JP7223721B2 - ニッケル水素蓄電池の製造方法 - Google Patents
ニッケル水素蓄電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7223721B2 JP7223721B2 JP2020080228A JP2020080228A JP7223721B2 JP 7223721 B2 JP7223721 B2 JP 7223721B2 JP 2020080228 A JP2020080228 A JP 2020080228A JP 2020080228 A JP2020080228 A JP 2020080228A JP 7223721 B2 JP7223721 B2 JP 7223721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- temperature
- nickel
- battery
- activation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 76
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 78
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 32
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 30
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 28
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 28
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 6
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 67
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical group 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000006277 sulfonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/26—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/28—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/30—Nickel accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
そこで、水素吸蔵合金を活性化させる技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載の技術は、ニッケル水素蓄電池の正極中の水酸化ニッケルの活性化を含む正極活物質の活性化を行い、正極活性された蓄電池に対する1乃至複数回の充放電サイクルの実行によって負極の活物質である水素吸蔵合金の活性化を行う。そしてこの水素吸蔵合金の活性化に際し、1乃至複数回の充放電サイクル中、少なくとも1サイクルは、当該蓄電池の充電状態が過充電状態になるSOCまで充電を行う。
本発明が解決しようとする課題は、負極の活性化をより好ましく行うニッケル水素蓄電池の製造方法を提供することにある。
また、好ましくは、前記活性化工程の活性化充放電中は、放電開始温度T1を30°C以上55°C以下とする。
また、好ましくは、前記活性化工程の活性化充放電中は、放電開始温度T1を15°C以上50°C以下とし、放電終了温度T2の設定温度を10°C以上45℃以下の範囲でおこなう。
また、前記活性化充放電中の放電時間が、放電終了温度T2の設定温度より低くなるように放電レートにより管理して放電することもできる。
まず、本発明においてニッケル水素蓄電池としての初期の内部の直流抵抗DC-IRを低減させることを可能とした原理について説明する。
図1(a)は、放電開始時の合金結晶構造を示す模式図である。図1(b)は、放電中の合金結晶構造を示す模式図である。
以下、このような活性化工程を含む本発明のニッケル水素蓄電池の製造方法の一実施形態について詳細に説明する。
図2は、本実施形態のニッケル水素蓄電池の製造装置のブロック図である。
ニッケル水素蓄電池1は、ニッケル水素蓄電池の製造装置2に接続されている。ニッケル水素蓄電池の製造装置2は、充放電装置3、電圧測定器4、電流測定器5、温度計6、保温冷却装置7を備え、それぞれニッケル水素蓄電池1に接続されている。充放電装置3は、所定の充放電レートで、ニッケル水素蓄電池1の充電及び放電を行う。電圧測定器4は、ニッケル水素蓄電池1のセル電圧を測定する。電流測定器5は、ニッケル水素蓄電池1の電流を測定する。温度計6は、ニッケル水素蓄電池1の電池温度Tを測定する。保温冷却装置7は、ニッケル水素蓄電池1を保温し、又は冷却をして電池温度Tを調整する。制御装置8は、CPU81と、ROM・RAMなどのメモリ82とを備えた周知のコンピュータとして構成され、電圧測定器4、電流測定器5、温度計6からのデータに基づいて、充放電装置3、保温冷却装置7を制御する。
図3は、本実施形態におけるニッケル水素蓄電池の製造方法の手順を示すフローチャートである。
その次に、不良品判定工程(S3)が行われ、不良品が排除される。そして、最終的に組電池組立工程(S4)により、製品としての組電池である電池パックが完成する。
<ニッケル水素蓄電池1>
図4は、ニッケル水素蓄電池の製造方法で製造されるニッケル水素蓄電池1の電池モジュール11について部分断面構造を含む斜視図である。図4に示すように、本実施形態のニッケル水素蓄電池は、密閉型電池であり、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両の電源として用いられる電池である。車両に搭載されるニッケル水素蓄電池としては、所要の電力容量を得るべく、複数の単電池30を電気的に直列接続して構成された電池モジュール11からなる角形密閉式の蓄電池が知られている。
正極板21は、金属多孔体である発泡ニッケル基板と、発泡ニッケル基板に充填された水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等のニッケル酸化物を主成分とする正極活物質、添加剤(導電剤等)を有する。導電剤は、金属化合物であり、ここではオキシ水酸化コバルト(CoOOH)等のコバルト化合物であってニッケル酸化物の表面を被覆している。
負極板22は、パンチングメタルなどからなる電極芯材と、電極芯材に塗布された水素吸蔵合金(MH)とを有する。水素吸蔵合金は、電極芯材に塗布されている。
こうした正極板21及び負極板22及びセパレータ23が使用されて電池モジュール11が製造される。
活性化工程(S2)は、正極活性化工程と負極活性化工程とからなる。
<正極活性化工程>
正極活性化工程は、ニッケル水素蓄電池を充電することによって、正極合材に含まれるコバルトを電気化学的に酸化させて、オキシ水酸化コバルトとして析出させる工程である。正極活性化工程では、組み立てられた充電前のニッケル水素蓄電池を、0.1A以上2.0A以下の定電流で、1時間以上5時間以下充電させることが好ましい。この条件でニッケル水素蓄電池を充電させることによって、β型のオキシ水酸化コバルトの抵抗低減と、コバルトの析出とを両立させることができる。
次に、負極活性化工程を行う。ここでは、「活性化充放電」が行われる。
<活性化充放電>
図5は、本実施形態の活性化充放電の手順を示すフローチャートである。図6は、活性化工程の手順における活性化充放電のSOC[%]と時間t[min]と電池温度T[°C]の関係を示すグラフである。以下、図6を参照しながら、図5のフローチャートに沿って活性化充放電の手順を説明する。
<上限温度Tmax>
図7は、電池温度管理の手順を示すフローチャートである。図7を参照して電池温度管理の手順を説明する。放電が開始されると温度計6(図3)により電池温度Tの測定がなされる(S151)。電池温度Tの測定は、電池モジュール11のセンサ装着穴34に装着された熱電対からなる温度計6により測定される。次に、測定された電池温度Tが、制御装置8により算出された上限温度Tmaxと比較して高い場合は、冷却工程(S153)で保温冷却装置7により冷却される。
「上限温度Tmax」は、放電終了時teに電池温度Tが放電終了温度T2を下回るための閾値である。その時点で、放電終了時teにおいて電池温度Tが放電終了温度T2より低温とするために設定した温度である。つまり、測定された電池温度Tが、制御装置8により算出された上限温度Tmaxと比較して高い場合は、その温度変化ΔTでは、放電終了時teにおいて電池温度Tが放電終了温度T2まで下がらないということになる。
次に、測定された電池温度Tが、設定されている下限温度Tminと比較して低い場合は、保温工程(S153)で保温される。
再び、図5に戻り活性化充放電の説明を続ける。以上のとおり、電池温度管理(S15)の手順は、放電が完了するまで、繰り返され(S16:NO→S15)、放電が終了したら終了する(S16:YES→終了)。
<不良品判定工程(S3)>
続いて、図3に戻り、蓄電池の製造補法の手順の説明を続ける。図4に示すように、活性化工程S2が終了すると、不良品判定工程が行われる(S3)。
そして、組電池組立工程(S4)で、こうして製造された複数の電池モジュール11から図示しない組電池が組み立てられる。組電池は、使用先である車両等に設置される電池パックを構成する。組電池は、良品とされた活性化済みの複数の電池モジュール11を電気的に直列又は並列に接続させるとともに、スタックして機械的に固定連結させ、さらに制御装置や測定装置などを装備して構成される。
(本実施形態の温度設定)
<効果の確認>
図8は、放電開始温度T1[°C]と、活性化充放電後の25°Cにおける内部の直流抵抗DC-IR[%]の低下を示すグラフである。比較のため活性化工程において放電開始時tsの放電開始温度T1から温度を下げなかった場合L1と、放電開始時tsに放電開始温度T1から放電中の温度を低下させた場合L2のDC-IRを比較するグラフである。放電開始温度T1は、20から60°Cとし、放電終了時teの放電終了温度T2を20°Cとした場合の直流抵抗DC-IR[%]を比較した。
図9は、DC-IRの低減効果を引き出すための活性化充放電における放電開始温度T1[°C]と、放電終了温度T2[°C]の組み合わせを示す表である。
<条件1:5℃以上の温度差>
活性化充放電の放電開始温度T1に対して、放電終了温度T2を5°C以上低い設定温度に管理することを特徴とする。本実施形態の原理で説明したように本実施形態では、放電開始温度T1と放電終了温度T2との温度差により、DC-IR改善の効果が生じる。すなわち、放電中の温度を低くすることで水素平衡圧が低下するため従来の放電中の水素放出に伴う合金収縮に加えて平衡圧低下に伴う合金の収縮を加えることができる。結果、合金の膨張収縮を大きく促進することができるため合金の反応表面積を増加させ、CD-IR低減効果を十分に引き出すことができる。本発明者は、このような効果を生じさせるには、概ね5°Cの温度差により効果が明確になることを確認した。
なお、可能であれば、放電開始温度T1に対して、放電終了温度T2を20°C以上低い設定温度に管理することが望ましい。このような設定とすれば、より効果が高まる。
複数サイクルの活性化充放電をする場合は、その複数サイクルの活性化充放電中の少なくとも1回の中で温度管理を実施すればよい。但し、好ましくは複数回繰り返すことで効果は高まる。
活性化充放電中は、望ましくは、放電開始温度T1を30°C以上とすることを任意の条件とする。このように高温にすることでそれ自体にDC-IRを改善する効果があり、さらに温度差を大きくすることができるため、より効果を高めることができる。
電池温度Tが55°C以上となると、セル電池内で水素が発生し、内圧が上昇し、開弁リスクが高まる。このことから、活性化充放電中は、放電開始温度T1を55°C以下とする。開弁リスクはそのニッケル水素蓄電池により温度が異なるが、本実施形態では、55°Cとなると開弁リスクが高まることから、放電開始温度T1が、55°Cを超えないことを条件としている。
活性化充放電の放電終了温度T2の設定温度を5°C以上に設定して管理する。過放電リスクはそのニッケル水素蓄電池により温度が異なるが、本実施形態では電池温度Tが5°C未満となると、過放電となるリスクが高まる。そこで、放電終了温度T2であっても、電池温度Tが5°C未満とならないように管理することが条件となる。
以上の条件を総合的に考慮すると、本実施形態では、放電開始温度T1を15°C以上50°C以下とし、放電終了温度T2の設定温度を10°C以上45℃以下の範囲でおこなうことが望ましいとした。
図9に示す表から最も好ましい放電開始温度T1と、放電終了温度T2の組み合わせを選ぶと、表に「●」を記したT1=50°CとT2=10°C(以下(T1,T2)=(50、10)のように記載する。)である。放電開始温度T1と放電終了温度T2の差が40°Cで最大であり、放電開始温度T1の絶対温度も許容される最高温度である50°Cとしているからである。
以下実施形態1の検査方法の効果を列記する。
(1)ニッケル水素蓄電池1としての初期の内部抵抗(DC-IR)を低減させることを可能とし、初期出力性能をより高く確保することができる。
(4)電池温度Tの最高温度を管理することで、開弁リスクを回避することができる。
(実施形態2)
以下実施形態2について説明する。説明は、実施形態1と異なる構成のみ説明し、その他の構成の説明は省略する。
(6)実施形態2は、実施形態1と異なる以下のような効果を奏することができる。
実施形態2の構成であれば、既存の保温冷却装置7の冷却能力に合わせて、温度管理が可能となる。あるいは、強制的な冷却手段を持たない自然冷却でも、その温度低下に合わせて放電レートを調整することで本実施形態を実施することができる。
上記実施形態1,2は、以下のようにしても実施することができる。
○実施形態では、放電工程において、一定の放電レートで放電していたが、途中で放電レートを変更してもよい。
○また、当業者であれば、特許請求の範囲を逸脱しない限り、構成を付加し、削除し、変更して実施できることは言うまでもない。
2…ニッケル水素蓄電池の製造装置
3…充放電装置
4…電圧測定器
5…電流測定器
6…温度計
7…保温冷却装置
8…制御装置
81…CPU
82…メモリ
10…一体電槽
11…電池モジュール
13…角形ケース
14…蓋体
15…電槽
16…開口部
18…隔壁
20…極板群
21…正極板
22…負極板
23…セパレータ
24…正極の集電板
25…負極の集電板
29a…正極の接続端子
29b…負極の接続端子(図示略)
30…単電池
32…貫通孔
33…排気弁
34…センサ装着穴
ts…放電開始時
te…放電終了時
T…電池温度
T1…放電開始温度
T2…放電終了温度
Tmax…上限温度
Tmin…下限温度
Tod…過放電温度
ΔT…温度変化
DC-IR…直流内部抵抗
Claims (7)
- 水酸化ニッケルを活物質として含む正極と、水素吸蔵合金を活物質として含む負極を備えたニッケル水素蓄電池の製造方法であって、
電池ケースに極板群とアルカリ電解液とを収容した後、前記水素吸蔵合金を活性化させる活性化充放電を含む活性化工程を含み、
前記活性化工程の前記活性化充放電において、前記ニッケル水素蓄電池の充電状態を100%になるまで充電し、放電終了時に充電状態を0%にするとともに、
前記活性化工程は、活性化充放電中の少なくとも1回の中で放電開始温度T1に対して、放電終了温度T2を5°C以上低い設定温度に管理して放電することを特徴とするニッケル水素蓄電池の製造方法。 - 前記活性化工程は、活性化充放電中の少なくとも1回の中で放電開始温度T1に対して、放電終了温度T2を20°C以上低い設定温度に管理して放電することを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
- 前記活性化工程の活性化充放電中は、放電開始温度T1を30°C以上55°C以下とすることを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
- 前記活性化工程は、活性化充放電の放電終了温度T2の設定温度を5°C以上に設定して管理して放電することを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
- 前記活性化工程の活性化充放電中は、放電開始温度T1を15°C以上50°C以下とし、放電終了温度T2の設定温度を10°C以上45℃以下の範囲でおこなうことを特徴とする請求項1に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
- 前記活性化充放電中の放電終了温度T2が、設定温度より低くなるように、強制的な冷却手段により温度を管理して放電することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
- 前記活性化充放電中の放電時間が、放電終了温度T2の設定温度より低くなるように放電レートにより管理して放電することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のニッケル水素蓄電池の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080228A JP7223721B2 (ja) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
CN202110452829.5A CN113594424B (zh) | 2020-04-30 | 2021-04-26 | 镍氢蓄电池的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080228A JP7223721B2 (ja) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021174743A JP2021174743A (ja) | 2021-11-01 |
JP7223721B2 true JP7223721B2 (ja) | 2023-02-16 |
Family
ID=78243124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020080228A Active JP7223721B2 (ja) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | ニッケル水素蓄電池の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7223721B2 (ja) |
CN (1) | CN113594424B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017143039A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Fdk株式会社 | アルカリ二次電池用の正極活物質及びこの正極活物質を含むアルカリ二次電池 |
JP2019071238A (ja) | 2017-10-10 | 2019-05-09 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル金属水素化物電池の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19980028446A (ko) * | 1996-10-22 | 1998-07-15 | 손욱 | 니켈 수소 전지의 활성화 방법 |
JPH11111330A (ja) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | ニッケル−水素蓄電池 |
JP3619741B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2005-02-16 | 三洋電機株式会社 | 水素吸蔵合金電極の製造方法 |
JP4404447B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2010-01-27 | 三洋電機株式会社 | アルカリ蓄電池の製造方法 |
JP2002110224A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-04-12 | Yuasa Corp | 密閉式ニッケル水素蓄電池の活性化方法 |
JP2003068291A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Yuasa Corp | 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法 |
JP6407783B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-10-17 | プライムアースEvエナジー株式会社 | ニッケル水素蓄電池及びハイブリッド自動車 |
JP2018026209A (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | ニッケル水素電池の充電方法および充電システム |
-
2020
- 2020-04-30 JP JP2020080228A patent/JP7223721B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-26 CN CN202110452829.5A patent/CN113594424B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017143039A (ja) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Fdk株式会社 | アルカリ二次電池用の正極活物質及びこの正極活物質を含むアルカリ二次電池 |
JP2019071238A (ja) | 2017-10-10 | 2019-05-09 | 株式会社豊田自動織機 | ニッケル金属水素化物電池の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021174743A (ja) | 2021-11-01 |
CN113594424B (zh) | 2024-06-07 |
CN113594424A (zh) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4134704B2 (ja) | 二次電池の交換方法 | |
JP3260951B2 (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池 | |
KR100330607B1 (ko) | 조합전지의냉각방법 | |
EP2782181A1 (en) | Layer cell, assembled battery including layer cell, and method for assembling layer cell | |
EP1287567A1 (en) | Valve regulated lead acid battery | |
JP4589550B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の製造方法 | |
US20230073815A1 (en) | Apparatus and method for measuring capacity of battery cell | |
Pierozynski | On the low temperature performance of nickel-metal hydride (NiMH) batteries | |
Trinidad et al. | High power valve regulated lead-acid batteries for new vehicle requirements | |
JP7193420B2 (ja) | ニッケル水素二次電池の製造方法 | |
JP7223721B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の製造方法 | |
JP3390309B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
JPH0831390A (ja) | 密閉形蓄電池とその製造法 | |
JP2020198187A (ja) | 二次電池の製造方法及びニッケル水素二次電池 | |
JP2004303456A (ja) | 組電池 | |
JP2011192425A (ja) | メモリ効果低減回路、電池電源装置、電池利用システム、及びメモリ効果低減方法 | |
JP7271488B2 (ja) | ニッケル水素蓄電池の製造方法 | |
JP3332566B2 (ja) | 積層密閉型ニッケル−水素組み電池及びその容量回復のためのメンテナンス方法 | |
CN114975896B (zh) | 镍氢蓄电池的制造方法 | |
CN112886075B (zh) | 镍氢蓄电池的制造方法 | |
JP2008259260A (ja) | 電源の充電方法 | |
JP3339327B2 (ja) | 蓄電池 | |
JP2020077493A (ja) | 組電池 | |
Barsukov | Battery selection, safety, and monitoring in mobile applications | |
JPH06349461A (ja) | アルカリ蓄電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7223721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |