JP3064463B2 - 常温硬化性樹脂組成物 - Google Patents
常温硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP3064463B2 JP3064463B2 JP3085224A JP8522491A JP3064463B2 JP 3064463 B2 JP3064463 B2 JP 3064463B2 JP 3085224 A JP3085224 A JP 3085224A JP 8522491 A JP8522491 A JP 8522491A JP 3064463 B2 JP3064463 B2 JP 3064463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- vinyl polymer
- compound
- resin composition
- isocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規にして有用なる常温
硬化性の樹脂組成物に関する。さらに詳細には、第三級
アミノ基含有の特定のビニル系重合体と、イソシアネ−
ト基反応性の活性水素原子を有する特定のビニル系重合
体と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併有する
特定の化合物と、平均官能基数が2またはそれ以上の活
性イソシアネ−ト基を有する特定の化合物とを、必須の
成分とし含んで成る、優れた硬化物を与えることができ
る、塗料、接着剤またはシ−リング剤などとして有用な
る、常温硬化性樹脂組成物に関する。
硬化性の樹脂組成物に関する。さらに詳細には、第三級
アミノ基含有の特定のビニル系重合体と、イソシアネ−
ト基反応性の活性水素原子を有する特定のビニル系重合
体と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併有する
特定の化合物と、平均官能基数が2またはそれ以上の活
性イソシアネ−ト基を有する特定の化合物とを、必須の
成分とし含んで成る、優れた硬化物を与えることができ
る、塗料、接着剤またはシ−リング剤などとして有用な
る、常温硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでにも、塩基性窒素原子含有ビニ
ル系重合体をベ−ス樹脂成分とし、硬化剤として、エポ
キシ基および加水分解性シリル基を併有する化合物を配
合したような組成物は知られており、かかる組成物は、
常温で容易に硬化して耐候性に優れた硬化物を与えるこ
ともまた、よく知られている。(特開昭61−6074
8号公報および特開昭61−225244号公報)しか
しながら、かかる方法によって得られる硬化塗膜は、高
い硬度をこそ有するものの、一方では、非常に脆くなる
ものであり、そのために、用途が限定されたものとなっ
ている。
ル系重合体をベ−ス樹脂成分とし、硬化剤として、エポ
キシ基および加水分解性シリル基を併有する化合物を配
合したような組成物は知られており、かかる組成物は、
常温で容易に硬化して耐候性に優れた硬化物を与えるこ
ともまた、よく知られている。(特開昭61−6074
8号公報および特開昭61−225244号公報)しか
しながら、かかる方法によって得られる硬化塗膜は、高
い硬度をこそ有するものの、一方では、非常に脆くなる
ものであり、そのために、用途が限定されたものとなっ
ている。
【0003】また、ヒドロキシル基含有ポリマ−にポリ
イソシアネ−トを配合して成る、いわゆるウレタン硬化
型樹脂組成物は、良好な可撓性を与え、広く、塗料用途
を中心として使用されてはいるけれども、塗膜の耐候性
や耐汚染性などが、前述したような従来型組成物には、
到底、及ばないというのが、実状である。
イソシアネ−トを配合して成る、いわゆるウレタン硬化
型樹脂組成物は、良好な可撓性を与え、広く、塗料用途
を中心として使用されてはいるけれども、塗膜の耐候性
や耐汚染性などが、前述したような従来型組成物には、
到底、及ばないというのが、実状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、本発明者ら
は、上述した如き従来技術における種々の問題点を解消
するべく、鋭意、研究を開始した。
は、上述した如き従来技術における種々の問題点を解消
するべく、鋭意、研究を開始した。
【0005】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、とりわけ、可撓性、耐候性ならびに耐汚染性など
に優れた硬化物を与えうる、極めて実用性の高い常温硬
化性樹脂組成物を提供することである。
題は、とりわけ、可撓性、耐候性ならびに耐汚染性など
に優れた硬化物を与えうる、極めて実用性の高い常温硬
化性樹脂組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、ここに、第三級アミ
ノ基を含有するビニル系重合体およびイソシアネ−ト基
と反応性の活性水素原子を含有する基を有するビニル系
重合体に、硬化剤としての、一分子中にエポキシ基およ
び加水分解性シリル基を併せ有する化合物、および平均
官能基数が2またはそれ以上の活性イソシアネ−ト基を
有する化合物を配合せしめた処、優れた耐候性を有する
ことは勿論、可撓性ならびに耐汚染性などにも極めて優
れた硬化性樹脂組成物を与えることを見い出して、本発
明を完成するに到った。
上述したような発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、ここに、第三級アミ
ノ基を含有するビニル系重合体およびイソシアネ−ト基
と反応性の活性水素原子を含有する基を有するビニル系
重合体に、硬化剤としての、一分子中にエポキシ基およ
び加水分解性シリル基を併せ有する化合物、および平均
官能基数が2またはそれ以上の活性イソシアネ−ト基を
有する化合物を配合せしめた処、優れた耐候性を有する
ことは勿論、可撓性ならびに耐汚染性などにも極めて優
れた硬化性樹脂組成物を与えることを見い出して、本発
明を完成するに到った。
【0007】すなわち、本発明は必須の成分として、そ
れぞれ、第三級アミノ基を有するビニル系重合体(A)
と、イソシアネ−ト基と反応性のある活性水素原子を含
有する基を有するビニル系重合体(B)と、エポキシ基
および加水分解性シリル基を併せ有する化合物(C)
と、平均官能基数が2またはそれ以上なる活性イソシア
ネ−ト基含有化合物(D)とを含有し、さらに必要に応
じて、加水分解性シリル基の加水分解用および/または
縮合用触媒(E)、上記した化合物(C)を除いた、そ
の他の加水分解性シリル基含有化合物(F)をも含有す
る〔ただし、ビニル系重合体(A)および(B)のいず
れもが、第三級アミノ基とイソシアネ−ト基と反応性の
活性水素原子を含有する基とを併せ有するビニル系重合
体のみである場合を除く。〕ことから成る、とりわけ、
可撓性、耐候性ならびに耐汚染性などに優れた硬化物を
与えうる、極めて実用性の高い、常温硬化性樹脂組成物
を提供しようとするものである。
れぞれ、第三級アミノ基を有するビニル系重合体(A)
と、イソシアネ−ト基と反応性のある活性水素原子を含
有する基を有するビニル系重合体(B)と、エポキシ基
および加水分解性シリル基を併せ有する化合物(C)
と、平均官能基数が2またはそれ以上なる活性イソシア
ネ−ト基含有化合物(D)とを含有し、さらに必要に応
じて、加水分解性シリル基の加水分解用および/または
縮合用触媒(E)、上記した化合物(C)を除いた、そ
の他の加水分解性シリル基含有化合物(F)をも含有す
る〔ただし、ビニル系重合体(A)および(B)のいず
れもが、第三級アミノ基とイソシアネ−ト基と反応性の
活性水素原子を含有する基とを併せ有するビニル系重合
体のみである場合を除く。〕ことから成る、とりわけ、
可撓性、耐候性ならびに耐汚染性などに優れた硬化物を
与えうる、極めて実用性の高い、常温硬化性樹脂組成物
を提供しようとするものである。
【0008】つまり、概説すれば、本発明は、必須の成
分として、第三級アミノ基含有ビニル系重合体(A)
と、イソシアネ−ト基反応性の活性水素原子含有基を有
するビニル系重合体(B)と、エポキシ基・加水分解性
シリル基併有化合物(C)と、2以上なる平均官能基数
の活性イソシアネ−ト基含有化合物(D)とを含んで成
り、さらに必要に応じて、加水分解性シリル基の加水分
解/縮合用触媒(E)、前記化合物(C)を除いた、別
の加水分解性シリル基を含有する化合物(F)をも含ん
で成る〔ただし、ビニル系重合体(A)および(B)の
いずれもが、第三級アミノ基とイソシアネ−ト基と反応
性の活性水素原子を含有する基とを併せ有するビニル系
重合体のみである場合を除く。〕、耐候性にも優れる
し、しかも、優れた可撓性、耐汚染性を与える、常温硬
化性の樹脂組成物を提供するものである。
分として、第三級アミノ基含有ビニル系重合体(A)
と、イソシアネ−ト基反応性の活性水素原子含有基を有
するビニル系重合体(B)と、エポキシ基・加水分解性
シリル基併有化合物(C)と、2以上なる平均官能基数
の活性イソシアネ−ト基含有化合物(D)とを含んで成
り、さらに必要に応じて、加水分解性シリル基の加水分
解/縮合用触媒(E)、前記化合物(C)を除いた、別
の加水分解性シリル基を含有する化合物(F)をも含ん
で成る〔ただし、ビニル系重合体(A)および(B)の
いずれもが、第三級アミノ基とイソシアネ−ト基と反応
性の活性水素原子を含有する基とを併せ有するビニル系
重合体のみである場合を除く。〕、耐候性にも優れる
し、しかも、優れた可撓性、耐汚染性を与える、常温硬
化性の樹脂組成物を提供するものである。
【0009】ここにおいて、まず、前記した第三級アミ
ノ基含有ビニル系重合体(A)とは、一分子中に少なく
とも1個の、好ましくは少なくとも2個の第三級アミノ
基を有するビニル系重合体を指称するものであり、
ノ基含有ビニル系重合体(A)とは、一分子中に少なく
とも1個の、好ましくは少なくとも2個の第三級アミノ
基を有するビニル系重合体を指称するものであり、
【0010】かかる第三級アミノ基含有ビニル系重合体
(A)は、たとえば、 上掲した如き、いずれかの
第三級アミノ基を有するビニル系単量体〔以下、ビニル
系単量体(a−1)ともいう。〕を(共)重合せしめる
という方法とか、あるいは、 カルボン酸無水基
(以下、これを酸無水基と略記する。)を有するビニル
系重合体〔以下、重合体(a−3)ともいう。〕と、一
分子中にそれぞれ、少なくとも1個の、この酸無水基と
反応しうる活性水素を有する基と第三級アミノ基とを併
有する化合物〔以下、これを化合物(a−4)と略記す
る。〕とを反応せしめるという方法、などの公知慣用の
種々の方法によって調製することができる。
(A)は、たとえば、 上掲した如き、いずれかの
第三級アミノ基を有するビニル系単量体〔以下、ビニル
系単量体(a−1)ともいう。〕を(共)重合せしめる
という方法とか、あるいは、 カルボン酸無水基
(以下、これを酸無水基と略記する。)を有するビニル
系重合体〔以下、重合体(a−3)ともいう。〕と、一
分子中にそれぞれ、少なくとも1個の、この酸無水基と
反応しうる活性水素を有する基と第三級アミノ基とを併
有する化合物〔以下、これを化合物(a−4)と略記す
る。〕とを反応せしめるという方法、などの公知慣用の
種々の方法によって調製することができる。
【0011】そのうち、上掲の方法によりビニル系重
合体(A)を調製するに当って用いられる、第三級アミ
ノ基含有ビニル系単量体(a−1)として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートもしくはジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートの如き、各種ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリレート類;
合体(A)を調製するに当って用いられる、第三級アミ
ノ基含有ビニル系単量体(a−1)として特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレ−ト、ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートもしくはジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートの如き、各種ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリレート類;
【0012】N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
ルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミドもしくはN−ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミドの如き、各種のN−ジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリルアミド類;
ルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリル
アミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリル
アミドもしくはN−ジエチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミドの如き、各種のN−ジアルキルアミノアル
キル(メタ)アクリルアミド類;
【0013】あるいは、tert−ブチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メタ)
アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレー
トまたはピペリジニルエチル(メタ)アクリレートなど
であるが、
(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メタ)
アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレー
トまたはピペリジニルエチル(メタ)アクリレートなど
であるが、
【0014】硬化性などの点からすれば、ジアルキルア
ミノアルキル(メタ)アクリレート類およびN−ジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド類の使用
が、特に望ましい。
ミノアルキル(メタ)アクリレート類およびN−ジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド類の使用
が、特に望ましい。
【0015】また、これらの第三級アミノ基含有ビニル
系単量体(a−1)と共重合可能なる、その他のビニル
系単量体(a−2)として特に代表的なもののみを挙げ
るにとどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブ
チル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)ア
クリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートもしくは4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートの如き各種の(メタ)アクリル酸エス
テル類;
系単量体(a−1)と共重合可能なる、その他のビニル
系単量体(a−2)として特に代表的なもののみを挙げ
るにとどめれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレ
ート、iso−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブ
チル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)ア
クリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートもしくは4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートの如き各種の(メタ)アクリル酸エス
テル類;
【0016】ジメチルマレート、ジメチルフマレート、
ジブチルフマレートもしくはジメチルイタコネートの如
き、各種の不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸、モノブチルマレート、モノブチル
フマレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸もしく
はイタコン酸の如き、各種のカルボキシル基含有ビニル
系単量体;無水マレイン酸もしくは無水イタコン酸の如
き酸無水基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ア
ルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン
(メタ)アクリルアミドもしくはN−メチロール(メ
タ)アクリルアミドの如き、各種のカルボン酸アミド基
含有ビニル系単量体;
ジブチルフマレートもしくはジメチルイタコネートの如
き、各種の不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸、モノブチルマレート、モノブチル
フマレート、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸もしく
はイタコン酸の如き、各種のカルボキシル基含有ビニル
系単量体;無水マレイン酸もしくは無水イタコン酸の如
き酸無水基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリルアミ
ド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ア
ルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン
(メタ)アクリルアミドもしくはN−メチロール(メ
タ)アクリルアミドの如き、各種のカルボン酸アミド基
含有ビニル系単量体;
【0017】p−スチレンスルホンアミド、N−メチル
−p−スチレンスルホンアミドもしくはN,N−ジメチ
ル−p−スチレンスルホンアミドの如き、各種のスルホ
ンアミド基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリロニト
リルの如きシアノ基含有ビニル系単量体;上掲の如き
(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類な
どのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル類と燐酸ないしは燐酸エステル類との
縮合生成物たる、燐酸エステル結合含有ビニル系単量
体;p−スチレンスルホン酸もしくは2−アクリルアミ
ド−2−メチル−プロパンスルホン酸の如きスルホン酸
基含有ビニル系単量体;
−p−スチレンスルホンアミドもしくはN,N−ジメチ
ル−p−スチレンスルホンアミドの如き、各種のスルホ
ンアミド基含有ビニル系単量体;(メタ)アクリロニト
リルの如きシアノ基含有ビニル系単量体;上掲の如き
(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル類な
どのα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキシ
アルキルエステル類と燐酸ないしは燐酸エステル類との
縮合生成物たる、燐酸エステル結合含有ビニル系単量
体;p−スチレンスルホン酸もしくは2−アクリルアミ
ド−2−メチル−プロパンスルホン酸の如きスルホン酸
基含有ビニル系単量体;
【0018】酢酸ビニル、安息香酸ビニルもしくは「ベ
オバ」(オランダ国シエル社製のビニルエステル)の如
き各種ビニルエステル類;「ビスコート 8F、8F
M、3Fもしくは3FM」〔大阪有機化学株製の含ふっ
素(メタ)アクリルモノマー類〕またはパーフルオロシ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロ
シクロヘキシルフマレートもしくはN−isoプロピル
パーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)ア
クリレートの如き(パー)フルオロアルキル基含有ビニ
ル系単量体;
オバ」(オランダ国シエル社製のビニルエステル)の如
き各種ビニルエステル類;「ビスコート 8F、8F
M、3Fもしくは3FM」〔大阪有機化学株製の含ふっ
素(メタ)アクリルモノマー類〕またはパーフルオロシ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロ
シクロヘキシルフマレートもしくはN−isoプロピル
パーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタ)ア
クリレートの如き(パー)フルオロアルキル基含有ビニ
ル系単量体;
【0019】塩化ビニル、塩化ビニリデン、ふっ化ビニ
ル、ふっ化ビニリデンもしくはクロロトリフルオロエチ
レンの如き、各種のハロゲン化オレフィン類;あるい
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレンもしくはビニルトルエンの如き、各種の芳
香族ビニル系単量体などである。
ル、ふっ化ビニリデンもしくはクロロトリフルオロエチ
レンの如き、各種のハロゲン化オレフィン類;あるい
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレンもしくはビニルトルエンの如き、各種の芳
香族ビニル系単量体などである。
【0020】そして、以上に掲げられた各種の単量体類
を用いて、前記したビニル系重合体(A)を調製するに
は、第三級アミノ基含有ビニル系単量体(a−1)の
0.5〜100重量%、好ましくは、1〜70重量%
と、該アミノ基含有ビニル系単量体と共重合可能なる、
その他のビニル系単量体(a−2)の99.5〜0重量
%、好ましくは、99〜30重量%とを共重合せしめれ
ばよい。
を用いて、前記したビニル系重合体(A)を調製するに
は、第三級アミノ基含有ビニル系単量体(a−1)の
0.5〜100重量%、好ましくは、1〜70重量%
と、該アミノ基含有ビニル系単量体と共重合可能なる、
その他のビニル系単量体(a−2)の99.5〜0重量
%、好ましくは、99〜30重量%とを共重合せしめれ
ばよい。
【0021】以上に掲げられた各種の単量体類から、当
該ビニル系重合体(A)を調製するには、従来公知のい
ずれの重合方法をも適用しうるが、就中、溶液ラジカル
重合法によるのが、最も簡便である。
該ビニル系重合体(A)を調製するには、従来公知のい
ずれの重合方法をも適用しうるが、就中、溶液ラジカル
重合法によるのが、最も簡便である。
【0022】そのさいに用いられる溶剤類として特に代
表的なものには、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ン、n−ヘキサン、オクタンの如き、各種の炭化水素
系;メタノール、エタノール、iso−プロパノール、
n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテルの如き、
各種のアルコール系;
表的なものには、トルエン、キシレン、シクロヘキサ
ン、n−ヘキサン、オクタンの如き、各種の炭化水素
系;メタノール、エタノール、iso−プロパノール、
n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノ
ール、エチレングリコールモノメチルエーテルの如き、
各種のアルコール系;
【0023】酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−ブチ
ル、酢酸アミルの如き、各種のエステル系;またはアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンの如き、各種のケトン系などがあり、
これらは単独使用でも、あるいは、2種以上の併用でも
よいことは、勿論である。
ル、酢酸アミルの如き、各種のエステル系;またはアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
シクロヘキサノンの如き、各種のケトン系などがあり、
これらは単独使用でも、あるいは、2種以上の併用でも
よいことは、勿論である。
【0024】かかる溶剤類と、さらに、アゾ系または過
酸化物系の如き、公知慣用の各種のラジカル重合開始剤
とを用いて、常法により、重合を行なえばよく、そのさ
い、さらに必要に応じて、分子量調節剤として、ラウリ
ルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメル
カプタン、2−メルカプトエタノール、チオグリコール
酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸またはα−メ
チルスチレン・ダイマーの如き、各種の連鎖移動剤をも
用いることができる。
酸化物系の如き、公知慣用の各種のラジカル重合開始剤
とを用いて、常法により、重合を行なえばよく、そのさ
い、さらに必要に応じて、分子量調節剤として、ラウリ
ルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ドデシルメル
カプタン、2−メルカプトエタノール、チオグリコール
酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸またはα−メ
チルスチレン・ダイマーの如き、各種の連鎖移動剤をも
用いることができる。
【0025】次いで、前掲の方法によって、ビニル系
重合体(A)を調製するさいに用いられる酸無水基含有
ビニル系重合体(a−3)は、たとえば、無水マレイン
酸や無水イタコン酸の如き、各種の酸無水基含有単量体
類と、これらの単量体と共重合可能なる、その他の単量
体類とを、前掲した如き溶剤類のうち、アルコール系を
除いた溶剤中で、ラジカル共重合せしめることによっ
て、容易に、調製することができる。
重合体(A)を調製するさいに用いられる酸無水基含有
ビニル系重合体(a−3)は、たとえば、無水マレイン
酸や無水イタコン酸の如き、各種の酸無水基含有単量体
類と、これらの単量体と共重合可能なる、その他の単量
体類とを、前掲した如き溶剤類のうち、アルコール系を
除いた溶剤中で、ラジカル共重合せしめることによっ
て、容易に、調製することができる。
【0026】ここにおいて、かかる酸無水基含有ビニル
系重合体(a−3)を調製するにさいして用いられる、
共重合可能なる単量体類としては、前掲の方法で用い
られるものとして掲げられた如き、第三級アミノ基含有
ビニル系単量体(a−1)と共重合可能なる、その他の
ビニル系単量体類のうち、水酸基含有単量体以外のもの
は、いずれもが使用できる。
系重合体(a−3)を調製するにさいして用いられる、
共重合可能なる単量体類としては、前掲の方法で用い
られるものとして掲げられた如き、第三級アミノ基含有
ビニル系単量体(a−1)と共重合可能なる、その他の
ビニル系単量体類のうち、水酸基含有単量体以外のもの
は、いずれもが使用できる。
【0027】そして、前掲された如き各種の酸無水基含
有単量体類の使用量としては、耐候性および耐アルカリ
性どの面から、0.5〜50重量%、好ましくは、1〜
20重量%なる範囲内が適切であるし、他方、共重合可
能なる単量体類の使用量としては、99.5〜50重量
%、好ましくは、99〜80重量%なる範囲内が適切で
ある。
有単量体類の使用量としては、耐候性および耐アルカリ
性どの面から、0.5〜50重量%、好ましくは、1〜
20重量%なる範囲内が適切であるし、他方、共重合可
能なる単量体類の使用量としては、99.5〜50重量
%、好ましくは、99〜80重量%なる範囲内が適切で
ある。
【0028】ここで、前記した化合物(a−4)とは、
当該化合物(a−4)中に、水酸基、一級もしくは二級
アミノ基、またはチオ−ル基などの、いわゆる活性水素
を有する基を分子中に有する化合物を指称するが、それ
らのうちで最も好ましい化合物としては、第三級アミノ
基を有するアルコ−ル類;および第三級アミノ基を有す
る、第一級または第二級のアミン類などが挙げられる。
当該化合物(a−4)中に、水酸基、一級もしくは二級
アミノ基、またはチオ−ル基などの、いわゆる活性水素
を有する基を分子中に有する化合物を指称するが、それ
らのうちで最も好ましい化合物としては、第三級アミノ
基を有するアルコ−ル類;および第三級アミノ基を有す
る、第一級または第二級のアミン類などが挙げられる。
【0029】それらのうち、前者アミノアルコ−ル類と
して特に代表的なものには、ジメチルアミノエタノ−
ル、ジエチルアミノエタノ−ル、ジ−n−プロピルアミ
ノエタノ−ル、ジ−iso−プロピルアミノエタノ−
ル、ジ−n−ブチルアミノエタノ−ル、N−(2−ヒド
ロキシエチル)モルホリンまたはトリエタノ−ルアミン
などがあるし、
して特に代表的なものには、ジメチルアミノエタノ−
ル、ジエチルアミノエタノ−ル、ジ−n−プロピルアミ
ノエタノ−ル、ジ−iso−プロピルアミノエタノ−
ル、ジ−n−ブチルアミノエタノ−ル、N−(2−ヒド
ロキシエチル)モルホリンまたはトリエタノ−ルアミン
などがあるし、
【0030】ジメチルアミンやジエチルアミンなどのよ
うな第二級アミン類と、エポキシ化合物との付加物があ
るし、さらには、メチルアミン、エチルアミンのような
第一級アミン類とモノ−ないしはポリエポキシ化合物と
の付加によって得られる第二級アミノ基含有アミノアル
コ−ル類などもある。
うな第二級アミン類と、エポキシ化合物との付加物があ
るし、さらには、メチルアミン、エチルアミンのような
第一級アミン類とモノ−ないしはポリエポキシ化合物と
の付加によって得られる第二級アミノ基含有アミノアル
コ−ル類などもある。
【0031】さらに、かかるアミノアルコ−ル類として
は、以上に挙げられたもののほかにも、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレ−トのような第三級アミノ基を
有する単量体類と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレ−トのような水酸基を有する単量体類などとの共重
合によって得られる、側鎖に第三級アミノ基と水酸基と
を併せ有するビニル系共重合体もまた使用できる。
は、以上に挙げられたもののほかにも、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレ−トのような第三級アミノ基を
有する単量体類と、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレ−トのような水酸基を有する単量体類などとの共重
合によって得られる、側鎖に第三級アミノ基と水酸基と
を併せ有するビニル系共重合体もまた使用できる。
【0032】次に、イソシアネ−ト基反応性の活性水素
原子含有ビニル系重合体(B)を調製するには、ヒドロ
キシル基やカルボキシル基などを有するビニル系単量体
を共重合せしめればよい。
原子含有ビニル系重合体(B)を調製するには、ヒドロ
キシル基やカルボキシル基などを有するビニル系単量体
を共重合せしめればよい。
【0033】それらのうちでも特に代表的な単量体類の
例としては、前掲した如き各種のビニル系単量体(a−
2)のうちの、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−トのような(メタ)アクリル酸エステル類や、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、フマ−ル酸のような不飽
和脂肪酸類や、あるいは、それらのモノアルキルエステ
ルなどが挙げられる。
例としては、前掲した如き各種のビニル系単量体(a−
2)のうちの、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
−トのような(メタ)アクリル酸エステル類や、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、フマ−ル酸のような不飽
和脂肪酸類や、あるいは、それらのモノアルキルエステ
ルなどが挙げられる。
【0034】そして、以上に掲げられた各種の単量体類
を用いて、前記したビニル系重合体(B)を調製するに
は、イソシアネ−ト基と反応性のある活性水素原子を有
するビニル系単量体の0.5〜100重量%、好ましく
は、1〜80重量%と、該ビニル系単量体と共重合可能
なる、その他のビニル系単量体(a−2)の99.5〜
0重量%、好ましくは、99〜20重量%とを共重合せ
しめればよい。
を用いて、前記したビニル系重合体(B)を調製するに
は、イソシアネ−ト基と反応性のある活性水素原子を有
するビニル系単量体の0.5〜100重量%、好ましく
は、1〜80重量%と、該ビニル系単量体と共重合可能
なる、その他のビニル系単量体(a−2)の99.5〜
0重量%、好ましくは、99〜20重量%とを共重合せ
しめればよい。
【0035】次いで、前記した一分子中に、それぞれ、
エポキシ基および加水分解性シリル基を併有する化合物
(C)としては、これら両種の反応性基を併有するビニ
ル系重合体や、エポキシ基を有するシランカップリング
剤などが、特に代表的なものである。
エポキシ基および加水分解性シリル基を併有する化合物
(C)としては、これら両種の反応性基を併有するビニ
ル系重合体や、エポキシ基を有するシランカップリング
剤などが、特に代表的なものである。
【0036】ここにおいて、かかる加水分解性シリル基
とは、一般式 ■( ただし、式中のR1 は、水素原子またはア■ル
キル基、アリール基もしくはアラルキル基なる一価の有
機基を、R2 は、ハロゲン原子またはアルコキシル基、
アシロキシ基、フェノキシ基、イミノオキシ基もしくは
アルケニルオキシ基を表わすものとし、また、aは0■
または1もしくは2なる整数であるものとす ■る。) で示されるような、ハロシリル基、アルコキシシリル
基、アシロキシシリル基、フェノキシシリル基、イミノ
オキシシリル基またはアルケニルオキシシリル基などの
如き、加水分解され易い、各種の反応性基を指称するも
のとする。
とは、一般式 ■( ただし、式中のR1 は、水素原子またはア■ル
キル基、アリール基もしくはアラルキル基なる一価の有
機基を、R2 は、ハロゲン原子またはアルコキシル基、
アシロキシ基、フェノキシ基、イミノオキシ基もしくは
アルケニルオキシ基を表わすものとし、また、aは0■
または1もしくは2なる整数であるものとす ■る。) で示されるような、ハロシリル基、アルコキシシリル
基、アシロキシシリル基、フェノキシシリル基、イミノ
オキシシリル基またはアルケニルオキシシリル基などの
如き、加水分解され易い、各種の反応性基を指称するも
のとする。
【0037】これら上記した如き、特定の両反応性基を
併有するビニル系重合体(C)を調製するには、公知慣
用の各種の方法が、いずれも適用できるが、就中、
(i)γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノオキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルトリアセトキシシランまたはビニルトリク
ロルシランの如き、各種の加水分解性シリル基含有ビニ
ル系単量体類と、(β−メチル)グリシジル(メタ)ア
クリレート、アリルグリシジルエーテル、ジ(β−メチ
ル)グリシジルマレートまたはジ(β−メチル)グリシ
ジルフマレートの如き各種のエポキシ基含有ビニル系単
量体類とを、さらには、必要に応じて、アミノ基含有ビ
ニル系単量体類と共重合可能なる、その他のビニル系単
量体類として、すでに、前掲した如き各種の単量体類を
も用いて、溶液ラジカル共重合せしめるか、
併有するビニル系重合体(C)を調製するには、公知慣
用の各種の方法が、いずれも適用できるが、就中、
(i)γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイル
オキシプロピルトリイソプロペニルオキシシラン、γ−
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリイミノオキシ
シラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニル(トリス−β−メトキシエトキシ)シ
ラン、ビニルトリアセトキシシランまたはビニルトリク
ロルシランの如き、各種の加水分解性シリル基含有ビニ
ル系単量体類と、(β−メチル)グリシジル(メタ)ア
クリレート、アリルグリシジルエーテル、ジ(β−メチ
ル)グリシジルマレートまたはジ(β−メチル)グリシ
ジルフマレートの如き各種のエポキシ基含有ビニル系単
量体類とを、さらには、必要に応じて、アミノ基含有ビ
ニル系単量体類と共重合可能なる、その他のビニル系単
量体類として、すでに、前掲した如き各種の単量体類を
も用いて、溶液ラジカル共重合せしめるか、
【0038】あるいは、(ii)γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロペニル
オキシシランまたはγ−メルカプトプロピルトリイミノ
オキシシランの如き、各種の連鎖移動剤の存在下に、前
掲した如きエポキシ基含有ビニル系単量体類を必須の単
量体成分とする単量体混合物を、溶液ラジカル(共)重
合せしめるなどと言った方法が、簡便なものとして、挙
げられる。
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロペニル
オキシシランまたはγ−メルカプトプロピルトリイミノ
オキシシランの如き、各種の連鎖移動剤の存在下に、前
掲した如きエポキシ基含有ビニル系単量体類を必須の単
量体成分とする単量体混合物を、溶液ラジカル(共)重
合せしめるなどと言った方法が、簡便なものとして、挙
げられる。
【0039】また、前記したエポキシ基含有シランカッ
プリング剤の特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシランもしく
はγ−イソシアネ−トプロピルトリイソプロぺニルオキ
シシランなどをはじめ、γ−イソシアネ−トプロピルト
リメトキシシランなどとグリシド−ルとの付加物;また
はγ−アミノプロピルトリメトキシシランなどとジエポ
キシ化合物との付加物などである。
プリング剤の特に代表的なもののみを例示するにとどめ
れば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリ
シドキシプロピルトリイソプロぺニルオキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリイミノオキシシランもしく
はγ−イソシアネ−トプロピルトリイソプロぺニルオキ
シシランなどをはじめ、γ−イソシアネ−トプロピルト
リメトキシシランなどとグリシド−ルとの付加物;また
はγ−アミノプロピルトリメトキシシランなどとジエポ
キシ化合物との付加物などである。
【0040】次いで、本発明において使用される、前記
した平均官能基数が2以上なる、活性イソシアネ−ト基
含有化合物(D)の具体的な例としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネ−トの如き、各種の脂肪族ジイソシアネ−ト類;
した平均官能基数が2以上なる、活性イソシアネ−ト基
含有化合物(D)の具体的な例としては、ヘキサメチレ
ンジイソシアネ−ト、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネ−トの如き、各種の脂肪族ジイソシアネ−ト類;
【0041】キシリレンジイソシアネ−ト、イソホロン
ジイソシアネ−トの如き、各種の環状脂肪族ジイソシア
ネ−ト類;トリレンジイソシアネ−ト、4,4´−ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−トの如き、各種の芳香族ジ
イソシアネ−ト類のような有機ジイソシアネ−ト類など
が、
ジイソシアネ−トの如き、各種の環状脂肪族ジイソシア
ネ−ト類;トリレンジイソシアネ−ト、4,4´−ジフ
ェニルメタンジイソシアネ−トの如き、各種の芳香族ジ
イソシアネ−ト類のような有機ジイソシアネ−ト類など
が、
【0042】または、これら各種の有機ジイソシアネ−
トと多価アルコ−ルもしくは低分子量ポリエステル樹脂
または水などとの付加物、あるいは、上掲された各種の
有機ジイソシアネ−ト同志の重合体が、
トと多価アルコ−ルもしくは低分子量ポリエステル樹脂
または水などとの付加物、あるいは、上掲された各種の
有機ジイソシアネ−ト同志の重合体が、
【0043】さらには、イソシアネ−ト・ビウレット体
などが、特に代表的なものであり、それらの代表的なる
市販品の例としては、「バ−ノック D−750、80
0、DN−950、980」〔大日本インキ化学工業
(株)製品〕、「ディスモジュ−ルL、N、HLもしく
はIL」(西ドイツ国バイエル社製品)、「タケネ−ト
D−102、202、110Nもしくは123N」〔武
田薬品工業(株)製品〕、「コロネ−ト L、HL、E
Hもしくは203」〔日本ポリウレタン工業(株)製
品〕、あるいは、「デュラネ−ト24A−90CX」
〔旭化成工業(株)製品〕などが挙げられる。
などが、特に代表的なものであり、それらの代表的なる
市販品の例としては、「バ−ノック D−750、80
0、DN−950、980」〔大日本インキ化学工業
(株)製品〕、「ディスモジュ−ルL、N、HLもしく
はIL」(西ドイツ国バイエル社製品)、「タケネ−ト
D−102、202、110Nもしくは123N」〔武
田薬品工業(株)製品〕、「コロネ−ト L、HL、E
Hもしくは203」〔日本ポリウレタン工業(株)製
品〕、あるいは、「デュラネ−ト24A−90CX」
〔旭化成工業(株)製品〕などが挙げられる。
【0044】そして、本発明の常温硬化性樹脂組成物
は、必ずしも、硬化触媒の添加を要するものではなく、
したがって、かかる硬化触媒を、何ら、添加しなくと
も、良好な硬化性を有するものではあるけれども、一
層、この硬化性を向上化せしめる必要のある場合には、
前述した如き加水分解性シリル基の加水分解用、そし
て、縮合用触媒たる、前記触媒(E)の添加を、決し
て、妨げるものではない。
は、必ずしも、硬化触媒の添加を要するものではなく、
したがって、かかる硬化触媒を、何ら、添加しなくと
も、良好な硬化性を有するものではあるけれども、一
層、この硬化性を向上化せしめる必要のある場合には、
前述した如き加水分解性シリル基の加水分解用、そし
て、縮合用触媒たる、前記触媒(E)の添加を、決し
て、妨げるものではない。
【0045】かかる触媒(E)として特に代表的なもの
のみを例示するに留めれば、水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸カリウムもしくはナトリウムメチラート
の如き、各種の塩基性化合物類;
のみを例示するに留めれば、水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸カリウムもしくはナトリウムメチラート
の如き、各種の塩基性化合物類;
【0046】テトライソプロピルチタネート、テトラn
−ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オ
クチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシ
ウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジn−ブ
チル錫ジアセテート、ジn−ブチル錫ジオクトエート、
ジn−ブチル錫ジラウレートもしくはジn−ブチル錫マ
レエートの如き、各種の含金属化合物類;
−ブチルチタネート、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オ
クチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸カルシ
ウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ジn−ブ
チル錫ジアセテート、ジn−ブチル錫ジオクトエート、
ジn−ブチル錫ジラウレートもしくはジn−ブチル錫マ
レエートの如き、各種の含金属化合物類;
【0047】またはp−トルエンスルホン酸、トリクロ
ル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モ
ノアルキル亜燐酸もしくはジアルキル亜燐酸の如き、各
種の酸性化合物などである。
ル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸、モ
ノアルキル亜燐酸もしくはジアルキル亜燐酸の如き、各
種の酸性化合物などである。
【0048】当該触媒(E)は、それらの殆どのもの
が、イソシアネ−ト基と反応性を有する活性水素原子と
の反応を、促進させるものである。そのほかに、本発明
においては、前記化合物(C)を除く、加水分解性シリ
ル基を有する化合物(F)を、必要に応じて、使用して
もよい。
が、イソシアネ−ト基と反応性を有する活性水素原子と
の反応を、促進させるものである。そのほかに、本発明
においては、前記化合物(C)を除く、加水分解性シリ
ル基を有する化合物(F)を、必要に応じて、使用して
もよい。
【0049】この種の化合物(F)として特に代表的な
ものは言えば、「エチルシリケ−ト40」〔コルコ−ト
(株)製〕などのテトラエチルシリケ−トをはじめとす
る、各種のエチルシリケ−ト誘導体、あるいは、イソプ
ロピルシリケ−ト誘導体またはメチルシリケ−ト誘導体
などが挙げられる。
ものは言えば、「エチルシリケ−ト40」〔コルコ−ト
(株)製〕などのテトラエチルシリケ−トをはじめとす
る、各種のエチルシリケ−ト誘導体、あるいは、イソプ
ロピルシリケ−ト誘導体またはメチルシリケ−ト誘導体
などが挙げられる。
【0050】かくして、以上に掲げられた(A)〜
(D)成分から、本発明の常温硬化性樹脂組成物を調製
するには、(A)成分中に存在する第三級アミノ基と、
(C)成分中に存在するエポキシ基との当量比が、
(A)/(C)=1/0.2〜5となるような範囲で配
合し、さらに、(B)成分中に存在するイソシアネ−ト
基と反応性を有する活性水素原子と、(D)成分中に存
在するイソシアネ−ト基との当量比が(B)/(D)=
1/0.2〜5となるような範囲で配合し、更に必要に
応じて、(E)成分を(A)、(B)および(C)成分
の総量に対して、0.01〜10重量%程度の範囲で配
合せしめればよい。
(D)成分から、本発明の常温硬化性樹脂組成物を調製
するには、(A)成分中に存在する第三級アミノ基と、
(C)成分中に存在するエポキシ基との当量比が、
(A)/(C)=1/0.2〜5となるような範囲で配
合し、さらに、(B)成分中に存在するイソシアネ−ト
基と反応性を有する活性水素原子と、(D)成分中に存
在するイソシアネ−ト基との当量比が(B)/(D)=
1/0.2〜5となるような範囲で配合し、更に必要に
応じて、(E)成分を(A)、(B)および(C)成分
の総量に対して、0.01〜10重量%程度の範囲で配
合せしめればよい。
【0051】化合物(F)は、(A)、(B)および
(C)の総量に対して、2〜500重量%なる範囲内で
添加することができるが、好ましい範囲としては、5〜
100重量%なる範囲内である。
(C)の総量に対して、2〜500重量%なる範囲内で
添加することができるが、好ましい範囲としては、5〜
100重量%なる範囲内である。
【0052】本発明の(A)および(B)成分の配合割
合は、(A)/(B)=1〜99/99〜1(重量比)
の範囲で調整することができるが、好ましくは、(A)
/(B)=20〜80/80〜20の範囲である。
合は、(A)/(B)=1〜99/99〜1(重量比)
の範囲で調整することができるが、好ましくは、(A)
/(B)=20〜80/80〜20の範囲である。
【0053】本発明組成物には、さらに、有機系もしく
は無機系の顔料類をはじめ、流動調整剤、色分れ防止
剤、紫外線吸収剤または酸化防止剤などの如き、公知慣
用の各種の添加剤類;ニトロセルロースもしくはセルロ
ースアセテートブチレートの如き繊維素誘導体類;ある
いは、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、石
油樹脂または塩化ゴムの如き、各種の樹脂類を添加せし
めることもできる。
は無機系の顔料類をはじめ、流動調整剤、色分れ防止
剤、紫外線吸収剤または酸化防止剤などの如き、公知慣
用の各種の添加剤類;ニトロセルロースもしくはセルロ
ースアセテートブチレートの如き繊維素誘導体類;ある
いは、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、石
油樹脂または塩化ゴムの如き、各種の樹脂類を添加せし
めることもできる。
【0054】また、本発明組成物は無溶剤組成物として
も、あるいは、溶剤類を添加した形の溶剤型組成物とし
ても使用することができる。かくして得られる、本発明
の常温硬化性樹脂組成物は、常法により、各種の基材に
塗布され、次いで、常法に従って、数日間、乾燥せしめ
ることにより、耐候性、可撓性ならびに耐汚染性などに
優れる硬化物を与えるものである。
も、あるいは、溶剤類を添加した形の溶剤型組成物とし
ても使用することができる。かくして得られる、本発明
の常温硬化性樹脂組成物は、常法により、各種の基材に
塗布され、次いで、常法に従って、数日間、乾燥せしめ
ることにより、耐候性、可撓性ならびに耐汚染性などに
優れる硬化物を与えるものである。
【0055】かくして得られる、本発明の樹脂組成物
は、自動車補修用、木工用、建築用、建材用、ガラス用
または各種プラスチックス製品用、アルミ、ステンレ
ス、クロ−ムメッキ等の金属素材用の塗料としても、さ
らには、シーリング剤または接着剤などとしても、広範
に利用することができる。
は、自動車補修用、木工用、建築用、建材用、ガラス用
または各種プラスチックス製品用、アルミ、ステンレ
ス、クロ−ムメッキ等の金属素材用の塗料としても、さ
らには、シーリング剤または接着剤などとしても、広範
に利用することができる。
【0056】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例および比較例
により、一層、具体的に説明することにする。以下にお
いて、部および%は特に断りのない限り、すべて重量基
準であるものとする。
により、一層、具体的に説明することにする。以下にお
いて、部および%は特に断りのない限り、すべて重量基
準であるものとする。
【0057】参考例 1〔第三級アミノ基含有ビニル系
重合体(A)の調製例〕 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を
備えた反応器に、トルエンの700部およびn−ブタノ
ールの300部を仕込んで、窒素雰囲気下に、80℃ま
で昇温し、メチルメタクリレートの900部、ジエチル
アミノエチルメタクリレートの100部、アゾビスイソ
ブチロニトリルの8部およびtert−ブチルパ−オキ
シオクトエート(TBPO)の5部からなる混合物を、
4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温度に10時
間のあいだ保持して、不揮発分が50%で、かつ、数平
均分子量が9,500なる第三級アミノ基含有ビニル系
重合体(A)の溶液を得た。以下、これを重合体(A−
1)と略記する。
重合体(A)の調製例〕 攪拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス導入口を
備えた反応器に、トルエンの700部およびn−ブタノ
ールの300部を仕込んで、窒素雰囲気下に、80℃ま
で昇温し、メチルメタクリレートの900部、ジエチル
アミノエチルメタクリレートの100部、アゾビスイソ
ブチロニトリルの8部およびtert−ブチルパ−オキ
シオクトエート(TBPO)の5部からなる混合物を、
4時間に亘って滴下し、滴下終了後も、同温度に10時
間のあいだ保持して、不揮発分が50%で、かつ、数平
均分子量が9,500なる第三級アミノ基含有ビニル系
重合体(A)の溶液を得た。以下、これを重合体(A−
1)と略記する。
【0058】参考例 2(同上) 単量体類として、スチレンの200部、n−ブチルメタ
クリレートの300部、n−ブチルアクリレートの29
0部、ジメチルアミノエチルメタクリレートの200部
およびアクリル酸の10部からなる混合物を用い、か
つ、ラジカル重合開始剤としては、TBPOの10部を
用いるように変更した以外は、参考例1と同様にして、
不揮発分が50%で、かつ、数平均分子量が8,000
なる第三級アミノ基含有ビニル系重合体(A)の溶液を
得た。以下、これを重合体(A−2)と略記する。
クリレートの300部、n−ブチルアクリレートの29
0部、ジメチルアミノエチルメタクリレートの200部
およびアクリル酸の10部からなる混合物を用い、か
つ、ラジカル重合開始剤としては、TBPOの10部を
用いるように変更した以外は、参考例1と同様にして、
不揮発分が50%で、かつ、数平均分子量が8,000
なる第三級アミノ基含有ビニル系重合体(A)の溶液を
得た。以下、これを重合体(A−2)と略記する。
【0059】参考例 3〔イソシアネ−ト基と反応性の
ある活性水素原子を含有する基を持ったビニル系重合体
(B)の調製例〕 ジメチルアミノエチルメタクリレートの200部を2−
ヒドロキシエチルメタクリレ−トの200部に変更し、
かつ、反応温度を110℃に変更した以外は参考例2と
同様にして、不揮発分が50%で、かつ、数平均分子量
が6,000なる活性水素原子を含有するビニル系重合
体(B)の溶液を得た。以下これを重合体(B−1)と
略記する。
ある活性水素原子を含有する基を持ったビニル系重合体
(B)の調製例〕 ジメチルアミノエチルメタクリレートの200部を2−
ヒドロキシエチルメタクリレ−トの200部に変更し、
かつ、反応温度を110℃に変更した以外は参考例2と
同様にして、不揮発分が50%で、かつ、数平均分子量
が6,000なる活性水素原子を含有するビニル系重合
体(B)の溶液を得た。以下これを重合体(B−1)と
略記する。
【0060】参考例 4〔エポキシ基・加水分解性シリ
ル基併有化合物(C)の調製例〕 参考例1と同様の反応容器に、トルエンの800部を仕
込んで、窒素気流中で120℃まで昇温し、ラウリルメ
タクリレートの416部、グリシジルメタクリレート2
84部、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキ
シシランの300部、TBPOの40部およびトルエン
の200部からなる混合物を、6時間かけて滴下し、滴
下終了後も、同温度に10時間のあいだ保持して、不揮
発分が50%で、かつ、エポキシ当量が1000なる、
エポキシ基・メトキシシリル基併有重合体の溶液を得
た。以下、これを化合物(C−1)と略記する。
ル基併有化合物(C)の調製例〕 参考例1と同様の反応容器に、トルエンの800部を仕
込んで、窒素気流中で120℃まで昇温し、ラウリルメ
タクリレートの416部、グリシジルメタクリレート2
84部、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキ
シシランの300部、TBPOの40部およびトルエン
の200部からなる混合物を、6時間かけて滴下し、滴
下終了後も、同温度に10時間のあいだ保持して、不揮
発分が50%で、かつ、エポキシ当量が1000なる、
エポキシ基・メトキシシリル基併有重合体の溶液を得
た。以下、これを化合物(C−1)と略記する。
【0061】実施例 1〜4ならびに比較例 1および
2 第1表に示されるような配合比率で、顔料濃度(PW
C)が30%なる白色塗料を調製した。
2 第1表に示されるような配合比率で、顔料濃度(PW
C)が30%なる白色塗料を調製した。
【0062】次いで、それぞれの塗料を、キシレン/酢
酸ブチル=70/30(体積比)なる混合溶剤で、スプ
レー粘度にまで希釈してから、燐酸亜鉛処理鋼板および
ブリキ板に、各別に、乾燥膜厚が約60μmとなるよう
にスプレー塗装し、しかるのち、常温で7日間乾燥させ
て、各種の硬化塗膜を得た。
酸ブチル=70/30(体積比)なる混合溶剤で、スプ
レー粘度にまで希釈してから、燐酸亜鉛処理鋼板および
ブリキ板に、各別に、乾燥膜厚が約60μmとなるよう
にスプレー塗装し、しかるのち、常温で7日間乾燥させ
て、各種の硬化塗膜を得た。
【0063】それぞれの硬化塗膜について、それぞれ、
まず、ブリキ板に塗設された塗膜の方は、アマルガム法
により、基材から膜を単離して、伸び率の測定を行なう
一方で、燐酸亜鉛処理鋼板に塗設された塗膜の方は、宮
崎市郊外にて2年間の屋外曝露を行なって、耐候性およ
び耐汚染性を評価した。
まず、ブリキ板に塗設された塗膜の方は、アマルガム法
により、基材から膜を単離して、伸び率の測定を行なう
一方で、燐酸亜鉛処理鋼板に塗設された塗膜の方は、宮
崎市郊外にて2年間の屋外曝露を行なって、耐候性およ
び耐汚染性を評価した。
【0064】それらの結果は、同表に示される通りであ
る。
る。
【0065】
【表1】
【0066】第1表の脚注 註1) γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン 2) 大日本インキ化学工業(株)製のイソシアネ−ト
プレポリマ− 3) 石原産業株製のルチル型酸化チタン 4) コルコ−ト(株)製のシリケ−ト化合物 5) ジn−ブチル錫ジアセテート 6) 光沢保持率は、次の式から求められるものである
が、この値が大きいものほど、耐候性が良好であること
を意味する。 ■ ( ただし、式中のG1 は2年間の曝露後の光沢値
を、G0 は初期光沢値を表わすものとする。) 7) △Lは、塗膜の白度変化を表わし、この値が小さ
いほど、耐汚染性が良好であることを意味する。 △L=L1ー L0 ■ ( ただし、式中のL1 は2年間の曝露後のL値
を、L0 は初期L値を表わすものとする。) 8) 伸び率は、次の式から求められるものであるが、
この値が大きいものほど、可撓性が良好であることを意
味する。 ( ただし、式中のl1 は、引張り試験において、塗膜
が破断したときのチャック間の長さを、他方、l0 は引
張り試験前の試料のセット時のチャック間の長さ、つま
り、初期の試料の長さを表わすものとする。)
プレポリマ− 3) 石原産業株製のルチル型酸化チタン 4) コルコ−ト(株)製のシリケ−ト化合物 5) ジn−ブチル錫ジアセテート 6) 光沢保持率は、次の式から求められるものである
が、この値が大きいものほど、耐候性が良好であること
を意味する。 ■ ( ただし、式中のG1 は2年間の曝露後の光沢値
を、G0 は初期光沢値を表わすものとする。) 7) △Lは、塗膜の白度変化を表わし、この値が小さ
いほど、耐汚染性が良好であることを意味する。 △L=L1ー L0 ■ ( ただし、式中のL1 は2年間の曝露後のL値
を、L0 は初期L値を表わすものとする。) 8) 伸び率は、次の式から求められるものであるが、
この値が大きいものほど、可撓性が良好であることを意
味する。 ( ただし、式中のl1 は、引張り試験において、塗膜
が破断したときのチャック間の長さを、他方、l0 は引
張り試験前の試料のセット時のチャック間の長さ、つま
り、初期の試料の長さを表わすものとする。)
【0067】
【発明の効果】以上のようにして得られる、本発明の常
温硬化性樹脂組成物は、とりわけ、可撓性、耐候性なら
びに耐汚染性などに優れた硬化物を与えうる、極めて実
用性の高いものである。
温硬化性樹脂組成物は、とりわけ、可撓性、耐候性なら
びに耐汚染性などに優れた硬化物を与えうる、極めて実
用性の高いものである。
【0068】かくて、優れた硬化物を与えることができ
る、本発明の常温硬化性樹脂組成物は、とくに、塗料、
接着剤またはシ−リング剤などとして、極めて有用なる
用途を有するものである。
る、本発明の常温硬化性樹脂組成物は、とくに、塗料、
接着剤またはシ−リング剤などとして、極めて有用なる
用途を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 133/04 C09J 133/04 175/04 175/04 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 18/62 C08K 5/541 C08L 33/04 - 33/12 C09D 133/04 - 33/12 C09D 175/04 C09J 133/04 - 33/12 C09J 175/04
Claims (6)
- 【請求項1】 必須の成分として、第三級アミノ基を有
するビニル系重合体(A)と、イソシアネ−ト基と反応
性の活性水素原子を含有する基を有するビニル系重合体
(B)と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ
有する化合物(C)と、平均官能基数が2またはそれ以
上の活性イソシアネ−ト基を有する化合物(D)とを含
有し、さらに必要に応じて、上記した加水分解性シリル
基の加水分解および/または縮合用触媒(E)、上記し
た化合物(C)を除く、加水分解性シリル基含有化合物
(F)をも含有する〔ただし、ビニル系重合体(A)お
よび(B)のいずれもが、第三級アミノ基とイソシアネ
−ト基と反応性の活性水素原子を含有する基とを併せ有
するビニル系重合体のみである場合を除く。〕ことを特
徴とする、常温硬化性樹脂組成物。 - 【請求項2】 イソシアネ−ト基と反応性の活性水素原
子を含有する基を有するビニル系重合体(B)が第三級
アミノ基を有しないものである、請求項1に記載された
常温硬化性樹脂組成物。 - 【請求項3】 第三級アミノ基を有するビニル系重合体
(A)がイソシアネ−ト基と反応性の活性水素原子を含
有する基を有しないものであり、かつ、イソシアネ−ト
基と反応性の活性水素原子を含有する基を有するビニル
系重合体(B)が第三級アミノ基を有しないものであ
る、請求項1に記載された常温硬化性樹脂組成物。 - 【請求項4】 前記した第三級アミノ基含有ビニル系重
合体(A)が、ジアルキルアミノアルキルアクリレ−
ト、ジアルキルアミノアルキルメタクリレ−ト、N−ジ
アルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびN−ジア
ルキルアミノアルキルメタクリルアミドよりなる群から
選ばれる少なくとも1種の第三級アミノ基を含有するビ
ニル系単量体を共重合させて得られたものである、請求
項1、2または3に記載された常温硬化性樹脂組成物。 - 【請求項5】 前記したイソシアネ−ト基と反応性の活
性水素原子を含有する基を有するビニル系重合体(B)
が、分子中にヒドロキシル基またはカルボキシル基な
る、イソシアネ−ト基と反応性の活性水素原子を有する
ビニル系単量体を共重合せしめて得られるものである、
請求項1、2、3または4に記載された常温硬化性樹脂
組成物。 - 【請求項6】 前記したエポキシ基および加水分解性シ
リル基を併せ有する化合物(C)が、主鎖末端および/
または側鎖に、エポキシ基と加水分解性シリル基とを併
せ有するビニル系重合体である、請求項1〜5のいずれ
か1項に記載された常温硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3085224A JP3064463B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 常温硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3085224A JP3064463B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 常温硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04318014A JPH04318014A (ja) | 1992-11-09 |
JP3064463B2 true JP3064463B2 (ja) | 2000-07-12 |
Family
ID=13852597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3085224A Expired - Lifetime JP3064463B2 (ja) | 1991-04-17 | 1991-04-17 | 常温硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3064463B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8511138B2 (en) | 2011-10-31 | 2013-08-20 | Honeywell International, Inc. | Piston prover apparatus, method and system |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1073137C (zh) * | 1995-11-28 | 2001-10-17 | 大日本油墨化学工业株式会社 | 水基涂料用固化性树脂组合物 |
EP0974629A4 (en) * | 1997-04-11 | 2000-06-28 | Kaneka Corp | CURABLE COMPOSITION FOR COATINGS AND ARTICLES COATED WITH THIS COMPOSITION |
JP3450251B2 (ja) * | 2000-01-28 | 2003-09-22 | 大日本塗料株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP5376741B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2013-12-25 | 株式会社カネカ | 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物およびそれを塗布してなる塗装物 |
JP6229763B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-11-15 | 東亞合成株式会社 | 粘着付与剤及び粘着剤組成物、並びにその用途 |
CN107674561A (zh) * | 2016-08-01 | 2018-02-09 | 耐涂可株式会社 | 常温交联性涂料组合物 |
-
1991
- 1991-04-17 JP JP3085224A patent/JP3064463B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8511138B2 (en) | 2011-10-31 | 2013-08-20 | Honeywell International, Inc. | Piston prover apparatus, method and system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04318014A (ja) | 1992-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6297320B1 (en) | Curable compositions comprising acetoacetoxy and imine functionality | |
JP2001510214A (ja) | グラフトコポリマーエマルジョンおよび2パッケージ型水性ウレタンコーティング剤 | |
JP3585005B2 (ja) | 水性塗料用硬化性樹脂組成物 | |
JP3064463B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP2601648B2 (ja) | 架橋性樹脂組成物 | |
JPH0781111B2 (ja) | 常温硬化性上塗り塗料用樹脂組成物 | |
JPH05239178A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3369276B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP3316870B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP2508063B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP3234535B2 (ja) | 塗り替え用水性塗料および塗り替え方法 | |
JP2920994B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP4622042B2 (ja) | 塗料用組成物 | |
JPS60168769A (ja) | 常温硬化性塗料用樹脂組成物 | |
JP2003155319A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物、塗料組成物及びその塗装物 | |
JP2003327853A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3934192B2 (ja) | グラフト共重合体及びこれを含む被覆用組成物 | |
JPH07102209A (ja) | 水性硬化性樹脂組成物 | |
JP3446235B2 (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 | |
JP3338691B2 (ja) | 二液型被覆組成物 | |
JPH0120662B2 (ja) | ||
JPH1135876A (ja) | 水性塗料および仕上げ方法 | |
JP5328067B2 (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物を塗布してなる塗装物 | |
JP2003082249A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物、塗料組成物及びその塗装物 | |
JPH05279540A (ja) | 常温硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |