JP3542709B2 - 自動車のブレーキペダル装置 - Google Patents
自動車のブレーキペダル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542709B2 JP3542709B2 JP00478598A JP478598A JP3542709B2 JP 3542709 B2 JP3542709 B2 JP 3542709B2 JP 00478598 A JP00478598 A JP 00478598A JP 478598 A JP478598 A JP 478598A JP 3542709 B2 JP3542709 B2 JP 3542709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedal
- push rod
- rod lever
- pedal arm
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/06—Disposition of pedal
- B60T7/065—Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/32—Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
- G05G1/323—Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the connection between pedal and controlled member, e.g. by breaking or bending the connecting rod
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G1/00—Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
- G05G1/30—Controlling members actuated by foot
- G05G1/44—Controlling members actuated by foot pivoting
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20528—Foot operated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20888—Pedals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車のブレーキペダル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のブレーキペダル装置は、例えば実開平6−1113号公報に示されているように、ペダルアームの上端部を回動自在に軸支したペダルブラケットをダッシュロアパネルと、該ダッシュロアパネルに接合されて車室側に張り出したダッシュアッパパネルの下面部とに締結固定してあって、ペダルアームを踏み込むことによって該ペダルアームの上端部に連結したプッシュロッドを前方へ押動して、マスターバックを作動させるようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
車両の前面衝突時にマスターバック、もしくは該マスターバックを固定したダッシュロアパネルが変形して車室側へ後退移動すると、該マスターバックのプッシュロッドを介してペダルアームに踏み込み方向と逆方向の回動力が作用し、ブレーキペダルの踏み込み位置が後方へずれて違和感を生じるおそれがある。
【0004】
そこで、本発明は車両の前面衝突時にマスターバックのプッシュロッドを介してペダルアームに衝突荷重が作用するのを防止して、違和感を生じるのを回避することができる自動車のブレーキペダル装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1にあっては、ダッシュパネルに固定したペダルブラケットと、該ペダルブラケットに設けたペダルシャフトに回転自在に軸支されて後方への回動力が付勢されたペダルアームと、前記ペダルシャフトに回転自在に軸支されてマスターバックのプッシュロッドに連結したプッシュロッドレバーとを備え、前記プッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方をペダルシャフトの軸方向に摺動自在にし、これらペダルアームとプッシュロッドレバーの各軸部に形成したボス部端面に相互に係合する噛合部を形成すると共に、該噛合部の係合が外れる方向へプッシュロッドレバーまたはペダルアームを付勢し、かつ、常態でプッシュロッドレバーとペダルアームとの前記噛合部を係合するように位置決めさせると共に、車両の衝突時には衝突作用を検知し、前記プッシュロッドレバーまたはペダルアームの付勢力によってプッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方がペダルシャフトの軸方向に沿って前記噛合部の係合が外れる方向へ移動するのを許容しうるスペーサー部材を設けて、常態にあっては前記ペダルアームとプッシュロッドとを一体に接続する一方、車両衝突時にはこれらペダルアームとプッシュロッドとを切り離すようにするために、これらペダルアームとプッシュロッドレバーとを、ペダルシャフトの軸方向でかつペダルアームとプッシュロッドレバーとが互いに離れる方向に付勢する弾性部材を設けたことを特徴としている。
【0006】
請求項2にあっては、請求項1に記載のスペーサー部材は、ペダルブラケットにペダルシャフトと平行に設けたサブシャフトに軸支されて、常態でペダルアームまたはプッシュロッドレバーの摺動方向側のペダルシャフトの間隙に挿嵌されてプッシュロッドレバーとペダルアームとの噛合部を係合させるフック状の位置決め部と、ペダルブラケットより突出配置され、衝突荷重により相対的に移動する部材に係合して該スペーサー部材を回動させる衝突検知部とを備えたことを特徴としている。
【0007】
請求項3にあっては、請求項2に記載のスペーサー部材をサブシャフトを介してペダルブラケットの片側側壁に固定したことを特徴としている。
【0008】
請求項4にあっては、請求項1〜3に記載のペダルアームとプッシュロッドレバーのボス部端面の噛合部を所要の同一リード角を持つ複数の斜面で形成したことを特徴としている。
【0009】
請求項5にあっては、請求項1〜4に記載のプッシュロッドレバーとスペーサー部材との間にリターンスプリングを張設して、プッシュロッドレバーを介してペダルアームに後方への回動力を付勢すると共に、スペーサー部材を所定位置に位置決めするようにしたことを特徴としている。
【0010】
請求項6にあっては、請求項1に記載の弾性部材にペダルアームとプッシュロッドの切り離し後の回動力の急激な変化を抑制する減衰部材を設けたことを特徴としている。
【0011】
請求項7にあっては、請求項1〜6のいずれか1項に記載のペダルブラケットをダッシュロアパネルと、該ダッシュロアパネルに接合されて車室側に張り出すダッシュアッパパネルとに跨って固定すると共に、衝突荷重による該ペダルブラケットの後退移動時にダッシュアッパパネルに対して後方へスライド可能に固定したことを特徴としている。
【0012】
【発明の効果】
請求項1によれば、通常の状態ではスペーサー部材により、ペダルアームとプッシュロッドレバーの各軸部のボス部端面に形成した噛合部を係合させて、これらペダルアームとプッシュロッドとを一体に接続してあるため、ペダルアームの踏み込み操作により該ペダルアームとプッシュロッドレバーとが一体に回動して、一般のブレーキペダル装置と変わりのないマスターバック作動を行わせることができる。
【0013】
一方、車両が前面衝突すると、スペーサー部材は衝突作用を検知してプッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方がペダルシャフトの軸方向に沿って前記噛合部の係合が外れる方向へ移動するのを許容し、付勢力によりペダルアームとプッシュロッドレバーとが切り離されるから、マスターバックが後退移動し、もしくはダッシュロアパネルが車室側へ変形してマスターバックのプッシュロッドが後退移動しても、プッシュロッドレバーが空振り回動するだけで、ペダルアームに衝突荷重が入力するのを回避することができる。また、ペダルアームとプッシュロッドレバーとを、ペダルシャフトの軸方向でかつペダルアームとプッシュロッドレバーとが互いに離れる方向に付勢する弾性部材を設けてあるため、簡単な構造で確実にペダルアームとプッシュロッドとを切り離すことができる。
請求項2によれば、請求項1の効果に加えて、スペーサー部材は、ペダルブラケットにペダルシャフトと平行に設けたサブシャフトに軸支されて、常態でペダルアームまたはプッシュロッドレバーの摺動方向側のペダルシャフトの間隙に挿嵌されてプッシュロッドレバーとペダルアームとの噛合部を係合させるフック状の位置決め部と、ペダルブラケットより突出配置され、衝突荷重により相対的に移動する部材に係合して該スペーサー部材を回動させる衝突検知部とで構成されているため、位置決めと衝突検知をこのスペーサー部材だけで機械的に行えるため、構造が簡単でコスト的に有利に得ることができる。
【0014】
請求項3によれば、請求項2の効果に加えて、スペーサー部材をサブシャフトを介してペダルブラケットの片側側壁に固定してあるため、構造が簡単化できることは勿論、スペース効率が高く、ペダルブラケットの取り付け作業性の向上や、センサ部品の取り付け点などの周辺レイアウト的にも有利に得ることができる。
【0015】
請求項4によれば、請求項1〜3の効果に加えて、ペダルアームとプッシュロッドレバーのボス部端面の噛合部を所要の同一リード角を持つ複数の斜面で形成してあるため、常態にあっては確実にペダルアームとプッシュロッドとを接続していることは勿論、スペーサー部材が噛合部の係合が外れるのを許容した後は、このリード角によって噛合部の係合が外れるのを促進し、確実にペダルアームとプッシュロッドとを切り離すことができ、信頼性を高めることができる。
【0016】
請求項5によれば請求項1〜4の効果に加えて、プッシュロッドレバーとスペーサー部材との間にリターンスプリングを張設して、プッシュロッドレバーを介してペダルアームに後方への回動力を付勢してあるため、車両の前面衝突時にはプッシュロッドレバーとペダルアームとが切り離されることにより、該ペダルアームに作用するリターンスプリングの付勢力が解除され、ドライバーの足に作用する負荷をなくすことができると共に、リターンスプリングにより常態でスペーサー部材に後方への回動力を付勢してあるため、ブレーキペダル装置の車両への組み付け作業時や輸送,搬送時にスペーサー部材の回動を規制できるので、該スペーサー部材を初期設定位置に確実に保持することができる。
【0017】
一方、車両の前面衝突時にあっては、スペーサー部材の回動力が所定荷重を越えると問題なく前方回動させることができる。
【0018】
請求項6によれば、請求項1の効果に加えて、車両の前面衝突時にプッシュロッドレバーとペダルアームとが切り離される際の該ペダルアームに作用する回動力の急激な変化を抑制し、ドライバーの違和感をなくすことができる。
【0019】
請求項7によれば、請求項1〜6の効果に加えて、車両の前面衝突時にペダルブラケットが後退移動すると、該ペダルブラケットがダッシュアッパパネルに対して後方へスライド移動するため、該ペダルブラケットがダッシュアッパパネルにより上方への動きが拘束され、該ダッシュアッパパネルへの固定点を支点として後ろ斜め上方に向けて後退移動するのを防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面と共に詳述する。
【0021】
図1〜4において、1はペダルブラケット、2は該ペダルブラケット1に固設したペダルシャフト3に上端部を回動自在に軸支したペダルアームで、下端に図外のペダルパッドを備えている。
【0022】
ペダルブラケット1は側面逆L字状に形成してあって、その前壁1Aをダッシュロアパネル4にボルト7,ナット8によって締結固定してあると共に、上壁1Bの後端部を前記ダッシュロアパネル4に接合されて車室側に張り出したダッシュアッパパネル5の下面部、具体的にはダッシュアッパパネル5の下面と後壁とに跨って接合配置した車体側ブラケット6に、ボルト7,ナット8によって前傾状態に締結固定してある。
【0023】
前記ペダルシャフト3には円筒状のカラー11を嵌装配置してある一方、ペダルアーム2の上端部には円筒状のボス部24を設けてあり、このボス部24を介してカラー11に回動自在に嵌装してある。
【0024】
13はダッシュロアパネル4のエンジンルーム側の側面に固設され、該ダッシュロアパネル4を貫通したプッシュロッド14がペダルアーム2の踏み込みにより押動されることによって図外のブレーキユニットに油圧を発生させるマスターバックを示す。
【0025】
このマスターバック13のプッシュロッド14は、ペダルシャフト3に回動自在に軸支したプッシュロッドレバー15の下端にピン16を介して連結してある。
【0026】
プッシュロッドレバー15はその上端部に円筒状のボス部23を設けてあって、このボス部23を介して前記ペダルシャフト3のカラー11に回動自在に、および軸方向に摺動自在に嵌装してある。
【0027】
また、これらペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とは、各軸部に形成したボス部23,24端面に相互に係合する噛合部23a,24aを形成してある。
【0028】
特にこの実施形態では、これら噛合部23a,24aを所要の同一リード角を持つ複数の斜面で形成してある。
【0029】
17はスペーサー部材を示し、該スペーサー部材17は通常時はペダルアーム2とプッシュロッドレバー15との前記噛合部23a,24aを係合するように位置決めして、一体に接続させると共に、車両の前面衝突時には衝突作用を検知してプッシュロッドレバー15がペダルシャフト3の軸方向に沿って前記噛合部23a,24aの係合が外れる方向へ移動するのを許容してこれらペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを切り離すようにしてある。
【0030】
具体的には、ペダルブラケット1にペダルシャフト3と平行に設けたサブシャフト19によりペダルブラケット1の側壁に片持ち状態に軸支されてあると共に、その前部に設けたフック状の位置決め部17aをプッシュロッドレバー15の摺動方向側であるペダルブラケット1との間隙に挿嵌して、通常状態でペダルアーム2とプッシュロッドレバー15との噛合部23a,24aを係合させるようにしてある。
【0031】
一方、該スペーサー部材17の後部には、その上端部がペダルブラケット1の上壁1Bに設けた窓部31を通して車体側ブラケット6の前部近傍に突出配置された衝突検知部17bを設けてある。
【0032】
そして車両の前面衝突の際には、衝突荷重によりペダルブラケット1が後退移動することによってダッシュアッパパネル5の下面部に衝突検知部17bが係合して、スペーサー部材17をサブシャフト19を中心に回動させ、前記位置決め部17aをペダルブラケット1とプッシュロッドレバー15との間から離脱させて、プッシュロッドレバー15の軸方向への摺動移動可能にしている。
【0033】
また、この実施形態では前記プッシュロッドレバー15とスペーサー部材17との間にリターンスプリング18を張設して、該プッシュロッドレバー15を介してペダルアーム2に後方への回動力を付勢するようにしてあると共に、スペーサー部材17を所定位置に位置決めしてある。
【0034】
しかも、このリターンスプリング18をペダルブラケット1の側壁に設けた長孔25とプッシュロッドレバー15との間に張設して、リターンスプリング18の一方端の係合部18aと他方端の係合部18bとによりプッシュロッドレバー15をペダルシャフト3の軸方向で前記噛合部23a,24aの係合が外れる方向に付勢するようにしてある。
【0035】
特に本実施形態ではペダルブラケット1の上壁1Bに設けた前後方向に長孔のボルト挿通孔32は前記窓部31に連通してあって、車両の前面衝突時にペダルブラケット1に後退方向に衝突入力が作用すると、車体側ブラケット6に対して後方へスライドすると共に、窓部31がボルト7の立設位置に到達すると、この窓部31がボルト7の頭部から抜け出て、ペダルブラケット1が車体側ブラケット6より離脱可能としてある。
【0036】
図1中、33はペダルアーム2の後方回動を規制するストッパ、34はダッシュロアパネル4の車室側の側面に設けたダッシュインシュレータ、35はワッシャーを示す。
【0037】
以上の実施形態の構造によれば、通常の状態ではペダルアーム2とプッシュロッドレバー15の噛合部23a,24aが係合状態にあって、ペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを一体に接続してあるため、ペダルアーム2の踏み込み操作により該ペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とが一体に回動して、一般のブレーキペダル装置と変わりなくプッシュロッド14を押動してマスターバック13を作動することができる。
【0038】
一方、車両が前面衝突してマスターバック13に他のエンジンルーム内機能部品が干渉して後方へ押され、あるいは、ダッシュロアパネル4にエンジンルーム内機能部品が干渉する等して、該ダッシュロアパネル4が車室側へ変形し、このダッシュロアパネル4の車室側への変形に伴ってペダルブラケット1が後退移動すると、スペーサー部材17の衝突検知部17bが車体側ブラケット6の前面に係合してスペーサー部材17が前方へ回動する。
【0039】
このスペーサー部材17がリターンスプリング18のばね力に抗して前方へ回動(リターンスプリング18の他方端の係合部18bは長孔25に係合しているのでスペーサー部材17の回動は許容される)すると、その前部のフック状の位置決め部17aがペダルブラケット1とプッシュロッドレバー15の間から抜け落ち、あらかじめ軸方向にされていた付勢力によってプッシュロッドレバー15が噛合部23a,24aの係合が外れる方向に移動されて、該プッシュロッドレバー15とペダルアーム2とが切り離される。
【0040】
この結果、マスターバック13が後退移動してそのプッシュロッド14によってプッシュロッドレバー15に後方への押圧力が作用しても、該プッシュロッドレバー15のみが空振り回動するだけで、ペダルアーム2に衝突荷重が入力することはなく、ペダルアーム2を踏み込んだドライバーの足に負荷が作用して違和感を生じたり、ショックを与えるのを回避することができる。
【0041】
特に本実施形態では、ペダルアーム2とプッシュロッドレバー15のボス部23,24端面の噛合部23a,24aを所要の同一リード角を持つ複数の斜面で形成してあるため、常態にあっては確実にペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを接続していることは勿論、スペーサー部材17が噛合部23a,24aの係合が外れるのを許容した後は、このリード角によって該噛合部23a,24aの係合が外れるのを促進し、確実にペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを切り離すことができ、信頼性を高めることができる。
【0042】
また、プッシュロッドレバー15とスペーサー部材17との間にリターンスプリング18を張設して、プッシュロッドレバー15を介してペダルアーム2に後方への回動力を付勢してあるため、前述のようにペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とが切り離されると、ペダルアーム2へのリターンスプリング18の付勢力が解除されるため、ドライバーの足に負荷が作用することがない。
【0043】
それと共に、該リターンスプリング18により常態でスペーサー部材17に後方への回動力を付勢してあるため、ブレーキペダル装置の車両への組み付け作業時や輸送,搬送時にスペーサー部材17の不要な回動を規制できるので、該スペーサー部材17を初期設定位置に確実に保持することができる。
【0044】
一方、車両の前面衝突時にあっては、スペーサー部材17の回動力が所定荷重を越えると問題なく前方回動させることができることは言うまでもない。
【0045】
しかも、この実施形態では該リターンスプリング18をペダルブラケット2とプッシュロッドレバー15との間に張設して、該リターンスプリング18でプッシュロッドレバー15のペダルシャフト3の軸方向の前記噛合部23a,24aの係合をはずす方向に付勢を行っているので、部品点数を減らしコスト的に有利に得ることができる。
【0046】
ここで、前述のように車両が前面衝突してペダルブラケット1が後退移動する際に、該ペダルブラケット1はその上壁1Bに設けたボルト挿通孔32と、衝突検知部17bを上方へ突出させる窓部31とを連設して、該ペダルブラケット1が車体側ブラケット6に対して後方へスライド可能に固定してあるから、このペダルブラケット1の後方へのスライドによって衝突検知部17bを速やかに回動させて、衝突検知作動を確実に行わせることができる。
【0047】
加えて、このペダルブラケット1が後方へスライドして窓部31がボルト7の立設位置に到ると、この窓部31がボルト7の頭部から抜け出てペダルブラケット1が車体側ブラケット6から離脱するようになるから、ペダルブラケット1がこの車体側ブラケット6への固定点を支点として後ろ斜め上方に向けて後退移動するのを防止でき、ペダルブラケット1の後部上方に近接配置された図外のステアリングメンバにペダルブラケット1が干渉して、該ステアリングメンバが変形するのを回避することもできる。
【0048】
また、プッシュロッドレバー15の位置決めと、ペダルブラケット2とプッシュロッドレバー15との係合を切り離す衝突検知をこのスペーサー部材17だけで機械的に行えるため、構造を簡単にできてコスト的に有利に得ることができる。
【0049】
しかも、このスペーサー部材17をサブシャフト19を介してペダルブラケット1の片側側壁に固定してあるため、スペース効率が高く、ペダルブラケット1の取り付け作業性の向上や、その他センサ部品の取り付け点などの周辺レイアウト的にも有利に得ることができる。
【0050】
さらに上記実施形態ではプッシュロッドレバー15側を摺動自在としたが、ペダルアーム2側を摺動自在としてもよい。
【0051】
この場合、ペダルアーム2をプッシュロッドレバー15との係合が外れる向きに付勢する事になる。
【0052】
図4は本発明の第2実施形態を示すもので、この実施形態にあっては前記図1〜3に示した第1実施形態のペダルアーム2とプッシュロッドレバー15との間に弾性部材としてのスプリング20を設け、プッシュロッドレバー15をペダルアーム2との係合が外れる向きに付勢するようにしている。
【0053】
そのため、リターンスプリング18’も第1実施形態と異なり、一方端の係合部18’aはプッシュロッドレバー15に後方への回動力を付勢するようプッシュロッドレバー15の前方側のみを係合しているだけでもよく、また、他方端の係合部18’bもスペーサー部材17に係合しているのみでよい。
【0054】
従って、この実施形態の構造によれば、簡単な構造で確実にペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とを切り離すことができる。
【0055】
図5は本発明の第3実施形態を示すもので、この実施形態にあっては前記図1〜3に示した第1実施形態のペダルアーム2とプッシュロッドレバー15との間に弾性部材21,21を設け、さらにその間に減衰部材としての摩擦材22,22を設けたものである。
【0056】
具体的には、ペダルアーム2及びプッシュロッドレバー15にそれぞれ軟質可撓性の樹脂(ゴム等)やスプリング等の弾性部材21,21を設け、さらにその間に減衰部材として摩擦係数の高い特殊な金属板などの摩擦材22,22を設け、前記弾性部材21,21により圧接してある。
【0057】
つまり、この実施形態の構造によれば、車両の前面衝突時にペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とが切り離されても、前記摩擦材22,22が該ペダルアーム2に作用する回動力の急激な変化を抑制するため、ドライバーの違和感をなくすことができる。
【0058】
なお、弾性部材21,21はペダルアーム2とプッシュロッドレバー15とが切り離される際においても摩擦材22,22が接触しているように設定するのが望ましい。
【0059】
また、この実施形態ではペダルアーム2とプッシュロッドレバー15にそれぞれ弾性部材21,21摩擦部材22,22を設けたが、弾性部材21を両ペダルブラケット2とプッシュロッドレバー15とに接続して弾性部材21のねじり力を利用して、回動力の急激な変化を抑制するようにしてもよい。
【0060】
図6は本発明の第4実施形態を示すもので、第1実施形態とはペダルブラケット1,スペーサー部材17が異なっている。
【0061】
具体的には、ペダルシャフト3の前方側のペダルブラケット1の側壁には、易変形部として上下方向に複数並んだ孔1a,1a...が形成されている。
【0062】
また、ペダルブラケット1の上壁1Bには第1実施形態のようにボルト挿通孔32を形成しておらず、車体側ブラケット6に強固に取り付けられる。
【0063】
そしてスペーサー部材17’がペダルシャフト3の前方側で、かつ易変形部としての孔1a,1a...の後方にサブシャフト19’により、ペダルブラケット1の側壁に片持ち状態で軸支されており、その後部に設けたフック状の位置決め部17’aをペダルシャフト3の、プッシュロッドレバー15の摺動方向側であるペダルブラケット1との間隙に挿嵌してあり、また前部にはダッシュロアパネル4の後部近傍に突出配置された衝突検知部17’bを設けてある。
【0064】
なお、本実施形態も第1実施形態と同様、リターンスプリング18でプッシュロッドレバー15に後方側への回動力を付勢しているが、リターンスプリング18の他方端の係合部18bは、第1実施形態の長孔25とは異なり、リターンスプリング18の係合部18bが挿通できる大きさの孔25’に係合している。
【0065】
これは位置決め部17’aが、第1実施形態とは異なり、ペダルシャフト3に対して上側から挿入しているので、輸送中など外れるおそれが少ないことからでもある。
【0066】
本実施形態の構造によれば、前面衝突によりダッシュロアパネル4の後方移動を始めると、易変形部としての孔1a,1a...が変形して、スペーサー部材17’の衝突検知部17’bがダッシュロアパネル4と当接係合し、スペーサー部材17’を回動させてフック状の位置決め部17’aをペダルシャフト3から外す。
【0067】
その後の作用は第1実施形態と同様であるので、省略する。
【0068】
但し、本実施形態はサブシャフト19’がプッシュロッドレバー15やペダルアーム2の前方に位置することになるので、これらプッシュロッドレバー15,ペダルアーム2の回動に支障がないよう第1実施形態よりもペダルブラケット1の車幅方向が大きくなる。
【0069】
なお、第1実施形態においても、リターンスプリング18でスペーサー部材17の位置決めを行う必要がない場合は、長孔25に変えて第3実施形態と同様の孔25’とすることもできる。
【0070】
この場合、孔25’はスペーサー部材17’の回動の邪魔にならない位置に設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す一部破断した側面図。
【図2】同実施形態の分解斜視図。
【図3】同実施形態の断面図。
【図4】本発明の第2実施形態の要部を示す断面図。
【図5】本発明の第3実施形態の要部を示す断面図。
【図6】本発明の第4実施形態を示す図1相当の側面図。
【符号の説明】
1 ペダルブラケット
2 ペダルアーム
3 ペダルシャフト
4 ダッシュロアパネル(ダッシュパネル)
5 ダッシュアッパパネル(ダッシュパネル)
13 マスターバック
14 プッシュロッド
15 プッシュロッドレバー
17 スペーサー部材
17a 位置決め部
17b 衝突検知部
18 リターンスプリング
19 サブシャフト
20 スプリング(弾性部材)
21 弾性体(弾性部材)
22 摩擦材(減衰部材)
23 プッシュロッドレバーのボス部
23a 噛合部
24 ペダルアームのボス部
24a 噛合部
Claims (7)
- ダッシュパネルに固定したペダルブラケットと、該ペダルブラケットに設けたペダルシャフトに回転自在に軸支されて後方への回動力が付勢されたペダルアームと、前記ペダルシャフトに回転自在に軸支されてマスターバックのプッシュロッドに連結したプッシュロッドレバーとを備え、前記プッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方をペダルシャフトの軸方向に摺動自在にし、これらペダルアームとプッシュロッドレバーの各軸部に形成したボス部端面に相互に係合する噛合部を形成すると共に、該噛合部の係合が外れる方向へプッシュロッドレバーまたはペダルアームを付勢し、かつ、常態でプッシュロッドレバーとペダルアームとの前記噛合部を係合するように位置決めさせると共に、車両の衝突時には衝突作用を検知し、前記プッシュロッドレバーまたはペダルアームの付勢力によってプッシュロッドレバーまたはペダルアームのどちらか一方がペダルシャフトの軸方向に沿って前記噛合部の係合が外れる方向へ移動するのを許容しうるスペーサー部材を設けて、常態にあっては前記ペダルアームとプッシュロッドとを一体に接続する一方、車両衝突時にはこれらペダルアームとプッシュロッドとを切り離すようにするために、これらペダルアームとプッシュロッドレバーとを、ペダルシャフトの軸方向でかつペダルアームとプッシュロッドレバーとが互いに離れる方向に付勢する弾性部材を設けたことを特徴とする自動車のブレーキペダル装置。
- スペーサー部材は、ペダルブラケットにペダルシャフトと平行に設けたサブシャフトに軸支されて、常態でペダルアームまたはプッシュロッドレバーの摺動方向側のペダルシャフトの間隙に挿嵌されてプッシュロッドレバーとペダルアームとの噛合部を係合させるフック状の位置決め部と、ペダルブラケットより突出配置され、衝突荷重により相対的に移動する部材に係合して該スペーサー部材を回動させる衝突検知部とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動車のブレーキペダル装置。
- スペーサー部材をサブシャフトを介してペダルブラケットの片側側壁に固定したことを特徴とする請求項2に記載の自動車のブレーキペダル装置。
- ペダルアームとプッシュロッドレバーのボス部端面の噛合部を所要の同一リード角を持つ複数の斜面で形成したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動車のブレーキペダル装置。
- プッシュロッドレバーとスペーサー部材との間にリターンスプリングを張設して、プッシュロッドレバーを介してペダルアームに後方への回動力を付勢すると共に、スペーサー部材を所定位置に位置決めするようにしたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の自動車のブレーキペダル装置。
- 弾性部材にペダルアームとプッシュロッドの切り離し後の回動力の急激な変化を抑制する減衰部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動車のブレーキペダル装置。
- ペダルブラケットをダッシュロアパネルと、該ダッシュロアパネルに接合されて車室側に張り出すダッシュアッパパネルとに跨って固定すると共に、衝突荷重による該ペダルブラケットの後退移動時にダッシュアッパパネルに対して後方へスライド可能に固定したことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の自動車のブレーキペダル装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00478598A JP3542709B2 (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 自動車のブレーキペダル装置 |
DE69931977T DE69931977T2 (de) | 1998-01-13 | 1999-01-11 | Fahrzeugbremspedalanordnung |
EP99100459A EP0928727B1 (en) | 1998-01-13 | 1999-01-11 | Brake pedal apparatus for vehicle |
US09/229,307 US6142036A (en) | 1998-01-13 | 1999-01-13 | Brake pedal apparatus for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00478598A JP3542709B2 (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 自動車のブレーキペダル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198775A JPH11198775A (ja) | 1999-07-27 |
JP3542709B2 true JP3542709B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=11593468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00478598A Expired - Fee Related JP3542709B2 (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 自動車のブレーキペダル装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6142036A (ja) |
EP (1) | EP0928727B1 (ja) |
JP (1) | JP3542709B2 (ja) |
DE (1) | DE69931977T2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19957571B4 (de) * | 1998-12-07 | 2012-02-16 | Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg | Anordnung zur Aufnahme eines Pedals |
JP3804373B2 (ja) * | 1999-12-06 | 2006-08-02 | マツダ株式会社 | 自動車のペダル支持構造 |
DE10040270C2 (de) * | 2000-08-17 | 2002-09-26 | Edscha Ag | Sicherheitseinrichtung im Pedalbereich für einen PKW |
KR100480005B1 (ko) * | 2000-09-14 | 2005-03-31 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 자동차용 브레이크 페달 장치 |
JP3896779B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2007-03-22 | 日産自動車株式会社 | 自動車のブレーキペダル装置 |
GB0024603D0 (en) * | 2000-10-07 | 2000-11-22 | Dura Automotive Ltd | Collapsible pedal box |
JP3558982B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2004-08-25 | 富士重工業株式会社 | ペダルブラケット構造 |
JP4221160B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2009-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 操作ペダルの後退変位抑制機構 |
FR2823169B1 (fr) * | 2001-04-04 | 2003-08-08 | Renault Sas | Ensemble de pedale de frein pour un vehicule automobile |
JP2002362339A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-18 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 操作ペダルの後退変位抑制機構 |
JP3838889B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2006-10-25 | 富士重工業株式会社 | 自動車用ペダル支持構造 |
JP3536103B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2004-06-07 | 富士重工業株式会社 | 車両のペダル支持構造 |
GB0118227D0 (en) * | 2001-07-26 | 2001-09-19 | Bck Technology Ltd | Motor vehicle brake or clutch pedal |
ES2204270B1 (es) * | 2002-02-04 | 2005-07-16 | Mtc, S.Coop | Dispositivo de desenclavamiento del pedal de freno y/o embrague en vehiculos. |
FR2835796B1 (fr) * | 2002-02-11 | 2004-03-19 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Pedale de frein destinee a equiper un vehicule automobile |
JP3819328B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2006-09-06 | 本田技研工業株式会社 | ペダル後退量抑制装置 |
JP4540302B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2010-09-08 | 富士重工業株式会社 | 自動車用ペダル支持構造 |
US7195091B2 (en) * | 2003-08-06 | 2007-03-27 | Drivesol Worldwide, Inc. | Crash relief pedal assembly |
KR100552747B1 (ko) | 2003-11-13 | 2006-02-20 | 현대자동차주식회사 | 자동차 브레이크페달의 발목 상해 방지구조 |
US7540218B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-06-02 | Intier Automotive Closures, Inc. | Brake assembly |
FR2873829B1 (fr) * | 2004-07-28 | 2007-11-30 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Structure de pedalier pour un vehicule automobile |
KR100657586B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-12-14 | 에스엘 주식회사 | 차량의 브레이크 페달 후방 밀림 방지 장치 |
US7748289B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-07-06 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Push rod to brake pedal assembly and method of assembly |
US8276478B2 (en) * | 2006-04-11 | 2012-10-02 | Mazda Motor Corporation | Operating pedal support structure |
US20080047386A1 (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-28 | Ridgway Jason R | Automotive foot pedal assembly |
KR101280638B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2013-07-01 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 답입식 조작 장치 |
US7987743B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-08-02 | Ventra Group, Inc. | Positive release crash pedal mechanism |
US8806976B2 (en) | 2010-02-04 | 2014-08-19 | Ksr Technologies Co. | Brake pedal assembly having non-contacting sensor |
JP2013518765A (ja) | 2010-02-04 | 2013-05-23 | ケイエスアール テクノロジーズ カンパニー | 電子ブレーキシステム用のペダルアセンブリ |
FR2956756B1 (fr) * | 2010-02-23 | 2012-08-24 | Airbus Operations Sas | Dispositif generateur de couple resistif perfectionne |
DE102011102201A1 (de) | 2011-05-21 | 2012-11-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Fußhebelanordnung für ein Fahrzeug |
US9523998B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-12-20 | Ventra Group Co. | Safety release system for pedals |
WO2014188519A1 (ja) * | 2013-05-21 | 2014-11-27 | 豊田鉄工株式会社 | 車両用パーキングブレーキの操作装置 |
KR101509990B1 (ko) * | 2013-11-27 | 2015-04-07 | 현대자동차주식회사 | 차량용 클러치페달의 답력 저감장치 |
US9889826B2 (en) | 2014-02-19 | 2018-02-13 | Ventra Group Co. | Variable ratio brake pedal |
CN110549999B (zh) * | 2018-05-30 | 2021-08-27 | 上海海拉电子有限公司 | 一种用于车辆的油门踏板系统 |
CN110604528B (zh) * | 2018-06-15 | 2022-01-28 | 青岛海尔洗碗机有限公司 | 一种门锁组件及洗碗机 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061113U (ja) | 1992-06-11 | 1994-01-11 | マツダ株式会社 | 車両のステアリング支持構造 |
US5462502A (en) * | 1994-06-23 | 1995-10-31 | Lin; Chien-Hung | Brake mechanism for an automobile |
DE4437658C1 (de) * | 1994-10-21 | 1996-04-25 | Porsche Ag | Bremsdruckstange |
JP3267082B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル装置 |
JP3414023B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2003-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ操作装置 |
DE19522398C1 (de) * | 1995-06-23 | 1996-12-19 | Daimler Benz Ag | Sicherheitsanordnung im Fußraum eines Kraftwagens |
JP3454014B2 (ja) * | 1995-08-31 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
JP3267145B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
JP3125677B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2001-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル支持構造 |
JP3267182B2 (ja) * | 1996-05-29 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル変位制御構造 |
JPH104785A (ja) | 1996-06-20 | 1998-01-13 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | 接ぎ木装置における穂部クランプ装置 |
JP3277814B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2002-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ペダル変位制御構造 |
US5921144A (en) * | 1997-09-11 | 1999-07-13 | Chrysler Corporation | Brake pedal assembly with displacement limiter |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP00478598A patent/JP3542709B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-01-11 EP EP99100459A patent/EP0928727B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-01-11 DE DE69931977T patent/DE69931977T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-01-13 US US09/229,307 patent/US6142036A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0928727B1 (en) | 2006-06-21 |
DE69931977D1 (de) | 2006-08-03 |
DE69931977T2 (de) | 2007-06-21 |
EP0928727A2 (en) | 1999-07-14 |
JPH11198775A (ja) | 1999-07-27 |
US6142036A (en) | 2000-11-07 |
EP0928727A3 (en) | 2001-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3542709B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP3781864B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP2002087226A (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP2001071874A (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
EP1582419A3 (en) | Support structure for pedal of vehicles | |
JP3804373B2 (ja) | 自動車のペダル支持構造 | |
JP3459378B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP5306937B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP3409651B2 (ja) | 自動車のペダルブラケット構造 | |
JPH1159350A (ja) | 自動車のブレーキペダル構造 | |
JP2003252245A (ja) | 自動車における2次衝突時の衝撃力緩和装置 | |
JP3381659B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP3804424B2 (ja) | 自動車のペダル支持装置 | |
JP3459346B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル構造 | |
JP2000163147A (ja) | ペダルブラケットの構造 | |
JP4015426B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP3628271B2 (ja) | ペダルアームの移動防止機構 | |
JP3459347B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル構造 | |
JP4168594B2 (ja) | ブレーキペダル装置 | |
JPH0585220A (ja) | ペダル装置 | |
JP3776225B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル構造 | |
JP3962967B2 (ja) | ペダルブラケット取付構造 | |
JP3518378B2 (ja) | 自動車のブレーキペダル装置 | |
JP4638317B2 (ja) | 車両用ペダル装置 | |
JP2001138878A (ja) | 自動車のペダル支持構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |