JPH04211963A - 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置 - Google Patents
廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置Info
- Publication number
- JPH04211963A JPH04211963A JP1339791A JP1339791A JPH04211963A JP H04211963 A JPH04211963 A JP H04211963A JP 1339791 A JP1339791 A JP 1339791A JP 1339791 A JP1339791 A JP 1339791A JP H04211963 A JPH04211963 A JP H04211963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- waste ink
- liquid
- cartridge
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 324
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 117
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 53
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 44
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000009975 flexible effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録に用いられなかった
廃インクを回収する廃インク収容カートリッジ、又はカ
ートリッジ内にインク容器と、廃インク収容部材を収納
し、インク供給と廃液処理を同時に行えるインクカート
リッジ、あるいはそれを用いるインク記録装置関する。
廃インクを回収する廃インク収容カートリッジ、又はカ
ートリッジ内にインク容器と、廃インク収容部材を収納
し、インク供給と廃液処理を同時に行えるインクカート
リッジ、あるいはそれを用いるインク記録装置関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インク記録装置においては、記録
ヘッドの印字に際し気泡の混入、ゴミ、ノズル先端での
インク吐出口メニスカス後退等により、吐出不良を起こ
し、鮮明な印字が得られなくなることがあるために、回
復操作や予め吐出特性を安定化するためのインク予備排
出処理が行われている。このような場合、種々の機構に
よりノズル内のインクを押し出したり、逆に吸引したり
、記録とは関係なく予備的に吐出させたりして大半は回
復させることができる。このようにして、押し出された
り、吸引されたり、印字の為ではなく吐出口から吐出排
出されたインク等を捨てたり、一時溜めておくために、
廃インク溜めが必要である。また上述の他にインクを連
続的に吐出させ、必要なインクだけを選択的に被記録媒
体に付着させて記録するコンティニュアス方式の場合は
、印字に使用しない大量の吐出インクのための一時保存
的な廃インク溜めもある。
ヘッドの印字に際し気泡の混入、ゴミ、ノズル先端での
インク吐出口メニスカス後退等により、吐出不良を起こ
し、鮮明な印字が得られなくなることがあるために、回
復操作や予め吐出特性を安定化するためのインク予備排
出処理が行われている。このような場合、種々の機構に
よりノズル内のインクを押し出したり、逆に吸引したり
、記録とは関係なく予備的に吐出させたりして大半は回
復させることができる。このようにして、押し出された
り、吸引されたり、印字の為ではなく吐出口から吐出排
出されたインク等を捨てたり、一時溜めておくために、
廃インク溜めが必要である。また上述の他にインクを連
続的に吐出させ、必要なインクだけを選択的に被記録媒
体に付着させて記録するコンティニュアス方式の場合は
、印字に使用しない大量の吐出インクのための一時保存
的な廃インク溜めもある。
【0003】廃インク溜めの構造としては、廃インク溜
めへの供給口から、インクが外部へ漏れない様にする為
、カートリッジ内に収納された一般的に吸水力の高い部
材が使用される。これに対して特開昭第59−4296
3号公報に開示された排液ボトルの開口部から外部に突
出したインク吸い上げ用吸収体も知られている。
めへの供給口から、インクが外部へ漏れない様にする為
、カートリッジ内に収納された一般的に吸水力の高い部
材が使用される。これに対して特開昭第59−4296
3号公報に開示された排液ボトルの開口部から外部に突
出したインク吸い上げ用吸収体も知られている。
【0004】この種のインク記録装置等のインク使用装
置にとって、発生した廃インクをインクカートリッジ内
の廃インク溜めに送るための廃インク経路は構造、コス
ト等の理由により1ヶ所とされる。その為に、廃インク
は吸水部材の常に特定の場所に到達した後は吸水部材内
のインク吸収性に左右されて一般的には毛細作用によっ
て吸収部材内部に拡散される。
置にとって、発生した廃インクをインクカートリッジ内
の廃インク溜めに送るための廃インク経路は構造、コス
ト等の理由により1ヶ所とされる。その為に、廃インク
は吸水部材の常に特定の場所に到達した後は吸水部材内
のインク吸収性に左右されて一般的には毛細作用によっ
て吸収部材内部に拡散される。
【0005】
(本発明の技術課題)
この様なインクカートリッジにおいては次の様な問題が
あることが本発明者によって解明された。つまり、最初
の廃インク動作の後、次の廃インク動作の時間的間隔が
十分長い場合、最初の廃インクの揮発成分が蒸発してし
まい、吸水部材内で固着することになる。この様に、吸
水部材の廃インク吸水入口部分で廃インクが固着すると
、その部分の毛細管力が弱まり、その後の廃インクが入
ってきた時、十分速い速度でインクを吸収拡散できなく
なり、カートリッジ内でオーバーフローすることがある
。しかも、この状態のままインクカートリッジをインク
ジェット記録装置から取り出す際、傾けられたり振動が
加えられたりするために前述のインクは、インクカート
リッジの大気連通口や廃インク受口から漏れ出す不具合
が見られることがあった。
あることが本発明者によって解明された。つまり、最初
の廃インク動作の後、次の廃インク動作の時間的間隔が
十分長い場合、最初の廃インクの揮発成分が蒸発してし
まい、吸水部材内で固着することになる。この様に、吸
水部材の廃インク吸水入口部分で廃インクが固着すると
、その部分の毛細管力が弱まり、その後の廃インクが入
ってきた時、十分速い速度でインクを吸収拡散できなく
なり、カートリッジ内でオーバーフローすることがある
。しかも、この状態のままインクカートリッジをインク
ジェット記録装置から取り出す際、傾けられたり振動が
加えられたりするために前述のインクは、インクカート
リッジの大気連通口や廃インク受口から漏れ出す不具合
が見られることがあった。
【0006】又、固着が起らなくとも、廃インク吸水入
口部分から比較的遠方に位置する吸水部材に粘性の高い
廃インクが到達しにくい為に、吸水部材全体の廃インク
吸水性が、実質的に小さくなる問題があった。
口部分から比較的遠方に位置する吸水部材に粘性の高い
廃インクが到達しにくい為に、吸水部材全体の廃インク
吸水性が、実質的に小さくなる問題があった。
【0007】又、特に、使用されるインクを収納したイ
ンク収納部を区画化されている空間に、上記インク吸収
部材とは別室に収納している構成のカートリッジでは、
上記部分吸収性の低下はその回収機能をほとんど無にし
てしまう問題もある。
ンク収納部を区画化されている空間に、上記インク吸収
部材とは別室に収納している構成のカートリッジでは、
上記部分吸収性の低下はその回収機能をほとんど無にし
てしまう問題もある。
【0008】更に、記録装置として、上記インク収納部
材を袋状にして、インク消費に連動させてインクを供給
するタイプとして、上記廃インク吸収体と同一の空間内
に収納すると、結果的に袋状インク収納部材とインク吸
収体とが接触した状態となる。この場合、上述した種々
の原因から、インク吸収体自体がインクを部分吸収して
形態を部分的に増大した状態となると、極端な場合には
、インク吸収体が袋状インク収納部材のインク消費に応
じた変形自体を阻害して加圧することとなりインクの過
度の供給を引き起こして記録手段からの不要なインク吐
出を発生せしめたり、逆に、インク消費に連動する変形
自体を防害して結果的に安定供給を悪化せしめ記録不良
をもたらすというような不都合さえ発生する。
材を袋状にして、インク消費に連動させてインクを供給
するタイプとして、上記廃インク吸収体と同一の空間内
に収納すると、結果的に袋状インク収納部材とインク吸
収体とが接触した状態となる。この場合、上述した種々
の原因から、インク吸収体自体がインクを部分吸収して
形態を部分的に増大した状態となると、極端な場合には
、インク吸収体が袋状インク収納部材のインク消費に応
じた変形自体を阻害して加圧することとなりインクの過
度の供給を引き起こして記録手段からの不要なインク吐
出を発生せしめたり、逆に、インク消費に連動する変形
自体を防害して結果的に安定供給を悪化せしめ記録不良
をもたらすというような不都合さえ発生する。
【0009】
(発明の概要)
本発明は上記の通りに新たに解明された問題点を解決し
、廃インク吸収体の廃インク固着による吸水能力低下を
防ぎ、廃インク溜めからのインク漏れ出しが少ない信頼
性の高い廃インク収容カートリッジを提供することを主
たる目的とする。
、廃インク吸収体の廃インク固着による吸水能力低下を
防ぎ、廃インク溜めからのインク漏れ出しが少ない信頼
性の高い廃インク収容カートリッジを提供することを主
たる目的とする。
【0010】本発明の他の目的は、記録装置からの廃イ
ンクを確実に回収し、廃インク収容カートリッジ内に収
納した記録用インク収納部材から装置内へのインク供給
不良を防止するか又は/且つ、記録上に必要とされる、
予備吐出、吸引回復、加圧回復といった回復手段によっ
て発生する廃インクを装置内を汚さずに確実に回収でき
、結果的に良好な記録を長期にわたって安定化できる記
録装置の提供にある。
ンクを確実に回収し、廃インク収容カートリッジ内に収
納した記録用インク収納部材から装置内へのインク供給
不良を防止するか又は/且つ、記録上に必要とされる、
予備吐出、吸引回復、加圧回復といった回復手段によっ
て発生する廃インクを装置内を汚さずに確実に回収でき
、結果的に良好な記録を長期にわたって安定化できる記
録装置の提供にある。
【0011】更に本発明の別の目的は、廃インクを廃イ
ンク収容カートリッジへ案内する部材の端部に付着する
インクが、廃インク収容カートリッジの装置に対する脱
動作時に落下する割合を大幅に軽減できた記録装置を提
供することにある。
ンク収容カートリッジへ案内する部材の端部に付着する
インクが、廃インク収容カートリッジの装置に対する脱
動作時に落下する割合を大幅に軽減できた記録装置を提
供することにある。
【0012】特に、本発明は、記録手段が、熱エネルギ
ーを生じる電気熱変換体を用いた記録ヘッドである場合
に対して、インク供給不良が発生するために生じる記録
ヘッド自体の寿命低下を防止でき、あるいは、記録用イ
ンクをより適正に保つために回復動作を簡単な操作から
複雑で大量の廃インクを発生するような回復動作をも可
能として、最適の記録動作への復帰を短時間化できる記
録装置の提供にある。
ーを生じる電気熱変換体を用いた記録ヘッドである場合
に対して、インク供給不良が発生するために生じる記録
ヘッド自体の寿命低下を防止でき、あるいは、記録用イ
ンクをより適正に保つために回復動作を簡単な操作から
複雑で大量の廃インクを発生するような回復動作をも可
能として、最適の記録動作への復帰を短時間化できる記
録装置の提供にある。
【0013】さらに、本発明の目的はインク収納袋の位
置を膨張性の廃インク吸収材を用いて下方より支持する
ことで、ほぼ一定箇所に保ち、インクの供給性や、利用
効率を向上安定させることが可能な廃インク収容カート
リッジを提供することにある。
置を膨張性の廃インク吸収材を用いて下方より支持する
ことで、ほぼ一定箇所に保ち、インクの供給性や、利用
効率を向上安定させることが可能な廃インク収容カート
リッジを提供することにある。
【0014】本発明は、インク記録装置に着脱可能で、
記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に
有する廃インク収容カートリッジにおいて、上記吸液性
部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する
非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿っ
て具備していることを特徴とする廃インク収容カートリ
ッジを提供することを目的とする。
記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に
有する廃インク収容カートリッジにおいて、上記吸液性
部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する
非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿っ
て具備していることを特徴とする廃インク収容カートリ
ッジを提供することを目的とする。
【0015】また、本発明の目的は、インク記録装置に
着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する吸液性
部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにおいて
、上記吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃イン
クを分散する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外
表面側に沿って具備し、該シート部材はインク記録装置
からの廃インクを上記吸液性部材よりも先に受けること
を特徴とする廃インク収容カートリッジを提供すること
である。
着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する吸液性
部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにおいて
、上記吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃イン
クを分散する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外
表面側に沿って具備し、該シート部材はインク記録装置
からの廃インクを上記吸液性部材よりも先に受けること
を特徴とする廃インク収容カートリッジを提供すること
である。
【0016】また、本発明の目的は、インク記録手段と
、記録媒体搬送手段と、装置内からの廃インクを収容す
る吸液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッジ
を着脱可能にするインク記録装置において、上記吸液性
部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する
非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿っ
て具備した上記廃インク収容カートリッジが装置に装着
された状態で、該廃インク収容カートリッジ内の該シー
ト部材にインク記録装置からの廃インクを上記吸液性部
材よりも先に与える廃インク案内管を具備していること
を特徴とするインク記録装置を提供することである。
、記録媒体搬送手段と、装置内からの廃インクを収容す
る吸液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッジ
を着脱可能にするインク記録装置において、上記吸液性
部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する
非吸液性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿っ
て具備した上記廃インク収容カートリッジが装置に装着
された状態で、該廃インク収容カートリッジ内の該シー
ト部材にインク記録装置からの廃インクを上記吸液性部
材よりも先に与える廃インク案内管を具備していること
を特徴とするインク記録装置を提供することである。
【0017】さらに、本発明の目的は、インク記録手段
と、記録媒体搬送手段と、装置内からの廃インクを収容
する吸液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッ
ジを着脱可能にするインク記録装置において、上記イン
ク記録装置の記録手段は、インクに熱エネルギーを与え
て膜沸騰を生じるための電気熱変換体と該電気熱変換体
に記録信号付与手段を具備し、上記廃インク収容カート
リッジは、大気との連通部を備え、上記記録手段に供給
するインクを収納したインク収納袋を上記吸液性部材上
に直接載置し、非吸液性シート部材を上記カートリッジ
の底面と上記吸液性部材との間に備えていることを特徴
とするインク記録装置を提供することである。
と、記録媒体搬送手段と、装置内からの廃インクを収容
する吸液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッ
ジを着脱可能にするインク記録装置において、上記イン
ク記録装置の記録手段は、インクに熱エネルギーを与え
て膜沸騰を生じるための電気熱変換体と該電気熱変換体
に記録信号付与手段を具備し、上記廃インク収容カート
リッジは、大気との連通部を備え、上記記録手段に供給
するインクを収納したインク収納袋を上記吸液性部材上
に直接載置し、非吸液性シート部材を上記カートリッジ
の底面と上記吸液性部材との間に備えていることを特徴
とするインク記録装置を提供することである。
【0018】本発明の別の目的は、インク記録装置に着
脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する廃インク
収納部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにお
いて、廃インク吸収部材と、該廃インク吸収部材とカー
トリッジの内壁との間に配されカートリッジの内壁と略
密着する領域を有する非吸液性フィルムを有することを
特徴とする廃インク収容インクカートリッジを提供する
ことにある。
脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する廃インク
収納部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにお
いて、廃インク吸収部材と、該廃インク吸収部材とカー
トリッジの内壁との間に配されカートリッジの内壁と略
密着する領域を有する非吸液性フィルムを有することを
特徴とする廃インク収容インクカートリッジを提供する
ことにある。
【0019】さらに、本発明の別の目的はインク記録装
置に着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する廃
インク収納部材を内部に有し、大気との連通部を備えて
いる廃インク収容カートリッジにおいて、廃インク吸収
部材と、該廃インク吸収部材とカートリッジの内壁との
間に配されカートリッジの内壁と略密着する領域を有す
る非吸液性フィルムと、該廃インク吸収部材の上部に直
接載置され内部に記録に用いるインクを収容し外部に該
インクを導出するための導出部を有するインク収容体と
、を有していることを特徴とする廃インク収容インクカ
ートリッジを提供することにある。
置に着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する廃
インク収納部材を内部に有し、大気との連通部を備えて
いる廃インク収容カートリッジにおいて、廃インク吸収
部材と、該廃インク吸収部材とカートリッジの内壁との
間に配されカートリッジの内壁と略密着する領域を有す
る非吸液性フィルムと、該廃インク吸収部材の上部に直
接載置され内部に記録に用いるインクを収容し外部に該
インクを導出するための導出部を有するインク収容体と
、を有していることを特徴とする廃インク収容インクカ
ートリッジを提供することにある。
【0020】また、本発明の他の目的は、インク記録装
置に着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する吸
液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにお
いて、上部吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃
インクを分散する非吸液性シート部材を、上記吸液性部
材の外表面側に沿って具備すると共に上記カートリッジ
の底面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在し
て有し、上記記録装置からの廃インクを該底面と該シー
トとの間及び該シート表面を伝わって上記吸液性部材へ
配分することを特徴とする廃インク収容カートリッジを
提供することにある。
置に着脱可能で、記録装置からの廃インクを収容する吸
液性部材を内部に有する廃インク収容カートリッジにお
いて、上部吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃
インクを分散する非吸液性シート部材を、上記吸液性部
材の外表面側に沿って具備すると共に上記カートリッジ
の底面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在し
て有し、上記記録装置からの廃インクを該底面と該シー
トとの間及び該シート表面を伝わって上記吸液性部材へ
配分することを特徴とする廃インク収容カートリッジを
提供することにある。
【0021】本発明のさらに他の目的は、記録信号に応
じてインクを吐出するための熱エネルギーを生じる電気
熱変換体を具備した記録手段と、該記録手段の記録能力
を安定化するための回復手段と、記録装置に着脱可能で
、該回復手段からの廃インクを収容する吸液性部材と、
該吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを
分散する非吸液性シート部材であって上記吸液性部材の
外表面側に沿って具備すると共に上記カートリッジの底
面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在して有
し上記記録装置からの廃インクを該底面と該シートとの
間及び該シート表面を伝わって上記吸液性部材へ配分す
る非吸液性シート部材と、を内部に備えた廃インク収容
カートリッジと、を具備したことを特徴とする記録装置
を提供することにある。
じてインクを吐出するための熱エネルギーを生じる電気
熱変換体を具備した記録手段と、該記録手段の記録能力
を安定化するための回復手段と、記録装置に着脱可能で
、該回復手段からの廃インクを収容する吸液性部材と、
該吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを
分散する非吸液性シート部材であって上記吸液性部材の
外表面側に沿って具備すると共に上記カートリッジの底
面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在して有
し上記記録装置からの廃インクを該底面と該シートとの
間及び該シート表面を伝わって上記吸液性部材へ配分す
る非吸液性シート部材と、を内部に備えた廃インク収容
カートリッジと、を具備したことを特徴とする記録装置
を提供することにある。
【0022】本発明の目的は、インク記録装置に着脱可
能で、記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材を
内部に有する廃インク収容カートリッジにおいて、前記
吸液性部材は、前記廃インク収容によって、膨張する多
孔質体によって構成され、前記吸液性部材上に装置に対
して供給されるインクを収納したインク収納部を有して
いることを特徴とする廃インク収容カートリッジを提供
することである。
能で、記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材を
内部に有する廃インク収容カートリッジにおいて、前記
吸液性部材は、前記廃インク収容によって、膨張する多
孔質体によって構成され、前記吸液性部材上に装置に対
して供給されるインクを収納したインク収納部を有して
いることを特徴とする廃インク収容カートリッジを提供
することである。
【0023】本発明は、インク記録装置に着脱可能で、
記録装置に供給されるインクを収納したインク収納部材
と、記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材とを
内部に有するインク収容カートリッジにおいて、上記吸
液性部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散
する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の下部外表面
側に沿って具備するとともに、カートリッジ筐体の上面
の一部に収納されたインクの特性を装置に対して伝達す
るために用いられる情報媒体を具備していることを特徴
とするインク収容カートリッジを提供することを目的と
する。
記録装置に供給されるインクを収納したインク収納部材
と、記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材とを
内部に有するインク収容カートリッジにおいて、上記吸
液性部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散
する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の下部外表面
側に沿って具備するとともに、カートリッジ筐体の上面
の一部に収納されたインクの特性を装置に対して伝達す
るために用いられる情報媒体を具備していることを特徴
とするインク収容カートリッジを提供することを目的と
する。
【0024】本発明の他の目的は、以下の説明から明ら
かになろう。
かになろう。
【0025】本発明は、上記目的を達成するための構成
として、基本構成として一例を挙げれば、「廃インクを
収容する吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃イ
ンクを分散する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の
外表面側に沿って具備していること」、好ましくは、「
この非吸液性シート部材を、上記吸液性部材と該底面と
の間に介在して有し、上記記録装置からの廃インクを該
底面と該シートとの間及び該シート表面を伝わって上記
吸液性部材へ配分すること」によって、上記主たる目的
は達成される。
として、基本構成として一例を挙げれば、「廃インクを
収容する吸液性部材の少なくとも長手方向に関して廃イ
ンクを分散する非吸液性シート部材を上記吸液性部材の
外表面側に沿って具備していること」、好ましくは、「
この非吸液性シート部材を、上記吸液性部材と該底面と
の間に介在して有し、上記記録装置からの廃インクを該
底面と該シートとの間及び該シート表面を伝わって上記
吸液性部材へ配分すること」によって、上記主たる目的
は達成される。
【0026】本発明装置の構成は、上記請求項に規定さ
れた構成によって達成されるものである。
れた構成によって達成されるものである。
【0027】本発明によれば、廃インクは、非吸液性シ
ート部材によって、拡散又は、廃インクを収容する吸液
性部材から隔絶され、吸液性部材よりも蒸発しにくい廃
インク分散路が形成されることによって上述したそれぞ
れの問題点を解決でき、上記目的に該当する発明を提供
できる。
ート部材によって、拡散又は、廃インクを収容する吸液
性部材から隔絶され、吸液性部材よりも蒸発しにくい廃
インク分散路が形成されることによって上述したそれぞ
れの問題点を解決でき、上記目的に該当する発明を提供
できる。
【0028】本発明は、上記諸問題をそれぞれ、又は総
合的に解決するもので、特に好ましい構成としては、廃
インクを吸収する吸液性部材の少なくとも長手方向に関
して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記吸液
性部材の外表面側に沿ってカートリッジの底面(又は上
面)に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在して
いることによって、非吸液性シート部材とカートリッジ
の底面との間に微小な空間(20μm以下の実質的な密
接状態)を形成するので、廃インクは、上記吸液性部材
のインク吸収速度よりも早くこの微小な空間全体に広が
って、非吸液性シート部材周囲又はその開口部にインク
を分散することができる。これによって、非吸液性シー
ト部材は、廃インクの存在による表面張力で該底面に安
定保持されるが、インクを分散するための微小毛細管現
象を引き起こすだけの廃インク案内は確保される。従っ
て、後続の廃インクが部分的に滞留することがなくなり
インクの外部への飛散問題は解決される。同時にカート
リッジ全体としてのインク回収力が向上されるので、前
述した不都合をも解決される。
合的に解決するもので、特に好ましい構成としては、廃
インクを吸収する吸液性部材の少なくとも長手方向に関
して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記吸液
性部材の外表面側に沿ってカートリッジの底面(又は上
面)に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在して
いることによって、非吸液性シート部材とカートリッジ
の底面との間に微小な空間(20μm以下の実質的な密
接状態)を形成するので、廃インクは、上記吸液性部材
のインク吸収速度よりも早くこの微小な空間全体に広が
って、非吸液性シート部材周囲又はその開口部にインク
を分散することができる。これによって、非吸液性シー
ト部材は、廃インクの存在による表面張力で該底面に安
定保持されるが、インクを分散するための微小毛細管現
象を引き起こすだけの廃インク案内は確保される。従っ
て、後続の廃インクが部分的に滞留することがなくなり
インクの外部への飛散問題は解決される。同時にカート
リッジ全体としてのインク回収力が向上されるので、前
述した不都合をも解決される。
【0029】さらに、廃インク収容部材を膨張性のもの
とすることで、その上に配置されたインク袋の位置をほ
ぼ一定に保つことができるため、インクの安定な供給や
利用効率の向上が達成できる。
とすることで、その上に配置されたインク袋の位置をほ
ぼ一定に保つことができるため、インクの安定な供給や
利用効率の向上が達成できる。
【0030】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1(B)は本発明によって係わる廃イン
ク収容カートリッジとしてのインクカートリッジの斜視
図で、図1(A)は、そこに使用されているフィルム6
を示すものである。図1中、1はシリコーンゴム、ブチ
ルゴムなどの弾性部材からなるシールキャップであり、
内部にあるチューブを介してインク袋3に接続されてイ
ンク袋3を密閉状態にしている。シールキャップ1は周
知の様に記録装置内のインク供給管が挿入接続されるこ
とで、インクを供給可能とするものである。インク袋3
は可撓性の性質を有し、内部にインク4が注入されてい
る。2はインクカートリッジ外装であり、通常インク漏
れのない様なプラスチックのモールド成型により、イン
クジェット記録装置のインクカートリッジ収容部に合わ
せて型造られている。
に説明する。図1(B)は本発明によって係わる廃イン
ク収容カートリッジとしてのインクカートリッジの斜視
図で、図1(A)は、そこに使用されているフィルム6
を示すものである。図1中、1はシリコーンゴム、ブチ
ルゴムなどの弾性部材からなるシールキャップであり、
内部にあるチューブを介してインク袋3に接続されてイ
ンク袋3を密閉状態にしている。シールキャップ1は周
知の様に記録装置内のインク供給管が挿入接続されるこ
とで、インクを供給可能とするものである。インク袋3
は可撓性の性質を有し、内部にインク4が注入されてい
る。2はインクカートリッジ外装であり、通常インク漏
れのない様なプラスチックのモールド成型により、イン
クジェット記録装置のインクカートリッジ収容部に合わ
せて型造られている。
【0031】5は廃インク吸収体であり、インクジェッ
トヘッドの吐出口より回復動作によって捨てられた廃イ
ンクを吸収するために、吸水性の良い材料、例えば、吸
水紙、フェルト等の高密度繊維構造体ポリウレタン,セ
ルロース,PVA,EVA等による発泡成形材、あるい
はアクリル酸グラフトでんぷん,アクリル塩グラフトで
んぷん,ビニルアルコールアクリル酸ブロックコポリマ
ー,ビニルアルコールアクリル塩ブロックコポリマー,
架橋ポリアクリル酸,架橋ポリアクリル塩,変成PVA
,ポリスチレンスルホン酸,セルロースエーテル,カル
ボキシメチルセルロースなどの吸水性高分子ポリマーを
含有する前述の吸水部材などからできている。6はシー
ト状の比較的柔軟な素材であって、それ自身非吸水性の
フィルムであり、例えばポリエステルシート,塩ビ,P
VA,セルロース等の樹脂シート、或いは実質的に上記
吸水部材に比較して非吸液性といえる平滑性の有る各種
ゴムシート,金属箔等のフィルムである。
トヘッドの吐出口より回復動作によって捨てられた廃イ
ンクを吸収するために、吸水性の良い材料、例えば、吸
水紙、フェルト等の高密度繊維構造体ポリウレタン,セ
ルロース,PVA,EVA等による発泡成形材、あるい
はアクリル酸グラフトでんぷん,アクリル塩グラフトで
んぷん,ビニルアルコールアクリル酸ブロックコポリマ
ー,ビニルアルコールアクリル塩ブロックコポリマー,
架橋ポリアクリル酸,架橋ポリアクリル塩,変成PVA
,ポリスチレンスルホン酸,セルロースエーテル,カル
ボキシメチルセルロースなどの吸水性高分子ポリマーを
含有する前述の吸水部材などからできている。6はシー
ト状の比較的柔軟な素材であって、それ自身非吸水性の
フィルムであり、例えばポリエステルシート,塩ビ,P
VA,セルロース等の樹脂シート、或いは実質的に上記
吸水部材に比較して非吸液性といえる平滑性の有る各種
ゴムシート,金属箔等のフィルムである。
【0032】本実施例では、上記廃インク収容カートリ
ッジは、記録装置に供給するインクを収納したインク収
納部を上記廃インク収容カートリッジ内の吸液性部材上
に直接載置し、上記シート部材を上記カートリッジの底
面に圧接している構成としているが、上記作用によって
インク収納部からのインク供給不良の発生を確実に防止
している。無論この構成のインク収納部を持たない廃イ
ンク収容カートリッジであっても上記廃インク回収効果
やインク飛散防止効果が有ることはいうまでもない。
ッジは、記録装置に供給するインクを収納したインク収
納部を上記廃インク収容カートリッジ内の吸液性部材上
に直接載置し、上記シート部材を上記カートリッジの底
面に圧接している構成としているが、上記作用によって
インク収納部からのインク供給不良の発生を確実に防止
している。無論この構成のインク収納部を持たない廃イ
ンク収容カートリッジであっても上記廃インク回収効果
やインク飛散防止効果が有ることはいうまでもない。
【0033】図2は、図1の構成をより分り易くした説
明図で、本発明に係わる機構を説明する為のインクカー
トリッジ断面図である。本図面では、非吸液性シート部
材6とカートリッジの底面との間に微小な空間60を拡
大表示しているが、実際は20μm以下の実質的な密接
状態、好ましくは、数百オングストローム以下のもので
ある。加えて、本図面上では、非吸液性シート部材6上
に載置されている吸液性部材5を非吸液性シート部材6
から離間して表示しているが実際は、上方のインク袋3
の自重を受けて互いに圧接し、その圧力が非吸液性シー
ト部材6をカートリッジの底面に圧接している。
明図で、本発明に係わる機構を説明する為のインクカー
トリッジ断面図である。本図面では、非吸液性シート部
材6とカートリッジの底面との間に微小な空間60を拡
大表示しているが、実際は20μm以下の実質的な密接
状態、好ましくは、数百オングストローム以下のもので
ある。加えて、本図面上では、非吸液性シート部材6上
に載置されている吸液性部材5を非吸液性シート部材6
から離間して表示しているが実際は、上方のインク袋3
の自重を受けて互いに圧接し、その圧力が非吸液性シー
ト部材6をカートリッジの底面に圧接している。
【0034】上記構成によれば、廃インクは、上記吸液
性部材のインク吸収速度よりも早くこの微小な空間60
全体に広がって、非吸液性シート部材6周囲又はその開
口部にインクを分散することができる。これによって、
非吸液性シート部材は、廃インクの存在による表面張力
で該底面に安定保持されるが、インクを分散するための
微小毛細管現象を引き起こすだけの廃インク分散案内路
は確保される。従って、後続の廃インクが部分的に滞留
することがなくなりインクの外部への飛散問題は解決さ
れる。同時にカートリッジ全体としてのインク回収力が
向上されるので、前述した不都合をも解決される。逆に
従来ではインク回収能力をインク吸収体のみに頼って使
用する材質が限定されていたが、本発明によって、その
使用制限は大幅に改善されて全体を安価に形成できる利
点が有る。
性部材のインク吸収速度よりも早くこの微小な空間60
全体に広がって、非吸液性シート部材6周囲又はその開
口部にインクを分散することができる。これによって、
非吸液性シート部材は、廃インクの存在による表面張力
で該底面に安定保持されるが、インクを分散するための
微小毛細管現象を引き起こすだけの廃インク分散案内路
は確保される。従って、後続の廃インクが部分的に滞留
することがなくなりインクの外部への飛散問題は解決さ
れる。同時にカートリッジ全体としてのインク回収力が
向上されるので、前述した不都合をも解決される。逆に
従来ではインク回収能力をインク吸収体のみに頼って使
用する材質が限定されていたが、本発明によって、その
使用制限は大幅に改善されて全体を安価に形成できる利
点が有る。
【0035】ここで具体的に説明する。記録装置の後述
する回復動作によって発生した廃インクは、カートリッ
ジのインク回収部としての穴7を通りインクカートリッ
ジ内に戻されると、矢印8に示される様にフィルム6の
端部へ滴下される。次に廃インクは、フィルム6と外装
2の内面との間の領域2−aに侵入するが、この時フィ
ルム6は廃インクの毛細管力により、前述の外装2の内
面下部と密着する。このフィルム6の密着により、イン
クの毛細管力はさらに大きくなり、廃インクは速かに、
フィルム6と下面全体に拡散することになる。さらに廃
インクが増えると、廃インクは、フィルム6の端全周か
ら、上方に逃げ上方に位置する廃インク吸収体5によっ
て吸収される。
する回復動作によって発生した廃インクは、カートリッ
ジのインク回収部としての穴7を通りインクカートリッ
ジ内に戻されると、矢印8に示される様にフィルム6の
端部へ滴下される。次に廃インクは、フィルム6と外装
2の内面との間の領域2−aに侵入するが、この時フィ
ルム6は廃インクの毛細管力により、前述の外装2の内
面下部と密着する。このフィルム6の密着により、イン
クの毛細管力はさらに大きくなり、廃インクは速かに、
フィルム6と下面全体に拡散することになる。さらに廃
インクが増えると、廃インクは、フィルム6の端全周か
ら、上方に逃げ上方に位置する廃インク吸収体5によっ
て吸収される。
【0036】従って、インクカートリッジに入った廃イ
ンクは廃インクの回収口付近からだけでなく常に廃イン
ク吸収体の全体から吸収されることになり、吸収体全体
が有効に廃インクの吸収に寄与し、さらに廃インクの回
収が長期間とどこうっていた場合でも吸収領域が広範囲
で確保されているのでインクの固着による、吸収体5の
吸水性能が落ちることはない。
ンクは廃インクの回収口付近からだけでなく常に廃イン
ク吸収体の全体から吸収されることになり、吸収体全体
が有効に廃インクの吸収に寄与し、さらに廃インクの回
収が長期間とどこうっていた場合でも吸収領域が広範囲
で確保されているのでインクの固着による、吸収体5の
吸水性能が落ちることはない。
【0037】図3、図4は、図1、図2にて示した実施
例におけるフィルム6をさらに改良した実施例を示す。 ここでフィルム9には、適当な所定間隔でフィルムにと
って開口部となる窓10が複数の縦と横の列として互い
に離間して開けられている。図中の矢印は、廃インクの
流れの代表的なものを示すものである。矢印の破線部分
は、廃インクが上記微小空間60を通っている部分を示
し、実線部はこの窓10を介してインク吸液性部材とし
ての廃インク吸収体5の中央側の下面に直接回収される
部分を示している。尚、フィルム9の周辺端部に示され
ている矢印は、ここから溢れてフィルム上を伝わるか、
又は、直接、廃インク吸収体の側面部に吸収されるイン
ク流れを示すものである。91は、フィルム9の廃イン
ク受部側の端部を示し、92は、フィルム9の長手方向
、即ち、廃インク吸収体5の長手方向の端部91に対す
る他端部である。
例におけるフィルム6をさらに改良した実施例を示す。 ここでフィルム9には、適当な所定間隔でフィルムにと
って開口部となる窓10が複数の縦と横の列として互い
に離間して開けられている。図中の矢印は、廃インクの
流れの代表的なものを示すものである。矢印の破線部分
は、廃インクが上記微小空間60を通っている部分を示
し、実線部はこの窓10を介してインク吸液性部材とし
ての廃インク吸収体5の中央側の下面に直接回収される
部分を示している。尚、フィルム9の周辺端部に示され
ている矢印は、ここから溢れてフィルム上を伝わるか、
又は、直接、廃インク吸収体の側面部に吸収されるイン
ク流れを示すものである。91は、フィルム9の廃イン
ク受部側の端部を示し、92は、フィルム9の長手方向
、即ち、廃インク吸収体5の長手方向の端部91に対す
る他端部である。
【0038】本実施例では、上記図1、図2の実施例に
比較して上記微小空間60が急速に廃インクで満たされ
た後の吸収体5へのインク伝達は、その伝達領域がフィ
ルム周辺端部に加えて増加されており、しかも吸収体内
部域で均等に分散されているので非常に効率良く行われ
る。これにより、フィルム9の下に拡散した廃インクが
、より均等に上方の廃インク吸収体に送られるので、本
発明の効果をより一層向上できる。
比較して上記微小空間60が急速に廃インクで満たされ
た後の吸収体5へのインク伝達は、その伝達領域がフィ
ルム周辺端部に加えて増加されており、しかも吸収体内
部域で均等に分散されているので非常に効率良く行われ
る。これにより、フィルム9の下に拡散した廃インクが
、より均等に上方の廃インク吸収体に送られるので、本
発明の効果をより一層向上できる。
【0039】本実施例では、更に、上記窓10の形成位
置をフィルムの端部91から上記長手方向に少し離れた
位置から分布させている。これは、廃インク受部領域で
は、フィルム上を伝わって、直接吸収体5の廃インク受
部側に吸収されることを考慮しているためで、積極的に
上記長手方向他端部92側への廃インク分散効果をより
高める構成である。上記窓の形状は正方形に限らず、多
角形や円形のいずれでもよい。好ましくは、これ等の大
きさはインク吸収前の吸収体5がカートリッジ底面に直
接接しないような大きさであることが、上記微小空間6
0の作用を最大限に発揮させる上で好ましいのもである
。
置をフィルムの端部91から上記長手方向に少し離れた
位置から分布させている。これは、廃インク受部領域で
は、フィルム上を伝わって、直接吸収体5の廃インク受
部側に吸収されることを考慮しているためで、積極的に
上記長手方向他端部92側への廃インク分散効果をより
高める構成である。上記窓の形状は正方形に限らず、多
角形や円形のいずれでもよい。好ましくは、これ等の大
きさはインク吸収前の吸収体5がカートリッジ底面に直
接接しないような大きさであることが、上記微小空間6
0の作用を最大限に発揮させる上で好ましいのもである
。
【0040】また窓10は、その大きさを異ならせても
よい。その場合には、回収口付近から離間するにしたが
って、窓の大きさを大きくするようにして、インクの吸
収領域を広くすることが好ましい。
よい。その場合には、回収口付近から離間するにしたが
って、窓の大きさを大きくするようにして、インクの吸
収領域を広くすることが好ましい。
【0041】図4は図3に示した実施例におけるフィル
ム9とは別の実施例を示す。本例は、図1、図2にて示
した実施例におけるフィルム6をさらに改良したフィル
ム9の変形で、前記窓10に対応するスリット状の窓1
2が設けられたフィルム11を示している。
ム9とは別の実施例を示す。本例は、図1、図2にて示
した実施例におけるフィルム6をさらに改良したフィル
ム9の変形で、前記窓10に対応するスリット状の窓1
2が設けられたフィルム11を示している。
【0042】本実施例では、スリット状窓12A、12
B、12C、12Dの4本がフィルムの中心域から角部
に向かって延在している。この構成によれば、中心から
スリット12A側に偏在している廃インク受部としての
開口7からの廃インクが、前述したようにフィルム11
とカートリッジ底面との間の微小空間60が急速に廃イ
ンクで満たされた後の吸収体5へのインク伝達は、これ
らのスリット12と、フィルム周辺部から行われる。本
実施では、上記図3の効果と同様の効果に加えて、フィ
ルムの対角線上において廃インクの吸収を分散でき、特
に中央域への積極的な廃インク吸収を達成できる。この
スリットを底面側に打ち抜いて形成すると、微小空間6
0に対して、究めて小さいバリが形成されるが、このバ
リがあることで、廃インクの分散効果は一層向上できる
。つまりバリに案内される方向に最初に廃インクは搬送
されるからである。
B、12C、12Dの4本がフィルムの中心域から角部
に向かって延在している。この構成によれば、中心から
スリット12A側に偏在している廃インク受部としての
開口7からの廃インクが、前述したようにフィルム11
とカートリッジ底面との間の微小空間60が急速に廃イ
ンクで満たされた後の吸収体5へのインク伝達は、これ
らのスリット12と、フィルム周辺部から行われる。本
実施では、上記図3の効果と同様の効果に加えて、フィ
ルムの対角線上において廃インクの吸収を分散でき、特
に中央域への積極的な廃インク吸収を達成できる。この
スリットを底面側に打ち抜いて形成すると、微小空間6
0に対して、究めて小さいバリが形成されるが、このバ
リがあることで、廃インクの分散効果は一層向上できる
。つまりバリに案内される方向に最初に廃インクは搬送
されるからである。
【0043】これらの窓10は、図3に開示したものと
図4に示したものとを組合せたものであってもよい。
図4に示したものとを組合せたものであってもよい。
【0044】この技術的観点から微小空間60において
、フィルムの厚みよりも小さいスペイサー効果を発揮す
るリブを設けることは上記窓が形成されていなくても、
よりすぐれた廃インク分散効果を発揮する。このリブと
しては、フィルム自体が持つ構成やカートリッジ底面に
設けることのいずれでもよいが、上記微小空間60の機
能を発揮できる構成を持つことが重要である。
、フィルムの厚みよりも小さいスペイサー効果を発揮す
るリブを設けることは上記窓が形成されていなくても、
よりすぐれた廃インク分散効果を発揮する。このリブと
しては、フィルム自体が持つ構成やカートリッジ底面に
設けることのいずれでもよいが、上記微小空間60の機
能を発揮できる構成を持つことが重要である。
【0045】また上記窓が形成されているような開口部
付きフィルムの場合は、廃インク吸収体5の上面に載置
される構成としても、吸液性部材の少なくとも長手方向
に関して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記
吸液性部材の外表面側に沿って具備している構成となる
ので、本発明に含まれるものである。
付きフィルムの場合は、廃インク吸収体5の上面に載置
される構成としても、吸液性部材の少なくとも長手方向
に関して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記
吸液性部材の外表面側に沿って具備している構成となる
ので、本発明に含まれるものである。
【0046】図5は、本発明記録装置の図2インクカー
トリッジを装着するための要部構成の説明図である。本
図では、不図示のインク記録手段と記録媒体搬送手段と
、装置内からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に
有する廃インク収容カートリッジを着脱可能にするイン
ク記録装置で、上記吸液性部材の少なくとも長手方向に
関して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記吸
液性部材の外表面側に沿って具備した上記廃インク収容
カートリッジが装置に装着された状態で、該廃インク収
容カートリッジ内の該シート部材にインク記録装置から
の廃インクを上記吸液性部材よりも先に与える廃インク
案内管を、その端部が、上記カートリッジの底面に沿っ
て上記吸液性部材と該底面との間に介在した上記シート
部材の上記吸液性部材が対向していない廃インク受け領
域に位置することを特徴とする。
トリッジを装着するための要部構成の説明図である。本
図では、不図示のインク記録手段と記録媒体搬送手段と
、装置内からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に
有する廃インク収容カートリッジを着脱可能にするイン
ク記録装置で、上記吸液性部材の少なくとも長手方向に
関して廃インクを分散する非吸液性シート部材を上記吸
液性部材の外表面側に沿って具備した上記廃インク収容
カートリッジが装置に装着された状態で、該廃インク収
容カートリッジ内の該シート部材にインク記録装置から
の廃インクを上記吸液性部材よりも先に与える廃インク
案内管を、その端部が、上記カートリッジの底面に沿っ
て上記吸液性部材と該底面との間に介在した上記シート
部材の上記吸液性部材が対向していない廃インク受け領
域に位置することを特徴とする。
【0047】本実施例での廃インク収容カートリッジは
、非吸液性シート部材がインク記録装置からの廃インク
を上記吸液性部材よりも先に受けることを明確に表示し
ている。
、非吸液性シート部材がインク記録装置からの廃インク
を上記吸液性部材よりも先に受けることを明確に表示し
ている。
【0048】図5中で、22は記録用インクを袋3内か
ら導出するための注射針で、不図示の記録ヘッドへイン
クを供給する供給チュウブ23に連通した状態で記録装
置内に固定保持されている。25は、非吸液性シート部
材としてのフィルム6にインク記録装置からの廃インク
を上記吸液性部材5よりも先に与える廃インク案内管2
4に、記録装置内の回復手段によって排出された廃イン
クを導く案内部材で、記録装置内に固定されている。注
射針22、廃インク案内管24は、夫々カートリッジ2
のシールキャップ1、大気連通口を兼ねる廃インク受け
用開口242に対して対応する位置に固定されているの
で、記録装置のカートリッジ装填部21のカートリッジ
挿入方向の位置決め兼ストッパーとしての係止部材21
1にカートリッジ先端部が係合することで、インク供給
と、廃インク回収状態を同時に達成できる。
ら導出するための注射針で、不図示の記録ヘッドへイン
クを供給する供給チュウブ23に連通した状態で記録装
置内に固定保持されている。25は、非吸液性シート部
材としてのフィルム6にインク記録装置からの廃インク
を上記吸液性部材5よりも先に与える廃インク案内管2
4に、記録装置内の回復手段によって排出された廃イン
クを導く案内部材で、記録装置内に固定されている。注
射針22、廃インク案内管24は、夫々カートリッジ2
のシールキャップ1、大気連通口を兼ねる廃インク受け
用開口242に対して対応する位置に固定されているの
で、記録装置のカートリッジ装填部21のカートリッジ
挿入方向の位置決め兼ストッパーとしての係止部材21
1にカートリッジ先端部が係合することで、インク供給
と、廃インク回収状態を同時に達成できる。
【0049】本図中241は、廃インク案内管24が、
カートリッジの記録装置に対する装着状態の位置を示す
もので、その先端は、フィルムの端部の上方であって、
吸収体5から離間している。従って、廃インクは、吸収
体側へ矢印Aに示すような移動とフィルム6とカートリ
ッジとの間に向かい微小空間60に至る矢印Bに示すよ
うな移動を行うことができる。これによって、廃インク
はこのA、Bの方向に分散できるので、大量の廃インク
がカートリッジ内に与えられてもより一層向上されたイ
ンク分散効果を発揮して、確実に回収される。
カートリッジの記録装置に対する装着状態の位置を示す
もので、その先端は、フィルムの端部の上方であって、
吸収体5から離間している。従って、廃インクは、吸収
体側へ矢印Aに示すような移動とフィルム6とカートリ
ッジとの間に向かい微小空間60に至る矢印Bに示すよ
うな移動を行うことができる。これによって、廃インク
はこのA、Bの方向に分散できるので、大量の廃インク
がカートリッジ内に与えられてもより一層向上されたイ
ンク分散効果を発揮して、確実に回収される。
【0050】上記吸液性部材は、上記カートリッジの廃
インクを受ける領域を除いて収納されていれば、上記2
方向A、Bに分散する作用を得ることができるが、図6
はこの構成をより確実にする実施例の要部を示している
。
インクを受ける領域を除いて収納されていれば、上記2
方向A、Bに分散する作用を得ることができるが、図6
はこの構成をより確実にする実施例の要部を示している
。
【0051】図6は、上記シート部材の上記吸液性部材
が対向していない廃インク受け領域Sを、吸収性部材を
切り欠くことで、逆にいうと、廃インク案内管の端部が
位置する領域を除いて、吸液性部材をより多く設けた構
成を示している。加えて本実施例では、上記シート部材
6と上記吸液性部材5を一体的に接合した構成を開示し
ている。この一体構成を行えば、上記インク袋3を設け
なくても吸収体5は移動することが全く防止できるので
、廃インク吸収能力を常に安定したものにできる利点が
ある。
が対向していない廃インク受け領域Sを、吸収性部材を
切り欠くことで、逆にいうと、廃インク案内管の端部が
位置する領域を除いて、吸液性部材をより多く設けた構
成を示している。加えて本実施例では、上記シート部材
6と上記吸液性部材5を一体的に接合した構成を開示し
ている。この一体構成を行えば、上記インク袋3を設け
なくても吸収体5は移動することが全く防止できるので
、廃インク吸収能力を常に安定したものにできる利点が
ある。
【0052】上記各実施例に於けるフィルム6の厚さt
は、吸収体の収容量を大幅に阻害しないものであればよ
いが、実用上は、500μm以下、好ましくは、200
μm以下が適している。
は、吸収体の収容量を大幅に阻害しないものであればよ
いが、実用上は、500μm以下、好ましくは、200
μm以下が適している。
【0053】図7は、上記吸収体の長手方向が水平方向
ではなくて垂直方向である場合の構成を示す実施例であ
る。本実施例では、上述したカートリッジ底面と吸収体
との間に上記フィルムを配置して微小空間60を形成し
た上で、廃インク案内管24の装着位置での241とは
反対側の吸収体面とそれに対抗するカートリッジ側面と
の間に上記フィルム6と同様の機能を発揮するフィルム
61を設けた構成である。即ち、フィルム61によって
微小空間600を形成して、底面側で吸収する能力を垂
直方向にも発揮させることができる。これによって、吸
収体の長手方向には確実に廃インクが分散できるので、
吸収体の時間単位での吸収能力を一層増強できる。なお
、フィルム6、61とは一体構造でもよいが、吸収体の
低部の廃インク吸収性を向上するために角601は、上
記フィルムの開口窓やこれらのフィルム6、61を離間
させることで開放することが好ましい。
ではなくて垂直方向である場合の構成を示す実施例であ
る。本実施例では、上述したカートリッジ底面と吸収体
との間に上記フィルムを配置して微小空間60を形成し
た上で、廃インク案内管24の装着位置での241とは
反対側の吸収体面とそれに対抗するカートリッジ側面と
の間に上記フィルム6と同様の機能を発揮するフィルム
61を設けた構成である。即ち、フィルム61によって
微小空間600を形成して、底面側で吸収する能力を垂
直方向にも発揮させることができる。これによって、吸
収体の長手方向には確実に廃インクが分散できるので、
吸収体の時間単位での吸収能力を一層増強できる。なお
、フィルム6、61とは一体構造でもよいが、吸収体の
低部の廃インク吸収性を向上するために角601は、上
記フィルムの開口窓やこれらのフィルム6、61を離間
させることで開放することが好ましい。
【0054】本実施例では、フィルム6を設けているが
、これを持たない構成や、フィルム61を他の側面にの
みに設けるものや、これらの複合タイプは本発明に含ま
れるものである。
、これを持たない構成や、フィルム61を他の側面にの
みに設けるものや、これらの複合タイプは本発明に含ま
れるものである。
【0055】上記各構成において、カートリッジの材質
を半透明や透明にすることで、カートリッジがいったん
使用されているものであることが、上記微小空間60、
600によって明確となるので、操作者の誤操作を未然
に防止できる利点もある。
を半透明や透明にすることで、カートリッジがいったん
使用されているものであることが、上記微小空間60、
600によって明確となるので、操作者の誤操作を未然
に防止できる利点もある。
【0056】尚、本発明をより一層効果的にするために
、シート材と下筐体とのすき間の領域に比較的低分子の
水溶性化合物を介在させてもよい。この水溶性化合物は
廃インクやインク中に含有される染料を良好に拡散せし
めるものとして機能するものである。これによって廃イ
ンクが一層良好に周辺領域や廃インク受け部分から離間
した箇所にまで、いきわたらせることができ、廃インク
吸収体への廃インクの回収を可能とする。
、シート材と下筐体とのすき間の領域に比較的低分子の
水溶性化合物を介在させてもよい。この水溶性化合物は
廃インクやインク中に含有される染料を良好に拡散せし
めるものとして機能するものである。これによって廃イ
ンクが一層良好に周辺領域や廃インク受け部分から離間
した箇所にまで、いきわたらせることができ、廃インク
吸収体への廃インクの回収を可能とする。
【0057】このような機能をはっきする染料拡散層の
(あるいは廃インク拡散層)の材料としては、例えば、
グリセリン、ポリエチレングリコール、ディ(ジ)エチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、エチルセルロ−ス等の比較的低分子の水溶
性化合物が使用可能である。また、これらの染料拡散層
材料は粘度が50cpないし300cp程度であること
が好ましく、この範囲内では好適に廃インクを分散せし
めることができる。
(あるいは廃インク拡散層)の材料としては、例えば、
グリセリン、ポリエチレングリコール、ディ(ジ)エチ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリビニル
アルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン、エチルセルロ−ス等の比較的低分子の水溶
性化合物が使用可能である。また、これらの染料拡散層
材料は粘度が50cpないし300cp程度であること
が好ましく、この範囲内では好適に廃インクを分散せし
めることができる。
【0058】加えて、この染料拡散層は、その厚みを1
5μmないし50μm程度となるように塗布することが
好ましい。15μmよりも薄い場合には、染料拡散層を
均一に塗布することがむずかしく、気泡が入り込みやす
く機能の低下を招きやすい。また、50μmより厚い場
合には拡散層の厚みが厚くなりすぎるので、見かけの拡
散速度が低下してしまう。
5μmないし50μm程度となるように塗布することが
好ましい。15μmよりも薄い場合には、染料拡散層を
均一に塗布することがむずかしく、気泡が入り込みやす
く機能の低下を招きやすい。また、50μmより厚い場
合には拡散層の厚みが厚くなりすぎるので、見かけの拡
散速度が低下してしまう。
【0059】尚、シート材自身は、その厚みが100μ
m以下とすることが好ましい。あまりシート材の厚みが
厚いと剛性が強くなりすぎ筐体との間での密着性が劣化
する場合があり、廃インクの拡散機能の低下を招くおそ
れがあるためである。また、下限は通常使用されている
シート材としても用いられうる範囲であればよく、特に
廃インク拡散機能の低下を招かない範囲であればよい。
m以下とすることが好ましい。あまりシート材の厚みが
厚いと剛性が強くなりすぎ筐体との間での密着性が劣化
する場合があり、廃インクの拡散機能の低下を招くおそ
れがあるためである。また、下限は通常使用されている
シート材としても用いられうる範囲であればよく、特に
廃インク拡散機能の低下を招かない範囲であればよい。
【0060】廃インク吸収体5とインク4を収納したイ
ンク袋3とを一体の筐体内に下部から廃インク吸収体5
、その上にインク袋3の順で配置した形態のカートリッ
ジでは、インク袋内のインクが消費されるにつれ、次第
にインク袋がつぶれ、図9(C)に示されるようにイン
ク導出口1よりも重力方向下方にインク袋内に収納され
たインクが存在することになり、安定したインク供給が
最後まで行われにくい状態となる。また、この状態では
インク袋内にインクが残り易く、インクの消費効率の低
下を招きやすい。
ンク袋3とを一体の筐体内に下部から廃インク吸収体5
、その上にインク袋3の順で配置した形態のカートリッ
ジでは、インク袋内のインクが消費されるにつれ、次第
にインク袋がつぶれ、図9(C)に示されるようにイン
ク導出口1よりも重力方向下方にインク袋内に収納され
たインクが存在することになり、安定したインク供給が
最後まで行われにくい状態となる。また、この状態では
インク袋内にインクが残り易く、インクの消費効率の低
下を招きやすい。
【0061】そこで、インク袋3を下方から支持する機
能を廃インク吸収体5に持たせ、インクが消費されても
、インク袋のインク導出口1部分に対応する領域にイン
クを位置させるようにする。
能を廃インク吸収体5に持たせ、インクが消費されても
、インク袋のインク導出口1部分に対応する領域にイン
クを位置させるようにする。
【0062】そのために、廃インク吸収体5として廃イ
ンクを吸収することで膨張するような特性を有するもの
を用いる。
ンクを吸収することで膨張するような特性を有するもの
を用いる。
【0063】つまり、図9(A)に示されるように、イ
ンク袋内にインクが収納された初期状態ではインクは安
定に供給されている。また、廃インク吸収体5も所定の
厚さaを有して内蔵されている。次第にインクが消費さ
れ、またそれにともない廃インクが回収されると、廃イ
ンク吸収体5が上方に膨張する。そしてインク供給が最
後に近づくにつれて、廃インクを吸収した吸収体5は厚
さα分だけ厚くなる。この厚みの増加によって、インク
袋は図9(C)に示されるように下方にたれさがった状
態にならず、図9(B)に示されるように、インク導出
口部分とほぼ平行な位置に存在する状態となる。
ンク袋内にインクが収納された初期状態ではインクは安
定に供給されている。また、廃インク吸収体5も所定の
厚さaを有して内蔵されている。次第にインクが消費さ
れ、またそれにともない廃インクが回収されると、廃イ
ンク吸収体5が上方に膨張する。そしてインク供給が最
後に近づくにつれて、廃インクを吸収した吸収体5は厚
さα分だけ厚くなる。この厚みの増加によって、インク
袋は図9(C)に示されるように下方にたれさがった状
態にならず、図9(B)に示されるように、インク導出
口部分とほぼ平行な位置に存在する状態となる。
【0064】このようなインク袋の状態はインクの位置
を一定のものとすることができるので、インクの供給に
対して常に一定で安定な状態で最後まで維持することが
可能となる。
を一定のものとすることができるので、インクの供給に
対して常に一定で安定な状態で最後まで維持することが
可能となる。
【0065】そのため、インク袋内のインクを最後まで
有効に安定供給することができ、インクの消費効率も向
上する。
有効に安定供給することができ、インクの消費効率も向
上する。
【0066】このような特性は、廃インク吸収体として
多孔質のスポンジ状材料を用い、これを所定圧力で圧縮
し、インクの吸収浸透によって次第に膨潤する特性をも
たせることで達成できる。
多孔質のスポンジ状材料を用い、これを所定圧力で圧縮
し、インクの吸収浸透によって次第に膨潤する特性をも
たせることで達成できる。
【0067】廃インクを回収しきった状態で、ちょうど
インク導出口近傍に吸収体上面がくる図9(B)ではa
+αの厚さ)ような厚みをもった吸収体を乾燥時プレス
することによる吸収体微小構造の屈曲を塑性変形するま
で行うことで永久変形させることで厚みaに変形させ薄
くすることで作成し、インクの消費に対応した廃インク
の回収によって除々に膨潤するような特性とすることで
、インク袋に対して、加圧状態を形成することがなく、
良好なインク供給と廃インク回収とが達成できる。
インク導出口近傍に吸収体上面がくる図9(B)ではa
+αの厚さ)ような厚みをもった吸収体を乾燥時プレス
することによる吸収体微小構造の屈曲を塑性変形するま
で行うことで永久変形させることで厚みaに変形させ薄
くすることで作成し、インクの消費に対応した廃インク
の回収によって除々に膨潤するような特性とすることで
、インク袋に対して、加圧状態を形成することがなく、
良好なインク供給と廃インク回収とが達成できる。
【0068】もちろん、この場合廃インク吸収体は、回
収したインクが乾燥してしまった場合でも、体積の縮小
は生じず、廃インク回収量にみあった厚みのままその体
積を維持しつづけるものである。
収したインクが乾燥してしまった場合でも、体積の縮小
は生じず、廃インク回収量にみあった厚みのままその体
積を維持しつづけるものである。
【0069】特に本例のようにシート6を廃インクタン
クの下面にもうけて廃インク吸収体全体にいきわたらせ
る構成を付加することで、吸収体の膨潤がかたよって生
じることなく、吸収体全体がほぼ均一に安定して膨潤す
るため、インク袋に対しては何ら影響を与えることなく
、初期の目的を一層確実に達成することができる。
クの下面にもうけて廃インク吸収体全体にいきわたらせ
る構成を付加することで、吸収体の膨潤がかたよって生
じることなく、吸収体全体がほぼ均一に安定して膨潤す
るため、インク袋に対しては何ら影響を与えることなく
、初期の目的を一層確実に達成することができる。
【0070】本発明が適用された他の実施態様例を図1
0を参照しながら説明する。
0を参照しながら説明する。
【0071】図10において、2A,2Bはインクタン
クカートリッジの上筐体と下筐体であり、インクが収納
されたインク袋3、排出された廃インクを回収するため
の廃インク吸収体5、廃インクの吸収体全体へのまわり
込みを良好にするためのシート材6を収容して、接合さ
れてインクタンクカートリッジを構成する。
クカートリッジの上筐体と下筐体であり、インクが収納
されたインク袋3、排出された廃インクを回収するため
の廃インク吸収体5、廃インクの吸収体全体へのまわり
込みを良好にするためのシート材6を収容して、接合さ
れてインクタンクカートリッジを構成する。
【0072】上筐体2Aには、インク袋内のインクを導
出するための、インク導出部1を押え込む固定部材10
1aが上筐体の該当箇所に凹部101とともに形成され
ている。この固定部材は、下筐体2Bの該当箇所にもう
けられたインク導出部1を押え込む固定部材105と協
動して固定している。
出するための、インク導出部1を押え込む固定部材10
1aが上筐体の該当箇所に凹部101とともに形成され
ている。この固定部材は、下筐体2Bの該当箇所にもう
けられたインク導出部1を押え込む固定部材105と協
動して固定している。
【0073】また、インク導出部1部分の位置固定は周
囲にリブとしてもうけられた第1の位置決め部材1aと
第2の位置決め部材1bとによって、さらに良好におこ
なわれている。これら位置決め部材1a,1bは各々上
筐体2Aの101bで示される凹部と、下筐体2Bの1
07,109とで示される凹部にはめ合うことで、容易
にインク袋をインク筐体中に配置できるようになってい
る。このような凹部にはめ合せるだけで良好な配置が可
能であり、カートリッジの組立て性の向上が図られる。
囲にリブとしてもうけられた第1の位置決め部材1aと
第2の位置決め部材1bとによって、さらに良好におこ
なわれている。これら位置決め部材1a,1bは各々上
筐体2Aの101bで示される凹部と、下筐体2Bの1
07,109とで示される凹部にはめ合うことで、容易
にインク袋をインク筐体中に配置できるようになってい
る。このような凹部にはめ合せるだけで良好な配置が可
能であり、カートリッジの組立て性の向上が図られる。
【0074】また、下筐体2Bの廃インク受け口7部分
にも溝110が設けられており、その溝110内に廃イ
ンク吸収体へ排出されるインクのはねとびなどを防止す
るためのベルイータ108が挿入されている。このベル
イータ108は廃インクチューブがさしこまれたときに
、インクカートリッジ内部に良好に導入すること、また
、廃インクのとびちりやインクカートリッジを装置から
抜いたときに廃インクチューブからの廃インクたれを防
止するもので、中央部分に切り込みがもうけられ、この
切り込みをおしひらいて廃インクチューブかインクカー
トリッジ内に挿入されるように構成されている。また、
このベルイータ108も容易かつ確実にカートリッジに
取付けられるように溝110内に挿入するだけの構成と
されており、上筐体2Aの該当部分の溝111とかみあ
うことで、確実なる固定が達成され、かつ組立て性の向
上が図られている。
にも溝110が設けられており、その溝110内に廃イ
ンク吸収体へ排出されるインクのはねとびなどを防止す
るためのベルイータ108が挿入されている。このベル
イータ108は廃インクチューブがさしこまれたときに
、インクカートリッジ内部に良好に導入すること、また
、廃インクのとびちりやインクカートリッジを装置から
抜いたときに廃インクチューブからの廃インクたれを防
止するもので、中央部分に切り込みがもうけられ、この
切り込みをおしひらいて廃インクチューブかインクカー
トリッジ内に挿入されるように構成されている。また、
このベルイータ108も容易かつ確実にカートリッジに
取付けられるように溝110内に挿入するだけの構成と
されており、上筐体2Aの該当部分の溝111とかみあ
うことで、確実なる固定が達成され、かつ組立て性の向
上が図られている。
【0075】下筐体2Bの側面の一部には、切り欠き部
104が設けられている。また、下筐体2Bのインク供
給チューブとの係合面側には凸状部材103が設けられ
ている。前記凸状部材103はインクカートリッジを装
置の装填部に装填する際にインク供給用針に手などがふ
れないように安全性を確保するために設けられている安
全蓋のロックを解除するためのもので、この凸状部材1
03によるロック解除がなされることでカートリッジ装
置への装填が達成される。
104が設けられている。また、下筐体2Bのインク供
給チューブとの係合面側には凸状部材103が設けられ
ている。前記凸状部材103はインクカートリッジを装
置の装填部に装填する際にインク供給用針に手などがふ
れないように安全性を確保するために設けられている安
全蓋のロックを解除するためのもので、この凸状部材1
03によるロック解除がなされることでカートリッジ装
置への装填が達成される。
【0076】また、切り欠き部104はカートリッジの
装填部への確実なる装填を操作者に認識させるためのク
リック部として機能する部分で、装置側のピン(不図示
)と係合してカートリッジの位置を決めるとともに、ク
リック感によって装填の完了を認識させる。
装填部への確実なる装填を操作者に認識させるためのク
リック部として機能する部分で、装置側のピン(不図示
)と係合してカートリッジの位置を決めるとともに、ク
リック感によって装填の完了を認識させる。
【0077】上筐体2Aには、102で示される情報媒
体が設けられている。この情報媒体102はカートリッ
ジの装置への装填の有無の検知をはじめ収納されたイン
クの特性を装置側に伝達することで使用インクに対する
ヘッド駆動条件のマッチングをはかったりするために用
いられるものである。本例では、この情報媒体は抵抗体
として設けてある。したがって設定された抵抗値によっ
て、収納されたインクの特性が装置側の変換テーブルと
の比較によって認識されるように構成されている。
体が設けられている。この情報媒体102はカートリッ
ジの装置への装填の有無の検知をはじめ収納されたイン
クの特性を装置側に伝達することで使用インクに対する
ヘッド駆動条件のマッチングをはかったりするために用
いられるものである。本例では、この情報媒体は抵抗体
として設けてある。したがって設定された抵抗値によっ
て、収納されたインクの特性が装置側の変換テーブルと
の比較によって認識されるように構成されている。
【0078】この情報媒体102と廃インク受け取り口
7とインク導出部1を間に介して両側に設けられている
。しかも、インク導出部1に対応する上筐体2Aの押え
部101は凹部として設けられているため、廃インクが
上筐体2A上に付着した場合でも、廃インク受け口7と
ロック情報媒体102は離しいるため、インクの付着の
おそれが低減する。また、例えインクがまわり込むよう
な状態でも、前述の凹部101でインクがトラップされ
るので、情報媒体のもうけられた領域までインクが回り
込むおそれがない。よって情報媒体はインクによる短絡
などのおそれがなく、良好に機能する。
7とインク導出部1を間に介して両側に設けられている
。しかも、インク導出部1に対応する上筐体2Aの押え
部101は凹部として設けられているため、廃インクが
上筐体2A上に付着した場合でも、廃インク受け口7と
ロック情報媒体102は離しいるため、インクの付着の
おそれが低減する。また、例えインクがまわり込むよう
な状態でも、前述の凹部101でインクがトラップされ
るので、情報媒体のもうけられた領域までインクが回り
込むおそれがない。よって情報媒体はインクによる短絡
などのおそれがなく、良好に機能する。
【0079】また、廃インクは、カートリッジ内のシー
ト部材によってカートリッジの全体に効率よくゆきわた
らせることができるため、廃インク受け口に廃インクが
とどこおって、もれだすこととが防止できる。そのため
、情報媒体側に廃インクがまわり込むようなおそれも防
止される。さらにインク導出口の部分を押え込む下筐体
2Bの押えこみ部材105の部分にもスリット106が
設けられている。このスリットは廃インク吸収体の配置
領域までのびており、インク導出口からもれだしたイン
クやカートリッジの装置への装填、着脱時に発生するお
それのあるインク供給チューブからの漏出インクも良好
にとり込むことができる。したがって、このようなイン
クがインクカートリッジの上部に付着するおそれがなく
、情報媒体に対して影響を与える恐れがない。
ト部材によってカートリッジの全体に効率よくゆきわた
らせることができるため、廃インク受け口に廃インクが
とどこおって、もれだすこととが防止できる。そのため
、情報媒体側に廃インクがまわり込むようなおそれも防
止される。さらにインク導出口の部分を押え込む下筐体
2Bの押えこみ部材105の部分にもスリット106が
設けられている。このスリットは廃インク吸収体の配置
領域までのびており、インク導出口からもれだしたイン
クやカートリッジの装置への装填、着脱時に発生するお
それのあるインク供給チューブからの漏出インクも良好
にとり込むことができる。したがって、このようなイン
クがインクカートリッジの上部に付着するおそれがなく
、情報媒体に対して影響を与える恐れがない。
【0080】前述した切り欠き部114、情報媒体10
2、そして装置側のインク供給針がインク導出口でイン
クと連通する順は、■インク連通■情報媒体の読とり■
切り欠き部の係合の順として構成されることでインクの
導出、インクの特性の読み取りが確実になされる状態を
形成することから好ましい。
2、そして装置側のインク供給針がインク導出口でイン
クと連通する順は、■インク連通■情報媒体の読とり■
切り欠き部の係合の順として構成されることでインクの
導出、インクの特性の読み取りが確実になされる状態を
形成することから好ましい。
【0081】なお、112はインクカートリッジを装置
から抜きとるときのつまみ部材である。本例では強度に
優れた樹脂コーティングされた紙材であり、破線部分で
おりまげられ、抜きとるだけ良好に機能をするようにな
っている。
から抜きとるときのつまみ部材である。本例では強度に
優れた樹脂コーティングされた紙材であり、破線部分で
おりまげられ、抜きとるだけ良好に機能をするようにな
っている。
【0082】上記各実施例が適用される記録装置の例を
図8で説明する。
図8で説明する。
【0083】図8において、26は内蔵するエネルギー
発生手段(圧電素子又は電気熱変換体)を備え記録情報
に応じて駆動してインク滴を吐出する記録ヘッド、30
は記録ヘッド26を搭載して主走査方向へ移動するキャ
リッジ、34はキャリッジ30を摺動自在に支持するキ
ャリッジ軸、32は記録対象の記録媒体、35は記録媒
体32を記録状況に応じて搬送するフィードローラであ
る。
発生手段(圧電素子又は電気熱変換体)を備え記録情報
に応じて駆動してインク滴を吐出する記録ヘッド、30
は記録ヘッド26を搭載して主走査方向へ移動するキャ
リッジ、34はキャリッジ30を摺動自在に支持するキ
ャリッジ軸、32は記録対象の記録媒体、35は記録媒
体32を記録状況に応じて搬送するフィードローラであ
る。
【0084】Mはフィードローラ35およびセット内の
記録媒体32を自動給紙を行うための駆動源となるパル
スモータ、37はキャップユニットを回復およびキャリ
ッジ軸34に平行移動可能なポンプキャリッジ、38は
ポンプキャリッジ30の平行移動をガイドするガイド軸
、39はポンプキャリッジ30を図の右方向へ付勢する
ための戻しバネである。ポンプキャリッジ37にはアー
ム部37aが設けられ、その先端部にはキャリッジ30
の右側面に設けられた突起31が嵌入可能な穴37bが
設けらている。この穴37bにはキャリッジ30が左に
移動してきたときに突起31が嵌入して記録ヘッド26
の吐出面にキャップ43をかぶせるときに、キャリッジ
30が上下方向に回動するのを防止している。
記録媒体32を自動給紙を行うための駆動源となるパル
スモータ、37はキャップユニットを回復およびキャリ
ッジ軸34に平行移動可能なポンプキャリッジ、38は
ポンプキャリッジ30の平行移動をガイドするガイド軸
、39はポンプキャリッジ30を図の右方向へ付勢する
ための戻しバネである。ポンプキャリッジ37にはアー
ム部37aが設けられ、その先端部にはキャリッジ30
の右側面に設けられた突起31が嵌入可能な穴37bが
設けらている。この穴37bにはキャリッジ30が左に
移動してきたときに突起31が嵌入して記録ヘッド26
の吐出面にキャップ43をかぶせるときに、キャリッジ
30が上下方向に回動するのを防止している。
【0085】スライドギア28を支持しているスライド
ギア支持台42は、スライド軸に沿ってキャリッジ走行
方向に移動可能に設けられている。このため、キャリッ
ジ30が移動して、キャリッジ30の突起31がポンプ
キャリッジ37のアーム部37aに当接し、一体となっ
て移動することにより、スライドギア28はキャリッジ
走行方向に移動してパルスモータMの駆動を受けるギア
46に係合して回転可能になる。図中、41は紙送りギ
アに駆動力を伝達するフィードギア、40は自動給紙の
紙送り用駆動力を伝達するギア、36は吸引回復装置と
しての吸引ポンプ27に吸引駆動力を伝達するポンプギ
アである。
ギア支持台42は、スライド軸に沿ってキャリッジ走行
方向に移動可能に設けられている。このため、キャリッ
ジ30が移動して、キャリッジ30の突起31がポンプ
キャリッジ37のアーム部37aに当接し、一体となっ
て移動することにより、スライドギア28はキャリッジ
走行方向に移動してパルスモータMの駆動を受けるギア
46に係合して回転可能になる。図中、41は紙送りギ
アに駆動力を伝達するフィードギア、40は自動給紙の
紙送り用駆動力を伝達するギア、36は吸引回復装置と
しての吸引ポンプ27に吸引駆動力を伝達するポンプギ
アである。
【0086】ギア36,40,41は、不図示であるが
、公知の駆動力伝達手段によって、上記内容の駆動を行
わしめるものである。本実施例では、キャップ43は、
ギア28の駆動力を受けて記録ヘッド26の吐出部に対
して圧接する位置と離間する位置とに移動される構成で
あるが、公知のガイドレールによってこれ等の位置にキ
ャリッジ移動に伴って変位される構成にしても良いこと
はいうまでもない。
、公知の駆動力伝達手段によって、上記内容の駆動を行
わしめるものである。本実施例では、キャップ43は、
ギア28の駆動力を受けて記録ヘッド26の吐出部に対
して圧接する位置と離間する位置とに移動される構成で
あるが、公知のガイドレールによってこれ等の位置にキ
ャリッジ移動に伴って変位される構成にしても良いこと
はいうまでもない。
【0087】44は、記録ヘッドの吐出部表面をクリー
ニングするブレードで、清掃位置と、そこから退避する
位置とに不図示の公知の機構によって移動制御され、必
要に応じた記録ヘッドの清掃を行う。
ニングするブレードで、清掃位置と、そこから退避する
位置とに不図示の公知の機構によって移動制御され、必
要に応じた記録ヘッドの清掃を行う。
【0088】25は、吸引ポンプ27に接続された廃イ
ンク案内管であって、端部に、前述したカートリッジ2
内の廃インク吸収体へ廃インクを排出する端部24を有
している。。
ンク案内管であって、端部に、前述したカートリッジ2
内の廃インク吸収体へ廃インクを排出する端部24を有
している。。
【0089】50は、記録ヘッドの回復制御手段であっ
て、記録ヘッドのエネルギー発生体を記録ヘッドがキャ
ップ43に対向している状態で駆動して、記録とは異な
るインクの吐出制御(予備吐出)を行わせしめる。また
、制御手段50は、キャップ43内のインクをポンプ2
7の作動によってカードリッジ2内に回収するための制
御や、キャップを記録ヘッドに圧接した状態での吸引回
復を行うためにポンプ27を作動せしめて記録ヘッドの
回復を行ったりするものである。本発明にとっては、こ
れ等の回復手段の少なくとも1つを行うものを含むもの
である。
て、記録ヘッドのエネルギー発生体を記録ヘッドがキャ
ップ43に対向している状態で駆動して、記録とは異な
るインクの吐出制御(予備吐出)を行わせしめる。また
、制御手段50は、キャップ43内のインクをポンプ2
7の作動によってカードリッジ2内に回収するための制
御や、キャップを記録ヘッドに圧接した状態での吸引回
復を行うためにポンプ27を作動せしめて記録ヘッドの
回復を行ったりするものである。本発明にとっては、こ
れ等の回復手段の少なくとも1つを行うものを含むもの
である。
【0090】記録ヘッド26へのインク供給は不図示の
公知の供給方法でカートリッジ2から行われても他のイ
ンク供給手段から供給される構成でもよい。
公知の供給方法でカートリッジ2から行われても他のイ
ンク供給手段から供給される構成でもよい。
【0091】記録装置に本発明が適用されないと、吸水
部材の廃インク吸水入口部分で廃インクが固着して、そ
の部分の毛細管力が弱まり、その後の廃インクが入って
きた時、十分速い速度でインクを吸収拡散できなくなり
、カートリッジ内でオーバーフローすることや、インク
カートリッジをインクジェット記録装置から取り出す際
、傾けられたり振動が加えられたりするために前述のイ
ンクは、インクカートリッジの大気連通口や廃インク受
口から漏れ出す不具合があったが、上記本発明の構成を
適用した図8記録装置では、このような不都合を解決で
き、良好な記録が達成できる。
部材の廃インク吸水入口部分で廃インクが固着して、そ
の部分の毛細管力が弱まり、その後の廃インクが入って
きた時、十分速い速度でインクを吸収拡散できなくなり
、カートリッジ内でオーバーフローすることや、インク
カートリッジをインクジェット記録装置から取り出す際
、傾けられたり振動が加えられたりするために前述のイ
ンクは、インクカートリッジの大気連通口や廃インク受
口から漏れ出す不具合があったが、上記本発明の構成を
適用した図8記録装置では、このような不都合を解決で
き、良好な記録が達成できる。
【0092】なお、本発明は、特にインクジェット記録
方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用される
エネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば
電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギー
によりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド
、前記装置において優れた効果をもたらすものである。 かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成で
きるからである。
方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用される
エネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば
電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギー
によりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド
、前記装置において優れた効果をもたらすものである。 かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成で
きるからである。
【0093】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、記録液(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて、記録液と核沸
騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆
動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネ
ルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面近傍の記録
液を膜沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一で対
応して(記録液)内に気泡を形成できるので有効である
。この気泡の成長、収縮過程に於いて生ずる作用力によ
って吐出口を介し、記録液を大気中に吐出させて、少な
くとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた記録液の吐出が達成でき、より好ま
しくい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許
第4463359号明細書、同第4345262号明細
書に記載されているようなものが適している。尚、上記
熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第431
3124号明細書に記載されている条件を採用すると、
さらに優れた記録を行うことができる。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、記録液(インク)が保
持されているシートや液路に対応して配置されている電
気熱変換体に、記録情報に対応していて、記録液と核沸
騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆
動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネ
ルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面近傍の記録
液を膜沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一で対
応して(記録液)内に気泡を形成できるので有効である
。この気泡の成長、収縮過程に於いて生ずる作用力によ
って吐出口を介し、記録液を大気中に吐出させて、少な
くとも一つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた記録液の吐出が達成でき、より好ま
しくい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許
第4463359号明細書、同第4345262号明細
書に記載されているようなものが適している。尚、上記
熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第431
3124号明細書に記載されている条件を採用すると、
さらに優れた記録を行うことができる。
【0094】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。
【0095】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満
たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでも良いが、いずれの場合でも本発明は
、上述した効果を一層有効に発揮することができる。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満
たす構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでも良いが、いずれの場合でも本発明は
、上述した効果を一層有効に発揮することができる。
【0096】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインク供給タンクが一体的に設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも本発明は有効である。
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインク供給タンクが一体的に設
けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合
にも本発明は有効である。
【0097】又、本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対してのキャピング手段、クリーニング手段
、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加
熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記
録とは別の予備吐出を行う予備吐出モードを行うことも
安定した記録を行うために有効である。
れる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手
段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるの
で好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記
録ヘッドに対してのキャピング手段、クリーニング手段
、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加
熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記
録とは別の予備吐出を行う予備吐出モードを行うことも
安定した記録を行うために有効である。
【0098】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフル
カラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極め
て有効である。
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー又は、混色によるフル
カラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極め
て有効である。
【0099】さらに加えて、本発明の液体噴射記録ヘッ
ドを使用する記録機構を備えた記録装置の形態としては
、コンピュ−タ等の情報処理機器の画像出力端末として
用いられるものの他、リ−ダ等と組み合わせた複写装置
、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態
を採るものであってもよい。
ドを使用する記録機構を備えた記録装置の形態としては
、コンピュ−タ等の情報処理機器の画像出力端末として
用いられるものの他、リ−ダ等と組み合わせた複写装置
、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態
を採るものであってもよい。
【0100】図11は本発明の記録装置をワ−ドプロセ
ッサ、パ−ソナルコンピュ−タ、ファクシミリ装置、複
写装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場
合の概略構成を示すブロック図である。
ッサ、パ−ソナルコンピュ−タ、ファクシミリ装置、複
写装置としての機能を有する情報処理装置に適用した場
合の概略構成を示すブロック図である。
【0101】図中、1801は装置全体の制御を行う制
御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/Oポ
−トを備え、各部に制御信号やデ−タ信号等を出力した
り、各部よりの制御信号やデ−タ信号を入力して制御を
行っている。1802はディスプレイ部で、この表示画
面には各種メニュ−や文書情報およびイメ−ジリ−ダ1
807で読取ったイメ−ジデ−タ等が表示される。18
03はディスプレイ部1802上に設けられた透明な感
圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を押圧する
ことにより、ディスプレイ部1802上での項目入力や
座標位置入力等を行うことができる。
御部で、マイクロプロセッサ等のCPUや各種I/Oポ
−トを備え、各部に制御信号やデ−タ信号等を出力した
り、各部よりの制御信号やデ−タ信号を入力して制御を
行っている。1802はディスプレイ部で、この表示画
面には各種メニュ−や文書情報およびイメ−ジリ−ダ1
807で読取ったイメ−ジデ−タ等が表示される。18
03はディスプレイ部1802上に設けられた透明な感
圧式のタッチパネルで、指等によりその表面を押圧する
ことにより、ディスプレイ部1802上での項目入力や
座標位置入力等を行うことができる。
【0102】1804はFM(Frequency
Modulation)音源部で、音楽エディタ等で作
成された音楽情報をメモリ部1810や外部記憶装置1
812にデジタルデ−タとして記憶しておき、それらメ
モリ等から読出してFM変調を行うものである。FM音
源部1804からの電気信号はスピ−カ部1805によ
り可聴音に変換される。プリンタ部1806はワ−ドプ
ロセッサ、パ−ソナルコンピュ−タ、ファクシミリ装置
、複写装置の出力端末として、本発明記録装置が適用さ
れたものである。
Modulation)音源部で、音楽エディタ等で作
成された音楽情報をメモリ部1810や外部記憶装置1
812にデジタルデ−タとして記憶しておき、それらメ
モリ等から読出してFM変調を行うものである。FM音
源部1804からの電気信号はスピ−カ部1805によ
り可聴音に変換される。プリンタ部1806はワ−ドプ
ロセッサ、パ−ソナルコンピュ−タ、ファクシミリ装置
、複写装置の出力端末として、本発明記録装置が適用さ
れたものである。
【0103】1807は原稿デ−タを光電的に読取って
入力するイメ−ジリ−ダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行う。1808はイメ−ジリ−ダ部や18
07で読取った原稿デ−タのファクシミリ送信や、送ら
れてきたファクシミリ信号を受信して復号するファクシ
ミリ(FAX)を送受信部であり、外部とのインタ−フ
エ−ス機能を有する。1809は通常の電話機能や留守
番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。
入力するイメ−ジリ−ダ部で、原稿の搬送経路途中に設
けられており、ファクシミリ原稿や複写原稿の他各種原
稿の読取りを行う。1808はイメ−ジリ−ダ部や18
07で読取った原稿デ−タのファクシミリ送信や、送ら
れてきたファクシミリ信号を受信して復号するファクシ
ミリ(FAX)を送受信部であり、外部とのインタ−フ
エ−ス機能を有する。1809は通常の電話機能や留守
番電話機能等の各種電話機能を有する電話部である。
【0104】1810はシステムプログラムやマネ−ジ
ャプログラムおよびその他のアプリケ−ションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1812からロ−ドされたアプリケ−ショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
ャプログラムおよびその他のアプリケ−ションプログラ
ム等や文字フォントおよび辞書等を記憶するROMや、
外部記憶装置1812からロ−ドされたアプリケ−ショ
ンプログラムや文書情報さらにはビデオRAM等を含む
メモリ部である。
【0105】1811は文書情報や各種コマンド等を入
力するキ−ボ−ド部である。
力するキ−ボ−ド部である。
【0106】フロッピィディスクやハ−ドディスク等を
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置18
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユ−ザのアプリ
ケ−ションプログラム等が格納される。
記憶媒体とする外部記憶装置で、この外部記憶装置18
12には文書情報や音楽或は音声情報、ユ−ザのアプリ
ケ−ションプログラム等が格納される。
【0107】図12は図11に示す情報処理装置の模式
的外観図である。
的外観図である。
【0108】図中、1901は液晶等を利用したフラッ
トパネルディスプレイで、各種メニュ−や図形情報およ
び文書情報等を表示する。このディスプレイ1901上
にはタッチパネル1803が設置されており、このタッ
チパネル1803の表面を指等で押圧することにより座
標入力や項目指定入力を行うことができる。1902は
装置が電話器として機能するときに使用されるハンドセ
ットである。キ−ボード1903は本体と脱着可能にコ
−ドを介して接続されており、各種文書情報や各種デ−
タ入力を行うことができる。又、このキ−ボ−ド190
3には各種機能キ−1904等が設けられている。19
05は外部記憶装置212へのフロッピ−ディスクの挿
入口である。
トパネルディスプレイで、各種メニュ−や図形情報およ
び文書情報等を表示する。このディスプレイ1901上
にはタッチパネル1803が設置されており、このタッ
チパネル1803の表面を指等で押圧することにより座
標入力や項目指定入力を行うことができる。1902は
装置が電話器として機能するときに使用されるハンドセ
ットである。キ−ボード1903は本体と脱着可能にコ
−ドを介して接続されており、各種文書情報や各種デ−
タ入力を行うことができる。又、このキ−ボ−ド190
3には各種機能キ−1904等が設けられている。19
05は外部記憶装置212へのフロッピ−ディスクの挿
入口である。
【0109】1906はイメ−ジリ−ダ部1807で読
取られる原稿を載置する用紙載置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。又ファクシミリ受信等にお
いては、インクジェットプリンタ1907より記録され
る。なお、上記でディスプレイ部1802はCRTでも
よいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプレイ等の
フラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加え軽量化
が図れるからである。
取られる原稿を載置する用紙載置部で、読取られた原稿
は装置後部より排出される。又ファクシミリ受信等にお
いては、インクジェットプリンタ1907より記録され
る。なお、上記でディスプレイ部1802はCRTでも
よいが、強誘電性液晶を利用した液晶ディスプレイ等の
フラットパネルが望ましい。小型、薄型化に加え軽量化
が図れるからである。
【0110】上記情報処理装置をパーソナルコンピュー
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部211から入力された各種情報が制御部1801によ
り所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部18
06に画像として出力される。
タやワードプロセッサとして機能する場合、キーボード
部211から入力された各種情報が制御部1801によ
り所定のプログラムに従って処理され、プリンタ部18
06に画像として出力される。
【0111】ファクシミリ装置の受信機として機能する
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
場合、通信回線を介してFAX送受信部1808から入
力したファクシミリ情報が制御部1801により所定の
プログラムに従って受信処理され、プリンタ部1806
に受信画像として出力される。
【0112】又、複写装置として機能する場合、イメー
ジリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られた
原稿データが制御部1801を介してプリンタ部180
6に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ装
置の送信機として機能する場合、イメージリーダ部18
07によって読取られた原稿データは、制御部1801
により所定のプログラムに従って送信処理された後、F
AX送受信部1808を介して通信回線に送信される。
ジリーダ部1807によって原稿を読取り、読取られた
原稿データが制御部1801を介してプリンタ部180
6に複写画像として出力される。なお、ファクシミリ装
置の送信機として機能する場合、イメージリーダ部18
07によって読取られた原稿データは、制御部1801
により所定のプログラムに従って送信処理された後、F
AX送受信部1808を介して通信回線に送信される。
【0113】なお、上述した情報処理装置は図13に示
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図12と同一機能
を有する部分には、対応する符合を付す。
すようにインクジェットプリンタを本体に内蔵した一体
型としてもよく、この場合は、よりポータブル性を高め
ることが可能となる。同図において、図12と同一機能
を有する部分には、対応する符合を付す。
【0114】以上説明した多機能型情報処理装置に本発
明の記録装置を適用することによって、高品位の記録画
像を高速かつ低騒音で得ることができるため、上記情報
処理装置の機能をさらに向上させることが可能となる。
明の記録装置を適用することによって、高品位の記録画
像を高速かつ低騒音で得ることができるため、上記情報
処理装置の機能をさらに向上させることが可能となる。
【0115】
【発明の効果】以上の説明から分かる様に、各本発明の
効果は上述した通りであるが、基本的な本発明の効果は
、廃インク吸収部材とインクカートリッジ内面との間に
非吸液性フィルムを配することにより、廃インク漏れの
少ない信頼性の高いインクカートリッジ又は、記録装置
を提供できることにある。
効果は上述した通りであるが、基本的な本発明の効果は
、廃インク吸収部材とインクカートリッジ内面との間に
非吸液性フィルムを配することにより、廃インク漏れの
少ない信頼性の高いインクカートリッジ又は、記録装置
を提供できることにある。
【0116】また、廃インク吸収部材を膨張性のものと
することで、インク袋内のインクの消費に関連して排出
される廃インクを吸収し、体積を増大させた吸収部材に
よって、インク袋の位置をほぼ一定箇所に保つことがで
きるため、インクの安定した供給や、インクの利用効率
の向上が図れる。
することで、インク袋内のインクの消費に関連して排出
される廃インクを吸収し、体積を増大させた吸収部材に
よって、インク袋の位置をほぼ一定箇所に保つことがで
きるため、インクの安定した供給や、インクの利用効率
の向上が図れる。
【図1】本発明によって実施されるインクジェット記録
装置に用いられるインクカートリッジの斜視図である。
装置に用いられるインクカートリッジの斜視図である。
【図2】図1に示されるインクカートリッジの断面図で
ある。
ある。
【図3】本発明に適用できるフィルム形状の他の実施例
の説明図である。
の説明図である。
【図4】本発明に適用できるフィルム形状の他の実施例
の説明図である。
の説明図である。
【図5】本発明記録装置実施例の要部説明図である。
【図6】本発明に適用される吸収体とフィルムとの一体
化構成実施例の説明図である。
化構成実施例の説明図である。
【図7】本発明の廃インクカートリッジの他の実施例の
説明図である。
説明図である。
【図8】本発明記録装置の回復手段を明記した実施例の
概略説明図である。
概略説明図である。
【図9】本発明にかかるインクカートリッジの初期状態
を示す断面図、インク供給終了近くの状態を示す断面図
、従来のインクタンクカートリッジのインク供給終了近
くの状態を示す断面図である。
を示す断面図、インク供給終了近くの状態を示す断面図
、従来のインクタンクカートリッジのインク供給終了近
くの状態を示す断面図である。
【図10】本発明に係るインクカートリッジの他の構成
例を示す分解斜視図である。
例を示す分解斜視図である。
【図11】本発明を情報処理装置に適用した場合の概略
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図12】図11に示す情報処理装置の模式的外観図で
ある。
ある。
【図13】一体型の情報処理装置の模式的外観図である
。
。
1 シールキャップ
2 インクカートリッジ
3 インク袋
4 記録用インク
5 廃インク吸収体
6、9、11、61 フィルム
7 大気連通口兼用の廃インク受用開口としての穴1
0、12 窓
0、12 窓
Claims (30)
- 【請求項1】 インク記録装置に着脱可能で、記録装
置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に有する
廃インク収容カートリッジにおいて、上記吸液性部材の
少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する非吸液
性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿って具備
していることを特徴とする廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項2】 上記シート部材は、上記カートリッジ
の底面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在し
ていることを特徴とする請求項1記載の廃インク収容カ
ートリッジ。 - 【請求項3】 上記廃インク収容カートリッジは、記
録装置に供給するインクを収納したインク収納部を上記
廃インク収容カートリッジ内の吸液性部材上に直接載置
し、上記シート部材を上記カートリッジの底面に圧接し
ていることを特徴とする請求項1に記載の廃インク収容
カートリッジ。 - 【請求項4】 上記吸液性部材と上記シート部材と上
記カートリッジの底面とは、それぞれ別体であり、上記
吸液性部材は、廃インク吸収によって膨張する多孔質体
で、上記シート部材は上記吸液性部材の初期状態よりも
上記長手方向に関して長いことを特徴とする請求項1に
記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項5】 上記廃インク収容カートリッジは、上
記カートリッジの底面と上記シート部材との間に毛管作
用を発揮する微小空間を形成する突起部を備えているこ
とを特徴とする請求項1に記載の廃インク収容カートリ
ッジ。 - 【請求項6】 前記吸液性部材は、インク収納部側に
向って膨張するもので、インク収納部の位置をほぼ一定
状態とし得ることを特徴とする請求項4に記載の廃イン
ク収容カートリッジ。 - 【請求項7】 インク記録装置に着脱可能で、記録装
置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に有する
廃インク収容カートリッジにおいて、上記吸液性部材の
少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する非吸液
性シート部材を上記吸液性部材の外表面側に沿って具備
し、該シート部材はインク記録装置からの廃インクを上
記吸液性部材よりも先に受けることを特徴とする廃イン
ク収容カートリッジ。 - 【請求項8】 上記シート部材は、上記カートリッジ
の底面に沿って上記吸液性部材と該底面との間に介在し
、上記吸液性部材は、上記カートリッジの廃インクを受
ける領域を除いて収納されていることを特徴とする請求
項7記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項9】 上記シート部材は、上記吸液性部材に
対向する開口部を備えていることを特徴とする請求項7
に記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項10】 上記シート部材は、上記カートリッ
ジの底面に沿って上記吸液性部材の下面に位置し、上記
吸液性部材に対向する開口部を多数備えていることを特
徴とする請求項7記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項11】 前記吸液性部材は、前記シート部材
の開口部から吸収された廃インクによって該部材がほぼ
均等に膨張する多孔質体であって、該吸液体部材の上方
に配置されたインク収納部を下方から支持することを特
徴とする請求項10に記載の廃インク収容カートリッジ
。 - 【請求項12】 インク記録装置に着脱可能で、記録
装置からの廃インクを収容する廃インク収納部材を内部
に有する廃インク収容カートリッジにおいて、廃インク
吸収部材と、該廃インク吸収部材とカートリッジの内壁
との間に配されカートリッジの内壁と略密着する領域を
有する非吸液性フィルムを有することを特徴とする廃イ
ンク収容カートリッジ。 - 【請求項13】 上記フィルムは、非吸液性シートに
薄いインク案内層を備えていることを特徴とする請求項
第12項に記載の廃インク収容インクカートリッジ。 - 【請求項14】 インク記録装置に着脱可能で、記録
装置からの廃インクを収容する廃インク収納部材を内部
に有し、大気との連通部を備えている廃インク収容カー
トリッジにおいて、廃インク吸収部材と、該廃インク吸
収部材とカートリッジの内壁との間に配されカートリッ
ジの内壁と略密着する領域を有する非吸液性フィルムと
、該廃インク吸収部材の上部に直接載置され内部に記録
に用いるインクを収容し外部に該インクを導出するため
の導出部を有するインク収容体と、を有していることを
特徴とする廃インク収容インクカートリッジ。 - 【請求項15】 インク記録手段と、記録媒体搬送手
段と、装置内からの廃インクを収容する吸液性部材を内
部に有する廃インク収容カートリッジを着脱可能にする
インク記録装置において、上記吸液性部材の少なくとも
長手方向に関して廃インクを分散する非吸液性シート部
材を上記吸液性部材の該表面側に沿って具備した上記廃
インク収容カートリッジが装置に装着された状態で、該
廃インク収容カートリッジ内の該シート部材にインク記
録装置からの廃インクを上記吸液性部材よりも先に与え
る廃インク案内管を具備していることを特徴とするイン
ク記録装置。 - 【請求項16】 上記廃インク案内管の端部は、上記
カートリッジの底面に沿って上記吸液性部材と該底面と
の間に介在した上記シート部材の上記吸液性部材が対向
していない廃インク受け領域に位置することを特徴とす
る請求項15記載のインク記録装置。 - 【請求項17】 上記インク記録装置の記録手段は、
インクに熱エネルギーを与えて膜沸騰を生じるための電
気熱変換体と該電気熱変換体に記録信号付与手段を具備
していることを特徴とする請求項15に記載のインク記
録装置。 - 【請求項18】 インク記録手段と、記録媒体搬送手
段と、装置内からの廃インクを収容する吸液性部材を内
部に有する廃インク収容カートリッジを着脱可能にする
インク記録装置において、上記インク記録装置の記録手
段は、インクに熱エネルギーを与えて膜沸騰を生じるた
めの電気熱変換体と該電気熱変換体に記録信号付与手段
を具備し、上記廃インク収容カートリッジは、大気との
連通部を備え、上記記録手段に供給するインクを収納し
たインク収納袋を上記吸液性部材上に直接載置し、非吸
液性シート部材を上記カートリッジの底面と上記吸液性
部材との間に備えていることを特徴とするインク記録装
置。 - 【請求項19】 インク記録装置に着脱可能で、記録
装置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に有す
る廃インク収容カートリッジにおいて、上記吸液性部材
の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する非吸
液性シート部材を、上記吸液性部材の外表面側に沿って
具備すると共に上記カートリッジの底面に沿って上記吸
液性部材と該底面との間に介在して有し、上記記録装置
からの廃インクを該底面と該シートとの間及び該シート
表面を伝わって上記吸液性部材へ配分することを特徴と
する廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項20】 記録信号に応じて、インクを吐出す
るための熱エネルギーを生じる電気熱変換体を具備した
記録手段と、該記録手段の記録能力を安定化するための
回復手段と、記録装置に着脱可能で、該回復手段からの
廃インクを収容する吸液性部材と、該吸液性部材の少な
くとも長手方向に関して廃インクを分散する非吸液性シ
ート部材であって上記吸液性部材の外表面側に沿って具
備すると共に上記カートリッジの底面に沿って上記吸液
性部材と該底面との間に介在して有し上記記録装置から
の廃インクを該底面と該シートとの間及び該シート表面
を伝わって上記吸液性部材へ配分する非吸液性シート部
材と、を内部に備えた廃インク収容カートリッジと、を
具備したことを特徴とするインク記録装置。 - 【請求項21】 上記廃インク収容カートリッジは、
上記記録手段に供給するインクを収納したインク収納部
を上記廃インク収容吸液性部材上に直接載置して収納す
ると共に大気連通部を備えており、上記シート部材を上
記カートリッジの底面に圧接していることを特徴とする
請求項18に記載のインク記録装置。 - 【請求項22】 前記吸液性部材は、前記シート部材
の開口部から吸収された廃インクによって、膨張する多
孔質体であることを特徴とする請求項21記載のインク
記録装置。 - 【請求項23】 前記シート部材には、前記吸液性部
材に対して開口部を備え、該開口部から吸収された廃イ
ンクを前記吸液性部材にほぼ均等に行きわたらせる。そ
して、ほぼ均等に行きわたった廃インクによって、前記
吸液性部材を膨張させ、インク収納部を下方から支持し
、インク収納部の位置をほぼ一定箇所に保つことを特徴
とする請求項21記載のインク記録装置。 - 【請求項24】 インク記録装置に着脱可能で、記録
装置からの廃インクを収容する吸液性部材を内部に有す
る廃インク収容カートリッジにおいて、前記吸液性部材
は、前記廃インクの収容によって膨張する多孔質体によ
って構成され、前記吸液性部材上に装置に対して供給さ
れるインクを収納したインク収納部を有していることを
特徴とする廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項25】 前記吸液性部材の外表面であって、
前記カートリッジとの間に非吸液性シート部材を具備し
、該非吸液性シートを伝わって、廃インクが吸液性部材
に吸収される。そして膨張した吸液性部材によって支持
されるインク収納部は、その位置をほぼ一定箇所に保た
れて支持されることを特徴とする請求項24記載の廃イ
ンク収容カートリッジ。 - 【請求項26】 インク記録装置に着脱可能で、記録
装置に供給されるインクを収納したインク収納部材と、
記録装置からの廃インクを収容する吸液性部材とを内部
に有するインク収容カートリッジにおいて、上記吸液性
部材の少なくとも長手方向に関して廃インクを分散する
非吸液性シート部材を上記吸液性部材の下部外表面側に
沿って具備するとともに、カートリッジ筐体の上面の一
部に収納されたインクの特性を装置に対して伝達するた
めに用いられる情報媒体を具備していることを特徴とす
る廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項27】 前記廃インクを受ける領域と、前記
情報媒体が設けられた領域とは、前記インク収縮部材か
ら装置に対してインクを導出するインク導出領域を間に
へだてて、カートリッジの左側と右側との領域にあるこ
とを特徴とする請求項26記載の廃インク収容カートリ
ッジ。 - 【請求項28】 前記廃インク導出領域は、カートリ
ッジ上面に凹部を形成していることを特徴とする請求項
26記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項29】 前記の下面には、廃出インクを拡散
するための廃インク拡散層をさらに設けていることを特
徴とする請求項1記載の廃インク収容カートリッジ。 - 【請求項30】 前記廃インク拡散層は、水溶性の低
分子化合物であって、粘度が50cpないし300cp
程度の範囲に含まれるものであることを特徴とする請求
項29に記載の廃インク収容カートリッジ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1339791A JPH04211963A (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-04 | 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置 |
US07/655,146 US5221935A (en) | 1990-02-15 | 1991-02-14 | Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge |
GB9103168A GB2242867B (en) | 1990-02-15 | 1991-02-14 | Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge |
AT91102199T ATE152398T1 (de) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | Kassette zum auffangen von abfallfarbe bei einer farbstrahl-aufzeichnungsvorrichtung |
EP91102199A EP0442528B1 (en) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge |
DE69125871T DE69125871T2 (de) | 1990-02-15 | 1991-02-15 | Kassette zum Auffangen von Abfallfarbe bei einer Farbstrahl-Aufzeichnungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-34550 | 1990-02-15 | ||
JP3455090 | 1990-02-15 | ||
JP1339791A JPH04211963A (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-04 | 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211963A true JPH04211963A (ja) | 1992-08-03 |
Family
ID=26349187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1339791A Pending JPH04211963A (ja) | 1990-02-15 | 1991-02-04 | 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04211963A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08318630A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタにおけるケース構造 |
JPH09300655A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Brother Ind Ltd | インクジェット式プリンタの廃液収容装置 |
US6095635A (en) * | 1994-01-25 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Discharged ink treating method, recovery device for carrying out the same and ink discharge device |
US6786584B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-09-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink housing device reliably preventing ink leakage |
US6793332B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-09-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink housing device effectively preventing ink leakage |
JP2006205727A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Canon Inc | インクジェット記録装置および該装置のインク処理方法 |
JP2009262446A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Seiko Epson Corp | 廃液回収ユニット |
US8096636B2 (en) | 2006-07-19 | 2012-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Waste liquid storage container, waste liquid discharge device, and image formation apparatus |
US8136909B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink processing method for same |
-
1991
- 1991-02-04 JP JP1339791A patent/JPH04211963A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6095635A (en) * | 1994-01-25 | 2000-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Discharged ink treating method, recovery device for carrying out the same and ink discharge device |
JPH08318630A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Seiko Epson Corp | インクジェットプリンタにおけるケース構造 |
JPH09300655A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-25 | Brother Ind Ltd | インクジェット式プリンタの廃液収容装置 |
US6786584B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-09-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink housing device reliably preventing ink leakage |
US6793332B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-09-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink housing device effectively preventing ink leakage |
JP2006205727A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Canon Inc | インクジェット記録装置および該装置のインク処理方法 |
US8136909B2 (en) | 2004-12-28 | 2012-03-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink processing method for same |
US8096636B2 (en) | 2006-07-19 | 2012-01-17 | Ricoh Company, Ltd. | Waste liquid storage container, waste liquid discharge device, and image formation apparatus |
JP2009262446A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Seiko Epson Corp | 廃液回収ユニット |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5221935A (en) | Waste ink receiving cartridge and ink recording apparatus using said cartridge | |
JP2960235B2 (ja) | インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置 | |
JP3347559B2 (ja) | インクタンク及びインクジェットカートリッジならびにインクジェット記録装置 | |
JP3143539B2 (ja) | インク残量検知方法およびその装置ならびにインクジェット記録装置 | |
TWI221450B (en) | Ink container, recording head and recording device using same | |
US5486855A (en) | Apparatus for supplying ink to an ink jet printer | |
JP2941969B2 (ja) | インクカートリッジ及び該カートリッジを装填可能なインクジェット記録装置 | |
US9399345B2 (en) | Waste liquid container, attachment, waste liquid collection unit, and liquid ejecting apparatus | |
JPH05229137A (ja) | 液体貯蔵容器、該液体貯蔵容器を有する記録ヘッドユニット、及び該液体貯蔵容器を搭載した記録装置 | |
JPH04211963A (ja) | 廃インク収容カートリッジ及びそれを用いるインク記録装置 | |
JP2840416B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3255517B2 (ja) | インクカートリッジへのインク再充填方法およびインクカートリッジ用リフィル装置 | |
JPH05162334A (ja) | インク記録装置及びその廃インク収容カートリッジ | |
JP2002200774A (ja) | 液体タンクならびにこれに関する液体補給装置およびその方法ならびにヘッドカートリッジ,画像形成装置 | |
JP3323831B2 (ja) | インクタンクおよび記録装置 | |
JP2006142575A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH04235058A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2002166570A (ja) | インクジェット記録装置、インク供給方法、およびインクジェット記録ヘッドの回復方法 | |
JPH03234648A (ja) | インクジェット記録装置の回復制御方法 | |
JP2008049552A (ja) | 廃インク吸収タンク及びそれを備えた記録装置 | |
JPH04126259A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH02241748A (ja) | 記録装置の廃インクパック | |
JP2003103794A (ja) | インク再注入方法及びインクジェットプリンタ | |
CN115402006B (zh) | 排液收纳体、记录装置 | |
JP3117827B2 (ja) | インクジェットカートリッジの保管箱 |