[go: up one dir, main page]

JPH11219731A - 有機電解質二次電池 - Google Patents

有機電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11219731A
JPH11219731A JP10070731A JP7073198A JPH11219731A JP H11219731 A JPH11219731 A JP H11219731A JP 10070731 A JP10070731 A JP 10070731A JP 7073198 A JP7073198 A JP 7073198A JP H11219731 A JPH11219731 A JP H11219731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
secondary battery
electrolyte secondary
organic electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070731A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotada Takagishi
宏直 高岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10070731A priority Critical patent/JPH11219731A/ja
Publication of JPH11219731A publication Critical patent/JPH11219731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期容量とサイクル特性に優れた角型有機電
解質二次電池を提供する。 【解決手段】 負極1と正極2とをポリプロピレンフィ
ルムのセパレータ3で挟み、これと押さえ板12とバネ
板13とを一体として素子接着テープ9で固定して電極
体20とする。電極体20の上下に絶縁シート10を配
置して電池ケース11に挿入し、正極リード4を正極端
子7に溶接し、負極リード5を電池ケース11に溶接す
る。プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートの
混合溶媒に、LiPF6 を1モル/リットルの割合で溶
解させた電解液を電池ケース11に注入し、レーザ溶接
で電池蓋8を電池ケース11に固定して角型リチウムイ
オン二次電池を作製する。バネ板13の形状は中央部が
突出した扁平な椀形状であり、周辺部が電池ケース11
の内壁に当接し、中央部が電極体20を押圧するように
電池ケース11に挿入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電解質二次電池
に関し、更に詳しくは積層構造を有する電極体の密着性
を向上し、初期容量とサイクル特性に優れた角型の有機
電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ラップトップコンピュータ、セル
ラーホーン、8mmビデオ、オーディオ機器等の電子機
器の発展はめざましく、電子技術の進歩によりこれらポ
ータブル機器の小型、軽量、薄型化が進んでいる。これ
に伴い携帯可能なポータブル電源として二次電池の需要
が高まってきており、さらに高エネルギー密度を得るた
めに研究開発が進められている。
【0003】このような状況において、鉛電池、ニッケ
ルカドミウム電池等の水系電解液二次電池よりも高いエ
ネルギー密度を有する二次電池として非水電解液を用い
たリチウムイオン二次電池が提案され、実用化が進んで
いる。
【0004】リチウムイオン電池の電池形態としては、
渦巻き状に巻いた電極を円筒状ケースに挿入した筒形電
池と、折り込んだ電極や矩形状積層電極、また楕円状に
巻回した電極を角形ケースに挿入した角型電池がある。
後者の角型電池は、筒型電池に比して電子機器に搭載し
たときのスペース効率がよく、また、近年の電子機器の
薄型化に伴い要求が高まってきている。
【0005】このリチウムイオン電池では電極間の密着
性が電池性能、例えば容量、負荷特性、サイクル特性に
大きく影響を及ぼすものであり、高い密着性が要求され
ている。また一方、電池ケースへの電極体の挿入を容易
にするために、電池ケース内寸法と電極体に一定のクリ
アランスをもたせる必要があり、これらは相反する要求
であった。
【0006】そこで従来、この対策として電極体と電池
ケース内壁との間にバネ板を挿入して電極体を押圧し、
電極間の密着性を確保してサイクル特性等の向上を図る
ことが行われてきた。しかしながら、従来のバネ板の形
状では十分な効果が得られていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、積層電極を有する角型有機電解質二次電池におい
て、電池ケースと電極体との間に好適な形状のバネ板を
挿入することにより、電池の初期容量の増大とサイクル
特性の向上を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題に鑑み
なされたものであり、正極活物質としてリチウム複合酸
化物LixMO2 、またはLixM2 4 (Mは一種以
上の遷移金属)を有する正極と、負極活物質としてリチ
ウムをドープ且つ脱ドープ可能な炭素材料を有する負極
からなる有機電解質二次電池において、電極体と電池ケ
ースの内壁との間に、扁平な椀型状の弾性体を配設した
有機電解質二次電池を構成する。また、扁平な椀型状の
弾性体の直径を電池ケース幅の1/2以上として、上記
課題を解決する。
【0009】本発明によると、積層の電極間の密着性が
向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態例について図1
ないし図4を参照して説明する。図1は本発明にかかわ
る角型の有機電解質二次電池の断面図であり、図2は図
1に示す有機電解質二次電池に用いられたバネ板であっ
て、(a)はその平面図であり、(b)は(a)のA−
A線上における断面図である。また、図3および図4は
比較するために形成されたバネ板の斜視図である。
【0011】本発明にかかわる角型の有機電解質二次電
池は、正極活物質としてリチウム複合酸化物LixMO
2 、またはLixM2 4 (Mは一種以上の遷移金属)
を有し、負極活物質としてリチウムをドープ且つ脱ドー
プ可能な炭素材料を有するリチウムイオン二次電池であ
る。
【0012】負極活物質として炭素材料を用いるが、リ
チウムをドープ且つ脱ドープできるものであれば良く、
熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードル
コークス、石油コークス等)、天然黒鉛類、人造黒鉛
類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊
維、活性炭等が使用可能である。好ましくは、(00
2)面の面間隔が0.37nm以上、真密度が1.70
g/cm3 未満で、且つ、空気気流中における示差熱分
析で700℃以上に発熱ピークを持たない炭素材料を用
いる。
【0013】正極活物質として、リチウム複合酸化物L
ixMO2 、またはLixM2 4(Mは一種以上の遷
移金属)を用いる。このリチウム複合酸化物は、例え
ば、リチウム、コバルト、ニッケルの炭酸塩を出発原料
とし、これら炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰
囲気下600〜1000℃の温度範囲で焼成することに
より得られる。尚、出発原料は炭酸塩に限定することな
く、酸化物、水酸化物から合成してもよい。
【0014】電解液はリチウム塩を電解質とし、これを
有機溶媒に溶解させた電解液が用いられる。ここで、有
機溶媒は特に限定されないが、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
メチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、テトラ
ヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、メチルエチルカー
ボネート等の単独、若しくは2種類以上の混合溶媒が使
用可能である。
【0015】また、電解質としては、LiPF6 、Li
BF4 、LiClO4 、LiAsF6 等が使用可能であ
る。
【0016】実施例1 まず、負極1の作製について説明する。H/C原子比が
0.6〜0.8の範囲から選択した石油ピッチを粉砕
し、空気気流中で酸化処理をして炭素前駆体を得た。こ
の炭素前駆体のキノリン不溶分(JIS遠心法:K24
25−1983による)は80%であり、また、酸素含
有率(有機元素分析法による)は15.4重量%であっ
た。この炭素前駆体を空気気流中で1000℃に昇温し
て熱処理した後、粉砕し平均粒径10μmの難黒鉛化炭
素材料粉末とした。尚、このとき得られた難黒鉛化炭素
材料についてX線回折測定を行った結果、(002)面
の面間隔は0.381nm、真比重は1.54であっ
た。
【0017】この炭素材料粉末を90重量部、バインダ
ーとしてポリフッ化ビニリデンを10重量部の割合で混
合し、この負極混合物をN−メチル−2−ピロリドンに
分散してスラリー状とし、負極スラリーを調整した。こ
のようにして得られた負極スラリーを負極集電体となる
厚さ10μmの帯状銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥さ
せた後、ロールプレス機で圧縮成形し、帯状電極を作製
した。
【0018】つぎに正極2の作製について説明する。炭
酸リチウムと炭酸コバルトを0.5モル:1.0モルの
比で混合し、空気中で900℃、5時間焼成してLiC
oO2 を得た。このLiCoO2 の粉末を91重量部、
導電剤としてグラファイトを6重量部、バインダーとし
てポリフッ化ビニリデンを3重量部の割合で混合し、こ
の正極混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散して
スラリー状とし、これを厚さ20μmの帯状アルミニウ
ム箔の両面に塗布し、乾燥させた後、ロールプレス機で
圧縮成形し、帯状電極を作製した。
【0019】負極1と正極2とを微多孔性ポリプロピレ
ンフィルムからなるセパレータ3で挟み、これと押さえ
板12とバネ板13とを一体として素子接着テープ9で
固定して、電極体20を作製し、電極体20の上下に絶
縁シート10を配置して電池ケース11に挿入した。次
いで正極リード4を予めガスケット6を介して電池蓋8
に取り付けられた正極端子7に溶接した。また、負極リ
ード5をまとめ、電池ケース11に溶接した。
【0020】その後、プロピレンカーボネート50容量
%とジメチルカーボネート50容量%の混合溶媒に、L
iPF6 を1モル/リットルの割合で溶解させて調製し
た電解液を電池ケース11の中に注入し、レーザ溶接で
電池蓋8を電池ケース11に固定して角型リチウムイオ
ン二次電池を作製した。尚、電池ケース11のサイズは
幅が34mm、高さが48mm、厚さが8mmのものを
用いた。
【0021】また、本実施例に用いるバネ板13の形状
は図2に示すように、中央部が突出した扁平な椀形状を
有するものであり、その周辺部が電池ケース11の内壁
に当接し、中央部が電極体20を押圧するように電池ケ
ース11に挿入されている。
【0022】比較例1 バネ板13に替わって図3に示す形状のバネ板14を用
いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。尚、
バネ板14は3つの凸部がバネ性を有した構造のもので
ある。
【0023】比較例2 バネ板13に替わって図4に示す形状のバネ板15を用
いた以外は実施例1と同様にして電池を作製した。尚、
バネ板15は中央に凸部があって、この部位に最大のバ
ネ性を有した構造のものである。
【0024】上述した実施例1、および比較例1、2で
作製した電池について、23℃の環境下において充放電
の測定を行った。充電電圧を4.2Vに設定し、700
mAの定電流で2時間30分、充電を行い、放電は40
0mAの定電流で最終電圧2.75Vまで行って、これ
を電池の初期容量とした。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】また、上述した条件で充放電を繰り返し、
10サイクル目の容量Aと、200サイクル目の容量B
と、容量保持率B/A(%)とを求めた。その結果を表
2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】測定結果から、本発明による形状のバネ板
13を用いた角型有機電解質二次電池は他の形状のバネ
板14、15を用いたものよりも初期容量、およびサイ
クル特性において優れていることが分かる。また、バネ
板13の直径が電池ケース11の幅の1/2以上であれ
ば、同様の効果があることが認められた。
【0029】尚、ここで使用するバネ板の材料は、電池
の電解液に対して耐えられるものであればいずれの材料
でもよい。例えば、鉄、ニッケル、銅、ステンレス、チ
タン等の金属板、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ
カーボネート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ
化ビニリデン等のプラスチック板、セラミック板、或い
は黒鉛板等があげられる。特に、薄くて強度が高く、低
コストで耐蝕性に優れたステンレス材が好ましい。
【0030】また本発明は上述した実施例に限ることな
く、本発明の技術的思想を具現化する他の構成であって
もよいことは当然である。
【0031】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように正極活物質
としてLixMO2 、またはLixM2 4 (Mは一種
以上の遷移金属)を用い、負極にドープ且つ脱ドープが
可能な炭素材料を用いた角型有機電解質二次電池におい
て、電極体と電池ケースとの間に扁平な椀形状のバネ板
を挿入することによって、初期容量とサイクル特性を向
上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかわる角型の有機電解質二次電池
の断面図である。
【図2】 図1に示す有機電解質二次電池に用いられる
バネ板であって、(a)はその平面図であり、(b)は
(a)のA−A線上における断面図である。
【図3】 比較例1に用いたバネ板の斜視図である。
【図4】 比較例2に用いたバネ板の斜視図である。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、3…セパレータ、4…正極リー
ド、5…負極リード、6…ガスケット、7…正極端子、
8…電池蓋、9…素子接着テープ、10…絶縁シート、
11…電池ケース、12…押さえ板、13,14,15
…バネ板、20…電極体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質としてリチウム複合酸化物L
    ixMO2 、またはLixM2 4 (Mは一種以上の遷
    移金属)を有する正極と、負極活物質としてリチウムを
    ドープ且つ脱ドープ可能な炭素材料を有する負極からな
    る有機電解質二次電池において、 電極体と電池ケースの内壁との間に、扁平な椀型状の弾
    性体を配設したことを特徴とする有機電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 前記扁平な椀型状の弾性体は、その直径
    が電池ケース幅の1/2以上であることを特徴とする、
    請求項1に記載の有機電解質二次電池。
JP10070731A 1997-11-27 1998-03-19 有機電解質二次電池 Pending JPH11219731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070731A JPH11219731A (ja) 1997-11-27 1998-03-19 有機電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32654397 1997-11-27
JP9-326543 1997-11-27
JP10070731A JPH11219731A (ja) 1997-11-27 1998-03-19 有機電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219731A true JPH11219731A (ja) 1999-08-10

Family

ID=26411859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070731A Pending JPH11219731A (ja) 1997-11-27 1998-03-19 有機電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11219731A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011198494A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp ガリウム電池
JP2011530784A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池における力の印加
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2012138211A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 二次電池
US9040197B2 (en) 2011-10-13 2015-05-26 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9577267B2 (en) 2012-12-19 2017-02-21 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making same
CZ306913B6 (cs) * 2016-09-15 2017-09-06 Jaroslav PolĂ­vka Lithiový akumulátor s vysokou kapacitou a zvýšenou bezpečností
US10319988B2 (en) 2014-05-01 2019-06-11 Sion Power Corporation Electrode fabrication methods and associated systems and articles
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10944094B2 (en) 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11824228B2 (en) 2019-11-19 2023-11-21 Sion Power Corporation Compression systems for batteries
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10320027B2 (en) 2008-08-05 2019-06-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
JP2011530784A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池における力の印加
US11735761B2 (en) 2008-08-05 2023-08-22 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US9105938B2 (en) 2008-08-05 2015-08-11 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
US11121397B2 (en) 2008-08-05 2021-09-14 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US11108077B2 (en) 2008-08-05 2021-08-31 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US9780404B2 (en) 2008-08-05 2017-10-03 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US10312545B2 (en) 2008-08-05 2019-06-04 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
US11108076B2 (en) 2008-08-05 2021-08-31 Sion Power Corporation Application of force in electrochemical cells
JP2011198494A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp ガリウム電池
JP2012099476A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2012138211A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp 二次電池
US9548492B2 (en) 2011-06-17 2017-01-17 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US11456459B2 (en) 2011-06-17 2022-09-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
US9040197B2 (en) 2011-10-13 2015-05-26 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
US9577267B2 (en) 2012-12-19 2017-02-21 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making same
US10319988B2 (en) 2014-05-01 2019-06-11 Sion Power Corporation Electrode fabrication methods and associated systems and articles
CZ306913B6 (cs) * 2016-09-15 2017-09-06 Jaroslav PolĂ­vka Lithiový akumulátor s vysokou kapacitou a zvýšenou bezpečností
US10868306B2 (en) 2017-05-19 2020-12-15 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US10944094B2 (en) 2017-05-19 2021-03-09 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11784297B2 (en) 2017-05-19 2023-10-10 Sion Power Corporation Passivating agents for electrochemical cells
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11824228B2 (en) 2019-11-19 2023-11-21 Sion Power Corporation Compression systems for batteries
US11929523B2 (en) 2019-11-19 2024-03-12 Sion Power Corporation Batteries, and associated systems and methods
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US12051829B2 (en) 2019-11-19 2024-07-30 Sion Power Corporation Systems and methods for applying and maintaining compression pressure on electrochemical cells
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3173225B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH09120818A (ja) 非水電解液二次電池
JP3536391B2 (ja) 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP3709628B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001057233A (ja) 非水電解液型二次電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP4717276B2 (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP4717275B2 (ja) 非水系二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JPH10247522A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185822A (ja) 非水電解液二次電池
JP3568247B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180878A (ja) リチウム二次電池
JPH05283107A (ja) 積層電池およびその製造方法
JP2003031266A (ja) 扁平型非水二次電池
JP3356157B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3281187B2 (ja) 二次電池