[go: up one dir, main page]

JP3042043B2 - アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Info

Publication number
JP3042043B2
JP3042043B2 JP3177997A JP17799791A JP3042043B2 JP 3042043 B2 JP3042043 B2 JP 3042043B2 JP 3177997 A JP3177997 A JP 3177997A JP 17799791 A JP17799791 A JP 17799791A JP 3042043 B2 JP3042043 B2 JP 3042043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
storage battery
oxide
positive electrode
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3177997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528992A (ja
Inventor
徳勝 阿久津
宏正 平松
宗久 生駒
英男 海谷
信吾 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP3177997A priority Critical patent/JP3042043B2/ja
Publication of JPH0528992A publication Critical patent/JPH0528992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042043B2 publication Critical patent/JP3042043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池用ニッ
ケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池に関し、
更に詳細には、ニッケル酸化物を主成分とする活物質を
導電性芯材で支持してなるアルカリ蓄電池用ニッケル正
極およびこれを用いたニッケル・水素蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池としては、現在、鉛蓄電池やア
ルカリ蓄電池であるニッケル・カドミウム蓄電池(以
下、ニカド電池と称す)が幅広く使用されている。鉛蓄
電池は、安価ではあるが、一般に単位重量当たりのエネ
ルギー密度(Wh/kg)が低く、サイクル寿命等に課
題があり、小型軽量のポータブル機器の電源としては好
適とは言えない。一方、ニカド電池は、鉛蓄電池に比べ
単位重量および体積当たりのエネルギー密度が高く、サ
イクル寿命などの信頼性に優れているため、個々のポー
タブル機器用の電源として幅広く使用されている。
【0003】しかしながら、近年のポータブル機器の高
付加価値化に伴い電池への負荷が増大しているため、更
に高エネルギー密度の二次電池がポータブル機器用の電
源として切望されている。
【0004】そこで、ニカド電池の分野においては、従
来の焼結式ニッケル正極を用いたニカド電池の高容量化
が進み、また、これより30〜60%高容量である発泡
メタル式ニッケル正極を用いたニカド電池も開発されて
いる。更にまた、ニカド電池よりも高容量である負極に
水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が開発され
ている。このニッケル・水素蓄電池は、焼結式ニッケル
正極を用いたニカド電池の2倍以上の容量を有してい
る。
【0005】これらの高容量アルカリ蓄電池は、正極の
エネルギー密度を向上させるために、正極として、焼結
式ニッケル多孔体や、90%以上の多孔度を有する三次
元の発泡状ニッケル多孔体や、ニッケル繊維多孔体に水
酸化ニッケル粉末を高密度に充填したものを用いてい
る。その結果、従来の焼結式ニッケル正極のエネルギ
度が400〜450mA/cm3であるのに対し、
最近の焼結式ニッケル正極のそれは450〜500mA
/cm3まで向上し、そして発泡状ニッケル正極のそ
れは550〜650mAh/cm 3 まで向上した。
【0006】ところが、焼結式ニッケル多孔体、発泡状
ニッケル多孔体、ニッケル繊維多孔体中に水酸化ニッケ
ルを高密度に充填した正極は、常温付近でのエネルギ
度は高いが、高温雰囲気下でエネルギー密度が低下す
るという問題がある。したがって、幅広い温度範囲で高
エネルギー密度の特徴を活かすことが困難である。
【0007】この原因は、高温雰囲気下での充電におい
て、水酸化ニッケルへの充電反応と同時に酸素発生反応
が起こり易くなるためである。すなわち、正極での酸素
発生過電圧が減少し、水酸化ニッケルがオキシ水酸化ニ
ッケルに十分充電されず、水酸化ニッケルの利用率が低
下するためである。
【0008】この問題を解決するため、特開昭61−1
04565号においては、正極中に酸化カドミウム粉末
や水酸化カドミウム粉末を添加する方法、および水酸化
ニッケル粉末内部にカドミウム酸化物を含有させる方法
が提案されている。これらの提案によれば、高温雰囲気
下における水酸化ニッケルの利用率を向上させ、高温雰
囲気下におけるエネルギー密度の低下をある程度抑制す
ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案におけるカドミウム酸化物の添加量の程度では、高温
雰囲気下における水酸化ニッケルの利用率は、80%程
度であり、それを更に向上させるためには、水酸化ニッ
ケル内部やニッケル正極中へのカドミウム酸化物の添加
量を増大させる必要がある。このようにカドミウム酸化
物の添加量を増大させることにより、高温雰囲気下にお
ける水酸化ニッケルの利用率を90%程度まで向上させ
ることができるが、逆に常温付近の水酸化ニッケルの利
用率が80%程度にまで低下するという問題がある。
【0010】また、近年、環境問題の観点から、重金属
であるカドミウムを含有しないニッケル・水素蓄電池が
注目されている。しかし、水酸化ニッケルや正極中から
カドミウムやカドミウム粉末を除去すると、当然のこと
ながら、高温雰囲気下の水酸化ニッケルの利用率が50
〜60%程度まで低下してしまうという問題がある。
【0011】本発明は、簡単な構成により、幅広い温度
雰囲気下で水酸化ニッケルの利用率に優れたアルカリ蓄
電池用ニッケル正極、およびカドミウム等の重金属を含
有せずに幅広い温度雰囲気下で放電容量に優れたニッケ
ル・水素蓄電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるアルカリ蓄
電池用ニッケル正極は、ニッケル酸化物を主成分とする
活物質を導電性芯材で支持してなるニッケル正極におい
て、活物質にイットリウム、インジウム、アンチモンお
よびベリリウムの化合物のうち少なくとも一種を添加し
たことを特徴とするものである。
【0013】上記イットリウム、インジウム、アンチモ
ンおよびベリリウムの化合物としては、Y23,Y(O
H)3,In23,In2O,In23・H2O,Sb2
3,Sb24 ,BeOおよびBe(OH)2を用いること
が望ましい。
【0014】上記イットリウム、インジウム、アンチモ
ンおよびベリリウムの化合物の添加量は、ニッケル酸化
物100重量部に対して0.1〜5重量部とすることが
望ましい。
【0015】また、上記活物質には、コバルトおよびコ
バルト酸化物の少なくとも一種、および/またはカドミ
ウム酸化物および亜鉛酸化物のうち少なくとも一種が更
に添加されていることが望ましい。
【0016】この場合、上記コバルト酸化物が水酸化コ
バルト、亜鉛酸化物が酸化亜鉛であって、重量比で、水
酸化ニッケル:コバルト:水酸化コバルト:酸化亜鉛:
(イットリウム、インジウム、アンチモンおよびベリリ
ウムの化合物のうち少なくとも一種)=100:4〜1
8:0〜10:0〜10:0.1〜5の割合であること
が望ましい。
【0017】上記導電性芯材は、発泡状ニッケル多孔
体、焼結式ニッケル多孔体およびパンチングメタルのい
ずれかの三次元多孔体であることが望ましい。
【0018】あるいは、上記導電性芯材は平板であっ
て、ニッケル箔、あるいは鉄箔にニッケルメッキを施し
たものであることが望ましい。
【0019】上記発泡状ニッケル多孔体は、その面密度
が200〜700g/m2であることが望ましい。
【0020】上記ニッケル酸化物が、球状水酸化ニッケ
ル、あるいはカドミウム、亜鉛、鉛、銀、インジウム、
イットリウム、マグネシウム、鉄、コバルトおよびマン
ガンのうち少なくとも一種を結晶内部に固溶体として1
〜7%含有した水酸化ニッケルであることが望ましい。
【0021】上記ニッケル酸化物が球状水酸化ニッケル
である場合は、上記水酸化ニッケル粉末は、その平均粒
径が1〜20μmであり、そのタップ密度が1.9g/
cm3以上の球状粒子であることが望ましい。また、こ
の場合、窒素ガスの吸着により測定されるBET比表面
積が10〜30m3/gに設定されていることが望まし
い。
【0022】上記活物質は、水性を有する粉末を含有
していることが望ましい。
【0023】更に、本発明のニッケル・水素蓄電池は、
ニッケル酸化物を主成分とする活物質を導電性芯材で支
持してなるニッケル正極と、電気化学的に水素の吸蔵放
出反応が可能な水素吸蔵合金を主体とする負極と、アル
カリ電解液と、セパレータと、これらを収容するケース
と、安全弁を有する封口板とを備えたニッケル・水素蓄
電池において、前記活物質に、イットリウム、インジウ
ム、アンチモンおよびベリリウムの化合物のうち少なく
とも一種を添加したことを特徴とするものである。
【0024】上記ニッケル・水素蓄電池においては、ア
ルカリ電解液は、水酸化カリウムと水酸化ナトリウムの
少なくとも一種と水酸化リチウムからなるものであるこ
とが望ましい。また、水酸化リチウムは、電解液中に1
0g/l以上含有されていることが望ましい。更に、ア
ルカリ電解液中に亜鉛酸イオンが存在することが望まし
い。
【0025】セパレータとしては、スルホン処理を施し
た不織布を使用するのがよい。安全弁の弁作動圧は5〜
30kg/cm3に設定されているようにすることが好
ましい。
【0026】
【作用】以上の構成により、すなわち、ニッケル正極の
活物質中に、イットリウム、インジウム、アンチモンお
よびベリリウムの化合物のうち少なくとも一種を添加す
ることにより、これらの化合物が活物質であるニッケル
酸化物の表面に吸着し、高温雰囲気下の充電における競
争反応である過電圧を増大させる。その結果、ニッケル
酸化物である水酸化ニッケルのオキシ水酸化ニッケルへ
の充電反応が十分に行われ、高温雰囲気下の利用率が向
上する。また、これらの化合物は、カドミウム酸化物と
異なり、常温以下の雰囲気におけるニッケル酸化物の利
用率に影響を及ぼさない。従って、化合物を正極活物質
に含有させることにより、幅広い温度範囲で活物質利用
率に優れた正極が得られた。また、カドミウムを除去し
たニッケル・水素蓄電池において、上記化合物を含有し
た正極を用いることにより、幅広い温度雰囲気中で優れ
た放電特性を有するニッケル・水素蓄電池が得られた。
【0027】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好ま
しい実施例によるアルカリ蓄電池用ニッケル正極および
それを用いたニッケル・水素蓄電池を説明する。
【0028】実施例1 まず、正極を次のようにして作成した。
【0029】正極活物質であるニッケル酸化物として、
内部にコバルトおよびカドミウムがそれぞれ0.3wt
%および3.0wt%固溶体として含有した球状水酸化
ニッケル粉末を用意した。コバルト粉末としてはカルボ
ニルコバルトを用い、酸化物コバルト粉末としては水酸
化コバルトを用いた。
【0030】これらの粉末と、酸化カドミウム粉末と、
添加剤粉末としてのY23,In23,Sb23,Ca
(OH)2とを、(表1)に示したA〜Jの組成と混合
比(重量比)となるように混合した。こうしてできた混
合物に水を加えて混合し、ペースト状にした後、支持体
である多孔度95%、面密度300g/m2の発泡状ニ
ッケル多孔体へ充填し、乾燥、加圧後、極板表面からの
粉末の脱落を防止するため、フッ素樹脂粉末が分散した
水溶液に浸漬した。この後、再度乾燥後、所定の寸法に
切断して(表1)に示した試料A〜Jのニッケル正極を
作成した。試料A〜Fは、本発明の実施例であり、試料
G〜Jは比較例である。
【0031】
【表1】 次に、これらの正極を作用極とし、対極としてニッケル
ネットを用い半電池を構成して、活物質ある水酸化ニ
ッケルの利用率の試験を行った。参照電極には、酸化水
銀電極を用いた。
【0032】活物質利用率は、0℃、20℃および45
℃の各雰囲気下で、0.1CmA相当の電流密度で正極
容量、すなわち水酸化ニッケル活物質から計算される理
論容量の150%まで作用極を充電し、3時間休止を行
い、20℃雰囲気下で0.2CmA相当の低電流密度で
酸化水銀電極に対して0.1Vまで連続放電を行い、次
式を用いて計算した。
【0033】活物質利用率=(0.1Vまでの放電容量
/水酸化ニッケル理論容量×100 図1および図2に、試料A〜F、G〜Jそれぞれの正極
の活物質利用率を示した。図2の結果からも明らかなよ
うに、酸化カドミウムの添加量を7wt%まで増加する
と、45℃における利用率が56%から88%まで向上
するが、20℃における利用率が80%程度まで低下し
てしまう。これに対し、図1に示したように、実施例A
〜Fの組成の正極においては、45℃における利用率が
82〜93%、20℃における利用率が95〜100
%、0℃における利用率が97〜105%であり、幅広
い温度範囲にわたって優れた利用率を示すことが分か
る。実施例A〜Fにおいて添加した化合物が高温雰囲気
下における活物質利用率を向上させるのは、該化合物が
活物質であるニッケル酸化物の表面に吸着し、高温雰囲
気下における充電の競争反応である酸素発生の過電圧を
上昇させるため、水酸化ニッケルのオキシ水酸化ニッケ
ルへの充電反応が十分に行われることによる。本実施例
で用いた添加剤は、酸化カドミウムに比べ常温における
利用率を低下させずに、高温での利用率を向上させるこ
とができる利点がある。
【0034】なお、実施例では、添加物の添加量は、水
酸化ニッケル100重量部に対して3重量部としたが、
0.1〜5重量部の範囲とすることが好ましい。それ
は、5重量部より増加すると、活物質である水酸化ニッ
ケルの表面への添加物である化合物の吸着量が増大し、
放電反応に有効な活物質の表面積が減少し、これにより
放電電圧が低下し、放電特性が劣化するためである。ま
た、0.1重量部以下では、高温雰囲気下における利用
率の向上が認められない。また、本実施例においては、
添加する化合物として酸化物や水酸化物を挙げたが、硫
酸塩や塩化物等の化合物を用いてもよく、同様の効果が
得られる。
【0035】本実施例では、支持体に面密度が300g
/m3の発泡状ニッケル多孔体を用いたが、面密度が2
00〜700g/m2の範囲であれば同様な効果を奏す
る。また、発泡状ニッケル多孔体の他に、三次元多孔体
の一種であるパンチングメタルや平板を用いても同様の
効果が得られる。
【0036】本実施例では、固溶体として存在するカド
ミウム、コバルトの量を、それぞれ3.0wt%、0.
3wt%を一例として説明したが、1〜7wt%の範囲
であれば、同様の傾向を示す。また、カドミウム、コバ
ルト以外に、亜鉛、鉛、銀、インジウム、イットリウ
ム、鉄、マンガンを用いても同様の効果を示す。
【0037】実施例2 ニッケル・水素蓄電池を次のようにして作成した。
【0038】まず、正極を次のようにして作成した。ま
ず、平均粒径が12μmで、BET比表面積が22m2
/gであり、タップ密度が2.0g/cm3である亜鉛
3.5wt%、コバルト0.3wt%を固溶体として含
有した球状水酸化ニッケル粉末と、コバルト粉末と、水
酸化コバルト粉末と、そして各添加剤粉末(酸化イット
リウム、酸化インジウム、酸化アンチモン、水酸化バリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化ベリリウム)を重量比
で100:7:5:3の割合で混合し、これに水を加え
て練合し、ペースト状にした後、支持体である多孔度9
5%、面密度30g/m2の発泡状ニッケル多孔体へ充
填し、乾燥、加圧後、極板表面からの粉末の脱落を防止
するためにフッ素樹脂粉末が分散した水溶液に浸漬し
た。この後、再度乾燥し、この乾燥後、所定の寸法に切
断して種々の添加剤を含有した1400mAhの容量を
有するカドミウムを含有しないニッケル正極を作成し
た。正極の組成を(表2)に示した。
【0039】
【表2】 負極は以下のようにして作成した。なお、負極の合金組
成は、MmNi3.5,Co0.7,Mn0.4,A1
0.3(Mmミッシュメタルで希土類元素の混合物)と
した。
【0040】まず、希土類元素の混合物であるミッシュ
メタルMmと、Ni,Co,Mn,Alの各材料をアー
ク炉に入れて、10-4〜10-5torrまで真空状態に
した後、アルゴンガス雰囲気下の減圧状態でアーク放電
し、加熱溶解させた。試料の均質化を図るために真空中
1050℃で6時間燃処理を行った。得られた合金塊を
粗粉砕後、湿式ボールミルを用いて平均粒子径20μm
の粉末を得た。この粉末を80度の7.2molの水酸
化カリウム水溶液中で1時間攪拌しながら処理を施した
後、合金粉末から水酸化カリウムを除去するために水洗
を行い、乾燥することにより負極に用いる水素吸蔵合金
粉末を得た。この水素吸蔵合金に水とカルボキシメチル
セルロース(CMC)を加えてペースト状にし、多孔度
95%の発泡状ニッケル多孔体へ充填し、乾燥、加圧
後、所定の寸法に切断し、水素吸蔵合金負極を作成し
た。
【0041】セパレータは、低自己放電化を目的とし、
ポリプロピレンとポリエチレンとからなる不織布をスル
ホン化したスルホン化セパレータを用いた
【0042】以上のようにして作成した負極1と正極2
を、図3に示したように、セパレータ3を介して渦巻状
に旋回し、負極端子を兼ねるケース4に挿入した。そし
て、比重が1.30である水酸化カリウム水溶液中に、
LiOH・H2Oを40g/l溶解したアルカリ電解液
を2.4cm3注液し、最後に、10〜20気圧で作動
する安全弁6を備えた封口板7によりケース4を封口
し、正極で電池容量を規制した理論容量1400mAh
(表2)に示した組成を有する正極を用いた6種類の
4/5サイズの密閉形ニッケル・水素蓄電池を構成し
た。図3中、符号8は絶縁ガスケット、符号9は正極2
と封口板7とを電気的に接続する正極集電体を示す。
【0043】これらの電池を用いて、以下の条件により
正極活物質である水酸化ニッケルの活物質利用率の試験
を行った。それぞれの試験条件を以下に示す。
【0044】0℃、20℃および45℃の各環境下にお
いて、0.1CmAの充電電流で正極容量、すなわち水
酸化ニッケル活物質から計算される理論容量の150%
充電し、3時間休止を行い、20℃雰囲気下で0.2C
mA相当の低電流密度で酸化水銀電極に対して0.1V
まで連続放電を行い、次式を用いて活物質利用率を計算
した。
【0045】活物質利用率=(0.1Vまでの放電容量
/水酸化ニッケル理論容量×100 これらの試験の結果を図4に示す。比較例であるNo.
Pの正極を用いた電池の20℃での利用率は97%と良
好であるが、45℃の雰囲気下における利用率は50%
であり、実質的な放電容量は低下する。一方、本発明の
実施例であるNo.K〜Oの正極を用いた電池は、20
℃での利用率が90〜100%であり、45℃雰囲気下
における利用率は70〜85%であり、幅広い温度範囲
において優れた放電容量を示した。このように、上記の
添加剤を正極に添加することによって、カドミウムを含
有しないニッケル・水素蓄電池の高温雰囲気下(45
℃)における活物質利用率を向上させることができ、幅
広い温度範囲にわたって優れた利用率を示すことが分か
る。これは、添加した化合物が、活物質であるニッケル
酸化物の表面に吸着し、高湿雰囲気下における充電の競
争反応である酸素発生の過電圧を上昇させるため、水酸
化ニッケルのオキシ水酸化ニッケルへの充電反応が十分
に行われることによる。
【0046】本実施例では、窒素ガスの吸着により測定
されるBET比表面積は、10〜30m3/gの範囲内
に設定されていればよい。これは、10m3/g以下に
なると反応表面積が低下し、放電特性が劣化し、また3
0m3/gになるとタップ密度が低下し、正極の充填性
が低下するため、実質的な容量が低下するからである。
【0047】電解液中の水酸化リチウムは、水酸化ニッ
ケルの利用率や、放電電圧を向上させるために、10g
/l以上の添加が好ましい。
【0048】また、電解液中に存在する亜鉛酸イオン
は、放電の繰り返しによる正極の膨張を抑制し、寿命特
性等の信頼性を更に向上させることができる。
【0049】本実施例では、支持体に面密度が300g
/m2の発泡状ニッケル多孔体を用いたが、面密度が2
00〜700g/m2の範囲内であれば同様な効果を示
す。また、発泡状ニッケル多孔体の他に、三次元多孔体
の一種であるパンチングメタルや平板を用いても同様の
効果が得られる。
【0050】更に、本実施例では、水酸化ニッケルの結
晶内部に亜鉛とコバルトが固溶体として含有したものを
説明したが、亜鉛、コバルト以外に、鉛、銀、インジウ
ム、イットリウム、鉄、マンガンが1〜7wt%の範囲
で固溶体として存在するものも用いることができ、これ
らも同様の効果を示す。
【0051】なお、本実施例では、円筒密封形のニッケ
ル・水素蓄電池の一例を示したが、角形ニッケル・水素
蓄電池においても同様の効果が得られる。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、主成分
たるニッケル酸化物を、これに導電性を付与する三次元
多孔体あるいは平板で支持してなるニッケル正極中に、
イットリウム、インジウム、アンチモン、バリウム、カ
ルシウムおよびベリリウムの化合物のうち少なくとも一
種を添加したことにより、高温雰囲気下において優れた
利用率を有するニッケル正極が得られる。
【0053】また、主成分たるニッケル酸化物を、これ
に導電性を付与する三次元多孔体あるいは平板で支持し
てなるニッケル正極と、電気化学的に水素の吸蔵放出反
応が可能な水素吸蔵合金を主体とする負極と、アルカリ
電解液と、セパレータと、これらを収容するケースと、
安全弁を有する封口板とを備えたニッケル・水素蓄電池
において、前記ニッケル正極が、水酸化ニッケル粉末
と、コバルト酸化物および亜鉛酸化物のうち少なくとも
一種と、イットリウム、インジウム、アンチモン、バリ
ウム、カルシウムおよびベリリウムの化合物のうち少な
くとも一種とを含有するものとしたことにより、カドミ
ウムという重金属を含有することなしに、幅広い温度範
囲にわたって優れた利用率を有するニッケル・水素蓄電
池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作成した半電池の各温度での水酸化
ニッケルの利用率と正極組成(A〜F)の関係を示す図
【図2】比較例として作成した半電池の各温度での水酸
化ニッケルの利用率と正極組成(G〜J)の関係を示す
【図3】実施例2で作成したニッケル・水素蓄電池の断
面図
【図4】実施例2で作成したニッケル・水素蓄電池の各
温度での水酸化ニッケルの利用率と正極組成(A〜F)
の関係を示す図
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 4 ケース
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01M 10/30 H01M 10/30 A (72)発明者 海谷 英男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 津田 信吾 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−45754(JP,A) 特開 昭62−66569(JP,A) 特開 昭63−228567(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/52 - 4/62 H01M 4/32

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケル酸化物を主成分とする活物質を導
    電性芯材で支持してなるニッケル正極において、前記活
    物質にイットリウム、インジウム、アンチモンおよびベ
    リリウムの化合物のうち少なくとも一種を添加したこと
    を特徴とするアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  2. 【請求項2】イットリウム、インジウム、アンチモンお
    よびベリリウムの化合物が、Y23,Y(OH)3,I
    23,In2O,In23・H2O,Sb23,Sb2
    4 ,BeOおよびBe(OH)2である請求項1記載
    アルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  3. 【請求項3】イットリウム、インジウム、アンチモンお
    よびベリリウムの化合物の添加量が、ニッケル酸化物1
    00重量部に対して0.1〜5重量部である請求項1
    のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  4. 【請求項4】活物質にコバルトおよびコバルト酸化物の
    少なくとも一種が更に添加されている請求項1記載のア
    ルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  5. 【請求項5】活物質にカドミウム酸化物および亜鉛酸化
    物のうち少なくとも一種が更に添加されている請求項1
    記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  6. 【請求項6】導電性芯材が、発泡状ニッケル多孔体、焼
    結式ニッケル多孔体およびパンチングメタルのいずれか
    の三次元多孔体である請求項1記載のアルカリ蓄電池用
    ニッケル正極。
  7. 【請求項7】導電性芯材が平板であって、ニッケル箔、
    あるいは鉄箔にニッケルメッキを施したものである請求
    項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  8. 【請求項8】発泡状ニッケル多孔体は、その面密度が2
    00〜700g/m2である請求項6記載のアルカリ蓄
    電池用ニッケル正極。
  9. 【請求項9】ニッケル酸化物が、球状水酸化ニッケルで
    ある請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  10. 【請求項10】ニッケル酸化物が、カドミウム、亜鉛、
    鉛、銀、インジウム、イットリウム、マグネシウム、
    鉄、コバルトおよびマンガンのうち少なくとも一種を結
    晶内部に固溶体として1〜7%含有した水酸化ニッケル
    である請求項1記載のアルカリ蓄電池用ニッケル正極。
  11. 【請求項11】ニッケル酸化物を主成分とする活物質を
    導電性芯材で支持してなるニッケル正極と、電気化学的
    に水素の吸蔵放出反応が可能な水素吸蔵合金を主体とす
    る負極と、アルカリ電解液と、セパレータと、これらを
    収容するケースと、安全弁を有する封口板とを備えたニ
    ッケル・水素蓄電池において、前記活物質に、イットリ
    ウム、インジウム、アンチモンおよびベリリウムの化合
    物のうち少なくとも一種を添加したことを特徴とするニ
    ッケル・水素蓄電池。
  12. 【請求項12】イットリウム、インジウム、アンチモ
    よびベリリウムの化合物が、Y23,Y(OH)3
    In23,In2O,In23・H2O,Sb23,Sb
    2 4 ,BeOおよびBe(OH)2である請求項11記
    のニッケル・水素蓄電池。
  13. 【請求項13】イットリウム、インジウム、アンチモ
    よびベリリウムの化合物の添加量が、ニッケル酸化物
    100重量部に対して0.1〜5重量部である請求項
    1記載のニッケル・水素蓄電池。
  14. 【請求項14】活物質にコバルトおよびコバルト酸化物
    の少なくとも一種が更に添加されている請求項11記載
    のニッケル・水素蓄電池。
  15. 【請求項15】活物質にカドミウム酸化物および亜鉛酸
    化物のうち少なくとも一種が更に添加されている請求項
    11記載のニッケル・水素蓄電池。
  16. 【請求項16】活物質に、コバルトおよびコバルト酸化
    物の少なくとも一種、およびカドミウム酸化物および亜
    鉛酸化物のうち少なくとも一種が更に添加されている請
    求項11記載のニッケル・水素蓄電池。
  17. 【請求項17】コバルト酸化物が水酸化コバルト、亜鉛
    酸化物が酸化亜鉛であって、重量比で、水酸化ニッケ
    ル:コバルト:水酸化コバルト:酸化亜鉛:(イットリ
    ウム、インジウム、アンチモンおよびベリリウムの化合
    物のうち少なくとも一種)=100:4〜18:0〜1
    0:0〜10:0.1〜5の割合である請求項16記載
    のニッケル・水素蓄電池。
  18. 【請求項18】導電性芯材が、発泡状ニッケル多孔体、
    焼結式ニッケル多孔体およびパンチングメタルのいずれ
    かの三次元多孔体である請求項11記載のニッケル・水
    素蓄電池。
  19. 【請求項19】導電性芯材が平板であって、ニッケル
    箔、あるいは鉄箔にニッケルメッキを施したものである
    請求項11記載のニッケル・水素蓄電池。
  20. 【請求項20】発泡状ニッケル多孔体は、その面密度が
    200〜700g/m2である請求項18記載ニッケ
    ル・水素蓄電池
  21. 【請求項21】ニッケル酸化物が、球状水酸化ニッケル
    粉末である請求項11記載のニッケル・水素蓄電池。
  22. 【請求項22】水酸化ニッケル粉末は、その平均粒径が
    7〜20μmであり、そのタップ密度が1.9g/cm
    3以上の球状粒子である請求項21記載のニッケル・水
    素蓄電池。
  23. 【請求項23】水酸化ニッケル粉末は、窒素ガスの吸着
    により測定されるBET比表面積が10〜30m3/g
    に設定されている請求項21記載ニッケル・水素蓄電
  24. 【請求項24】ニッケル酸化物が、カドミウム、亜鉛、
    鉛、銀、インジウム、イットリウム、マグネシウム、
    鉄、コバルトおよびマンガンのうち少なくとも一種を結
    晶内部に固溶体として1〜7%含有した水酸化ニッケル
    である請求項11記載のニッケル・水素蓄電池。
  25. 【請求項25】アルカリ電解液が、水酸化カリウムと水
    酸化ナトリウムの少なくとも一種と水酸化リチウムから
    なる請求項11記載のニッケル・水素蓄電池。
  26. 【請求項26】水酸化リチウムが、電解液中に10g/
    l以上含有されている請求項11記載のニッケル・水素
    蓄電池。
  27. 【請求項27】アルカリ電解液中に亜鉛酸イオンが存在
    する請求項11記載のニッケル・水素蓄電池
  28. 【請求項28】安全弁の弁作動圧が5〜30kg/cm
    3に設定されている請求項11記載のニッケル・水素蓄
    電池。
JP3177997A 1991-07-18 1991-07-18 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3042043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177997A JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177997A JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0528992A JPH0528992A (ja) 1993-02-05
JP3042043B2 true JP3042043B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=16040742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177997A Expired - Lifetime JP3042043B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536849B2 (ja) 2003-01-14 2004-06-14 松下電器産業株式会社 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP3536850B2 (ja) 2003-01-14 2004-06-14 松下電器産業株式会社 密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097347B2 (ja) * 1992-09-18 2000-10-10 松下電器産業株式会社 ニッケル・水素蓄電池
DE4343322A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Varta Batterie Ni/Metallhydrid-Sekundärelement
US5674643A (en) * 1995-02-14 1997-10-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage cell
DE69626495T2 (de) * 1995-11-22 2003-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Elektrode mit aktivem material für positive platte eines akkus
WO1997019478A1 (en) 1995-11-22 1997-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nickel hydroxide active material for alkaline storage battery and positive plate
FR2750255A1 (fr) * 1996-06-19 1997-12-26 Accumulateurs Fixes Matiere active positive pour electrode de nickel
US6007946A (en) * 1996-06-26 1999-12-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery, alkaline storage battery including the same, and method for production of non-sintered nickel electrode for alkaline storage battery
EP0833397B1 (en) 1996-09-20 2002-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode active material for alkaline storage batteries
US6287726B1 (en) * 1997-01-10 2001-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., L.T.D. Method for producing nickel positive electrode for alkaline storage batteries
JP3489960B2 (ja) * 1997-04-01 2004-01-26 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
DE69801870T2 (de) * 1997-06-16 2002-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nichtgesinterte Nickelelektrode für alkalische Speicherzelle
JPH11111330A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素蓄電池
JP3923157B2 (ja) 1997-12-11 2007-05-30 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
WO1999043035A1 (en) 1998-02-20 1999-08-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkali storage battery, method of producing nickel electrode for alkali storage battery, and alkali storage battery
US6576368B1 (en) 1998-10-02 2003-06-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive active material for use in sealed alkaline storage batteries
EP1006598A3 (en) 1998-11-30 2006-06-28 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries
JP3651296B2 (ja) * 1999-01-28 2005-05-25 新神戸電機株式会社 アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル極板の生産方法
JP3773694B2 (ja) 1999-04-07 2006-05-10 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP4956863B2 (ja) * 2001-03-29 2012-06-20 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質およびこれを用いたアルカリ蓄電池
JP2004154419A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Sony Corp 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN100405658C (zh) 2004-07-23 2008-07-23 日本无公害电池研究所 电池用镍极及使用该镍极的碱性蓄电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536849B2 (ja) 2003-01-14 2004-06-14 松下電器産業株式会社 密閉式金属酸化物・水素蓄電池
JP3536850B2 (ja) 2003-01-14 2004-06-14 松下電器産業株式会社 密閉式金属酸化物・水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528992A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP3923157B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH04137368A (ja) ニッケル/水素蓄電池とその製造法
JP2001143745A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3136668B2 (ja) 水酸化ニッケル活物質粉末およびニッケル正極とこれを用いたアルカリ蓄電池
EP2472652B1 (en) Additive for nickel-zinc battery
JP3505953B2 (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH08329937A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびニッケル−水素蓄電池
JP3344234B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル正極とその製造法
JP4474722B2 (ja) アルカリ蓄電池とそれに用いるアルカリ蓄電池用正極
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP2987873B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2808679B2 (ja) 水素吸蔵合金負極を用いた密閉形アルカリ蓄電池の化成法
JPH0714578A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JPH1167264A (ja) ニッケル−水素蓄電池の製造方法
JP2950895B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2733230B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた密閉形ニッケル・水素蓄電池
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3070081B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 12