JP3744716B2 - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents
密閉型アルカリ蓄電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3744716B2 JP3744716B2 JP08958199A JP8958199A JP3744716B2 JP 3744716 B2 JP3744716 B2 JP 3744716B2 JP 08958199 A JP08958199 A JP 08958199A JP 8958199 A JP8958199 A JP 8958199A JP 3744716 B2 JP3744716 B2 JP 3744716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode plate
- negative electrode
- positive
- positive electrode
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/70—Carriers or collectors characterised by shape or form
- H01M4/72—Grids
- H01M4/74—Meshes or woven material; Expanded metal
- H01M4/742—Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/28—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/661—Metal or alloys, e.g. alloy coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/50—Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
- H01M2006/5094—Aspects relating to capacity ratio of electrolyte/electrodes or anode/cathode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ニッケル−水素蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池等の密閉型アルカリ蓄電池に係り、特に、これらの密閉型アルカリ蓄電池に用いられる正・負極板の容量比率、面積比率などの最適化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ニッケル−水素蓄電池あるいはニッケル−カドミウム蓄電池などのアルカリ蓄電池においては、充電時の負極からの水素ガスの発生を抑制するとともに、正極から発生した酸素ガスを負極で吸収するような構成、すなわち、正極板の放電容量に対する負極板の放電容量を大きくした構成とすることにより、電池内圧の上昇を抑制して密閉化が可能な電池となされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の密閉型アルカリ蓄電池は、一般的には、シート状の正極板とシート状の負極板とをセパレータを介して渦巻状に巻回して作製した渦巻状電極群の最外周部分が負極板となるように構成されており、最内周部分が正極板となるように構成されている。しかしながら、最内周部分が正極板となるように構成された密閉型アルカリ蓄電池においては、正極板の片面は負極板に対向していないため、正極活物質が十分に利用されないという問題を生じた。
【0004】
また、最内周部分では、反応面積が小さいため負荷特性が悪く、かつ正極板に対する負極板の容量バランスが崩れているため、正極板の容量の方が負極板の容量より大きい。このため、過充電時に正極板から発生する酸素ガスが負極板で消費されにくく、かつ負極板の利用範囲が広くなって水素平衡電位が高くなるので、電池内圧が上昇するという問題を生じた。特に、ニッケル−水素蓄電池においては、水素ガスの平衡圧分だけ絶えず水素ガスが発生するため、これらの問題が顕著に現れるという問題を生じた。
【0005】
このため、密閉型アルカリ蓄電池にあっては、水素ガス発生の抑制と酸素ガス吸収の向上をバランスさせることが、密閉型アルカリ蓄電池を長寿命にするための必要条件となる。
そこで、本発明においては、正・負極板の容量比率、面積比率などを最適化して、水素ガス発生の抑制と酸素ガス吸収の向上をバランスさせ、長寿命の密閉型アルカリ蓄電池が得られるようにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的を達成するため、本発明の密閉型アルカリ蓄電池は、正極板容量に対する負極板容量の比率(正・負極板容量比率)を所定の比率に規制するとともに、正極板面積に対する負極板面積の比率(正・負極板面積比率)および正極板の厚みを規制するようにしている。具体的には、正・負極板容量比率が1.9以上であり、正・負極板面積比率が1.4以下であり、正極板の厚みが0.6mm以下であることが好ましい。これらの正・負極板容量比率、正・負極板面積比率および正極板の厚みの3条件のいずれをも満たしていることが必要であり、1つでも不足していれば本発明の効果は得られない。
【0007】
これは、正・負極板容量比率を1.9以上にすることで、充電時の水素吸蔵性能を向上させて、負極板から発生する水素ガスを抑制でき、正・負極板面積比率を1.4以下にすることで、正極板の負極板に対する面積が増大することで、充電時に正極板から発生する酸素ガスの負極板での還元吸収性能を向上させ、且つ、正極板の厚みを0.6mm以下にすることで、発生した酸素ガスを効率よく負極板表面に移動しやすくし、さらに酸素ガスの負極板における還元吸収性能を向上させる。この結果、電池内の水素ガスおよび酸素ガスの蓄積、即ち、電池内圧の上昇が抑制され、連続充電特性が向上することとなる。
【0008】
また、正極活物質として水酸化ニッケルを使用し、この水酸化ニッケルをNa含有コバルト化合物で被覆することで、酸素ガス発生電位が上昇して、酸素ガスの発生が抑制され、水酸化ニッケルの充電受け入れ性が向上する。また、水酸化ニッケルをNa含有コバルト化合物で被覆することにより、Na含有コバルト化合物は導電性が良好であるので、水酸化ニッケル粒子間の導電性が向上して電池寿命が向上する。さらに、Na含有コバルト化合物で被覆された水酸化ニッケルにイットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)の酸化物粉末を添加することにより、Na含有コバルト化合物とこれらの酸化物との相乗作用により、更に酸素ガス発生電位が上昇して、酸素ガスの発生が抑制され、水酸化ニッケルの充電受け入れ性が向上する効果が増長される。
【0009】
【発明の実施の形態】
ついで、本発明の実施の形態を以下に説明する。
1.正極の作製
(1)複合体粒子の作製
硫酸コバルト14.3gを水1000mlに溶かした水溶液に、水酸化ニッケル粉末100gを投入し、撹拌しながら1モルの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、水溶液のpHを11に調整した後、1時間撹拌を続けて反応させた。なお、水溶液のpHが若干低下した時点で、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を適宜添加して液のpHを11に保持した。この時のpHの監視は自動温度補償付きガラス電極(pHメータ)にて行った。次いで、沈殿物をろ別し、水洗し、真空乾燥して水酸化ニッケル粒子の表面が水酸化コバルトで被覆された複合体粒子からなる粉末を得た。
【0010】
そして、得られた複合体粒子と25重量%の水酸化ナトリウム水溶液とを重量比が1:10となるように調整した後、空気中で80℃の温度雰囲気で8時間加熱処理した。この後、水洗し、65℃で乾燥して、水酸化ニッケル粒子の表面にナトリウム含有コバルト化合物からなる被覆層が形成された複合体粒子を作製した。複合体粒子の水酸化ニッケルに対する被覆層の割合を原子吸光法で求めたところ、水酸化ニッケルに対して被覆層中のコバルトの重量は5重量%であった。
【0011】
(2)ペーストの作製
上述のように作成した複合体粒子(平均粒径10μm)を100重量部と平均粒径1μmの三酸化二イットリウム(Y203)粉末を7.6重量部(イットリウムとして3重量部)と結着剤としての1重量%メチルセルロース水溶液を20重量部とを混練してペーストを調整した。なお、三酸化二イットリウム(Y203)粉末に代えて、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)の酸化物粉末を添加するようにしてもよい。
【0012】
(3)非焼結式ニッケル正極板の作製
上述のように作製したペーストをニッケル発泡体(多孔度95%,平均粒径200μm)からなる発泡ニッケル基板の空孔内に充填し、乾燥した後、加圧成形して、非焼結式ニッケル正極板を得た。
【0013】
2.負極板の作製
(1)水素吸蔵合金粉末の作製
ミツシュメタル(Mm:La,Ce,Nd,Pr等の希土類元素を主成分とする化合物)と、ニッケルと、コバルトと、アルミニウムと、マンガンを元素比で1.0:3.4:0.8:0.2:0.6に秤量して混合し、これをるつぼに入れて高周波溶解炉で溶融した後冷却し、Mml.0Ni3.4Co0.8A10.2MnO.6の組成式で表される水素吸蔵合金を作製した。ついで、得られた水素吸蔵合金の鋳塊(インゴット)を、予め粗粉砕した後、不活性ガス中で平均粒径が60μmになるように粉砕した。
【0014】
(2)水素吸蔵合金負極板の作製
ついで、粉砕した水素吸蔵合金の粉末に、結着剤としてポリエチレンオキサイド粉末を添加し、さらにイオン交換水を添加、混練して水素吸蔵合金スラリーとした。なお、結着剤であるポリエチレンオキサイド粉末の添加量は、水素吸蔵合金に対して1.0重量部とした。このように作製した水素吸蔵合金スラリーをパンチングメタルの両面に塗着し、乾燥、圧延を行った後、所定寸法に切断を行って水素吸蔵合金負極板を作製した。
【0015】
3.ニッケル−水素蓄電池の作製
(1)電池A1〜A8
上述のように作製したニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板の面積比率(正・負極面積比率)が1.4となるようにし、ニッケル正極板の厚みが0.5mmになるようにし、かつ正・負極板の容量比率が1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2となるように調整した正・負極板をポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介して最外周が負極板となるようにして渦巻状に巻回して、渦巻状電極群a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8を作製した。ついで、このようにして作製した各渦巻状電極群a1〜a8を負極端子を兼ねる有底円筒形の金属外装缶(Aサイズ)内にそれぞれ挿入した。
【0016】
この後、負極板から延出する負極用リードを金属外装缶の底部に溶接するとともに、正極板から延出する正極用リードを正極端子を兼ねる封口体に溶接した後、電解液(水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含む水酸化カリウムを主体とした30重量%アルカリ水溶液)を金属外装缶内に注入した。ついで、封口体をガスケットを介して金属外装缶の開口部に載置し、金属外装缶の開口を封口体側にカシメることにより開口部を封ロして、公称容量が1500mAhのニッケル−水素蓄電池A1〜A8を作製した。
【0017】
(2)電池B1〜B8
上述のように作製したニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板の面積比率(正・負極面積比率)が1.5となるようにし、ニッケル正極板の厚みが0.5mmになるようにし、かつ正・負極板の容量比率が1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2となるように調整した正・負極板をポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介して最外周が負極板となるようにして渦巻状に巻回して、渦巻状電極群b1,b2,b3,b4,b5,b6,b7,b8を作製した。ついで、このようにして作製した各渦巻状電極群b1〜b8を負極端子を兼ねる有底円筒形の金属外装缶(Aサイズ)内にそれぞれ挿入した。
【0018】
この後、負極板から延出する負極用リードを金属外装缶の底部に溶接するとともに、正極板から延出する正極用リードを正極端子を兼ねる封口体に溶接した後、電解液(水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含む水酸化カリウムを主体とした30重量%アルカリ水溶液)を金属外装缶内に注入した。ついで、封口体をガスケットを介して金属外装缶の開口部に載置し、金属外装缶の開口を封口体側にカシメることにより開口部を封ロして、公称容量が1500mAhのニッケル−水素蓄電池B1〜B8を作製した。
【0019】
(3)電池C1〜C8
上述のように作製したニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板の面積比率(正・負極面積比率)が1.3となるようにし、ニッケル正極板の厚みが0.5mmになるようにし、かつ正・負極板の容量比率が1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2となるように調整した正・負極板をポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介して最外周が負極板となるようにして渦巻状に巻回して、渦巻状電極群c1,c2,c3,c4,c5,c6,c7,c8を作製した。ついで、このようにして作製した各渦巻状電極群c1〜c8を負極端子を兼ねる有底円筒形の金属外装缶(Aサイズ)内にそれぞれ挿入した。
【0020】
この後、負極板から延出する負極用リードを金属外装缶の底部に溶接するとともに、正極板から延出する正極用リードを正極端子を兼ねる封口体に溶接した後、電解液(水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含む水酸化カリウムを主体とした30重量%アルカリ水溶液)を金属外装缶内に注入した。ついで、封口体をガスケットを介して金属外装缶の開口部に載置し、金属外装缶の開口を封口体側にカシメることにより開口部を封ロして、公称容量が1500mAhのニッケル−水素蓄電池C1〜C8を作製した。
【0021】
4.連続充電試験
上述のように作製した各ニッケル−水素蓄電池A1〜A8、B1〜B8、C1〜C8を、40℃の温度雰囲気で150mAの充電電流で14日間連続して充電した後、25℃の温度雰囲気で3時間充電を休止させた。ついで、25℃の温度雰囲気で1500mAの放電電流で終止電圧がl.0Vになるまで放電させた。この充放電を繰り返して、放電不能(なお、連続充電試験前の1C放電容量の10%以下になったときを放電不能と判定した)になるまでの日数(電池寿命)を測定して、正・負極板容量比率に対する電池寿命の関係を求めると図1に示すような結果となった。なお、図1の電池寿命において、ニッケル−水素蓄電池A6の電池寿命を100とした場合の相対指数で表わしている。
【0022】
図1から明らかなように、正・負極板面積比率が1.3、1.4、1.5のいずれであっても、正・負極板容量比率が1.9までは正・負極板容量比率が増加するに伴って電池寿命は増加するが、正・負極板容量比率が1.9より大きくなると、正・負極板容量比率が増加しても電池寿命はほぼ一定となった。なお、これらの電池の充放電サイクル初期段階において内圧測定を行ったところ、各正・負極板面積比率における電池寿命の結果と同傾向の結果が得られたことから、電池寿命の増加は、電池内圧の上昇が抑制されたことによるものと推測される。
【0023】
これは、正・負極板容量比率が1.9までは容量比率の増大に伴い負極板から発生する水素ガスが抑制されるが、1.9よりも大きくなるとその効果がほとんど得られなくなっていると考えることができる。また、正・負極板面積比率が1.5(電池B1〜B8)から1.4(電池A1〜A8)に減少し、さらに1.3(電池C1〜C8)に減少することにより、電池寿命が向上したことに関しては、充電時に正極板から発生する酸素ガスの還元吸収性能が増大したことによるものと考えられる。
これらの事実を勘案すると、正・負極板容量比率を単に大きくするだけでは電池寿命が向上するものではなく、正・負極板面積比率を小さくすることと組み合わせることにより、連続充電特性に優れたニッケル−水素蓄電池を作製することが可能になるということができる。
【0024】
5.正・負極板面積比率の検討
ついで、上述した検討結果に基づいて、以下に、正・負極板面積比率による連続充電特性への影響について検討した。
上述のように作製したニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板の正・負極板容量比率が2.0となるようにし、ニッケル正極板の厚みが0.5mmになるようにし、かつ正・負極板面積比率が1.1、1.2、1.6、1.7となるように調整した正・負極板をポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介して最外周が負極板となるようにして渦巻状に巻回して渦巻状電極群d1,d2,d3,d4を作製した。ついで、このようにして作製した各渦巻状電極群d1〜d4を負極端子を兼ねる有底円筒形の金属外装缶(Aサイズ)内にそれぞれ挿入した。
【0025】
この後、負極板から延出する負極用リードを金属外装缶の底部に溶接するとともに、正極板から延出する正極用リードを正極端子を兼ねる封口体に溶接した後、電解液(水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含む水酸化カリウムを主体とした30重量%アルカリ水溶液)を金属外装缶内に注入した。ついで、封口体をガスケットを介して金属外装缶の開口部に載置し、金属外装缶の開口を封口体側にカシメることにより開口部を封ロして、公称容量が1500mAhのニッケル−水素蓄電池D1〜D4を作製した。
【0026】
ついで、上述と同様に40℃での14日間連続して充電試験を行って、放電不能になるまでの日数(電池寿命)を測定し、正・負極板面積比率に対する電池寿命の関係を求めると図2に示すような結果となった。なお、図2の電池寿命において、ニッケル−水素蓄電池A6の電池寿命を100とした場合の相対指数で表している。図2から明らかなように、正・負極板面積比率が1.4以下のニッケル−水素蓄電池D1、D2、C6、A6は、正・負極板面積比率が1.5以上のニッケル−水素蓄電池B6、D3、D4に比べて電池寿命が長いことが分かる。このことから、正・負極板面積比率は1.4以下にすることが望ましいということができる。
【0027】
6.正極板の厚みの検討
ついで、正極板の厚みによる連続充電特性への影響について検討した。
上述のように作製したニッケル正極板と水素吸蔵合金負極板の正・負極板面積比率が1.3となるようにし、正・負極板容量比率が2.0になるようにし、かつ正極板の厚みが0.3,0.4,0.6,0.7,0.8,0.9,1.0となるように調整した正・負極板をポリオレフィン製不織布からなるセパレータを介して最外周が負極板となるようにして渦巻状に巻回して渦巻状電極群e1,e2,e3,e4,e5,e6,e7を作製した。ついで、このようにして作製した各渦巻状電極群e1〜e7を負極端子を兼ねる有底円筒形の金属外装缶(Aサイズ)内にそれぞれ挿入した。
【0028】
この後、負極板から延出する負極用リードを金属外装缶の底部に溶接するとともに、正極板から延出する正極用リードを正極端子を兼ねる封口体に溶接した後、電解液(水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含む水酸化カリウムを主体とした30重量%アルカリ水溶液)を金属外装缶内に注入した。ついで、封口体をガスケットを介して金属外装缶の開口部に載置し、金属外装缶の開口を封口体側にカシメることにより開口部を封ロして、公称容量が1500mAhのニッケル−水素蓄電池E1〜E7を作製した。
【0029】
ついで、上述と同様に40℃での14日間連続して充電試験を行って、放電不能になるまでの日数(電池寿命)を測定し、正極板厚みに対する電池寿命の関係を求めると図3に示すような結果となった。なお、図3の電池寿命において、ニッケル−水素蓄電池A6の電池寿命を100とした場合の相対指数で表している。図3から明らかなように、正極板の厚みが0.6mm以下のニッケル−水素蓄電池E3、A6、E2、E1は、正極厚みが0.6mmより厚いニッケル−水素蓄電池E4、E5、E6、E7に比べて電池寿命が大きいことが分かる。このことから、正極板の厚みは0.6mm以下にすることが望ましいということができる。
【0030】
7.正極活物質の検討
正極活物質として水酸化ニッケル粉末に水酸化コバルト粉末を添加した活物質を用いたこと以外は、上述したニッケル−水素蓄電池A6と同様に作製したニッケル−水素蓄電池F1について、上述と同様に40℃での14日間連続して充電試験を行って、放電不能になるまでの日数(電池寿命)を測定すると下記の表1に示すような結果となった。なお、表1において、ニッケル−水素蓄電池A6の電池寿命を100とした場合の相対指数で表している。
【0031】
【表1】
【0032】
上記表1から明らかなように、ニッケルー水素蓄電池F1はニッケルー水素蓄電池A6に比べて電池寿命が短かいことが分かる。これは、水酸化ニッケルをNa含有コバルト化合物で被覆することで、酸素ガス発生電位を上昇し、酸素ガスの発生が抑制されて水酸化ニッケルの充電受け入れ性が向上したためと考えられる。また、水酸化ニッケルをNa含有コバルト化合物で被覆することにより、Na含有コバルト化合物は導電性が良好であるため、水酸化ニッケル粒子間の導電性が向上して電池寿命が向上したと考えられる。さらに、Na含有コバルト化合物で被覆された水酸化ニッケルにイットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)の酸化物粉末を添加することにより、Na含有コバルト化合物とこれらの酸化物との相乗作用により、更に酸素ガス発生電位が上昇して、酸素ガスの発生が抑制され、水酸化ニッケルの充電受け入れ性が向上する効果が増長される。
【0033】
以上のことから、正・負極板容量比率が1.9以上で、かつ正・負極板面積比率が1.4以下で、かつ正極板の厚みが0.6mm以下という3つの条件を満足し、さらに、Na含有コバルト化合物被覆を備えた水酸化ニッケルに、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)、ガドリニウム(Gd)の酸化物のいずれか1種以上を添加した正極板を用いることにより、連続充電特性に優れたニッケル−水素蓄電池が得られることが分かる。
【0034】
なお、上述した実施形態においては、本発明をニッケル−水素蓄電池に適用する例について説明したが、本発明の密閉型アルカリ蓄電池として、ニッケル−カドミウム蓄電池に適用してもほぼ同様な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 正・負極板面積比率を変化させた場合の、正・負極板容量比率に対する電池寿命の関係を示す図である。
【図2】 正・負極板面積比率に対する電池寿命の関係を示す図である。
【図3】 正極板の厚みに対する電池寿命の関係を示す図である。
Claims (1)
- 正極板の全面がセパレータを介して負極板に対向している密閉型アルカリ蓄電池であって、
前記正極板に対する前記負極板の放電容量の比率が1.9以上であり、かつ正極板面積に対する負極板面積の面積比率が1.4以下であり、さらに正極板の厚みが0.6mm以下であるとともに、
前記正極板は主活物質としてナトリウム含有コバルト化合物で被覆された水酸化ニッケルを備え、かつ前記ナトリウム含有コバルト化合物で被覆された水酸化ニッケルにイットリウム酸化物、イッテルビウム酸化物、エルビウム酸化物およびガドリニウム酸化物から選択される少なくとも1種が添加されて発泡ニッケル基板に充填されていることを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08958199A JP3744716B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 密閉型アルカリ蓄電池 |
CNB001031945A CN1182613C (zh) | 1999-03-30 | 2000-03-23 | 密闭型碱性蓄电池 |
US09/539,214 US6620548B1 (en) | 1999-03-30 | 2000-03-30 | Sealed type alkaline storage battery |
HK01101289A HK1030486A1 (en) | 1999-03-30 | 2001-02-22 | Sealed type alkaline storage battery. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08958199A JP3744716B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 密閉型アルカリ蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000285957A JP2000285957A (ja) | 2000-10-13 |
JP3744716B2 true JP3744716B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=13974768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08958199A Expired - Lifetime JP3744716B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 密閉型アルカリ蓄電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6620548B1 (ja) |
JP (1) | JP3744716B2 (ja) |
CN (1) | CN1182613C (ja) |
HK (1) | HK1030486A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040142203A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-22 | Woolley Christopher P. | Hydrogen storage medium |
JP4439220B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2010-03-24 | 三洋電機株式会社 | 円筒型アルカリ蓄電池及び円筒型ニッケル水素二次電池 |
JP2007213820A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 二次電池 |
CN101114710B (zh) * | 2006-07-28 | 2010-05-12 | 中银(宁波)电池有限公司 | 碱性电池添加剂 |
GB2443221A (en) * | 2006-10-25 | 2008-04-30 | Nanotecture Ltd | Hybrid supercapacitor comprising double layer electrode and redox electrode |
CN102721930B (zh) * | 2012-06-18 | 2014-05-07 | 江苏理士电池有限公司 | 铅酸蓄电池极板容量的测试方法 |
US20170110725A1 (en) * | 2014-04-03 | 2017-04-20 | Sony Corporation | Secondary battery, battery pack, electronic device, electrically driven vehicle, storage device, and power system |
US11611115B2 (en) | 2017-12-29 | 2023-03-21 | Form Energy, Inc. | Long life sealed alkaline secondary batteries |
CA3105128A1 (en) | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Form Energy, Inc. | Negative electrodes for electrochemical cells |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0419220B1 (en) * | 1989-09-18 | 1994-11-17 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Nickel-metal hydride secondary cell |
US5300371A (en) * | 1990-03-23 | 1994-04-05 | Battery Technologies Inc. | Manganese dioxide positive electrode for rechargeable cells, and cells containing the same |
JP3097347B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2000-10-10 | 松下電器産業株式会社 | ニッケル・水素蓄電池 |
US5344728A (en) * | 1992-11-12 | 1994-09-06 | Ovonic Battery Company, Inc. | Compositionally and structurally disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode for alkaline rechargeable electrochemical cells |
US5861225A (en) * | 1992-11-12 | 1999-01-19 | Ovonic Battery Company, Inc. | Nickel battery electrode having multiple composition nickel hydroxide active materials |
JPH0729557A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電池 |
JPH07263028A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水二次電池 |
US5766789A (en) * | 1995-09-29 | 1998-06-16 | Energetics Systems Corporation | Electrical energy devices |
JP3527594B2 (ja) * | 1995-11-16 | 2004-05-17 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池およびその製造法 |
DE69626495T2 (de) * | 1995-11-22 | 2003-12-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Elektrode mit aktivem material für positive platte eines akkus |
FR2748607B1 (fr) * | 1996-05-07 | 1998-06-05 | Accumulateurs Fixes | Electrode au nickel de type empatee pour accumulateur alcalin |
JP3538500B2 (ja) * | 1996-06-12 | 2004-06-14 | 日機装株式会社 | 非水電解液系二次電池 |
US5744264A (en) * | 1996-06-13 | 1998-04-28 | Valence Technology, Inc. | Lithium ion electrochemical cell |
JP3246345B2 (ja) * | 1996-08-21 | 2002-01-15 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 |
US5783333A (en) * | 1996-11-27 | 1998-07-21 | Polystor Corporation | Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes |
US6287726B1 (en) * | 1997-01-10 | 2001-09-11 | Matsushita Electric Industrial Co., L.T.D. | Method for producing nickel positive electrode for alkaline storage batteries |
DE69801870T2 (de) * | 1997-06-16 | 2002-11-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nichtgesinterte Nickelelektrode für alkalische Speicherzelle |
JP3387381B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2003-03-17 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP3653410B2 (ja) * | 1998-03-24 | 2005-05-25 | 三洋電機株式会社 | 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池 |
US6177213B1 (en) * | 1998-08-17 | 2001-01-23 | Energy Conversion Devices, Inc. | Composite positive electrode material and method for making same |
-
1999
- 1999-03-30 JP JP08958199A patent/JP3744716B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-23 CN CNB001031945A patent/CN1182613C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-30 US US09/539,214 patent/US6620548B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-22 HK HK01101289A patent/HK1030486A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1268781A (zh) | 2000-10-04 |
HK1030486A1 (en) | 2001-05-04 |
JP2000285957A (ja) | 2000-10-13 |
CN1182613C (zh) | 2004-12-29 |
US6620548B1 (en) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923157B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
US20040209166A1 (en) | Nickel hydrogen secondary battery | |
US20130323578A1 (en) | Alkaline rechargeable battery | |
EP2690690B1 (en) | Nickel-metal hydride secondary cell and negative electrode therefor | |
US6673490B2 (en) | Nickel-hydrogen storage battery and method of producing the same | |
JP3744716B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
CN100530776C (zh) | 贮氢合金电极及使用了该电极的二次电池 | |
JP4474722B2 (ja) | アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極 | |
JP3469766B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池 | |
JPH11111330A (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP2004281289A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2001093526A (ja) | アルカリ蓄電池およびその製造方法 | |
JPH07272722A (ja) | アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル正極 | |
JP2004119271A (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP3639494B2 (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP2000182607A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
US6924062B2 (en) | Nickel-metal hydride storage battery | |
US6926998B2 (en) | Nickel-metal hydride storage battery | |
JP2884570B2 (ja) | 密閉形アルカリ二次電池 | |
JPH08321302A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP3316687B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
US6171728B1 (en) | Nickel electrode for akaline storage cell and manufacturing method of the same | |
JP3863703B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池 | |
JPS61233966A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法 | |
JP3362400B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |