[go: up one dir, main page]

JP2001006666A - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001006666A
JP2001006666A JP11172005A JP17200599A JP2001006666A JP 2001006666 A JP2001006666 A JP 2001006666A JP 11172005 A JP11172005 A JP 11172005A JP 17200599 A JP17200599 A JP 17200599A JP 2001006666 A JP2001006666 A JP 2001006666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
yttrium
storage battery
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11172005A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuda
喜裕 増田
Yasuhiro Onouchi
倍太 尾内
Teruhiko Imoto
輝彦 井本
Kikuko Katou
菊子 加藤
Nobuyuki Higashiyama
信幸 東山
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11172005A priority Critical patent/JP2001006666A/ja
Publication of JP2001006666A publication Critical patent/JP2001006666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ蓄電池の負極材料に用いるアルカリ
蓄電池用水素吸蔵合金における初期の活性度を高めると
共にアルカリ電解液に対するの耐食性を高め、アルカリ
蓄電池における初期の放電容量を高めると共に、充放電
サイクル特性を向上させる。 【解決手段】 少なくともイットリウムとニッケルとを
含有するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、水素
吸蔵合金1が表面処理された表面領域1bと表面領域によ
って被覆されたバルク領域1aとを有し、少なくとも表面
領域にイットリウム及び/又はイットリウム化合物が含
有されており、表面領域におけるNi原子の存在比率a
とバルク領域におけるNi原子の存在比率bとがa/b
≧1.10の条件を満たすようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルカリ蓄電池
用の負極材料として使用されるアルカリ蓄電池用水素吸
蔵合金及びその製造方法に関するものであり、特に、ア
ルカリ蓄電池用水素水素吸蔵合金に処理を施し、初期に
おける水素吸蔵合金の活性度を高めると共に、アルカリ
電解液中における水素吸蔵合金の耐食性を高め、このア
ルカリ蓄電池用水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池に用いた
場合に、その初期における放電容量を大きくすると共
に、充放電サイクル特性を向上させるようにした点に特
徴を有するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ蓄電池として、ニッケル
・カドミウム蓄電池が一般に使用されていたが、近年に
おいては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて2倍以
上の高容量を有し、またカドミウムを使用しないため環
境安全性にも優れているという点から、負極材料に水素
吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるよ
うになった。
【0003】そして、このようなニッケル・水素蓄電池
が各種のポータブル機器に使用されるようになり、この
ニッケル・水素蓄電池をさらに高性能化させることが期
待されている。
【0004】ここで、このニッケル・水素蓄電池におい
ては、その負極材料に使用する水素吸蔵合金として、希
土類元素の混合物であるミッシュメタル(Mm)を用い
たMm系の水素吸蔵合金や、ラーベス(Laves)相
系の水素吸蔵合金等が使用されていた。
【0005】しかし、これらの水素吸蔵合金は、一般に
自然酸化等によってその表面に酸化物の被膜が形成され
やすく、このように表面に酸化物の被膜が形成された水
素吸蔵合金を用いて水素吸蔵合金電極を作製し、この水
素吸蔵合金電極をニッケル・水素蓄電池の負極に使用し
た場合、初期における水素吸蔵合金の活性度が低く、ニ
ッケル・水素蓄電池における初期の電池容量が低くなる
等の問題があった。
【0006】このため、近年においては、特開平5−2
25975号公報に示されるように、水素吸蔵合金を塩
酸等の酸性溶液中に浸漬させて、水素吸蔵合金の表面に
おける酸化物の被膜を除去することが提案されている。
【0007】ここで、このように水素吸蔵合金を酸性溶
液中に浸漬させて、この水素吸蔵合金の表面における酸
化物の被膜を除去した場合、水素吸蔵合金の表面に活性
な金属ニッケルNiや金属コバルトCo等が出現するよ
うになるが、直ぐにこの活性な金属ニッケルや金属コバ
ルトが再度酸化されてしまい、初期における水素吸蔵合
金の活性度を十分に向上させることができず、依然とし
てニッケル・水素蓄電池における初期の電池容量が低く
なるという問題があった。
【0008】また、近年においては、特開平6−215
765号公報に示されるように、水素吸蔵合金を用いた
負極にイットリウムやイットリウム化合物を含有させ、
充放電によって負極における水素吸蔵合金が酸化するの
を防止して、ニッケル・水素蓄電池における充放電サイ
クル特性を向上させるようにしたものが提案されてい
る。
【0009】しかし、このように水素吸蔵合金を用いた
負極にイットリウムやイットリウム化合物を含有させた
場合においても、負極における水素吸蔵合金が充放電に
よって酸化するのを充分に防止することができず、ニッ
ケル・水素蓄電池における充放電サイクル特性を充分に
向上させることが困難であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、アルカリ
蓄電池の負極材料に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵
合金を改善し、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を負極材
料に使用したアルカリ蓄電池における上記のような様々
な問題を解決するものである。
【0011】すなわち、この発明は、アルカリ蓄電池の
負極材料に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金におけ
る初期の活性度を高めると共にこのアルカリ蓄電池用水
素吸蔵合金の耐食性を高め、このアルカリ蓄電池用水素
吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池において、その初期に
おける電池容量を大きくすると共に、充放電によってア
ルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が酸化するのを抑制し、ア
ルカリ蓄電池における充放電サイクル特性を向上させる
ことを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明におけるアルカ
リ蓄電池用水素吸蔵合金においては、上記のような課題
を解決するため、少なくともイットリウムYとニッケル
Niとを含有するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金におい
て、水素吸蔵合金が表面処理された表面領域とこの表面
領域によって被覆されたバルク領域とを有し、表面領域
にイットリウム及び/又はイットリウム化合物が含有さ
れると共に、表面領域におけるニッケル原子の存在比率
aとバルク領域におけるニッケル原子の存在比率bとが
a/b≧1.10の条件を満たすようにしたのである。
【0013】ここで、この水素吸蔵合金における表面領
域とバルク領域は、走査透過型電子顕微鏡(TEM)に
よる観察によって明確に区別され、表面領域とバルク領
域とにおいては組成が異なっており、一般に表面領域は
水素吸蔵合金の表面から100nmの付近まで形成され
る。
【0014】また、この水素吸蔵合金において、表面領
域におけるニッケル原子の存在比率aとバルク領域にお
けるニッケル原子の存在比率bとを求めるにあたって
は、水素吸蔵合金粒子の表面から中心に向かって数nm
間隔毎に、走査型透過電子顕微鏡とエネルギー分散型X
線分析計を用いて分析を行い、各測定点における金属元
素の存在比率を求め、ある測定点より内部の領域におい
ては金属元素の存在比率が一定となり、この測定点を境
界として、この測定点より表面側を表面領域、この測定
点より内部側をバルク領域として定めた。そして、表面
領域におけるNi原子の存在比率a(atm%)は、水
素吸蔵合金粒子の表面と上記の境界との中間点において
測定した値であり、またバルク領域におけるNi原子の
存在比率b(atm%)は、上記の境界より水素吸蔵合
金粒子の内部において測定した値である。
【0015】そして、この発明におけるアルカリ蓄電池
用水素吸蔵合金のように、表面領域にイットリウム及び
/又はイットリウム化合物が含有され、表面領域におけ
るニッケル原子の存在比率aとバルク領域におけるニッ
ケル原子の存在比率bとがa/b≧1.10の条件を満
たすようにすると、水素吸蔵合金の表面領域に活性な金
属ニッケルが多く存在して、水素吸蔵合金における初期
の活性度が向上し、この水素吸蔵合金を用いたアルカリ
蓄電池においてその初期における電池容量が大きくなる
と共に、表面領域におけるイットリウム及び/又はイッ
トリウム化合物により、水素吸蔵合金の初期表面の耐食
性が向上し、また充放電を繰り返した結果、水素吸蔵合
金が割れて新生面が現れた場合にも、バルク領域に固溶
しているイットリウム成分によってこの新生面の耐食性
が向上し、これらの相乗効果で充放電により水素吸蔵合
金がアルカリ電解液中において酸化されて腐食するのが
抑制され、アルカリ蓄電池における充放電サイクル特性
も向上する。
【0016】また、イットリウムとニッケルとを含有す
る水素吸蔵合金として、請求項2に示すように、CaC
5 型結晶構造を有し、組成式Mm1-p p NiX Co
y Mnz 1-z (式中、Mmは希土類元素の混合物から
なるミッシュメタル、MはアルミニウムAl,銅Cuか
ら選択される少なくとも一種の元素、pはイットリウム
Yの存在比率であって0.01≦p≦0.1、xはニッ
ケルNiの組成比率であって3.0≦x≦5.2、yは
コバルトCoの組成比率であって0≦y≦1.2、zは
マンガンMnの組成比率であって0.1≦z≦0.9
で、前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦
5.4)で表される水素吸蔵合金を用いると、アルカリ
電解液中において水素吸蔵合金が酸化されて腐食するの
がより一層抑制されるようになる。
【0017】また、上記の組成式で示されるように、M
mの一部がイットリウムYで置換され、イットリウムY
の存在比率pが0.01≦p≦0.1になるようにする
と、この水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池において
充放電を繰り返して行い、この水素吸蔵合金が粉砕され
て新たな活性面が出現した場合にも、この新たな活性面
が酸化されて腐食するのが抑制されると共に、イットリ
ウムが多くなり過ぎて平衡水素圧が上昇し、常温におけ
る水素吸収量が減少するということもなく、アルカリ蓄
電池における充放電サイクル特性がさらに向上する。
【0018】また、この発明におけるアルカリ蓄電池用
水素吸蔵合金の製造方法においては、少なくともイット
リウムとニッケルとを含有する水素吸蔵合金の粒子を得
る第1工程と、上記の水素吸蔵合金の粒子を酸性溶液中
で処理する第2工程とを行い、表面領域とこの表面領域
に被覆されたバルク領域とを有し、少なくとも表面領域
にイットリウム及び/又はイットリウム化合物が含有さ
れると共に、表面領域におけるニッケル原子の存在比率
aとバルク領域におけるニッケル原子の存在比率bとが
a/b≧1.10の条件を満たすようにしたのである。
【0019】ここで、上記の第1工程において、上記の
水素吸蔵合金の粒子を得るにあたっては、アルゴン雰囲
気のアーク炉で作製した水素吸蔵合金の塊を粉砕して水
素吸蔵合金の粒子を得る他、ガスアトマイズ法やロール
急冷法等によって水素吸蔵合金の粒子を得ることができ
る。また、このように水素吸蔵合金の粒子を得るにあた
っては、請求項4に示すように、CaCu5 型結晶構造
を有し、組成式Mm1- p p NiX Coy Mnz 1-z
(式中、Mmは希土類元素の混合物からなるミッシュメ
タル、MはアルミニウムAl,銅Cuから選択される少
なくとも一種の元素、pはイットリウムYの存在比率で
あって0.01≦p≦0.1、xはニッケルNiの組成
比率であって3.0≦x≦5.2、yはコバルトCoの
組成比率であって0≦y≦1.2、zはマンガンMnの
組成比率であって0.1≦z≦0.9で、前記x、y、
zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.4)で表される
水素吸蔵合金の粒子を得るようにすることが好ましい。
【0020】そして、上記の第2工程において、上記の
水素吸蔵合金の粒子を酸性溶液中において処理すると、
水素吸蔵合金の粒子の表面における酸化物の被膜が除去
されて、水素吸蔵合金の粒子の表面に活性な金属ニッケ
ルや金属コバルトが多く出現するようになる。
【0021】また、上記の第2工程において、水素吸蔵
合金の粒子を酸性溶液中において処理するにあたり、請
求項5に示すように、上記の酸性溶液中にイットリウム
化合物を添加させると、水素吸蔵合金の粒子の表面にお
けるイットリウムが酸性溶液中に溶出するのが抑制され
ると共に、このイットリウム化合物が水素吸蔵合金の表
面領域に含有されるようになる。
【0022】ここで、酸性溶液中に添加させるイットリ
ウム化合物としては、例えば、塩化イットリウムYCl
3 と水酸化イットリウムY(OH)3 等を用いることが
できる。
【0023】そして、上記のようなイットリウム化合物
を酸性溶液中に添加させるにあたって、添加させるイッ
トリウム化合物の量が少ないと、水素吸蔵合金の粒子の
表面におけるイットリウムが酸性溶液中に溶出するのを
充分に抑制することができず、この水素吸蔵合金をアル
カリ蓄電池に用いた場合に、アルカリ電解液中において
水素吸蔵合金が酸化されて腐食するのを充分に抑制する
ことができなくなる。一方、添加させるイットリウム化
合物の量が多くなり過ぎると、水素吸蔵合金の粒子の表
面にイットリウム化合物が過剰に析出し、これによって
水素吸蔵合金の表面における電気化学的反応が阻害され
て、アルカリ蓄電池における充放電特性が低下する。こ
のため、酸性溶液中に添加させるイットリウム化合物の
添加量を水素吸蔵合金の粒子に対して0.03〜1.0
重量%の範囲にすることが好ましい。
【0024】また、この第2工程において、水素吸蔵合
金の粒子を処理する酸性溶液としては、例えば、塩酸,
硝酸,リン酸等を用いることができる。
【0025】ここで、このような酸性溶液中において水
素吸蔵合金の粒子を処理するにあたり、この酸性溶液の
pH値が小さくなり過ぎると、水素吸蔵合金の粒子の酸
化が急激に生じ、水素吸蔵合金の粒子の表面におけるニ
ッケルやコバルトも酸化されて溶解されるようになる一
方、酸性溶液のpH値が大きいと、水素吸蔵合金の粒子
の表面における酸化物の被膜が充分に除去されなくなる
ため、この酸性溶液の初期におけるpH値を0.7〜
2.0の範囲にすることが好ましい。
【0026】そして、上記のように水素吸蔵合金の粒子
を酸性溶液中において処理すると、図1に示すように、
水素吸蔵合金の粒子1の表面に、内部のバルク領域1a
に比べてニッケル原子の存在比率が大きくなった表面領
域1bが形成されると共に、水素吸蔵合金の粒子1の表
面領域1bにイットリウムやイットリウム化合物が含有
されるようになる。
【0027】そして、このようにして得た水素吸蔵合金
の粒子を導電性芯体に充填させてアルカリ蓄電池用水素
吸蔵合金電極を作製し、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵
合金電極をアルカリ蓄電池の負極に用いると、水素吸蔵
合金の表面に活性な金属ニッケルが多く出現して、水素
吸蔵合金の初期における活性度が十分に向上され、初期
における電池容量が高くなると共に、充放電によりアル
カリ電解液中において水素吸蔵合金が酸化されて腐食す
るのが抑制され、アルカリ蓄電池における充放電サイク
ル特性も向上する。
【0028】
【実施例】以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電
池用水素吸蔵合金及びその製造方法について具体的に説
明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例のもの
が優れている点を明らかにする。なお、この発明におけ
るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法は、
下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変
更しない範囲において適宜変更して実施できるものであ
る。
【0029】(実施例1〜11)これらの実施例におい
ては、前記の第1工程に示すように、水素吸蔵合金の粒
子を作製するにあたり、Laが25重量%、Ceが50
重量%、Prが7重量%、Ndが18重量%の割合にな
った希土類元素の混合物であるミッシュメタル(Mm)
とそれぞれ純度が99.9%のYとNiとCoとMnと
Alとを用い、MmとYとNiとCoとMnとAlとを
0.95:0.05:3.1:0.9:0.6:0.4
のモル比で混合し、これをアルゴン雰囲気のアーク溶解
炉で溶解させた後、これを自然放冷して、組成式Mm
0.950.05Ni3.1 Co0.9 Mn0.6Al0.4 で表され
る水素吸蔵合金のインゴットを作製した。そして、この
水素吸蔵合金のインゴットを空気中で機械的に粉砕して
分級し、平均粒径が80μmになった水素吸蔵合金の粒
子を得た。
【0030】次に、前記の第2工程に示すように、この
水素吸蔵合金の粒子を酸性溶液中で処理するにあたり、
酸性溶液に塩酸水溶液を使用し、この塩酸水溶液のpH
を1.0に調整すると共に、この塩酸水溶液中にイット
リウム化合物である塩化イットリウムYCl3 を、水素
吸蔵合金の粒子に対して、下記の表1に示すように、0
重量%〜2.0重量%の割合で含有させ、これらの塩酸
水溶液中に上記の水素吸蔵合金の粒子をそれぞれ攪拌し
ながら30分間浸漬させて処理した後、このように処理
した各水素吸蔵合金の粒子を吸引濾過し、これを水洗し
乾燥させて、実施例1〜10の各水素吸蔵合金の粒子を
得た。
【0031】(比較例1)この比較例1においては、水
素吸蔵合金の粒子を作製するにあたり、Laが25重量
%、Ceが50重量%、Prが7重量%、Ndが18重
量%の割合になった希土類元素の混合物であるミッシュ
メタル(Mm)とそれぞれ純度が99.9%のNiとC
oとMnとAlとを用い、MmとNiとCoとMnとA
lとを1:3.1:0.9:0.6:0.4のモル比で
混合し、これをアルゴン雰囲気のアーク溶解炉で溶解さ
せ、その後は、上記の実施例1〜11における第1工程
と同様にして、組成式MmNi3.1 Co0.9 Mn0.6
0.4 で表される平均粒径が80μmになった水素吸蔵
合金の粒子を得た。
【0032】そして、この水素吸蔵合金の粒子を酸性溶
液中で処理するにあたり、特開平5−225975号公
報に示されるように、イットリウム化合物である塩化イ
ットリウムYCl3 を添加させず、pHを0.3、液温
を25℃に調整した塩酸水溶液中において、上記の水素
吸蔵合金の粒子を攪拌しながら30分間浸漬させて処理
した後、このように処理した水素吸蔵合金の粒子を吸引
濾過し、これを水洗し乾燥させて、比較例1の水素吸蔵
合金の粒子を得た。
【0033】(比較例2)比較例2においては、上記の
実施例1〜11における第1工程と同様にして作製した
組成式Mm0.950.05Ni3.1 Co0.9 Mn0.6 Al
0.4 で表される水素吸蔵合金の粒子を用いるようにし
た。
【0034】そして、この水素吸蔵合金の粒子を、特開
平6−215765号公報に示されるように、pHが約
7.0になった1mol/lの硫酸イットリウム水溶液
中に約1分間浸漬させた後、これを100℃で30分間
乾燥させ、その後、この水素吸蔵合金の粒子をアルカリ
溶液中に浸漬させた後、これを水洗し乾燥させて、比較
例2の水素吸蔵合金の粒子を得た。
【0035】そして、上記のようにして得た実施例1〜
11及び比較例1,2の各水素吸蔵合金の粒子につい
て、それぞれ表面から200nmの深さまでの構造及び
組成を透過型電子顕微鏡(TEM)とエネルギー分散型
X線分析計(EDX)とを用いて測定し、透過型電子顕
微鏡により各水素吸蔵合金の粒子における表面領域の厚
みを調べると共に、エネルギー分散型X線分析計により
表面領域及びバルク領域における各原子の存在比率(a
tm%)を測定して、表面領域におけるニッケル原子の
存在比率a(atm%)と、バルク領域におけるニッケ
ル原子の存在比率b(atm%)との比(a/b)を算
出し、その結果を下記の表1に合わせて示した。なお、
上記の実施例7の水素吸蔵合金の粒子においては、表面
領域の厚みが約60nmであり、表面領域におけるニッ
ケル原子の存在比率aが62.2atm%、バルク領域
におけるニッケル原子の存在比率bが51.7atm%
であり、a/bの値が1.20になっていた。また、表
面領域においては、イットリウム原子の存在比率が9.
7atm%、酸素原子の存在比率が12.1atm%で
あり、表面領域にイットリウムやイットリウム化合物が
存在していると考えられる。
【0036】次に、上記のようにして得た実施例1〜1
1及び比較例1,2の各水素吸蔵合金の粒子を用いて各
水素吸蔵合金電極を作製し、このように作製した各水素
吸蔵合金電極を負極に使用して、図2に示すような、A
Aサイズで電池容量が1000mAhになった正極支配
型の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0037】ここで、水素吸蔵合金電極を作製するにあ
たっては、実施例1〜11及び比較例1,2の各水素吸
蔵合金の粒子を100重量部、結着剤であるポリエチレ
ンオキサイド(PEO)の5重量%水溶液を20重量部
の割合で混合して各ペーストを調製し、このペーストを
ニッケル鍍金を施したパンチングメタルからなる導電性
芯体の両面に塗着させて充填し、これを室温で乾燥させ
た後、所定の寸法に切断して、各水素吸蔵合金電極を作
製した。
【0038】一方、正極としては、3mol%の硝酸コ
バルトと3mol%の硝酸亜鉛とを加えた硝酸ニッケル
水溶液を、多孔度85%のニッケル焼結基板に化学含浸
法により含浸させて作製した焼結式ニッケル極を使用
し、またセパレータに耐アルカリ性の不織布を用いると
共に、アルカリ電解液として30重量%の水酸化カリウ
ム水溶液を使用するようにした。
【0039】そして、各アルカリ蓄電池を作製するにあ
たっては、図2に示すように、正極11と負極12との
間にセパレータ13を介在させ、これらをスパイラル状
に巻いて電池缶14内に収容させた後、この電池缶14
内に上記のアルカリ電解液を注液して封口した。なお、
正極11を正極リード11aを介して正極蓋15に接続
させると共に、負極12を負極リード12aを介して電
池缶14に接続させ、電池缶14と正極蓋15とを絶縁
パッキン16により電気的に分離させるようにした。ま
た、上記の正極蓋15と正極外部端子17との間にコイ
ルスプリング18を設け、電池の内圧が異常に上昇した
場合には、このコイルスプリング18が圧縮されて電池
内部のガスが大気中に放出されるようにした。
【0040】次に、上記のように実施例1〜11及び比
較例1,2の各水素吸蔵合金の粒子を用いて作製した各
アルカリ蓄電池について、それぞれ初期放電容量(mA
h)と充放電サイクル特性(サイクル数)とを求め、そ
の結果を下記の表1に合わせて示した。
【0041】ここで、初期放電容量については、上記の
ようにして作製した各アルカリ蓄電池を、常温下におい
て電流値0.2Cで6時間充電した後、電流値0.2C
で1.0Vまで放電させ、これを1サイクルとして、2
サイクルの充放電を行った後、電流値1.0Cで1.2
時間充電させた後、電流値1.0Cで1.0Vまで放電
させ、この時の放電容量を測定し、これを初期放電容量
(mAh)として表1に示した。
【0042】また、充放電サイクル特性については、上
記のようにして初期放電容量を求めた後、各アルカリ蓄
電池について、それぞれ電流値1.0Cで1.2時間充
電させた後、電流値1.0Cで1.0Vまで放電させる
充放電を所定の電池容量(約1000mAh)が得られ
るまで数サイクル行った後、常温下において電流値1.
5Cで0.8時間充電した後、電流値1.5Cで1.0
Vまで放電させる充放電を1サイクルとして、このよう
な充放電を繰り返し、放電容量が上記の電池容量の75
%に低下するまでサイクル数を求め、これを充放電サイ
クル特性(サイクル数)として表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】この結果、組成式Mm0.950.05Ni3.1
Co0.9 Mn0.6 Al0.4 で表されるイットリウムを含
む水素吸蔵合金の粒子を用い、この水素吸蔵合金の粒子
をイットリウム化合物である塩化イットリウムYCl3
を水素吸蔵合金の粒子に対して0重量%〜2.0重量%
の割合で含有させると共に、pHを1.0に調整した塩
酸水溶液中において処理した実施例1〜11の各水素吸
蔵合金の粒子においては、表面領域におけるニッケル原
子の存在比率a(atm%)と、バルク領域におけるニ
ッケル原子の存在比率b(atm%)との比(a/b)
が1.10以上になっていた。
【0045】一方、組成式MmNi3.1 Co0.9 Mn
0.6 Al0.4 で表されるイットリウムを含まない水素吸
蔵合金の粒子を用い、この水素吸蔵合金の粒子をイット
リウム化合物である塩化イットリウムYCl3 を添加さ
せていないpH0.3の塩酸水溶液中において処理した
比較例1の水素吸蔵合金の粒子においては、この塩酸水
溶液により水素吸蔵合金の粒子の内部まで溶解され、上
記のa/bの値が1.07と低くなっており、また組成
式Mm0.950.05Ni3.1 Co0.9 Mn0.6 Al 0.4
表されるイットリウムを含む水素吸蔵合金の粒子をpH
が約7.0になった1mol/lの硫酸イットリウム水
溶液中において処理した比較例2の水素吸蔵合金の粒子
においては、上記のa/bの値が0.97と低くなって
いた。
【0046】そして、組成式Mm0.950.05Ni3.1
0.9 Mn0.6 Al0.4 で表されるイットリウムを含む
水素吸蔵合金の粒子を塩酸水溶液中において処理し、上
記のa/bの値が1.10以上になった実施例1〜11
の各水素吸蔵合金の粒子を用いた各アルカリ蓄電池は、
a/bの値が1.10未満になった比較例1,2の水素
吸蔵合金の粒子を用いた各アルカリ蓄電池に比べ、初期
放電容量が大きくなると共に、充放電サイクル特性が向
上していた。特に、塩化イットリウムYCl3を水素吸
蔵合金の粒子に対して0.03重量%〜1.0重量%の
割合で含有させた塩酸水溶液中において処理した実施例
2〜10の各水素吸蔵合金の粒子を使用したアルカリ蓄
電池においては、初期放電容量が881mAh〜951
mAhと高い値を示すと共に、充放電サイクル特性を示
すサイクル数も804〜879と高い値を示した。この
結果、水素吸蔵合金の粒子を塩酸水溶液中において処理
するにあたり、塩酸水溶液中に塩化イットリウムYCl
3 を水素吸蔵合金の粒子に対して0.03重量%〜1.
0重量%の範囲で添加させることが好ましいということ
が分かった。
【0047】なお、上記の実施例1〜11においては、
前記の第2工程における酸性溶液に塩酸水溶液を使用し
たが、硝酸やリン酸等の水溶液を用いた場合にも同様の
効果が現れ、また塩酸水溶液中にイットリウム化合物と
して塩化イットリウムYCl 3 を含有させるようにした
が、水酸化イットリウムY(OH)3 等の他のイットリ
ウム化合物を含有させた場合にも同様の効果が現れた。
【0048】(実施例12〜16)これらの実施例12
〜16においても、上記の実施例1〜11における第1
工程と同様にして得た組成式Mm0.950.05Ni3.1
0.9 Mn0.6 Al0.4 で表されるイットリウムを含む
水素吸蔵合金の粒子を用いるようにした。
【0049】そして、前記の第2工程に示すように、こ
の水素吸蔵合金の粒子を酸性溶液中で処理するにあた
り、上記の実施例7の場合と同様に、塩酸水溶液中に塩
化イットリウムYCl3 を水素吸蔵合金の粒子に対して
0.3重量%の割合で含有させる一方、この塩酸水溶液
のpHを、下記の表2に示すように、0.3〜3.0の
範囲で変更させ、それ以外については、上記の実施例1
〜11の場合と同様に処理して、実施例12〜16の各
水素吸蔵合金の粒子を得た。
【0050】そして、このようにして得た実施例12〜
16の各水素吸蔵合金の粒子についても、上記の実施例
1〜10の場合と同様にして、それぞれその表面領域に
おけるニッケル原子の存在比率a(atm%)と、バル
ク領域におけるニッケル原子との存在比率b(atm
%)との比(a/b)を算出し、その結果を上記の実施
例7のものと合わせて下記の表2に示した。
【0051】また、上記のようにして得た実施例12〜
16の各水素吸蔵合金の粒子を使用し、上記の実施例1
〜11の場合と同様にして、各水素吸蔵合金電極を作製
すると共に、この各水素吸蔵合金電極を用いてAAサイ
ズで電池容量が1000mAhになった正極支配型の各
アルカリ蓄電池を作製した。
【0052】そして、これらの各アルカリ蓄電池につい
ても、上記の実施例1〜11の場合と同様にして、それ
ぞれ初期放電容量(mAh)と充放電サイクル特性(サ
イクル数)とを求め、その結果を上記の実施例7のもの
と合わせて下記の表2に示した。
【0053】
【表2】
【0054】この結果、組成式Mm0.950.05Ni3.1
Co0.9 Mn0.6 Al0.4 で表されるイットリウムを含
む水素吸蔵合金の粒子を用い、この水素吸蔵合金の粒子
を酸性溶液中で処理するにあたり、イットリウム化合物
である塩化イットリウムYCl3 を水素吸蔵合金の粒子
に対して3.0重量%の割合で含有させると共に、pH
を0.3〜3.0の範囲に調整した塩酸水溶液中におい
て上記の水素吸蔵合金の粒子を処理した実施例7,12
〜16の各水素吸蔵合金の粒子は、表面領域におけるニ
ッケル原子の存在比率a(atm%)と、バルク領域に
おけるニッケル原子の存在比率b(atm%)との比
(a/b)が何れも1.10以上になっており、特に、
pHが1.0の塩酸水溶液を用いて処理した実施例7の
水素吸蔵合金の粒子において、上記のa/bの値が1.
20と最大になっていた。これは、塩酸水溶液のpH値
が低すぎると、表面領域におけるニッケル原子も酸化さ
れて溶解し、表面領域におけるニッケル原子の量が少な
くなる一方、塩酸水溶液のpHが高くなると、水素吸蔵
合金の粒子の表面における酸化物の被膜が充分に除去さ
れなくなるためであると考えられる。
【0055】そして、上記の実施例12〜16の各水素
吸蔵合金の粒子を用いた各アルカリ蓄電池も、a/bの
値が1.10未満になった前記の比較例1,2における
水素吸蔵合金の粒子を用いた各アルカリ蓄電池に比べ
て、初期放電容量が大きくなると共に、充放電サイクル
特性が向上していた。特に、塩酸水溶液のpHを0.7
〜2.0の範囲にして処理した実施例14,7,15の
各水素吸蔵合金の粒子を用いたアルカリ蓄電池において
は、初期放電容量が945mAh〜951mAhと高い
値を示すと共に、充放電サイクル特性を示すサイクル数
も867〜879と高い値を示した。この結果、水素吸
蔵合金の粒子を塩酸水溶液中で処理するにあたり、塩酸
水溶液のpHを0.7〜2.0の範囲にして処理するこ
とが好ましいことが分かった。
【0056】なお、上記の実施例12〜16において
も、前記の第2工程における酸性溶液に塩酸水溶液を使
用したが、硝酸やリン酸等の水溶液を用いた場合にも同
様の効果が現れ、また塩酸水溶液中にイットリウム化合
物として塩化イットリウムYCl3 を含有させるように
したが、水酸化イットリウムY(OH)3 等の他のイッ
トリウム化合物を含有させた場合にも同様の効果が現れ
た。
【0057】また、上記の各実施例においては、前記の
第1工程において水素吸蔵合金の粒子を作製するにあた
り、アルゴン雰囲気のアーク炉で作製して水素吸蔵合金
の塊を粉砕して得た水素吸蔵合金の粒子を作製するよう
にしたが、ガスアトマイズ法やロール急冷法によって水
素吸蔵合金の粒子を作製することもでき、このようにガ
スアトマイズ法やロール急冷法によって得た焼結し易い
水素吸蔵合金の粒子を用いた場合にも同様の効果が現れ
た。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明における
アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びこの発明におけるア
ルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法によって得られ
たアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金は、少なくともイット
リウムとニッケルとを含有する水素吸蔵合金において、
表面処理された表面領域におけるニッケル原子の存在比
率aとバルク領域におけるニッケル原子の存在比率bと
がa/b≧1.10の条件を満たすようにしたため、水
素吸蔵合金の表面に活性な金属ニッケルが多く出現し
て、水素吸蔵合金における初期の活性度が向上した。
【0059】また、この発明におけるアルカリ蓄電池用
水素吸蔵合金及びこの発明におけるアルカリ蓄電池用水
素吸蔵合金の製造方法によって得られたアルカリ蓄電池
用水素吸蔵合金は、少なくともイットリウムとニッケル
とを含有する水素吸蔵合金において、表面処理された表
面領域にイットリウム及び/又はイットリウム化合物が
含有され、またバルク領域にもイットリウムが含有され
るようにしたため、水素吸蔵合金の耐食性が向上した。
【0060】この結果、この発明におけるアルカリ蓄電
池用水素吸蔵合金及びこの発明におけるアルカリ蓄電池
用水素吸蔵合金の製造方法によって得られたアルカリ蓄
電池用水素吸蔵合金を用いて水素吸蔵合金電極を作製
し、この電極をアルカリ蓄電池に使用した場合、上記の
ように水素吸蔵合金における初期の活性度が向上して、
アルカリ蓄電池における初期の電池容量が高くなると共
に、充放電によりアルカリ電解液中において水素吸蔵合
金が酸化されて腐食するのも抑制され、アルカリ蓄電池
における充放電サイクル特性も向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明において得た水素吸蔵合金の粒子の概
略説明図である。
【図2】この発明の実施例及び比較例において作製した
アルカリ蓄電池の概略断面図である。
【符号の説明】
1 水素吸蔵合金の粒子 1a バルク領域 1b 表面領域 11 正極 12 負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井本 輝彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 加藤 菊子 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 東山 信幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA02 BB00 BB02 BC01 BC05 BC06 BD00 BD03 BD04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともイットリウムYとニッケルN
    iとを含有するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金におい
    て、水素吸蔵合金が表面処理された表面領域とこの表面
    領域によって被覆されたバルク領域とを有し、表面領域
    にイットリウム及び/又はイットリウム化合物が含有さ
    れると共に、表面領域におけるニッケル原子の存在比率
    aとバルク領域におけるニッケル原子の存在比率bとが
    a/b≧1.10の条件を満たすことを特徴とするアル
    カリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用水
    素吸蔵合金において、上記の水素吸蔵合金が、CaCu
    5 型結晶構造を有し、組成式Mm1-p p NiX Coy
    Mnz 1-z (式中、Mmは希土類元素の混合物からな
    るミッシュメタル、MはアルミニウムAl,銅Cuから
    選択される少なくとも一種の元素、pはイットリウムY
    の存在比率であって0.01≦p≦0.1、xはニッケ
    ルNiの組成比率であって3.0≦x≦5.2、yはコ
    バルトCoの組成比率であって0≦y≦1.2、zはマ
    ンガンMnの組成比率であって0.1≦z≦0.9で、
    前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+z≦5.
    4)で表されることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素
    吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 少なくともイットリウムとニッケルとを
    含有する水素吸蔵合金の粒子を得る第1工程と、上記の
    水素吸蔵合金の粒子を酸性溶液中で処理する第2工程と
    を行い、表面処理された表面領域とこの表面領域に被覆
    されたバルク領域とを有し、表面領域にイットリウム及
    び/又はイットリウム化合物が含有されると共に、表面
    領域におけるニッケル原子の存在比率aとバルク領域に
    おけるニッケル原子の存在比率bとがa/b≧1.10
    の条件を満たすようにしたことを特徴とするアルカリ蓄
    電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載したアルカリ蓄電池用水
    素吸蔵合金の製造方法において、前記の第1工程におい
    てCaCu5 型結晶構造を有し、組成式Mm 1-p p
    X Coy Mnz 1-z (式中、Mmは希土類元素の混
    合物からなるミッシュメタル、MはアルミニウムAl,
    銅Cuから選択される少なくとも一種の元素、pはイッ
    トリウムYの存在比率であって0.01≦p≦0.1、
    xはニッケルNiの組成比率であって3.0≦x≦5.
    2、yはコバルトCoの組成比率であって0≦y≦1.
    2、zはマンガンMnの組成比率であって0.1≦z≦
    0.9で、前記x、y、zの合計値が4.4≦x+y+
    z≦5.4)で表される水素吸蔵合金の粒子を得ること
    を特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4に記載したアルカリ蓄電
    池用水素吸蔵合金の製造方法において、前記の第2工程
    における酸性溶液中にイットリウム化合物を添加させる
    ことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載したアルカリ蓄電池用水
    素吸蔵合金の製造方法において、前記の第2工程におけ
    る酸性溶液中にイットリウム化合物を添加させるにあた
    り、塩化イットリウムYCl3 と水酸化イットリウムY
    (OH)3 とから選択される少なくとも1種を水素吸蔵
    合金の粒子に対して0.03〜1.0重量%の範囲で添
    加させることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合
    金の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3〜6の何れか1項に記載したア
    ルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法において、前記
    の第2工程において酸性溶液のpHを0.7〜2.0の
    範囲にしたことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵
    合金の製造方法。
JP11172005A 1999-06-18 1999-06-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法 Pending JP2001006666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172005A JP2001006666A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11172005A JP2001006666A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001006666A true JP2001006666A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15933763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11172005A Pending JP2001006666A (ja) 1999-06-18 1999-06-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001006666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727229A1 (fr) * 2005-05-26 2006-11-29 Saft Composition de matière active et accumulateur à électrolyte alcalin
JP2007165277A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JPWO2016051934A1 (ja) * 2014-10-01 2017-04-27 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を用いた電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727229A1 (fr) * 2005-05-26 2006-11-29 Saft Composition de matière active et accumulateur à électrolyte alcalin
FR2886462A1 (fr) * 2005-05-26 2006-12-01 Accumulateurs Fixes Composition de matiere active et accumulateur a electrolyte alcalin
US7820325B2 (en) 2005-05-26 2010-10-26 Saft Alkaline electrolyte storage battery having an anode formed of an active material composition
JP2007165277A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JPWO2016051934A1 (ja) * 2014-10-01 2017-04-27 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を用いた電池
US10700385B2 (en) 2014-10-01 2020-06-30 Ngk Insulators, Ltd. Battery using layered double hydroxide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496704B2 (ja) ニッケル水素電池の製造方法
JP4663275B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007123228A (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2005142146A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH0950805A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極及びニッケル電極用活物質並びにその製造方法、アルカリ蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4115367B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP4420641B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP3545209B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3548004B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3825582B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP3481095B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3548006B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3573905B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP3459525B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金の製造方法
JP3316394B2 (ja) 電極用水素吸蔵合金の製造方法
JP3942310B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3485753B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3462685B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001068101A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3459528B2 (ja) 水素吸蔵合金電極用水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703