に把握できずに、二次電池が過充電されると、二次電池の寿命などの長期信頼性が損なわれることがある。そのため、使用している二次電池のSOC、特に二次電池が満充電に近いか否かを精度よく判定し、充電制御を行うことが必要となる。
図7は、二次電池のSOCと端子電圧との関係を示すグラフである。図7の横軸はSOC、縦軸は二次電池の無負荷時の端子電圧、すなわちOCV(Open Circuit Voltage)を示している。二次電池の端子電圧は、図7のグラフG1で示すように、一般的には充電が進んでSOCが増大するにつれて二次電池の端子電圧が上昇する。そこで、従来、グラフG1に示すような性質を利用して、二次電池の端子電圧をSOCに換算することにより、SOCを検出していた。
しかしながら、二次電池の中には、例えば図7のグラフG2で示すように、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さく、平坦な電圧特性を有するものがある。このようにSOCの変化に対して端子電圧の変化が平坦な二次電池の場合、SOCの変化に対して端子電圧が緩やかに変化するため、端子電圧に基づいてSOCを検出すると、SOCの検出精度が低下する。そして、精度の低いSOCに基づいて充電制御を行うと、二次電池を適切に充電できないという、問題があった。
例えば、実際のSOCが20%であるのに80%と誤検知したりすることもありうる。このような場合、放電が進んでSOCが小さくなっているにもかかわらず、SOCが誤認されて充電が行われないため、充電不足になってしまい、放電可能な時間が短くなって、電池の性能を十分に発揮できない。逆に実際のSOCが80%であるのに20%と誤検知して、充電の必要がないのに充電してしまうおそれもある。この場合、満充電を超えて余分に充電が行われ、過充電する可能性もある。そうすると、電池の寿命や信頼性が損なわれるおそれがある。
この問題を解決するために、例えばSOCの検知精度を向上する目的で、2種類以上の正極材料を混合して使用して電池のSOCを検知し易くする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案によれば、電圧レベルの異なる2種類以上の電圧準平坦部が存在することで、SOCの検知精度が向上すると述べられている。電圧レベルの違う電圧準平坦部が多数存在すれば、マクロに見ればSOCの変化に対して充電電圧の傾斜が大きく見える。
特開2007−250299号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、SOCの検出精度を向上させるために、2種類以上の正極材料を用いることとなり、1種類の正極材料を用いた二次電池とは、電池特性が変化してしまう。そのため、所望の電池特性が得られなくなるおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みて為された発明であり、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池に対する充電制御の精度を向上することができる充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パックを提供することを目的とする。
本発明に係る充電制御回路は、二次電池に充電電流を供給することにより充電を行う充電部の動作を制御する充電制御回路であって、前記二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、前記充電部によって前記二次電池を充電させつつ前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第1端子電圧として取得する充電処理を、実行する主充電処理部と、前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第2端子電圧として取得する充電休止電圧取得部と、前記主充電処理部により取得された第1端子電圧と前記充電休止電圧取得部により取得された第2端子電圧との差に基づいて、前記二次電池の充電を終了するか否かを判定する充電終了判定部とを備える。
この構成によれば、主充電処理部によって、二次電池に充電電流が供給されているときの二次電池の端子電圧が、第1端子電圧として取得される。また、充電休止電圧取得部によって、充電電流の供給が停止された状態での二次電池の端子電圧が、第2端子電圧として取得される。そして、充電終了判定部によって、第1端子電圧と第2端子電圧との差に基づいて、二次電池の充電を終了するか否かが判定される。そうすると、第1端子電圧と第2端子電圧との差は、二次電池のSOCに応じて変化するから、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池を用いた場合であっても、第1端子電圧と第2端子電圧との差に基づいて充電を終了するか否かを判定することにより、端子電圧から直接換算されたSOCに基づく充電制御よりも、充電制御の精度を向上することができる。
また、前記二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなるものであり、前記充電終了判定部は、前記第1端子電圧と前記第2端子電圧との差が、予め設定された基準電圧を超える場合、前記二次電池の充電を終了すべきであると判定することが好ましい。
この構成によれば、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなるので、SOCが大きくなるほど第1端子電圧と前記第2端子電圧との差が大きくなる。そこで、第1端子電圧と前記第2端子電圧との差が、基準電圧を超える場合に二次電池の充電を終了すべきであると判定することで、端子電圧を直接SOCに換算する場合よりも、充電制御の精度を向上することができる。
また、前記二次電池は、正極活物質として、オリビン系材料を用いたリチウムイオン二次電池であることが好ましい。
正極活物質として、オリビン系材料を用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなるので、上述の二次電池として好適である。
また、前記正極活物質は、LiFePO4であることが好ましい。
正極活物質として、LiFePO4を用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなるので、上述の二次電池として好適である。
また、前記充電休止電圧取得部は、前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得された後に、前記充電部による充電の停止状態が予め設定された設定時間継続した後、前記第2端子電圧を取得することが好ましい。
二次電池の端子電圧は、充電が停止してから徐々に低下し、一定の電圧で安定するまで、ある程度の時間を要する。そこで、充電休止電圧取得部が、充電部による充電の停止状態が予め設定された設定時間継続した後、第2端子電圧を取得することで、二次電池の端子電圧が安定してから第2端子電圧を取得することができるので、第2端子電圧の精度を向上することができる。
また、前記充電休止電圧取得部は、前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得され、かつ前記電圧検出部により検出された端子電圧が、前記二次電池が満充電に近いことを示す電圧として予め設定された判定電圧を超えたとき、前記充電部による充電を停止させ、前記第2端子電圧を取得することが好ましい。
この構成によれば、二次電池の端子電圧が判定電圧を超え、従って二次電池が満充電に近いと考えられる場合にのみ、充電が停止されて、第1端子電圧と第2端子電圧との差に基づく充電制御が行われる。そうすると、二次電池の端子電圧に基づく精度の低い判定方法によって、大まかに二次電池が満充電に近いと判定された場合にのみ、充電が停止されるので、不必要に充電が停止されて充電時間が延びるおそれが低減される。
また、前記主充電処理部は、前記充電処理において、前記充電部によって、予め設定された主充電用電流値の充電電流を前記二次電池に供給させて定電流充電させるものであり、前記主充電処理部による前記充電処理が実行される前に、前記主充電用電流値より小さい予備充電用電流値で前記充電部によって前記二次電池を充電させつつ前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第3端子電圧として取得する予備充電部と、前記予備充電部によって前記第3端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第4端子電圧として取得する予備後電圧取得部と、前記予備充電部により取得された第3端子電圧と前記予備後電圧取得部により取得された第4端子電圧との差に基づいて、前記主充電処理部による前記充電処理を実行させるか否かを判定する主充電可否判定部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、主充電処理部による充電処理が実行される前に、予備充電部によって、主充電用電流値より小さい予備充電用電流値で二次電池に充電電流が供給されているときの二次電池の端子電圧が、第3端子電圧として取得される。また、予備後電圧取得部によって、充電電流の供給が停止された状態での二次電池の端子電圧が、第4端子電圧として取得される。そして、主充電可否判定部によって、第3端子電圧と第4端子電圧との差に基づいて、主充電処理部による充電処理を実行させるか否かが判定される。
そうすると、主充電用電流値の充電電流で充電を行う充電処理の前に、主充電用電流値より小さい予備充電用電流値の充電電流を二次電池に供給することにより、第3端子電圧と第4端子電圧との差に基づいて主充電用電流値の充電電流で充電を行うか否かを高精度で判定することができるので、例え充電の開始時に既に二次電池が満充電であった場合であっても、最初から主充電用電流値で充電を行う場合と比べて二次電池に流れる電流が小さくなる結果、二次電池が過充電されて劣化するおそれを低減することができる。
また、前記主充電処理部は、前記充電処理において、前記充電部によって、予め設定された主充電用電流値の充電電流を前記二次電池に供給させて定電流充電させるものであり、前記充電終了判定部によって、前記二次電池の充電を終了する旨の判定がされた後、前記充電部によって前記主充電用電流値より小さい電流値で前記二次電池を充電させると共に予め設定された経過時間毎に前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第5端子電圧として取得する補充電処理を、実行する補充電処理部と、前記補充電処理部によって前記第5端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第6端子電圧として取得する補充電休止電圧取得部と、前記補充電処理部により取得された第5端子電圧と前記補充電休止電圧取得部により取得された第6端子電圧との差に基づいて、前記補充電処理部による前記補充電処理を再開させるか否かを判定する再充電可否判定部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、充電終了判定部によって、二次電池の充電を終了する旨の判定がされた後、主充電用電流値より小さい電流値で二次電池が充電されることにより、二次電池の放電による充電量の減少が補われる。そして、補充電処理部によって、予め設定された経過時間毎に定期的に、二次電池に充電電流が供給されているときの二次電池の端子電圧が、第5端子電圧として取得される。また、補充電休止電圧取得部によって、充電電流の供給が停止された状態での二次電池の端子電圧が、第6端子電圧として取得される。そして、再充電可否判定部によって、第5端子電圧と第6端子電圧との差に基づいて、補充電処理を再開させるか否かが判定されるので、補充電処理により二次電池の過充電が生じるおそれを低減するための充電制御を、端子電圧から直接換算されたSOCに基づき行う場合よりも、充電制御の精度を向上することができる。
また、本発明に係る充電装置は、上述の充電制御回路と、前記充電部とを備える。
この構成によれば、充電装置において、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池に対する充電制御の精度を向上することができる。
また、本発明に係る電池パックは、上述の充電制御回路と、前記二次電池とを備える。
この構成によれば、電池パックにおいて、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池に対する充電制御の精度を向上することができる。
このような構成の充電制御回路、充電装置、及び電池パックは、主充電処理部によって、二次電池に充電電流が供給されているときの二次電池の端子電圧が、第1端子電圧として取得される。また、充電休止電圧取得部によって、充電電流の供給が停止された状態での二次電池の端子電圧が、第2端子電圧として取得される。そして、充電終了判定部によって、第1端子電圧と第2端子電圧との差に基づいて、二次電池の充電を終了するか否かが判定される。そうすると、第1端子電圧と第2端子電圧との差は、二次電池のSOCに応じて変化するから、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池を用いた場合であっても、第1端子電圧と第2端子電圧との差に基づいて充電を終了するか否かを判定することにより、端子電圧から直接換算されたSOCに基づく充電制御よりも、充電制御の精度を向上することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る充電制御回路を備えた電池パック、及び充電システムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す充電システム1は、電池パック2と充電装置3(充電部)とが組み合わされて構成されている。
なお、この充電システム1は、電池パック2から給電が行われる図示しない負荷装置をさらに含めて、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、等の電池搭載機器システムとして構成されてもよい。その場合、電池パック2は、図1では充電装置3から充電が行われるけれども、該電池パック2が前記負荷装置に装着されて、負荷装置を通して充電が行われてもよい。
電池パック2は、接続端子11,12,13、組電池14(二次電池)、電流検出抵抗16、充電制御回路4、通信部203、及びスイッチング素子Q1,Q2を備えている。また、充電制御回路4は、アナログデジタル(A/D)変換器201、制御部202、電圧検出回路15(電圧検出部)、及び温度センサ17(温度検出部)を備えている。
なお、充電システム1は、必ずしも電池パック2と充電装置3とに分離可能に構成されるものに限られず、充電システム1全体で一つの充電制御回路4が構成されていてもよい。また、充電制御回路4を、電池パック2と充電装置3とで分担して備えるようにしてもよい。また、組電池14は、電池パックにされている必要はなく、例えば充電制御回路4が、車載用のECU(Electric Control Unit)として構成されていてもよい。
充電装置3は、接続端子31,32,33、制御IC34、及び充電電流供給部35を備えている。制御IC34は、通信部36と制御部37とを備えている。充電電流供給部35は、制御部37からの制御信号に応じた電流を、接続端子31,32を介して電池パック2へ供給する電源回路である。制御部37は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成された制御回路である。
電池パック2及び充電装置3は、給電を行う直流ハイ側の接続端子11,31と、通信信号用の接続端子13,33と、給電および通信信号のための接続端子12,32とによって相互に接続される。通信部203,36は、接続端子13,33を介して互いにデータ送受信可能に構成された通信インターフェイス回路である。
電池パック2では、接続端子11は、充電用のスイッチング素子Q2と放電用のスイッチング素子Q1とを介して組電池14の正極に接続されている。スイッチング素子Q1,Q2としては、例えばpチャネルのFET(Field Effect Transistor)が用いられる。スイッチング素子Q1は、寄生ダイオードのカソードが組電池14の方向にされている。また、スイッチング素子Q2は、寄生ダイオードのカソードが接続端子11の方向にされている。
また、接続端子12は、電流検出抵抗16を介して組電池14の負極に接続されており、接続端子11からスイッチング素子Q2,Q1、組電池14、及び電流検出抵抗16を介して接続端子12に至る電流経路が構成されている。電流検出抵抗16は、組電池14の充電電流および放電電流を電圧値に変換する。
組電池14は、例えば複数の電池ブロック(二次電池)B1、B2、・・・、BNが直列接続されて構成されている。また、電池ブロックB1、B2、・・・、BNは、例えば、それぞれ複数の二次電池141が直列接続されて構成されている。なお、組電池14は、例えば単電池であってもよく、例えば複数の二次電池が並列接続された組電池であってもよく、直列と並列とが組み合わされて接続された組電池であってもよい。
二次電池141は、例えば正極活物質として、オリビン系材料の一例であるLiFePO4を用いたリチウムイオン二次電池である。なお、正極活物質は、例えば、LixFePO4(0<x≦1)であってもよい。
正極活物質としてLiFePO4を用いたリチウムイオン二次電池は、例えば図7のグラフG2に示すように、広い領域でSOCの変化に対して端子電圧の変化が小さく平坦である。例えば、二次電池141として、SOCが10%から95%まで変化した場合における端子電圧の変化量が、0.01V以上、0.3V未満となる二次電池を用いることができる。
また、本願発明者らは、図3に示すように、正極活物質としてLiFePO4を用いたリチウムイオン二次電池は、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなる性質を有することを、実験的に見出した。
図3は、二次電池141に充電電流を流した後、充電電流をゼロにしたときの、端子電圧の変化を説明するための説明図である。図3に示すように、正極活物質としてLiFePO4を用いた二次電池141は、充電電流が流れると、徐々に端子電圧が上昇する。そして、充電電流がゼロになると端子電圧が徐々に低下し、時間twの経過後に、端子電圧が一定の電圧になって、安定する。
このとき、本願発明者らは、充電電流がゼロになる直前の端子電圧と、端子電圧が低下して安定になったときの電圧との差は、二次電池141のSOCが小さいとき(△1)よりも、二次電池141が満充電のとき(△2)の方が、大きくなることを、実験的に見出した。
温度センサ17は、組電池14の温度を検出する温度センサである。そして、組電池14の温度は温度センサ17によって検出され、充電制御回路4内のアナログデジタル変換器201に入力される。また、電池ブロックB1、B2、・・・、BNの各端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNは、電圧検出回路15によってそれぞれ検出され、充電制御回路4内のアナログデジタル変換器201に入力される。
さらにまた、電流検出抵抗16によって検出された充放電電流Icの電流値も、充電制御回路4内のアナログデジタル変換器201に入力される。アナログデジタル変換器201は、各入力値をデジタル値に変換して、制御部202へ出力する。
図2は、図1に示す制御部202の構成の一例を説明するためのブロック図である。制御部202は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、タイマ回路と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部202は、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、保護制御部211、予備充電部212、予備後電圧取得部213、主充電可否判定部214、主充電処理部215、充電休止電圧取得部216、充電終了判定部217、補充電処理部218、補充電休止電圧取得部219、及び再充電可否判定部220として機能する。
保護制御部211は、アナログデジタル変換器201からの各入力値から、接続端子11,12間の短絡及び充電装置3からの異常電流などの電池パック2の外部における異常や、組電池14の異常な温度上昇等の異常を検出する。具体的には、例えば、電流検出抵抗16によって検出された電流値が、予め設定された異常電流判定閾値を超えると、接続端子11,12間の短絡や充電装置3からの異常電流に基づく異常が生じたと判定し、例えば温度センサ17によって検出された組電池14の温度が予め設定された異常温度判定閾値を超えると、組電池14の異常が生じたと判定する。そして、保護制御部211は、このような異常を検出した場合、スイッチング素子Q1,Q2をオフさせて、過電流や過熱等の異常から、組電池14を保護する保護動作を行う。
予備充電部212は、主充電処理部215による充電処理が実行される前に、電流値Icc(主充電用電流値)より小さい電流値Ipc(予備充電用電流値)の充電電流の要求を、通信部203から接続端子13,32を介して充電装置3へ送信することで、充電装置3によって組電池14を予備充電させつつ電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを、第3端子電圧V3b1、V3b2、・・・、V3bNとして取得する。
ここで、二次電池141の公称容量値を定電流で放電して、1時間で当該二次電池の残容量がゼロとなる電流値を1C(=1It=電池容量(Ah)/1(h))とすると、電流値Iccは、例えば0.7Cに設定されている。
予備後電圧取得部213は、予備充電部212によって第3端子電圧V3b1、V3b2、・・・、V3bNが取得された後、充電装置3に充電停止要求を送信する。そして、予備後電圧取得部213は、充電装置3による充電を停止させた状態で、電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを、第4端子電圧V4b1、V4b2、・・・、V4bNとして取得する。
主充電可否判定部214は、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのそれぞれについて、予備充電部212により取得された第3端子電圧V3b1、V3b2、・・・、V3bNと、予備後電圧取得部213により取得された第4端子電圧V4b1、V4b2、・・・、V4bNとの差に基づいて、主充電処理部215による充電処理を実行させるか否かを判定する。
主充電処理部215は、充電装置3によって組電池14を充電させつつ電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNとして取得する充電処理を、実行する。
充電休止電圧取得部216は、主充電処理部215によって第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNが取得された後、充電装置3による充電を停止させた状態で、電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを第2端子電圧V2b1、V2b2、・・・、V2bNとして取得する。
充電終了判定部217は、主充電処理部215により取得された第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNと充電休止電圧取得部216により取得された第2端子電圧V2b1、V2b2、・・・、V2bNとの差に基づいて、組電池14の充電を終了するか否かを判定する。
補充電処理部218は、一旦組電池14が満充電にされて充電が終了した後、例えば組電池14の自己放電によるSOCの低下を補うように、補充電、例えばトリクル充電を行う。具体的には、補充電処理部218は、充電終了判定部217によって、組電池14の充電を終了する旨の判定がされた後、予め設定された時間tcyc毎に、充電装置3によって組電池14を充電させつつ電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを第5端子電圧V5b1、V5b2、・・・、V5bNとして取得する。
補充電休止電圧取得部219は、補充電処理部218によって第5端子電圧V5b1、V5b2、・・・、V5bNが取得された後、充電装置3による充電を停止させた状態で、電圧検出回路15によって検出された端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを第6端子電圧V6b1、V6b2、・・・、V6bNとして取得する。
再充電可否判定部220は、補充電処理部218により取得された第5端子電圧V5b1、V5b2、・・・、V5bNと補充電休止電圧取得部219により取得された第6端子電圧V6b1、V6b2、・・・、V6bNとの差に基づいて、補充電処理部218による補充電と第5端子電圧V5b1、V5b2、・・・、V5bNの取得とを再開させるか否かを判定する。
充電装置3では、制御部202からの要求を、制御IC34において、通信部36で受信し、制御部37が充電電流供給部35を制御して、制御部202からの要求に応じた電圧値、及び電流値で、充電電流供給部35から充電電流を出力させる。充電電流供給部35は、AC−DCコンバータやDC−DCコンバータ等のスイッチング電源回路を用いて構成され、例えば商用交流電源電圧から、制御部37で指示された充電電圧及び充電電流を生成し、接続端子31,11;32,12を介して電池パック2へ供給する。
次に、上述のように構成された充電システム1の動作について説明する。図4、図5、図6は、図1に示す充電システム1の動作の一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、電池ブロックB1、B2、・・・、BNを総称して電池ブロックBと記載し、端子電圧Vb1、Vb2、・・・、VbNを総称して端子電圧Vbと記載し、第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNを総称して第1端子電圧V1と記載し、第2端子電圧V2b1、V2b2、・・・、V2bNを総称して第2端子電圧V2と記載し、第3端子電圧V3b1、V3b2、・・・、V3bNを総称して第3端子電圧V3と記載し、第4端子電圧V4b1、V4b2、・・・、V4bNを総称して第4端子電圧V4と記載し、第5端子電圧V5b1、V5b2、・・・、V5bNを総称して第5端子電圧V5と記載し、第6端子電圧V6b1、V6b2、・・・、V6bNを総称して第6端子電圧V6と記載する。
まず、組電池14の充電が開始されると、予備充電部212によって、電流値Ipcの充電電流の要求が、通信部203から接続端子13,32を介して充電装置3へ送信される。そうすると、充電装置3によって電流値Ipcでの組電池14の予備充電が開始される(ステップS1)。電流値Ipcは、電流値Iccより小さい電流値、例えば0.3C程度の電流値に設定されている。
次に、予備充電が開始されてからの経過時間が、予め設定された時間a、例えば3分を超えると(ステップS2でYES)、予備充電部212によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが、第3端子電圧V3として取得される(ステップS3)。
次に、予備後電圧取得部213によって、充電装置3に充電停止要求が送信され、充電装置3によって充電電流がゼロにされて、予備充電が停止する(ステップS4)。そして、充電装置3による充電の停止状態が予め設定された設定時間βを超えて継続すると(ステップS5でYES)、予備後電圧取得部213によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが第4端子電圧V4として取得される(ステップS6)。
設定時間βは、充電電流がゼロになってから端子電圧Vbが安定するのに掛かる時間tw以上の時間が予め設定されている。これにより、端子電圧Vbが安定してから第4端子電圧V4(及び後述する第2端子電圧V2、第6端子電圧V6)が取得されるので、第4端子電圧V4(及び後述する第2端子電圧V2、第6端子電圧V6)の精度が向上する。
次に、主充電可否判定部214によって、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのそれぞれにおける第3端子電圧V3から第4端子電圧V4が減算されて、各電圧差△Vが算出される(ステップS7)。そして、主充電可否判定部214によって、各電圧差△Vが予め設定された予備判定電圧bと比較され(ステップS8)、例えば各電圧差△Vのうちいずれか一つでも予備判定電圧bを超えていれば(ステップS8でYES)、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのうち少なくとも一つは満充電に近いと考えられるので、過充電を避けるべく、充電を終了する(ステップS9)。予備判定電圧bは、電流値Ipcの充電電流を用いた場合において、満充電に近い二次電池141における電圧差△Vが、予め、例えば実験的に求められて、予備判定電圧bとして設定されている。
一方、ステップS8において、例えば各電圧差△Vのすべてが予備判定電圧b以下であれば(ステップS8でNO)、組電池14はまだ充電の余地があるから、主充電を行うべくステップS10へ移行する。
以上、ステップS1〜S9の処理によれば、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さく平坦な二次電池を充電する場合であっても、電圧差△Vに基づき精度よく組電池14の充電状態を判定し、充電制御の精度を向上することができる。また、主充電を行う前に、主充電より小さい充電電流を流すことで、電圧差△Vを検出するので、例え組電池14が充電開始時に既に満充電であった場合であっても、最初からステップS10以降の主充電を行う場合と比べて組電池14に流れる電流が小さくなる結果、組電池14が過充電されて劣化するおそれを低減することができる。
次に、主充電処理部215によって、電流値Iccの充電電流の要求が、通信部203から接続端子13,32を介して充電装置3へ送信される。そうすると、充電装置3によって電流値Iccで、組電池14が定電流充電されて、主充電が開始される(ステップS10)。そして、主充電処理部215によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが、第1端子電圧V1として取得される(ステップS11)。
次に、充電休止電圧取得部216によって、第1端子電圧V1が予め設定された判定電圧αと比較される(ステップS12)。判定電圧αは、電池ブロックBが満充電になったときの電池ブロックBの端子電圧に近い電圧が、予め設定されている。そして、第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNのすべてが判定電圧α以下であれば(ステップS12でNO)、まだ組電池14は充電の余地があると考えられるので、再びステップS11へ移行して主充電が継続される。
一方、第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNのうち少なくともひとつが判定電圧αを超えていれば(ステップS12でYES)、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのうち少なくとも一つが満充電に近いと考えられるので、さらに精度よく電池ブロックBの充電状態を判定するべくステップS13へ移行する。そして、充電休止電圧取得部216によって、充電装置3に充電停止要求が送信され、充電装置3によって充電電流がゼロにされて、主充電が休止する(ステップS13)。
二次電池141は、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さく平坦な特性を有しているので、第1端子電圧V1を判定電圧αと比較するだけでは、電池ブロックBが満充電か否かを精度よく判定することができないが、おおよそ満充電に近いか否かを判定することはできる。そこで、ステップS12において、第1端子電圧V1b1、V1b2、・・・、V1bNのうち少なくともひとつが判定電圧αを超えており、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのうち少なくとも一つが満充電に近い可能性が高い場合にのみ、ステップS13へ移行することで、不必要に繰り返し主充電を休止させるおそれが低減される結果、充電時間が延びてしまうおそれが低減される。
そして、充電装置3による充電の停止状態が予め設定された設定時間βを超えて継続すると(ステップS14でYES)、充電休止電圧取得部216によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが第2端子電圧V2として取得される(ステップS15)。
次に、充電終了判定部217によって、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのそれぞれにおける第1端子電圧V1から第2端子電圧V2が減算されて、各電圧差△Vが算出される(ステップS16)。そして、充電終了判定部217によって、各電圧差△Vが予め設定された基準電圧γと比較され(ステップS17)、例えば各電圧差△Vのうちいずれか一つでも基準電圧γを超えていれば(ステップS17でYES)、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのうち少なくとも一つは満充電になっていると考えられるので、過充電を避けるべく、充電を終了し(ステップS18)、組電池14の自己放電を補うべくステップS21へ移行する。
基準電圧γは、電流値Iccの充電電流を用いた場合において、満充電にされた二次電池141における電圧差△Vが、予め、例えば実験的に求められて、基準電圧γとして設定されている。
一方、ステップS17において、例えば各電圧差△Vのすべてが基準電圧γ以下であれば(ステップS17でNO)、組電池14はまだ充電の余地があるから、主充電を再開するべくステップS10へ移行する。
以上、ステップS10〜S18の処理により、電圧差△Vに基づいて電池ブロックBの充電状態が判定されるので、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さい二次電池141を用いた組電池14に対する充電制御の精度を向上することができる。
次に、ステップS21において、補充電処理部218によって、電流値Itcの充電電流の要求が、通信部203から接続端子13,32を介して充電装置3へ送信される。そうすると、充電装置3によって電流値Itcでの組電池14の補充電、例えばトリクル充電が開始される(ステップS21)。電流値Itcは、組電池14の自己放電量を補う程度の電流値、例えば1/30C程度の電流値に設定されている。
次に、補充電が開始されてから予め設定された時間tcyc毎に、定期的にステップS23へ移行して、組電池14の充電状態の判定が実行される。時間tcycは、例えば10分程度の時間が設定されている。そして、補充電処理部218によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが、第5端子電圧V5として取得される(ステップS23)。
次に、補充電休止電圧取得部219によって、充電装置3に充電停止要求が送信され、充電装置3によって充電電流がゼロにされて、補充電が停止する(ステップS24)。そして、充電装置3による充電の停止状態が予め設定された設定時間βを超えて継続すると(ステップS25でYES)、補充電休止電圧取得部219によって、電圧検出回路15で検出された端子電圧Vbが第6端子電圧V6として取得される(ステップS26)。
次に、再充電可否判定部220によって、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのそれぞれにおける第5端子電圧V5から第6端子電圧V6が減算されて、各電圧差△Vが算出される(ステップS27)。そして、再充電可否判定部220によって、各電圧差△Vが予め設定された判定電圧δと比較され(ステップS28)、例えば各電圧差△Vのうちいずれか一つでも判定電圧δを超えていれば(ステップS28でYES)、電池ブロックB1、B2、・・・、BNのうち少なくとも一つは満充電になっていると考えられるので、過充電を避けるべく、補充電を終了する(ステップS29)。判定電圧δは、電流値Itcの充電電流を用いた場合において、満充電に近い二次電池141における電圧差△Vが、予め、例えば実験的に求められて、判定電圧δとして設定されている。
一方、ステップS28において、例えば各電圧差△Vのすべてが判定電圧δ以下であれば(ステップS28でNO)、組電池14はまだ充電の余地があるから、補充電を再開するべくステップS21へ移行する。
以上、ステップS21〜S29の処理によれば、SOCの変化に対して端子電圧の変化が小さく平坦な二次電池の、自己放電を補充するべくトリクル充電等の補充電を行う場合であっても、電圧差△Vに基づき精度よく組電池14の充電状態を判定し、補充電における充電制御の精度を向上することができる。
なお、二次電池141として、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなる二次電池を用いる例を示したが、ステップS8,S17,S28の判定条件を適宜変更することで、充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど小さくなる二次電池を、二次電池141として用いることもできる。
本発明は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム等の電池搭載装置において、二次電池の充電を制御する充電制御回路、及びこれを備えた電池パック、充電システムとして好適に利用することができる。
1 充電システム
2 電池パック
3 充電装置
4 充電制御回路
14 組電池
15 電圧検出回路
16 電流検出抵抗
17 温度センサ
141 二次電池
202 制御部
211 保護制御部
212 予備充電部
213 予備後電圧取得部
214 主充電可否判定部
215 主充電処理部
216 充電休止電圧取得部
217 充電終了判定部
218 補充電処理部
219 補充電休止電圧取得部
220 再充電可否判定部
B1、B2、・・・、BN 電池ブロック
2 電池パック
3 充電装置
4 充電制御回路
14 組電池
15 電圧検出回路
16 電流検出抵抗
17 温度センサ
141 二次電池
202 制御部
211 保護制御部
212 予備充電部
213 予備後電圧取得部
214 主充電可否判定部
215 主充電処理部
216 充電休止電圧取得部
217 充電終了判定部
218 補充電処理部
219 補充電休止電圧取得部
220 再充電可否判定部
B1、B2、・・・、BN 電池ブロック
Claims (10)
- 二次電池に充電電流を供給することにより充電を行う充電部の動作を制御する充電制御回路であって、
前記二次電池の端子電圧を検出する電圧検出部と、
前記充電部によって前記二次電池を充電させつつ前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第1端子電圧として取得する充電処理を、実行する主充電処理部と、
前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第2端子電圧として取得する充電休止電圧取得部と、
前記主充電処理部により取得された第1端子電圧と前記充電休止電圧取得部により取得された第2端子電圧との差に基づいて、前記二次電池の充電を終了するか否かを判定する充電終了判定部と
を備えることを特徴とする充電制御回路。 - 前記二次電池は、
充電を停止したときに生じる端子電圧の低下量が、SOCが大きくなるほど大きくなるものであり、
前記充電終了判定部は、
前記第1端子電圧と前記第2端子電圧との差が、予め設定された基準電圧を超える場合、前記二次電池の充電を終了すべきであると判定すること
を特徴とする請求項1記載の充電制御回路。 - 前記二次電池は、
正極活物質として、オリビン系材料を用いたリチウムイオン二次電池であること
を特徴とする請求項2記載の充電制御回路。 - 前記正極活物質は、LiFePO4であること
を特徴とする請求項3記載の充電制御回路。 - 前記充電休止電圧取得部は、
前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得された後に、前記充電部による充電の停止状態が予め設定された設定時間継続した後、前記第2端子電圧を取得すること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の充電制御回路。 - 前記充電休止電圧取得部は、
前記主充電処理部によって前記第1端子電圧が取得され、かつ前記電圧検出部により検出された端子電圧が、前記二次電池が満充電に近いことを示す電圧として予め設定された判定電圧を超えたとき、前記充電部による充電を停止させ、前記第2端子電圧を取得すること
を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の充電制御回路。 - 前記主充電処理部は、前記充電処理において、前記充電部によって、予め設定された主充電用電流値の充電電流を前記二次電池に供給させて定電流充電させるものであり、
前記主充電処理部による前記充電処理が実行される前に、前記主充電用電流値より小さい予備充電用電流値で前記充電部によって前記二次電池を充電させつつ前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第3端子電圧として取得する予備充電部と、
前記予備充電部によって前記第3端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第4端子電圧として取得する予備後電圧取得部と、
前記予備充電部により取得された第3端子電圧と前記予備後電圧取得部により取得された第4端子電圧との差に基づいて、前記主充電処理部による前記充電処理を実行させるか否かを判定する主充電可否判定部とをさらに備えること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の充電制御回路。 - 前記主充電処理部は、前記充電処理において、前記充電部によって、予め設定された主充電用電流値の充電電流を前記二次電池に供給させて定電流充電させるものであり、
前記充電終了判定部によって、前記二次電池の充電を終了する旨の判定がされた後、前記充電部によって前記主充電用電流値より小さい電流値で前記二次電池を充電させると共に予め設定された経過時間毎に前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第5端子電圧として取得する補充電処理を、実行する補充電処理部と、
前記補充電処理部によって前記第5端子電圧が取得された後、前記充電部による充電を停止させた状態で、前記電圧検出部によって検出された端子電圧を第6端子電圧として取得する補充電休止電圧取得部と、
前記補充電処理部により取得された第5端子電圧と前記補充電休止電圧取得部により取得された第6端子電圧との差に基づいて、前記補充電処理部による前記補充電処理を再開させるか否かを判定する再充電可否判定部とをさらに備えること
を特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の充電制御回路。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の充電制御回路と、
前記充電部と
を備えることを特徴とする充電装置。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の充電制御回路と、
前記二次電池と
を備えることを特徴とする電池パック。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036005A JP2009195081A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック |
KR1020107020887A KR20100119574A (ko) | 2008-02-18 | 2009-01-06 | 충전 제어 회로, 및 이것을 구비하는 충전 장치, 전지 팩 |
CN2009801045505A CN101939893A (zh) | 2008-02-18 | 2009-01-06 | 充电控制电路以及具备该充电控制电路的充电装置、电池组件 |
EP09713627A EP2239826A1 (en) | 2008-02-18 | 2009-01-06 | Charge control circuit, and charging device equipped with charge control circuit, battery pack |
US12/918,264 US8330427B2 (en) | 2008-02-18 | 2009-01-06 | Charge control circuit, and charging device and battery pack incorporated with the same |
PCT/JP2009/000015 WO2009104348A1 (ja) | 2008-02-18 | 2009-01-06 | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008036005A JP2009195081A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009195081A true JP2009195081A (ja) | 2009-08-27 |
Family
ID=40985238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008036005A Pending JP2009195081A (ja) | 2008-02-18 | 2008-02-18 | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8330427B2 (ja) |
EP (1) | EP2239826A1 (ja) |
JP (1) | JP2009195081A (ja) |
KR (1) | KR20100119574A (ja) |
CN (1) | CN101939893A (ja) |
WO (1) | WO2009104348A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296880A (ja) * | 2009-09-04 | 2009-12-17 | Atsunobu Tsujimoto | 住宅電気エネルギー管理システム |
CN102142702A (zh) * | 2010-01-28 | 2011-08-03 | 三洋电机株式会社 | 太阳能电池电源装置及二次电池的充电方法 |
WO2011149135A1 (ko) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | (주) 미디어아이엠티 | 태양전지를 이용한 차량용 블랙박스 시스템 |
CN102292863A (zh) * | 2009-12-14 | 2011-12-21 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池的充电结束的判定方法和放电结束的判定方法、充电控制电路、放电控制电路以及电源 |
JP2012135154A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池の充電制御装置 |
JP2013172551A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Ntt Facilities Inc | 組電池充電システムおよび組電池充電方法 |
JP2016125882A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社リコー | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9753093B2 (en) * | 2010-03-11 | 2017-09-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method of diagnosing battery condition of same |
US8947050B2 (en) * | 2010-03-11 | 2015-02-03 | Ford Global Technologies, Llc | Charging of vehicle battery based on indicators of impedance and health |
EP2472278A1 (en) * | 2010-10-15 | 2012-07-04 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power management system |
JP5728270B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-06-03 | 富士重工業株式会社 | 充電システム |
CN102355024A (zh) * | 2011-10-09 | 2012-02-15 | 杭州万好万家动力电池有限公司 | 一种用于煤矿救生舱电池的采样管理系统 |
FR2987703B1 (fr) | 2012-03-02 | 2014-12-12 | Accumulateurs Fixes | Methode et systeme d'estimation de l'etat de charge d'un element electrochimique au lithium comprenant une electrode positive de type phosphate lithie |
JP5989532B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-09-07 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 充電システムを備える半導体装置 |
KR101451009B1 (ko) | 2013-03-27 | 2014-10-15 | 주식회사 엘지씨엔에스 | 직렬 연결된 다수 개의 전지 직류 마이크로그리드 충방전 시스템 |
JP6095502B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-03-15 | 株式会社マキタ | バッテリパック |
FR3008248B1 (fr) | 2013-07-04 | 2016-12-02 | Accumulateurs Fixes | Methode et systeme de gestion de la charge d'une batterie rechargeable comprenant plusieurs branches d'elements electrochimiques connectes en parallele |
US9325181B2 (en) * | 2013-07-18 | 2016-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Battery overcharge monitoring system and method |
CN103762691B (zh) | 2014-01-28 | 2015-12-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电池充电装置及电池充电保护控制方法 |
CN103779907B (zh) | 2014-01-28 | 2016-11-23 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 终端及其电池充电控制装置与方法 |
US10211656B2 (en) * | 2014-01-28 | 2019-02-19 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Power adapter, terminal, and method for processing exception of charging loop |
US9455582B2 (en) | 2014-03-07 | 2016-09-27 | Apple Inc. | Electronic device and charging device for electronic device |
US9531202B2 (en) * | 2014-03-10 | 2016-12-27 | Dell Products, L.P. | Battery management system and method for charging lithium-ion battery cells in an information handling system |
US9917335B2 (en) | 2014-08-28 | 2018-03-13 | Apple Inc. | Methods for determining and controlling battery expansion |
US20160064961A1 (en) * | 2014-09-02 | 2016-03-03 | Apple Inc. | User-behavior-driven battery charging |
JP6428107B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-11-28 | 株式会社村田製作所 | 蓄電装置、電子機器、電動車両および電力システム |
TWI606628B (zh) * | 2016-09-02 | 2017-11-21 | 廣達電腦股份有限公司 | 電池裝置、電子裝置以及電池裝置之保護方法 |
JP6583294B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
CN108336771A (zh) * | 2017-01-19 | 2018-07-27 | 中兴通讯股份有限公司 | 充电电路的保护方法及装置、充电保护电路以及移动终端 |
KR102500690B1 (ko) * | 2017-09-18 | 2023-02-17 | 삼성전자주식회사 | 배터리 상태를 기반으로 충전을 제어하는 방법 및 장치 |
KR102441505B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2022-09-07 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 배터리 충전 방법 |
CN108448681B (zh) * | 2018-04-10 | 2021-09-07 | 广东力科新能源有限公司 | 一种电池管理系统的充电器在线侦测方法 |
CN108695960A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-10-23 | 武汉中智德远科技开发有限公司 | 一种稳压节能充电控制器 |
DE102018209461A1 (de) * | 2018-06-13 | 2019-12-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum impedanzgesteuerten Schnellladen, Steuereinheit für ein Ladesystem, Energiespeicher und Arbeitsvorrichtung |
US11228190B2 (en) | 2018-12-04 | 2022-01-18 | Cohelios, Llc | Mobile power system with bidirectional AC-DC converter and related platforms and methods |
JP6799269B2 (ja) * | 2018-12-05 | 2020-12-16 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護回路及び電池パック |
FR3090117B1 (fr) | 2018-12-17 | 2021-03-19 | Accumulateurs Fixes | Estimation du soh et estimation du soc d’un element electrochimique |
CN114444643B (zh) | 2019-04-17 | 2024-08-06 | 苹果公司 | 无线可定位标签 |
FR3098921B1 (fr) | 2019-07-19 | 2021-12-10 | Accumulateurs Fixes | Estimation du SoH d’un élément électrochimique |
FR3098920B1 (fr) | 2019-07-19 | 2021-12-10 | Accumulateurs Fixes | Estimation du SoC d’un élément électrochimique |
JP7544083B2 (ja) * | 2022-02-08 | 2024-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
CN116191607B (zh) * | 2023-02-16 | 2024-01-26 | 深圳市合科泰电子有限公司 | 线性锂离子电池充电管理芯片 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614473A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-21 | Sony Corp | 充電装置 |
JPH08140281A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 充電装置 |
JPH08168192A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fujitsu Ltd | 充電制御装置 |
JPH11150884A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二次電池の充電制御方法およびその充電装置 |
JP2004111242A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970706638A (ko) | 1995-08-10 | 1997-11-03 | 이데이 노브유끼 | 충전방법, 충전장치 및 집적회로(charging method, charging device and integrated circuit) |
JP3326324B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2002-09-24 | 三洋電機株式会社 | 二次電池の保護回路 |
JP2001178011A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-29 | Toshiba Battery Co Ltd | 二次電池装置 |
JP3799294B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2006-07-19 | ソニー株式会社 | 充電装置 |
EP1964234B1 (en) * | 2005-12-15 | 2016-11-16 | Nxp B.V. | Battery recharge prevention principle for short battery voltage dips |
JP2007250299A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 非水電解液二次電池 |
KR100879515B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2009-01-22 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 배터리 충전상태 표시방법 및 장치 |
-
2008
- 2008-02-18 JP JP2008036005A patent/JP2009195081A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-06 CN CN2009801045505A patent/CN101939893A/zh active Pending
- 2009-01-06 US US12/918,264 patent/US8330427B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-01-06 EP EP09713627A patent/EP2239826A1/en not_active Withdrawn
- 2009-01-06 WO PCT/JP2009/000015 patent/WO2009104348A1/ja active Application Filing
- 2009-01-06 KR KR1020107020887A patent/KR20100119574A/ko not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0614473A (ja) * | 1992-06-23 | 1994-01-21 | Sony Corp | 充電装置 |
JPH08140281A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 充電装置 |
JPH08168192A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Fujitsu Ltd | 充電制御装置 |
JPH11150884A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-06-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二次電池の充電制御方法およびその充電装置 |
JP2004111242A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009296880A (ja) * | 2009-09-04 | 2009-12-17 | Atsunobu Tsujimoto | 住宅電気エネルギー管理システム |
CN102292863A (zh) * | 2009-12-14 | 2011-12-21 | 松下电器产业株式会社 | 锂离子二次电池的充电结束的判定方法和放电结束的判定方法、充电控制电路、放电控制电路以及电源 |
CN102142702A (zh) * | 2010-01-28 | 2011-08-03 | 三洋电机株式会社 | 太阳能电池电源装置及二次电池的充电方法 |
JP2011155820A (ja) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池電源装置及び太陽電池を用いた二次電池の充電方法 |
WO2011149135A1 (ko) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | (주) 미디어아이엠티 | 태양전지를 이용한 차량용 블랙박스 시스템 |
JP2012135154A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池の充電制御装置 |
JP2013172551A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Ntt Facilities Inc | 組電池充電システムおよび組電池充電方法 |
JP2016125882A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 株式会社リコー | 充電状態検出装置、充電状態検出方法、移動体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100327818A1 (en) | 2010-12-30 |
WO2009104348A1 (ja) | 2009-08-27 |
EP2239826A1 (en) | 2010-10-13 |
US8330427B2 (en) | 2012-12-11 |
KR20100119574A (ko) | 2010-11-09 |
CN101939893A (zh) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009104348A1 (ja) | 充電制御回路、及びこれを備える充電装置、電池パック | |
US8159186B2 (en) | Power source system, power supply control method for the power source system, power supply control program for the power source system, and computer-readable recording medium with the power supply control program recorded thereon | |
US9176195B2 (en) | Method of detecting battery degradation level | |
US8085051B2 (en) | Abnormality detecting device for storage element, abnormality detecting method for storage element, abnormality detecting program for storage element, and computer-readable recording medium storing abnormality detecting program | |
EP2596375B1 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US8183832B2 (en) | Charging system, charger, and battery pack | |
US7680613B2 (en) | Battery management system (BMS) and driving method thereof | |
JP5449840B2 (ja) | 充放電制御回路、及び電源装置 | |
US8436585B2 (en) | Power supply device | |
WO2010103816A1 (ja) | 充放電制御回路、電源装置、及び電源装置の制御方法 | |
US20100057385A1 (en) | Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program | |
KR101698766B1 (ko) | 배터리 팩, 이의 충전 방법, 및 배터리 팩을 포함하는 자동차 | |
US20130200847A1 (en) | Charge control device including protective function and cell pack | |
JP2010200574A (ja) | 自己診断回路、及び電源装置 | |
US8736232B2 (en) | Full charge capacity correction circuit, charging system, battery pack and full charge capacity correction method | |
KR100341754B1 (ko) | 전기 자동차의 배터리 충전 제어 방법 | |
US20120161709A1 (en) | Secondary-battery control apparatus | |
JP2006197727A (ja) | 電池の制限電流制御方法 | |
JP2009183105A (ja) | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム | |
JP2010098866A (ja) | 不均衡判定回路、不均衡低減回路、電池電源装置、及び不均衡判定方法 | |
CN112703126B (zh) | 电池管理方法、电池设备和包括电池设备的车辆 | |
JP2009225632A (ja) | 充電制御回路、電池パック、及び充電システム | |
CN110970885A (zh) | 用于维护电源的系统和方法 | |
JP2009296699A (ja) | 充電制御回路、電源装置、及び充電制御方法 | |
JP2009300362A (ja) | Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130903 |