JPH11111330A - ニッケル−水素蓄電池 - Google Patents
ニッケル−水素蓄電池Info
- Publication number
- JPH11111330A JPH11111330A JP9266170A JP26617097A JPH11111330A JP H11111330 A JPH11111330 A JP H11111330A JP 9266170 A JP9266170 A JP 9266170A JP 26617097 A JP26617097 A JP 26617097A JP H11111330 A JPH11111330 A JP H11111330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- nickel
- active material
- positive electrode
- hydrogen storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims abstract description 45
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 45
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 7
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims abstract description 5
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 39
- -1 yttrium compound Chemical class 0.000 claims description 34
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000003748 yttrium compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 6
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 claims description 6
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 claims description 6
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 150000003326 scandium compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical class [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 5
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 5
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005750 Copper hydroxide Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001956 copper hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(i) oxide Chemical compound [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L Copper hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Cu+2] JJLJMEJHUUYSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019083 Mg-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019403 Mg—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018007 MmNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011212 Ti—Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003126 Zr–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0031—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/0005—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
- C01B3/001—Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
- C01B3/0031—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
- C01B3/0047—Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/04—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G53/00—Compounds of nickel
- C01G53/80—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
- C01G53/82—Compounds containing nickel, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/32—Nickel oxide or hydroxide electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/32—Hydrogen storage
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ニッケル−水素蓄電池において、高温条件下
での使用における電池容量およびサイクル寿命の大幅な
低下を防止する。 【解決手段】 水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物
質を用いてなる負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とす
る正極活物質を用いてなる正極とが、電解液の含浸され
たセパレータを介して電池缶内に配設されたニッケル−
水素蓄電池において、前記負極活物質が、銅化合物を含
み、前記正極活物質が、水酸化ニッケル粒子の表面にナ
トリウム含有コバルト化合物からなる被覆層の形成され
た被覆粒子の集合物と、前記被覆粒子の集合物に添加さ
れた前記ビスマス、カルシウム、イッテルビウム、マン
ガン、銅、スカンジウム、ジルコニウムの酸化物または
水酸化物とを含み構成されている。
での使用における電池容量およびサイクル寿命の大幅な
低下を防止する。 【解決手段】 水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物
質を用いてなる負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とす
る正極活物質を用いてなる正極とが、電解液の含浸され
たセパレータを介して電池缶内に配設されたニッケル−
水素蓄電池において、前記負極活物質が、銅化合物を含
み、前記正極活物質が、水酸化ニッケル粒子の表面にナ
トリウム含有コバルト化合物からなる被覆層の形成され
た被覆粒子の集合物と、前記被覆粒子の集合物に添加さ
れた前記ビスマス、カルシウム、イッテルビウム、マン
ガン、銅、スカンジウム、ジルコニウムの酸化物または
水酸化物とを含み構成されている。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル−水素蓄
電池に関し、詳しくは正負活物質の組成に関する。
電池に関し、詳しくは正負活物質の組成に関する。
【0002】
【従来の技術】水素を可逆的に吸蔵・放出することがで
きる水素吸蔵合金を負極材料として用いるニッケル−水
素蓄電池は、従来より汎用されている鉛蓄電池、ニッケ
ル−カドミウム蓄電池などに比べて体積当たりのエネル
ギー密度が大きく、また原理的に過充電、過放電に強く
サイクル寿命にも優れているので、ポータブル機器など
の電源として広汎に利用されている。
きる水素吸蔵合金を負極材料として用いるニッケル−水
素蓄電池は、従来より汎用されている鉛蓄電池、ニッケ
ル−カドミウム蓄電池などに比べて体積当たりのエネル
ギー密度が大きく、また原理的に過充電、過放電に強く
サイクル寿命にも優れているので、ポータブル機器など
の電源として広汎に利用されている。
【0003】ところで、このニッケル−水素蓄電池の正
極活物質として用いられる水酸化ニッケルは、充電時に
はオキシ水酸化ニッケルとなり、放電時にもとの水酸化
ニッケルに戻るという充放電反応を行うが、高温下で充
電がなされた場合、水酸化ニッケルの充電反応と同時に
酸素の発生という副反応が生じ、水酸化ニッケルからオ
キシ水酸化ニッケルへ変化する充電反応が十分に進まな
い。このため、水酸化ニッケルの利用率が低下し正極容
量が減少する。
極活物質として用いられる水酸化ニッケルは、充電時に
はオキシ水酸化ニッケルとなり、放電時にもとの水酸化
ニッケルに戻るという充放電反応を行うが、高温下で充
電がなされた場合、水酸化ニッケルの充電反応と同時に
酸素の発生という副反応が生じ、水酸化ニッケルからオ
キシ水酸化ニッケルへ変化する充電反応が十分に進まな
い。このため、水酸化ニッケルの利用率が低下し正極容
量が減少する。
【0004】そこで、このような副反応を抑制する方法
として、イットリウム化合物等をニッケル正極に添加す
る技術が提案されている(特開平5−28992号公
報、特開平6−103973号公報など)。これらの技
術によると、イットリウム化合物等がニッケル酸化物の
表面に吸着し、高温下の充電における競争反応である過
電圧を増大させ、水酸化ニッケルのオキシ水酸化ニッケ
ルへの充電反応を十分に行われるようし、その結果とし
て、高温下における活物質利用率が向上するとされる。
として、イットリウム化合物等をニッケル正極に添加す
る技術が提案されている(特開平5−28992号公
報、特開平6−103973号公報など)。これらの技
術によると、イットリウム化合物等がニッケル酸化物の
表面に吸着し、高温下の充電における競争反応である過
電圧を増大させ、水酸化ニッケルのオキシ水酸化ニッケ
ルへの充電反応を十分に行われるようし、その結果とし
て、高温下における活物質利用率が向上するとされる。
【0005】しかしながら、ニッケル−水素蓄電池にお
いては、高温下で充電がなされた場合、水素吸蔵合金負
極においても水素の解離という副反応が生じる。その結
果、負極活物質の利用率が低下し負極容量が減少した
り、解離した水素により正極容量が減じられるという問
題がある。このため、前記技術を用いて正極活物質の利
用率を向上させても、容量の減少した負極により電池容
量が規制されたり、解離した水素が正極で吸収されて正
極容量を減らしたりするため、全体としての電池容量を
十分に向上させることができない。
いては、高温下で充電がなされた場合、水素吸蔵合金負
極においても水素の解離という副反応が生じる。その結
果、負極活物質の利用率が低下し負極容量が減少した
り、解離した水素により正極容量が減じられるという問
題がある。このため、前記技術を用いて正極活物質の利
用率を向上させても、容量の減少した負極により電池容
量が規制されたり、解離した水素が正極で吸収されて正
極容量を減らしたりするため、全体としての電池容量を
十分に向上させることができない。
【0006】
【0007】本発明は、上記に鑑み、高温下における正
負極活物質の利用率を共に向上させ、高温下において
も、高容量が維持できかつサイクル特性にも優れたニッ
ケル−水素蓄電池を提供しようとするものである。
負極活物質の利用率を共に向上させ、高温下において
も、高容量が維持できかつサイクル特性にも優れたニッ
ケル−水素蓄電池を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は次のように構成されている。請求項1に記
載の発明は、水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物質
を用いてなる負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とする
正極活物質を用いてなる正極とが、電解液の含浸された
セパレータを介して電池缶内に配設されたニッケル−水
素蓄電池において、前記負極活物質が、銅化合物を含
み、前記正極活物質が、ビスマス化合物、カルシウム化
合物、イッテルビウム化合物、マンガン化合物、銅化合
物、スカンジウム化合物及びジルコニウム化合物からな
る化合物群から選択される少なくとも1種を含むことを
特徴とする。
に、本発明は次のように構成されている。請求項1に記
載の発明は、水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物質
を用いてなる負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とする
正極活物質を用いてなる正極とが、電解液の含浸された
セパレータを介して電池缶内に配設されたニッケル−水
素蓄電池において、前記負極活物質が、銅化合物を含
み、前記正極活物質が、ビスマス化合物、カルシウム化
合物、イッテルビウム化合物、マンガン化合物、銅化合
物、スカンジウム化合物及びジルコニウム化合物からな
る化合物群から選択される少なくとも1種を含むことを
特徴とする。
【0009】この構成によると、正極活物質に含まれる
ビスマス等の金属化合物が、高温下における水酸化ニッ
ケルのオキシ水酸化ニッケルへの充電反応を十分に行わ
れるようにする。また、負極活物質中に含まれる銅化合
物が、高温下における負極活物質(水素吸蔵合金)の利
用率の低下を抑制し、負極容量の大幅な減少を防止す
る。したがって、当初正極支配であった電池が、高温下
において負極支配に転移し、より容量の小さい負極によ
って電池容量が規制されるのを防止できる。つまり、上
記構成によると、正極容量の向上がそのまま電池容量の
向上につながるので、正極容量を向上させても、十分に
電池容量を高めることができないという従来技術におけ
る課題が解消できる。
ビスマス等の金属化合物が、高温下における水酸化ニッ
ケルのオキシ水酸化ニッケルへの充電反応を十分に行わ
れるようにする。また、負極活物質中に含まれる銅化合
物が、高温下における負極活物質(水素吸蔵合金)の利
用率の低下を抑制し、負極容量の大幅な減少を防止す
る。したがって、当初正極支配であった電池が、高温下
において負極支配に転移し、より容量の小さい負極によ
って電池容量が規制されるのを防止できる。つまり、上
記構成によると、正極容量の向上がそのまま電池容量の
向上につながるので、正極容量を向上させても、十分に
電池容量を高めることができないという従来技術におけ
る課題が解消できる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のニッケル−水素蓄電池において、前記正極活物質に含
まれるビスマス化合物、カルシウム化合物、イッテルビ
ウム化合物、マンガン化合物、銅化合物、スカンジウム
化合物、ジルコニウム化合物として、ビスマス、カルシ
ウム、イッテルビウム、マンガン、銅、スカンジウム、
ジルコニウムの酸化物または水酸化物を用いたものであ
る。
のニッケル−水素蓄電池において、前記正極活物質に含
まれるビスマス化合物、カルシウム化合物、イッテルビ
ウム化合物、マンガン化合物、銅化合物、スカンジウム
化合物、ジルコニウム化合物として、ビスマス、カルシ
ウム、イッテルビウム、マンガン、銅、スカンジウム、
ジルコニウムの酸化物または水酸化物を用いたものであ
る。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のニッケル−水素蓄電池において、前記正極活物質が、
水酸化ニッケル粒子の表面にナトリウム含有コバルト化
合物からなる被覆層の形成された被覆粒子の集合物と、
この被覆粒子の集合物に添加された前記ビスマス、カル
シウム、イッテルビウム、マンガン、銅、スカンジウ
ム、ジルコニウムの酸化物または水酸化物とを含み構成
されていることを特徴とする。
のニッケル−水素蓄電池において、前記正極活物質が、
水酸化ニッケル粒子の表面にナトリウム含有コバルト化
合物からなる被覆層の形成された被覆粒子の集合物と、
この被覆粒子の集合物に添加された前記ビスマス、カル
シウム、イッテルビウム、マンガン、銅、スカンジウ
ム、ジルコニウムの酸化物または水酸化物とを含み構成
されていることを特徴とする。
【0012】水酸化ニッケル粒子の表面にナトリウム含
有コバルト化合物からなる被覆層を形成した被覆粒子を
用いるこの構成であると、コバルト化合物が水酸化ニッ
ケル粒子の表面にあって、活物質相互間における導電性
を効率よく改善する。よって、コバルト化合物の添加を
必要最小限に留めて、正極活物質に占める水酸化ニッケ
ル(活物質本体)の割合を十分に確保することができ
る。つまり、コバルト化合物の添加に起因する理論容量
の低下を小幅に留めることが可能であるので、導電性の
向上(活物質利用率の向上)が正極の実容量の大幅な増
大に繋がる。
有コバルト化合物からなる被覆層を形成した被覆粒子を
用いるこの構成であると、コバルト化合物が水酸化ニッ
ケル粒子の表面にあって、活物質相互間における導電性
を効率よく改善する。よって、コバルト化合物の添加を
必要最小限に留めて、正極活物質に占める水酸化ニッケ
ル(活物質本体)の割合を十分に確保することができ
る。つまり、コバルト化合物の添加に起因する理論容量
の低下を小幅に留めることが可能であるので、導電性の
向上(活物質利用率の向上)が正極の実容量の大幅な増
大に繋がる。
【0013】また、このような被覆粒子の集合物にビス
マス等の酸化物または水酸化物を添加してなる正極活物
質であると、イットリウム等の金属化合物が、コバルト
化合物が水酸化ニッケル粒子の内部に拡散するのを抑制
し、サイクルの進行に伴って水酸化ニッケル表面のコバ
ルト化合物濃度が低下する現象を防止する。よって、充
放電サイクルの初期のみならず、長期にわたって高い活
物質利用率が維持される。他方、負極についても、銅化
合物の添加により高温条件下における容量特性およびサ
イクル特性が向上する。
マス等の酸化物または水酸化物を添加してなる正極活物
質であると、イットリウム等の金属化合物が、コバルト
化合物が水酸化ニッケル粒子の内部に拡散するのを抑制
し、サイクルの進行に伴って水酸化ニッケル表面のコバ
ルト化合物濃度が低下する現象を防止する。よって、充
放電サイクルの初期のみならず、長期にわたって高い活
物質利用率が維持される。他方、負極についても、銅化
合物の添加により高温条件下における容量特性およびサ
イクル特性が向上する。
【0014】以上により、正負電極性能の総合としての
電池容量および電池サイクル特性とが顕著に向上する。
電池容量および電池サイクル特性とが顕著に向上する。
【0015】請求項4に記載の発明は、水素吸蔵合金粉
末を主体とする負極活物質を含む負極と、水酸化ニッケ
ル粉末を主体とする正極活物質を含む正極とが、電解液
の含浸されたセパレータを介して電池缶内に配設された
ニッケル−水素蓄電池において、前記負極活物質は、銅
化合物を含み、前記正極活物質は、水酸化ニッケル粒子
の表面にナトリウム含有コバルト化合物からなる被覆層
が形成された被覆粒子の集合物に、イットリウム化合物
が添加されたものであることを特徴とする。
末を主体とする負極活物質を含む負極と、水酸化ニッケ
ル粉末を主体とする正極活物質を含む正極とが、電解液
の含浸されたセパレータを介して電池缶内に配設された
ニッケル−水素蓄電池において、前記負極活物質は、銅
化合物を含み、前記正極活物質は、水酸化ニッケル粒子
の表面にナトリウム含有コバルト化合物からなる被覆層
が形成された被覆粒子の集合物に、イットリウム化合物
が添加されたものであることを特徴とする。
【0016】この構成であると、イットリウム化合物が
コバルト化合物の水酸化ニッケル粒子内部への拡散を抑
制する効果と水酸化ニッケル粒子表面での副反応を抑制
する効果が特に大きいので、高温条件下における電池容
量および電池のサイクル特性が一層顕著に向上する。
コバルト化合物の水酸化ニッケル粒子内部への拡散を抑
制する効果と水酸化ニッケル粒子表面での副反応を抑制
する効果が特に大きいので、高温条件下における電池容
量および電池のサイクル特性が一層顕著に向上する。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項4ないし
5に記載のニッケル−水素蓄電池において、前記イット
リウム化合物の含有量を、正極活物質重量の0.2〜1
0重量%としたものである。
5に記載のニッケル−水素蓄電池において、前記イット
リウム化合物の含有量を、正極活物質重量の0.2〜1
0重量%としたものである。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1ないし
6に記載のニッケル−水素蓄電池において、前記銅化合
物を、銅の酸化物あるいは水酸化物としたものである。
6に記載のニッケル−水素蓄電池において、前記銅化合
物を、銅の酸化物あるいは水酸化物としたものである。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のニッケル−水素蓄電池において、前記銅化合物の含有
量を、負極活物質重量の0.5〜20重量%としたもの
である。
のニッケル−水素蓄電池において、前記銅化合物の含有
量を、負極活物質重量の0.5〜20重量%としたもの
である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明にかかるニッケル−水素蓄
電池が構成された後においては、正負電極内の化合物
(負極における銅化合物、正極におけるビスマス化合物
やイットリウム化合物など)は金属単体として存在して
いる場合もある。なぜなら、電池内にある化合物は、充
放電により酸化または還元され、その存在形態が変化す
るからである。
電池が構成された後においては、正負電極内の化合物
(負極における銅化合物、正極におけるビスマス化合物
やイットリウム化合物など)は金属単体として存在して
いる場合もある。なぜなら、電池内にある化合物は、充
放電により酸化または還元され、その存在形態が変化す
るからである。
【0021】ここで、負極活物質の構成成分として添加
する銅化合物としては、好ましくはCu2 Oのような銅
酸化物、Cu(OH)2 のような銅の水酸化物を使用す
るのがよい。銅の酸化物または水酸化物であると、水素
吸蔵合金がアルカリ電解液中で電気化学的に水素を吸蔵
・放出する電位内において、導電性の良好な金属銅の状
態で存在し、電池の作動時に導電剤としての機能を十分
に発揮できる。よって、負極活物質の利用率を高める効
果が大きいからである。
する銅化合物としては、好ましくはCu2 Oのような銅
酸化物、Cu(OH)2 のような銅の水酸化物を使用す
るのがよい。銅の酸化物または水酸化物であると、水素
吸蔵合金がアルカリ電解液中で電気化学的に水素を吸蔵
・放出する電位内において、導電性の良好な金属銅の状
態で存在し、電池の作動時に導電剤としての機能を十分
に発揮できる。よって、負極活物質の利用率を高める効
果が大きいからである。
【0022】上記銅化合物の添加量としては、好ましく
はその含有量が活物質重量の0.5〜20重量%となる
ようにする。銅化合物の含有量が、活物質重量の0.5
重量%未満であると、十分な導電性向上効果が得られな
くなる一方、銅化合物の含有量が20重量%を超える
と、銅化合物添加による導電性向上効果と、水素吸蔵合
金の配合量が少なくなるマイナス効果とが拮抗するよう
になり、何れの場合も、銅化合物の導電性向上効果およ
び高温下で高容量となる効果が十分に発揮されなくなる
からである。
はその含有量が活物質重量の0.5〜20重量%となる
ようにする。銅化合物の含有量が、活物質重量の0.5
重量%未満であると、十分な導電性向上効果が得られな
くなる一方、銅化合物の含有量が20重量%を超える
と、銅化合物添加による導電性向上効果と、水素吸蔵合
金の配合量が少なくなるマイナス効果とが拮抗するよう
になり、何れの場合も、銅化合物の導電性向上効果およ
び高温下で高容量となる効果が十分に発揮されなくなる
からである。
【0023】また、正極の構成成分として添加するビス
マス化合物、カルシウム化合物、イッテルビウム化合
物、マンガン化合物、銅化合物、スカンジウム化合物及
びジルコニウム化合物、またはイットリウム化合物とし
ては、好ましくはこれらの金属の酸化物または水酸化物
を使用し、より好ましくはイットリウムの酸化物または
水酸化物を使用するのがよい。この理由は、ビスマス等
の酸化物または水酸化物は、イオン解離した金属以外の
部分がアルカリ電解液中の他の成分と結合した場合であ
っても、その生成物が電池反応に悪影響を与えることが
少ないからである。また、イットリウムの酸化物または
水酸化物が特に好ましいのは、イットリウムの酸化物等
は過電圧の増大効果および水酸化ニッケル表面に形成し
た被覆層からコバルトが水酸化ニッケル内部に拡散する
のを防止する効果に優れるからである。
マス化合物、カルシウム化合物、イッテルビウム化合
物、マンガン化合物、銅化合物、スカンジウム化合物及
びジルコニウム化合物、またはイットリウム化合物とし
ては、好ましくはこれらの金属の酸化物または水酸化物
を使用し、より好ましくはイットリウムの酸化物または
水酸化物を使用するのがよい。この理由は、ビスマス等
の酸化物または水酸化物は、イオン解離した金属以外の
部分がアルカリ電解液中の他の成分と結合した場合であ
っても、その生成物が電池反応に悪影響を与えることが
少ないからである。また、イットリウムの酸化物または
水酸化物が特に好ましいのは、イットリウムの酸化物等
は過電圧の増大効果および水酸化ニッケル表面に形成し
た被覆層からコバルトが水酸化ニッケル内部に拡散する
のを防止する効果に優れるからである。
【0024】上記したビスマス等の酸化物としては、B
i2 O3 、CuO、Sc2 O3 、ZrO2 、Yb
2 O3 、MnO2 などが例示でき、水酸化物としては、
Ca(OH)2 、Bi(OH)3 、Cu(OH)2 など
が例示できる。また、イットリウムの酸化物、水酸化物
としては、Y2 O3 、Y(OH)3 などが例示できる。
i2 O3 、CuO、Sc2 O3 、ZrO2 、Yb
2 O3 、MnO2 などが例示でき、水酸化物としては、
Ca(OH)2 、Bi(OH)3 、Cu(OH)2 など
が例示できる。また、イットリウムの酸化物、水酸化物
としては、Y2 O3 、Y(OH)3 などが例示できる。
【0025】正極活物質の構成成分として添加するイッ
トリウム化合物の添加量としては、その含有量を活物質
重量の0.2〜10重量%とするのが好ましい。イット
リウム化合物の含有量が活物質重量の0.2〜10重量
%であると、イットリウム化合物が効果的に機能する結
果、正極活物質の利用率が向上する。その一方、イット
リウム化合物の含有量が、活物質重量の0.2重量%未
満であると、水酸化ニッケル粒子の内部へのコバルト化
合物の拡散を十分に抑制できない。また、イットリウム
化合物の含有量が、10重量%を超えると、活物質に占
める水酸化ニッケルの割合が減少するというマイナス要
因により、活物質の重量当たりのエネルギー密度が低下
する結果、正極容量を十分に向上させられないからであ
る。
トリウム化合物の添加量としては、その含有量を活物質
重量の0.2〜10重量%とするのが好ましい。イット
リウム化合物の含有量が活物質重量の0.2〜10重量
%であると、イットリウム化合物が効果的に機能する結
果、正極活物質の利用率が向上する。その一方、イット
リウム化合物の含有量が、活物質重量の0.2重量%未
満であると、水酸化ニッケル粒子の内部へのコバルト化
合物の拡散を十分に抑制できない。また、イットリウム
化合物の含有量が、10重量%を超えると、活物質に占
める水酸化ニッケルの割合が減少するというマイナス要
因により、活物質の重量当たりのエネルギー密度が低下
する結果、正極容量を十分に向上させられないからであ
る。
【0026】なお、本発明で用いられる水素吸蔵合金と
しては、希土類系水素吸蔵合金、Zr−Ni系水素吸蔵
合金、Ti−Fe系水素吸蔵合金、Zr−Mn系水素吸
蔵合金、Ti−Mn系水素吸蔵合金、またはMg−Ni
系水素吸蔵合金等が例示できる。また、正負電極の芯体
(集電体)やセパレータの材質、アルカリ電解液の組成
などの他の要素に関しては特に限定されることがなく、
公知のニッケル−水素蓄電池に使用される各種の材料が
使用できると共に、電池構造に関しても種々の形態の電
池構造が採りうる。
しては、希土類系水素吸蔵合金、Zr−Ni系水素吸蔵
合金、Ti−Fe系水素吸蔵合金、Zr−Mn系水素吸
蔵合金、Ti−Mn系水素吸蔵合金、またはMg−Ni
系水素吸蔵合金等が例示できる。また、正負電極の芯体
(集電体)やセパレータの材質、アルカリ電解液の組成
などの他の要素に関しては特に限定されることがなく、
公知のニッケル−水素蓄電池に使用される各種の材料が
使用できると共に、電池構造に関しても種々の形態の電
池構造が採りうる。
【0027】
(正極の作製)先ず、濃度が13.1g/Lの硫酸コバ
ルト水溶液1Lに、水酸化ニッケル粉末100gを添加
し、更に濃度が40g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を
適宜添加しつつ、pHを1lになるように保持しながら
1時間攪拌した。尚、pHのモニターは、自動温度補償
付きガラス電極(pHメータ)を用いて行った。この操
作により、水酸化ニッケルの粒子表面を取り囲むように
してコバルト化合物が析出する。この沈殿物を濾過法に
より集めて、水洗、乾燥して、水酸化ニッケル粒子の表
面に水酸化コバルトの被覆層が形成された被覆粒子(平
均粒径約10μm)の集合物を作製した。
ルト水溶液1Lに、水酸化ニッケル粉末100gを添加
し、更に濃度が40g/Lの水酸化ナトリウム水溶液を
適宜添加しつつ、pHを1lになるように保持しながら
1時間攪拌した。尚、pHのモニターは、自動温度補償
付きガラス電極(pHメータ)を用いて行った。この操
作により、水酸化ニッケルの粒子表面を取り囲むように
してコバルト化合物が析出する。この沈殿物を濾過法に
より集めて、水洗、乾燥して、水酸化ニッケル粒子の表
面に水酸化コバルトの被覆層が形成された被覆粒子(平
均粒径約10μm)の集合物を作製した。
【0028】次いで、前記被覆粒子の集合物と25重量
%の水酸化ナトリウム水溶液とを、重量比1:10の割
合で混合し、更に酸素を含む雰囲気中で85℃・8時間
の加熱処理を行った。その後被覆粒子を水洗し、65℃
で乾燥した。これにより、ナトリウム含有コバルト化合
物からなる被覆層が水酸化ニッケル粒子の表面に形成さ
れた平均粒径が約10μmの被覆粒子の集合物である正
極活物質粉末(添加成分未添加)を作製した。
%の水酸化ナトリウム水溶液とを、重量比1:10の割
合で混合し、更に酸素を含む雰囲気中で85℃・8時間
の加熱処理を行った。その後被覆粒子を水洗し、65℃
で乾燥した。これにより、ナトリウム含有コバルト化合
物からなる被覆層が水酸化ニッケル粒子の表面に形成さ
れた平均粒径が約10μmの被覆粒子の集合物である正
極活物質粉末(添加成分未添加)を作製した。
【0029】上記正極活物質粉末98.8重量%と、三
酸化二イットリウム(Y2 O3 )1重量%と、結着剤と
してのヒドロキシプロピルセルロース0.2重量%とを
混合する。この混合物100重量部と、粘度を調整する
ための水50重量部とを混合し、ペーストを調製した。
このペーストをニッケルめっきした発泡メタルからなる
多孔性基板(多孔度95%、平均粒径200μm)に塗
着し、乾燥した。しかる後、正極活物質が塗布された電
極基板を長さ70mm、幅40mm、厚み0.6mmに
成形して、正極活物質量4gの本発明にかかるニッケル
正極を作製した。
酸化二イットリウム(Y2 O3 )1重量%と、結着剤と
してのヒドロキシプロピルセルロース0.2重量%とを
混合する。この混合物100重量部と、粘度を調整する
ための水50重量部とを混合し、ペーストを調製した。
このペーストをニッケルめっきした発泡メタルからなる
多孔性基板(多孔度95%、平均粒径200μm)に塗
着し、乾燥した。しかる後、正極活物質が塗布された電
極基板を長さ70mm、幅40mm、厚み0.6mmに
成形して、正極活物質量4gの本発明にかかるニッケル
正極を作製した。
【0030】(負極の作製)先ず、市販のミッシュメタ
ル(Mm;La,Ce,Nd,Pr等の希土類元素の混
合物)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミ
ニウム(Al)、マンガン(Mn)を原材料とし、それ
ぞれが元素比で1:3.2:1:0.2:0.6の割合
となるように混合した後、高周波誘導加熱溶解炉を用い
て1500℃で溶融した後、溶湯を冷却する方法で、組
成式がMmNi3.2 Co1.0 Al0.2Mn0.6 で示され
る水素吸蔵合金鋳塊を作製した。この水素吸蔵合金鋳塊
を粉砕して、平均粒径50μmの水素吸蔵合金粉末を得
た。
ル(Mm;La,Ce,Nd,Pr等の希土類元素の混
合物)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、アルミ
ニウム(Al)、マンガン(Mn)を原材料とし、それ
ぞれが元素比で1:3.2:1:0.2:0.6の割合
となるように混合した後、高周波誘導加熱溶解炉を用い
て1500℃で溶融した後、溶湯を冷却する方法で、組
成式がMmNi3.2 Co1.0 Al0.2Mn0.6 で示され
る水素吸蔵合金鋳塊を作製した。この水素吸蔵合金鋳塊
を粉砕して、平均粒径50μmの水素吸蔵合金粉末を得
た。
【0031】前記水素吸蔵合金粉末89.5重量%と、
導電剤としての酸化銅(I)(Cu 2 O)10重量%
と、結着剤としてのPEO(ポリエチレンオキサイド)
0.5重量%とを混合する。この混合物100重量部
と、粘度を調整するための水20重量部とを混合してペ
ーストとなし、このペーストを鉄にニッケルメッキを施
したパンチングメタルからなる基体に塗着し乾燥し、更
に圧延することにより板状の負極を作製した。
導電剤としての酸化銅(I)(Cu 2 O)10重量%
と、結着剤としてのPEO(ポリエチレンオキサイド)
0.5重量%とを混合する。この混合物100重量部
と、粘度を調整するための水20重量部とを混合してペ
ーストとなし、このペーストを鉄にニッケルメッキを施
したパンチングメタルからなる基体に塗着し乾燥し、更
に圧延することにより板状の負極を作製した。
【0032】(電池の作製)前記正極と負極とを、ポリ
オレフィン不織布からなるセパレータを介して巻回して
渦巻電極体となし、この渦巻電極体を電池缶内に収納
し、更にこの電池缶内に30%のKOHから成る電解液
(2.4g)を注入して、理論容量が1150mAhの
正極支配のニッケル水素蓄電池を作製した。このように
して作製した蓄電池を、以下本発明電池Aと称する。
オレフィン不織布からなるセパレータを介して巻回して
渦巻電極体となし、この渦巻電極体を電池缶内に収納
し、更にこの電池缶内に30%のKOHから成る電解液
(2.4g)を注入して、理論容量が1150mAhの
正極支配のニッケル水素蓄電池を作製した。このように
して作製した蓄電池を、以下本発明電池Aと称する。
【0033】〔比較例1〕正極として、三酸化二イット
リウムを添加しない正極を用いたこと以外は、上記実施
例と同様にして蓄電池を作製した。このようにして作製
した電池を、以下比較電池X1と称する。 〔比較例2〕負極として、酸化銅(1)を添加しない負
極を用いたこと以外は、上記実施例と同様にして蓄電池
を作製した。このようにして作製した蓄電池を、以下比
較電池X2と称する。
リウムを添加しない正極を用いたこと以外は、上記実施
例と同様にして蓄電池を作製した。このようにして作製
した電池を、以下比較電池X1と称する。 〔比較例2〕負極として、酸化銅(1)を添加しない負
極を用いたこと以外は、上記実施例と同様にして蓄電池
を作製した。このようにして作製した蓄電池を、以下比
較電池X2と称する。
【0034】〔比較例3〕正極として、三酸化二イット
リウムを添加しない正極を用い、且つ負極として、酸化
銅(1)を添加しない負極を用い、その他については上
記実施例と同様にして蓄電池を作製した。このようにし
て作製した蓄電池を、以下比較電池X3と称する。
リウムを添加しない正極を用い、且つ負極として、酸化
銅(1)を添加しない負極を用い、その他については上
記実施例と同様にして蓄電池を作製した。このようにし
て作製した蓄電池を、以下比較電池X3と称する。
【0035】〔実験1〕前記本発明電池Aと比較電池X
1〜X3とについて、下記の条件で充放電を行って、高
温充電特性を調べた。その結果を表1に示す。尚、高温
充電特性を調べるに際し、高温での充電しやすさの指標
として、下記式1に示す高温充電率Rを定義し、当該高
温充電率Rを求めた。
1〜X3とについて、下記の条件で充放電を行って、高
温充電特性を調べた。その結果を表1に示す。尚、高温
充電特性を調べるに際し、高温での充電しやすさの指標
として、下記式1に示す高温充電率Rを定義し、当該高
温充電率Rを求めた。
【0036】 高温充電率R=C2/C1×100(%)…式1充放電条件 充電:0.1A×16時間 雰囲気温度=25℃ 放電:0.1A 放電終止電圧=1V 雰囲気温度=2
5℃ この時の放電容量をC1とする。 充電:0.1A×16時間 雰囲気温度=50℃ 放電:0.1A 放電終止電圧=1V 雰囲気温度=2
5℃ この時の放電容量をC2とする。
5℃ この時の放電容量をC1とする。 充電:0.1A×16時間 雰囲気温度=50℃ 放電:0.1A 放電終止電圧=1V 雰囲気温度=2
5℃ この時の放電容量をC2とする。
【0037】
【表1】
【0038】表1から明らかなように、正極にイットリ
ウム化合物(三酸化二イットリウム)が添加された本発
明電池A及び比較電池X2は、正極にイットリウム化合
物が添加されていない比較電池X1及び比較電池X3に
比べ高温充電率Rが高くなっていることが認められる。
特に、正極にイットリウム化合物が添加され、しかも負
極に銅化合物(酸化銅)が添加された本発明電池Aは、
正極にイットリウム化合物が添加されいるが、負極に銅
化合物が添加されていない比較電池X2に比べ、さらに
高温充電率Rが高くなっていることが認められる。
ウム化合物(三酸化二イットリウム)が添加された本発
明電池A及び比較電池X2は、正極にイットリウム化合
物が添加されていない比較電池X1及び比較電池X3に
比べ高温充電率Rが高くなっていることが認められる。
特に、正極にイットリウム化合物が添加され、しかも負
極に銅化合物(酸化銅)が添加された本発明電池Aは、
正極にイットリウム化合物が添加されいるが、負極に銅
化合物が添加されていない比較電池X2に比べ、さらに
高温充電率Rが高くなっていることが認められる。
【0039】ここで、本発明電池Aと比較電池X2との
相違点は、負極に銅化合物が添加されているか否かとい
う点のみであり、また比較電池X1と比較電池X3との
相違点も、負極に銅化合物が添加されているか否かとい
う点のみである。ところが、本発明電池Aは比較電池X
2に比べて高温充電率Rが高くなってるにも関わらず、
比較電池X1と比較電池X3とでは高温充電率Rに差異
は認められない。このことから、単に負極に銅化合物を
添加するだけでは高温充電性能が向上するものではな
く、正極にイットリウム化合物を添加する場合において
のみ、負極に銅化合物を添加する効果が現れる。
相違点は、負極に銅化合物が添加されているか否かとい
う点のみであり、また比較電池X1と比較電池X3との
相違点も、負極に銅化合物が添加されているか否かとい
う点のみである。ところが、本発明電池Aは比較電池X
2に比べて高温充電率Rが高くなってるにも関わらず、
比較電池X1と比較電池X3とでは高温充電率Rに差異
は認められない。このことから、単に負極に銅化合物を
添加するだけでは高温充電性能が向上するものではな
く、正極にイットリウム化合物を添加する場合において
のみ、負極に銅化合物を添加する効果が現れる。
【0040】このことを、図2を参照しながらより詳細
に説明する。図2は、上記で作製した各電池の容量を添
加剤(イットリウムまたは銅化合物)との関係で模式的
に表した概念図である。なお、この概念図は、本発明の
考え方を表したものであり、正負極、電池構成等がこの
図により限定されるものではない。
に説明する。図2は、上記で作製した各電池の容量を添
加剤(イットリウムまたは銅化合物)との関係で模式的
に表した概念図である。なお、この概念図は、本発明の
考え方を表したものであり、正負極、電池構成等がこの
図により限定されるものではない。
【0041】電池構成当初における正負電極の組み合わ
せ条件としては、正極容量100に対し、負極容量を1
50%とした正極支配の電池を例として示している。こ
の条件の電池では、常温(25℃)においては、正極容
量Pが電池容量となるが、高温下(50℃)において
は、正負電極の容量低下率が異なるために、それぞれの
組み合わせにおける電池容量は、容量の小さい電極に規
制されることになる。なお、銅化合物を含む正極と含ま
ない正極のそれぞれと、イットリウム化合物などを含む
負極と、イットリウム化合物などを含まない負極と組み
合わせにおいては、4通りの組み合わせが存在する。
せ条件としては、正極容量100に対し、負極容量を1
50%とした正極支配の電池を例として示している。こ
の条件の電池では、常温(25℃)においては、正極容
量Pが電池容量となるが、高温下(50℃)において
は、正負電極の容量低下率が異なるために、それぞれの
組み合わせにおける電池容量は、容量の小さい電極に規
制されることになる。なお、銅化合物を含む正極と含ま
ない正極のそれぞれと、イットリウム化合物などを含む
負極と、イットリウム化合物などを含まない負極と組み
合わせにおいては、4通りの組み合わせが存在する。
【0042】ここで、正極にイットリウム化合物が添加
されていない電池(比較電池X1と比較電池X3)で
は、正極(図2;PX1、PX3)の高温の充電受入れ
性が低いため、正極活物質の利用率は向上しない。よっ
て、50℃における正極容量が大幅に低下し、何れの負
極(図2参照)よりも小さい容量となるので、負極に銅
化合物が添加されているか否かにかかわらず、大幅に低
下した正極容量が電池容量を支配する。このため、電池
X1、X3間において高温充電率Rに差異は生じない。
されていない電池(比較電池X1と比較電池X3)で
は、正極(図2;PX1、PX3)の高温の充電受入れ
性が低いため、正極活物質の利用率は向上しない。よっ
て、50℃における正極容量が大幅に低下し、何れの負
極(図2参照)よりも小さい容量となるので、負極に銅
化合物が添加されているか否かにかかわらず、大幅に低
下した正極容量が電池容量を支配する。このため、電池
X1、X3間において高温充電率Rに差異は生じない。
【0043】一方、正極にイットリウム化合物が添加さ
れた電池(本発明電池Aと比較電池X2)では、正極
(図2;NA、NX2)における高温充電時の充電受入
れ性が高くなるため、正極活物質の利用率が向上し、正
極容量が大きくなる。しかし、このような正極と銅化合
物が添加されていない負極(図2;NX2)と組み合わ
せた電池(比較電池X2)では、高温充電時における負
極の充電受入れ性が低く、負極容量が大幅に減少するこ
とから、正極容量が負極容量を上回って、負極支配の電
池となる。すなわち、この場合には、正極容量の増大が
電池容量の増大に結びつかないので、電池容量を十分に
向上させることができない。
れた電池(本発明電池Aと比較電池X2)では、正極
(図2;NA、NX2)における高温充電時の充電受入
れ性が高くなるため、正極活物質の利用率が向上し、正
極容量が大きくなる。しかし、このような正極と銅化合
物が添加されていない負極(図2;NX2)と組み合わ
せた電池(比較電池X2)では、高温充電時における負
極の充電受入れ性が低く、負極容量が大幅に減少するこ
とから、正極容量が負極容量を上回って、負極支配の電
池となる。すなわち、この場合には、正極容量の増大が
電池容量の増大に結びつかないので、電池容量を十分に
向上させることができない。
【0044】一方、イットリウム化合物を含む正極(図
2;PA)と銅化合物が添加された負極(図2;NA)
と組み合わせた電池(本発明電池A)では、負極におけ
る高温充電時の充電受入れ性も高くなるため、正極容量
のみならず負極容量も増大し、正極支配が維持される結
果、正極容量が電池容量となる。即ち、この場合には、
正極容量の増大分が全て電池容量の増大となるので、電
池容量が飛躍的に増大する。
2;PA)と銅化合物が添加された負極(図2;NA)
と組み合わせた電池(本発明電池A)では、負極におけ
る高温充電時の充電受入れ性も高くなるため、正極容量
のみならず負極容量も増大し、正極支配が維持される結
果、正極容量が電池容量となる。即ち、この場合には、
正極容量の増大分が全て電池容量の増大となるので、電
池容量が飛躍的に増大する。
【0045】つまり、本発明電池Aは、正極にイットリ
ウム化合物を添加したことによる正極容量の増加分だけ
電池容量が増加する結果、比較電池X1及び比較電池X
3に比べ、高温充電率Rが高くなる。また、比較電池X
2との比較においては、負極に銅化合物を添加したこと
による負極容量の増加分が、負極支配の電池になるのを
防止するように作用する結果、正極容量の増加分がその
まま電池容量の向上に繋がるため、高温充電率Rが高く
なる。
ウム化合物を添加したことによる正極容量の増加分だけ
電池容量が増加する結果、比較電池X1及び比較電池X
3に比べ、高温充電率Rが高くなる。また、比較電池X
2との比較においては、負極に銅化合物を添加したこと
による負極容量の増加分が、負極支配の電池になるのを
防止するように作用する結果、正極容量の増加分がその
まま電池容量の向上に繋がるため、高温充電率Rが高く
なる。
【0046】〔実験2〕前記本発明電池Aと比較電池X
1〜X3とにおいて、下記の条件で充放電を行って、サ
イクル特性を調べた。その結果を図1に示す。充放電条件 充電条件;充電電流値を1Aとし、−ΔVの検出方式に
おける−ΔVが10mVとなったときに充電を終了す
る。 放電条件;放電電流値を1Aとし、電池電圧が1Vとな
ったとき放電を終了する。正極にイットリウム化合物を
含み、且つ負極に銅化合物を含む本発明電池Aは、比較
電池X1〜比較電池X3に比べて、サイクル特性が向上
していることが認められる。
1〜X3とにおいて、下記の条件で充放電を行って、サ
イクル特性を調べた。その結果を図1に示す。充放電条件 充電条件;充電電流値を1Aとし、−ΔVの検出方式に
おける−ΔVが10mVとなったときに充電を終了す
る。 放電条件;放電電流値を1Aとし、電池電圧が1Vとな
ったとき放電を終了する。正極にイットリウム化合物を
含み、且つ負極に銅化合物を含む本発明電池Aは、比較
電池X1〜比較電池X3に比べて、サイクル特性が向上
していることが認められる。
【0047】これは、以下に示す理由によるものと考え
られる。比較電池X1では、正極にイットリウム化合物
が添加されていないので、高温下においては充電末期に
正極からの酸素ガスが発生し、この酸素ガスにより負極
が酸化されて負極性能が低下する。また、比較電池X2
では、負極に導電剤として作用する銅化合物が添加され
ていないため、サイクルの進行に伴い負極の集電性が悪
くなり、活物質の利用率が低下する。更に、比較電池X
3では、正極にイットリウム化合物が添加されていない
と共に、負極には導電剤として作用する銅化合物が添加
されていないので、正負極の性能が共に低下する。この
結果として電池のサイクル特性が顕著に悪くなったもの
と考えられる。
られる。比較電池X1では、正極にイットリウム化合物
が添加されていないので、高温下においては充電末期に
正極からの酸素ガスが発生し、この酸素ガスにより負極
が酸化されて負極性能が低下する。また、比較電池X2
では、負極に導電剤として作用する銅化合物が添加され
ていないため、サイクルの進行に伴い負極の集電性が悪
くなり、活物質の利用率が低下する。更に、比較電池X
3では、正極にイットリウム化合物が添加されていない
と共に、負極には導電剤として作用する銅化合物が添加
されていないので、正負極の性能が共に低下する。この
結果として電池のサイクル特性が顕著に悪くなったもの
と考えられる。
【0048】これに対して、本発明電池Aでは、正極に
イットリウム化合物が添加されているので、高温下でも
充電末期における正極からの酸素ガスの発生が少ない。
また負極に導電剤として作用する銅化合物を含んでいる
ため、長期サイクルにおいても負極の集電性が十分維持
されている。この結果として、優れたサイクル特性が得
られたものと考えられる。
イットリウム化合物が添加されているので、高温下でも
充電末期における正極からの酸素ガスの発生が少ない。
また負極に導電剤として作用する銅化合物を含んでいる
ため、長期サイクルにおいても負極の集電性が十分維持
されている。この結果として、優れたサイクル特性が得
られたものと考えられる。
【0049】〔実験3〕正極への添加物質として、三酸
化二イットリウムを用いる代わりに、Ca(OH)2 、
Bi2 O3 、Yb2 O3 、MnO2 、CuO、Sc2 O
3 及びZrO2を用いる他は、前記実施例と同様にして
電池を作製した。このようにして作製した電池を、以下
それぞれ、本発明電池B1〜B7と称する。そして、前
記実験1と同様にして高温充電率Rを調べたので、その
結果を表2に示す。
化二イットリウムを用いる代わりに、Ca(OH)2 、
Bi2 O3 、Yb2 O3 、MnO2 、CuO、Sc2 O
3 及びZrO2を用いる他は、前記実施例と同様にして
電池を作製した。このようにして作製した電池を、以下
それぞれ、本発明電池B1〜B7と称する。そして、前
記実験1と同様にして高温充電率Rを調べたので、その
結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
【0051】カルシウム化合物〔Ca(OH)2 〕、ビ
スマス化合物〔Bi2 O3 〕、イッテルビウム化合物
〔Yb2 O3 〕、マンガン化合物〔MnO2 〕、銅化合
物〔CuO〕、スカンジウム化合物〔Sc2 O3 〕、ジ
ルコニウム化合物〔ZrO2 〕を添加した本発明電池B
1〜B7は、イットリウム化合物〔Y2 O3 〕を添加し
た本発明電池Aほどではないが、正極に何も添加しない
比較電池X1よりも高温充電率が一段と増加することが
認められた。
スマス化合物〔Bi2 O3 〕、イッテルビウム化合物
〔Yb2 O3 〕、マンガン化合物〔MnO2 〕、銅化合
物〔CuO〕、スカンジウム化合物〔Sc2 O3 〕、ジ
ルコニウム化合物〔ZrO2 〕を添加した本発明電池B
1〜B7は、イットリウム化合物〔Y2 O3 〕を添加し
た本発明電池Aほどではないが、正極に何も添加しない
比較電池X1よりも高温充電率が一段と増加することが
認められた。
【0052】〔実験4〕添加物質の最適量を求めるため
に、イットリウム化合物〔Y2 O3 〕の添加量と銅化合
物〔Cu2 O〕の添加量とを種々変化させて電池を作製
し、これら電池の高温充電特性を調べた。その結果を表
3に示す。尚、表3中の値は、前記実験1の充放電条件
で充放電したときの放電容量C2の値である。
に、イットリウム化合物〔Y2 O3 〕の添加量と銅化合
物〔Cu2 O〕の添加量とを種々変化させて電池を作製
し、これら電池の高温充電特性を調べた。その結果を表
3に示す。尚、表3中の値は、前記実験1の充放電条件
で充放電したときの放電容量C2の値である。
【0053】
【表3】
【0054】表3から明らかなように、イットリウム化
合物の添加量としては、0.2〜10重量%が好まし
く、また、銅化合物の添加量としては0.5〜20重量
%が好ましい。このような範囲が好ましいのは、イット
リウム化合物の添加量が0.2重量%未満、銅化合物の
添加量が0.5重量%未満のときは、それぞれの添加効
果を十分に発揮できない一方、イットリウム化合物の添
加量が10重量%を超えると、正極において正極活物質
である水酸化ニッケルが少なくなり、また銅化合物の添
加量が20重量%を超えると、負極において負極活物質
である水素吸蔵合金の量が少なくなるため、それぞれ電
池容量が低下するという理由による。
合物の添加量としては、0.2〜10重量%が好まし
く、また、銅化合物の添加量としては0.5〜20重量
%が好ましい。このような範囲が好ましいのは、イット
リウム化合物の添加量が0.2重量%未満、銅化合物の
添加量が0.5重量%未満のときは、それぞれの添加効
果を十分に発揮できない一方、イットリウム化合物の添
加量が10重量%を超えると、正極において正極活物質
である水酸化ニッケルが少なくなり、また銅化合物の添
加量が20重量%を超えると、負極において負極活物質
である水素吸蔵合金の量が少なくなるため、それぞれ電
池容量が低下するという理由による。
【0055】
【発明の効果】以上で説明したように本発明によれば、
高温下における正極活物質と負極活物質との利用率を共
に向上させることができ、高温下における電極容量の減
少を小幅に留めることができる。この結果、正負電極性
能の総合としての電池性能を飛躍的に向上させることが
できるという顕著な効果が得られる。
高温下における正極活物質と負極活物質との利用率を共
に向上させることができ、高温下における電極容量の減
少を小幅に留めることができる。この結果、正負電極性
能の総合としての電池性能を飛躍的に向上させることが
できるという顕著な効果が得られる。
【図1】本発明電池Aと比較電池X1〜X3とにおける
サイクル特性を示すグラフである
サイクル特性を示すグラフである
【図2】本発明の内容を説明するための模式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野上 光造 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物
質を用いてなる負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とす
る正極活物質を用いてなる正極とが、電解液の含浸され
たセパレータを介して電池缶内に配設されたニッケル−
水素蓄電池において、 前記負極活物質は、銅化合物を含み、 前記正極活物質は、ビスマス化合物、カルシウム化合
物、イッテルビウム化合物、マンガン化合物、銅化合
物、スカンジウム化合物及びジルコニウム化合物からな
る化合物群から選択される少なくとも1種を含む、 ことを特徴とするニッケル−水素蓄電池。 - 【請求項2】 前記正極活物質に含まれるビスマス化合
物、カルシウム化合物、イッテルビウム化合物、マンガ
ン化合物、銅化合物、スカンジウム化合物、ジルコニウ
ム化合物が、ビスマス、カルシウム、イッテルビウム、
マンガン、銅、スカンジウム、ジルコニウムの酸化物ま
たは水酸化物である、請求項1記載のニッケル−水素蓄
電池。 - 【請求項3】 前記正極活物質は、水酸化ニッケル粒子
の表面にナトリウム含有コバルト化合物からなる被覆層
の形成された被覆粒子の集合物と、この被覆粒子の集合
物に添加された前記ビスマス、カルシウム、イッテルビ
ウム、マンガン、銅、スカンジウム、ジルコニウムの酸
化物または水酸化物とを含み構成されていることを特徴
とする請求項2に記載のニッケル−水素蓄電池。 - 【請求項4】 水素吸蔵合金粉末を主体とする負極活物
質を含む負極と、水酸化ニッケル粉末を主体とする正極
活物質を含む正極とが、電解液の含浸されたセパレータ
を介して電池缶内に配設されたニッケル−水素蓄電池に
おいて、 前記負極活物質は、銅化合物を含み、 前記正極活物質は、水酸化ニッケル粒子の表面にナトリ
ウム含有コバルト化合物からなる被覆層が形成された被
覆粒子の集合物に、イットリウム化合物が添加されたも
のである、 ことを特徴とするニッケル−水素蓄電池。 - 【請求項5】 前記イットリウム化合物が、イットリウ
ムの酸化物または水酸化物である、請求項4に記載のニ
ッケル−水素蓄電池。 - 【請求項6】 前記イットリウム化合物の含有量が、正
極活物質重量の0.2〜10重量%である、請求項4な
いし5記載のニッケル−水素蓄電池。 - 【請求項7】 前記銅化合物が、銅の酸化物あるいは水
酸化物である、請求項1ないし6に記載のニッケル−水
素蓄電池。 - 【請求項8】 前記銅化合物の含有量が負極活物質重量
の0.5〜20重量%である、請求項7に記載のニッケ
ル−水素蓄電池。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266170A JPH11111330A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ニッケル−水素蓄電池 |
US09/509,425 US6472101B1 (en) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickel-hydrogen storage battery |
EP05076912A EP1624508B1 (en) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickel-hydrogen storage battery |
PCT/JP1997/004821 WO1999017388A1 (en) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickel-hydrogen storage battery |
DE69738676T DE69738676D1 (de) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickel-Wasserstoff Speicherbatterie |
EP97950394A EP1035602B1 (en) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickel-hydrogen storage battery |
DE69734119T DE69734119T2 (de) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | Nickelmetallhydrid-Speicherzelle |
CN97182390A CN1127159C (zh) | 1997-09-30 | 1997-12-25 | 镍氢蓄电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9266170A JPH11111330A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ニッケル−水素蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11111330A true JPH11111330A (ja) | 1999-04-23 |
Family
ID=17427246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9266170A Pending JPH11111330A (ja) | 1997-09-30 | 1997-09-30 | ニッケル−水素蓄電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6472101B1 (ja) |
EP (2) | EP1035602B1 (ja) |
JP (1) | JPH11111330A (ja) |
CN (1) | CN1127159C (ja) |
DE (2) | DE69738676D1 (ja) |
WO (1) | WO1999017388A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012059574A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Gs Yuasa Corp | コバルトジルコニウム化合物及び活物質、それらの製造方法、並びにアルカリ蓄電池 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100424923C (zh) * | 2004-12-09 | 2008-10-08 | 广州市鹏辉电池有限公司 | 镍氢碱性蓄电池及其制备方法 |
CN100336265C (zh) * | 2005-06-17 | 2007-09-05 | 宜兴新兴锆业有限公司 | 高温镍氢电池 |
CN100454617C (zh) * | 2006-07-22 | 2009-01-21 | 江苏新兴化工有限公司 | 加锆型氢氧化镍及其制备方法 |
CN100557867C (zh) * | 2006-07-27 | 2009-11-04 | 深圳市力可兴电池有限公司 | 镍基充电电池用高温复合添加剂 |
JP6024295B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-11-16 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池 |
JP7223721B2 (ja) * | 2020-04-30 | 2023-02-16 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0419220B1 (en) * | 1989-09-18 | 1994-11-17 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Nickel-metal hydride secondary cell |
JP2936604B2 (ja) * | 1989-12-13 | 1999-08-23 | 松下電器産業株式会社 | 水素貯蔵合金負極を用いる角形密閉アルカリ蓄電池 |
JP3042043B2 (ja) | 1991-07-18 | 2000-05-15 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 |
JPH0547380A (ja) * | 1991-08-19 | 1993-02-26 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ二次電池用水酸化ニツケル極 |
JP3141141B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2001-03-05 | 日本電池株式会社 | 密閉形ニッケル−金属水素化物蓄電池 |
JP3438142B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2003-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 中・大容量密閉式金属酸化物・水素蓄電池 |
US5861225A (en) * | 1992-11-12 | 1999-01-19 | Ovonic Battery Company, Inc. | Nickel battery electrode having multiple composition nickel hydroxide active materials |
JP3130204B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2001-01-31 | 東芝電池株式会社 | アルカリ二次電池 |
US5506076A (en) * | 1993-06-30 | 1996-04-09 | Toshiba Battery Co., Ltd. | Alkali secondary battery |
JPH0845508A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ニッケル電極用活物質およびニッケル電極 |
EP0750359B1 (en) * | 1995-06-23 | 1999-12-08 | Hitachi, Ltd. | Secondary battery comprising electrode with multiphase, porous active material |
JPH09190817A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 水酸化ニッケル活物質粉末、非焼結式ニッケル電極並びにアルカリ蓄電池 |
SG71014A1 (en) * | 1996-02-07 | 2000-03-21 | Sanyo Electric Co | Conductive agent and non-sintered nickel electrode for alkaline storage batteries |
JP3234492B2 (ja) * | 1996-02-07 | 2001-12-04 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 |
US6007946A (en) * | 1996-06-26 | 1999-12-28 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery |
US6066415A (en) * | 1996-09-12 | 2000-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Hydrogen absorbing electrode and metal oxide-hydrogen secondary battery |
JP2953463B2 (ja) * | 1997-09-10 | 1999-09-27 | 松下電器産業株式会社 | アルカリ蓄電池用正極活物質とその製造方法 |
-
1997
- 1997-09-30 JP JP9266170A patent/JPH11111330A/ja active Pending
- 1997-12-25 DE DE69738676T patent/DE69738676D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 DE DE69734119T patent/DE69734119T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 US US09/509,425 patent/US6472101B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-25 EP EP97950394A patent/EP1035602B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 EP EP05076912A patent/EP1624508B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-25 CN CN97182390A patent/CN1127159C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-25 WO PCT/JP1997/004821 patent/WO1999017388A1/ja active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012059574A (ja) * | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Gs Yuasa Corp | コバルトジルコニウム化合物及び活物質、それらの製造方法、並びにアルカリ蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1624508B1 (en) | 2008-05-07 |
EP1035602B1 (en) | 2005-08-31 |
CN1276093A (zh) | 2000-12-06 |
DE69738676D1 (de) | 2008-06-19 |
EP1624508A2 (en) | 2006-02-08 |
EP1624508A3 (en) | 2006-05-24 |
CN1127159C (zh) | 2003-11-05 |
DE69734119T2 (de) | 2006-02-09 |
DE69734119D1 (de) | 2005-10-06 |
WO1999017388A1 (en) | 1999-04-08 |
EP1035602A4 (en) | 2002-07-03 |
US6472101B1 (en) | 2002-10-29 |
EP1035602A1 (en) | 2000-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923157B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
EP0817291A2 (en) | Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery | |
JP2008071759A (ja) | アルカリ電解液電池の負極の組成及び組成からなるアノード、このアノードからなるアルカリ電解液電池 | |
JP2000294234A (ja) | ニッケル水素蓄電池及びその製造方法 | |
US20080085209A1 (en) | Hydrogen-absorbing alloy for an alkaline storage battery | |
JPH11111330A (ja) | ニッケル−水素蓄電池 | |
JP3744716B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
JP4474722B2 (ja) | アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極 | |
JP4420767B2 (ja) | ニッケル・水素蓄電池 | |
JP3469766B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及び電池 | |
JP3861788B2 (ja) | 水素吸蔵合金粉末、水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池。 | |
JP2000182607A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2002358957A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池 | |
JP3082348B2 (ja) | ニッケル−水素電池 | |
JPH0950805A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池 | |
JP2001313069A (ja) | ニツケル水素蓄電池 | |
JP3625655B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池 | |
JP2003017046A (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池 | |
JP3287386B2 (ja) | アルカリ蓄電池用ニッケル電極 | |
JP4573609B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP3362400B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JP3482478B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JPH10294109A (ja) | アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極 | |
JP2001006666A (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法 | |
CN119092658A (zh) | 正极活性材料、镍电极和碱性蓄电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041019 |