JP3191394B2 - 非水二次電池とその負極板の製造法 - Google Patents
非水二次電池とその負極板の製造法Info
- Publication number
- JP3191394B2 JP3191394B2 JP09053492A JP9053492A JP3191394B2 JP 3191394 B2 JP3191394 B2 JP 3191394B2 JP 09053492 A JP09053492 A JP 09053492A JP 9053492 A JP9053492 A JP 9053492A JP 3191394 B2 JP3191394 B2 JP 3191394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- electrode plate
- secondary battery
- graphite
- aqueous secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 39
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 33
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 23
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 21
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 6
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims description 5
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 TiS 2 Chemical class 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 7
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 6
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical group O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009831 deintercalation Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241001640117 Callaeum Species 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013292 LiNiO Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000011335 coal coke Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 210000001787 dendrite Anatomy 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M lithium perchlorate Chemical compound [Li+].[O-]Cl(=O)(=O)=O MHCFAGZWMAWTNR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001486 lithium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000004005 microsphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000011271 tar pitch Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
- 238000004736 wide-angle X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/164—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高電圧、高エネルギー
密度を目的とする非水二次電池、とくにリチウム二次電
池と、その負極板の製造法に関するものである。
密度を目的とする非水二次電池、とくにリチウム二次電
池と、その負極板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種コードレス機器、殊に半導体素子を
用いたポータブル電子機器では、半導体素子動作電圧の
低電圧化の進展と共に、機器の小型軽量化を図るため
に、その電源として、高電圧、高エネルギー密度の二次
電池が望まれている。この要望に応える電池系として、
リチウム等のアルカリ金属を負極活物質とする非水二次
電池は、軽量で高エネルギー密度を有する利点から、期
待度が大きく、リチウム二次電池を中心に開発検討が行
われてきた。このリチウム二次電池の正極としては、例
えば、V2O5、TiO2、MnO2などの酸化物、あるい
はTiS2などの硫化物、あるいは炭素繊維などの炭素
材、また特公昭63−59507号等に示されたLiC
oO2、LiNiO2等のリチウムと遷移金属を主体とす
るリチウム含有金属酸化物が見い出されており、これら
をリチウムを用いた負極と、組み合わせることにより3
〜4V級の高電圧を有する非水二次電池を実現すること
が可能になってきた。
用いたポータブル電子機器では、半導体素子動作電圧の
低電圧化の進展と共に、機器の小型軽量化を図るため
に、その電源として、高電圧、高エネルギー密度の二次
電池が望まれている。この要望に応える電池系として、
リチウム等のアルカリ金属を負極活物質とする非水二次
電池は、軽量で高エネルギー密度を有する利点から、期
待度が大きく、リチウム二次電池を中心に開発検討が行
われてきた。このリチウム二次電池の正極としては、例
えば、V2O5、TiO2、MnO2などの酸化物、あるい
はTiS2などの硫化物、あるいは炭素繊維などの炭素
材、また特公昭63−59507号等に示されたLiC
oO2、LiNiO2等のリチウムと遷移金属を主体とす
るリチウム含有金属酸化物が見い出されており、これら
をリチウムを用いた負極と、組み合わせることにより3
〜4V級の高電圧を有する非水二次電池を実現すること
が可能になってきた。
【0003】しかしながら、負極に箔状等の金属リチウ
ムを用いると、電池の理論的エネルギー密度は高くなる
が、充放電時の負極の劣化率が大きく、サイクル寿命が
短くなるとともに高率充放電ができなくなり、さらにリ
チウムのデンドライトが発生することなどにより電池使
用中の発火や破裂などの危険性があり、安全性にも問題
があった。また、アルミニウム、ビスマスなどの金属と
リチウムとの合金を負極に用いる案が検討されている
が、電池の放電電圧が低下したり、サイクル寿命特性も
不十分であるという問題があった。
ムを用いると、電池の理論的エネルギー密度は高くなる
が、充放電時の負極の劣化率が大きく、サイクル寿命が
短くなるとともに高率充放電ができなくなり、さらにリ
チウムのデンドライトが発生することなどにより電池使
用中の発火や破裂などの危険性があり、安全性にも問題
があった。また、アルミニウム、ビスマスなどの金属と
リチウムとの合金を負極に用いる案が検討されている
が、電池の放電電圧が低下したり、サイクル寿命特性も
不十分であるという問題があった。
【0004】これらの問題に対する解決策として、正極
活物質にLiCoO2等のリチウム含有金属酸化物を用
いるとともに負極に特開昭63−121260号公報や
特開平1−204361号公報に見られるように石油コ
ークス、ピッチコークスの粉末または気相成長法により
作製した炭素材を用いたり、あるいは米国特許第442
3125号明細書、特開昭57−208079号公報、
特開昭63−102166号公報に見られるように黒鉛
粉末や特定物性の炭素粉末の成形体を用いて、これらの
負極用黒鉛あるいは炭素材にリチウムをインターカレー
ト、デインターカレートさせる方法が提案されている。
活物質にLiCoO2等のリチウム含有金属酸化物を用
いるとともに負極に特開昭63−121260号公報や
特開平1−204361号公報に見られるように石油コ
ークス、ピッチコークスの粉末または気相成長法により
作製した炭素材を用いたり、あるいは米国特許第442
3125号明細書、特開昭57−208079号公報、
特開昭63−102166号公報に見られるように黒鉛
粉末や特定物性の炭素粉末の成形体を用いて、これらの
負極用黒鉛あるいは炭素材にリチウムをインターカレー
ト、デインターカレートさせる方法が提案されている。
【0005】また、負極用炭素材としては、上記のもの
以外に各種の炭化水素あるいは高分子材料を炭素化して
粉砕したもの、または適度な乱層構造を有して結晶性の
あまり高くない炭素繊維である擬黒鉛材料を用いて、こ
れらにリチウムをインターカレート、デインターカレー
トするものが提案されている。
以外に各種の炭化水素あるいは高分子材料を炭素化して
粉砕したもの、または適度な乱層構造を有して結晶性の
あまり高くない炭素繊維である擬黒鉛材料を用いて、こ
れらにリチウムをインターカレート、デインターカレー
トするものが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】リチウムを用いた非水
二次電池には、高率放電特性、サイクル寿命特性に優
れ、単位重量および単位容積あたりのエネルギー密度が
大きく、かつ、放電電圧が3V以上、好ましくは3.5
V〜4Vもしくはそれ以上であることが望まれる。しか
し、非水二次電池は、アルカリ蓄電池等の水溶液系二次
電池と比べて、反応性が低く、内部抵抗も大きくなると
いう課題があり、その解決策として正・負極板を薄形・
大面積(長尺)とし、かつ活物質の利用率を大きくする
等の対策が必要であった。
二次電池には、高率放電特性、サイクル寿命特性に優
れ、単位重量および単位容積あたりのエネルギー密度が
大きく、かつ、放電電圧が3V以上、好ましくは3.5
V〜4Vもしくはそれ以上であることが望まれる。しか
し、非水二次電池は、アルカリ蓄電池等の水溶液系二次
電池と比べて、反応性が低く、内部抵抗も大きくなると
いう課題があり、その解決策として正・負極板を薄形・
大面積(長尺)とし、かつ活物質の利用率を大きくする
等の対策が必要であった。
【0007】そして、前記のような擬黒鉛材料のいくつ
かについて、その負極特性を検討したところ、優れたサ
イクル可逆性を示すものの、その容量は炭素材料の単位
重量当たり100〜188mAh/gであり、また充放
電における炭素極の電位の傾斜が大、あるいは比較的貴
であった。そのため、高電圧を有するLiCoO2など
の正極と組み合わせた場合でも、電池電圧は比較的低く
なったり、容量も大きなものが得られないことがわかっ
た。
かについて、その負極特性を検討したところ、優れたサ
イクル可逆性を示すものの、その容量は炭素材料の単位
重量当たり100〜188mAh/gであり、また充放
電における炭素極の電位の傾斜が大、あるいは比較的貴
であった。そのため、高電圧を有するLiCoO2など
の正極と組み合わせた場合でも、電池電圧は比較的低く
なったり、容量も大きなものが得られないことがわかっ
た。
【0008】一般に、化学的に黒鉛層間にインターカレ
ートされ得るリチウムの量は、炭素6原子に対しリチウ
ム1原子が挿入された黒鉛層間化合物、C6Li(第1
ステージと呼ばれている)が上限であると報告されてい
る。この場合の容量は理論的に炭素材料の単位重量当た
り372mAh/gとなるが、前記の擬黒鉛材料を用い
た場合、これよりかなり低い容量を示していることにな
る。これは、黒鉛の層状構造が未発達(低結晶性)であ
るためにインターカレートされ得るリチウム量が少ない
ためであると考えられる。
ートされ得るリチウムの量は、炭素6原子に対しリチウ
ム1原子が挿入された黒鉛層間化合物、C6Li(第1
ステージと呼ばれている)が上限であると報告されてい
る。この場合の容量は理論的に炭素材料の単位重量当た
り372mAh/gとなるが、前記の擬黒鉛材料を用い
た場合、これよりかなり低い容量を示していることにな
る。これは、黒鉛の層状構造が未発達(低結晶性)であ
るためにインターカレートされ得るリチウム量が少ない
ためであると考えられる。
【0009】そして、前記の擬黒鉛材料の改良策とし
て、ピッチ系の炭素繊維を2500℃以上2900℃で
黒鉛化処理したもの(例えば特開平2−82466号公
報など)、さらには本発明者らが検討してみた溶融ピッ
チから紡糸したメソフェーズ炭素繊維を、前記のように
黒鉛化処理したものは、200〜300mAh/g程度
(初期サイクル)を得る可能性を示したが、そのままで
は、薄形、大面積の負極板を作製した場合、高密度のシ
ート状にすることはできず、炭素繊維を粉砕しても、粉
体のかさ(嵩)が、大きく、シート状にしたときの容積
エネルギー密度は低くなってしまうという課題があっ
た。
て、ピッチ系の炭素繊維を2500℃以上2900℃で
黒鉛化処理したもの(例えば特開平2−82466号公
報など)、さらには本発明者らが検討してみた溶融ピッ
チから紡糸したメソフェーズ炭素繊維を、前記のように
黒鉛化処理したものは、200〜300mAh/g程度
(初期サイクル)を得る可能性を示したが、そのままで
は、薄形、大面積の負極板を作製した場合、高密度のシ
ート状にすることはできず、炭素繊維を粉砕しても、粉
体のかさ(嵩)が、大きく、シート状にしたときの容積
エネルギー密度は低くなってしまうという課題があっ
た。
【0010】また、高結晶性の黒鉛材料を負極として用
いた場合、充電時に黒鉛電極表面で電解液の分解による
ガス発生が起こり、リチウムのインターカレーション反
応は低下すると誌「表面」Vol.21,No.1,PP
2〜13.(1983)、特開平2−82466号公報
に報告されている。
いた場合、充電時に黒鉛電極表面で電解液の分解による
ガス発生が起こり、リチウムのインターカレーション反
応は低下すると誌「表面」Vol.21,No.1,PP
2〜13.(1983)、特開平2−82466号公報
に報告されている。
【0011】一方、比較的高結晶性を有するコークスの
高温焼成体などは、ガス発生は伴うものの比較的高容量
(200〜250mAh/g)であることが見い出され
ている。しかしながらリチウムのインターカレート、デ
インターカレート反応で黒鉛のC軸方向の膨脹および収
縮がくり返され、かつ高容量であるためその変化量も大
きく、一般的にこのような高結晶性黒鉛化材料では負極
の膨潤によりサイクル特性が好ましくない結果となって
いた。
高温焼成体などは、ガス発生は伴うものの比較的高容量
(200〜250mAh/g)であることが見い出され
ている。しかしながらリチウムのインターカレート、デ
インターカレート反応で黒鉛のC軸方向の膨脹および収
縮がくり返され、かつ高容量であるためその変化量も大
きく、一般的にこのような高結晶性黒鉛化材料では負極
の膨潤によりサイクル特性が好ましくない結果となって
いた。
【0012】したがってサイクル特性からは低結晶性黒
鉛が好ましく、容量特性からは高結晶性黒鉛が好ましい
ということがわかった。
鉛が好ましく、容量特性からは高結晶性黒鉛が好ましい
ということがわかった。
【0013】本発明は、このような課題を解決するもの
で、高容量で、サイクル特性に優れ、かつ負極としての
電位が比較的卑で電圧平坦性のある黒鉛質粒体を用いた
薄型シート状負極板の製造法と、それを用いた高電圧、
高容量を有し、サイクル特性に優れた非水二次電池を提
供することを目的とする。
で、高容量で、サイクル特性に優れ、かつ負極としての
電位が比較的卑で電圧平坦性のある黒鉛質粒体を用いた
薄型シート状負極板の製造法と、それを用いた高電圧、
高容量を有し、サイクル特性に優れた非水二次電池を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明の黒鉛質粒体は、ピッチ類を熱溶融させ3
50〜500℃の範囲の所定温度で維持したときに生成
する炭素質メソフェーズ粒体を前駆体とし、非酸化雰囲
気中で加熱して炭素化し、次いで、2500℃〜290
0℃で黒鉛化する熱処理を行って作製したものであり、
その黒鉛構造の物性として、X線回折における格子面間
隔(d002)が3.365Å〜3.390Åで、C軸
方向の結晶子の大きさ(Lc)が200Å〜650Åで
あり、アルゴンレーザ・ラマン分光における1580cm
-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度の比
が0.20〜0.40未満であり、その平均粒径が好ま
しくは、1μm〜25μm未満、さらに好ましくは3〜
20μmとしたものである。このようにして得た黒鉛質
粒体は、光学的に異方性で、単一の相からなるラメラ構
造をもったものである。そして、この黒鉛質粒体に、非
水電解液と電池反応に耐える所定の結着剤と必要に応じ
て、他の炭素粉末などの導電材等を加えて練合して負極
剤ペーストとする。次いで、銅、ニッケル等の箔状の集
電体上にロール塗着機などによって前記負極剤ペースト
を塗着し、乾燥して集電体上に負極剤層を形成した後、
負極剤層の面上をプレス機によって加圧して、負極剤層
の空孔率を25%〜40%となるように調整してシート
状の負極板を作製する。ついで、このようにして製作し
た黒鉛質粒体を用いた所定厚さの長方形で薄形シート状
の負極板と、LiCoO2などのリチウム含有金属酸化
物の粒体(粉末)を主な正極活物質とし、導電材、結着
剤等を加えて集電体上に塗着して形成した長方形で薄形
シート状の正極板とを、微孔質フィルム状のセパレータ
を介して、渦巻状に巻回して極板群とし、これに所定の
非水電解液を所定量含浸させたものを円筒形の電池ケー
スに収納、密封して円筒形の非水二次電池とするもので
ある。
ために本発明の黒鉛質粒体は、ピッチ類を熱溶融させ3
50〜500℃の範囲の所定温度で維持したときに生成
する炭素質メソフェーズ粒体を前駆体とし、非酸化雰囲
気中で加熱して炭素化し、次いで、2500℃〜290
0℃で黒鉛化する熱処理を行って作製したものであり、
その黒鉛構造の物性として、X線回折における格子面間
隔(d002)が3.365Å〜3.390Åで、C軸
方向の結晶子の大きさ(Lc)が200Å〜650Åで
あり、アルゴンレーザ・ラマン分光における1580cm
-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度の比
が0.20〜0.40未満であり、その平均粒径が好ま
しくは、1μm〜25μm未満、さらに好ましくは3〜
20μmとしたものである。このようにして得た黒鉛質
粒体は、光学的に異方性で、単一の相からなるラメラ構
造をもったものである。そして、この黒鉛質粒体に、非
水電解液と電池反応に耐える所定の結着剤と必要に応じ
て、他の炭素粉末などの導電材等を加えて練合して負極
剤ペーストとする。次いで、銅、ニッケル等の箔状の集
電体上にロール塗着機などによって前記負極剤ペースト
を塗着し、乾燥して集電体上に負極剤層を形成した後、
負極剤層の面上をプレス機によって加圧して、負極剤層
の空孔率を25%〜40%となるように調整してシート
状の負極板を作製する。ついで、このようにして製作し
た黒鉛質粒体を用いた所定厚さの長方形で薄形シート状
の負極板と、LiCoO2などのリチウム含有金属酸化
物の粒体(粉末)を主な正極活物質とし、導電材、結着
剤等を加えて集電体上に塗着して形成した長方形で薄形
シート状の正極板とを、微孔質フィルム状のセパレータ
を介して、渦巻状に巻回して極板群とし、これに所定の
非水電解液を所定量含浸させたものを円筒形の電池ケー
スに収納、密封して円筒形の非水二次電池とするもので
ある。
【0015】または、前記薄形シート状の正・負極板を
短冊状にしたものを、前記セパレータを介して交互に積
重した極板群を角形ケースに収納、密封して角形の非水
二次電池とするものである。
短冊状にしたものを、前記セパレータを介して交互に積
重した極板群を角形ケースに収納、密封して角形の非水
二次電池とするものである。
【0016】
【作用】本発明の方法により作製した黒鉛質粒体を用い
負極板を製作することにより、電圧平坦性に優れ、高容
量密度で良好なサイクル可逆性を有する薄形シート状の
負極板を得ることができる。
負極板を製作することにより、電圧平坦性に優れ、高容
量密度で良好なサイクル可逆性を有する薄形シート状の
負極板を得ることができる。
【0017】また、本発明の製造法により得られた負極
板と、リチウム含有金属酸化物を主な正極活物質とした
薄形シート状正極板との組み合わせにより、4V級の高
電圧、高容量を有し、高率充・放電特性、サイクル特性
に優れた非水二次電池を提供することができる。
板と、リチウム含有金属酸化物を主な正極活物質とした
薄形シート状正極板との組み合わせにより、4V級の高
電圧、高容量を有し、高率充・放電特性、サイクル特性
に優れた非水二次電池を提供することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照にしなが
ら説明する。
ら説明する。
【0019】1.負極板の製造法 各種のピッチ類、例えば、石炭コークス生産時等に副生
するタールピッチ、あるいは石油ピッチを、溶融槽に入
れて、約350〜480℃に加熱溶融すると、溶融した
液相ピッチ中に約1μm以下の光学的異方性の小球体
(炭素質の液相−固相の中間相〜メソフェーズ小球体と
呼ばれる)が生成する(液相炭素化過程)。これを上記
温度範囲の一定温度、好ましくは400℃前後で30分
〜2時間加熱すると、前記小球体が次々と生成し、2個
以上が合体し、しだいに大きな粒子に成長してくる(誌
「機能材料」1988.9月号,P.39〜P.45、
「弾性黒鉛体の開発」)。この粒子の大きさが、所定粒
径に達したら、溶融槽から取り出して分離、抽出する。
この方法は、前記の生成粒子はキノリン等の芳香族系溶
剤に不溶であることを利用して、ピッチをキノリンで溶
解し脱液分離する。もしくは生成粒子を含む溶融ピッチ
を遠心分離するなどにより分離、抽出することができ
る。
するタールピッチ、あるいは石油ピッチを、溶融槽に入
れて、約350〜480℃に加熱溶融すると、溶融した
液相ピッチ中に約1μm以下の光学的異方性の小球体
(炭素質の液相−固相の中間相〜メソフェーズ小球体と
呼ばれる)が生成する(液相炭素化過程)。これを上記
温度範囲の一定温度、好ましくは400℃前後で30分
〜2時間加熱すると、前記小球体が次々と生成し、2個
以上が合体し、しだいに大きな粒子に成長してくる(誌
「機能材料」1988.9月号,P.39〜P.45、
「弾性黒鉛体の開発」)。この粒子の大きさが、所定粒
径に達したら、溶融槽から取り出して分離、抽出する。
この方法は、前記の生成粒子はキノリン等の芳香族系溶
剤に不溶であることを利用して、ピッチをキノリンで溶
解し脱液分離する。もしくは生成粒子を含む溶融ピッチ
を遠心分離するなどにより分離、抽出することができ
る。
【0020】このようにして得られた炭素質の粒子(以
下、炭素質メソフェーズ粒体と呼ぶ)を前駆体として炭
素化熱処理を行なう。これは、窒素ガス雰囲気などの非
酸化雰囲気加熱炉(電気炉など)に入れて、100℃/
h以下の昇温速度で、炭素質メソフェーズ粒体に含まれ
る炭化水素化合物その他の有機化合物を熱分解させて炭
素質のみを残して炭素化を十分に進行させるように、時
間をかけて加熱することにより行う。900℃〜120
0℃(通常1000℃)に達したら、1h〜10h維持
した後、徐冷却して、炭素化工程を経た炭素質メソフェ
ーズ粒体を取り出す。
下、炭素質メソフェーズ粒体と呼ぶ)を前駆体として炭
素化熱処理を行なう。これは、窒素ガス雰囲気などの非
酸化雰囲気加熱炉(電気炉など)に入れて、100℃/
h以下の昇温速度で、炭素質メソフェーズ粒体に含まれ
る炭化水素化合物その他の有機化合物を熱分解させて炭
素質のみを残して炭素化を十分に進行させるように、時
間をかけて加熱することにより行う。900℃〜120
0℃(通常1000℃)に達したら、1h〜10h維持
した後、徐冷却して、炭素化工程を経た炭素質メソフェ
ーズ粒体を取り出す。
【0021】ついで、炭素化工程を経た前記粒体に黒鉛
化熱処理を行なう。アチェソン炉などの名称で知られる
黒鉛化炉あるいは窒素ガスなどの非酸化雰囲気とした高
周波誘導加熱炉などに、黒鉛ルツボ等の非反応耐熱容器
に収納して装填し、昇温加熱して黒鉛化処理を行なう。
昇温速度は、100℃/h以下、24〜50h程度で黒
鉛化温度に到達させる。黒鉛化温度付近で1h以上、好
ましくは5〜15h程度維持した後、徐冷却して多面球
状、楕円球状、ひょうたん状など角の無い形態の黒鉛質
粒体を作製する。ここで、前記黒鉛化温度は、2500
℃〜2900℃の所定の温度とする。この黒鉛化温度
は、得られた黒鉛質粒体の黒鉛化度を示す後述の物性と
相関する。本発明で用いる黒鉛質粒体の前駆体の炭素質
メソフェーズ粒体は、2000℃を超えると、黒鉛化が
顕著に進行する。2500℃で、本発明の必要な物性に
達し、2500〜2700℃の間はゆるやかに黒鉛化が
進み、2700〜2850℃でほぼ安定する。2900
℃を超えると、粒子にクラックを生じたり、電解液との
反応性が増加して、ガス発生が生じやすくなるなどの理
由で、本発明の目的から外れるので、上限は2900℃
とし、充・放電特性から見れば2700℃〜2850℃
とするのが好ましい。2500℃未満では、放電特性が
不十分となるので望ましくない。この黒鉛質粒体の粒度
範囲は、本発明の電池の薄形シート状負極板に用いる場
合、レーザ光回折法により測定した粒度分布の平均粒径
(50累積%値)として、3μm〜25μm未満とす
る。その理由は、3μm以下では負極板表面に存在する
0.5μm以下の微粒子が、負極板と接する微孔性セパ
レータの孔内に侵入して、電池内微小短絡を生じたり、
粒体のかさが大となるために、塗着時の充填密度が低下
するからである。また25μm以上とした場合は、負極
剤ペーストとして集電体上に塗布するときに、表面に塗
着ムラを生じたり、さらに50μm以上になれば、塗着
性が低下したり、粗粒が脱落、あるいは負極板巻回時に
集電体面上から剥離して浮きを生じ、内部短絡あるいは
電池特性(特に放電またはサイクル特性)が低下する原
因となり易いためである。炭素質メソフェーズ粒体は熱
処理を経るにつれて、含まれる有機化合物が熱分解して
放散されるので、若干収縮し、溶融ピッチ内に生成、成
長させる場合の粒径はこの収縮率を見込んだものとす
る。その率は、黒鉛化処理後の粒径を1とすると、10
00℃程度の炭素化工程で約1.05倍、溶融ピッチか
ら分離したものでは約1.16倍をめやすとする。ま
た、塗着性及び電池特性から見た場合、好ましくは平均
粒径を5μm〜20μmとするのがよい。
化熱処理を行なう。アチェソン炉などの名称で知られる
黒鉛化炉あるいは窒素ガスなどの非酸化雰囲気とした高
周波誘導加熱炉などに、黒鉛ルツボ等の非反応耐熱容器
に収納して装填し、昇温加熱して黒鉛化処理を行なう。
昇温速度は、100℃/h以下、24〜50h程度で黒
鉛化温度に到達させる。黒鉛化温度付近で1h以上、好
ましくは5〜15h程度維持した後、徐冷却して多面球
状、楕円球状、ひょうたん状など角の無い形態の黒鉛質
粒体を作製する。ここで、前記黒鉛化温度は、2500
℃〜2900℃の所定の温度とする。この黒鉛化温度
は、得られた黒鉛質粒体の黒鉛化度を示す後述の物性と
相関する。本発明で用いる黒鉛質粒体の前駆体の炭素質
メソフェーズ粒体は、2000℃を超えると、黒鉛化が
顕著に進行する。2500℃で、本発明の必要な物性に
達し、2500〜2700℃の間はゆるやかに黒鉛化が
進み、2700〜2850℃でほぼ安定する。2900
℃を超えると、粒子にクラックを生じたり、電解液との
反応性が増加して、ガス発生が生じやすくなるなどの理
由で、本発明の目的から外れるので、上限は2900℃
とし、充・放電特性から見れば2700℃〜2850℃
とするのが好ましい。2500℃未満では、放電特性が
不十分となるので望ましくない。この黒鉛質粒体の粒度
範囲は、本発明の電池の薄形シート状負極板に用いる場
合、レーザ光回折法により測定した粒度分布の平均粒径
(50累積%値)として、3μm〜25μm未満とす
る。その理由は、3μm以下では負極板表面に存在する
0.5μm以下の微粒子が、負極板と接する微孔性セパ
レータの孔内に侵入して、電池内微小短絡を生じたり、
粒体のかさが大となるために、塗着時の充填密度が低下
するからである。また25μm以上とした場合は、負極
剤ペーストとして集電体上に塗布するときに、表面に塗
着ムラを生じたり、さらに50μm以上になれば、塗着
性が低下したり、粗粒が脱落、あるいは負極板巻回時に
集電体面上から剥離して浮きを生じ、内部短絡あるいは
電池特性(特に放電またはサイクル特性)が低下する原
因となり易いためである。炭素質メソフェーズ粒体は熱
処理を経るにつれて、含まれる有機化合物が熱分解して
放散されるので、若干収縮し、溶融ピッチ内に生成、成
長させる場合の粒径はこの収縮率を見込んだものとす
る。その率は、黒鉛化処理後の粒径を1とすると、10
00℃程度の炭素化工程で約1.05倍、溶融ピッチか
ら分離したものでは約1.16倍をめやすとする。ま
た、塗着性及び電池特性から見た場合、好ましくは平均
粒径を5μm〜20μmとするのがよい。
【0022】本発明の黒鉛質粒体の物性値は、前記の黒
鉛化熱処理までの条件を調整することによって得られる
が、その値は、以下の通りである。
鉛化熱処理までの条件を調整することによって得られる
が、その値は、以下の通りである。
【0023】a) その黒鉛構造の、粉末法による広角
X線回折装置を用いて測定した、格子面間隔(d00
2)は3.365Å〜3.390Å、好ましくは3.3
70Å〜3.385Åであり、C軸方向の結晶子の大き
さ(Lc)は200〜650Å、好ましくは220Å〜
400Åである。
X線回折装置を用いて測定した、格子面間隔(d00
2)は3.365Å〜3.390Å、好ましくは3.3
70Å〜3.385Åであり、C軸方向の結晶子の大き
さ(Lc)は200〜650Å、好ましくは220Å〜
400Åである。
【0024】b) アルゴンレーザ・ラマン分光におけ
る1580cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピ
ーク強度の比すなわち1360cm-1/1580cm-1の値
は、0.20〜0.40未満の範囲である。
る1580cm-1のピーク強度に対する1360cm-1のピ
ーク強度の比すなわち1360cm-1/1580cm-1の値
は、0.20〜0.40未満の範囲である。
【0025】以上の物性値を有する適切な黒鉛質粒体を
用いたとき、特性の優れた負極板を得ることができる。
用いたとき、特性の優れた負極板を得ることができる。
【0026】前記のようにして得た黒鉛質粒体は、結着
剤等を加え練合して、負極剤ペーストとした後、集電体
上に塗着・乾燥して負極剤層を形成し、次いで負極剤層
をプレス機などで加圧して空孔率が25%〜40%の範
囲となるよう次のように調整する。
剤等を加え練合して、負極剤ペーストとした後、集電体
上に塗着・乾燥して負極剤層を形成し、次いで負極剤層
をプレス機などで加圧して空孔率が25%〜40%の範
囲となるよう次のように調整する。
【0027】まず、負極剤ペーストは、前記黒鉛質粒体
100重量部に対して、フッ素系結着剤7重量部を加え
てスクリュー攪拌式混合機に投入し、カルボキシメチル
セルローズ水溶液(1〜2%水溶液)を加えながら練合
して、塗着に適した粘度のペーストにする。
100重量部に対して、フッ素系結着剤7重量部を加え
てスクリュー攪拌式混合機に投入し、カルボキシメチル
セルローズ水溶液(1〜2%水溶液)を加えながら練合
して、塗着に適した粘度のペーストにする。
【0028】次に前記負極剤ペースト(固型分50%)
を、ロールコータ、あるいはドクターナイフコータなど
の塗着装置を用いて、厚さ約10〜30μm程度の金属
箔製の集電体のフープに連続的に所定厚さに塗着する。
集電体材質は、銅、ニッケル、ステンレス鋼等が用い得
るが、実施例では、厚さ15μm、幅350mmの銅箔フ
ープコイル材を用いた。この集電体に片面塗着後、反転
して裏面にも塗着して両面に負極剤層を設けるか、また
はドクターブレード式塗着法で両面同時に塗着する。集
電体の片面のみに負極剤層を設ける形式でもよいが、容
積エネルギー密度は低下する。このように負極剤層を塗
着したものを、120℃の乾燥トンネルを通して乾燥す
る。
を、ロールコータ、あるいはドクターナイフコータなど
の塗着装置を用いて、厚さ約10〜30μm程度の金属
箔製の集電体のフープに連続的に所定厚さに塗着する。
集電体材質は、銅、ニッケル、ステンレス鋼等が用い得
るが、実施例では、厚さ15μm、幅350mmの銅箔フ
ープコイル材を用いた。この集電体に片面塗着後、反転
して裏面にも塗着して両面に負極剤層を設けるか、また
はドクターブレード式塗着法で両面同時に塗着する。集
電体の片面のみに負極剤層を設ける形式でもよいが、容
積エネルギー密度は低下する。このように負極剤層を塗
着したものを、120℃の乾燥トンネルを通して乾燥す
る。
【0029】このようにして作製した塗着、乾燥後の負
極板の断面を、図1(A)に示す。図1(A)におい
て、3Aはその負極板、3aは銅箔の集電体、3b,3
cは負極剤層であり、両面の厚さはできる限り等しくす
る。この状態での負極剤層の空孔率は50%前後であ
り、エネルギー密度及び極板の電気抵抗値も大きいの
で、両面を加圧して圧縮する必要がある。油圧平面プレ
スまたはφ300〜400mmの加圧ローラーを用いてプ
レスして、図1(B)に示すように負極剤層の厚さt1
a,t2aをt1b,t2bに圧縮する。その圧縮度合
は固型分を真比重換算により算出した空孔率(%)で調
整する。空孔率は、容積エネルギー密度、電池特性につ
いて検討した結果、25%〜40%の範囲に調整する必
要がある。すなわち25%以下になると、電解液の吸液
性が低下し、吸液バラツキが増大し反応性が低下するな
どのために、電池性能のバラツキが大、あるいは低下が
顕著になる。また、40%以上では、容積エネルギー密
度が不十分となり、負極剤層3b−1,3c−1と集電
体3aとの結着力が低く、剥離しやすく、電気抵抗値も
大きくなるので採用できない、などの理由によるもので
ある。
極板の断面を、図1(A)に示す。図1(A)におい
て、3Aはその負極板、3aは銅箔の集電体、3b,3
cは負極剤層であり、両面の厚さはできる限り等しくす
る。この状態での負極剤層の空孔率は50%前後であ
り、エネルギー密度及び極板の電気抵抗値も大きいの
で、両面を加圧して圧縮する必要がある。油圧平面プレ
スまたはφ300〜400mmの加圧ローラーを用いてプ
レスして、図1(B)に示すように負極剤層の厚さt1
a,t2aをt1b,t2bに圧縮する。その圧縮度合
は固型分を真比重換算により算出した空孔率(%)で調
整する。空孔率は、容積エネルギー密度、電池特性につ
いて検討した結果、25%〜40%の範囲に調整する必
要がある。すなわち25%以下になると、電解液の吸液
性が低下し、吸液バラツキが増大し反応性が低下するな
どのために、電池性能のバラツキが大、あるいは低下が
顕著になる。また、40%以上では、容積エネルギー密
度が不十分となり、負極剤層3b−1,3c−1と集電
体3aとの結着力が低く、剥離しやすく、電気抵抗値も
大きくなるので採用できない、などの理由によるもので
ある。
【0030】上記の方法で得た負極板3は、所定の寸法
に切断し、一端に図1(B)に示すように、ニッケル板
製の負極リード板3dを溶着して本発明の負極板とす
る。
に切断し、一端に図1(B)に示すように、ニッケル板
製の負極リード板3dを溶着して本発明の負極板とす
る。
【0031】2.電池 上記の製造法で得た本発明の負極板を用いて、負極板の
放電電圧特性、並びにAAサイズ電池を製作して、放電
特性および充・放電サイクル特性について、従来の他の
炭素材料を用いた場合のものと比較した結果を説明す
る。
放電電圧特性、並びにAAサイズ電池を製作して、放電
特性および充・放電サイクル特性について、従来の他の
炭素材料を用いた場合のものと比較した結果を説明す
る。
【0032】本発明の実施例の負極板は、黒鉛化熱処理
温度を2800℃(実施例1)、2500℃(実施例
2)としたものを用いた。さらに、熱処理温度を下げ
て、2350℃(比較例1)、2000℃(比較例2)
としたものを比較例とした。
温度を2800℃(実施例1)、2500℃(実施例
2)としたものを用いた。さらに、熱処理温度を下げ
て、2350℃(比較例1)、2000℃(比較例2)
としたものを比較例とした。
【0033】本発明の電池構成について、以下に詳述す
る。正極板は炭酸リチウムと炭酸コバルトとをリチウム
とコバルトが等原子比となるように配合して混合し、9
00℃で10時間焼成し、合成したLiCoO2を活物
質として用いた。まずこのLiCoO2粉末100重量
部に、アセチレンブラック3重量部、グラファイト4重
量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキ
シメチルセルロース水溶液に懸濁させて、ペースト状に
した。次いで、このペーストを厚さ20μmのアルミ箔
の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.19mm、幅4
0mm、長さ250mmの薄形シート状の極板とした。合剤
重量は5gであった。
る。正極板は炭酸リチウムと炭酸コバルトとをリチウム
とコバルトが等原子比となるように配合して混合し、9
00℃で10時間焼成し、合成したLiCoO2を活物
質として用いた。まずこのLiCoO2粉末100重量
部に、アセチレンブラック3重量部、グラファイト4重
量部、フッ素樹脂系結着剤7重量部を混合し、カルボキ
シメチルセルロース水溶液に懸濁させて、ペースト状に
した。次いで、このペーストを厚さ20μmのアルミ箔
の両面に塗着し、乾燥後圧延して厚さ0.19mm、幅4
0mm、長さ250mmの薄形シート状の極板とした。合剤
重量は5gであった。
【0034】負極板は本発明の方法により製作した、乾
燥後の負極剤層両面の合計厚さが、平均0.22mmのも
のを、ロールプレスによって0.17mmに圧縮すること
によって、負極剤層の空孔率を35%としたものを用い
た。極板の大きさは幅41mm、長さ260mm、厚さ平均
0.185mmとした。負極剤層の重量は2.5gであっ
た。
燥後の負極剤層両面の合計厚さが、平均0.22mmのも
のを、ロールプレスによって0.17mmに圧縮すること
によって、負極剤層の空孔率を35%としたものを用い
た。極板の大きさは幅41mm、長さ260mm、厚さ平均
0.185mmとした。負極剤層の重量は2.5gであっ
た。
【0035】図2に本発明の実施例で用いた円筒形電池
の縦断面を示した。前記の正極板1、負極板3にそれぞ
れ正極リード板1a(アルミニウム製)、負極リード板
3d(ニッケル製)をそれぞれの集電体に溶着した後、
厚さ25μm、幅45mm、長さ760mmのポリプロピレ
ン製の微孔質セパレータ2を介して、渦巻状に巻回して
極板群としたものを、ニッケルめっき鋼板製の電池ケー
ス4に、底部絶縁板5を介して収納し、上部絶縁板6を
挿入した後、電池ケースの開口端に絶縁ガスケット8を
支持する環状突出部4aを設け、次いで、絶縁ガスケッ
ト8を介して、弁膜7C を備えた封口板7に正極リー
ド板1aの先端を溶着し、後述の非水電解液を極板群に
注入した後、封口板7を電池ケース上に塗着し、電池ケ
ース上端4bを内方に折曲して密封して、直径14mm、
高さ50mmの実施例1と実施例2の非水二次電池とし
た。非水電解液の溶媒はエチレンカーボネート(EC)
をベースとして、これと混和性のある低沸点で高導電性
の溶媒である、ジエチルカーボネート(DEC)、メチ
ルアセテート(MA)、エチルアセテート(EA)、ジ
メトキシエタン(DME)等を2成分または3成分系と
することにより、優れた充・放電特性を示す。エチレン
カーボネートは、本発明の電池の負極の黒鉛質粒体とよ
く適合し、充電時等で分解等の副反応が無く、サイクル
寿命にも好影響を与える。その中でもEC、DECを少
なくとも含む2〜3成分系のものが、さらに好ましい。
の縦断面を示した。前記の正極板1、負極板3にそれぞ
れ正極リード板1a(アルミニウム製)、負極リード板
3d(ニッケル製)をそれぞれの集電体に溶着した後、
厚さ25μm、幅45mm、長さ760mmのポリプロピレ
ン製の微孔質セパレータ2を介して、渦巻状に巻回して
極板群としたものを、ニッケルめっき鋼板製の電池ケー
ス4に、底部絶縁板5を介して収納し、上部絶縁板6を
挿入した後、電池ケースの開口端に絶縁ガスケット8を
支持する環状突出部4aを設け、次いで、絶縁ガスケッ
ト8を介して、弁膜7C を備えた封口板7に正極リー
ド板1aの先端を溶着し、後述の非水電解液を極板群に
注入した後、封口板7を電池ケース上に塗着し、電池ケ
ース上端4bを内方に折曲して密封して、直径14mm、
高さ50mmの実施例1と実施例2の非水二次電池とし
た。非水電解液の溶媒はエチレンカーボネート(EC)
をベースとして、これと混和性のある低沸点で高導電性
の溶媒である、ジエチルカーボネート(DEC)、メチ
ルアセテート(MA)、エチルアセテート(EA)、ジ
メトキシエタン(DME)等を2成分または3成分系と
することにより、優れた充・放電特性を示す。エチレン
カーボネートは、本発明の電池の負極の黒鉛質粒体とよ
く適合し、充電時等で分解等の副反応が無く、サイクル
寿命にも好影響を与える。その中でもEC、DECを少
なくとも含む2〜3成分系のものが、さらに好ましい。
【0036】溶質は、過塩素酸リチウム(LiCl
O4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ
化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が用い得るが、好ま
しくはLiPF6であり、本実施例では、溶媒としてE
CとDECを等体積比とし、LiPF6を1モル/l溶
解したものを用いた。
O4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ
化ホウ酸リチウム(LiBF4)等が用い得るが、好ま
しくはLiPF6であり、本実施例では、溶媒としてE
CとDECを等体積比とし、LiPF6を1モル/l溶
解したものを用いた。
【0037】次に、本発明の負極板の黒鉛質粒体と同じ
く炭素質メソフェーズ粒体を用い、本発明とは異なる黒
鉛化熱処理温度で処理した前記の比較例1(2350
℃)、比較例2(2000℃)の電池を本発明と同じ電
池構成で、同一電解液を用いて組み立てた。
く炭素質メソフェーズ粒体を用い、本発明とは異なる黒
鉛化熱処理温度で処理した前記の比較例1(2350
℃)、比較例2(2000℃)の電池を本発明と同じ電
池構成で、同一電解液を用いて組み立てた。
【0038】また、比較例として、非晶質状態のニード
ルコークス(1500℃処理)と、それを2800℃で
黒鉛化したものを、それぞれ粉砕した後、本発明と同じ
方法で負極板とした後、前記実施例1、実施例2と同じ
方法でAAサイズの電池とした。前者を比較例3、後者
を比較例4とする。
ルコークス(1500℃処理)と、それを2800℃で
黒鉛化したものを、それぞれ粉砕した後、本発明と同じ
方法で負極板とした後、前記実施例1、実施例2と同じ
方法でAAサイズの電池とした。前者を比較例3、後者
を比較例4とする。
【0039】また、溶融ピッチ内に生成したメソフェー
ズ小球体を抽出溶解したものから紡糸したもので、繊維
軸方向に配向したφ12μmの炭素繊維を粉砕して実施
例1と同様に2800℃で熱処理をして負極板を作製
し、同じ方法で電池を構成した。これを比較例5とす
る。
ズ小球体を抽出溶解したものから紡糸したもので、繊維
軸方向に配向したφ12μmの炭素繊維を粉砕して実施
例1と同様に2800℃で熱処理をして負極板を作製
し、同じ方法で電池を構成した。これを比較例5とす
る。
【0040】また、溶解ピッチから炭素繊維(φ10μ
m)としたものを、2400℃で熱処理をした後、負極
板を作製し、電池を構成した。これを比較例6とする。
m)としたものを、2400℃で熱処理をした後、負極
板を作製し、電池を構成した。これを比較例6とする。
【0041】さらに、フリュードコークスと呼ばれる球
状で等方性の粒体を2700℃〜2800℃で熱処理を
した、米国のSUPERIOR GRAPHITE社製の球状黒鉛(#9
400シリーズ)を比較例として用いた。この球状黒鉛
は平均粒径が100〜150μmと大きく、そのままで
は塗着困難であったので、ボールミルで15〜25μm
に粉砕して、同様に負極板を作製し、実施例1と同じ構
成の電池を作製した。これを比較例7とする。
状で等方性の粒体を2700℃〜2800℃で熱処理を
した、米国のSUPERIOR GRAPHITE社製の球状黒鉛(#9
400シリーズ)を比較例として用いた。この球状黒鉛
は平均粒径が100〜150μmと大きく、そのままで
は塗着困難であったので、ボールミルで15〜25μm
に粉砕して、同様に負極板を作製し、実施例1と同じ構
成の電池を作製した。これを比較例7とする。
【0042】以上の9種類の負極板を用いてAA形の円
筒電池を作製したものの、負極板炭素材の種類と物性値
を(表1)に示す。
筒電池を作製したものの、負極板炭素材の種類と物性値
を(表1)に示す。
【0043】
【表1】
【0044】次に、前記各電池に用いた各負極板と同じ
ものを、厚さ0.15mmの幅41mm、長さ250mmの金
属リチウム箔を相手極として、前記電池と同じポリプロ
ピレン製セパレータを介して巻回し、比較例3を除いて
実施例1と同じ電解液中に浸漬して、リチウムに対して
等電位になった時点を終点として100mAで充電し
た。次いで100mAで、リチウム対比1.0Vまで放
電した。その放電特性を、負極剤層1g当たりのmAh
値として、図3に示す。なお、比較例3のニードルコー
クス低温処理品は、非晶質に近いのが理由と思われる
が、溶媒をPC、DME混合品(体積1:1)の方が良
好であったので、これを用いた。これは、電池について
も同様であったので、この溶媒を用いて電池を作製し
た。
ものを、厚さ0.15mmの幅41mm、長さ250mmの金
属リチウム箔を相手極として、前記電池と同じポリプロ
ピレン製セパレータを介して巻回し、比較例3を除いて
実施例1と同じ電解液中に浸漬して、リチウムに対して
等電位になった時点を終点として100mAで充電し
た。次いで100mAで、リチウム対比1.0Vまで放
電した。その放電特性を、負極剤層1g当たりのmAh
値として、図3に示す。なお、比較例3のニードルコー
クス低温処理品は、非晶質に近いのが理由と思われる
が、溶媒をPC、DME混合品(体積1:1)の方が良
好であったので、これを用いた。これは、電池について
も同様であったので、この溶媒を用いて電池を作製し
た。
【0045】次に、前記9種類の電池を用いて、充電上
限電圧を4.1Vに制御し、初期充電電流の上限を60
0mAとして、1.5時間充電した後、30分休止し、
その後500mA定電流で、3Vを終止電圧として放電
した。これを1サイクルとして、充・放電サイクルを繰
り返した。20サイクル目の放電特性を図4に示した。
さらに充・放電を繰り返したときのサイクル特性を図5
に示した。電池番号は、(表1)に示した試料NO.と対
応している。
限電圧を4.1Vに制御し、初期充電電流の上限を60
0mAとして、1.5時間充電した後、30分休止し、
その後500mA定電流で、3Vを終止電圧として放電
した。これを1サイクルとして、充・放電サイクルを繰
り返した。20サイクル目の放電特性を図4に示した。
さらに充・放電を繰り返したときのサイクル特性を図5
に示した。電池番号は、(表1)に示した試料NO.と対
応している。
【0046】これらの結果から、本発明の実施例1,実
施例2の負極板を用いると、負極放電電位が卑の状態で
放電容量が大きく、電池とした場合も、同じく放電容量
が大きく、長期サイクル試験では、容量低下率が小で、
安定していることがわかる。試料No.6(比較例4)の
ニードルコークスの黒鉛化品、試料No.7(比較例5)
のメソフェーズ紡糸炭素繊維(ミルド品をさらに粉砕し
たもの)の黒鉛化品を用いたものは、初期容量は大きい
が、充・放電により、リチウムイオンをインターカレー
ト、デインターカレートする際に結晶構造が変化して劣
化しやすいためと思われるが、何れもサイクル劣化が大
きく、実用性に乏しい。試料No.9(比較例7)のフリ
ュードコークスは、粒径が、製法上大きい(平均粒径1
00μm以上)が、負極板に用いるには粉砕する必要が
あり、粒子形状が多角形になったり、結晶構造にひずみ
を生じる等、前述の試料N0.6,No.7等と同様に劣化し
やすいものと思われる(フリュードコークス参考:石川
敏功他,新炭素工業、S55.10、近代編集社)。
施例2の負極板を用いると、負極放電電位が卑の状態で
放電容量が大きく、電池とした場合も、同じく放電容量
が大きく、長期サイクル試験では、容量低下率が小で、
安定していることがわかる。試料No.6(比較例4)の
ニードルコークスの黒鉛化品、試料No.7(比較例5)
のメソフェーズ紡糸炭素繊維(ミルド品をさらに粉砕し
たもの)の黒鉛化品を用いたものは、初期容量は大きい
が、充・放電により、リチウムイオンをインターカレー
ト、デインターカレートする際に結晶構造が変化して劣
化しやすいためと思われるが、何れもサイクル劣化が大
きく、実用性に乏しい。試料No.9(比較例7)のフリ
ュードコークスは、粒径が、製法上大きい(平均粒径1
00μm以上)が、負極板に用いるには粉砕する必要が
あり、粒子形状が多角形になったり、結晶構造にひずみ
を生じる等、前述の試料N0.6,No.7等と同様に劣化し
やすいものと思われる(フリュードコークス参考:石川
敏功他,新炭素工業、S55.10、近代編集社)。
【0047】このように、本発明の電池は放電時の電圧
平坦性も良好で、放電容量も大きいが、これは負極板に
用いた黒鉛質粒体の前駆体である炭素質メソフェーズ粒
体が、図6に示したモデル図のごとく、ピッチを熱処理
した際に生ずる高分子化した芳香族化合物の平面分子が
一定方向に配向してラメラを形成し、これが積層して球
体内に閉じこまれている構造を有するためである。そし
て、この形態は高温処理を経ても変わらず安定している
ので、リチウムのインターカレート、デインターカレー
ト反応が、スムーズに安定して行われ、サイクルによる
変化も少なくなると考えられる。これは、また、その熱
処理温度によっても大きく影響され、2500℃〜29
00℃、好ましくは2700℃〜2850℃がさらに良
好な特性を与える。図7に、本発明の実施例1の黒鉛質
粒体を用いた負極板Aと、同じ前駆体の炭素質メソフェ
ーズ粒体を1200℃の炭素化熱処理品を用いた負極板
Bを、充・放電した際の広角X線回折図を示したよう
に、本発明の負極板Aは、インターカレート状態が明ら
かであり、放電状態と使用前の粒体とに差が無く、シャ
ープな状態を示している。しかし、低温処理品の負極板
Bは、充電・放電で差はなく、微細孔への吸着現象が大
部分であるように見える。これは他の炭素材の1800
℃以下の熱処理品でも同じ傾向が見られる。
平坦性も良好で、放電容量も大きいが、これは負極板に
用いた黒鉛質粒体の前駆体である炭素質メソフェーズ粒
体が、図6に示したモデル図のごとく、ピッチを熱処理
した際に生ずる高分子化した芳香族化合物の平面分子が
一定方向に配向してラメラを形成し、これが積層して球
体内に閉じこまれている構造を有するためである。そし
て、この形態は高温処理を経ても変わらず安定している
ので、リチウムのインターカレート、デインターカレー
ト反応が、スムーズに安定して行われ、サイクルによる
変化も少なくなると考えられる。これは、また、その熱
処理温度によっても大きく影響され、2500℃〜29
00℃、好ましくは2700℃〜2850℃がさらに良
好な特性を与える。図7に、本発明の実施例1の黒鉛質
粒体を用いた負極板Aと、同じ前駆体の炭素質メソフェ
ーズ粒体を1200℃の炭素化熱処理品を用いた負極板
Bを、充・放電した際の広角X線回折図を示したよう
に、本発明の負極板Aは、インターカレート状態が明ら
かであり、放電状態と使用前の粒体とに差が無く、シャ
ープな状態を示している。しかし、低温処理品の負極板
Bは、充電・放電で差はなく、微細孔への吸着現象が大
部分であるように見える。これは他の炭素材の1800
℃以下の熱処理品でも同じ傾向が見られる。
【0048】なお、本発明を円筒形の渦巻状極板群に適
用する場合、図4,図5の特性例で示したように、高率
充・放電用途に適したものとするには、正・負極板の厚
さは、350μm未満、好ましくは300μm以下とす
るのがよい。それは、電流密度をおさえて反応性を安定
化させること、群緊縛状態を均一にして、特性バラツキ
と微小短絡を低減させるためである。
用する場合、図4,図5の特性例で示したように、高率
充・放電用途に適したものとするには、正・負極板の厚
さは、350μm未満、好ましくは300μm以下とす
るのがよい。それは、電流密度をおさえて反応性を安定
化させること、群緊縛状態を均一にして、特性バラツキ
と微小短絡を低減させるためである。
【0049】本発明は、以上述べた円筒形電池と同様
に、角形電池に適用しても同様の効果を得ることができ
る。図8にその一例を示す。正極板11、負極板13
は、円筒形のものと同様の薄形シート状とした極板を用
い、所定寸法に切断し、それぞれ、正極リード板11
a,負極リード板13aを溶着してある。これらを、セ
パレータ12を介して各複数枚を交互に積重して極板群
とし、底部側で負極リード板を交互に連接し、上部側で
正極リード板を連絡端子板に集合接続し、連絡リードを
介して、封口板17のリベット端子17dに溶着してあ
る。15はニッケルめっき鋼板製の角形電池ケースであ
り、極板群を絶縁板16、群緊縛度の調整と負極とケー
ス間の接続状態を良好にする、ニッケルめっき製圧接リ
ードバネ板14を介して電池ケース内に収納し、前記電
解液を注入して、図示18で示すようにレーザ溶接によ
り密封している。ここで、極板積重枚数が少ない場合
は、圧接リードバネ板14は省略可能である。
に、角形電池に適用しても同様の効果を得ることができ
る。図8にその一例を示す。正極板11、負極板13
は、円筒形のものと同様の薄形シート状とした極板を用
い、所定寸法に切断し、それぞれ、正極リード板11
a,負極リード板13aを溶着してある。これらを、セ
パレータ12を介して各複数枚を交互に積重して極板群
とし、底部側で負極リード板を交互に連接し、上部側で
正極リード板を連絡端子板に集合接続し、連絡リードを
介して、封口板17のリベット端子17dに溶着してあ
る。15はニッケルめっき鋼板製の角形電池ケースであ
り、極板群を絶縁板16、群緊縛度の調整と負極とケー
ス間の接続状態を良好にする、ニッケルめっき製圧接リ
ードバネ板14を介して電池ケース内に収納し、前記電
解液を注入して、図示18で示すようにレーザ溶接によ
り密封している。ここで、極板積重枚数が少ない場合
は、圧接リードバネ板14は省略可能である。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の製造法で得
られた負極板を用いて、リチウム含有金属酸化物を正極
活物質とする正極板と組み合わせることにより、4V級
の高電圧で、電池容量が大きく、放電電圧が安定で、高
率充・放電サイクルにおけるサイクル特性に優れた非水
二次電池を提供することができる。
られた負極板を用いて、リチウム含有金属酸化物を正極
活物質とする正極板と組み合わせることにより、4V級
の高電圧で、電池容量が大きく、放電電圧が安定で、高
率充・放電サイクルにおけるサイクル特性に優れた非水
二次電池を提供することができる。
【図1】本発明の負極板の製造工程の一部を示す図
【図2】本発明の実施例の円筒形電池の縦断面図
【図3】本発明の負極板と比較負極板の放電電圧特性を
示す図
示す図
【図4】本発明の電池と比較電池の放電特性を示す図
【図5】同電池のサイクル特性を示す図
【図6】本発明の炭素質メソフェーズ粒体の構造を示す
モデル図
モデル図
【図7】本発明および比較例の負極板の充電・放電状態
のX線回折チャートを示す図
のX線回折チャートを示す図
【図8】本発明の角形電池の縦断面図
【符号の説明】 1,11 正極板 2,12 セパレータ 3,13 負極板(加圧後) 3A 塗着乾燥後の負極板 3a 負極集電体 3b,3c 塗着乾燥後の負極剤層 3b−1,3c−1 加圧後の負極剤層 3d 負極リード板 4,15 電池ケース 7,17 封口板 8,17c 絶縁ガスケット 18 レーザ溶接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山浦 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−115457(JP,A) 特開 平4−115458(JP,A) 特開 平4−190555(JP,A) 特開 平4−188559(JP,A) 特開 平4−237971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/58
Claims (7)
- 【請求項1】黒鉛質粒体を主とする負極剤とこれを支持
する集電体からなるシート状の負極板の製造法であっ
て、 黒鉛質粒体は、ピッチ類の熱溶融処理により、生成、分
離抽出した炭素質メソフェーズ粒体を前駆体としてこれ
を炭素化し、次いで2500℃〜2900℃で黒鉛化
の、熱処理工程を経たものであり、 前記黒鉛質粒体に結着剤等を加え、練合して調整したペ
ーストを集電体3a上に塗着して、負極剤層3b,3c
を形成し、 次いで、前記負極剤層3b,3cを加圧し、負極剤層の
空孔率が25%〜40%のシート状とする非水二次電池
用負極板の製造法。 - 【請求項2】黒鉛質粒体の平均粒径を3μm〜25μm
未満とした、請求項1記載の非水二次電池用負極板の製
造法。 - 【請求項3】リチウム含有金属酸化物を主な正極活物質
として用いたシート状の正極板と、黒鉛質粒体を主な負
極剤として用いたシート状の負極板と、セパレータと、
非水電解液からなる非水二次電池であって、 上記負極板は、黒鉛質粒体に結着剤等を加えた負極剤
を、薄い集電体の面上に負極剤層としてシート状に形成
したものであり、 前記黒鉛質粒体は、 熱溶融したピッチ類から分離抽出した炭素質メソフェー
ズ粒体を黒鉛化処理したものであり、 a) その黒鉛構造の、X線回折における格子面間隔
(d002)が、3.365Å〜3.390Åで、C軸
方向の結晶子の大きさ(Lc)が200Å〜650Å、 b) アルゴンレーザ・ラマン分光における1580cm
-1のピーク強度に対する1360cm-1のピーク強度の比
が0.20〜0.40未満の範囲にあることを特徴とす
る非水二次電池。 - 【請求項4】正・負極板を長方形とし、セパレータを介
して渦巻状に巻回した極板群を収納した円筒形電池であ
る請求項3記載の非水二次電池。 - 【請求項5】複数枚の正・負極板を、セパレータを介し
て交互に積重した極板群を収納した角形電池である請求
項3記載の非水二次電池。 - 【請求項6】黒鉛質粒体の平均粒径が3μm〜25μm
未満である、請求項3記載の非水二次電池。 - 【請求項7】正・負極板の厚みを、350μm未満とし
た、請求項3記載の非水二次電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09053492A JP3191394B2 (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 非水二次電池とその負極板の製造法 |
US08/042,794 US5344724A (en) | 1992-04-10 | 1993-04-06 | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09053492A JP3191394B2 (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 非水二次電池とその負極板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05290833A JPH05290833A (ja) | 1993-11-05 |
JP3191394B2 true JP3191394B2 (ja) | 2001-07-23 |
Family
ID=14001081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09053492A Expired - Lifetime JP3191394B2 (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 非水二次電池とその負極板の製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5344724A (ja) |
JP (1) | JP3191394B2 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3276983B2 (ja) * | 1992-05-25 | 2002-04-22 | 新日本製鐵株式会社 | リチウム二次電池用負極材料とその製造方法 |
JP2762881B2 (ja) * | 1992-11-24 | 1998-06-04 | 日本電池株式会社 | 非水電解質リチウム電池 |
JP3082557B2 (ja) * | 1994-02-10 | 2000-08-28 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池の製造法 |
US6136466A (en) * | 1995-05-25 | 2000-10-24 | Wilson Greatbatch Ltd. | Prismatic high rate cell |
JPH07263028A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
JP3015667B2 (ja) * | 1994-05-31 | 2000-03-06 | 三洋電機株式会社 | 密閉形の角形電池 |
AU3754195A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Nonaqueous secondary cell and its manufacturing method |
JP3536391B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2004-06-07 | ソニー株式会社 | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 |
JP3262704B2 (ja) * | 1995-04-24 | 2002-03-04 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池 |
JP3373976B2 (ja) * | 1995-06-12 | 2003-02-04 | 三洋電機株式会社 | 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法 |
JPH09129236A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-16 | Furukawa Battery Co Ltd:The | リチウム二次電池用負極活物質並びにリチウム二次電池 |
KR100289973B1 (ko) * | 1995-08-28 | 2001-05-15 | 야마모토 카즈모토 | 전지및그의제조방법 |
JP3575131B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2004-10-13 | 東レ株式会社 | 電池用電極シートの製造方法 |
US5795680A (en) * | 1995-11-30 | 1998-08-18 | Asahi Glass Company Ltd. | Non-aqueous electrolyte type secondary battery |
KR970054707A (ko) * | 1995-12-22 | 1997-07-31 | 배순훈 | 리튬전지의 상부캡 구조 |
JP3481063B2 (ja) * | 1995-12-25 | 2003-12-22 | シャープ株式会社 | 非水系二次電池 |
US5672446A (en) * | 1996-01-29 | 1997-09-30 | Valence Technology, Inc. | Lithium ion electrochemical cell |
DE69736411T8 (de) * | 1996-05-17 | 2007-11-22 | Sony Corp. | Anodenwerkstoff, Verfahren zu dessen Herstellung und eine, einen solchen Anodenwerkstoff anwendende Zelle mit nichtwässrigem Elektrolyt |
US5677082A (en) * | 1996-05-29 | 1997-10-14 | Ucar Carbon Technology Corporation | Compacted carbon for electrochemical cells |
US5744264A (en) * | 1996-06-13 | 1998-04-28 | Valence Technology, Inc. | Lithium ion electrochemical cell |
US5910383A (en) * | 1996-09-13 | 1999-06-08 | Adchemco Corporation | Production process of carbonaceous material and battery |
US5716728A (en) * | 1996-11-04 | 1998-02-10 | Wilson Greatbatch Ltd. | Alkali metal electrochemical cell with improved energy density |
JP3212619B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2001-09-25 | 花王株式会社 | 非水系二次電池用負極材料 |
US6132900A (en) * | 1996-12-25 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof |
KR100269918B1 (ko) * | 1997-08-28 | 2000-10-16 | 김순택 | 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질 및 그의 제조 방법 |
JPH11111270A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Japan Storage Battery Co Ltd | リチウム二次電池 |
US6168883B1 (en) * | 1997-10-15 | 2001-01-02 | Eveready Battery Company, Inc. | Prismatic electrochemical cell and battery |
JP4149543B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2008-09-10 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池 |
JPH11233149A (ja) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Sony Corp | 非水電解液電池 |
US6579649B2 (en) | 1998-02-18 | 2003-06-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte battery |
EP0938150A3 (en) * | 1998-02-18 | 2003-04-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte battery |
US6042964A (en) * | 1998-02-20 | 2000-03-28 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Thermally regenerative battery with intercalatable electrodes and selective heating means |
CA2332452C (en) * | 1998-05-20 | 2009-09-08 | Osaka Gas Company Limited | Nonaqueous secondary cell and method for controlling the same |
US6989137B1 (en) * | 1998-10-09 | 2006-01-24 | Showa Denko K.K. | Carbonaceous material for cell and cell containing the carbonaceous material |
JP4016506B2 (ja) * | 1998-10-16 | 2007-12-05 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池 |
US6632569B1 (en) * | 1998-11-27 | 2003-10-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbonaceous material for electrode and non-aqueous solvent secondary battery using this material |
JP4423699B2 (ja) | 1999-05-27 | 2010-03-03 | ソニー株式会社 | 半導体レーザ素子及びその作製方法 |
US6783747B1 (en) * | 1999-08-06 | 2004-08-31 | Showa Denko Kabushiki Kaisha | Graphite carbon powder, and method and apparatus for producing the same |
JP2001287906A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-10-16 | Kawasaki Steel Corp | 多孔質炭素材料の製造方法、多孔質炭素材料およびこれを用いた電気二重層キャパシタ |
US6531238B1 (en) | 2000-09-26 | 2003-03-11 | Reliant Energy Power Systems, Inc. | Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly |
GB0024347D0 (en) * | 2000-10-05 | 2000-11-22 | Aea Technology Plc | Electrolyte for a secondary cell |
US6670071B2 (en) | 2002-01-15 | 2003-12-30 | Quallion Llc | Electric storage battery construction and method of manufacture |
US6677076B2 (en) * | 2002-01-15 | 2004-01-13 | Quallion Llc | Electric storage battery construction and method of manufacture |
JP2003315244A (ja) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Shimadzu Corp | 大気中の浮遊粒子状物質の測定方法 |
US20060035147A1 (en) * | 2003-01-15 | 2006-02-16 | Quallion Llc | Battery |
HUE038917T2 (hu) | 2004-01-16 | 2018-12-28 | Hitachi Chemical Co Ltd | Negatív elektróda lítiumakkumulátorhoz, és lítiumakkumulátor |
US8080329B1 (en) | 2004-03-25 | 2011-12-20 | Quallion Llc | Uniformly wound battery |
JP4789584B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-10-12 | 三洋電機株式会社 | 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法 |
JP4863636B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2012-01-25 | 三洋電機株式会社 | 渦巻式電極の角型電池 |
US8563075B2 (en) * | 2007-04-04 | 2013-10-22 | GM Global Technology Operations LLC | Removal of non-conductive hydrophilic coatings from lands of fuel cell bipolar plates |
JP5262119B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-08-14 | ソニー株式会社 | 負極および電池 |
JP5660591B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2015-01-28 | Necエナジーデバイス株式会社 | 絶縁フィルム付電極体及びリチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5929075B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2016-06-01 | Jfeスチール株式会社 | 石炭またはコークスの熱履歴推定方法 |
JP2012256582A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-12-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 電気化学素子用電極の製造方法 |
KR101509853B1 (ko) * | 2012-02-07 | 2015-04-06 | 현대자동차주식회사 | 배터리 셀 모듈용 방열 플레이트 및 이를 갖는 배터리 셀 모듈 |
JP5573989B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-20 | ソニー株式会社 | 負極活物質、負極、電池、負極の製造方法 |
CN104553138A (zh) * | 2013-10-22 | 2015-04-29 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种金属-碳涂层复合材料及其制备方法和应用 |
KR102368086B1 (ko) * | 2015-03-16 | 2022-02-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
US20220127146A1 (en) | 2020-02-19 | 2022-04-28 | Jfe Chemical Corporation | Carbon material for negative electrode of lithium ion secondary battery and method of producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the carbon material |
EP3896758B1 (en) | 2020-02-19 | 2023-08-23 | JFE Chemical Corporation | Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery, production method therefor, and negative electrode and lithium ion secondary battery using same |
JP7513711B2 (ja) * | 2020-05-21 | 2024-07-09 | 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ | ケイ素系活物質粒体ならびにケイ素系活物質前駆体粒体およびその製造方法 |
CN112417725B (zh) * | 2020-11-20 | 2024-07-12 | 湖南领湃达志科技股份有限公司 | 负极片孔隙率的设计方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4383011A (en) * | 1980-12-29 | 1983-05-10 | The Gates Rubber Company | Multicell recombining lead-acid battery |
JPS57208079A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Rechargeable lithium cell |
US4423125A (en) * | 1982-09-13 | 1983-12-27 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Ambient temperature rechargeable battery |
US4603093A (en) * | 1983-02-03 | 1986-07-29 | California Institute Of Technology | Lead-acid battery |
JPS63102166A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 2次電池 |
JPS6359507A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 自動車のドアミラ−取付用ブラケツトの製造方法 |
JP2668678B2 (ja) * | 1986-11-08 | 1997-10-27 | 旭化成工業株式会社 | 二次電池 |
JP2621294B2 (ja) * | 1988-02-09 | 1997-06-18 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
JP2612320B2 (ja) * | 1988-09-20 | 1997-05-21 | 新日本製鐵株式会社 | 炭素繊維を両極に用いたリチウム二次電池 |
US5028500A (en) * | 1989-05-11 | 1991-07-02 | Moli Energy Limited | Carbonaceous electrodes for lithium cells |
US5153082A (en) * | 1990-09-04 | 1992-10-06 | Bridgestone Corporation | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
-
1992
- 1992-04-10 JP JP09053492A patent/JP3191394B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-04-06 US US08/042,794 patent/US5344724A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05290833A (ja) | 1993-11-05 |
US5344724A (en) | 1994-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3191394B2 (ja) | 非水二次電池とその負極板の製造法 | |
US6106976A (en) | Secondary battery or cell with a non-aqueous electrolyte | |
JP3193342B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US6482547B1 (en) | Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same | |
JP3541913B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2020113547A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR102332760B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지용 음극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지 | |
US5474861A (en) | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
WO1998054779A1 (fr) | Batterie secondaire electrolytique non aqueuse | |
JP2004127913A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001332263A (ja) | 二次電池および炭素系負極材料の製造方法 | |
JP3499584B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3436033B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6615431B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3311104B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH07226204A (ja) | 非水電解液二次電池の製造法 | |
JPWO2004034491A1 (ja) | 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法 | |
JP4354723B2 (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法 | |
JP2003017051A (ja) | 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池 | |
JP3840087B2 (ja) | リチウム二次電池及び負極材料 | |
JP4933092B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JPH07134988A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3406843B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4108226B2 (ja) | バルクメソフェーズの製造方法、炭素材料の製造方法、負極用活物質およびリチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |