JP3273714B2 - 二次電池の保護装置 - Google Patents
二次電池の保護装置Info
- Publication number
- JP3273714B2 JP3273714B2 JP16560895A JP16560895A JP3273714B2 JP 3273714 B2 JP3273714 B2 JP 3273714B2 JP 16560895 A JP16560895 A JP 16560895A JP 16560895 A JP16560895 A JP 16560895A JP 3273714 B2 JP3273714 B2 JP 3273714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery cell
- fet
- discharge
- current
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 21
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 19
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000012639 Balance disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 101150079361 fet5 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
関し、特にリチウムイオン二次電池において効果的な二
次電池の保護装置に関するものである。
を越えて過充電を行なったり、過放電を行なったり、過
電流が流れたりすると、電解液の分解に伴ってガスを発
生したり、電池内部で短絡を生じたり、過熱する等の問
題を発生することになる。
を防止するための手段を講じた二次電池の保護装置が種
々提案されている。例えば、特開平4−75430号公
報には、二次電池の充放電経路に電池と直列に寄生ダイ
オード付きMOS FET等から成る過充電保護用と過
放電保護用のスイッチング手段を配設し、制御回路にて
二次電池の電圧を検出し、その検出電圧によってスイッ
チング手段をオン・オフ制御するようにしたものが開示
されている。
図5において、複数の電池セルブロック1A、1Bが+
端子2と−端子3間に直列に接続され、かつこれら電池
セルブロック1A、1Bに対して直列に過充電保護用の
寄生ダイオード付きMOSFET(以下、充電FETと
略称する)4と過放電保護用の寄生ダイオード付きMO
S FET(以下、放電FETと略称する)5とが配設
されている。これら充電FET4と放電FET5をオン
・オフ制御する制御回路6が設けられ、この制御回路6
には各電池セルブロック1A、1Bの両端電圧が入力さ
れている。また、充放電経路の放電FET5と電池セル
ブロック1Bの間が接地され、充電FET4と−端子3
との間の電圧が制御回路6の比較器9に入力され、充電
FET4と放電FET5の両端電圧にて放電電流IDCHG
を検出するように構成されている。
(a)に示すように、充電FET4がオフされて充電電
流が遮断される。ただし、その場合でも放電電流IDCHG
は矢印で示すように充電FET4の寄生ダイオード4a
を通って流れる。逆に、過放電保護時には、図6(b)
に示すように、放電FET5がオフされて放電電流が遮
断されかつその場合にも充電電流ICHG は矢印で示すよ
うに充電FET5の寄生ダイオード5aを通って流れ
る。
Bの電圧VBA、VBBを検出しており、充電時には、図7
に示すように、何れか一方、図示例では電池セルブロッ
ク1Aの電圧VBAが第1の電圧値(例えば、4.30
V)以上になると、充電FET4をオフして充電電流I
CHG を遮断する。また、この電池セルブロック1Aの電
圧VBAが第2の電圧値(例えば、4.00V)以下にな
ると、充電FET4をオンして過充電保護機能を解除す
る。
方、図示例では電池セルブロック1Bの電圧VBBが第4
の電圧値(例えば、2.60V)以下になると、放電F
ET5をオフして放電電流IDCHGを遮断する。また、こ
の電池セルブロック1Bの電圧VBBが第3の電圧値(例
えば、3.20V)以上になると、放電FET5をオン
して過放電保護機能を解除する。
るため、直列接続されたFET4、5の両端に発生する
電位差により放電電流を検出し、図9に示すように、所
定電流値(例えば、5.0A)以上の電流が規定時間
(例えば1.0ms)以上連続して流れると、放電FE
T5をオフしている。また、検出電位差が所定値以下に
なると、過電流保護機能を解除している。
ブロック1A、1Bは繰り返し使用によって劣化等を生
じるのは避けられず、かつその劣化等が各電池セルブロ
ック1A、1Bで均一に進展することはむしろ殆どな
い。各電池セルブロック1A、1Bに劣化等がアンバラ
ンスに発生して各電池セルブロック1A、1Bの容量が
不均一になると、充電時には容量の少ない電池セルブロ
ックの電圧が他の電池セルブロックよりも上昇し、放電
時にはやはり容量の最も少ない電池セルブロックの電圧
が他の電池セルブロックよりも早く低下することにな
る。
A、1Bの劣化等に対する保護機能を上記過充放電防止
機能に併用して設け、劣化等による過充放電に関して早
期の保護機能を持たせること、及び劣化等による過充放
電の場合はその保護機能の解除を行なわないようにする
ことが望まれる。
の劣化等に対する保護機能を有する二次電池の保護装置
を提供することを目的としている。
装置は、複数の電池セルブロックが直列に接続され、充
放電経路に制御回路にてオンオフ制御可能な充電用と放
電用のスイッチング素子が介装された二次電池におい
て、充放電時に各電池セルブロックの電圧を検出する手
段を設け、電池セルブロック間の相対電圧の時間微分値
を演算し、その微分値が一定値を越えると充放電を禁止
するようにスイッチング素子を制御する手段を制御回路
に設けたことを特徴とする。
ルブロック間の相対電圧の時間微分値が一定値を越える
と充放電を禁止するようにしているので、各電池セルブ
ロックの劣化等によってその容量が不均一になり、セル
バランスのくずれが発生したときに、確実にそれを検出
して充放電を禁止するため、劣化等による過充電及び過
放電の未然防止を図ることができ、安全性の向上を図る
ことができる。
ので、相対電圧の大きさに劣化等以外の要因でばらつき
があっても、より的確に各電池セルブロックの劣化等に
よるセルバランスのくずれを検出することができ、高い
信頼性をもって劣化等による過充電及び過放電の未然防
止を図ることができる。
例について、図1〜図4を参照して説明する。
る複数の電池セルブロック1A、1Bが+端子2と−端
子3間に直列に接続され、かつこれら電池セルブロック
1A、1Bに対して直列に過充電保護用の寄生ダイオー
ド付きMOS FET(以下、充電FETと略称する)
4と過放電保護用の寄生ダイオード付きMOS FET
(以下、放電FETと略称する)5とが配設されてい
る。これらFET4、5はオン時には100mΩ程度の
抵抗を有している。また、寄生ダイオード4a、5aの
VF は0.7V程度である。これら充電FET4と放電
FET5をオン・オフ制御する制御回路6が設けられ、
この制御回路6に各電池セルブロック1A、1Bの両端
電圧が入力されている。また、充放電電流を検出するた
め、約20〜50mΩ程度の電流検出用抵抗7が充放電
経路の放電FET5と電池セルブロック1Bの間に介装
されている。制御回路6には、充電電流又は放電電流に
よってこの電流検出用抵抗7に発生する微小電位差を増
幅して検出する手段8が設けられ、充電電流ICHG 及び
放電電流IDCHGを検出するように構成されている。この
ように電流検出用抵抗7を介装することにより、充電F
ET4と放電FET5の動作状態に無関係に精度の高い
電流検出を行なうことができる。
過放電保護動作、過電流保護動作について順次説明す
る。
明する。制御回路6は各電池セルブロック1A、1Bの
両端電圧VBA、VBBを検出し、それらの相対電圧値|V
BA−VBB|が規定電圧値(例えば、0.3〜0.5V、
図示例では0.3V)より小さい場合には、図2(a)
に示すように、従来例と同様に何れかの一方、図示例で
は電池セルブロック1Aの電圧VBAが第1の電圧値(例
えば、4.30V)以上になると、充電FET4をオフ
して充電電流ICHG を遮断し、またこの電池セルブロッ
ク1Aの電圧VBAが第2の電圧値(例えば、4.00
V)以下になると、充電FET4をオンして過充電保護
機能を解除する。
は、さらに充電FET4がオフして充電電流ICHG を遮
断している状態で規定電流値(例えば、0.2A)以上
の放電電流IDCHGが規定時間(例えば10ms)以上連
続して流れた場合には、図2(a)に仮想線で示すよう
に、電池セルブロックの電圧が第2の電圧値(例えば、
4.00V)以下にならなくても充電FET4をオンし
て過充電保護機能を解除するようにしている。このよう
に過充電保護動作中に規定値以上の放電電流が連続して
流れた場合に充電FET4をオンすることにより、放電
電流による充電FET4の寄生ダイオード4aにおける
電力損失により発熱して充電FET4が破壊するのを防
止している。
の両端電圧VBA、VBBの相対電圧値|VBA−VBB|が
0.3V以上になった場合には、図2(b)に示すよう
に、たとえ電池セルブロック1A、1Bの両端電圧
VBA、VBBが第1の電圧値に到達していなくても充電F
ET4及び放電FET5を共にオフし、その後解除動作
を行なうことなく、永久に充電及び放電禁止、即ち使用
禁止とする。
定値以上になったときにこれを検出することにより、各
電池セルブロック1A、1Bの劣化等によってその容量
が不均一になり、セルバランスのくずれが発生したこと
を検出でき、それに基づいて二次電池を使用禁止するこ
とにより過充電の未然防止を図ることができる。
明する。この時も過充電保護動作時と同様に制御回路6
は各電池セルブロック1A、1Bの両端電圧VBA、VBB
を検出し、それらの相対電圧値|VBA−VBB|が規定電
圧値(例えば、0.3V)より小さい場合には、図3
(a)に示すように、従来例と同様に何れかの一方、図
示例では電池セルブロック1Bの電圧VBBが第4の電圧
値(例えば、2.60V)以下になると、放電FET5
をオフして放電電流IDCHGを遮断し、またこの電池セル
ブロック1Bの電圧VBBが第3の電圧値(例えば、3.
20V)以上になると、放電FET5をオンして過放電
保護機能を解除する。
も、過充電保護動作時と同様に放電FET5がオフして
放電電流IDCHGを遮断している状態で規定電流値(例え
ば、0.2A)以上の充電電流ICHG が規定時間(例え
ば10ms)以上連続して流れた場合には、図3(a)
に仮想線で示すように、電池セルブロックの電圧が第3
の電圧値(例えば、3.20V)以上にならなくても放
電FET5をオンして過放電保護機能を解除するように
している。このように過放電保護動作中に規定値以上の
充電電流が連続して流れた場合に放電FET5をオンす
ることにより、充電電流による放電FET5の寄生ダイ
オード5aにおける電力損失により発熱して放電FET
5が破壊するのを防止している。
の両端電圧VBA、VBBの相対電圧値|VBA−VBB|が
0.3V以上になった場合には、図3(b)に示すよう
に、過充電保護動作時と同様に、たとえ電池セルブロッ
ク1A、1Bの両端電圧VBA、VBBが第4の電圧値まで
下降していなくても充電FET4及び放電FET5を共
にオフし、その後解除動作を行なうことなく、永久に充
電及び放電禁止、即ち使用禁止とする。
1A、1Bの劣化等の検出において、各電池セルブロッ
ク1A、1Bの両端電圧VBA、VBBの相対電圧値|VBA
−VBB|を用いたが、電池セルブロック1A、1Bの両
端電圧VBA、VBBの相対電圧|VBA−VBB|の時間微分
値、すなわちd|VBA−VBB|/dtを演算し、その微
分値、例えば10分あたりの相対電圧の変化が規定値を
越えると、充電FET4及び放電FET5を共にオフ
し、その後解除動作を行なうことなく使用禁止としても
よい。一般に、各電池セルブロック1A、1Bに劣化が
発生すると加速度的に劣化が進展するので、このように
相対電圧の微分値を用いると、相対電圧の大きさは劣化
等以外の要因でばらつきが生じやすいのに対して、より
的確に各電池セルブロック1A、1Bの劣化等によるセ
ルバランスのくずれを検出することができる。
明する。充電電流及び放電電流の両者に関して、電流検
出用抵抗7に発生する微小電位差を制御装置6の増幅検
出手段8にて検出し、充電電流又は放電電流が所定値を
越えると検出動作を開始し、図4(a)に実線で示すよ
うに、その検出電流値に反比例するように設定された所
定の遅延時間後に過電流を確認して充電又は放電を禁止
するように充電FET4と放電FET5とを遮断する。
図示例では、検出電流値が5Aのときに遅延時間を1.
0msに、10Aで500μsに設定している。なお、
検出値がいかに大きくても100μsは遅延時間を設定
し、充電又は機器使用時のピーク電流による誤動作を防
ぐようにしている。なお、この過電流保護動作は、規定
時間後に自動復帰される。
電流保護を行なうことにより、大電流通過による充電F
ET4及び放電FET5の熱破壊を防止することがで
き、特にリチウムイオン電池においてはこれら充電FE
T4及び放電FET5の破壊は安全確保上重要であるた
めに効果が大きい。また、FET4、5の熱破壊を防止
するためには、電流値に応じて遅延時間を可変すること
は重要である。即ち、FETはオン時は抵抗体(R)と
見なすことができ、電流Iが流れたときの電力損失はI
2 Rであり、電力損失がある遅延時間(Δt)まで許容
されるとすると、I2 R・Δt=Const.が成立す
る。従って、Δt=Const./I2 Rとなり、遅延
時間はI2 に反比例させれば良いことになる。そこで、
上記のように検出電流値に反比例して遅延時間を設定す
ることにより、一定の検出電流値で一定の遅延時間を設
定する場合に比してFET4、5の熱破壊を確実に防止
することができる。
して反比例して設定したが、図4(a)に仮想線で示す
ように、遅延時間を検出電流値の二乗に反比例して設定
すると、上記説明から明らかなように電流による発熱量
が一定になった時点で電流遮断することになり、合理的
な遅延時間の設定が成され、大電流の許容範囲を広げな
がら確実にFETの破壊を防止できる。更に、図4
(b)に示すように、遅延時間を検出電流値に対して指
数関数的に短くなるように設定してもよい。
以上の説明から明らかなように、電池セルブロック間の
相対電圧の時間微分値が一定値を越えると充放電を禁止
するようにしているので、各電池セルブロックの劣化等
によってその容量が不均一になり、セルバランスのくず
れが発生したときに、確実にそれを検出して二次電池を
使用禁止するため、劣化等による過充電及び過放電の未
然防止を図ることができ、安全性の向上を図ることがで
きる。
ので、相対電圧の大きさに劣化等以外の要因でばらつき
があっても、より的確に各電池セルブロックの劣化等に
よるセルバランスのくずれを検出することができ、高い
信頼性をもって劣化等による過充電及び過放電の未然防
止を図ることができる。
る回路図である。
る。
る。
る。
保護時の作用説明図である。
る。
る。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の電池セルブロックが直列に接続さ
れ、充放電経路に制御回路にてオンオフ制御可能な充電
用と放電用のスイッチング素子が介装された二次電池に
おいて、充放電時に各電池セルブロックの電圧を検出す
る手段を設け、電池セルブロック間の相対電圧の時間微
分値を演算し、その微分値が一定値を越えると充放電を
禁止するようにスイッチング素子を制御する手段を制御
回路に設けたことを特徴とする二次電池の保護装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16560895A JP3273714B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 二次電池の保護装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16560895A JP3273714B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 二次電池の保護装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001354904A Division JP3538175B2 (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | 二次電池の保護装置 |
JP2001354912A Division JP2002204534A (ja) | 2001-11-20 | 2001-11-20 | 二次電池の保護装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0919053A JPH0919053A (ja) | 1997-01-17 |
JP3273714B2 true JP3273714B2 (ja) | 2002-04-15 |
Family
ID=15815599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16560895A Expired - Fee Related JP3273714B2 (ja) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 二次電池の保護装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3273714B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3326324B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2002-09-24 | 三洋電機株式会社 | 二次電池の保護回路 |
JP2001057743A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池保護装置 |
JP2001057740A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池保護装置 |
JP4590838B2 (ja) * | 2003-07-22 | 2010-12-01 | 富士電機システムズ株式会社 | インバータ装置 |
JP4535910B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2010-09-01 | 株式会社リコー | 2次電池保護回路とバッテリパックおよび電子機器 |
DE102005000139A1 (de) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Hilti Ag | Tiefentladeschutz für Akkupacks mit Zellgruppen |
JP2008220168A (ja) * | 2008-05-19 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 2次電池パック及びその異常状態回避方法 |
JP2010011698A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | 二次電池パック |
JP4831171B2 (ja) | 2009-01-13 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 電池パックおよび制御方法 |
JP4894865B2 (ja) * | 2009-02-12 | 2012-03-14 | 富士電機株式会社 | 双方向スイッチの電流検出回路 |
JP5786324B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2015-09-30 | 日産自動車株式会社 | 組電池の制御装置 |
JP6195489B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-09-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、電池パック、及び携帯端末 |
JP6663813B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2020-03-13 | 矢崎総業株式会社 | 半導体スイッチ制御装置 |
US10840899B2 (en) | 2017-01-31 | 2020-11-17 | Nidec Corporation | Motor drive device and electric power steering device |
US11251626B2 (en) * | 2019-01-15 | 2022-02-15 | Lithium Power Inc. | System for lead-acid battery replacement |
US11791639B2 (en) * | 2021-06-17 | 2023-10-17 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Discharge control method of a battery pack for portable electronic devices |
-
1995
- 1995-06-30 JP JP16560895A patent/JP3273714B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0919053A (ja) | 1997-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3273714B2 (ja) | 二次電池の保護装置 | |
US7719231B2 (en) | Equilibrated charging method for a lithium-ion or lithium-polymer battery | |
US6531846B1 (en) | Final discharge of a cell activated by a circuit that senses when a charging fault has occurred | |
JP3676134B2 (ja) | 充放電制御方法 | |
JP3248851B2 (ja) | 二次電池の保護装置 | |
JP3043704B2 (ja) | バッテリパックの過充放電防止制御方法および装置 | |
JP3327790B2 (ja) | 二次電池の保護装置 | |
JP3431867B2 (ja) | 電池電源装置及びこれを用いた電動機器 | |
JP3754254B2 (ja) | 電池の充放電制御方法 | |
JPH0549181A (ja) | 2次電池の過充電及び過放電防止回路 | |
JP3326324B2 (ja) | 二次電池の保護回路 | |
JP3190597B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
JP5064776B2 (ja) | パック電池 | |
JP2002034166A (ja) | 二次電池の保護装置 | |
JP3500000B2 (ja) | 二次電池の充電制御方法 | |
JP2002204534A (ja) | 二次電池の保護装置 | |
JP3524675B2 (ja) | 電池の充放電制御装置 | |
JP3676935B2 (ja) | 電池パック | |
JPH10290530A (ja) | 二次電池の保護回路 | |
JP3538175B2 (ja) | 二次電池の保護装置 | |
JP3420672B2 (ja) | 二次電池の保護回路 | |
KR100580381B1 (ko) | 2차전지의과충전방지회로 | |
JP3177405B2 (ja) | 二次電池の充放電制御方法及び装置 | |
JP2011101517A (ja) | パック電池 | |
JP2001057740A (ja) | 電池保護装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |