[go: up one dir, main page]

JP3088615B2 - 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置 - Google Patents

排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置

Info

Publication number
JP3088615B2
JP3088615B2 JP06183399A JP18339994A JP3088615B2 JP 3088615 B2 JP3088615 B2 JP 3088615B2 JP 06183399 A JP06183399 A JP 06183399A JP 18339994 A JP18339994 A JP 18339994A JP 3088615 B2 JP3088615 B2 JP 3088615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharge
discharged
recording
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06183399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07251509A (ja
Inventor
哲夫 鈴木
啓之 木下
アット ミング タン
治幸 柳
誠 瓦間
広行 斉藤
昌宏 谷黒
幸一 丹野
昌也 新町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06183399A priority Critical patent/JP3088615B2/ja
Priority to DE69419714T priority patent/DE69419714T2/de
Priority to KR1019940020760A priority patent/KR0156955B1/ko
Priority to EP94113138A priority patent/EP0664215B1/en
Priority to CN94115751A priority patent/CN1054339C/zh
Publication of JPH07251509A publication Critical patent/JPH07251509A/ja
Priority to US08/801,420 priority patent/US6095635A/en
Priority to HK98112637A priority patent/HK1011643A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3088615B2 publication Critical patent/JP3088615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状インクを吐出して
記録媒体に画像を形成する記録ヘッド等のインク使用部
を用いているユニットの排インク処理方法及びインク使
用部としての記録ヘッドより予備的にインクを吐出する
か或いは回復のために加圧或いは吸引等により排出され
るインクを液吸収体或いは回収部に回収する工程や機構
を有するインク吐出装置に関する。
【0002】また、本発明は、プリンタ、複写機、ファ
クシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピュ
ータやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワー
クステーションの出力機器として用いられる記録装置、
画像情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録
材(記録媒体)に画像を記録していく装置に適用できる
発明に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、被記録材の搬送方向(副走査方
向)と交差する方向に主走査するシリアルスキャン方式
を採るシリアルタイプの記録装置においては、被記録材
に沿って移動するキャリッジ上に搭載した記録手段によ
って画像を記録(主走査)し、1行分の記録を終了した
後に所定量の紙送り(ピッチ搬送)を行い、その後に再
び停止した被記録材に対して、次の行の画像を記録(主
走査)するという動作を繰り返すことにより、被記録材
全体の記録が行なわれる。
【0004】一方、被記録材の搬送方向の副走査のみで
記録するラインタイプの記録装置においては、被記録材
を所定の記録位置にセットし、一括して1行分の記録を
行った後、所定量の紙送り(ピッチ送り)を行い、さら
に、次の行の記録を一括して行うという動作を繰り返す
ことにより、被記録材全体の記録が行われる。
【0005】この記録装置のうち、液状インクを用いる
記録方式として代表的なインクジェット式の記録装置
(インクジェット装置)は、記録手段(記録ヘッド)か
ら被記録材にインクを吐出して記録を行うものであり、
記録手段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を
高速で記録することができ、普通紙に特別の処理を必要
とせずに記録することができ、ランニングコストが安く
ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、
多色のインクを使用してカラー画像を記録するのが容易
であるなどの利点を有している。中でも、紙幅方向に多
数の吐出口を配列したラインタイプの記録手段を使用し
たライン型の装置は、記録の一層の高速化が可能であ
る。
【0006】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板等を形成することにより、高密度の液路配
置(吐出口配置)を有するものを容易に製造することが
でき、一層のコンパクト化を図ることができる。一方、
被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、近年
では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP等)
などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパンチ孔
付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙等)などを使
用できることが要求されるようになってきた。
【0007】一般に、インクジェット装置に使用される
インク使用部としてのインクジェットヘッドのインク吐
出特性を安定化するための回復処理〔密閉キャップを介
して吐出口からの吸引によるインク排出を行う処理、イ
ンク供給側からの加圧により吐出口からのインク排出を
行う処理或いは、インク吐出用素子を記録用データとは
別の回復用データにより駆動して吐出口からのインク排
出(以下予備吐出と呼ぶ)を行う処理〕を画像形成のた
めの予備段階、画像形成中の所定の時期或いは画像形成
後又は放置期間に応じた所定時期等のいずれか又は任意
のタイミングで行われている。
【0008】以下にその装置例を図7を用いて説明す
る。図7は、従来のインクジェット装置を例示する斜視
図である。インク吐出面101aの吐出口よりインクを
吐出して記録媒体105に画像を記録する記録ヘッド1
01は、キャリッジ102に搭載されている。このキャ
リッジ102は、移動方向を案内するガイド溝103に
支持されて記録媒体105に対向しながら往復運動す
る。記録媒体105はピンチローラによりフィードロー
ラに圧接され、フィードローラが回転することにより搬
送される。さらに画像形成後の記録媒体105は、排出
ローラによって記録装置外部に排出される(なお、ピン
チローラ、フィードローラ、排出ローラは図示していな
い。)。
【0009】インク吐出面101aに付着した紙粉など
の異物や余分なインクは、画像形成領域外に設けられた
ワイパー104によって掻き取られる(ワイピング動
作)。また、吐出面101aを覆って吐出口の目詰まり
を防止したり、記録ヘッドの外部よりインクを吸引した
りするためにキャップ106および吸引ポンプが設けら
れている。記録ヘッドのインク吐出性能を維持および回
復するため、前述のワイピング及びインク予備吐出動作
は、例えば、画像出力中一定時間(例えば60秒)経過
後や電源投入時などの所定のタイミングで行なわれる。
また、キャップ閉動作は、例えば電源遮断前や画像出力
信号が中断してから一定時間(例えば60秒)経過後に
行われる。また、インク吸引動作は、ヘッド流路内に経
時的に発生する気泡を取り除くために一定時間(例えば
3日程度)後に行なわれたり、ユーザーの操作によって
行われるように構成されている。ヘッドから排出された
排出インクは本例ではカセット内に回収されるが、装置
内に設けられた排インク受け容器や吸収体が位置する予
備吐出領域に吐出してもよく、この場合、吐出されたイ
ンクは、所定の排インク吸収体に達し吸収、保持させる
ことができる。
【0010】本図7従来例では、記録用の液体インクを
袋内に備えたインクカートリッジ自体に排インクを吸収
して回収する排インク吸収体を備えさせた構成(不図
示)を用いている。この構成の詳細は、特開平4−21
1963号公報(米国特許第5,221,935号明細
書およびEP公開0442528号公報)に記載されて
いる。この公報は、排インクを吸収体に直接与えた際
に、吸収体内部に吸収されたインクが乾燥して、吸収体
がインクを吸収できずに液状の排インクをインクカート
リッジから漏らしてしまう問題を課題と認識し、吸収体
が排インクに対応できる部分を増加させることでこの課
題を解決している。
【0011】一方、インク記録においては、近年液状イ
ンクの記録後の画質特性を良好にするための各種の添加
剤が添加される傾向にあり、液状インクが固体化して画
質となる速度を短時間化できるインク(即ち、固着性に
優れたインク)が使用されるようになってきている。
【0012】さらに、インク画像としては、雨等の水に
対して画質を維持できる度合を称する耐水性が優れてい
ればより好ましく、或いは且つ日光等の光に対して画質
を維持できる度合を称する耐光性が優れていればより好
ましいとされていたが、装着への適用は遅れていた。こ
の種の性能を高めるためにインク開発は単独で行われ、
多くの耐水性のある染料を有した耐水性インクが提供さ
れており、耐光性にも優れた顔料インクが提供されてい
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来技
術のようにインク吸収体の排インク受け領域を分散化し
て、インク吸収体自身のインク吸収能力を最大に利用で
きるようにしても、耐水性、耐光性或いは固着性等の特
性を改善してきたインクを用いるようになると以下のよ
うな新たな問題が発生した。
【0014】即ち、インク自体がインク吸収体に吸収さ
れる前にインク吸収体表面上で粘性増加或いは固着する
等して、顔料や染料等の色材が堆積し、インクの溶剤が
それらの色材の間に残って堆積し続けて山盛り状態にな
ってくることが判明した。この現象は、従来のように排
インクを、吸引ポンプ等の排インク案内経路の最終端部
から吸収体に回収しようとする場合は、この最終端部と
吸収体との間に山盛り状態のインク堆積物が形成され、
その成長によってその最終端部をふさぐ場合も引き起こ
すことが見られた。又、従来の予備吐出や加圧回復を行
う場合は、所定の位置に排出されるため、この堆積物の
成長は著しいものとなる。特に、インク使用部としての
記録手段を複数カラー化する場合は、その排インクも倍
加されることになるのでその堆積物の成長も著しく、イ
ンク特性が向上すればする程成長速度も著しくなること
が判明した。
【0015】特に、インクジェット記録ヘッドを走査型
にした場合や、フルライン記録ヘッドを記録位置から吸
収体に対向する位置へ移動させて排出インクを回収せし
めるように予備吐出を行う場合は、予備吐出領域にヘッ
ドが移動してくる際にその移動を乱したり、ヘッド表面
を傷つけて吐出不良等のヘッド面自体の問題を引き起こ
すことも見られた。
【0016】又、近年では、インクジェット記録装置に
対して、異なるインクジェット(例えばカラー複数記録
ヘッドとモノ黒単色記録ヘッド)を交換可能にして、異
なる記録を行えるようにした装置も提供されている。し
かし、このような異なる記録ヘッドを用いる場合、1つ
の記録ヘッドでは上述した問題のない場合であっても、
他の記録ヘッドのインクでは上述した問題が発生する場
合もある。従って、装置本体としては、どのようなイン
クがきても、上記問題を発生しないようにすることが好
ましいことになる。
【0017】本発明の主たる目的は、上記問題の少なく
とも1つを解決するもので、液状インクを用いるインク
使用部からの排出インクを処理する方法において、排イ
ンクがインク使用部から排インク受け部へ至る排インク
経路内であって、排インク受け部側で生じるインク堆積
を機械的作動部材を用いて破壊又は分散する排インク処
理方法を提供するものである。
【0018】また、装置のインク使用部に、耐水性イン
クなど、固着性や増粘性が高いインクを用い、上記回復
処理時にると、予備吐出を行う場合は特に、予備吐出領
域内のインク流路上や、排インク吸収体上に増粘インク
が堆積し、続けて、最終的に高く盛り上がってインク使
用部としてのヘッド吐出面等の他の部材と接触し、ヘッ
ド面の損傷や動作不良を引き起こすことがあった。
【0019】本発明は、この様な課題を解決すべくなさ
れたものであり、排インクの回収領域内に形成される増
粘インクの堆積の成長、または、堆積自体を阻止し、動
作不良を防止可能とし、これによりコストアップ、装置
の大型化を招かずに耐水インク等の相対的に固着性に優
れたインクに対応することが可能なインクジェット装置
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の排インク処理方
法は、インクを吐出する吐出口からの吐出状態を維持お
よび回復するための予備吐出を、前記吐出口から吐出さ
れる排インクが予備吐出領域内の機械的動作を行う機構
を構成する部材同士の接触部に直接かかる様に行う工程
と、 該工程において生じる排インクの堆積を前記接触部
の機械的動作によって破壊又は分散する工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0021】本発明の回復装置は、液状インクを用いる
インク使用部から排出される排インクを回収するか又は
前記インク使用部の回復を行う回復装置において、前記
インク使用部から排出される排インクを直接受ける
に、機械的動作を行う機構を構成する部材同士の接触部
が配置された排インク受け部と、該排インク受け部への
排インクの堆積を前記接触部の機械的動作によって阻止
又は破壊すインク堆積阻止手段と、を有することを特
徴とする。
【0022】本発明のインクジェット記録装置は、イン
クジェット記録ヘッドを着脱可能又は交換可能或いは保
持可能なインクジェット記録装置において、前記インク
ジェット記録ヘッドを回復するための回復手段と、該回
復手段によって発生する排インクを直接受ける様に、機
械的動作を行う機構を構成する部材同士の接触部が配置
された排インク受け部と、該排インク受け部への排イン
クの堆積を前記接触部の機械的動作によって阻止又は破
壊すインク堆積阻止手段と、を有することを特徴とす
る。
【0023】特に、本発明は、インクを吐出する吐出口
からの吐出状態を維持または回復するための予備吐出を
行うための予備吐出領域を有するインクジェット装置に
おいて、該予備吐出領域内にインク堆積阻止手段を有し
(なお、このインク堆積阻止手段は、機械的動作によ
り、増粘および堆積したインクに撹拌、突き崩し、押し
つぶしなどの作用を与えるものであれば良く、具体的に
はギア、ギア対、スクレーパ、せん断刃等が挙げられ
る)、インクが一定以上の高さに堆積することを阻止す
ることを特徴とする。
【0024】また、前記予備吐出領域は前記吐出口から
インクを吐出して画像を形成するための画像形成領域の
外に配置され、前記インク堆積阻止手段は回転動作する
歯車機構からなって駆動部からの駆動力を例えばポンプ
など他の動作部に伝達する伝達機構としての機能をも兼
ね備えるものとしてもよい。
【0025】
【0026】以上のインクジェット装置は、前記吐出口
からインクを吐出するために利用されるエネルギーとし
て、熱エネルギーを発生するための電気熱変換体を備え
ていてもよく、この場合、前記電気熱変換体によって印
加される熱エネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利
用して前記吐出口よりインクを吐出させるものとしてよ
い。
【0027】また、以上に述べたインクジェット装置に
おいて、前記インク堆積阻止手段が予備吐出インクによ
って動作不良を起こすのを防止する手段として、例え
ば、排出インクの積算量に応じて上記問題が生じないよ
うに、或いは、前記インクジェット装置の電源を落とす
際など、任意の時点で前記インク堆積阻止手段を駆動す
るようにしてもよく、この時の駆動トルクを他の駆動時
より大きくするとより効果的である。本発明の好ましい
具体例は以下の実施例から理解できよう。
【0028】
【作用】本発明においては、排インクが直接かかる、あ
るいは排インクを直接受ける位置に、堆積インクを例え
ば突き崩したり押しつぶしたりする様な機械的作動を為
す機構を構成する部材同士の接触部配置し、この接触
部の機械的動作によりインクの堆積を阻止し、上記目的
を達成するものである。
【0029】本発明は、以上に述べた機構および動作に
より、特に効果的には、予備吐出領域内にインクが堆積
するのを阻止し、装置の小型化をも達成できるものであ
る。
【0030】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明をインクジェット装置の一実
施例を示す斜視図である。また図2は、図1に示す実施
例において記録ヘッドに対する回復手段及びその付近の
構造を抜粋して模式的に表した図で、図3は、実施例の
動作を制御する制御装置の制御動作を示すフローチャー
ト図である。
【0031】本実施例において、インク吐出面1aの吐
出口よりインクを吐出して記録媒体5に画像を記録する
記録ヘッド1はキャリッジ2に搭載されており、キャリ
ッジ2は移動方向を案内するガイド軸3に支持されて記
録媒体5に対向しながら往復移動する。記録媒体5はピ
ンチローラ6によりフィードローラ4に圧接され、フィ
ードローラ4が回転することにより搬送される。さら
に、画像形成後の記録媒体5は排出ローラ7によって記
録装置外部に排出される。また、前記記録ヘッド1は、
熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェッ
ト記録手段であって、熱エネルギーを発生するための電
気熱変換体を備えたものである。また、前記記録ヘッド
1は、前記電気熱変換体によって印加される熱エネルギ
ーにより生じる膜沸騰による気泡の成長、収縮によって
生じる圧力変化を和用して、吐出口よりインクを吐出さ
せ、記録を行なうものである。
【0032】図4は、前記記録ヘッド1のインク吐出部
の構造を模式的に示す部分斜視図である。図4におい
て、被記録材と所定の隙問(例えば、約0.5〜2.0
ミリ程度)をおいて対面する吐出口形成面51(インク
吐出面1a)には、所定のピッチで複数の吐出口52が
形成され、共通液室53と各吐出口52とを連通する各
液路54の壁面に添ってインク吐出用のエネルギーを発
生するための電気熱変換体(発熱抵抗体など)55が配
設されている。
【0033】本例においては、記録ヘッド1は、前記吐
出口52がキャリッジ2の走査方向と交差する方向に並
ぶような位置関係で、該キャリッジ2に搭載されてい
る。こうして、画像信号または吐出信号に基づいて対応
する電気熱変換体55を駆動(通電)して、液路54内
のインクを膜沸騰させ、そのときに発生する圧力によつ
て吐出口52からインクを吐出させる記録ヘッド1が構
成されている。
【0034】本実施例の記録装置には記録ヘッド1の動
作を安定させるため、記録ヘッドに対しての回復手段、
予備的な補助手段が設けられており、図1および図2中
の8〜13がこれらを構成する。すなわち、回復手段1
4を構成するワイパー8によって、インク吐出面1aに
付着した紙粉などの異物や余分なインクを掻き取ること
ができる。また、回復手段14を構成するキャップ9お
よびポンプ10によって、吐出面1aを覆って吐出口の
目詰まりを防止したり、記録ヘッドの吐出面1aよりイ
ンクを吸引することができる(吸引動作)。また、キャ
ップ9で吐出面1aを覆わずにポンプ10を駆動するこ
とにより、キャップ9およびポンプ10の内部に溜まっ
たインクを排出する(空吸引動作)。この吸引動作およ
び空吸引動作は、ヘッド交換後や動作中の一定期間経過
後、あるいは操作パネル上の回復キーを操作したときな
どに行われる。また、ワイパー8によるインク吐出面1
aの清掃の前後や、記録動作中の一定間隔ごとに予備吐
出領域11に予備吐出を行うことにより、出力画像の画
質の安定化が図られる。この予備吐出領域11の下部に
は排インク吸収体12が配置されており、予備吐出され
たインクや、ポンプ10から排出されたインクはここに
吸収、保持される。すなわち、この予備吐出領域11
は、画像形成領域外に特に設けられた領域であり、ノズ
ル内のインクの増粘や固着による吐出不良を防止する
等、吐出口からの吐出状態を維持及び回復するために必
要に応じてインクを吐出するためのものである。
【0035】一般に、耐水性インクなど、固着性や増粘
性が高いインクを用いると、予備吐出領域内のインク流
路上や、排インク吸収体上に増粘インクが堆積し、高く
盛り上がって他の部材と接触し、汚染、動作不良を引き
起こすことがある。
【0036】そこで、この予備吐出領域11内には、イ
ンク堆積阻止用の機械的動作部が設けられ、特に本実施
例においては、機械的作動部としてギアトレイン13を
用いている。このギアトレイン13は、図12に示すよ
うに排インク吸収体12の上方であって予備吐出インク
が直接落下する位置に配置されている。また、このギア
トレイン13は不図示の切替ギアが接続されるとフィー
ドローラ4の回転力をポンプ10に伝達する機能をも兼
ねている。従って、ギアトレイン13はポンプを駆動す
るたびに回転し、このギアトレイン13の回転動作によ
って、排インクが攪拌されるとともに、排インク吸収体
12で吸収しきらずに堆積したインクがギアトレイン1
3に接する高さまで盛り上がった場合、これが突き崩さ
れ、堆積インクはそれ以上高く成長しない。
【0037】次に、上記構成をもとに図3を用いて電源
を落とす際の動作について説明する。一連の記録動作が
終了した後で,ユーザーは操作パネル上のパワーキーを
押下して記録装置を停止させようとする(ステップS
1)と、記録装置は自動的にキャリッジ2を空吸引位置
(ポンプ10を駆動可能で、かつ、キャップ9がヘッド
1の吐出面1aを覆わない位置)に移動させ(ステップ
S2)、ポンプ10を駆動することによりギアトレイン
13上に付いたインクを払い落とす(ステップS3)。
その後、ヘッド1を保護するためにキャリッジ2は、キ
ャップ9が吐出面1aを覆う位置に移動し(ステップS
4)、記録装置の電源オフ時の動作が終了して完全に停
止する。
【0038】以上のように吸引動作時だけでなく、記録
装置の電源を落とすときにもポンプを駆動してギアトレ
イン13上に付いたインクを払い落とすことにより、記
録装置を使用している間に吸引動作が入らずに予備吐出
のみ行われた状態で電源を落とされた場合でも、ギアト
レイン13には少量のインクしか付いていないので、そ
のまま長期保存されたとしても駆動部分のインク増粘、
固着によるトルク増大を防止できる。
【0039】このように本実施例によれば、増粘、固着
しやすい耐水インクなどを使用した場合でも、予備吐出
したインクが一定以上に堆積することがなく、長期保存
後でも良好な動作を行うインクジェット装置を提供する
ことができる。
【0040】(実施例2)実施例1の構成において、ギ
アトレイン13にかけられた予備吐出インクを、ギアト
レイン13の駆動により払い落としたとしても完全に払
い落としきれず、多少なりとも残っていることがある。
これにより、ギアトレイン13の駆助トルクは、多少な
りとも増加することになる。また、排インク吸収体12
上に堆積したインクは、ギアトレイン13によって突き
崩されるが、そうなった場合には、ギアトレイン13に
堆積インクが常時接することになり、これによっても駆
動トルクの増加につながる。
【0041】本実施例においては、ギアトレイン13を
駆動する際には、駆動源であるモータの回転数を通常フ
ィードローラ4を駆動するときより遅くし、大トルクが
発生するように設定している。
【0042】図5は、前記内容を行わせるための制御手
段を示すブロック図である。図に示される制御手段は、
記録装置全体の制御を行うCPU20aと、フィードモ
ータの制御内容及び各種制御、データ等を格納したRO
M20bと、上記CPU20aのワークエリアとして使
用されると共に、各種データの一時保存を行うRAM2
0cと、インターフエース20dとを有する。前記イン
ターフエース20dには、ドライバー20eを介してフ
ィードローラ4を回転させるフィードモータ51が接続
され、またドライバー20fを介して前記記録ヘッド1
が接続され、ドライバー20gを介してキャリッジ2を
駆動するキャリツジモータ52が接続されている。
【0043】図6は本実施例におけるモータの駆動制御
を示すフローチャートである。
【0044】前記構成により、図6に示されるフローチ
ャートで、フィードモータ51を駆動する際に、回転数
を変えトルクの変化を持たせている。
【0045】CPU20aは、フィードモータ51の駆
動に際して(ステップS51)、堆積物を除去するため
の堆積物除去モードであるかの確認を行う(ステップS
52)。堆積物除去モードでない場合にはフィードモー
タを高回転として(ステップS53)印字動作を行い、
堆積物除去モードである場合には、フィードモータを低
回転として(ステップS55)ギアトレインを回転させ
る(ステップS56)。
【0046】なお、本実施例においては、モータの回転
数を変えてトルクに変化を持たせたが、モータヘの電
流、電圧を変えても同様の効果が得られる。さらには、
駆動トルクの変化を、記録装置の電源をオンするときの
み与えるようにしておいても、同様の効果が得られる。
【0047】本実施例の様に、機械的作動部としてギア
トレイン13等の歯車機構を用いれば、特に簡易且つ良
好に増粘インクの堆積の成長を阻止できる。また本実施
例の様に、ギアトレイン13を介しフィードローラ4の
回転力を伝達してポンプ10を駆動する等、駆動部から
の駆動力を他の動作部に伝達するための歯車機構部材と
しての機能をも兼ねるような機械的作動部を用いれば、
コストアップ、装置の大型化などの弊害を招かずに良好
に増粘インクの堆積の成長を阻止できるという利点があ
る。ただし本発明において、機械的作動部はこれに限定
されず、インクの堆積を阻止できる機械的動作(堆積イ
ンクを突き崩す動作、押しつぶす動作等)を為す機構で
あればよい。歯車機構以外の機械的作動部としては、例
えば、揺動機構、スライド機構などが挙げられる。
【0048】また本実施例の様に、機械的作動部を、予
備吐出領域内において、吐出されたインクが直接にかか
る位置に配置することによっても、装置構造の簡易化、
小型化等の利点が得られる。
【0049】また本実施例では、キャリッジ2に1個の
記録ヘッド1を搭載した単色記録用のインクジェット装
置を例に挙げて説明したが、本発明は、異なる色のイン
クで記録する複数個の記録ヘッドを用いるカラー記録用
のインクジェット装置、あるいは同一色彩で濃度の異な
るインクで記録する複数の記録ヘッドを用いる諧調記録
用のインクジェット装置など、記録ヘッドの数に関係な
く同様に適用することができ、同様の作用効果を達成し
得るものである。
【0050】さらに、記録手段(記録ヘッド)1として
は、記録ヘッドとインクタンクを一体化したカートリッ
ジタイプのもの、あるいは記録ヘッドとインクタンクを
別体としこれらをインク供給チューブで接続する構成の
ものなど、記録手段およびインクタンクの構成がどのよ
うなものであっても、同様に適用することができ、同様
の効果を達成し得るものである。
【0051】(実施例3)前記実施例においては一対の
ギアトレイン13に予備吐出したインクを払い落す構成
としたが、図8に示す如く、ヘッドの吐出口に沿った位
置に配置され、インク堆積物を破壊できる部分を複数個
備えた、複数のギアトレイン対13bを用いてもよい。
この場合前記実施例よりもギアが小さく形成されること
になる。まず、予備吐出されたインクが中央のギア対に
よってインクが両側移動させられる。そして、両側のギ
ア対によってインクは払い落され、ギアトレイン13b
の下方に設けられた排インク吸収体12に吸収される。
【0052】以上の構成により図に対して上下方向に必
要なギアトレインの厚みが小さくてすみ、装置本体の小
型化となる。さらに、ギアに付着したインクがそれぞれ
のギアの歯間で狭持される回数が増える(本例では図中
のギア接触部A,B,Cで接触部Aでは堆積物を分断
し、接触部B,Cでは、粉砕する)のでインクを払い落
したり、ギアに付着したインクを除去したりする効果が
高まる。
【0053】その他の構成は前記実施例と同様である。
【0054】ところで、本発明の参考例として、図9に
示す如く、移動可能な単数または複数のギア13cを用
た構成も考えられる。まず、排インク吸収体12に向
けて予備吐出されたインクが徐々に排インク吸収体12
上に堆積してくる。ギア13cは所定の間隔を持って不
図示の振子機構等により回転しながら位置Bから位置A
に移動することで、回転しながら(ギア13Cの自転)
堆積したインクに当接し、堆積したインク層をかき取り
粉砕する構成となっている。また、位置Aに於て予備吐
出のインクを受取り、位置Bに於て払い落す構成にもな
っている。
【0055】以上の構成により堆積したインクを幅広い
範囲に於て粉砕することができる。さらに、保持した予
備吐出インクを幅広い範囲で払い落すことができるの
で、排インク吸収体12をより有効に使用できる。
【0056】その他の構成は前記実施例1と同様であ
る。
【0057】(実施例) 前記実施例においては本発明のインク堆積物破壊又は分
散或いはインク堆積防止用の機械的作動部材が作用する
領域である予備吐出領域11を1つのみ有する構成とし
たが、図10に示す如く、複数の予備吐出領域11を設
けてもよい。この場合ギアトレイン13より印字開始位
置よりに予備吐出領域11bあるいは記録シートに対し
反対側に予備吐出領域11cを有している。そこにはギ
アトレイン13は存在せず従来通り排インク吸収体12
があるだけで直接そこに予備吐出したインクが落ちて吸
収される。この予備吐出領域11b、11cは印字中の
みに使用される予備吐出領域であり、それ以外の予備吐
出は従来通りギアトレイン13がある予備吐出領域11
で行う。印字中はキャリッジが近い方の予備吐出領域1
1b、11cを利用する。
【0058】印字中のみの予備吐出インクは堆積量とし
ては小さいのでギアトレイン13がなくても装置寿命の
間では問題がない。さらに、より印字領域に近いところ
に予備吐出領域11bを設けることができ、印字中の予
備吐出に必要な移動時間が小さくて済むので、全体的な
印字時間を小さくすることができる。
【0059】その他の構成は前記実施例と同様である。
【0060】(実施例) 前記実施例においては回復系の駆動用のギアトレインを
予備吐出インク処理用のギアトレイン13として用いた
が、図11に示す如く、フィードローラー4に直接予備
吐出インク処理用のギアトレイン13を設けてもよい。
フィードローラー4の端部に圧入されたギア13d、そ
れに対応するギア13eによってギアトレイン13が構
成されている。前記実施例の場合は回復系の動作時のみ
ギアトレインが回転していたが、本実施例の場合はそれ
以外に、給紙時、送紙時、排紙時にもギアトレイン13
は回転し、さらに逆転動作が入ることで順方向以外に逆
方向の回転も入ることになる。
【0061】以上の構成によりギアトレイン13が予備
吐出インクに作用する時間が長くなるとともに、逆転動
作が入ることにより、予備吐出インクをより攪拌し払い
落す効果がある。
【0062】その他の構成は前記実施例と同様である。
【0063】なお、本発明は、インクジェット装置であ
れば、例えばピエゾ素子等の電気機械変換体等を用いる
記録手段(記録ヘッド)を使用するものにも適用できる
が、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出する
方式のインクジェット装置において優れた効果をもたら
すものである。かかる方式によれば、記録の高密度化、
高精細化が達成できるからである。
【0064】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
【0065】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
【0066】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第1236780号公報や熱エネル
ギーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成
を開示する特開昭59年第138461号公報に基づい
た構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘ
ッドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば記録を確実に効率よく行なうことができるようになる
からである。
【0067】さらに、記録装置が記録できる被記録材
(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドに対しても、本発明は有効に適用
できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッ
ドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体
的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのもの
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
【0068】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
【0069】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいはインクジェット方式では、
インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整
を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度
制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時
にインクが液状をなすものであればよい。加えて、積極
的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液
体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめるこ
とで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的とし
て放置状態で固化するインクを用いるかして、いずれに
しても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によって
インクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録
媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のよ
うな、熱エネルギーによって初めて液化する性質のイン
クを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0070】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されているような、多孔質シートの凹部または
貫通孔に液状または固形物として保持された状態で、電
気熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。
本発明においては、上述した各インクに対して最も有効
なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0071】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器
の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と
組み合わせた複写装置、更には送受信機能を有するファ
クシミリ装置の形態を採るものであってもよい。
【0072】
【発明の効果】以上の説明の通り、本発明によれば、増
粘性、固着性の高いインクを使用しても、増粘インクが
一定の高さ以上に堆積することがなく、かつ、長期にわ
たり記録装置を保存した状態でも堆積インクによる汚
染、動作不良などの恐れがない記録装置を提供すること
ができるばかりでなく、コストアップ、装置の大型化を
招かずに前記目的を達成することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット装置の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】図1に示す実施例において、記録ヘッドに対す
る回復手段およびその付近の構造を抜粋して模式的に表
わした図である。
【図3】本発明の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】図1に示す実施例において、記録ヘッドのイン
ク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例における制御手段の構成
を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施例における制御動作を示す
フローチャートである。
【図7】従来のインクジェット装置を例示する斜視図で
ある。
【図8】本発明の第3の実施例の要部構成を示す図であ
る。
【図9】本発明の参考例の要部構成を示す図である。
【図10】本発明の第の実施例の要部構成を示す図で
ある。
【図11】本発明の第の実施例の要部構成を示す図で
ある。
【図12】ギアとレインの配置の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 2 キャリッジ 3 ガイド軸 4 フィードローラ 5 記録媒体 6 ピンチローラ 7 排出ローラ 8 ワイパー 9 キャップ 10 ポンプ 11 予備吐出領域 12 排インク吸収体 13 ギアトレイン 14 回復手段 20a CPU 20b ROM 20c RAM 20d インターフェース 20e,20f,20g ドライバー 51 フィードモータ 52 キャリッジモータ S1〜S5,S51〜S56 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 治幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 瓦間 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 斉藤 広行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 谷黒 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 丹野 幸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 新町 昌也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−193369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/18 B41J 2/185 B41J 2/01

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出する吐出口からの吐出状態
    を維持および回復するための予備吐出を、前記吐出口か
    ら吐出される排インクが予備吐出領域内の機械的動作を
    行う機構を構成する部材同士の接触部に直接かかる様に
    行う工程と、 該工程において生じる排インクの堆積を前
    記接触部の機械的動作によって破壊又は分散する工程
    と、を有することを特徴とする排インク処理方法。
  2. 【請求項2】 インクを吐出する吐出口からインクを吐
    出して画像を形成するための画像形成領域と、該画像形
    成領域の外に配され前記吐出口からの吐出状態を維持お
    よび回復するための予備吐出を行うための予備吐出領域
    と、を有するインク吐出装置において、前記 予備吐出領域内には前記予備吐出によって前記吐出
    口から吐出される排インクが直接かかる様に機械的動作
    を行う機構を構成する部材同士の接触部が配置されてお
    り、前記予備吐出によって生じる排インクの堆積を前記
    接触部の機械的動作によって破壊又は分散することを特
    徴とするインク吐出装置。
  3. 【請求項3】 前記機械的動作を行う機構は、回転動作
    する歯車機構から成る請求項記載のインク吐出装置。
  4. 【請求項4】 前記機械的動作を行う機構は、駆動部か
    らの駆動力を他の作動部に伝達するための歯車機構部材
    としての機能をも兼ねる請求項3記載のインク吐出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記吐出口からインクを吐出するために
    利用されるエネルギーとして、熱エネルギーを発生する
    ための電気熱変換体を備えている請求項2乃至請求項
    のいずれか1項に記載のインク吐出装置。
  6. 【請求項6】 前記電気熱変換体によって印加される熱
    エネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利用して前記
    吐出口よりインクを吐出させる請求項記載のインク吐
    出装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至請求項6のいずれか1項
    記載のインク吐出装置において、 前記機械的動作を行う機構の予備吐出インク堆積物処理
    能力を向上する手段を有することを特徴とするインク吐
    出装置。
  8. 【請求項8】 請求項記載のインク吐出装置におい
    て、 前記処理能力向上手段は、インク吐出装置の駆動用電源
    を落とす際に、前記機械的動作を行う機構を駆動する工
    程を実行することを特徴とするインク吐出装置。
  9. 【請求項9】 請求項記載のインク吐出装置におい
    て、 前記処理能力向上手段は、前記機械的動作を行う機構
    駆動トルクを駆動伝達駆動時より大きくすることを特徴
    とするインク吐出装置。
  10. 【請求項10】 液状インクを用いるインク使用部から
    排出される排インクを回収するか又は前記インク使用部
    の回復を行う回復装置において、前記インク使用部から排出される 排インクを直接受ける
    様に、機械的動作を行う機構を構成する部材同士の接触
    部が配置された排インク受け部と、 該排インク受け部への排インクの堆積を前記接触部の機
    械的動作によって阻止又は破壊すインク堆積阻止手段
    と、を有することを特徴とする回復装置。
  11. 【請求項11】 インクジェット記録ヘッドを着脱可能
    又は交換可能或いは保持可能なインクジェット記録装置
    において、前記 インクジェット記録ヘッドを回復するための回復手
    段と、 該回復手段によって発生する排インクを直接受ける
    に、機械的動作を行う機構を構成する部材同士の接触部
    が配置された排インク受け部と、 該排インク受け部への排インクの堆積を前記接触部の機
    械的動作によって阻止又は破壊するインク堆積阻止手段
    と、を有することを特徴とするインクジェット記録装
    置。
JP06183399A 1994-01-25 1994-08-04 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置 Expired - Fee Related JP3088615B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06183399A JP3088615B2 (ja) 1994-01-25 1994-08-04 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置
KR1019940020760A KR0156955B1 (ko) 1994-01-25 1994-08-23 배출 잉크 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 회복 장치와 잉크 토출 장치
EP94113138A EP0664215B1 (en) 1994-01-25 1994-08-23 Discharged ink treating method, recovery device for carrying out the same and ink discharge device
DE69419714T DE69419714T2 (de) 1994-01-25 1994-08-23 Verfahren zur Behandlung ausgelassener Tinte, Wiederherstellungsvorrichtung zur Durchführung desselben und Tintenauslassvorrichtung
CN94115751A CN1054339C (zh) 1994-01-25 1994-08-24 排出墨的处理方法和实施该方法的复原装置以及排墨装置
US08/801,420 US6095635A (en) 1994-01-25 1997-02-18 Discharged ink treating method, recovery device for carrying out the same and ink discharge device
HK98112637A HK1011643A1 (en) 1994-01-25 1998-12-01 Discharged ink treating method recovery device for carrying out the same and ink discharge device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP658994 1994-01-25
JP6-6589 1994-01-25
JP06183399A JP3088615B2 (ja) 1994-01-25 1994-08-04 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07251509A JPH07251509A (ja) 1995-10-03
JP3088615B2 true JP3088615B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=26340776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06183399A Expired - Fee Related JP3088615B2 (ja) 1994-01-25 1994-08-04 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6095635A (ja)
EP (1) EP0664215B1 (ja)
JP (1) JP3088615B2 (ja)
KR (1) KR0156955B1 (ja)
CN (1) CN1054339C (ja)
DE (1) DE69419714T2 (ja)
HK (1) HK1011643A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127439A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Canon Inc 廃インクタンクおよびインクジェット記録装置
US6796633B1 (en) * 2000-08-11 2004-09-28 Canon Finetech Inc. Ink-jet recorder and method for cleaning restoring system
JP2004322530A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc インクカートリッジ
US7275802B2 (en) * 2005-03-03 2007-10-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaner
JP4755956B2 (ja) * 2006-08-28 2011-08-24 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP7140595B2 (ja) 2018-08-10 2022-09-21 キヤノン株式会社 記録装置
CN111873612B (zh) * 2020-08-21 2021-10-19 南通嘉正光学科技有限公司 一种丝网印刷机用印刷装置及其使用方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
DE3042997A1 (de) * 1980-11-14 1982-07-01 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Tintenauffangvorrichtung in einem tintenschreibwerk
JPS57193369A (en) * 1981-05-26 1982-11-27 Tokyo Electric Co Ltd Ink jet type printing machine
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS5945162A (ja) * 1982-09-08 1984-03-13 Seiko Epson Corp インクジエツトプリンタ
US4493993A (en) * 1982-11-22 1985-01-15 Sperry Corporation Apparatus for optically detecting ink droplets
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPH0615241B2 (ja) * 1983-06-10 1994-03-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4855764A (en) * 1986-02-25 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for sealing and cleaning the ink discharge openings at an ink printing head
DE3783114T2 (de) * 1986-09-20 1993-04-22 Pioneer Electronic Corp Servomechanismus fuer eine aufzeichnungsplatte-wiedergabeanordnung.
JP2711846B2 (ja) * 1987-03-13 1998-02-10 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置の操作方法
US5084712A (en) * 1987-10-23 1992-01-28 Howtek, Inc. Head tending method and apparatus for an ink jet printer
DE68928464T2 (de) * 1988-03-02 1998-04-23 Canon Kk Saugvorrichtung für einen Tintenstrahldrucker
JPH0695427B2 (ja) * 1988-08-30 1994-11-24 株式会社東芝 磁気記録再生装置のリード/ライト駆動制御回路
DE69028035T2 (de) * 1989-04-28 1997-01-16 Canon Kk Optisches Informationsaufnahme-/-wiedergabegerät mit digitaler Servoeinrichtung zum Fokussieren und/oder zur Spurfolge eines optischen Kopfes, basierend auf digitale Information
JPH03151247A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2840687B2 (ja) * 1990-01-09 1998-12-24 ソニー株式会社 ディスク再生装置
US5245362A (en) * 1990-02-13 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus with discharge recovery apparatus having varying driving force
JPH04211963A (ja) * 1990-02-15 1992-08-03 Canon Inc 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置
GB2242867B (en) * 1990-02-15 1994-04-13 Canon Kk Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge
US5103244A (en) * 1990-07-05 1992-04-07 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for cleaning ink-jet printheads
JP3114733B2 (ja) * 1990-10-24 2000-12-04 日本電気株式会社 スピンドルモータ駆動回路
US5280603A (en) * 1991-09-19 1994-01-18 Quantum Corporation Servo pause for disk drive embedded multi-tasked controller
JP3230319B2 (ja) * 1992-07-09 2001-11-19 ソニー株式会社 音響再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1110651A (zh) 1995-10-25
EP0664215A2 (en) 1995-07-26
KR950023525A (ko) 1995-08-18
KR0156955B1 (ko) 1999-05-01
US6095635A (en) 2000-08-01
CN1054339C (zh) 2000-07-12
EP0664215B1 (en) 1999-07-28
EP0664215A3 (en) 1995-11-08
JPH07251509A (ja) 1995-10-03
DE69419714T2 (de) 2000-04-06
DE69419714D1 (de) 1999-09-02
HK1011643A1 (en) 1999-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2832776B2 (ja) インクジェット記録装置
CA2072668C (en) Ink jet recording apparatus
JP2839966B2 (ja) インクジェット記録装置の回復方法およびインクジェット記録装置
JP3247545B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3587648B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3088615B2 (ja) 排インク処理方法及びそれを実施する回復装置とインク吐出装置
JPH0752406A (ja) インクジェット記録装置
JP3359101B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2001162836A (ja) インクジェット記録装置
JPH11342621A (ja) インクジェット記録装置
JP3270664B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置の回復方法
JPH11170566A (ja) 画像形成方法およびその装置
JP2002166576A (ja) 液体吐出装置及び該装置の吐出回復方法
JP3101440B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3305099B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3159874B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2816902B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000141677A (ja) インクジェット記録ヘッド用クリ―ニング装置、インクジェット記録ヘッド用クリ―ニング方法、およびインクジェット記録装置
JPH04187449A (ja) インクジェット記録装置
JP3048022B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3061661B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03277555A (ja) インクジェット記録装置
JP2000185414A (ja) インクジェット記録装置
JP3162794B2 (ja) インクジェット記録装置および回復方法
JP2821955B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees