[go: up one dir, main page]

JPH07263028A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH07263028A
JPH07263028A JP6055614A JP5561494A JPH07263028A JP H07263028 A JPH07263028 A JP H07263028A JP 6055614 A JP6055614 A JP 6055614A JP 5561494 A JP5561494 A JP 5561494A JP H07263028 A JPH07263028 A JP H07263028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
electrode active
lithium
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6055614A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6055614A priority Critical patent/JPH07263028A/ja
Priority to US08/409,045 priority patent/US5654114A/en
Publication of JPH07263028A publication Critical patent/JPH07263028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い放電作動電圧、大きな放電容量、良好な充
放電サイクル特性をもち、かつ安全性の高い非水二次電
池を提供する。 【構成】負極活物質が、リチウムを挿入、放出する少な
くとも1種の周期律表IVB、VB族半金属を主体とし
た酸化物からなる非水二次電池において、イ.正極活物
質として、平均粒径Dが3<D≦9.0μmであり、か
つ、粒径3〜150μmの粒子群の占める体積が全体積
の75%以上であるコバルト酸化物とリチウム塩を含む
非水電解質から成ることを特徴とする非水二次電池。
ロ.該電池が、渦巻型に構成され、負極の幅が0.2mm
以上5mm以下の範囲で正極の幅より広いことを特徴とす
る非水電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、充放電特性を改良し、
かつ安全性を高めた非水二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SnO2やSn化合物をリチウム電池の
活物質として用いる例として、二次電池負極活物質のα
−Fe23にSnO2の添加(SnO2の好ましい添加範
囲0.5〜10モル%)(特開昭62−219,46
5)が知られている。正極活物質として、LiCoO2
系化合物は高エネルギー密度であることが知られている
(特開昭55−136,131)。一方これらの化合物
は粉体であるため活物質、導電剤、結着剤などを混練
し、支持体上に塗布した形態で用いる。この場合、活物
質粒子が大きいと塗布時に支持体を破損したり、負極、
セパレーターとともに巻回する際セパレーターを傷つけ
ショートの原因になったりすることが問題であった。こ
の問題を解決する方法は特開平5−62713号公報に
記載されている。特開平1−304664号では平均粒
径が10〜150μmのLiCoO2を用いた非水電解
液電池が開示されているが塗布性を満足する物ではなか
った。特開平4−33260号では平均粒径が0.5μ
m以下のLiCoO2を用いる方法が開示されているが
塗布性は満足する物であったが自己放電特性、サイクル
性に、劣るものであった。また、特開平5−94822
号では特定の粒度分布のLi1.03Co0.92Sn0.022
が開示されているがこれも自己放電特性、サイクル性、
塗布性を完全に満足するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高い
放電電位、高容量、良好な充放電サイクル特性、ロット
による電池の放電容量の変化がなくかつ安全性を高めた
非水二次電池を得ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、 (1) 正極活物質、負極活物質、リチウム塩を含む非水
電解質から成る非水二次電池に関し、該負極活物質の少
なくとも1種は、リチウムを挿入、放出する周期律表I
VB、VB族半金属またはIn,Zn,Mgからえらば
れた少なくとも一種を含む酸化物であり、かつ正極活物
質として、平均粒径Dが3<D≦9.0μmであり、か
つ、粒径3〜150μmの粒子群の占める体積が全体積
の75%以上である下記一般式Aであることを特徴とす
る非水二次電池。 一般式A LixCoy1y2z M:Ni,V,Fe,Mn,Ti,Cuの中から選ばれ
る元素y1 :0.75〜1.0y2 :0〜0.25y1y2=1x =0.7から1.20z =1.5〜3.0 (2) 正極、負極、及び非水電解質からなり、該負極に
於ける負極活物質の少なくとも1種はリチウムを挿入、
放出する周期律表IVB、VB族元素及びIn、Znか
ら選ばれた少なくとも1種を含む酸化物であり、該正極
および該負極がセパレーターを挟んで渦巻型に構成され
ている非水二次電池において、該電池の負極の幅が0.
2ミリメートル以上5ミリメトール以下の範囲で正極の
幅より広いことを特徴とする非水電池。 (3) 正極、遷移金属酸化物の負極、及び非水電解質か
らなり、該負極に於ける負極活物質の少なくとも1種は
リチウムを挿入、放出する周期律表IVB、VB族元素
及びIn、Znから選ばれた少なくとも1種を含む酸化
物であり、該正極および該負極がセパレーターを挟んで
渦巻型に構成されている非水二次電池において、該セパ
レーターが空孔率35パーセントから40パーセント、
最大孔径0.05ミクロンから0.15ミクロンのポリ
オレフィンベースの多孔質膜であることを特徴とする非
水電池。 (4) セパレーターが空孔率35パーセントから40パ
ーセンと、最大孔径0.05ミクロンから0.15ミク
ロンのポリオレフィンベースの多孔質膜を2枚貼り合せ
たものであることを特徴とする(3) 記載の非水電池。 (5) 正極、遷移金属酸化物の負極、及び非水電解質か
らなり、該負極に於ける負極活物質の少なくとも1種は
リチウムを挿入、放出する周期律表IVB、VB族元素
及びIn、Znから選ばれた少なくとも1種を含む酸化
物であり、該正極および該負極がセパレーターを挟んで
渦巻型に構成されている非水二次電池において、該正極
および又は該負極の切断面のバリの電極厚方向の長さが
電極厚の0パーセントから50パーセントであることを
特徴とする非水電池。
【0005】本発明で言う、周期律表IVBおよび/ま
たはVB族半金属とは、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi
のことである。本発明で言う、負極活物質の前駆体につ
て説明する。例えば、α−PbO構造SnOやルチル構
造SnO2自身では二次電池の負極活物質としては作動
しないが、それらにリチウムを挿入し続けると結晶構造
が変化して、二次電池の負極活物質として可逆的に作動
できることを発見した。すなわち、第1サイクルの充放
電効率は約80%や約60%と低い。従って、本発明で
は、出発物質の例えば、α−PbO構造SnOやルチル
構造SnO2のような化合物、すなわち、リチウムを挿
入させる前の化合物を「負極活物質の前駆体」と言うこ
とにする。
【0006】本発明で言う負極活物質あるいはその前駆
体の具体例として、GeO、GeO 2、SnO、Sn
2、PbO、PbO2、Pb23、Pb34、Sb
23、Sb24、Sb25、Bi23、Bi24、Bi
25またはそれらの酸化物の非量論的化合物などであ
る。それらのなかでも、SnO、SnO2、GeO、G
eO2が好ましく、特にSnO、SnO2が好ましい。α
−PbO構造SnO、ルチル構造SnO2、GeO、ル
チル構造GeO2が好ましく、特にα−PbO構造Sn
O、ルチル構造SnO2が好ましい。
【0007】本発明の負極活物質前駆体に各種化合物を
含ませることができる。例えば、遷移金属(周期律表の
第4、第5および第6周期の元素で第 IIIA族から第I
B族に属する元素)や周期律表第 IIIB族の元素、アル
カリ金属(周期律表のIA、第IIAの元素)やP、C
l、Br、I、Fを含ませることができる。例えば、S
nO2では、電子伝導性をあげる各種化合物(例えば、
Sb、In、Nbの化合物)のドーパント、また同族元
素としてSiを含んでもよい。添加する化合物の量は0
〜20モル%が好ましい。
【0008】負極活物質の前駆体の合成法として、Sn
2では、Sn化合物、例えば、塩化第二錫、臭化第二
錫、硫酸第二錫、硝酸第二錫の水溶液と水酸化アルカ
リ、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化アンモニウムとなどの水溶液を混合して水酸化第
二錫を沈殿させ、それを洗浄、分離する。その水酸化第
二錫をほぼ乾燥させてから、空気中、酸素が多いガス中
あるいは、酸素が少ないガス中で250〜2000℃に
て、焼成する。または水酸化第二錫のまま焼成し、その
後洗浄することができる。一次粒子の平均サイズは、走
査型電子顕微鏡による測定で0.01μm〜1μmが好
ましい。とくに0.02μm〜0.2μmが好ましい。
二次粒子の平均サイズでは、0.1〜60μmが好まし
い。同様に、SnOでは、塩化第一錫、臭化第一錫、硫
酸第一錫、硝酸第一錫の水溶液と水酸化アルカリ、例え
ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ンモニウムとなどの水溶液を混合し、煮沸する。また、
蓚酸第一錫を酸素が少ないガス中で、250〜1000
℃にて焼成する。その平均粒子サイズは0.1〜60μ
mが好ましい。。その他の酸化物は、SnO2やSnO
と同じく、よく知られた方法で合成することができる。
その好ましい物性は前記のSnOと同じである。所定の
粒子サイズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が
用いられる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミ
ル、衛星ボールミル、遊星ボールミル、旋回気流型ジェ
ットミルや篩などが用いられる。
【0009】本発明で用いられる正極活物質は一般式A
で表される。 一般式A LixCoy1y2z 以下一般式Aについて詳細に説明する。MはNi,V,
Fe,Mn,Ti,Cuの中から選ばれる元素であり、
好ましくはNi,V,Mnであり、特に好ましくはVで
ある。y1は0.75〜1.0であり、好ましくは0.8
〜1.0であり、特に好ましくは0.85〜1.0であ
る。y2は0〜0.25であり、好ましくは0〜0.2で
あり、特に好ましくは0〜0.15である。またy1y2
=1である。xは充放電により変化するが焼成持の値と
して0.7〜1.20であり、好ましくは0.8〜1.
10であり、特に好ましくは0.95〜1.0である。
zy1,y2の値,Mの価数によって変化するが1.5〜
3.0であることが好ましい。
【0010】一般式Aで表される好ましい化合物として
は、LiCoO2、Li0.97CoOz、LiCo0.9Ni
0.1z、LiCo0.950.05z、LiCo0.980.02
z、LiCo0.75Fe0.25z、LiCo0.75Mn0.25
z、LiCo0.85Mn0.15 z、LiCo0.95Mn0.05
z、Li1.02Co0.97Mn0.03z、LiCo0.97Ti
0.03z、LiCo0.97Cu0.03z( ここでz=1.7
〜2.3)があげられるがこれらに限定されるものでは
ない。
【0011】正極活物質は、リチウム化合物と遷移金属
化合物を混合、焼成する方法や溶液反応により合成する
ことができるが、特に、焼成法が好ましい。本発明で用
いられる焼成温度は、本発明で用いられる混合された化
合物の一部が分解、溶融する温度であればよく、例えば
250〜2000℃が好ましく、特に350〜1500
℃が好ましい。本発明で用いられる焼成のガス雰囲気
は、特に限定しないが、正極活物質では空気中あるいは
酸素の割合が多いガス中(例えば、約30%以上)、負
極活物質では空気中あるいは酸素の割合が少ないガス
(例えば、約10%以下)あるいは不活性ガス(窒素ガ
ス、アルゴンガス)中が好ましい。
【0012】本発明で用いる正極活物質の粒子サイズは
平均粒径Dが3<D≦9.0μmであり、かつ、粒径3
〜15μmの粒子群の占める体積が全体積の75%以上
であることが好ましく、さらに好ましくは3.5<D≦
8.5μmであり、かつ、粒径3〜15μmの粒子群の
占める体積が全体積の80%以上であり、特に好ましく
は4.0<D≦8.0μmであり、かつ、粒径3〜15
μmの粒子群の占める体積が全体積の85%以上であ
る。ここでいう平均粒径とはメジアン径のことであり、
レーザー回折式の粒度分布測定装置により測定される。
【0013】また、一般式Aの正極活物質の粒径3μm
以下の粒子群の占める体積が全体積の18%以下であ
り、かつ、15μm以上25μm以下の粒子群の占める
体積が全体積の13%以下であることが好ましく、さら
に好ましくは粒径3μm以下の粒子群の占める体積が全
体積の17%以下であり、かつ、15μm以上25μm
以下の粒子群の占める体積が全体積の7%以下であるこ
とであり、特に好ましくは粒径3μm以下の粒子群の占
める体積が全体積の16%以下であり、かつ、15μm
以上25μm以下の粒子群の占める体積が全体積の2%
以下であることである。
【0014】かつ、体積累積分布としては好ましくはD
(25%)=3〜7μm、D(50%)=4〜9μm、
D(75%)=5〜12μm、D(90%)=6〜13
μmであり、さらに好ましくはD(25%)=3〜5μ
m、D(50%)=4〜7μm、D(75%)=5〜8
μm、D(90%)=6〜9μmであり、特に好ましく
はD(25%)=3〜5μm、D(50%)=4〜6μ
m、D(75%)=5〜7μm、D(90%)=6〜9
μmである。
【0015】また、本発明の一般式Aの正極活物質は1
μm以下もしくは25μm以上に実質的に粒径分布を有
さないことが望ましい。ここで言う実質的に粒径分布を
有さないとは、1μm以下もしくは25μm以上の粒子
の体積分率が3%以下であることを意味する。さらに好
ましくは1μm以下もしくは25μm以上の粒子の体積
分率が2%以下であり、特に好ましくは1μm以下もし
くは25μm以上の粒子の体積分率が0%である。一般
式Aの正極活物質の比表面積としては0.1m2/g〜2
0m2/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.
1m2/g〜5m2/gであり、特に好ましくは0.2m2
g〜1m2/gである。測定はBET法で行った。
【0016】本発明の一般式Aの正極活物質を焼成によ
って得る場合、焼成温度としては500〜1500℃で
あることが好ましく、さらに好ましくは700〜120
0℃であり、とくに好ましくは750〜1000℃であ
る。焼成時間としては4〜30時間が好ましく、さらに
好ましくは6〜20時間であり、特に好ましくは6〜1
5時間である。
【0017】一般式Aの正極活物質を焼成する際の原料
としてはCoO、Co23、Co34、炭酸コバルト、
塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバルト、
硝酸コバルト、しゅう酸コバルト、酢酸コバルト、酸化
ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸
ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酸化チタン、
チタン酸リチウム、VO、V23、V25、水酸化バナ
ジウム、メタバナジン酸アンモニウム、MnO2、Mn2
3、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、
硫酸マンガン、ほう酸マンガン、酢酸マンガン、酸化鉄
(2価、3価)、四三酸化鉄、水酸化鉄(2価、3
価)、硫酸鉄(2価、3価)、硝酸鉄(2価、3価)、
水酸化銅、硫酸銅、酢酸銅、酸化銅(1価、2価)、水
酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチウム、酢酸リチ
ウム、硝酸リチウム、酒石酸リチウムなどであるがこれ
らに限定されるものではない。
【0018】焼成後に洗浄などを行ってもよい。焼成さ
れた一般式Aの正極活物質中にはCo34、炭酸リチウ
ムなどが認められないことが好ましい。一般式Aの純度
としては99%以上であることが好ましく、さらに好ま
しくは99.9%以上であり、特に好ましくは99.9
9%以上である。所定の粒子サイズにするには、良く知
られた粉砕機や分級機が用いられる。例えば、乳鉢、ボ
ールミル、振動ボールミル、衛星ボールミル、遊星ボー
ルミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用いられ
る。
【0019】本発明で用いる負極活物質は、その前駆体
にリチウムを化学的に挿入することにより得ることがで
きる。例えば、リチウム金属、リチウム合金やブチルリ
チウムなどと反応させる方法や電気化学的にリチウムを
挿入することが好ましい。本発明では、前駆体である酸
化物に電気化学的にリチウムを挿入することが特に好ま
しい。電気化学的にリチウムイオンを挿入する方法とし
て、正極活物質として目的の酸化物(本発明で言う負極
活物質前駆体のこと)、負極活物質として、リチウム金
属、リチウム塩を含む非水電解質からなる酸化還元系
(例えば開放系(電解)または密閉系(電池))を放電
することにより得ることができる。また、別の実施態様
例として、正極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化
物、負極活物質として、負極活物質前駆体、リチウム塩
を含む非水電解質からなる酸化還元系(例えば開放系
(電解)または密閉系(電池))を充電することにより
得る方法が最も好ましい。
【0020】リチウムを電気化学的に挿入する場合、前
駆体の酸化物1g当たり0.04A〜1Aの電流を流す
ことが好ましい。これより低い電流でリチウムを挿入し
ようとすると、驚くべきことに、可逆性の低い化合物に
なっていることを見つけた。この電流は特に第1サイク
ルの初期、特に第1サイクルの必要容量のはじめから約
30%以内において、流すことが好ましい。例えば、L
i−Al(80ー20重量%)に対し約0.6V以下に
なるまでその電流以上を流し続けることが好ましい。そ
れ以降は高い電流でも低い電流でもかまわない。更に、
前駆体の酸化物1g当たり0.06A〜0.8Aの電流
を流すことが好ましい。
【0021】リチウムの挿入量は、特に限定されない
が、例えばLi−Al(80ー20重量%)に対し、
0.05Vになるまで挿入することが好ましい。さら
に、0.1Vまで挿入することが好ましく、特に、0.
15Vまで挿入することが好ましい。このときの、リチ
ウム挿入の当量は3〜10当量になっており、この当量
に合わせて正極活物質との使用量比率を決める。この当
量に基づいた使用量比率に、0.5〜2倍の係数をかけ
て用いることが好ましい。リチウム供給源が正極活物質
以外では(例えば、リチウム金属や合金、ブチルリチウ
ムなど)、負極活物質のリチウム放出当量に合わせて正
極活物質の使用量を決める。このときも、この当量に基
づいた使用量比率に、0.5〜2倍の係数をかけて用い
ることが好ましい。
【0022】正極容量と負極容量の比率(以下、C/A
比と略す。次の式により求める:C/A比=(正極容量
mAH)/(負極容量mAH))は0.5から5の範
囲、より好ましくは1から4、最も好ましくは1.5か
ら3.5である。
【0023】本発明の酸化物を負極活物質の前駆体とし
て用いた場合、「リチウムを挿入してもそれぞれの金属
(リチウムとの合金)まで還元されていない」ことを発
見した。それは、(1)透過型電子顕微鏡観察による金
属の析出(とくに、デンドライトの析出)がないこと、
(2)金属を介したリチウム挿入/放出の電位が酸化物
のそれと異なっていること、また、(3)SnOでは、
リチウム挿入に対する放出の損失は約1当量であったの
で、金属錫が発生する場合の2当量損失とは一致しない
ことなどから、推論できる。酸化物の電位は、現在用い
られている焼成炭素質化合物のそれと類似しており、焼
成炭素質化合物と同じく、単なるイオン結合でもなく、
また単なる金属結合でもない状態になっているものと推
測される。従って、本発明が従来のリチウム合金とは明
らかに異なる発明であるといえる。
【0024】本発明の酸化物(前駆体)は、結晶構造を
持っているが、リチウムを挿入していくと結晶性が低下
して、非晶質性に変わっていく。従って、負極活物質と
して可逆的に酸化還元している構造は非晶質性が高い化
合物と推定される。従って、本発明の酸化物(前駆体)
は結晶構造でも、非晶質構造でもまたそれらの混合した
構造でもよい。
【0025】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、リチウム合金、Al−M
g、Al−Sn、Al−In、Al−Cdなどやリチウ
ムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭
素質化合物があげられる。上記リチウム金属やリチウム
合金の併用目的は、リチウムを電池内で挿入させるため
のものであり、電池反応として、リチウム金属などの溶
解・析出反応を利用するものではない。
【0026】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀など)粉、金属繊
維あるいはポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1
種またはこれらの混合物として含ませることができる。
黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ましい。そ
の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好
ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カーボンや黒
鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。また、SnO
2にSbをドープさせたように、活物質の前駆体に電子
導電性を持たせた場合には、上記導電剤を減らすことが
できる。例えば、0〜10重量%の添加が好ましい。
【0027】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと
反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例
えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその
官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加
量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成
された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料
であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0028】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、リン酸
トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導
体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、
プロピレンカ−ボネ−ト誘導体、テトラヒドロフラン誘
導体、ジエチルエ−テル、1,3−プロパンサルトンな
どの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合
した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、Li
ClO4、LiBF6、LiPF6、LiCF3SO3、L
iCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10
10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlC
4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチ
ウム、四フェニルホウ酸リチウムなどの1種以上の塩か
ら構成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−ト
あるいはエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLi
CF3SO3、LiClO4、LiBF4および/あるいは
LiPF6を含む電解質が好ましい。
【0029】特に、少なくともエチレンカーボネートと
LiPF6を含むことが好ましい。これら電解質を電池
内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や
負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用いるこ
とができる。溶媒の体積比率は、特に限定されないが、
プロピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボートある
いはブチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液の場
合、0.4/0.6〜0.6/0.4(エチレンカーボ
ネートとブチレンカーボネートを両用するときの混合比
率は0.4/0.6〜0.6/0.4、また1,2−ジ
メトキシエタンとジエチルカーボネートを両用するとき
の混合比率は0.4/0.6〜0.6/0.4)が好ま
しい。支持電解質の濃度は、特に限定されないが、電解
液1リットル当たり0.2〜3モルが好ましい。
【0030】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3N、LiI、Li5NI
2、Li3N−LiI−LiOH、LiSiO4、LiS
iO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)
Li4SiO4、Li2SiS3、硫化リン化合物などが有
効である。有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイ
ド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、ポリプロピレンオ
キサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、イオン解離
基を含むポリマ−、イオン解離基を含むポリマ−と上記
非プロトン性電解液の混合物、リン酸エステルポリマ−
が有効である。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液
に添加する方法もある。また、無機と有機固体電解質を
併用する方法も知られている。
【0031】セパレーターは、イオン透過度が大きく、
所定の機械的強度を持つ、絶縁性の薄膜である。セパレ
ーターの材質はポリプロピレン、ポリエチレンなどのオ
レフィン系ポリマー、ガラス繊維、ポリエチレン、アル
ミナ繊維、フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、
ポリイミド、ナイロン等である。これらのなかで耐有機
溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンが好
ましく、中でもポリプロピレンが最も好ましい。セパレ
ーターの形状は、微孔性シート状、不織布状、織布状等
が用いられる。これらのなかで微孔性シート状が好まし
い。微孔性セパレーターの空孔率(ASTM D287
3による値)は好ましくは空孔率35パーセントから4
0パーセント、より好ましくは空孔率37パーセントか
ら39パーセントである。該微孔性セパレーターの孔径
(SEMにより観察)は、好ましくは、長径で最大孔径
0.05ミクロンから0.15ミクロン、短径で最大
0.01ミクロンから0.07ミクロンである。より好
ましくは、長径で最大孔径0.1ミクロンから0.14
ミクロン、短径で最大0.03ミクロンから0.06ミ
クロンである。また該セパレーターの厚みは25ミクロ
ン前後、20ミクロンから30ミクロンが好ましい。ま
た該セパレーターの他の物性値は、空気透過抵抗(AS
TM D−726による値)は25から60sec /10
ml、収縮率(ASTM D−1204、摂氏90度60
分の値)5パーセント未満、引っ張り強さ(ASTM
D−882)MD値が1055キログラム/平方センチ
メートル程度、TD値が84キログラム/平方センチメ
ートル程度が好ましい。また、該セパレーターは複数枚
貼り合わせて使用すると本発明の効果が際立って得られ
る。その場合の貼り合わせ枚数は2枚が最も好ましい。
また、セパレーターは必要に応じてグロー放電処理、コ
ロナ放電処理、プラズマ放電処理などを実施される。ま
たセパレーターには必要に応じてPEO系イオン伝導性
膜を設けても良い。またセパレーターには必要に応じて
界面活性剤を含ませても良い。
【0032】またサイクル性、過放電適性、過充電適性
など、電池の諸特性を改善するため、電池内部には以下
の成分を必要に応じて1種以上電解液または電極中に添
加してもよい。リン酸またはその塩、ポリリン酸または
その塩、メタリン酸またはその塩、ポリ珪酸またはその
塩、カルシウム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩、クロム酸
またはその塩、硝酸またはその塩、モリブデン酸または
その塩、ヴァナジウム酸またはその塩、フェロシアン
塩、過テクネチウム酸またはその塩、シアン塩、アセチ
レン、プロパルギルアルコール、ヒドロキシヘキシン、
メチルヒドロキシペンチン、アルキルアミン、アルケニ
ルアミン、アルキルアンモニウム塩、シクロヘキシルア
ミン、アニリン、アニリン誘導体、ベンゾニトリル、ホ
モピペラジン、2−ヒドロキシ3−(2−アルキルアミ
ドエチルアミノ)プロパン−1−トリエチルアンモニウ
ムヒドロキシド、アルキルメルカプタン、ジアルキルス
ルフィド、チオグリコール酸、L−システイン、L−メ
チオニン、チオ尿素、チオ尿素誘導体、シアノグアニジ
ン−ホルムアルデヒド縮重合体、ジベンジルスルホキシ
ド、アルキルキサンテート、アクリルアミド、芳香族ア
ルデヒド、ジアミノ安息香酸、
【0033】フラン、フラン誘導体、ピロール誘導体、
チオフェン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、
アクリジン、メトキシフェニルスルホピリジニウムクロ
リド、インドール、チミン、メルカプトベンズイミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾー
ル、ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、プリン、ト
リフェニルテトラゾリウムクロリド、ウロトロピン、ジ
フェニルフェナントロリン、テトラブチルホスホニウ
ム、アルキルアミン、エナミン、ヒドラジン誘導体、ハ
ロ酢酸、単糖類、クペロン、キノリン誘導体、ピリジン
誘導体、ニトロソナフトール、テトラフェニルホスホニ
ウムブロマイド、ベンゼンアルソン酸、ドデシルメルカ
プタン、ピペラジン、トリアゾール、エチレンジアミ
ン、ポリアミン類、アミノエタノール、トリエタノール
アミン誘導体、システィン、グルコナート、ビグアニ
ド、ホスホン酸類、モルホリン類、アミノベンズアルデ
ヒド、クペロン、ピリジン、イミダゾリン類、ベンズイ
ミダゾール類、ベンジルアンモニウムN−ベンジルカー
バメイト、サリチルアルドキシム、フェノール誘導体、
ゼラチンなど。
【0034】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632)また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−1
34,567)
【0035】また、正極や負極の合剤には電解液あるい
は電解質を含ませることができる。例えば、前記イオン
導電性ポリマ−やニトロメタン(特開昭48−36,6
33)、電解液(特開昭57−124,870)を含ま
せる方法が知られている。
【0036】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理(特開昭55−163,779)したり、キレ−
ト化剤で処理(特開昭55−163,780)、導電性
高分子(特開昭58−163,188、同59−14,
274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−
97,561)により処理することが挙げられる。ま
た、負極活物質の表面を改質することもできる。例え
ば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層を設ける
(特開昭58−111,276)、あるいはLiCl
(特開昭58−142,771)などにより処理するこ
とが挙げられる。
【0037】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0038】電極合剤の塗布は一般的な方式が用いられ
る。例えば、リバースロール方式、ダイレクトロール方
式、ブレード方式、ナイフ方式、エクストルージョン方
式、スライドホッパー方式、カーテン方式、グラビア方
式、バー方式、ディップ方式、スクイーズ方式が用いら
れる。そのなかでは、好ましくは、ブレード方式、ナイ
フ方式、エクストルージョン方式が用いられる。塗布は
支持体の搬送速度毎分0.1メートルから毎分100メ
ートルの範囲で実施され、電極合剤の物性、乾燥能力に
応じて適宜方式を選定することにより、良好な塗布面の
状態を得ることができる。塗布は平方ミリメートル当た
りの張力0.1キログラム重から100キログラム重の
範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カールなど
で適宜選択される。支持体がアルミニウムの場合、平方
ミリメートル当たりの張力1キログラム重から20キロ
グラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメートル当
たりの張力2.5キログラム重から10キログラム重の
範囲特にが好ましい。支持体が銅またはニッケルまたは
ステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たりの張力2
キログラム重から50キログラム重の範囲が好ましく、
中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キログラム
重から25キログラム重の範囲が特に好ましい。塗布層
の厚み、長さや幅は電池の大きさにより決められるが、
塗布層の厚みは乾燥後圧縮された状態で1ミクロンから
2000ミクロンが特に好ましい。
【0039】塗布されたシート状の電極は、電極合剤中
に溶媒が残存する場合、必要に応じて乾燥工程を設けそ
の溶媒を取り除くことが行われる。乾燥の方法としては
一般の方法が用いられるが、特に、熱風、真空、赤外
線、遠赤外線、マイクロ波、低湿度風、誘電過熱などを
単独であるいは組み合わせて実施することができる。乾
燥温度は摂氏20度から摂氏350度が好ましい。中で
も摂氏40度から摂氏200度がより好ましい。風を用
いる場合、風速毎秒0.1メートルから100メートル
の範囲が好ましく、なかでも風速毎秒1メートルから3
0メートルの範囲がより好ましい。乾燥は平方ミリメー
トル当たりの張力0.1キログラム重から100キログ
ラム重の範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カ
ールなどで適宜選択される。支持体がアルミニウムの場
合、平方ミリメートル当たりの張力1キログラム重から
20キログラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメ
ートル当たりの張力2.5キログラム重から10キログ
ラム重の範囲が特に好ましい。支持体が銅またはニッケ
ルまたはステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たり
の張力2キログラム重から50キログラム重の範囲が好
ましく、中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キ
ログラム重から25キログラム重の範囲が特に好まし
い。
【0040】電極シートは必要な形状に裁断して用いら
れる。裁断される正極と負極の幅の関係は、好ましくは
0.2ミリメートル以上5ミリメートル以下の範囲で正
極の幅より負極が広いこと、より好ましくは0.5ミリ
メートル以上4ミリメートル以下の範囲で正極の幅より
負極が広いことである。裁断の方法として、慣用剪断
法、精密打抜法、バリなし剪断法、平押し法、上下抜き
法、バリ片寄せ打抜法などが用いられる。電極シート
(正極および又は負極)切断面は最も好ましくはバリ
(切断時に生じる被切断材突起の総称)が全く出ないよ
う切断されることであるが、多少のバリ発生は許容され
る。この場合、バリの電極厚方向の長さは好ましくは電
極厚の0パーセントから50パーセント、より好ましく
は電極厚の5パーセントから25パーセントである。裁
断は平方ミリメートル当たりの張力0.1キログラム重
から100キログラム重の範囲で実施され、支持体の耐
力、ばたつき、カールなどで適宜選択される。支持体が
アルミニウムの場合、平方ミリメートル当たりの張力1
キログラム重から20キログラム重の範囲が好ましく、
中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キログラム
重から10キログラム重の範囲が特に好ましい。支持体
が銅またはニッケルまたはステンレス鋼の場合、平方ミ
リメートル当たりの張力2キログラム重から50キログ
ラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメートル当た
りの張力2.5キログラム重から25キログラム重の範
囲が特に好ましい。
【0041】シート状の電極は、電極合剤中に水が残存
する場合、必要に応じて脱水工程を設けその水を取り除
くことが行われる。脱水の方法としては一般の方法が用
いられるが、特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、マ
イクロ波、低湿度風、誘電過熱などを単独であるいは組
み合わせて実施することができる。乾燥温度は摂氏20
度から摂氏350度が好ましい。中でも摂氏100度か
ら摂氏250度がより好ましい。脱水は平方ミリメート
ル当たりの張力0.1キログラム重から100キログラ
ム重の範囲で実施され、支持体の耐力、ばたつき、カー
ルなどで適宜選択される。支持体がアルミニウムの場
合、平方ミリメートル当たりの張力1キログラム重から
20キログラム重の範囲が好ましく、中でも平方ミリメ
ートル当たりの張力2.5キログラム重から10キログ
ラム重の範囲が特に好ましい。支持体が銅またはニッケ
ルまたはステンレス鋼の場合、平方ミリメートル当たり
の張力2キログラム重から50キログラム重の範囲が好
ましく、中でも平方ミリメートル当たりの張力2.5キ
ログラム重から25キログラム重の範囲が特に好まし
い。電極合剤中に残存する水の量を含水量と呼ぶことに
すると、含水量は電池全体で2000ppm以下が好ま
しい。電極合剤中では500ppm以下が好ましく、2
00ppm以下がより好ましい。
【0042】負極の電極シートには必要に応じてシート
状態での充電が行われる。これは電解液中に負極の電極
シートとリチウムまたはリチウムを放出できる物質を浸
漬し、該負極の電極シートの電位を該リチウムまたはリ
チウムを放出できる物質に対し卑に保つことで実施され
る。
【0043】電極シートには必要に応じてリードタブが
設けられる。リードタブの材質として、正極の電極シー
ト用にはアルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス
鋼またはこれらの合金、負極の電極シート用には銅、ニ
ッケル、チタン、ステンレス鋼またはこれらの合金が用
いられる。これらの中で、正極の電極シート用にはアル
ミニウム、負極の電極シート用にはニッケル、銅が好ま
しい。リードタブの形状はリボン状が一般的だが、タブ
の一方に電極体(後述)直径程度の円形部分(さらに必
要なら大小穴、切れ込み等をあけ、電極体と接する部分
を切り立たせる)を設け、該円形部を電極体の上面また
は下面に溶接等で取り付けそれぞれ複数箇所から電気を
導き出すことも可能である。この場合、一方の電極支持
体の耳部が上面に、他方の電極支持体の耳部が下面にく
ることが必要である。また、すくなくとも一方の電極支
持体の耳部が上面または下面にある場合、これに少なく
とも1カ所、場合によっては複数箇所集電部材を接触さ
せて電気を導き出すことも可能である。
【0044】リードタブの取り付け位置は、正極の電極
シートの場合、巻回時最も内側になる部分、負極の電極
シートの場合、巻回時最も外側になる部分が好ましい。
また、必要なら適当な間隔を空けて2本またはそれ以上
取り付けても良い。取り付け方法としては、直流抵抗溶
接、交流抵抗溶接、圧接、レーザー溶接、超音波溶接な
どがある。
【0045】上記リードタブには必要に応じて絶縁テー
プが貼付される。絶縁テープの材質としては、基材はア
ラミド繊維、ポリイミド、平面紙、カプトン、超高分子
量ポリエチレン、テフロン、ポリエステル、硬質塩化ビ
ニル、ポリウレタン、ビニール、不織布、薄葉紙、紙、
アクリルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマフォ
ーム、クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレン、
ポリエチレン、ガラスクロス、アルミナクロス等のうち
から1種以上、粘着剤としては、シリコーン系、アクリ
ル系、エポキシ系、ゴム系から1種以上が用いられる。
これらの中で、基材がカプトン、粘着剤がシリコン系の
テープ、基材がアラミド繊維、粘着剤がシリコン系のテ
ープ、基材がポリイミド、粘着剤がアクリル系のテープ
が好ましい。テープの形状は適宜選択される。リードタ
ブがリボン状の場合、該リボンの幅より少し広いテープ
を片面または両面に貼り付けても良いし、該リボン幅と
等しい幅のテープを片面または両面に貼り付けても良い
し、該リボンをテープで包んでも良い。該包みかたは、
該リボンの幅の2倍以上の幅のテープで包んでも良い
し、細長いテープで該リボンを螺旋状に包んでも良い。
【0046】必要に応じて巻芯を用いることができる。
巻芯の材質は、ステンレス鋼(SUS304、SUS3
01、SUS316、SUS430等)、アルミニウ
ム、チタン、ニッケル、銅、ニッケルメッキ鉄、または
それらの合金、ガラス、アルミナ、セラミック、粘土、
プラスチック、アラミド繊維、ポリイミド、紙、カプト
ン、超高分子量ポリエチレン、テフロン、ポリエステ
ル、硬質塩化ビニル、ポリウレタン、ビニール、アクリ
ルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマフォーム、
クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリエ
チレン等が用いられる。巻芯の形状は、中空筒状で断面
O文字状のもの、中空筒状でかつ一部が切れた断面C文
字状のもの、棒状のもの、多孔質のものなどが使用でき
る。また、該巻芯形状は、両端に角がなく丸みを帯びた
もの、両端近傍から端部にかけて外径が小さくなってい
るもの等が好まれる。また、該巻芯は、電極巻回の始め
から使用されても良いし、電極巻回後に挿入されても良
いし、電極体を電池缶に挿入した後に挿入されても良
い。
【0047】電極の巻回は公知の電解コンデンサー電極
の巻回に準じて実施することができる。巻回は巻回体外
側に位置するシートから順に書くと、外側セパレータ
ー、外側電極、内側セパレーター、内側電極の順に重ね
られて実施される。外側電極が負極、内側電極が正極で
も良いし、その逆でも良い。電池缶が負極端子を兼ねる
場合外側電極を負極、内側電極を正極とするのが好まし
い。外側セパレーターと内側セパレーターは巻始部付近
で連続していても良いし、独立していても良い。また外
側セパレーターと内側セパレーターは封筒状に周辺で連
続していても良い。巻回の巻き始めは、セパレーターを
巻芯に固定して巻芯を回転する方法、セパレーターを巻
芯に挟んで(巻芯はセパレーターを挟めるよう割形とな
っている)巻芯を回転する方法、正極、あるいは負極の
支持体を巻芯に固定して巻芯を回転する方法などがあ
る。セパレーターは適当な力で引っ張られると良い。セ
パレーターの引っ張りテンションは好ましくは100グ
ラム重から10キログラム重、より好ましくは200グ
ラム重から2キログラム重である。該テンションは巻回
中一定に制御しても良いし、巻始めから巻終わりにかけ
て連続的に大きくしても良いし、巻始めから巻終わりに
かけて連続的に小さくしても良い。巻回の回転速度は毎
分20回転から毎分3000回転の範囲が好ましい。中
でも毎分30回転から毎分300回転の範囲がより好ま
しい。巻回の回転速度は巻回中一定に制御しても良い
し、巻始めから巻終わりにかけて連続的に大きくしても
良いし、巻始めから巻終わりにかけて連続的に小さくし
ても良い。
【0048】巻回された電極体は必要に応じて巻止テー
プを貼付される。巻止めテープの材質としては、基材は
アラミド繊維、ポリイミド、平面紙、カプトン、超高分
子量ポリエチレン、テフロン、ポリエステル、硬質塩化
ビニル、ポリウレタン、ビニール、不織布、薄葉紙、
紙、アクリルフォーム、ウレタンフォーム、エラストマ
フォーム、クレープ紙、ポリオレフィン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ガラスクロス、アルミナクロス等、
粘着剤としては、シリコーン系、アクリル系、エポキシ
系、ゴム系が用いられる。これらの中で、基材がカプト
ン、粘着剤がシリコン系のテープ、基材がアラミド繊
維、粘着剤がシリコン系のテープ、基材がポリイミド、
粘着剤がアクリル系のテープが好ましい。また巻止テー
プは、電極体の外周の一部に貼付されても良いし、電極
体外周の全周にわたって貼付されてもよいし、場合によ
っては、前記負極リードタブ部分を残してほぼ全周に貼
付されてもよい。また巻止テープは、電極体の長さの一
部の幅でも良いし、電極体の長さの全長の同幅でもよ
い。
【0049】前記電極体は電池缶に収納される。電池缶
の材質は、ニッケルメッキ鉄板、ステンレス鋼(SUS
304、SUS304L、SUS304N、SUS31
6、SUS316L、SUS430、SUS444
等)、ニッケルメッキステンレス鋼(同)、アルミニウ
ムまたはアルミニウム合金、ニッケル、銅、チタン等で
ある。
【0050】電極体と電池缶底の間、かつ又は、電極体
と電池蓋の間には必要に応じて絶縁板が設けられる。絶
縁板の材質としては、アラミド繊維、ポリイミド、平面
紙、カプトン、超高分子量ポリエチレン、テフロン、ポ
リエステル、硬質塩化ビニル、ポリウレタン、ビニー
ル、不織布、薄葉紙、紙、アクリルフォーム、ウレタン
フォーム、エラストマフォーム、クレープ紙、ポリオレ
フィン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、ガ
ラスクロス、アルミナクロス等が用いられる。絶縁板は
必要なら多孔質でも良い。
【0051】電池缶に電極体を挿入するには巻止テープ
を電極体に付けたまま挿入する方法、巻止テープを剥ぎ
取って挿入する方法、電池缶を規定の太さより50から
500ミクロン太めに作っておき電極体挿入後の適当な
段階で電池缶を絞って規定の太さにする方法等がある。
巻止テープを電極体に付けたまま挿入するには電極体の
挿入先端形状が乱れないよう巻止テープが少なくとも該
先端付近を十分覆っていることが好ましい。またリード
タブが外周付近にある場合、リードタブ部分を避けて巻
止テープが巻かれていると、電極体断面が新円に近づ
き、挿入がたやすい。電極体の挿入後、リードタブのう
ち一方の電極の支持体と接続されているものを電池缶の
底部内側に溶接すると良い。取り付け方法としては、直
流抵抗溶接、交流抵抗溶接、圧接、レーザー溶接、超音
波溶接などがある。
【0052】電極体等を挿入した電池缶は、その開口部
付近の直径を少し細くして蓋やガスケットを支えやすく
することができる(この細い部分をビード、この操作を
ビーディングと言う)。ビードは電池缶を回転させなが
ら側面から円盤状ローラーで押して設けられる。このと
き、電池缶開口部端を内側から適当に押して支えると良
い。また、電池缶を上下から押す場合もある。このほ
か、電池缶開口部付近の直径を予め太く作成しておいて
も良い。
【0053】電池缶開口部付近の内側、および又は、ガ
スケットには必要に応じてシール剤を塗布することがで
きる。シール剤の材質としてはアスファルト、コールタ
ール等のピッチ(瀝青物)、またはその混合物が好まし
い。該混合物としては鉱物油、シリコンゴム、熱可塑性
または熱硬化性樹脂(酢酸ビニル、あるいは、アタクチ
ックポリプロピレン)、ゴムラテックス(スチレンブタ
ジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチ
レンプロピレンゴムのいずれかあるいはこれらの混合物
をカチオン界面活性剤とともに水に分散懸濁)、非シリ
コン系ゴム(天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(I
R)、ブタジエンゴム(BR)、1,2−ポリブタジエ
ン(1,2−BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SB
R)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NB
R)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレンゴ
ム(EPM、EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレ
ン(CSM)、アクリルゴム(ACM、ANM))等が
あげられる。
【0054】これらのなかで該混合物としては非シリコ
ン系ゴムが好ましい。さらにモンモリロン石群鉱物など
の粘土鉱物を添加したものがより好ましい。シール剤は
非極性有機溶媒に溶解し混合し、もし必要ならば不純物
をろ過・沈降等で除去し、適切な粘度に調製した後塗布
し、該有機溶媒を蒸発させてシール剤塗布膜を形成され
る。該有機溶媒としては具体的にはトルエン、キシレ
ン、シクロヘキサン、ヘキサン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン、ジクロロメタン、等、又は、これらの混合物
である。また、加熱により溶解・塗布しても良い。シー
ル剤の塗布の方法は、缶、またはガスケットまたは封口
板を回転させながら塗布する方法と、シール剤が吐出す
るノズル先端を円形に回転させて塗布する方法がある。
回転数は毎分1から6000回転が好ましく、なかでも
毎分60から600回転がより好ましい。また回転軸は
垂直の場合、45度から30度傾斜させる場合がある。
シール剤を吐出させるノズルは、バルブ付きノズル、断
面長方形のノズル、断面円形のノズル、先端扇形ノズ
ル、先端曲面ノズルなどで、先端付近を撥液処理したも
の、45度から30度傾斜させて取り付けたもの等が用
いられる。ノズルにシール剤を送るには、シール剤の液
面を加圧気体で押す方法、重力による自然落下、しごき
ポンプ、フランジポンプ、注射器型ポンプ、ギアポン
プ、ロータリーポンプ、モーノポンプ、毛管浸透等が用
いられる。
【0055】電池内部に残す気相(空気、アルゴン、電
解液蒸気などで満たされ、液体、固体を含まない部分)
の体積は電池内部の容積の0.1から30%が好まし
く、中でも0.2%から5%がより好ましい。
【0056】ガスケットの材質は、ポリエチレン樹脂、
ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂が一般的である。樹
脂水分透過係数(単位:立方センチメートル・センチメ
ートル/平方センチメートル・秒・パスカル)は好まし
くは200以下、より好ましくは100以下、最も好ま
しくは80以下である。ポリプロピレンとしてはホモポ
リマー、ブロック共重合体、ランダム共重合体等が用い
られ、フィラーを添加するなどして強度を高める場合が
ある。共重合体ではエチレン等が用いられる。また、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンゴム
の混合体を用いる場合、結晶核剤を加えて結晶化度50
から70%にする場合がある。また、メルトフローレー
ト0.5から50(グラム/10分)、引っ張り強度1
50から800(キログラム重/平方センチメート
ル)、伸び率10から1000(%)、曲げ弾性率50
00から30000(キログラム重/平方センチメート
ル)、ロックウエル強度50から200(Rスケー
ル)、ビカット軟化点80から200(摂氏温度)、熱
変形温度50から150(摂氏温度)、アイゾット衝撃
強度1から50(キログラム重・センチメートル/平方
センチメートル)、圧縮弾性率2000から18000
(キログラム重/平方センチメートル)、圧縮強度15
0から1200(キログラム重/平方センチメートル)
が好ましい。ガスケット表面はグロー処理、プラズマ処
理、コロナ処理などを施してもよい。またガスケットは
使用前に摂氏50度から200度の範囲で10分から1
00時間、熱処理してもよい。
【0057】封口板及びまたはキャップの材質はステン
レス鋼(SUS201、(以下SUSを略す)202、
301、301J1、302、302B、404、30
4L、304N1、304N、2304LN、305、
309S、310S、316、316L、316N、3
16LN、316J1、316J1L、317、317
L、317J1、321、347、XM15J1、32
9J1、329J2L、405、410L、429、4
30、430LX、434、436L、444、447
J1、XM27、403、410、410S、420J
1、420J2、429J1、440A、631)、ア
ルミニウムまたはその合金(JIS呼称:1N99、1
N90、1085、1080、1070、1060、1
050、1230、1N30、1100、1200、1
N00、2011、2014、2017、2117、2
018、2218、2618、2219、2024、2
025、2N01、3003、3203、3004、3
104、3005、3105、4032、5005、5
052、5652、5154、5254、5056、5
082、5182、5083、5086、5N01、5
N02、6101、6003、6151、6061、6
N01、6063、7003、7N01、7050、7
072、7075)、チタンまたはその合金(JIS
1種、同2種、同3種、Ti−0.15Pd、Ti−
0.3Mo−0.8Ni、Ti−5Ta等)、ニッケル
またはその合金、銅またはその合金、モネル、インコネ
ル、ハステロイ、ニッケルメッキ鉄などである。
【0058】封口板とキャップの間、及びまたは、電池
缶の一部、及びまたは、ガスケットに安全弁機構を設け
ることが好ましい。安全弁の例としては、可撓性薄膜型
安全弁(実公昭59−15398)、圧力調節弁型安全
弁(特開昭51−75930の従来技術に記載の弁、特
開平4−328241の弁)、防爆型ガスケット(特開
平2−117063)、薄膜貼付型安全弁(特開平1−
151152)、缶底薄肉型安全弁(特開昭63−28
5858)、ボール閉塞型安全弁(特開昭63−328
52)、封口板可撓型安全弁(特開平2−28806
3)、隙間型安全弁(特開昭60−230353)、平
板状安全弁(特開昭63−81761)、カップ状安全
弁(特開昭61−188853)、渦巻型安全弁(特開
昭49−50434)、袋型安全弁(特開平2−139
850)などである。これらの中で、圧力調節弁型安全
弁、可撓性薄膜型安全弁、封口板可撓型安全弁が好まし
い。
【0059】本発明の電池の内部、及びまたは、キャッ
プ部分、及びまたは、缶底部分、及びまたは、外部の導
電接続部分には、PTC素子、及びまたは、温度ヒュー
ズ、及びまたは、ヒューズ、及びまたは、電流遮断素子
などの安全素子をそなえることができる。
【0060】本発明の電池の封口の方法には幾つか種類
がある。その一つは、一方の端子を兼ねる金属缶と他方
の端子を兼ねる金属フタまたは金属ピンとの間に絶縁性
封口体を配置するもので、この方法では、通常、金属
缶、絶縁性封口体、フタまたはピンを重ねたのち、金属
缶開口部(あるいはピンの一方)に力を加えて絶縁性封
口体を押圧する側への塑性変形を施す事(クリンプ封
口、カシメ封口と呼ばれる)で封口される。封口方法の
別の一つは、絶縁を取るためにハーメチックシールを用
いる方法である。この方法では、通常フタにハーメチッ
クシールが組み込まれるため、フタの中心と外側で絶縁
が取られており、フタの周辺と金属缶との接合には必ず
しも絶縁性封口体を必要としない。またこの場合、フタ
の周辺の接合には、抵抗溶接、レーザー溶接などを用い
てもよい。
【0061】本発明の電池は必要ならば封口後、または
封口前、または封口中に電池缶を絞って直径を小さくし
ても良い。さらに具体的には、電池缶の直径を出来上が
りの寸法より50ミクロンから300ミクロン大きく設
定しておき、封口後、絞って規定の直径にしても良い。
【0062】本発明の電池は必要ならば封口後、キャッ
プの周辺に絶縁板または絶縁塗料層を設けると良い。
【0063】構成する部材(正極集電体、負極集電体、
正極リードタブ、負極リードタブ、セパレーター、巻
芯、絶縁板、ガスケット、電池缶、封口板、キャップ、
安全弁、安全素子など)は、必要ならば洗浄及びまたは
乾燥して使用される。洗浄は水、フロン、アセトン、ア
ルコールなどを用いるとよい。また洗浄には超音波を用
いるとよい。乾燥は摂氏30度から摂氏100度の温風
を吹き付ける、または、減圧にするなどして実施され
る。場合によっては、遠赤外線、マイクロ波などの輻射
線を照射しても良い。
【0064】構成する部材(巻芯、絶縁板、ガスケッ
ト、電池缶、封口板、キャップ、安全弁など)は、必要
ならばサイズの公差、円筒度、真円度、真直度、平行度
などを検査・選別し、また必要に応じてサイズの公差、
円筒度、真円度、真直度、平行度などが一定の範囲とな
るよう製作したものを用いるとよい。サイズの公差は好
ましくは0.1ミリメートル以内、より好ましくは0.
03ミリメートル以内、円筒度は好ましくは0.1ミリ
メートル以内、より好ましくは0.03ミリメートル以
内、真円度は好ましくは0.1ミリメートル以内、より
好ましくは0.03ミリメートル以内、真直度は好まし
くは0.1ミリメートル以内、より好ましくは0.03
ミリメートル以内、平行度は好ましくは0.1ミリメー
トル以内、より好ましくは0.03ミリメートル以内で
ある。
【0065】封口した本発明の電池は必要に応じて洗浄
及びまたは乾燥される。洗浄は水、フロン、アセトン、
アルコールなどを用いるとよい。また洗浄には超音波を
用いるとよい。乾燥は摂氏30度から摂氏100度の温
風を吹き付ける、または、減圧にするなどして実施され
る。場合によっては、遠赤外線、マイクロ波などの輻射
線を照射しても良い。また洗浄後に遠心力や強風を及ぼ
し洗浄溶媒滴を飛ばしてもよい。
【0066】本発明の電池は必要に応じて後処理され
る。回路電圧測定、内部抵抗測定、充電、放電、摂氏2
0度から90度で1時間から30日の間熱処理、容量選
別、回路電圧選別、内部抵抗選別などを、単独でまたは
組み合わせて実施することができる。
【0067】本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆
される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テー
プ、紙、布、塗料、プラスチックケースなどがある。ま
た、外装または、電池パックの少なくとも一部に、熱で
変色する部分を設け、使用中の熱履歴がわかるようにし
てもよい。
【0068】本発明の電池は必要に応じて1本または複
数本を直列または並列に組み電池パックに収納される。
複数本としては3本直列、2本直列、4本直列、5本直
列、6本直列、3本並列、2本並列、4本並列、5本並
列、6本並列など。またこの電池パックにはPTC素
子、及びまたは、温度ヒューズ、及びまたは、ヒュー
ズ、及びまたは、電流遮断素子などの安全素子の他、安
全回路(各単電池及びまたは組電池全体の電圧、温度、
電流などをモニターし、必要なら電流を遮断する機能を
有する回路)を設けても良い。また電池パックには組電
池全体の正極端子、組電池全体の負極端子以外に、各単
電池の正極端子、各単電池の負極端子、各単電池の温度
検出端子、組電池全体の温度検出端子、組電池全体の電
流検出端子、各単電池の圧力検出端子などの、少なくと
も1種以上を外部端子として設けることができる。また
この外部端子の代わりに、該外部端子によって伝えよう
とする情報を含んだ信号を内部で発生させ、該信号を外
部で受信しても良い。該信号には電磁波を用いるのが好
ましく、該信号の伝達路は組電池全体の正極端子または
組電池全体の負極端子を用いることが好ましい。また電
池パックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ
等)を内蔵してもよい。また各単電池の接続はリード板
を溶接などで強固に固定して行っても良いし、ソケット
などで容易に着脱できるように固定しても良い。また、
接続の順番は一定でもよいし、必要ならば、充電時と放
電時とで並列にしたり直列にしたりできるようにスイッ
チ素子で切り替えられ可能に作ってもよい。さらには、
電池パックに電池残存容量、充電の有り無し、使用回数
などの表示機能を設けても良い。
【0069】本発明の電池は単電池または組電池で充電
される。単電池の充電は、一定の電流、たとえば500
ミリアンペアで充電し一定の電圧、例えば4.3ボルト
で停止しても良いし、該一定の電圧までは該一定の電流
で充電し、該一定の電圧に到達したのちは該一定の電圧
を保ちながら充電電流を徐々に小さくし、特定の電流値
または特定の時間経過後に停止しても良い。組電池での
充電は、一定の電流、たとえば500ミリアンペアで充
電し一定の電圧、例えば4.3ボルトで停止しても良い
し、該一定の電圧までは該一定の電流で充電し、該一定
の電圧に到達したのちは該一定の電圧を保ちながら充電
電流を徐々に小さくし、特定の電流値または特定の時間
経過後に停止しても良い。この場合、端子や信号によっ
て得られる電池パック内部の状況に応じて充電を制御し
ても良い。
【0070】本発明の非水二次電池の用途には、特に限
定されないが、例えば、電子機器に搭載する場合、カラ
ーノートパソコン、白黒ノートパソコン、ペン入力パソ
コン、ポケット(パームトップ)パソコン、ノート型ワ
ープロ、ポケットワープロ、電子ブックプレーヤー、携
帯電話、コードレスフォン子機、ページャー、ハンディ
ーターミナル、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリ
ンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶
テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニ
ディスク、電気シェーバー、電子翻訳機、自動車電話、
トランシーバー、電動工具、電子手帳、電卓、メモリー
カード、テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電
源、メモリーカードなどが挙げられる。その他民生用と
して、自動車、電動車両、モーター、照明器具、玩具、
ゲーム機器、ロードコンディショナー、アイロン、時
計、ストロボ、カメラ、医療機器(ペースメーカー、補
聴器、肩もみ機など)などが挙げられる。更に、各種軍
需用、宇宙用として用いることができる。また、太陽電
池と組み合わせることもできる。
【0071】
【実施例】以下に具体例を挙げ、本発明をさらに詳しく
説明するが発明の主旨を越えない限り本発明は実施例に
限定されるものではない。 (正極活物質合成例)炭酸リチウムと酸化コバルト(C
o3O4,CoO混合原料、平均粒径4.2μm)をリ
チウムとコバルトの原子比が1:1になるように混合し
た。この混合剤の密度は0.75g/cm3であった。
これを空気中で750℃で3時間焼成した後さらに90
0℃で6時間焼成しLiCoO2(化合物1−A)を得
た。これを高速気流衝撃法で粉砕したところ平均粒径は
8.6μm、比表面積は0.45m2/g、全体積中粒
径3〜15μmのものが占める体積は87%であった。
また、1μm以下の物、25μm以上の物は観察されな
かった。粒径および体積は回折式粒度分布測定装置(堀
場製作所LA500)で測定した。また、X線回折にお
いてCo34は見られなかった。またFT−IRからは
Li2CO3は観察されなかった。同様の方法で、それぞ
れ化学量論量の原料を混合、焼成、粉砕し、それぞれL
0.97CoOz(化合物1−B)、LiCo0.9Ni0.1
z(化合物1−C)、LiCo0.950.05z(化合物
1−D)、LiCo0.980.02z(化合物1−E)、
LiCo0.75Fe0.25z(化合物1−F)、LiCo
0.75Mn0.25z(化合物1−G)、LiCo0.85Mn
0.15z(化合物1−H)、LiCo0.95Mn0 .05
z(化合物1−I)、Li1.02Co0.97Mn0.03z(化
合物1−J)、LiCo0.97Ti0.03z(化合物1−
K)、LiCo0.97Cu0.03z(化合物1−L)(こ
こでz=1.7〜2.3)にして表1に示すものを焼成
した。表1に示す略号は、(a)本発明の正極活物質、
(b)平均粒径(μm)、(c)全体積中粒径3〜15
μmのものが占める体積(%)、(d)全体積中粒径3
μm以下のものが占める体積(%)、(e)全体積中粒
径25μm以上のものが占める体積(%)の様に表す。
同様の方法で、それぞれ化学量論量の原料を混合、焼
成、粉砕し、それぞれLi0.97CoOz(化合物1−
B)、LiCo0.9Ni0.1z(化合物1−C)、Li
Co0.950.05z(化合物1−D)、LiCo0.98
0.02z(化合物1−E)、LiCo0.75Fe0.25
z(化合物1−F)、LiCo0.75Mn0.25z(化合物
1−G)、LiCo0.85Mn0.15z(化合物1−
H)、LiCo0.95Mn0 .05z(化合物1−I)、L
1.02Co0.97Mn0.03z(化合物1−J)、LiC
0.97Ti0.03z(化合物1−K)、LiCo0.97
0.03z(化合物1−L)(ここでz=1.7〜2.
3)にして表1に示すものを焼成した。
【0072】(比較用正極活物質合成例)炭酸リチウム
と炭酸コバルトをリチウムとコバルトの原子比が1:1
になるように混合し、これを空気中で750℃で8時間
焼成しLiCoO2(化合物R−1)を得た。炭酸リチ
ウムと炭酸コバルトをリチウムとコバルトの原子比が
1:1になるように混合し、これを空気中で900℃で
8時間焼成しLiCoO2(化合物R−2)を得た。炭
酸リチウムと炭酸コバルトと五酸化バナジウムをリチウ
ムとコバルトとバナジウムの原子比が1:0.68:
0.32になるように混合し、これを空気中で900℃
で8時間焼成しLiCo0.680.32296(化合物R
−3)を得た。表1に示す略号は、(a)本発明の正極
活物質番号、(b)平均粒径(μm)、(c)比表面積
(m2/g)、(d)全体積中粒径3〜15μmのもの
が占める体積(%)、(e)全体積中粒径1μm以下の
ものが占める体積(%)、(f)全体積中粒径25μm
以上のものが占める体積(%)の様に表す。
【0073】
【表1】
【0074】表2〜表4で示す略号は、(g)本発明の
正極活物質、(l)本発明の負極活物質前駆体、(h)
第1回目放電容量(円筒型電池体積1ml当たりmA
h)、(i)リチウム放出平均電位(V)、(j)サイ
クル性(第1回目リチウム放出容量の80%になるサイ
クル数、(k)円筒型電池500個作製したときのショ
ート率(%)の様に表す。SnO、GeO、PbO、P
bO2、Sb23、Bi23は市販品を使用した。 SnO2の合成法:SnCl4とNaOHからSn(O
H)4を合成し、空気中で400℃4時間焼成してSn
2を合成、乳鉢にて粉砕1次粒子の平均サイズは約
0.05μm (ルチル構造) SnSiO3の合成法:SnOとSiO2を混合しアルゴ
ン雰囲気下1000℃で10時間焼成、ジエットミルに
て粉砕、平均粒径5μmのSnSiO3を得た。 Li2SnO3の合成法:SnOとLi2CO3をSn:L
i=1:2になるように混合し空気中1000℃で12
時間焼成、ジエットミルにて粉砕、平均粒径3μmのL
2SnO3を得た。
【0075】実施例1 負極活物質の前駆体として、SnOを用いて、それぞれ
を86重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセチレンブラッ
ク3重量%の割合で混合し、更に結着剤としてスチレン
ーブタジエンゴムの水分散物を4重量%およびカルボキ
シメチルセルロース1重量%を加え、水を媒体として混
練してスラリーを作製した。該スラリーを厚さ18μm
の銅箔の両面に、エクストルージョン法により塗布し、
乾燥後カレンダープレス機により圧縮成型し、所定の
幅、長さに切断して帯状の負極シートを作製した。負極
シートの厚みは124μmであった。正極活物質とし
て、1−Aを87重量%、鱗片状黒鉛6重量%、アセチ
レンブラック3重量%、さらに結着剤としてポリテトラ
フルオロエチレン水分散物3重量%とポリアクリル酸ナ
トリウム1重量%を加え、水を媒体として混練して得ら
れたスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に
上記と同じ方法で塗布、乾燥、プレス、切断した。そし
て、220μmの帯状正極シートを作製した。上記負極
シートおよび正極シートのそれぞれ端部にそれぞれニッ
ケル、アルミニウムのリード板をスポット溶接した後、
露点ー40℃以下の乾燥空気中で150℃2時間脱水乾
燥した。さらに、脱水乾燥済み正極シート、微多孔性ポ
リプロピレンフィルムセパレーター(セルガード240
0)、脱水乾燥済み負極シートおよびセパレーターの順
で積層し、これを巻き込み機で渦巻き状に巻回した。
【0076】この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
メッキを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。さ
らに、電解質として1mol/l LiPF6(エチレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネートとジメチルカー
ボネートの2:2:6容量混合液)を電池缶に注入し
た。正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかし
めて円筒型電池を作製した。なお、正極端子は正極シー
トと、電池缶は負極シートとあらかじめリード端子によ
り接続した。図2に円筒型電池の断面を示した。なお、
充放電条件は、4.3〜2.7V、1.25mA/cm
2とした。その結果および1−Bから1−Lを正極活物
質としたときの結果を表2に示す。
【0077】
【表2】
【0078】実施例2 負極活物質としてSnO2、GeO、PbO、PbO2
Sb23、Bi23、SnSiO3、Li2SnO3を用
い、正極活物質として1−Aを用いた以外は実施例1と
同様に行った。結果を表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】比較例1 正極活物質としてR−1,R−2,R−3負極活物質と
して、SnO、正極活物質として1−A,1−D,1−
I負極活物質として、ルチル型WO2、スピネル型Fe3
4を実施例ー1と同様にして充放電試験を実施した。
その結果を表4に示す。
【0081】
【表4】
【0082】実施例1〜2と比較例1の結果、本発明の
化合物では、放電電圧が高く、充放電サイクル性がよ
く、放電容量が大きく、かつショート率が低いことが示
された。
【0083】実施例3 負極活物質として、以下の化合物を使用した。 (a−1)SnO、 (a−2)GeO 、 (a−3) GeO2
(a−4) PbO 、(a−5)PbO2 、(a−6)Pb
2O3 、(a−7) Pb3O4 、(a−8) Sb2O3 、(a−
9)Sb2O4、(a−10)Bi2O3 、(a−11) SnO2、(a−
12) Li2SnO3 、(a−13)Li2GeO3、(a−14)LiPbO3
(a−15)Li3BiO4、(a−16) Li3SbO4 、(a−17)Li2Zn
O2、(a−18)Li3InO3、(a−19)Li2ZnSn2O6 、(a−2
0) Li0.1SnO2.05、(a−21) Li0.5SnO2.25、(a−22)
Li4SnO4 、(a−23) Li6SnO5 、 (a−24) Li8Sn
O6 、 (a−25) Li2SnO2 、(a−26) Li0.1SnO
1.05、(a−27) Li0.5SnO1.25、(a−28) LiSn
O2.5、 (a−29) Li4SnO4 、 (a−30) Li8SnO
5 、 (a−31)SiSno3
【0084】化合物a−1〜a−10は市販品を使用し
た。 化合物a−11の合成法:SnCl4 とNaOHからS
n(OH)4 を合成し、空気中で400℃4時間焼成し
てSnO2 を合成、乳鉢にて粉砕1次粒子の平均サイズ
は約0.05μm(ルチル構造) 化合物a−12の合成法:炭酸リチウム7.3g、二酸
化錫15.1gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入
れ、空気中、1000℃で12時間焼成した。焼成後室
温にまで冷却し、焼成炉より取り出して、Li2 SnO
3 を得た。該化合物をジェットミルで粉砕し、平均粒径
3μmのLi2 SnO3 を得た。同様の方法で、それぞ
れ化学量論量の原料を混合、焼成、粉砕し、化合物a−
13〜a−24を得た。
【0085】化合物a−25の合成法:酢酸リチウム二
水和物10.2g、一酸化錫13.5gを乾式混合し、
磁製るつぼに入れ、アルゴン雰囲気下、350℃で24
時間焼成した。焼成後室温にまで冷却し、焼成炉より取
り出して、Li2 SnO2 を得た。該化合物をジェット
ミルで粉砕し、平均粒径2.5μmのLi2 SnO2
得た。同様の方法で、それぞれ化学量論量の原料を混
合、焼成、粉砕し、化合物a−26〜a−30を得た。 化合物a−31の合成法:一酸化錫13.5g、二酸化
珪素6.0gを乾式混合し、アルミナ製るつぼに入れ、
アルゴン雰囲気下10℃/分で1000℃まで昇温し
た。1000℃で12時間焼成した後、6℃/分で室温
にまで降温し、焼成炉より取り出して、SnSiO3
得た。該化合物を粗粉砕し、さらにジェットミルで粉砕
し、平均粒径5μmのSnSiO3 を得た。
【0086】上記負極活物質を86重量部、導電剤とし
てアセチレンブラック3重量部とグラファイト6重量部
の割合で混合し、さらに結着剤として本発明のポリマー
を4重量部及びカルボキシメチルセルロース1重量部を
加え、水を媒体として混練してスラリーを得た。該スラ
リーを厚さ18μmの銅箔の両面に、ドクターブレード
コーターを使って塗布し、乾燥後カレンダープレス機に
より圧縮成型して帯状の負極シートを作成した。負極シ
ートの圧縮成型後の厚さは81μm、幅は44ミリメー
トルであった。
【0087】正極活物質として、LiCoO2 を87重
量%、導電剤としてグラファイト9重量部の割合で混合
し、さらに結着剤としてポリテトラフルオロエチレン3
重量部とポリアクリル酸ナトリウム1重量部を加え、水
を媒体として混練して得られたスラリーを厚さ20μm
のアルミニウム箔支持体(集電体)の両面に塗布した。
該塗布物を乾燥後、カレンダープレス機により圧縮成型
して帯状の正極シートを作成した。該正極シートは厚さ
250μm、幅40ミリメートルであった。上記負極シ
ート及び正極シートのそれぞれの端部にニッケル及びア
ルミニウム製のリード板をそれぞれスポット溶接した
後、露点−40℃以下の乾燥空気中で200℃で2時間
熱処理した。熱処理は遠赤外線ヒーターを用いて行っ
た。さらに、熱処理済の正極シート、微多孔性ポリプロ
ピレンフィルム製セパレーターセルガード2400、熱
処理済の負極シート及びセパレーターの順で積層し、こ
れを渦巻き状に巻回した。
【0088】この巻回体を負極端子を兼ねる、ニッケル
めっきを施した鉄製の有底円筒型電池缶に収納した。さ
らに、電解質として1mol /リットル・LiPF6 (炭
酸エチレンと炭酸ジエチルの2対8容量比混合液)を電
池缶内に注入した。正極端子を有する電池蓋をガスケッ
トを介してかしめて円筒型電池を作成した。なお、正極
端子は正極シートと、電池缶は負極シートと予めリード
端子により接続した(電池番号1〜31)それぞれの電
池は5個作成した。
【0089】比較例2 負極シートの切断後の幅を40ミリメートルとした他は
実施例1と同様に電池を作成した(電池番号32〜6
2)。電池番号1〜62の電池各5個を4.2Vまで充
電後、2.8Vまで100mAで放電し、放電容量(m
AH)を測定した。
【0090】
【表5】
【0091】実施例4 セパレーターとしてポリプロピレン製微孔性シート(空
孔率38パーセント、最大孔径0.125ミクロン(長
径)−0.05ミクロン(短径)、厚み25ミクロンの
もの。ダイセル化学工業社製、商品名:セルガード24
00)を用い、負極シートの切断後の幅を42ミリメー
トルにしたほかは、実施例3と同様にして電池を作成し
た。また、それぞれの電池は5個作成した。
【0092】比較例3 セパレーターとしてポリプロピレン製微孔性シート(空
孔率45パーセント、最大孔径0.25ミクロン(長
径)−0.075ミクロン(短径)、厚み25ミクロン
のもの。商品名:セルガード2500)を用いた他は実
施例4と同様に電池を作成した。
【0093】
【表6】
【0094】実施例5 セパレーターとしてポリプロピレン製微孔性シート(空
孔率38パーセント、最大孔径0.125ミクロン(長
径)−0.05ミクロン(短径)、厚み25ミクロンの
ものの2枚重ね品。ダイセル化学工業社製、商品名:セ
ルガード2402)を用いたほかは、実施例4と同様に
して電池を作成した。また、それぞれの電池は5個作成
した。
【0095】比較例4 セパレーターとしてポリプロピレン製微孔性シート(空
孔率38パーセント、最大孔径0.125ミクロン(長
径)−0.05ミクロン(短径)、厚み25ミクロンの
もの。ダイセル化学工業社製、商品名:セルガード24
00)を用いた他は実施例5と同様に電池を作成した。
【0096】
【表7】
【0097】実施例6 正極の切断端部を丹念に調べ、存在するバリをガラスナ
イフで切り取り、バリの電極厚み方向の長さが概ね電極
厚みの10から20パーセントにしたほかは、実施例1
と同様にして電池を作成した。また、それぞれの電池は
5個作成した。
【0098】比較例5 実施例3の電池は正極の切断端部を観察すると、バリの
電極厚み方向の長さが概ね電極厚みの60から70パー
セントであった。これをそのまま比較例とした。
【0099】
【表8】
【0100】
【発明の効果】本発明のように、正極活物質にリチウム
含有遷移金属酸化物、負極活物質として、少なくとも1
種の周期律表IVB、VB族半金属を主体とした酸化物を
用い、かつ正極活物質として、平均粒径Dが3<D≦
9.0μmであり、かつ、粒径3〜150μmの粒子群
の占める体積が全体積の75%以上であるコバルト酸化
物を用いると高い放電作動電圧、大きな放電容量とロッ
ト間差がなく良好な充放電サイクル特性を与える安全な
非水二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の例 この図では説明のため正極、負極セパレーターの厚みを
3倍に描いた(従って巻数が1/3となっている)。ま
た、この図では電池の胴体部分(負極缶の長さ相当部
分)を1/2に描いた。
【符号の説明】
1 合成樹脂(ポリプロピレン)製絶縁ガスケット 2 負極端子を兼ねる負極缶 3 負極 4 セパレーター 5 正極 6 電解液 7 安全弁の弁体 8 正極端子を兼ねる正極キャツプ 9 安全弁の排気口 10 封口板 11 安全弁の弁孔 12 リング状PTC素子 13 リング 14 リング 15 正極リード 16 正極リード(絶縁テープ貼付部分) 17 負極リード 18 群芯・底絶縁板一体型絶縁部材 19 上絶縁板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極活物質、負極活物質、リチウム塩を
    含む非水電解質から成る非水二次電池に関し、該負極活
    物質の少なくとも1種は、リチウムを挿入、放出する周
    期律表IVB、VB族半金属またはIn,Zn,Mgか
    らえらばれた少なくとも一種を含む酸化物であり、かつ
    正極活物質として、平均粒径Dが3<D≦9.0μmで
    あり、かつ、粒径3〜150μmの粒子群の占める体積
    が全体積の75%以上である下記一般式Aであることを
    特徴とする非水二次電池。 一般式A LixCoy1y2z M:Ni,V,Fe,Mn,Ti,Cuの中から選ばれ
    る元素y1 :0.75〜1.0y2 :0〜0.25y1y2=1x =0.7から1.20z =1.5〜3.0
  2. 【請求項2】 該負極活物質の少なくとも1種は、リチ
    ウムを挿入、放出するGe、Sn、Pb、Sb、Bi、
    Si、In、Mgを主体とした酸化物であることを特徴
    とする請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 該負極活物質の少なくとも1種は、リチ
    ウムを挿入、放出するSnを主体とした酸化物であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該負極活物質の前駆体である、リチウム
    を挿入する前のSnを主体とする酸化物の少なくとも1
    種が、α−PbO構造SnO、ルチル構造SnO2であ
    ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の非水
    二次電池。
  5. 【請求項5】 該負極活物質の前駆体にリチウムを挿入
    させる方法が該前駆体の1g当たり0.04A以上の電
    流を流す方法であることを特徴とする請求項1〜3また
    は4に記載の非水二次電池。
  6. 【請求項6】 該正極活物質は、リチウム含有遷移金属
    酸化物であることを特徴とする請求項1〜4または5に
    記載の非水二次電池。
  7. 【請求項7】 該電解液の少なくとも1種が、エチレン
    カーボネートであることを特徴とする請求項1〜5また
    は6に記載の非水二次電池。
  8. 【請求項8】 該電解液に含まれるリチウム塩の少なく
    とも1種が、フッ素を含む化合物であることを特徴とす
    る請求項1〜6または7に記載の非水二次電池。
  9. 【請求項9】 正極、負極、及び非水電解質からなり、
    該負極に於ける負極活物質の少なくとも1種はリチウム
    を挿入、放出する周期律表IVB、VB族元素及びI
    n、Znから選ばれた少なくとも1種を含む酸化物であ
    り、該正極および該負極がセパレーターを挟んで渦巻型
    に構成されている非水二次電池において、該電池の負極
    の幅が0.2ミリメートル以上5ミリメトール以下の範
    囲で正極の幅より広いことを特徴とする非水電池。
  10. 【請求項10】 正極、遷移金属酸化物の負極、及び非水
    電解質からなり、該負極に於ける負極活物質の少なくと
    も1種はリチウムを挿入、放出する周期律表IVB、V
    B族元素及びIn、Znから選ばれた少なくとも1種を
    含む酸化物であり、該正極および該負極がセパレーター
    を挟んで渦巻型に構成されている非水二次電池におい
    て、該セパレーターが空孔率35パーセントから40パ
    ーセント、最大孔径0.05ミクロンから0.15ミク
    ロンのポリオレフィンベースの多孔質膜であることを特
    徴とする非水電池。
  11. 【請求項11】 セパレーターが空孔率35パーセントか
    ら40パーセンと、最大孔径0.05ミクロンから0.
    15ミクロンのポリオレフィンベースの多孔質膜を2枚
    貼り合せたものであることを特徴とする請求項10記載
    の非水電池。
  12. 【請求項12】 正極、遷移金属酸化物の負極、及び非水
    電解質からなり、該負極に於ける負極活物質の少なくと
    も1種はリチウムを挿入、放出する周期律表IVB、V
    B族元素及びIn、Znから選ばれた少なくとも1種を
    含む酸化物であり、該正極および該負極がセパレーター
    を挟んで渦巻型に構成されている非水二次電池におい
    て、該正極および又は該負極の切断面のバリの電極厚方
    向の長さが電極厚の0パーセントから50パーセントで
    あることを特徴とする非水電池。
JP6055614A 1994-03-25 1994-03-25 非水二次電池 Pending JPH07263028A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055614A JPH07263028A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 非水二次電池
US08/409,045 US5654114A (en) 1994-03-25 1995-03-23 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6055614A JPH07263028A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263028A true JPH07263028A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13003658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6055614A Pending JPH07263028A (ja) 1994-03-25 1994-03-25 非水二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654114A (ja)
JP (1) JPH07263028A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054776A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non-aqueuses
JPH1167205A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH11162522A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000082495A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 固体電解質電池
JP2000323173A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2001307737A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2002080806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2002141067A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004022208A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007227395A (ja) * 2007-04-10 2007-09-06 Ube Ind Ltd 二次電池用非水電解液
JP2007280724A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2008100910A (ja) * 2007-11-05 2008-05-01 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト
JP2009117081A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
KR100975773B1 (ko) * 2000-04-25 2010-08-17 소니 주식회사 양극 및 비수성 전해질 전지
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery
JP2012022858A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電極の製造方法
US8329343B2 (en) 2008-08-05 2012-12-11 Sony Corporation Battery and electrode
KR20140130845A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 주식회사 엘지화학 이온 침전용 첨가제, 이를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
US9991515B2 (en) 2014-06-11 2018-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776610A (en) * 1993-02-03 1998-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Carbon composite electrode material and method of making thereof
US5783326A (en) * 1996-03-14 1998-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5776635A (en) * 1996-09-16 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Ternary solvent nonaqueous organic electrolyte for alkali metal electrochemical cells
JPH10125335A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻状電極を備えた電池およびその製造方法
DE69805689T2 (de) * 1997-03-25 2003-01-30 Toda Kogyo Corp., Hiroshima Verfahren zur Herstellung von Lithium-Kobalt Oxid
US6143496A (en) * 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
KR100506292B1 (ko) * 1997-05-27 2005-08-05 티디케이가부시기가이샤 무수 전해질 전지용 전극
US6391494B2 (en) * 1999-05-13 2002-05-21 Nanogram Corporation Metal vanadium oxide particles
KR100467426B1 (ko) * 1997-08-06 2005-05-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬폴리머계열전지의밀봉용기
US5993993A (en) * 1997-10-22 1999-11-30 Space Systems/Loral, Inc. Unregulated spacecraft electrical bus
US6068950A (en) * 1997-11-19 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd. Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6579649B2 (en) * 1998-02-18 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte battery
US6379840B2 (en) * 1998-03-18 2002-04-30 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary battery
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US6919141B2 (en) 1998-10-22 2005-07-19 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US6203942B1 (en) 1998-10-22 2001-03-20 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
JP2000182621A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
AU2961600A (en) 1999-01-08 2000-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Electroactive material for secondary batteries and methods of preparation
US6136476A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Hydro-Quebec Corporation Methods for making lithium vanadium oxide electrode materials
TW432736B (en) * 1999-02-23 2001-05-01 Sanyo Electric Co Pack battery
JP3625679B2 (ja) * 1999-03-19 2005-03-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2000285956A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池
JP3744716B2 (ja) * 1999-03-30 2006-02-15 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
US6492057B1 (en) * 1999-04-14 2002-12-10 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical cell having reduced cell pressure
JP2001006747A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP4411691B2 (ja) * 1999-06-30 2010-02-10 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP4177529B2 (ja) * 1999-08-30 2008-11-05 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US6733925B2 (en) * 2000-02-08 2004-05-11 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery with electrodes having a specific thickness and porosity
US20030190530A1 (en) * 2000-03-28 2003-10-09 Li Yang Lithium Secondary Battery
US6432586B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-13 Celgard Inc. Separator for a high energy rechargeable lithium battery
US20020081485A1 (en) * 2000-11-01 2002-06-27 Toshihiro Takekawa Non-aqueous rechargeable battery for vehicles
US6511772B2 (en) 2001-01-17 2003-01-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US6586131B2 (en) * 2001-02-16 2003-07-01 Wilson Greatbatch Ltd. Apparatus for releasing gases from rechargeable lithium electrochemical cells during the formation stage of manufacturing
AU2002319587B2 (en) * 2001-07-20 2007-05-10 Altair Nanomaterials Inc. Process for making lithium titanate
EP1282180A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Xoliox SA Process for producing Li4Ti5O12 and electrode materials
US6844115B2 (en) * 2001-11-05 2005-01-18 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US6844109B2 (en) * 2001-12-18 2005-01-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Li-ion and/or Li-ion polymer battery with edge protectors
AU2003228290A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Altair Nanomaterials Inc. Process for making nono-sized and sub-micron-sized lithium-transition metal oxides
US6976313B2 (en) 2002-04-15 2005-12-20 International Concepts, Inc. Battery-powered carving knife having a rechargeable battery pack
AU2003301357A1 (en) * 2002-10-17 2004-05-04 Tel-Aviv University Future Technology Development L.P. Thin-film cathode for 3-dimensional microbattery and method for preparing such cathode
US20040151951A1 (en) * 2002-12-17 2004-08-05 The University Of Chicago Lithium based electrochemical cell systems
KR100515332B1 (ko) * 2003-04-28 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100666821B1 (ko) * 2004-02-07 2007-01-09 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 코팅층이 형성된 전극 및 이를포함하는 전기 화학 소자
DE602005021292D1 (de) * 2004-02-20 2010-07-01 Panasonic Corp Verfahren zum herstellen einer lithium-ionen-sekundärbatterie
US7920045B2 (en) * 2004-03-15 2011-04-05 Tyco Electronics Corporation Surface mountable PPTC device with integral weld plate
EP1784876B1 (en) * 2004-09-02 2018-01-24 LG Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
KR20060023228A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 이기방 다공질물질을 가지는 배터리와 배터리제조방법
EP1853671B1 (en) * 2005-03-04 2013-07-31 Inktec Co., Ltd. Conductive inks and manufacturing method thereof
US8741486B1 (en) * 2005-03-17 2014-06-03 Hrl Laboratories, Llc Polymer matrix energy storage device and method of making the same
US20060229638A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Abrams Robert M Articulating retrieval device
KR100659850B1 (ko) * 2005-04-26 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 페라이트계 서스를 이용한 전지 외장재 및 이를 이용한이차 전지
WO2007021932A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 Import Consultants Lithium battery
AU2006304951B2 (en) * 2005-10-21 2011-10-20 Altairnano, Inc. Lithium ion batteries
WO2007066966A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 Lg Chem Ltd. Electrode with enhanced safety and electrochemical device having the same
JP4795177B2 (ja) * 2005-12-29 2011-10-19 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
US7618748B2 (en) * 2006-03-13 2009-11-17 Tel Aviv University Future Technology Development L.P. Three-dimensional microbattery
CN101438432B (zh) * 2006-04-28 2011-11-02 江森自控帅福得先进能源动力系统有限责任公司 电池模块组件
US7718319B2 (en) 2006-09-25 2010-05-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
CN101785132B (zh) * 2007-03-30 2013-09-04 爱尔达纳米公司 制备锂离子电池的方法
KR100966024B1 (ko) * 2007-04-24 2010-06-24 주식회사 엘지화학 이종의 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
KR100882915B1 (ko) * 2007-07-03 2009-02-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN101515640B (zh) * 2008-02-22 2011-04-20 比亚迪股份有限公司 一种负极和包括该负极的锂离子二次电池
KR100969405B1 (ko) * 2008-02-26 2010-07-14 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
US20100136407A1 (en) * 2009-01-31 2010-06-03 Tesla Motors, Inc. Battery cell with a partial dielectric barrier for improved battery pack mechanical and thermal performance
CN102318122B (zh) 2009-02-09 2015-08-19 瓦尔达微电池有限责任公司 纽扣电池和用于产生该纽扣电池的方法
KR100988694B1 (ko) * 2009-06-16 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20110045351A1 (en) * 2009-08-23 2011-02-24 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. High-Power Nanoscale Cathodes for Thin-Film Microbatteries
US8940433B2 (en) * 2009-12-15 2015-01-27 Basf Se Thiazole compounds as additives in electrolyte solutions in electrochemical cells and batteries
JP2011198508A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sony Corp リチウム二次電池、リチウム二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2011154862A1 (en) 2010-06-06 2011-12-15 Ramot At Tel-Aviv University Ltd Three-dimensional microbattery having a porous silicon anode
CN102376941B (zh) * 2010-08-19 2014-04-02 比亚迪股份有限公司 一种负极活性材料的制备方法、一种负极材料及锂离子电池
EP2639863B1 (en) * 2010-09-16 2017-01-25 Zeon Corporation Secondary battery positive electrode
US20120102725A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Battery Separator
KR20120066916A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 주식회사 엘지화학 우수한 제조 공정성과 안전성의 이차전지
US8859146B2 (en) 2011-03-28 2014-10-14 Eveready Battery Company, Inc. High-capacity and high-reliability lithium iron disulfide cell designs and methods for making the same
US9123966B2 (en) * 2011-06-22 2015-09-01 Alveo Energy, Inc. Stabilization of battery electrodes using prussian blue analogue coatings
WO2013002497A2 (ko) * 2011-06-30 2013-01-03 주식회사 엘지화학 우수한 제조 공정성과 안전성의 이차전지
US9180288B2 (en) 2011-09-01 2015-11-10 Zoll Medical Corporation Medical equipment electrodes
JP2013065536A (ja) * 2011-09-01 2013-04-11 Sony Corp 二次電池用電解液、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2013138588A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 A123 Systems, Inc. Microwave drying of lithium-ion battery materials
WO2013157734A1 (ko) * 2012-04-19 2013-10-24 전자부품연구원 구형의 수산화코발트를 이용한 비수계 리튬이차전지용 양극재료
US9698431B2 (en) 2012-05-30 2017-07-04 GM Global Technology Operations LLC Diffusion media and method of preparation
US9680143B2 (en) 2013-10-18 2017-06-13 Miltec Uv International Llc Polymer-bound ceramic particle battery separator coating
WO2015131055A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Regents Of The University Of Minnesota Composite material having domains of lithium oxometallates in a matrix
US10818900B2 (en) 2014-07-18 2020-10-27 Miltec UV International, LLC UV or EB cured polymer-bonded ceramic particle lithium secondary battery separators, method for the production thereof
KR102010038B1 (ko) * 2015-07-15 2019-10-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 캡 조립체
WO2017055984A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Ramot At Tel Aviv University Ltd. 3d micro-battery on 3d-printed substrate
US10396315B2 (en) * 2016-12-30 2019-08-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Hollow-core rolled-electrode battery cell
KR102176432B1 (ko) * 2017-02-13 2020-11-09 주식회사 엘지화학 원통형 이차 전지 절연부재
US20240014367A1 (en) * 2020-10-21 2024-01-11 Lg Energy Solution, Ltd. Powder For Electrode For Manufacturing Dry Electrode For Secondary Battery, Method For Preparing The Same, Method For Manufacturing Dry Electrode Using The Same, Dry Electrode, Secondary Battery Including The Same, Energy Storage Apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2954417A (en) * 1957-08-19 1960-09-27 Sprague Electric Co Solid electrolyte battery cell
JP2797390B2 (ja) * 1989-04-03 1998-09-17 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US5401599A (en) * 1992-10-02 1995-03-28 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US5378560A (en) * 1993-01-21 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
JP3010226B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054776A1 (fr) * 1997-05-27 1998-12-03 Tdk Corporation Electrode pour cellules electrolytiques non-aqueuses
JPH1167205A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH11162522A (ja) * 1997-12-02 1999-06-18 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000082495A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Sony Corp 固体電解質電池
JP2000323173A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP4576662B2 (ja) * 2000-04-25 2010-11-10 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2001307737A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100975773B1 (ko) * 2000-04-25 2010-08-17 소니 주식회사 양극 및 비수성 전해질 전지
JP2002080806A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ
JP2002141067A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4734705B2 (ja) * 2000-10-31 2011-07-27 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2004022208A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US7811706B2 (en) 2004-11-08 2010-10-12 Sony Corporation Battery
JP2007280724A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP2007227395A (ja) * 2007-04-10 2007-09-06 Ube Ind Ltd 二次電池用非水電解液
JP2009117081A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Asahi Kasei Chemicals Corp リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP2008100910A (ja) * 2007-11-05 2008-05-01 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質用酸化コバルト
US8329343B2 (en) 2008-08-05 2012-12-11 Sony Corporation Battery and electrode
JP2012022858A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電極の製造方法
KR20140130845A (ko) * 2013-05-02 2014-11-12 주식회사 엘지화학 이온 침전용 첨가제, 이를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
US9991515B2 (en) 2014-06-11 2018-06-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
US5654114A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263028A (ja) 非水二次電池
US5567539A (en) Non-aqueous secondary cell
US6190803B1 (en) Nonaqueous secondary battery
CN103050707B (zh) 可再充电锂电池
CN102272993B (zh) 高能电池及其制备方法
CN111883819A (zh) 可再充电锂电池
CN102315441B (zh) 正极活性物质、制造该正极活性物质的方法和锂二次电池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07130341A (ja) 非水電池
JP4374661B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN101399344A (zh) 非水电解质电池用活性物质及非水电解质电池
US5665491A (en) Nonaqueous secondary battery
EP0838098A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4109184B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09231963A (ja) 非水二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4380579B2 (ja) 非水二次電池
JPH10284056A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06349523A (ja) 非水電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH09129217A (ja) 非水二次電池
JP5035281B2 (ja) 非水二次電池
JP3498345B2 (ja) 非水二次電池