JP3536391B2 - 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 - Google Patents
巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法Info
- Publication number
- JP3536391B2 JP3536391B2 JP31463594A JP31463594A JP3536391B2 JP 3536391 B2 JP3536391 B2 JP 3536391B2 JP 31463594 A JP31463594 A JP 31463594A JP 31463594 A JP31463594 A JP 31463594A JP 3536391 B2 JP3536391 B2 JP 3536391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- element body
- wound
- section
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 92
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 32
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 claims description 25
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 15
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims 7
- 208000025865 Ulcer Diseases 0.000 claims 3
- 231100000397 ulcer Toxicity 0.000 claims 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- -1 lithium Chemical compound 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 2
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 2-methylthiolane 1,1-dioxide Chemical compound CC1CCCS1(=O)=O PPDFQRAASCRJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-dioxolane Chemical compound CC1COCO1 SBUOHGKIOVRDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015044 LiB Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Description
ート状負極とをセパレータを介して積層した電極積層体
を巻回した巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回
電極素子体を用いた電池の製造方法に関する。
子機器の小型、軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、移動用電源としての電池に対してもますます小
型、軽量且つ高エネルギー密度であることが求められる
ようになっている。
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。しかし、これらの水溶液系電池は、サイクル
特性には優れるが、電池重量やエネルギー密度の点では
十分満足できるものとは言えない。
くは炭素材料のようなリチウムイオンのドープ・脱ドー
プが可能な物質を負極に用い、リチウムコバルト複合酸
化物等のリチウム複合酸化物を正極に使用する非水電解
液二次電池の研究・開発が行われている。この非水電解
液二次電池は、高エネルギー密度を有し、自己放電も少
なく、軽量である等の利点を有することから注目を集め
ている。
いては、小型・軽量化が進行しており、これに対応すべ
く電池としては、機器内スペースの有効利用の観点から
薄い直方体形状の角型とされることが多くなっている。
は、複数の短冊状正極と短冊状負極とを、セパレータを
介して交互に積み重ねた積層電極素子が用いられるのが
一般的である。
適化が難しいとされている。
較的厚さを厚いものを用いると、電池缶内に収容される
これらの必要枚数が少なくなるので、電極構成が簡易に
なり、取扱いは容易になる。その反面、電極反応面積が
小さくなることから、重負荷特性が不十分になり、急速
充電に適さなくなる。
薄くすると、電極反応面積が大きくなり、重負荷特性は
改善される。しかし、多数枚の薄い電極を用いることに
なることから電極構成が複雑になり、取扱いも極めて煩
雑になる。
極反応面積が確保できる電極として、長尺のシート状正
極、シート状負極をセパレータを介して積層し、多数回
巻回することで構成された巻回電極素子体の利用が提案
されている。この巻回電極素子体では、縦断面を見たと
きに正極、負極が多数積層された構成となっており、大
きな電極反応面積が得られる。その一方で、正極、負極
の枚数としては各1枚ずつで済むので、構成としては極
めて簡易である。
極素子体を、角型電池に適用しようとした場合、以下の
ような問題が生じてしまう。
円形状または断面楕円形状の巻芯を用い、これに上述し
たような電極積層体を多数回巻回し、巻回後、巻芯を巻
回体から抜き取ることで作製されるが、この巻回電極素
子体を角形電池に適用する場合には、さらにその電池形
状に合わせて、巻回体を直径方向から押し潰して圧縮
し、断面形状を長円状にする必要がある。
巻芯を用いて巻回された巻回体では、圧縮して断面長円
状にした場合、その折り曲げ部近傍で内周部に巻き緩み
が発生し、正極、負極間に隙間が空いてしまう。その結
果、電極反応が不均一になり、電池容量の低下やバラツ
キを招くことになる。
長円状になるように、電極積層体の巻回を平板状の巻芯
を用いて行うことが特開平6−96801号公報に提案
されている。しかし、平板状の巻芯は強度(硬性)が不
足しており、巻回している最中にたわみ、負極と正極が
互いにはみ出すといった巻きズレを生じてしまう。正極
が負極から幅方向ではみ出し、負極で被われていない状
態になると、実開平2−150760号公報に記載され
ているように、これが容量低下を引き起こす原因にな
る。
鑑みて提案されたものであり、巻回電極素子体に巻き緩
みや巻きズレがなく、均一で大きな容量が得られ、重負
荷特性、信頼性に優れたる巻回電極素子体及びその製造
方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法を提
供することを目的とする。
めに、本発明の巻回電極素子体の製造方法は、シート状
正極とシート状負極とをセパレータを介して積層した電
極積層体を、鋭角を有する断面略菱形状の巻芯に複数回
巻回し、菱形の鋭角に沿って折り曲げの癖をつけ、次い
で、巻芯を引き抜いて巻回電極素子体を形成し、この巻
回電極素子体を折り曲げの癖のついた部分が折り曲がる
ように断面長円状に押し潰し、断面中央にほぼ隙間がな
いようにする。
状正極とシート状負極とをセパレータを介して積層した
電極積層体を、鋭角を有する断面略菱形状の巻芯に巻回
し、菱形の鋭角に沿って折り曲げの癖をつけ、次いで、
折り曲げの癖のついた部分が折り曲がるように断面長円
状に押し潰し、断面中央にほぼ隙間がないようにされて
なる。
状正極とシート状負極とをセパレータを介して積層した
電極積層体を、鋭角を有する断面略菱形状の巻芯に複数
回巻回し、菱形の鋭角に沿って折り曲げの癖をつけ、次
いで、巻芯を引き抜いて巻回電極素子体を形成し、この
巻回電極素子体を折り曲げの癖のついた部分が折り曲が
るように断面長円状に押し潰し、断面略中央にほぼ隙間
がないように圧縮された巻回電極素子体を電池缶内に収
容する。
徴とするものである。
電極反応面積を確保するために、シート状負極とシート
状正極とをセパレータを介して積層し、この電極積層体
を多数回巻回し、断面長円状に押し潰してなる巻回電極
素子体を用いる。そして、特に、この断面長円状の渦巻
電極素子体の巻き緩みや巻きズレを防止するために、渦
巻電極素子体の巻芯として断面略菱形状のものを用いる
こととする。
極積層体を巻回すると、断面略菱形状の巻芯は強度に優
れ、巻回の最中にたわむといったことがないので、巻き
ズレを生ずることなく電極積層体が巻回される。また、
鋭角を有する断面略菱形状の巻芯に巻回された電極積層
体には、菱形の鋭角に沿って折り曲げの癖づけがなされ
る。このような状態の電極積層体から巻芯を引き抜き、
折り曲げの癖のついた部分が折り曲がるように押し潰す
と、巻き緩みを生ずることなく、また、断面中央にほぼ
隙間のない断面長円状に圧縮される。このように巻きズ
レや巻き緩みを生ずることなく、また、断面中央にほぼ
隙間がないように巻回された巻回電極素子体を用いる電
池では、均一で大きな容量が得られる。
のを用いるのが望ましく、ステンレス等が適当である。
の対角線の長さが等しくないこと、すなわち鋭角を有し
ているようにする。鋭角を有していると、この鋭角で折
り曲げの癖づけが容易になされる。菱形状の2本の対角
線の最適比率は、このような癖づけ効果と巻芯の強度の
確保の点から決まり、用いる材質との兼ね合いで適宜設
定するのが望ましい。なお、菱形状の角には、電極積層
体が角と当接することによって損傷するのを防止するた
めに、面取りや円弧状の曲線仕上げを施すようにしても
良い。
芯は、断面長円状の巻回電極素子体を用いる各種電池に
適用可能である。例えば、非水電解液二次電池では、重
負荷特性を改善するために巻回電極素子体が多く用いら
れるが、このような非水電解液二次電池にも勿論適用で
き、大きな効果を発揮する。
極活物質として以下のものが使用される。
チウム合金の他、リチウムイオンのドープ・脱ドープが
可能な材料、たとえばポリアセチレン等の導電性ポリマ
ー、コークス等の炭素材料を用いることができる。
酸化バナジウムのような遷移金属化合物、硫化鉄等の遷
移金属カルコゲン化合物、さらにはこれらとリチウムと
の複合化合物を用いることができる。
極活物質、正極活物質にそれぞれ結着材及び必要に応じ
て導電材を混合し、さらに分散剤に分散させて電極合剤
スラリーを調製し、これをシート状の集電体上に塗布、
乾燥、圧縮成形することで作製される。
シート状負極とシート状正極とをセパレータを介して積
層し、巻回、圧縮することで得られるが、このとき巻芯
として上述の断面略菱形状のものを用いると、巻き緩み
や巻きズレを生ずることなく非水電解液二次電池用の巻
回電極素子体が得られる。
は、通常、用いられているものがいずれも使用可能であ
る。
カーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネ
ート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシ
エタン、γーブチロラクトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル等が単独もしく
は2種類以上が混合されて使用される。
sF6,LiPF6、LiBF4、LiB(C6H5)
4、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3S
O3Li等が挙げられる。
とを、セパレータを介して積層した電極積層体を、鋭角
を有する断面略菱形状の巻芯に巻回し、菱形の鋭角に沿
って折り曲げの癖をつけ、この折り曲げの癖のついた部
分が折り曲がるように断面長円状に押し潰し、断面中央
にほぼ隙間がないように構成された巻回電極素子体を用
いると、電極構成を複雑にすることなく電極反応面積が
確保される。
略菱形状の巻芯を用いると、鋭角を有する断面略菱形状
の巻芯は強度に優れ、巻回の最中にたわむといったこと
がないので、巻きズレを生ずることなく電極積層体が巻
回される。また、鋭角を有する断面略菱形状の巻芯に巻
回された電極積層体には、菱形の鋭角に沿って折り曲げ
の癖づけがなされるので、折り曲げの癖のついた部分が
折り曲がるように押し潰すと巻き緩みを生ずることな
く、また、断面中央にほぼ隙間のない断面長円状の巻回
電極素子体が得られる。
となく、また、断面中央にほぼ隙間がなく巻回された巻
回電極素子体を用いる電池では、断面中央に隙間がない
分電極積層体の巻回数を増やすことができ、均一で大き
な容量が得られる。
果に基づいて説明する。
角型電池を以下のようにして作製した。
酸素を含む官能基を10〜20重量%導入(いわゆる酸
素架橋)した後、不活性ガス気流中、温度1000℃で
焼成して、ガラス状に近い性質を持った炭素質材料を得
た。この材料について、X線回折測定を行った結果、
(002)面の面間隔は3.76オングストロームであ
り、ピクノメータ法により測定を行ったところ、真比重
は1.58g/cm3であった。この炭素質材料を粉砕
し、平均粒径10μmの炭素材料粉末とした。
物質担持体とし、これを90重量部と、結着材としてポ
リフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を混合し、
負極合剤を調製した。そして、この負極合剤を、溶剤で
あるN−メチルピロリドンに分散させて負極合剤スラリ
ー(ペースト状)にした。
る厚さ10μmの帯状の銅箔の両面に塗布、乾燥させた
後、圧縮成形して帯状負極1を作製した。なお、この帯
状負極は、合剤厚さを両面ともに80μmで同一とし、
幅を41.5mm、長さを505mmとした。
モルとを混合し、空気中、温度900℃で5時間焼成し
てLiCoO2を得た。
を91重量部と、導電剤としてグラファイト6重量部、
結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部を混合し、
正極合剤を調製した。そして、この正極合剤をN−メチ
ルピロリドンに分散させて正極合剤スラリー(ペースト
状)にした。
る厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に
塗布、乾燥させた後、圧縮成型して帯状正極2を作製し
た。なお、帯状正極は、合剤厚さを両面ともに80μm
で同一とし、幅を39.5mm、長さを490mmとし
た。
状正極2を、厚さ30μm、幅44.0mmの微多孔性
ポリプロピレンフィルムよりなるセパレータ3を介し
て、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に積層
し、この電極積層体のセパレータ3を図2に示すように
鋭角を有する断面略菱形状の巻芯9に固定して、多数回
巻回した。なお、巻芯9の断面形状である菱形は2本の
対角線の長さ比a:bが1:2.5である。また、巻芯
9は、このうち短い方の対角線に沿って2分割され、各
角には円弧状の曲線仕上げが施されている。
後、最外周に位置するセパレータの最終端部を、幅40
mmの粘着テープ4によって巻回体に固定した。そし
て、巻芯を巻回体から抜き取り、直径方向に押し潰すこ
とで断面長円状に圧縮し、断面中央にほぼ隙間のない電
極素子体を作製した。
製電池缶5にスプリング板8とともに収納し、素子体上
下両面に絶縁板を配置した。次いで、アルミニウム製正
極リード6を正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケ
ル製負極リード7を負極集電体から導出して電池缶5に
溶接し、電池缶5と電池蓋を、レーザ溶接により固定し
た。そして、電解液注入口よりプロピレンカーボネート
とジエチルカーボネートとの等容量混合溶媒中に、Li
PF6を1モル/lの割合で溶解した電解液を注入し、
電解液注入口を溶接することで電池内の気密性を保持さ
せた。以上の工程で、厚さ8mm、幅34mm、高さ4
8mmの角型非水電解液電池を作製した。
2本の対角線の長さ比が1:1.5であって、このうち
短い方の対角線に沿って2分割された巻芯を用いること
以外は実施例1と同様にして角型非水電解液二次電池を
作製した。
その直径に沿って2分割された巻芯を用いること以外は
実施例1と同様にして角型非水電解液二次電池を作製し
た。
の短軸に沿って2分割された巻芯を用いること以外は実
施例1と同様にして角型非水電解液電池を作製した。
方向に沿って2分割された巻芯を用いること以外は実施
例1と同様にして角型非水電解液電池を作製した。
製し、上限電圧4.2V、充電電流0.7Aの条件で定
電流充電を2.5時間行った後、負荷抵抗7.5Ω、終
止電圧2.75Vの条件で定抵抗放電を行うといった充
放電サイクルを10回繰り返し、容量を調べた。この1
0サイクル目の容量分布を図3〜図6に示す。
体の巻回に鋭角を有する断面略菱形状の巻芯を用いた実
施例1、実施例2の電池は、ほとんどが870〜875
mAhの放電容量を有しており、容量バラツキが少な
い。これは、図7に示すように、電極素子体の折り曲げ
部に巻き緩みが生じていないからである。なお、若干の
容量バラツキは活物質充填量のばらつきに由来するもの
であり、問題になるものではない。
いた比較例1、比較例2の電池では、容量が低域側に大
きくばらついている。これは、図8に示すように、電極
素子体の巻き緩みによって正極、負極間に隙間が生じ、
正常な電極間反応が行われなかったことに由来してい
る。
を有する断面略菱形状の巻芯を用いることは、電極素子
体の巻き緩みを防止し、巻き緩みによる容量バラツキを
抑える上で有効であることがわかった。
で作製された電極群素子体の巻きズレ(電極幅方向での
負極からの正極のはみ出し)発生状況を調査した。その
結果を表1に示す。
略菱形状の巻芯を用いて巻回された実施例1、実施例2
の電極群素子体は、50個中1つの素子体にも巻きズレ
が発生していないのに対して、平板状の巻芯を用いて巻
回された比較例3の電極群素子体は、50個中3個の素
子体に巻きズレの発生が認められた。この比較例3の電
極素子体で発生する巻きズレは巻回に際する巻芯のたわ
みが原因している。
の巻芯を用いると、巻き緩みや巻きズレが防止でき、容
量のバラツキや低下のない電池の製造が可能になること
がわかった。
明では、シート状正極とシート状負極とをセパレータを
介して積層された電極積層体を、鋭角を有する断面略菱
形状の巻芯に巻回し、菱形の鋭角に沿って折り曲げの癖
をつけ、この折り曲げの癖のついた部分が折り曲がるよ
うに断面長円状に押し潰し、断面中央にほぼ隙間がない
ように構成された巻回電極素子体を用いるので、巻回電
極素子体に巻き緩みや巻きズレがなく、均一で大きな放
電容量が得られ、優れた重負荷特性、信頼性が獲得でき
る。
である。
形状の巻芯で巻回された巻回電極素子体を用いる電池の
容量分布を示す特性図である。
形状の巻芯で巻回された巻回電極素子体を用いる電池の
容量分布を示す特性図である。
を用いる電池の容量分布を示す特性図である。
を用いる電池の容量分布を示す特性図である。
図である。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 シート状正極とシート状負極とをセパレ
ータを介して積層した電極積層体を、鋭角を有する断面
略菱形状の巻芯に複数回巻回し、菱形の鋭角に沿って折
り曲げの癖をつけ、次いで、巻芯を引き抜いて巻回電極
素子体を形成し、この巻回電極素子体を折り曲げの癖の
ついた部分が折り曲がるように断面長円状に押し潰し、
断面中央にほぼ隙間がないようにすることを特徴とする
巻回電極素子体の製造方法。 - 【請求項2】シート状正極とシート状負極とをセパレー
タを介して積層した電極積層体を、鋭角を有する断面略
菱形状の巻芯に巻回し、菱形の鋭角に沿って折り曲げの
癖をつけ、次いで、折り曲げの癖のついた部分が折り曲
がるように断面長円状に押し潰し、断面中央にほぼ隙間
がないようにされてなる巻回電極素子体。 - 【請求項3】シート状正極とシート状負極とをセパレー
タを介して積層した電極積層体を、鋭角を有する断面略
菱形状の巻芯に複数回巻回し、菱形の鋭角に沿って折り
曲げの癖をつけ、次いで、巻芯を引き抜いて巻回電極素
子体を形成し、この巻回電極素子体を折り曲げの癖のつ
いた部分が折り曲がるように断面長円状に押し潰し、断
面略中央にほぼ隙間がないように圧縮された巻回電極素
子体を電池缶内に収容することを特徴とする電池の製造
方法。 - 【請求項4】電池缶内に非水電解液を注入することを特
徴とする請求項3に記載の電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31463594A JP3536391B2 (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 |
US08/573,364 US5658683A (en) | 1994-12-19 | 1995-12-15 | Method for making a cell |
KR1019950050862A KR100362753B1 (ko) | 1994-12-19 | 1995-12-16 | 전지제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31463594A JP3536391B2 (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08171917A JPH08171917A (ja) | 1996-07-02 |
JP3536391B2 true JP3536391B2 (ja) | 2004-06-07 |
Family
ID=18055698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31463594A Expired - Lifetime JP3536391B2 (ja) | 1994-12-19 | 1994-12-19 | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5658683A (ja) |
JP (1) | JP3536391B2 (ja) |
KR (1) | KR100362753B1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100189809B1 (ko) * | 1996-06-11 | 1999-06-01 | 손욱 | 권취 극판군 |
KR100210502B1 (ko) * | 1996-06-19 | 1999-07-15 | 손욱 | 권취극판군용 세퍼레이터 |
JP3005493B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2000-01-31 | 日本電気株式会社 | 角型電池の製造方法 |
DE69815810T2 (de) * | 1998-03-30 | 2004-05-13 | Renata Ag | Prismatische aufladbare oder primäre Zelle mit Wicklung montiert auf Spulenkörper |
US6190426B1 (en) | 1998-12-17 | 2001-02-20 | Moltech Corporation | Methods of preparing prismatic cells |
JP2001155774A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-08 | Nec Mobile Energy Kk | 非水電解液二次電池 |
AU1990301A (en) * | 1999-12-22 | 2001-07-03 | Shenzhen Lb Battery Co., Ltd | A thin battery |
DE10015823A1 (de) * | 2000-03-30 | 2001-10-18 | Epcos Ag | Gehäuster Schichtstapel, Verfahren zur Herstellung des gehäusten Schichtstapels und Verwendung des Verfahrens |
JP4580620B2 (ja) | 2002-03-13 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法 |
US7901807B2 (en) * | 2003-04-02 | 2011-03-08 | Panasonic Corporation | Energy device and method for producing the same |
WO2005043650A2 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-12 | Johnson Controls Technology Company | Battery system with improved heat dissipation |
JP4789584B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2011-10-12 | 三洋電機株式会社 | 扁平渦巻電極体を備えた二次電池の製造方法 |
KR101036067B1 (ko) * | 2009-11-27 | 2011-05-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 안전부재가 구비된 파우치형 리튬 이차전지 |
US8628878B2 (en) * | 2010-04-12 | 2014-01-14 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Hooked retainer for electrode body in rechargeable battery |
US9350042B2 (en) * | 2011-02-03 | 2016-05-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR101334625B1 (ko) * | 2011-03-31 | 2013-11-29 | 주식회사 엘지화학 | 젤리-롤형 전극조립체 제조용 권심 |
KR101382548B1 (ko) | 2011-03-31 | 2014-04-07 | 주식회사 엘지화학 | 젤리-롤형 전극조립체 제조용 권심 |
JP2013073840A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
US20140322585A1 (en) * | 2011-12-07 | 2014-10-30 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membrane roll and method of manufacturing same |
KR101605039B1 (ko) | 2013-09-24 | 2016-03-21 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 액정 표시 장치 |
JP2021017366A (ja) * | 2020-04-01 | 2021-02-15 | 株式会社皆藤製作所 | 巻芯、巻回ユニット、及び巻回装置 |
CN112803062B (zh) * | 2021-04-08 | 2021-08-03 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US418483A (en) * | 1889-12-31 | woolf | ||
US3377201A (en) * | 1964-03-24 | 1968-04-09 | Yardney International Corp | Spiral battery cell |
JP3191394B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2001-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 非水二次電池とその負極板の製造法 |
JP3059842B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2000-07-04 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液電池 |
US5439760A (en) * | 1993-11-19 | 1995-08-08 | Medtronic, Inc. | High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor |
US5434017A (en) * | 1993-11-19 | 1995-07-18 | Medtronic, Inc. | Isolated connection for an electrochemical cell |
-
1994
- 1994-12-19 JP JP31463594A patent/JP3536391B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-12-15 US US08/573,364 patent/US5658683A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-16 KR KR1019950050862A patent/KR100362753B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960027008A (ko) | 1996-07-22 |
JPH08171917A (ja) | 1996-07-02 |
US5658683A (en) | 1997-08-19 |
KR100362753B1 (ko) | 2003-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3536391B2 (ja) | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 | |
CN101026235B (zh) | 用于可再充电锂电池的负极活性材料及其制备方法以及包括它的可再充电锂电池 | |
JPH04249859A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3160920B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
HK1007835B (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP3457461B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び組電池 | |
JPH11219731A (ja) | 有機電解質二次電池 | |
JP3033563B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH1131523A (ja) | 非水電解液二次電池とその製造方法 | |
JP3237015B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11273743A (ja) | 円筒型非水電解液二次電池 | |
JP3371908B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3309449B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3444302B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3381070B2 (ja) | 積層電池の製造方法 | |
JPH11167934A (ja) | 非水電解液二次電池とその製造方法 | |
JPH10270079A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP3501365B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3246553B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2503541Y2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH08180878A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3139174B2 (ja) | 薄型非水電解液電池の製造法 | |
JP2506572Y2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3163642B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US12300817B2 (en) | Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 9 |