JP3005493B2 - 角型電池の製造方法 - Google Patents
角型電池の製造方法Info
- Publication number
- JP3005493B2 JP3005493B2 JP9107651A JP10765197A JP3005493B2 JP 3005493 B2 JP3005493 B2 JP 3005493B2 JP 9107651 A JP9107651 A JP 9107651A JP 10765197 A JP10765197 A JP 10765197A JP 3005493 B2 JP3005493 B2 JP 3005493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode group
- sheet
- compression molding
- electrode
- prismatic battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 claims description 40
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 37
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 15
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 3
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011325 microbead Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0416—Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/28—Construction or manufacture
- H01M10/287—Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/36—Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
- H01M10/38—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/043—Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
- H01M4/0433—Molding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0473—Filling tube-or pockets type electrodes; Applying active mass in cup-shaped terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0473—Filling tube-or pockets type electrodes; Applying active mass in cup-shaped terminals
- H01M4/0478—Filling tube-or pockets type electrodes; Applying active mass in cup-shaped terminals with dispersions, suspensions or pastes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/04—Cells with aqueous electrolyte
- H01M6/06—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
- H01M6/10—Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/204—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
- H01M50/207—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
- H01M50/209—Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
の製造方法に関し、より詳しくは、シート状正極とシー
ト状負極とこれらの電極を絶縁するために間に配置され
るプラスチツクシートが扁平状に巻かれた電極群の製造
方法に関するものである。
話などの携帯機器の小型化、軽量化が進み、それに伴い
電源である電池にも小型化、軽量化が求められている。
角型電池は円筒型電池に比ベ、一つ又は複数の電池を携
帯機器内に収納する際に電池収納部体積を有効に使うこ
とができるため、広く使用されるようになっている。
ば特開平6−96801号公報に示されるように、長尺
シート状の正極と長尺シート状の負極とを、これらを絶
緑する多孔質プラスチックシートを介して積層して電極
積層体を形成し、これを平板状の巻芯を用いて巻回し、
その後この巻芯を抜き取ることにより作製している。ま
た、このような巻回しに用いられる巻芯として、断面円
形状や断面楕円形状のものも用いられている。このよう
にして得られる電極群を角型缶ケースに挿入するに際し
ては、その電池缶ケースの形状に合わせて、電極群を直
径方向から押し潰して断面形状を長円状にしている。
面楕円形状の巻芯を用いて作製した電極群は、圧縮して
断面長円状にした場合、巻ズレが生じたり、その折り曲
げ部近傍で内周部に巻緩みが発生し、正極、負極間に隙
間が空いてしまう。
や特開平8−171917号公報では、シート状正極と
シート状負極とをこれら電極を絶縁する多孔質ポリプロ
ピレンシートを介して積層した電極積層体を、断面略菱
形状の巻芯で多数回巻き上げ、これを断面長円状に圧縮
する方法が提案されている。これにより扁平状の電極群
の巻ズレや巻緩みが防げるとしている。これは、断面略
菱形状の巻芯は強度に優れているため、巻回の最中にた
わむことが無いため巻ズレが生じず、また菱形の鋭角に
沿って折り曲げの癖づけがなされるため、折り曲げ癖の
ついた部分が折り曲がるように押し漬すと巻緩みが生じ
ないからとされている。
な方法で作製した電極群を缶ケースに挿入した場合、依
然、電極群中心部の空間や、正極シートとプラスチック
クシート間に生じる隙間、負極シートとプラスチックシ
ート間に生じる隙間は存在したままである。その理由
は、前記巻芯によって巻回された電極群をそのまま押し
潰して圧縮しているからである。
回しにより作製した電極群を、単に角型缶ケースに挿入
し易いように電池缶ケースの形状に合わせて圧縮してい
るだけである。よって、より電池容量を向上させる目的
でこの工程を行っているのではない。
楕円形状、断面平板状、断面菱形状等のいかなる形状の
巻芯で巻回された電極群においても巻緩みが無く、また
電池缶ケースヘの挿入後に電極群中心部に空間が無く、
さらに正極シートとプラスチックシート間、負極シート
とプラスチックシート間の隙間が無い、角型電池の電極
群の製造方法を提供することにある。
体積当たりの電池容量が向上した角型電池を作製できる
角形電池の電極群の製造方法を提供することにある。
的を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を
完成した。
ースに収容された角型電池の製造方法において、シート
状正極とシート状負極とこれらの電極を絶縁するために
間に配置される多孔質プラスチックシートが積層され扁
平状に巻かれた電極群を、缶ケースに挿入する前に60
〜120℃で高温圧縮成形し、該電極群を缶ケースに収
容することを特徴とする角型電池の製造方法に関する。
いて、シート状正極とシート状負極とこれらの電極を絶
縁するために間に配置される多孔質プラスチックシート
を扁平状に巻いた電極群を、缶ケースに挿入する前に、
高温圧縮成形する工程を設けて作製すると、同一サイズ
の缶ケースに挿入する場合、シート状正極とシート状負
極とこれら電極を絶縁するために間に配置される多孔質
プラスチックシートをさらに半周または数周回、巻回す
ることができるため、大幅な電池容量の向上が可能とな
る。また、本発明の方法によって作製された電極群は、
電極群中心部の空間、電極とプラスチックシート間の隙
間が無くなり、電極反応が均一になり、充放電によるサ
イクル効率が向上する。
態を図面を用いて説明する。なお、以下に述ベる実施の
形態は、本発明の好適な具体例であるから技術的に好ま
しい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以
下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない
限りこれらの態様に限られるものではない。
示す。このような角型電池の電極群を以下のようにして
作製した。
ープ・脱ドープが可能な炭素材料、例えばメソフェーズ
カーボンマイクロビーズを用いた。正極活物質として
は、リチウム含有選移金属酸化物、例えばマンガン酸リ
チウムを用いた。
は、上記の負極活物質、正極活物質にそれぞれ結着材お
よび必要に応じて導電材を混合し、さらに分散媒に分散
させてスラリーを作製し、次いでこのスラリーを、負極
1は厚さが10μmのシート状の銅集電体上に、正極2
は厚さが20μmのシート状のアルミニウム集電体上に
塗布し、乾燥、圧縮することにより作製した。作製した
正極2は、幅37mm、長さ435mmの長尺シート状
に、負極1は、幅39mm、長さ500mmの長尺シー
ト状に加工した。
これら電極を絶縁する多孔質ポリプロピレンシートを介
して積層し、断面楕円形状の巻芯で多数回巻き上げて扁
平状の電極群を作製した。
は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン
(PP)、PP/PE/PP積層構造からなる多孔質プ
ラスチックシートを挙げることができる。
プレスにて圧縮した。このプレス機はプレス部に温度を
かけることができる。熱をかけて圧縮することが本発明
の特徴である。プレス部に熱をかけることができる装置
であれば本装置に限るものではない。また、この油圧式
一軸プレスを行う前に、後述の電極群の前処理を行って
もよい。
ックシートの融点以下であればよいが、例えば、ポリエ
チレン(PE)の多孔質シートを用いる場合は、好まし
くは30〜PEの融点(約130℃)、より好ましくは
60〜120℃である。ポリプロピレン(PP)の多孔
質シートを用いる場合は、好ましくは30〜PPの融点
(約160℃)、より好ましくは60〜150℃であ
る。また、PP/PE/PP積層構造からなる多孔質プ
ラスチックシートを用いる場合は、好ましくは30〜P
Eの融点(約130℃)、より好ましくは60〜120
℃である。
極群を固定した。金型の幅dは、電極群の巻き数や寸法
により、缶ケースの幅内径より0.5〜数mm幅を狭く
することが好ましい。これは、高温圧縮成形したときに
缶ケースの幅内径よりも電極群の幅が広がらないように
するためである。
ックシートに入れ、これを減圧しながら圧縮してもよ
い。減圧することによって、正極シート2と多孔質プラ
スチックシート3間、負極シート1と多孔質プラスチッ
クシート3間の空気が抜け、電極群が圧縮されたような
状態となり、一軸プレスした後の電極群の形状が良くな
る効果がある。
の融点以下の温度環境下で高温圧縮成形した。実施例1
として、80℃で高温圧縮成形を行った。電極群の作製
に使用した多孔質プラスチックシート3の融点が圧縮す
るときの温度の上限とし、これを超えないようにするこ
とが望ましい。
り正極2と負極1とが短絡しない圧力にする。正極シー
ト2及び負極シート1から電流を取り出すためのタブを
使用した電極群の場合、圧縮によりタブが正極2と負極
1とを絶縁する多孔質プラスチックシート3を損傷さ
せ、本来絶縁されるべき正極2と負極1とが接触しショ
ートしてしまうからである。
をかけた状態で所望の時間、保持することがより好まし
い。
として、多孔質プラスチックシート3の融点を超えない
温度で30分以下の時間、加熱保持する工程を設けるこ
とが好ましい。これは、電極群が温まる前に圧縮を行う
と、電極の熱による軟化に差が生じることから、ストレ
スの集中により集電体から正極活物質や負極活物質の一
部に剥離が生じる虞があるからである。
り、電池容量を大幅に向上させることが可能になる。高
温圧縮成形をすることにより、電極群は図1の厚さ方向
aが短くなり薄くなる。同一サイズの角型缶ケースに電
極群を挿入する場合、薄くなった分、正極シート2及び
負極シート1をさらに半周もしくは数周多く巻回しでき
る。よって、電池容量は必然と向上する。また、高温圧
縮成形する前と同じ電池容量を求めるならば、缶ケース
を薄くすることができる。すなわち電池の単位体積当た
りの電池容量、および単位重量当たりの電池容量を上げ
ることが可能となる。
とにより、電極群中心部の空間が無くなり、また、正極
シート2と多孔質プラスチックシート3間、負極シート
1と多孔質プラスチックシート3間の隙間距離も短くな
る。その結果、電極反応が均一になり、電池容量の低下
やバラツキが無くなり、充放電に伴うサイクル劣化率が
抑制される。
(前記の高温圧縮成形は行っていない)、この電極群を
等方圧プレスにて高温圧縮成形した。以下に等方圧プレ
スによる高温圧縮成形方法について説明する。
以下のように行った。実施形態1と同様に図2及び図3
に示す金型に電極群を固定した。金型の幅dは実施形態
1と同様である。
れた。使用し得る軟質プラスチツクの例として、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ナイロン等が挙げられる。次
いで、この電極群と金型の入った軟質袋状プラスチツク
を減圧し、真空状態で袋を熱によって封止した。
封止された電極群を多孔質プラスチックシート3の融点
以下の温度環境下で高温圧縮成形した。実施例2とし
て、90℃で高温圧縮成形を行った。
極2と負極1とが短絡しない圧力で行う。この理由は実
施形態1に記載の理由に準ずる。
をかけた状態で所望の時間、保持することがより好まし
い。
ラスチックシート3の融点を超えない温度で30分以下
の時間、加熱保持する工程を設けることが好ましい。こ
の理由は実施形態1に記載の理由に準ずる。
は気体や液体を用いることができる。気体としては不活
性ガスが適当であり、窒素ガスや空気であることが好ま
しい。液体としては水であることが好ましい。
電池容量を大幅に向上させることが可能になる。特に巻
き数の多い大容量向けの電極群において、従来技術では
正・負極の電極間が広がりやすく、有効に使うことが難
しかった巻き側面部(図1のb)の電極間も、等方向の
加圧により、中央部(図1のc)と同一間隔に成形でき
るため、有効に利用可能となり電池容量を向上させるこ
とができる。
図1の厚さ方向aが小さくなり薄くなる。同一サイズの
角型缶ケースに電極群を挿入する場合、薄くなった分、
正極シート2及び負極シート1をさらに半周もしくは数
周多く巻回しできる。よって、電池容量は必然と向上す
る。また、高温圧縮成形する前と同じ電池容量を求める
ならば、缶ケースを薄くすることができる。すなわち、
電池の単位体積当たりの電池容量、および単位重量当た
りの電池容量を上げることが可能となる。
により、電極群中心部の空間が無くなり、また、正極シ
ート2と多孔質プラスチックシート3間、負極シート1
と多孔質プラスチツクシート3間の隙間距離も短くな
る。その結果、電極反応が均一になり、電池容量の低下
やバラツキが無くなり、充放電に伴うサイクル劣化率が
抑制される。
以外は実施形態1(実施例1)と同様にして扁平状の電
極群を作製した。
極群、並びに比較例の方法で作製した電極群を、それぞ
れ同一形状で同一体積の缶ケースに収容して角型電池を
作製した。図4にそれぞれの角型電池のサイクル特性を
示す。
溶媒としてエチレンカーボネートとジエチルカーボネー
トの混合溶媒を使用した。
た電極群を用いた角型電池は、高温圧縮成形していない
従来の電極群を用いた角型電池と比較して、大幅に容量
が向上していることがわかる。
から明らかなように、比較例の方法で作製した高温圧縮
成形していない電極群を用いた従来の角型電池よりも充
放電サイクル効率の特性が向上していることがわかる。
これは、負極シート1と多孔質プラスチックシート3
間、正極シート2と多孔質プラスチックシート3間の隙
間距離が短くなり、電極反応が均一になったためであ
る。
極群は、角型缶ケースにこれを挿入する際に、高温圧縮
成形していない電極群に比ベてこれを缶ケースに挿入し
やすくなるという利点もある。これは最外周の多孔質プ
ラスチックシート3又はシート状負極1が圧縮により最
外周多孔質プラスチツクシート3又はシート状負極1に
密着しているためである。従来の電極群と本発明による
電極群の缶ケースヘの挿入不良率は、実施形態1及び実
施形態2による場合はいずれも0%であるが、比較例に
よる場合は3%であった。このように、本発明の高温圧
縮成形を行うことにより、電極群の缶ケースヘの挿入不
良が大幅に改善された。
体積当たりの電池容量を大幅に上げることが可能になる
ことである。その理由は、シート状正極とシート状負極
とこれら電極を絶縁するために間に配置されるプラスチ
ックシートをさらに半周または数周回、巻回することが
できるからである。
率が向上することである。その理由は、電極群中心部の
空間、および電極と多孔質プラスチックシート間の隙間
が短くなり、電極反応が均一になるからである。
ヘの挿入不良が大幅に改善されることである。
極群の断面図である。
に電極群を固定する金型の斜視図である。
に電極群を固定する金型の説明図である。
電池のサイクル特性を示す図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 電極群と電解液が缶ケースに収容された
角型電池の製造方法において、シート状正極とシート状
負極とこれらの電極を絶縁するために間に配置される多
孔質プラスチックシートが積層され扁平状に巻かれた電
極群を、缶ケースに挿入する前に60〜120℃で高温
圧縮成形し、該電極群を缶ケースに収容することを特徴
とする角型電池の製造方法。 - 【請求項2】 高温圧縮成形が一軸圧による成形である
請求項1記載の角型電池の製造方法。 - 【請求項3】 高温圧縮成形が等方圧による成形である
請求項1記載の角型電池の製造方法。 - 【請求項4】 前記多孔質プラスチックシートが、ポリ
エチレン、ポリプロピレン又はポリプロピレン/ポリエ
チレン/ポリプロピレン積層構造からなる請求項1、2
又は3記載の角型電池の製造方法。 - 【請求項5】 角型電池の電極群を圧縮成形する前に、
多孔質プラスチックシートの融点以下の温度で30分以
下の加熱を行う請求項1、2、3又は4記載の角型電池
の製造方法。 - 【請求項6】 高温圧縮成形時に電極群が減圧状態にあ
る請求項1、2、3又は4記載の角型電池の製造方法。 - 【請求項7】 電極群を、電池缶の内径幅より狭い金型
で固定し、軟質袋状プラスチックに入れ、これを減圧し
真空状態で熱により封止することを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の角型電池の製造方法。 - 【請求項8】 圧力媒体に気体または液体を使用する請
求項3記載の角型電池の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9107651A JP3005493B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | 角型電池の製造方法 |
US09/064,604 US6156080A (en) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Method of fabricating an electrode used for a prismatic cell |
FR9805096A FR2762934B1 (fr) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Procede de fabrication d'une electrode utilisee pour une pile prismatique (parallelepipedique) |
KR1019980014731A KR100279685B1 (ko) | 1997-04-24 | 1998-04-24 | 다면적 전지에 사용되는 전극의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9107651A JP3005493B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | 角型電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10302827A JPH10302827A (ja) | 1998-11-13 |
JP3005493B2 true JP3005493B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=14464599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9107651A Expired - Lifetime JP3005493B2 (ja) | 1997-04-24 | 1997-04-24 | 角型電池の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6156080A (ja) |
JP (1) | JP3005493B2 (ja) |
KR (1) | KR100279685B1 (ja) |
FR (1) | FR2762934B1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4193247B2 (ja) * | 1998-10-30 | 2008-12-10 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
JP4385425B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2009-12-16 | ソニー株式会社 | 固体電解質電池及びその製造方法 |
KR100289542B1 (ko) * | 1999-04-09 | 2001-05-02 | 김순택 | 각형 리튬 2차 전지의 제조 방법 |
JP2001085000A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | At Battery:Kk | 薄型電池およびその製造方法 |
EP1249884B1 (en) * | 1999-11-08 | 2006-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Spiral electrode group winding method and device and battery using them |
EP1271670A4 (en) * | 1999-12-22 | 2006-07-05 | Shenzhen Lb Battery Co Ltd | THIN BATTERY |
JP4880811B2 (ja) * | 2000-09-28 | 2012-02-22 | 株式会社東芝 | 電池の製造方法 |
JP2002110246A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | At Battery:Kk | 薄型電池の製造方法 |
KR100833808B1 (ko) | 2000-11-21 | 2008-05-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 폴리머 전해질 전지 및 그 제조 방법 |
US6827811B2 (en) * | 2002-02-07 | 2004-12-07 | Lynntech, Inc. | Method for vacuum pressing electrochemical cell components |
JP2003305651A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-10-28 | Sony Corp | 投射材およびブラスト方法 |
JP4580620B2 (ja) | 2002-03-13 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 電池に用いる渦巻状電極群の製造方法 |
WO2003103082A2 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-11 | Lynntech, Inc. | Electrochemical cell and bipolar assembly for an electrochemical cell |
AU2003294576A1 (en) * | 2002-12-04 | 2004-06-23 | Lynntech Power Systems, Ltd. | Self-aligning components for electrochemical cells |
FR2849283B1 (fr) * | 2002-12-23 | 2005-10-28 | Batscap Sa | Architecture de dispositif de bobinage d'ensemble de stockage d'energie electrique |
JP4811983B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2011-11-09 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池 |
JP4954468B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-06-13 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法 |
DE102007017024B3 (de) * | 2007-04-11 | 2008-09-25 | Daimler Ag | Batteriezelle und Verfahren zu ihrer Herstellung und Batterie |
JP2010198987A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス |
JP2011048987A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sony Corp | 負極、非水電解質二次電池及びその製造方法 |
CN103229331B (zh) * | 2010-03-12 | 2016-08-03 | 日本东北先锋株式会社 | 电池装配装置及电池装配方法 |
JP5622048B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-11-12 | 株式会社デンソー | 捲回型電池の製造方法および製造装置 |
JP5678876B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用電極の製造方法 |
JP5704135B2 (ja) | 2012-08-22 | 2015-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の製造方法 |
JP2015015092A (ja) | 2013-07-03 | 2015-01-22 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池及びその製造方法 |
WO2018155175A1 (ja) * | 2017-02-23 | 2018-08-30 | 株式会社村田製作所 | 二次電池の製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4477545A (en) * | 1983-06-29 | 1984-10-16 | Union Carbide Corporation | Isostatic compression method for producing solid state electrochemical cells |
JP3181380B2 (ja) * | 1992-07-06 | 2001-07-03 | ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−ション | 1−アザ−2−シラシクロペンタン化合物の製造方法 |
JP3059842B2 (ja) * | 1992-11-16 | 2000-07-04 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液電池 |
US5460904A (en) * | 1993-08-23 | 1995-10-24 | Bell Communications Research, Inc. | Electrolyte activatable lithium-ion rechargeable battery cell |
WO2004088773A1 (ja) * | 1993-07-22 | 2004-10-14 | Kenichi Miyamoto | 密閉型電池 |
US5439760A (en) * | 1993-11-19 | 1995-08-08 | Medtronic, Inc. | High reliability electrochemical cell and electrode assembly therefor |
US5486215A (en) * | 1993-11-19 | 1996-01-23 | Medtronic, Inc. | Electrode assembly and method |
JPH07226212A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-22 | Yuasa Corp | 扁平形電池の製造方法 |
US5549717A (en) * | 1994-03-03 | 1996-08-27 | Wilson Greatbatch Ltd. | Method of making prismatic cell |
US5552239A (en) * | 1994-08-29 | 1996-09-03 | Bell Communications Research, Inc. | Rechargeable battery structure and method of making same |
JPH08153519A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Sony Corp | 角型電池の電極と絶縁シートの巻き装置、および角型電池の製造方法 |
JP3536391B2 (ja) * | 1994-12-19 | 2004-06-07 | ソニー株式会社 | 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法 |
JPH08236157A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 薄型非水電解液電池およびその製造法 |
US5603737A (en) * | 1995-06-02 | 1997-02-18 | Pacesetter, Inc. | Electrode structure for electrochemical cell having a rectangular housing |
JP3373976B2 (ja) * | 1995-06-12 | 2003-02-04 | 三洋電機株式会社 | 非円形スパイラル電極体を内蔵する電池の製造方法 |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP9107651A patent/JP3005493B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-23 US US09/064,604 patent/US6156080A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-23 FR FR9805096A patent/FR2762934B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 KR KR1019980014731A patent/KR100279685B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2762934A1 (fr) | 1998-11-06 |
KR19980081710A (ko) | 1998-11-25 |
US6156080A (en) | 2000-12-05 |
KR100279685B1 (ko) | 2001-02-01 |
FR2762934B1 (fr) | 2005-02-04 |
JPH10302827A (ja) | 1998-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3005493B2 (ja) | 角型電池の製造方法 | |
KR100925857B1 (ko) | 향상된 안전성의 다중 중첩식 전기화학 셀 | |
CN101652893B (zh) | 具有不同加载量的活性材料层的凝胶卷 | |
CN100373681C (zh) | 非水电解质电池及其制造方法 | |
JP3904935B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池の製造方法 | |
JP3114646B2 (ja) | 二次電池、その製造方法 | |
JP5838073B2 (ja) | 円筒捲回型電池 | |
JP4590723B2 (ja) | 巻回型電極電池およびその製造方法 | |
JPH11154500A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2019047107A1 (zh) | 锂金属电池 | |
KR101010368B1 (ko) | 젤리-롤형 전극조립체의 제조방법 | |
JP2000090897A5 (ja) | ||
JP2002008655A (ja) | 負極及び非水電解質電池 | |
JP2006278267A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2011216397A (ja) | 角形二次電池およびその製造方法 | |
JP2000311701A (ja) | 偏平形電池 | |
JP4436485B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造法 | |
JP3511709B2 (ja) | 薄型電池 | |
JP3148905B2 (ja) | 薄形非水電解液二次電池の製造法 | |
JP3085018B2 (ja) | 薄型電池 | |
JPH11345626A (ja) | 密閉型電池 | |
JP3709965B2 (ja) | 円筒形リチウムイオン電池 | |
JP3139174B2 (ja) | 薄型非水電解液電池の製造法 | |
JP2006278266A (ja) | 扁平巻回電極体を備えた電池及びその製造方法 | |
JPH10241731A (ja) | 高分子固体電解質電池とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |