JP3267182B2 - 車両用ペダル変位制御構造 - Google Patents
車両用ペダル変位制御構造Info
- Publication number
- JP3267182B2 JP3267182B2 JP03657497A JP3657497A JP3267182B2 JP 3267182 B2 JP3267182 B2 JP 3267182B2 JP 03657497 A JP03657497 A JP 03657497A JP 3657497 A JP3657497 A JP 3657497A JP 3267182 B2 JP3267182 B2 JP 3267182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- pedal
- rear end
- pedal bracket
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 title claims description 72
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 19
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 14
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 14
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 12
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 6
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/09—Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/06—Disposition of pedal
- B60T7/065—Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/02—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/03—Brake assistants
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20888—Pedals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
制御構造に関する。
ら、所定値以上の外力が車両の前方から作用した際の対
策として種々の構成が案出されている。この種の対策の
一例として、実開平1−73464号公報に開示された
構成を挙げることができる。
く、この公報に開示された構成では、ステアリングシャ
フト400を覆うステアリングコラム402が、上板部
材404及び一対の側板部材406から成るチルトブラ
ケット408並びにこれらの側板部材406間を貫通し
てステアリングコラム402の下縁を支持するシャフト
410によって車体側に支持されている。
の下方側には、略円弧面形状とされかつ弾性変形可能な
ニープロテクタ412が配設されている。このニープロ
テクタ412は、弾性変形可能なステー414を介して
ステアリングコラム402の下縁側に弾性的に支持され
ている。
両の前方から作用すると、乗員は車両前方側へ慣性移動
しようとし、これに伴い乗員の脚部は膝を起点として屈
曲しながら同方向へ慣性移動しようとする。このため、
仮にニープロテクタ412が配設されていない場合に
は、乗員の膝がチルトブラケット408に接触する可能
性がある。しかしながら、上記の如く、チルトブラケッ
ト408の下方にニープロテクタ412を配設しておけ
ば、乗員の膝はニープロテクタ412に接触するのみと
なる。
る構成も所定値以上の外力が車両の前方から作用した際
の対策として有意義なものと思われるが、乗員の脚部と
の関係における当該対策としては別の観点からアプロー
チすることも可能であり、又乗員の脚部との関係におけ
る当該対策を多面的に成立させることが多重防護の観点
からも重要である。
果、本件発明者は、所定値以上の外力が車両の前方から
作用した際におけるボディーパネル等の変形、変位挙動
に着目してブレーキペダル等の車両用ペダルの変位を制
御することも極めて有効な対策として成立するという結
論に至った。
力が車両の前方から作用した際に車両用ペダルの踏面の
変位を制御することができる車両用ペダル変位制御構造
を得ることが目的である。
係る車両用ペダル変位制御構造は、所定値以上の外力が
車両前部に作用した際に略車両後方側へ変位する第1の
車体側構成部材に前端側が結合されると共に、第1の車
体側構成部材よりも略車両後方側に配置された第2の車
体側構成部材に後端側が結合され、吊り下げ式の車両用
ペダルの回転軸部を支持するペダルブラケットと、この
ペダルブラケットが略車両後方側へ変位することによっ
てペダルブラケットの後端側と第2の車体側構成部材と
の結合状態を解除して当該後端側を第2の車体側構成部
材から離脱させる離脱手段と、ペダルブラケットの後端
側付近に配置され、離脱後のペダルブラケットの後端側
の略車両幅方向における変位を規制することで、車両用
ペダルの踏面の変位を制御する変位制御手段と、を有す
る車両用ペダル変位制御構造であって、前記変位制御手
段は、ペダルブラケットと第2の車体側構成部材とに掛
け渡されると共に、第2の車体側構成部材側との結合部
位を中心として揺動することによりペダルブラケットの
後端側に略車両幅方向外側への押圧力を付与する押圧手
段によって構成されている、ことを特徴としている。
変位制御構造は、所定値以上の外力が車両前部に作用し
た際に略車両後方側へ変位する第1の車体側構成部材に
前端側が結合されると共に、第1の車体側構成部材より
も略車両後方側に配置された第2の車体側構成部材に後
端側が結合され、吊り下げ式の車両用ペダルの回転軸部
を支持するペダルブラケットと、このペダルブラケット
が略車両後方側へ変位することによってペダルブラケッ
トの後端側と第2の車体側構成部材との結合状態を解除
して当該後端側を第2の車体側構成部材から離脱させる
離脱手段と、ペダルブラケットの後端側付近に配置さ
れ、離脱後のペダルブラケットの後端側の略車両幅方向
における変位を規制することで、車両用ペダルの踏面の
変位を制御する変位制御手段と、を有する車両用ペダル
変位制御構造であって、前記変位制御手段は、略車両前
後方向に沿って配置され、離脱後のペダルブラケットの
後端側が摺動する前部壁及び当該前部壁と一体に形成さ
れて当該前部壁の後側に延在された後部壁を備えた底壁
を有する規制手段として構成され、さらに、前記規制手
段における底壁の前部壁の下面の略車両幅方向に対する
傾斜角度よりも、当該底壁の後部壁の下面の略車両幅方
向に対する傾斜角度の方が大きく設定されている、こと
を特徴としている。
変位制御構造は、請求項2記載の発明において、前記規
制手段における底壁を、略車両後方側へ向けて略車両下
方側へ傾斜させた、ことを特徴としている。
上の外力が車両前部に作用すると、第1の車体側構成部
材が略車両後方側へ変位する。このため、第1の車体側
構成部材と前端側にて結合されたペダルブラケットも同
方向へ変位し、その際に離脱手段によってペダルブラケ
ットの後端側と第2の車体側構成部材との結合状態が解
除されて当該後端側が第2の車体側構成部材から離脱さ
れる。ペダルブラケットの後端側が第2の車体側構成部
材から離脱されると、当該ペダルブラケットと第2の車
体側構成部材とに掛け渡された押圧手段が第2の車体側
構成部材との結合部位を中心として揺動される。これに
より、ペダルブラケットの後端側には押圧手段によって
略車両幅方向外側への押圧力が付与される。従って、押
圧手段によって離脱後のペダルブラケットの後端側が略
車両幅方向外側へ変位される。これにより、所定値以上
の外力が車両前部に作用した際における車両用ペダルの
踏面の変位も制御される。なお、所定値以上の外力が車
両前部に作用した際にペダルブラケットの後端側が第2
の車体側構成部材から離脱されることにより、ペダルブ
ラケットを介して第2の車体側構成部材に比較的大きな
荷重が入力されるのを防止することができる。
動動作によってペダルブラケットの後端側に略車両幅方
向外側への押圧力を付与し、当該後端側を略車両幅方向
外側へ変位させる構成であるため、押圧手段の揺動半径
を短く設定すればペダルブラケットの後端側の略車両幅
方向外側への変位量も少なくなり、又押圧手段の揺動半
径を長く設定すればペダルブラケットの後端側の略車両
幅方向外側への変位量も多くなる。
ラケットの後端側が第2の車体側構成部材から離脱され
ると、当該後端側は略車両前後方向に沿って配置された
規制手段における底壁の前部壁側から後部壁側へ向けて
摺動していく。ここで、本発明では、規制手段における
底壁の前部壁の下面の略車両幅方向に対する傾斜角度よ
りも当該底壁の後部壁の下面の略車両幅方向に対する傾
斜角度の方が大きく設定されているので、ペダルブラケ
ットの後端側は規制手段の前部壁から後部壁の下面上を
摺動するにつれて、傾斜角度の差に応じて略車両幅方向
外側へ変位される。これにより、所定値以上の外力が車
両前部に作用した際における車両用ペダルの踏面の変位
も制御される。
おける底壁の前部壁の下面の略車両幅方向に対する傾斜
角度よりも、当該底壁の後部壁の下面の略車両幅方向に
対する傾斜角度の方を大きく設定するのみであるので、
簡素な構造であると共に設置スペース上も有利になる。
手段における底壁を、略車両後方側へ向けて略車両下方
側へ傾斜させているので、所定値以上の外力が車両前部
に作用して離脱手段によってペダルブラケットの後端側
と第2の車体側構成部材との結合状態が解除されると、
ペダルブラケットの後端側は規制手段における底壁の前
部壁の下面に沿って摺動し、略車両下方側へ変位する。
これを側面視で観ると、ペダルブラケットは略車両前方
側へ回転変位することになる。そして、さらに、変位制
御手段(規制手段)によって、ペダルブラケットの後端
側の変位が略車両幅方向において規制される。従って、
本発明では、ペダルブラケットの後端側を略車両下方側
へ変位させつつ略車両幅方向への変位が所望のものとな
るように規制することができる。
する。
0の周辺構造が側面視で概略的に示されている。まず、
主としてこの図を用いて、ブレーキペダル10の周辺構
造の全体構成について説明する。
仕切る位置には、ダッシュパネル16が略垂直に配置さ
れている。ダッシュパネル16の上端部16Aは、車両
幅方向を長手方向として配置されカウルの一部を構成す
るカウルインナパネル18の前方側の面にスポット溶接
等により固着されている。また、ダッシュパネル16の
下端部は、図示しないフロアパネルにスポット溶接等に
より固着されている。
は、ブレーキペダル10に付与された乗員の踏力を増強
するブレーキブースタ20と、このブレーキブースタ2
0によって増強された圧力を液圧に変換するマスタシリ
ンダ22と、液圧系統の体積変化に追従してブレーキフ
ルードを貯留及び補充する図示しないリザーバタンクと
が一体的に配設されている。
ブレーキペダル10を揺動可能に支持するペダルブラケ
ット26が配設されている。図1及び図2にも示される
ように、このペダルブラケット26は、ダッシュパネル
16への取付座面を構成するベースプレート部28と、
このベースプレート部28の上端縁から略車両後方側へ
延出されるトッププレート部30と、ベースプレート部
28の両側縁から略車両後方側へ互いに平行に延出され
る一対のサイドプレート部32と、を含んで構成されて
いる。従って、ペダルブラケット26は、全体として
は、略車両前後方向に長く底面側が開放された断面コ字
状に形成されている。なお、本実施形態では、一枚板を
適宜屈曲させることによりペダルブラケット26を一体
に形成しているが、各部を別部品で構成して溶接等によ
り一体化させる構成を採ってもよい。
固定構造は以下の如くとなっている。すなわち、ベース
プレート部28の中央部には所定径寸法の貫通孔34が
形成されており、又四隅にはボルト挿通孔36がそれぞ
れ形成されている。そして、ベースプレート部28をダ
ッシュパネル16に当接させた状態(本図では、ダッシ
ュパネル16に密着される遮音材としてのダッシュイン
シュレータは省略している)で、ブレーキブースタ20
から突出するスタッドボルト38がベースプレート部2
8のボルト挿通孔36内へ相対的に挿入され、ベースプ
レート部28の後方側からナット40をスタッドボルト
38に螺合させることにより、ペダルブラケット26の
前端側がダッシュパネル16に結合され固定されてい
る。別の固定方法としては、ダッシュパネル16の前方
側の面にウエルドナットを予め溶着させておいて、取付
ボルトをベースプレート部28側から螺入させることも
可能である。
定構造は以下の如くとなっている。すなわち、前述した
カウルインナパネル18の後方側の面には、当該面とで
閉断面を構成して高剛性化を図るためのカウルインナリ
インフォースメント60がスポット溶接等により固着さ
れている。さらに、カウルインナリインフォースメント
60の後方側の面及びカウルインナパネル18の下面に
かけての部分にはブラケット62がスポット溶接等によ
り固着されており、このブラケット62にアングル状の
取付ブラケット64の上端部64Aがウエルドナット6
6及び固定ボルト68によって固定されている。そし
て、この取付ブラケット64の下端部64Bとペダルブ
ラケット26におけるトッププレート部30の後端部3
0Aとが、固定ボルト70及びウエルドナット72によ
って結合され固定されている。これにより、ペダルブラ
ケット26の後端側が取付ブラケット64に固定されて
いる。
イドプレート部32間には、ブレーキペダル10が配置
されている。ブレーキペダル10は、狭幅の板材を適宜
屈曲させて形成したペダル支持部42と、このペダル支
持部42の下端部に設けられ乗員の踏力が付与されるペ
ダルパッド44と、を含んで構成されている。なお、ブ
レーキペダル10のペダル支持部42には図示しないリ
ターンスプリングが係止されており、初期位置に復帰す
る方向へ常時付勢している。また、ブレーキペダル10
のペダル支持部42の中間部には、ブレーキブースタ2
0から突出してダッシュパネル16を貫通する図示しな
いプッシュロッド(オペレーティングロッド)の先端部
が図示しないクレビス及びクレビスピンによって相対回
転自在に連結されている。
部42の上端部には回転軸部48が設けられており、こ
の回転軸部48がペダルブラケット26の一対のサイド
プレート部32に軸支されている。なお、回転軸部48
の構成の一例について簡単に触れると、ペダル支持部4
2の上端部に形成された貫通孔内に略円筒状のペダルボ
スが挿入されると共に、ペダルボスの両端部に円筒状の
ブッシュが各々嵌入され、更に双方のブッシュ内へ円筒
状のカラーが挿入された後、取付ボルト50が一方のサ
イドプレート部32の外側から挿入され、他方のサイド
プレート部32の外側からワッシャ52を介してナット
54が螺合されることにより回転軸部48が構成され
る。
上述した取付ブラケット64の下端部64Bには略V字
形状のスリット74が形成されており、このスリット7
4の基端部にて固定ボルト70によってペダルブラケッ
ト26のベースプレート部30の後端部30Aが取付ブ
ラケット64の下端部64Bに結合されている。従っ
て、固定ボルト70の固定位置がスリット74の基端部
にある場合には、ペダルブラケット26のトッププレー
ト部30の後端部30Aが取付ブラケット64の下端部
64Bから離脱することはないが、ペダルブラケット2
6が取付ブラケット64に対して略車両後方側へ変位し
た場合にはトッププレート部30の後端部30Aが取付
ブラケット64の下端部64Bから離脱するようになっ
ている。
ケット26のトッププレート部30の後端部30Aと取
付ブラケット64の下端部64Bとの結合面は、水平面
Hに対して所定角度αだけ略車両下方側へ傾斜されてい
る。
ように、ペダルブラケット26の後方側に規制板76が
配設されている。より詳しく説明すると、ペダルブラケ
ット26の後方側には、車両幅方向に沿ってパイプ状の
インパネリインフォース78が配設されている。このイ
ンパネリインフォース78の下面側の所定位置には、図
示しないステアリングコラムを4点で支持するためのト
レイ状のステアリングサポート80が溶接より固着され
ている。ステアリングサポート80の前端部には断面L
字形の取付部80Aが一体に形成されており、この取付
部80Aからインパネリインフォース78におけるステ
アリングサポート80よりも車両幅方向外側に離間した
所定部位にかけて矩形状の規制板76が配設されてい
る。従って、規制板76は、略車両後方側へ向けて略車
両幅方向外側へ傾斜している。また、規制板76とペダ
ルブラケット26のサイドプレート部32の後端側とは
離間しているが、ペダルブラケット26が略車両後方側
へ変位した場合には干渉するように両者の位置関係が設
定されている。
する。図4の平面図に示されるように、ブレーキ非操作
時においては、ブレーキペダル10はリターンスプリン
グの付勢力によって初期位置に保持されている。なお、
この状態から、乗員がブレーキペダル10のペダルパッ
ド44に踏力を付与すると、ブレーキペダル10は回転
軸部48回りに略車両前方側へ揺動され、図示しないプ
ッシュロッドが略車両前方側へ押圧される。これによ
り、ペダルパッド44に付与された乗員の踏力がブレー
キブースタ20によって増強される。
作用した際の本実施形態の作用は、以下の三段階から成
る。
ット64からの離脱構成(スリット74)に起因して、
トッププレート部30の後端部30Aが取付ブラケット
64の下端部64Bから離脱される。すなわち、所定値
以上の外力が車両の前方から作用すると、その際の荷重
がマスタシリンダ22及びブレーキブースタ20を介し
てダッシュパネル16に入力される。このため、図5の
平面図に示される如く、ダッシュパネル16が略車両後
方側へ後方変位することがある。このとき、取付ブラケ
ット64の下端部64Bとペダルブラケット26のトッ
ププレート部30の後端部30Aとを結合している固定
ボルト70がスリット74に沿って相対的にスライドし
て、そのままトッププレート部30の後端部30Aが取
付ブラケット64の下端部64Bから離脱する。なお、
所定値以上の外力が車両前部に作用した際にペダルブラ
ケット26の後端側が取付ブラケット64ひいてはカウ
ルインナリインフォースメント60から離脱されること
により、ペダルブラケット26を介してカウルインナリ
インフォースメント60に比較的大きな荷重が入力され
るのを防止することができる。
Aと取付ブラケット64の下端部64Bとの結合面を水
平面Hに対して所定角度αだけ略車両下方側へ傾斜させ
たことに起因して、ベースプレート部28回りに略車両
前方側への回転力F(図3参照)がペダルブラケット2
6に付与される。すなわち、トッププレート部30の後
端部30Aが取付ブラケット64の下端部64Bから離
脱すると、両者の結合面が水平面Hに対して所定角度α
だけ略車両下方側へ傾斜しているため、トッププレート
部30の後端部30Aが取付ブラケット64の下端部6
4Bに沿ってスライドしつつ、ペダルブラケット26の
後端側は略車両下方側へと変位する。従って、ペダルブ
ラケット26には、側面視でベースプレート部28回り
に略車両前方側への回転力Fが付与される。
車両後方側へ向けて略車両幅方向外側へ傾斜する規制板
76を配設したことに起因して、ペダルブラケット26
の後端側に側方への変位力P(図5参照)が付与され
る。すなわち、ペダルブラケット26におけるトッププ
レート部30の後端部30Aが取付ブラケット64の下
端部64Bから離脱すると、ペダルブラケット26は略
車両前方側への回転力Fを受けつつも、ダッシュパネル
16の後方変位によってペダルブラケット26のサイド
プレート部32の後端部が規制板76に当接する。ここ
で、本実施形態では、略車両後方側へ向けて略車両幅方
向外側へ傾斜する規制板76を配置しているため、サイ
ドプレート部32の後端部は規制板76の傾斜方向(図
5の矢印A方向)に沿って摺動する。このため、ペダル
ブラケット26の後端側に側方への変位力Pが付与され
る。
定値以上の外力が車両の前方から作用した際に、ペダル
ブラケット26に略車両前方側への回転力Fを付与しつ
つも、ペダルブラケット26の後端側に側方への変位力
Pを付与することができる。このため、ペダルパッド4
4を略車両前方側かつ略車両幅方向外側へ向けて変位さ
せることができる。換言すれば、本実施形態によれば、
所定値以上の外力が車両の前方から作用した際に、ペダ
ルパッド44が略車両前方側かつ略車両幅方向外側へ向
けて変位するように制御することができる。この結果、
所定値以上の外力が車両の前方から作用した際における
乗員の慣性移動による脚部の膝の屈曲を抑制することが
でき、ひいては乗員の脚部の膝をステアリングコラムか
ら遠ざけることができる。
ット26の後端側の変位方向が略車両幅方向外側へ規制
されるため、離脱後のペダルブラケット26のサイドプ
レート部32の後端側がステアリングサポート80等の
他部品と干渉するのを防止することができる。
略車両後方側へ向けて略車両幅方向外側へ傾斜する規制
板76を既存のステアリングサポート80及びインパネ
リインフォース78に固着するのみであるので、構造の
簡素化を図ることができると共に設置スペースの削減を
図ることができる。 〔第2実施形態〕以下、図6及び図7を用いて、第2実施形態について説
明する。 なお、前述した第1実施形態と同一構成部分に
ついては、同一番号を付してその説明を省略する。
では、ステアリングサポート84の車両幅方向外側に位
置されたフランジ部84Aの前端側に当該外側へ向けて
張出しかつ傾斜方向が前述した規制板76の傾斜方向と
一致する規制部86が一体的に形成されている。別言す
れば、本実施形態では、前述した第1実施形態における
ステアリングサポート80の取付部80Aを大型化して
規制板76としての機能を付与した点に特徴がある。
と同様の作用、効果が得られる他、規制板76を廃止す
ることができるので、部品点数の削減を図ることができ
る。このため、より一層構造の簡素化を図ることができ
ると共に設置スペースの削減を図ることができる。さら
に、規制板76を取り付けるための溶接作業も廃止する
ことができるので、組付作業は従来通りステアリングサ
ポート84をインパネリインフォース78に組付けるだ
けでよくなる。 〔第3実施形態〕以下、図8〜図12を用いて、第3実施形態について説
明する。 なお、前述した第1実施形態と同一構成部分に
ついては、同一番号を付してその説明を省略する。
ペダルブラケット26における一方の(即ち、車両外方
側に位置する)サイドプレート部32の所定位置に、略
車両上下方向に延びる凹部であるビード90を設定した
点に特徴がある。これにより、一方のサイドプレート部
32は、ビード90の設定位置にて低剛性化されてお
り、応力集中が生じやすくなっている。なお、本実施形
態では、ビード90の設定位置として一方のサイドプレ
ート部32における回転軸部48の近傍を選択したが、
必要に応じて適宜変更してもよい。また、一方のサイド
プレート部32の所定部位を低剛性化させるための構成
としては、ビード90を設ける以外にも種々の構成を採
ることができる。例えば、ビード90の形成部位のみを
薄肉化したり、ビード90の形成方向に沿って長孔を形
成する等の構成を採ってもよい。
0の背面図に示される状態が、ペダルブラケット26の
初期状態である。なお、この状態では、ペダルブラケッ
ト26の他方のサイドプレート部32の後端部は規制板
76から離間している。
前方から作用すると、前述した第1実施形態と同様に、
ペダルブラケット26のトッププレート部30の後端部
が取付ブラケット64の下端部64Bから離脱して、ベ
ースプレート部28回りに略車両前方側への回転力Fが
ペダルブラケット26に付与されると共に、ペダルブラ
ケット26の後端側に側方への変位力Pが付与される。
置するサイドプレート部32の所定位置に略車両上下方
向に延びるビード90を設定して低剛性化したので、ペ
ダルブラケット26の他方のサイドプレート部32の後
端部が規制板76に沿って摺動する際に、図11の平面
図及び図12の背面図に示される如く、一方のサイドプ
レート部32がビード90の設定位置にて車両外方側へ
屈曲する。このため、平面視でペダルブラケット26の
後端側にビード90回りに反時計方向への回転力Q(図
11参照)が付与される。従って、ペダルブラケット2
6の後端側の特には略車両幅方向外側への変位量が増加
し、これによりペダルパッド44を略車両前方側かつ略
車両幅方向外側へ向けてより一層変位させることができ
る。
の主ブレーキペダルを対象として本発明を適用したが、
本発明の適用対象はこれに限らず、吊り下げ式のクラッ
チペダルや吊り下げ式のパーキングブレーキペダルに対
しても適用可能である。また、この点に関しては、後述
する第4実施形態以降についても同様である。
4からペダルブラケット26のトッププレート部30の
後端部を離脱させるために取付ブラケット64の下端部
64Bに所定形状のスリット74を形成したが、これに
限らず、所定値以上の荷重が入力されることによりペダ
ルブラケット26の後端部が取付ブラケット64の下端
部64Bから剪断するようにシェアピンで両者を結合す
る等、種々の構成を適用することが可能である。
64の下端部64Bに略V字形状のスリット74を形成
したが、これに代えて、後端側の開口幅が前端側の開口
幅よりも広くかつ固定ボルト70の頭部の径よりも大き
く設定された鍵穴状の開口部を取付ブラケット64の下
端部64Bに形成してもよいし、又開口幅の前後関係が
逆にされた開口部をペダルブラケット26のトッププレ
ート部30に形成するようにしてもよい。
に相当する規制板76、規制部80を略車両幅方向外側
へ傾斜させたが、これに限らず、略車両幅方向において
ペダルブラケット26の後端部30Aの変位を略車両幅
方向において規制することができる構成であれば本発明
における規制手段に相当し、例えばペダルブラケット2
6の後端部30Aの左右両サイドに規制板76等を設け
て当該後端部30Aが略車両幅方向へ変位しないように
意図的に構成してもよい。 〔第4実施形態〕以下、図13〜図17を用いて、第4実施形態について
説明する。 なお、前述した実施形態と同一構成部分につ
いては、同一番号を付してその説明を省略する。
されたペダルブラケット100の前端側(即ち、ベース
プレート部102)は、前述した実施形態と同様にブレ
ーキブースタ20から突出されたスタッドボルト38に
ナット40が螺合されることにより、ダッシュパネル1
6に固定されている。なお、ペダルブラケット100に
おける一対のサイドプレート部104の前部側には前後
方向に対する剛性を低下させるための開口106が形成
されていると共に、上縁側には前後方向に対する剛性を
部分的に高めるためのビード108が形成されている。
(即ち、トッププレート部110)は、インパネリイン
フォース78に取り付けられたスライドガイド112に
固定されている。より詳しく説明すると、スライドガイ
ド112は、インパネリインフォース78の所定部位に
溶接等により固着される断面コ字形の基部114と、こ
の基部114の下端面に固着された断面コ字形のガイド
レール116と、によって構成されている。
6Aの高さはインパネリインフォース78の中心高さに
設定されており、又ガイドレール116の後端部116
Bの高さはインパネリインフォース78の下方における
所定高さに設定されている。なお、ガイドレール116
の中間部116Cは、側面視で前端部116Aと後端部
116Bとを結ぶ所定の勾配で後傾されている。また、
ガイドレール116の前端部116Aは略車両前後方向
に沿って配置されているが、中間部116Cは湾曲され
て後端部116Bは略車両幅方向外側へ向けられている
(図15及び図16参照)。
したガイドレール116の前端部116Aの内側には、
ペダルブラケット100の後端側が一部重合された状態
で収容されている。ペダルブラケット100のトッププ
レート部110における後端側には、幅広部118A及
び狭幅部118Bから成りペダルブラケット100の長
手方向に沿って長く形成されたスリット118が設けら
れている。これに対応して、ガイドレール116の前端
部116Aの所定位置にはボルト挿通孔(図示省略)が
形成されていると共に当該ボルト挿通孔と同軸上にウエ
ルドナット120が固着されており、このウエルドナッ
ト120へ固定ボルト122がトッププレート部110
の下方側からスリット118の狭幅部118Bを挿通さ
れて螺合されている。なお、固定ボルト122の軸径は
スリット118の狭幅部118Bよりも若干小さく設定
されており、又固定ボルト122の頭部径はスリット1
18の狭幅部118Bよりも大きくかつ幅広部118A
よりも若干小さく設定されている。
が、ペダルブラケット100の初期状態である。この状
態から、所定値以上の外力が車両の前方から作用する
と、図14に示されるように、ダッシュパネル16が略
車両後方側へ後方変位することがある。この場合、ペダ
ルブラケット100も後方変位しようとするため、固定
ボルト122の軸部がスリット118の狭幅部118B
から幅広部118A内へ相対的に移動する。このため、
ペダルブラケット100のトッププレート部110とガ
イドレール116の前端部116Aとの結合状態が解除
され、ペダルブラケット100の後端側がガイドレール
116の前端部116Aから離脱される。これにより、
ペダルブラケット100の後端側はガイドレール116
の前端部116A、中間部116C、及び後端部116
Bの各壁面に案内されて順次スライドしていく。その結
果、ペダルブラケット100の後端側は、略車両下方側
かつ略車両前方側へ回転変位しつつ、略車両幅方向外側
へ回転変位される。従って、ペダルブラケット100に
回転軸部48が支持されたブレーキペダル10のペダル
パッド44も、略車両前方側かつ略車両幅方向外側へ向
けて変位される。よって、本実施形態においても、所定
値以上の外力が車両の前方から作用した際における乗員
の慣性移動による脚部の膝をステアリングコラムから遠
ざけることができる。
ド112のガイドレール116によって離脱後のペダル
ブラケット100の後端側を略車両幅方向外側へ摺動さ
せる構成であるため、ペダルブラケット100の後端側
はスライドガイド112のガイドレール116による案
内経路に沿って確実に略車両幅方向外側へ変位される。
すなわち、ペダルブラケット100の後端側の略車両幅
方向外側への変位方向にずれが生じにくい。従って、本
実施形態によれば、ペダルブラケット100の後端側ひ
いてはブレーキペダル10のペダルパッド44を狙い通
りの方向へ変位させることができる。
の一実施形態に係る第5実施形態について説明する。な
お、前述した実施形態と同一構成部分については、同一
番号を付してその説明を省略する。図18及び図19に
示されるように、インパネリインフォース78に固着さ
れたステアリングサポート130の側部には、アングル
状の取付部130Aが一体に形成されている。この取付
部130Aには、平板状のベンディングプレート132
の後端部が溶接により固着されている。また、ベンディ
ングプレート132の前端部は、ペダルブラケット26
におけるサイドプレート部32の後端部に溶接等により
固着されている。なお、溶接に代えてリベット等の締結
手段を用いてもよい。上記の如くして、ベンディングプ
レート132がサイドプレート部32の後端部とステア
リングサポート130の取付部130Aとに掛け渡され
た状態では、ベンディングプレート132は平面視でス
テアリングサポート130の取付部130Aから斜め前
方へ向かう向きを長手方向として配置されている。すな
わち、ステアリングサポート130の取付部130Aと
サイドプレート部32の後端部との間に相対変位が生じ
た際に、ベンディングプレート132の回転(揺動)に
伴って、それらが互いに離間(取付部130Aに対して
サイドプレート部32の後端部が略車両幅方向外側へ離
間)するようにベンディングプレート132の位置を決
めている。
両の前方から作用して取付ブラケット64からペダルブ
ラケット26の後端側が離脱されると、トッププレート
部30と取付ブラケット64の下端部64Bとの結合面
の傾斜角度の設定に起因してペダルブラケット26は略
車両前方側へ回転変位される。しかも、ペダルブラケッ
ト26の後端側とステアリングサポート130とはベン
ディングプレート132によって連結されているので、
ペダルブラケット26が回転変位される際にベンディン
グプレート132がその後端部(ステアリングサポート
130の取付部130A)を中心として略車両後方側へ
回転する(なお、この際、ベンディングプレート132
に若干の捩じれが生じる)。このため、ペダルブラケッ
ト26の後端側には、ベンディングプレート132の前
端部の回転動作によって略車両幅方向外側への押圧力が
付与される。従って、前述した実施形態と同様に、ブレ
ーキペダル10のペダルパッド44を略車両前方側かつ
略車両幅方向外側へ向けて変位させることができる。
プレート132による回転動作によってペダルブラケッ
ト26の後端側に略車両幅方向外側への押圧力を付与
し、当該後端側を略車両幅方向外側へ変位させる構成で
あるため、ベンディングプレート132の回転半径(長
手方向寸法)を短く設定すればペダルブラケット26の
後端側の略車両幅方向外側への変位量も少なくなり、又
ベンディングプレート132の回転半径を長く設定すれ
ばペダルブラケット26の後端側の略車両幅方向外側へ
の変位量も多くなる。このことから、本実施形態によれ
ば、ベンディングプレート132の回転半径の設定を調
整することにより、ペダルブラケット26の後端側の略
車両幅方向外側への変位量を任意に調整することができ
る。
ート132は略車両水平面内にて配置(回転)する構成
を採ったが、必ずしもそのように構成する必要はなく、
ステアリングサポート130の取付部130Aとサイド
プレート部32の後端部との間に相対変位が生じた際
に、サイドプレート部32の後端部に略車両幅方向外側
への押圧力を付与して当該取付部130Aに対して当該
後端部を離間させることができる配置であればすべて適
用可能である。 〔第6実施形態〕 以下、図21〜図23を用いて、請求項2及び請求項3
記載の本発明の一実施形態に係る第6実施形態について
説明する。なお、前述した実施形態と同一構成部分につ
いては、同一番号を付してその説明を省略する。
実施形態では、インパネリインフォース78に固着され
るスライドガイド140の形状を工夫することにより、
ペダルブラケット100の後端側を前述した実施形態と
同様に変位させるように構成した点に特徴がある。
142と、この底壁142の両側部に溶接され高さが異
なる一対の側壁144、146と、によって構成されて
いる。ここで、本実施形態では、スライドガイド140
の底壁142の壁面が捩れ面として構成されている。な
お、図22では、底壁142の壁面の捩れ具合を、壁面
に図示した多数の細線によって表している。これによ
り、本実施形態では、底壁142の後部142Aの壁面
の略車両幅方向に対する傾斜角度θ2 の方が、底壁14
2の前部142Bの壁面の略車両幅方向に対する傾斜角
度θ1 よりも大きくなるように設定されている。
は断面コ字形のスライドブラケット148が固着されて
おり、このスライドブラケット148の頂壁中央とスラ
イドガイド140の底壁142の前部142Bの中央と
がスポット溶接により結合されている。このスライドブ
ラケット148とスライドガイド140との結合状態
は、所定値以上の剪断荷重が当該結合部位に作用するこ
とにより解除されるようになっている。
両の前方から作用すると、ペダルブラケット100のス
ライドブラケット148とスライドガイド140との結
合部位に剪断荷重が作用する。この剪断荷重が所定値以
上になると、スライドブラケット148とスライドガイ
ド140との結合状態が解除され、スライドブラケット
148がスライドガイド140の底壁142における前
部142Bから離脱される。このため、スライドブラケ
ット148は、スライドガイド140の底壁142の壁
面に沿って摺動していく。
140の底壁142の壁面を捩れ面として構成すること
で、底壁142の前部142Bの壁面傾斜角度θ1 を後
部142Aの壁面傾斜角度θ2 よりも小さく設定したの
で、ペダルブラケット100の後端側に配置されたスラ
イドブラケット148が底壁142の前部142Bから
後部142Aに向かって摺動していくと、スライドブラ
ケット148は前部142Bと後部142Aとの高低差
に起因して、略車両下方側へ押し下げられてペダルブラ
ケット100が略車両前方側へ回転変位する。また、同
時に、前部142Bから後部142Aへ向かうにつれて
壁面傾斜角度が徐々に増加されていることに起因して、
スライドブラケット148は壁面傾斜角度に応じた略車
両幅方向外側への分力を受けて略車両幅方向外側へ変位
される。従って、前述した実施形態と同様に、ブレーキ
ペダル10のペダルパッド44を略車両前方側かつ略車
両幅方向外側へ向けて変位させることができる。
スライドガイド140の底壁142の壁面を捩れ面とし
て構成することで、底壁142における前部142Bの
壁面の略車両幅方向に対する傾斜角度θ1 よりも後部1
42Aの壁面の略車両幅方向に対する傾斜角度θ2 の方
を大きく設定するのみであるので、構造の簡素化を図る
ことができると共に設置スペースの削減を図ることがで
きる。
ドガイド140の底壁142の壁面を捩れ面として構成
したが、別の実施形態として図23に示される構成も適
用可能である。この図に示されるように、この実施形態
では、スライドガイド150が、底壁152及び一対の
側壁154、156によって構成されている点で、前述
したスライドガイド140と同様である。しかし、この
スライドガイド150では、その底壁152が対角線に
近い折れ線Yに沿って折り曲げられている点で、前述し
た前述したスライドガイド140と相違している。これ
により、スライドガイド150の底壁152は、折れ線
Yよりも前方に位置される第1ガイド部152Aと、折
れ線Yよりも後方に位置される第2ガイド部152B
と、によって構成されている。さらに、第2ガイド部1
52Bの壁面の略車両幅方向に対する傾斜角度φは、第
1ガイド部152Aの壁面の略車両幅方向に対する傾斜
角度(この実施形態では、ほぼ0度、即ち第1ガイド部
152Aは略車両幅方向に対して傾斜していない)より
も大きく設定されている。なお、この実施形態では、ス
ライドガイド150の底壁152を折れ線Yに沿って折
り曲げる構成であるため、一方の側壁154については
折曲加工によって設けられ、溶接によって後付けする必
要はない。
ライドガイド140を用いた場合と同様の作用、効果が
得られる。すなわち、スライドブラケット148がスラ
イドガイド150の第1ガイド部152Aの壁面に沿っ
て摺動する際には、略車両幅方向外側へは変位しない。
しかし、スライドブラケット148が折れ線Yを越えて
第2ガイド部152Bの壁面に沿って摺動する際には、
傾斜角度φに応じた高低差に起因して略車両下方側へ押
し下げられてペダルブラケット100が略車両前方側へ
回転変位する。また、同時に、スライドブラケット14
8は、傾斜角度φに応じた略車両幅方向外側への分力を
受けて略車両幅方向外側へも変位する。従って、この実
施形態においても、図22に示されるスライドガイド1
40を用いた場合と同様の作用、効果が得られる。
スライドガイド150の底壁152を折れ線Yに沿って
折り曲げるのみであるので、図22に示されるスライド
ガイド140を用いた場合よりも更に構造の簡素化を図
ることができると共に、溶接工程が経るので低コスト化
を図ることができる。
40、150の形状を利用してペダルブラケット100
の後端側を略車両下方側かつ略車両幅方向外側へ変位さ
せる構成を採ったが、ペダルブラケット100の後端側
を略車両下方側へ押し下げて略車両前方側へ回転変位さ
せる機能については、前述した第1実施形態で用いた構
成を適用してもよい。上記の如くして実施形態を成立さ
せたものが、請求項3記載の本発明の一実施形態に相当
する。
明に係る車両用ペダル変位制御構造は、ペダルブラケッ
トと第2の車体側構成部材とに掛け渡されると共に、第
2の車体側構成部材との結合部位を中心として揺動する
ことによりペダルブラケットの後端側に略車両幅方向外
側への押圧力を付与する押圧手段によって、変位制御手
段を構成したので、所定値以上の外力が車両の前方から
作用した際に車両用ペダルの踏面の変位を制御すること
ができるという優れた効果を有する。さらに、本発明に
よれば、押圧手段の揺動半径の設定を調整することによ
りペダルブラケットの後端側の略車両幅方向外側への変
位量を任意に調整することができるという優れた効果が
得られる。
変位制御構造は、変位制御手段が、略車両前後方向に沿
って配置され、離脱後のペダルブラケットの後端側が摺
動する前部壁及び当該前部壁と一体に形成されて当該前
部壁の後側に延在された後部壁を備えた底壁を有する規
制手段として構成され、さらに、規制手段における底壁
の前部壁の下面の略車両幅方向に対する傾斜角度より
も、当該底壁の後部壁の下面の略車両幅方向に対する傾
斜角度の方が大きく設定されているため、構造の簡素化
を図ることができると共に設置スペースの削減を図るこ
とができるという優れた効果を有する。
変位制御構造は、請求項4に記載の発明において、上述
した規制手段における底壁を、略車両後方側へ向けて略
車両下方側へ傾斜させたので、所定値以上の外力が車両
前部に作用した際に、車両用ペダルの踏面を略車両前方
側へ積極的に変位させつつ、略車両幅方向外側へも変位
させることができるという優れた効果を有する。
の要部を示す斜視図である。
脱構成を拡大して示す斜視図である。
体構成を規制板等を取り除いた状態で示す側面図であ
る。
両の前方から作用する前の状態を示す平面図である。
両の前方から作用した後の状態を示す平面図である。
の要部を示す図1に対応する斜視図である。
の要部を示す側面図である。
両の前方から作用する前の状態を示す平面図である。
車両の前方から作用した後の状態を示す平面図である。
造の要部を示す側面図である。
車両の前方から作用した後の状態を示す側面図である。
の要部を示す背面図である。
の要部を示す平面図である。
の離脱構成を拡大して示す斜視図である。
造の要部を示す斜視図である。
車両の前方から作用した後の状態を示す平面図である。
造の要部を示す斜視図である。
示す斜視図である。
異にするスライドガイドを拡大して示す斜視図である。
段) 140 スライドガイド(第2の車体側構成部材) 142 底壁(変位制御手段、規制手段) 142A 後部(後部壁) 142B 前部(前部壁) 150 スライドガイド(第2の車体側構成部材) 152 底壁(変位制御手段、規制手段) 152A 第1ガイド部(前部壁) 152B 第2ガイド部(後部壁)
Claims (3)
- 【請求項1】 所定値以上の外力が車両前部に作用した
際に略車両後方側へ変位する第1の車体側構成部材に前
端側が結合されると共に、第1の車体側構成部材よりも
略車両後方側に配置された第2の車体側構成部材に後端
側が結合され、吊り下げ式の車両用ペダルの回転軸部を
支持するペダルブラケットと、 このペダルブラケットが略車両後方側へ変位することに
よってペダルブラケットの後端側と第2の車体側構成部
材との結合状態を解除して当該後端側を第2の車体側構
成部材から離脱させる離脱手段と、 ペダルブラケットの後端側付近に配置され、離脱後のペ
ダルブラケットの後端側の略車両幅方向における変位を
規制することで、車両用ペダルの踏面の変位を制御する
変位制御手段と、 を有する車両用ペダル変位制御構造であって、 前記変位制御手段は、 ペダルブラケットと第2の車体側構成部材とに掛け渡さ
れると共に、第2の車体側構成部材側との結合部位を中
心として揺動することによりペダルブラケットの後端側
に略車両幅方向外側への押圧力を付与する押圧手段によ
って構成されている、 ことを特徴とする車両用ペダル変位制御構造。 - 【請求項2】 所定値以上の外力が車両前部に作用した
際に略車両後方側へ変位する第1の車体側構成部材に前
端側が結合されると共に、第1の車体側構成部材よりも
略車両後方側に配置された第2の車体側構成部材に後端
側が結合され、吊り下げ式の車両用ペダルの回転軸部を
支持するペダルブラケットと、 このペダルブラケットが略車両後方側へ変位することに
よってペダルブラケットの後端側と第2の車体側構成部
材との結合状態を解除して当該後端側を第2の車体側構
成部材から離脱させる離脱手段と、 ペダルブラケットの後端側付近に配置され、離脱後のペ
ダルブラケットの後端側の略車両幅方向における変位を
規制することで、車両用ペダルの踏面の変位を制御する
変位制御手段と、 を有する車両用ペダル変位制御構造であって、 前記変位制御手段は、略車両前後方向に沿って配置さ
れ、離脱後のペダルブラケットの後端側が摺動する前部
壁及び当該前部壁と一体に形成されて当該前部壁の後側
に延在された後部壁を備えた底壁を有する規制手段とし
て構成され、 さらに、前記規制手段における底壁の前部壁の下面の略
車両幅方向に対する傾斜角度よりも、当該底壁の後部壁
の下面の略車両幅方向に対する傾斜角度の方が大きく設
定されている、 ことを特徴とする車両用ペダル変位制御構造。 - 【請求項3】 前記規制手段における底壁を、略車両後
方側へ向けて略車両下方側へ傾斜させた、 ことを特徴とする請求項2に記載の車両用ペダル変位制
御構造。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03657497A JP3267182B2 (ja) | 1996-05-29 | 1997-02-20 | 車両用ペダル変位制御構造 |
US08/857,253 US6006626A (en) | 1996-05-29 | 1997-05-16 | Structure for controlling displacement of vehicle pedal |
DE69714652T DE69714652T2 (de) | 1996-05-29 | 1997-05-28 | Struktur zum Kontrollieren der Bewegung eines Fahrzeugpedals |
EP97108642A EP0810124B8 (en) | 1996-05-29 | 1997-05-28 | Structure for controlling displacement of vehicle pedal |
KR1019970022891A KR100302033B1 (ko) | 1996-05-29 | 1997-05-29 | 차량용페달변위제어구조 |
CN97113047A CN1079752C (zh) | 1996-05-29 | 1997-05-29 | 控制车辆踏板位移的结构 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13557196 | 1996-05-29 | ||
JP8-135571 | 1996-05-29 | ||
JP03657497A JP3267182B2 (ja) | 1996-05-29 | 1997-02-20 | 車両用ペダル変位制御構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1044947A JPH1044947A (ja) | 1998-02-17 |
JP3267182B2 true JP3267182B2 (ja) | 2002-03-18 |
Family
ID=26375647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03657497A Expired - Fee Related JP3267182B2 (ja) | 1996-05-29 | 1997-02-20 | 車両用ペダル変位制御構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6006626A (ja) |
EP (1) | EP0810124B8 (ja) |
JP (1) | JP3267182B2 (ja) |
KR (1) | KR100302033B1 (ja) |
CN (1) | CN1079752C (ja) |
DE (1) | DE69714652T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7383752B2 (en) | 2004-02-20 | 2008-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Operating pedal device for automobile |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19501859A1 (de) | 1995-01-23 | 1996-07-25 | Volkswagen Ag | Sicherheitsanordnung für ein Kraftfahrzeug |
DE19529347A1 (de) * | 1995-08-09 | 1997-02-20 | Hs Tech & Design | Vorrichtung zum Lösen der Verankerung eines Pedals vom Aufbau eines Kraftfahrzeugs |
JP3267145B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
DE19731644C1 (de) * | 1997-07-23 | 1999-01-21 | Daimler Benz Ag | Kraftfahrzeug mit zwei Vorbaulängsträgern |
SE518099C2 (sv) | 1997-11-21 | 2002-08-27 | Claes Johansson Automotive Ab | Inställbart pedalställ för ett fordon |
JP3542709B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2004-07-14 | 株式会社ヨロズ | 自動車のブレーキペダル装置 |
JP3449206B2 (ja) * | 1998-02-04 | 2003-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル変位制御構造 |
US6089119A (en) * | 1998-03-23 | 2000-07-18 | Bosch Systemes De Freinage | Motor vehicle pedal arrangement |
JP3804372B2 (ja) * | 1999-12-01 | 2006-08-02 | マツダ株式会社 | 自動車のペダル支持構造 |
US6565160B1 (en) * | 2000-02-15 | 2003-05-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Pressure releasable vehicle pedal assembly |
GB0006365D0 (en) | 2000-03-17 | 2000-05-03 | Bck Technology Ltd | Vehicle foot pedal retraction device |
DE10040270C2 (de) * | 2000-08-17 | 2002-09-26 | Edscha Ag | Sicherheitseinrichtung im Pedalbereich für einen PKW |
KR100480005B1 (ko) | 2000-09-14 | 2005-03-31 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 자동차용 브레이크 페달 장치 |
JP3558982B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2004-08-25 | 富士重工業株式会社 | ペダルブラケット構造 |
JP4221160B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2009-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 操作ペダルの後退変位抑制機構 |
JP2002362339A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 操作ペダルの後退変位抑制機構 |
JP3920673B2 (ja) | 2001-07-24 | 2007-05-30 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用ペダルの後退防止装置 |
AU2002349881A1 (en) | 2001-09-21 | 2003-04-01 | Amberwave Systems Corporation | Semiconductor structures employing strained material layers with defined impurity gradients and methods for fabricating same |
JP3819328B2 (ja) | 2002-06-12 | 2006-09-06 | 本田技研工業株式会社 | ペダル後退量抑制装置 |
JP4135406B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2008-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
JP3894082B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2007-03-14 | マツダ株式会社 | 自動車のペダル支持構造 |
JP4540302B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2010-09-08 | 富士重工業株式会社 | 自動車用ペダル支持構造 |
US7195091B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-03-27 | Drivesol Worldwide, Inc. | Crash relief pedal assembly |
JP4599130B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-12-15 | 富士重工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
US7275614B2 (en) | 2003-12-25 | 2007-10-02 | Mazda Motor Corporation | Pedal support structure for vehicle |
KR100580512B1 (ko) | 2004-06-23 | 2006-05-15 | 현대자동차주식회사 | 자동차의 브레이크페달에 의한 상해방지구조 |
DE602005000502T2 (de) * | 2004-09-27 | 2007-11-08 | Mazda Motor Corp. | Fahrzeugpedalabstützung |
JP4591763B2 (ja) * | 2004-12-17 | 2010-12-01 | マツダ株式会社 | 車両のペダル支持構造 |
US7849950B2 (en) | 2004-09-30 | 2010-12-14 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Brake apparatus for vehicle |
JP4500739B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-07-14 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用ペダルの後退防止装置 |
DE102005042281A1 (de) * | 2005-09-06 | 2007-03-08 | Volkswagen Ag | Fußhebelwerkanordnung für ein Kraftfahrzeug |
JP4626521B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-02-09 | 三菱自動車工業株式会社 | ブレーキペダルの支持構造 |
JP2007191014A (ja) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | ブレーキペダルの締結構造 |
JP4719017B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-07-06 | 富士重工業株式会社 | 車両用ペダル変位制御装置 |
JP2007287421A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Sanki Eng Co Ltd | 照明器具取付装置 |
US20080053265A1 (en) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Bannon Sean A | Pedal assembly |
JP2008162329A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Mitsubishi Motors Corp | ペダル装置 |
JP4951334B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-06-13 | 三菱自動車工業株式会社 | ペダル装置 |
JP4466659B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2010-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
JP5062157B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダルの後退抑制構造 |
JP2013502344A (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-24 | ケイエスアール テクノロジーズ カンパニー | 非接触式センサを有するブレーキペダルアッセンブリ |
US8806976B2 (en) | 2010-02-04 | 2014-08-19 | Ksr Technologies Co. | Brake pedal assembly having non-contacting sensor |
JP2013518765A (ja) | 2010-02-04 | 2013-05-23 | ケイエスアール テクノロジーズ カンパニー | 電子ブレーキシステム用のペダルアセンブリ |
FR2960201A1 (fr) * | 2010-05-18 | 2011-11-25 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Vehicule a porte a faux avant reduit comportant un agencement d'un amplificateur de freinage optimise en cas de choc frontal |
JP5685470B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-03-18 | 富士重工業株式会社 | 車両用操作ペダル構造 |
CN102991481B (zh) * | 2011-09-16 | 2015-03-04 | 上海凯众材料科技股份有限公司 | 防侵入制动或离合踏板机构 |
KR101406644B1 (ko) * | 2012-08-30 | 2014-06-11 | 현대자동차주식회사 | 차량용 페달의 상해 방지장치 |
JP6232693B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2017-11-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用電気部品の締結構造 |
KR101459892B1 (ko) * | 2013-04-18 | 2014-11-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 페달 장치 |
CN104842787A (zh) * | 2014-09-25 | 2015-08-19 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 离合器踏板总成的安装结构及车辆 |
CN105799671A (zh) * | 2016-04-15 | 2016-07-27 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种汽车制动踏板连接支架结构 |
CN105857275A (zh) * | 2016-06-13 | 2016-08-17 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 汽车制动踏板装置 |
CN106427951A (zh) * | 2016-09-21 | 2017-02-22 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 防制动踏板侵入的结构及汽车 |
CN110871774B (zh) * | 2018-08-29 | 2021-12-24 | 长城汽车股份有限公司 | 车辆制动踏板防侵入机构及装设有该机构的车辆 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3025713A (en) * | 1960-02-25 | 1962-03-20 | Koshaba Wilson | Brake actuating mechanism for motor vehicles |
US3911760A (en) * | 1974-10-02 | 1975-10-14 | Gen Motors Corp | Variable ratio brake pedal linkage |
DE2841988C2 (de) * | 1978-09-27 | 1982-06-16 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | "Vorbau eines Kraftwagens" |
JPS56163973A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | Fitting structure of pedal bracket |
US5078024A (en) * | 1986-08-18 | 1992-01-07 | Comfort Pedals Inc. | Control pedal apparatus for a motor vehicle |
JPH0173464U (ja) * | 1987-11-06 | 1989-05-17 | ||
DE3904616C2 (de) * | 1988-02-22 | 1997-08-21 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend angeordneten Pedalhebels |
US5086663A (en) * | 1989-07-28 | 1992-02-11 | Fuji Kiko Company, Limited | Adjustable pedal |
DE4305290B4 (de) * | 1992-03-04 | 2004-12-09 | Volkswagen Ag | Anordnung zur Lagerung mindestens eines hängend gelagerten Pedalhebels |
DE4340633C2 (de) * | 1992-12-03 | 2003-04-10 | Opel Adam Ag | Rückholsystem für das Pedalsystem und/oder die Lenksäule von Kfz. |
US5460061A (en) * | 1993-09-17 | 1995-10-24 | Comfort Pedals, Inc. | Adjustable control pedal apparatus |
JP3267082B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル装置 |
US5555774A (en) * | 1995-03-06 | 1996-09-17 | Ford Motor Company | Control pedal effort reduction and return assist |
-
1997
- 1997-02-20 JP JP03657497A patent/JP3267182B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-16 US US08/857,253 patent/US6006626A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-28 DE DE69714652T patent/DE69714652T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-28 EP EP97108642A patent/EP0810124B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-29 CN CN97113047A patent/CN1079752C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-29 KR KR1019970022891A patent/KR100302033B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7383752B2 (en) | 2004-02-20 | 2008-06-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Operating pedal device for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0810124B1 (en) | 2002-08-14 |
KR970074521A (ko) | 1997-12-10 |
DE69714652D1 (de) | 2002-09-19 |
CN1170679A (zh) | 1998-01-21 |
EP0810124A2 (en) | 1997-12-03 |
CN1079752C (zh) | 2002-02-27 |
US6006626A (en) | 1999-12-28 |
JPH1044947A (ja) | 1998-02-17 |
KR100302033B1 (ko) | 2001-10-26 |
EP0810124B8 (en) | 2003-01-29 |
EP0810124A3 (en) | 1998-07-29 |
DE69714652T2 (de) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3267182B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3239751B2 (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JP3125677B2 (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JP3277814B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3125715B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
EP2122433B1 (en) | Vehicle having a pedal support system | |
JPH10181637A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JPH11139346A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3239790B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JPH10175492A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP2002053017A (ja) | 自動車のペダル支持構造 | |
JPH1143073A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JPH11268667A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JPH10236288A (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JP3269412B2 (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JPH1159351A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3236528B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3804651B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3236555B2 (ja) | 車両用離脱部構造 | |
JPH10264785A (ja) | 車両用ペダル周辺構造 | |
JPH10264859A (ja) | 車両用ペダル支持構造 | |
JP3496707B2 (ja) | ペダルサポート構造 | |
JP2001138952A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP3267891B2 (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3239840B2 (ja) | 車両用ペダル支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |