JP4599130B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents
車両用ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4599130B2 JP4599130B2 JP2004287740A JP2004287740A JP4599130B2 JP 4599130 B2 JP4599130 B2 JP 4599130B2 JP 2004287740 A JP2004287740 A JP 2004287740A JP 2004287740 A JP2004287740 A JP 2004287740A JP 4599130 B2 JP4599130 B2 JP 4599130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- brake
- vehicle
- brake pedal
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
また、従来のように、ステアリングサポートビームにブレーキボックス及びブレーキペダルからの負荷が集中することがないので、ステアリングサポートビーム及びステアリングホイールの後退量を小さくすることができる。特に、電動モータがステアリングコラムの下側に固定されている場合は、電動モータがブレーキペダルからの負荷により後退して、ステアリングサポートビームを中心としてステアリングコラムが回動し、ステアリングコラム上端側のステアリングホイールはステアリングサポートビームに対して相対的に前進することとなり、ステアリングホイールの後退抑制に効果的である。
ここで、車両前突時に電動モータと接触させるためには、ブレーキペダルと電動モータとを近接させた構成とすることが好ましい。しかし、ブレーキペダルは乗員により下端側のパッドが踏動操作されることから、ペダルのパッドの後方には操作のためのスペースを確保する必要があり、ブレーキペダルは隔壁パネルに近接して設置されることとなる。
従って、ブレーキペダルを全体的に後方に延長した形状とする必要はなく、ブレーキペダルの重量増大、レイアウト変更等による製造コストの増大等を招来することなく、電動モータとの確実な接触が実現される。
ここで、ペダルブラケットのボルト孔が略後方へ向かって開口していることから、車両前突時にペダルボックスがペダルブラケットに対して相対的に後退すると、ボルトが開口を通じてペダルブラケットのボルト孔から抜脱して締結が解除され、ペダルボックスはペダルブラケットと独立して後退する。
従って、ブレーキペダルの操作感及び信頼性の向上と、車両前突時のブレーキペダルの安定した後退挙動とを両立させることができ、実用に際して極めて有利である。
ステアリングサポートビーム8には、車両前突時にブレーキペダル3の上昇を抑制するガイド部材17が設けられる。本実施形態においては、ガイド部材17は、ステアリングサポートビーム8の前側から前上がりに傾斜して形成される。
従って、本実施形態においては、ペダルブラケット6を設けたことにより、ブレーキペダル3の操作感及び信頼性の向上と、車両前突時のブレーキペダル3の安定した後退挙動とを両立させることができ、実用に際して極めて有利である。
ここで、車両前突時に電動モータ7と接触させるためには、ブレーキペダル3と電動モータ7とを近接させた構成とすることが好ましい。しかし、ブレーキペダル3は乗員により下端側のパッド2が踏動操作されることから、ペダルのパッド2の後方には操作のためのスペースを確保する必要があり、ブレーキペダル3は隔壁パネル4に近接して設置されることとなる。
従って、ブレーキペダル3を全体的に後方に延長した形状とする必要はなく、ブレーキペダル3の重量増大、レイアウト変更等による製造コストの増大等を招来することなく、電動モータ7との確実な接触が実現される。
3 ブレーキペダル
4 隔壁パネル
5 ペダルボックス
6 ペダルブラケット
6b ボルト孔
7 電動モータ
8 ステアリングサポートビーム
12 突出部
16 ボルト
17 ガイド部材
101 車両用ブレーキ装置
106 ペダルブラケット
106b ボルト孔
Claims (4)
- 略上下に延びる隔壁パネルに設置され、ブレーキペダルを軸支するペダルボックスを備えた車両用ブレーキ装置において、
前記ブレーキペダルに、後方へ突出する突出部を形成し、
パワーステアリング装置の電動モータを、車両前突時に後退する前記ブレーキペダルの前記突出部の先端と接触するよう配したことを特徴とする車両用ブレーキ装置。 - ステアリングサポートビームに、車両前突時に前記ブレーキペダルの上昇を抑制するガイド部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ装置。
- 前記隔壁パネルに設置され前記ペダルボックスを上方より支持するペダルブラケットを備え、
前記ペダルボックスと前記ペダルブラケットとをボルトを用いて締結するよう構成し、
前記ペダルブラケットのボルト孔を略後方へ向かって開口するよう形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用ブレーキ装置。 - 前記ペダルブラケットの前記ボルト孔の開口を、車両前突時に後退する前記ボルトと該ペダルブラケットが干渉しないよう形成したことを特徴とする請求項3に記載の車両用ブレーキ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004287740A JP4599130B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-09-30 | 車両用ブレーキ装置 |
PCT/JP2005/007246 WO2006038333A1 (ja) | 2004-09-30 | 2005-04-14 | 車両用ブレーキ装置 |
US11/664,327 US7849950B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-04-14 | Brake apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003399245 | 2003-11-28 | ||
JP2004287740A JP4599130B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-09-30 | 車両用ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005178739A JP2005178739A (ja) | 2005-07-07 |
JP4599130B2 true JP4599130B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=34797382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004287740A Expired - Fee Related JP4599130B2 (ja) | 2003-11-28 | 2004-09-30 | 車両用ブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4599130B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797540B2 (ja) * | 2005-09-26 | 2011-10-19 | マツダ株式会社 | ペダルの後退防止構造 |
JP6488643B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2019-03-27 | スズキ株式会社 | 車体前部構造 |
JP6226150B2 (ja) * | 2015-08-20 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1044947A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両用ペダル変位制御構造 |
JPH1143073A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両用ペダル変位制御構造 |
JP2002046584A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Kuroishi Tekko Kk | 車両用踏力式ペダル装置 |
JP2003002179A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | ペダル支持構造 |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287740A patent/JP4599130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1044947A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | 車両用ペダル変位制御構造 |
JPH1143073A (ja) * | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Toyota Motor Corp | 車両用ペダル変位制御構造 |
JP2002046584A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-12 | Kuroishi Tekko Kk | 車両用踏力式ペダル装置 |
JP2003002179A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Suzuki Motor Corp | ペダル支持構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005178739A (ja) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819328B2 (ja) | ペダル後退量抑制装置 | |
US7497144B2 (en) | Brake pedal structure | |
JP2009003636A (ja) | 操作ペダルの後退防止構造 | |
US7111703B2 (en) | Vehicular pedal supporting structure | |
JP3558982B2 (ja) | ペダルブラケット構造 | |
JP4599130B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2004348371A (ja) | 自動車用ペダル支持構造 | |
JP2002053017A (ja) | 自動車のペダル支持構造 | |
JP4470670B2 (ja) | 車両のペダル支持構造 | |
WO2006038333A1 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP2006091957A (ja) | 自動車のペダル支持構造 | |
JP4062057B2 (ja) | 操作ペダルの後退抑制構造 | |
JP2009248744A (ja) | 車体前部構造 | |
JPH11268667A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP2009040198A (ja) | 車両部品の配設構造 | |
JP2010023611A (ja) | ブレーキペダル支持構造 | |
JP2007182126A (ja) | 車両の操作ペダル後退抑制構造 | |
JP2006178611A (ja) | 車両のペダル支持構造 | |
JP2009035215A (ja) | 自動車のバッテリー取付構造 | |
JP4591763B2 (ja) | 車両のペダル支持構造 | |
JP4623425B2 (ja) | 車両用ペダル変位抑制構造 | |
JP2007106349A (ja) | ブレーキペダル後退防止装置 | |
JP4029806B2 (ja) | 自動車のペダル支持構造 | |
JP2022182501A (ja) | 車両のペダル後退防止構造 | |
JP4360251B2 (ja) | トルクロッドの取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4599130 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |