[go: up one dir, main page]

JP3016532B2 - カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ - Google Patents

カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Info

Publication number
JP3016532B2
JP3016532B2 JP27809092A JP27809092A JP3016532B2 JP 3016532 B2 JP3016532 B2 JP 3016532B2 JP 27809092 A JP27809092 A JP 27809092A JP 27809092 A JP27809092 A JP 27809092A JP 3016532 B2 JP3016532 B2 JP 3016532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photosensitive resin
resin composition
color filter
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27809092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102669A (ja
Inventor
俊章 西村
俊和 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP27809092A priority Critical patent/JP3016532B2/ja
Publication of JPH06102669A publication Critical patent/JPH06102669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3016532B2 publication Critical patent/JP3016532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶表示装置等
のカラーフィルタの製造に有用な、希アルカリ水溶液で
現像可能なカラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれ
を用いたカラーフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ガラス基板等の上に形成され
たカラーフィルタが、カラー液晶表示装置、カラーファ
クシミリ、カラービデオカメラ等に広く用いられてき
た。このカラーフィルタの製造においては、カラー液晶
表示装置のOA機器等への用途及び市場の拡大と共に技
術の多様化が進み、染色法、印刷法、電着法及び分散法
等が提案されているが、その中でも染色法が主流であっ
た。
【0003】染色法では、感光性を付与したアクリル樹
脂、ゼラチン等の水溶性レジスト剤を用いてガラス基板
に所定のパターンを形成した後、染色、固着及び防染処
理工程を経て着色パターンを得る。この工程を3回繰り
返して赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の着色層
を作成し、さらに着色層上に保護膜を施すのである。染
色法は、精細性及び分光特性等の面では優れているが、
上記のように工程が複雑であり、また耐久性にやや劣る
という難点がある。
【0004】そこで、近年分散法が注目されている。分
散法では、予め着色顔料を分散してあるレジスト剤をガ
ラス基板に塗布し、露光現像によって所定のパターンを
得る。この工程を3回繰り返して赤色(R)、緑色
(G)及び青色(B)の着色層を作成し、さらに必要に
応じて着色層上に保護膜を施すのである。このように、
分散法は、染色、固着工程等が不要なことから生産性の
向上を図ることができ、また必ずしも着色層上に保護膜
を施す必要がない等の利点を有する。分散法に使用され
るレジスト剤として、具体的には、SBQ−PVA系の
感光性樹脂を用いるもの(特開昭60−129738
号)、ビニルピロリドン−メチルメタクリレート共重合
系の感光性樹脂等を用いるもの(特開昭63−3145
01号)等が挙げられる。
【0005】しかし、分散法においても、耐熱性の点に
おいては問題がある。特に液晶カラー表示装置のカラー
フィルタに用いられるレジスト剤は、透明導電膜及び配
向膜形成の熱処理工程に晒されるため200℃以上の熱
で着色しないことが求められるにもかかわらず、上記の
公知感光性樹脂は180℃、1時間程度の加熱で黄変
し、特に450nm付近における青色のピーク透過率が
低下すると共にこの透過率を向上させようとすると色純
度が悪くなるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のような耐熱性の問題を解消し、しかも高解像性、耐久
性、耐光性及び耐薬品性に優れた、希アルカリで現像可
能なカラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用い
たカラーフィルタを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る、希アルカ
リ水溶液で現像可能な液状感光性樹脂組成物は、 A.下記一般式(I)で表される化合物と不飽和モノカ
ルボン酸との反応物に飽和若しくは不飽和多塩基酸無水
物を反応させるか、一般式(I)で表される化合物と不
飽和モノカルボン酸との反応物に、イソホロンジイソシ
アネート等のイソシアネート基を分子中に少なくとも2
個有するイソシアネート化合物及び飽和若しくは不飽和
多塩基酸無水物を反応させるかによって得られた紫外線
硬化性樹脂、
【0008】
【化3】
【0009】〔但し、式中、Rはk個の活性水素を有す
る有機化合物残基、n1 、n2 、n k は0又は1〜50
の整数で、その和が1〜50であり、kは1〜3の整数
である。また、式中の下記官能基
【0010】
【化4】
【0011】
【0012】(但し、R’は水素原子、アルキル基、ア
ルキルカルボニル基又はアリールカルボニル基を示す)
に置き換えてもよい。〕
【0013】B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.着色剤 を含んでなるものである。
【0014】なお、上記組成において、さらにE.熱硬
化性化合物を含んでもよく、また成分Aの合成に際し
て、一般式(I)で表される化合物と不飽和モノカルボ
ン酸との反応物の代わりに一般式(I)で表される化合
物及びその他のエポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸
との反応物を用いてもよい。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。 〈A.紫外線硬化性樹脂について〉紫外線硬化性樹脂
は、既述のように、一般式(I)で表される化合物と不
飽和モノカルボン酸との反応物に飽和若しくは不飽和多
塩基酸無水物を反応させるか、一般式(I)で表される
化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物に、イソホロ
ンジイソシアネート等のイソシアネート基を分子中に少
なくとも2個有するイソシアネート化合物及び飽和若し
くは不飽和多塩基酸無水物を反応させるかによって得ら
れる。
【0016】本発明に使用される一般式(I)で表され
る脂環式エポキシ樹脂は、公知の方法によって合成する
ことができ、例えば、分子中に活性化水素を有する有機
化合物、すなわちモノアルコール類、ジオール又はトリ
オール等のポリアルコール類、フェノール類、チオール
類、カルボン酸類等を開始剤にして4−ビニルシクロヘ
キセン−1−オキサイドを開環重合させることによって
得られる。これらの有機化合物の中で、本発明において
特に好適なものとしては、メタノール、アリルアルコー
ル、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール及びアクリル酸等が挙
げられる。
【0017】不飽和モノカルボン酸としては、例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸及び桂皮酸等を
挙げることができるが、特にアクリル酸が好ましい。
【0018】また、イソシアネート化合物としては、例
えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−ト
リレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、トルイジンジイソシアネート、リジンジイソシ
アネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
フェニルメタントリイソシアネート及びポリメチレンポ
リフェニルポリイソシアネート等を挙げることができ
る。これらは単独で、又は2種類以上併せて使用するこ
とができるが、特にイソホロンジイソシアネート、水添
キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト及びキシリレンジイソシアネート等が好ましく、その
中でも高温時の着色の問題が少ない点からイソホロンジ
イソシアネート及び水添キシリレンジイソシアネート
等、芳香環を有さないものが最適である。
【0019】さらに、飽和若しくは不飽和多塩基酸無水
物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、
無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナ
ジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサ
ヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物、並びに無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸及びメチルシクロヘキセンテトラカ
ルボン酸無水物等の3塩基酸以上の酸無水物を挙げるこ
とができる。
【0020】紫外線硬化性樹脂の製造方法を詳細に説明
すると、例えば、一般式(I)で表される化合物をカル
ビトールアセテート、セロソルブアセテート及びメチル
エチルケトン等の有機溶剤に溶解し、ハイドロキノン及
びハイドロキノンモノメチルエーテル等の熱重合禁止
剤、並びにベンジルジメチルアミン及びトリエチルアミ
ン等の第3級アミン類、並びにトリメチルベンジルアン
モニウムクロライド及びメチルトリエチルアンモニウム
クロライド等の第4級アンモニウム塩類、或はさらにト
リフェニルスチビン等の触媒を使用して、アクリル酸等
の不飽和モノカルボン酸をエポキシ基の1化学当量に対
して好ましくは約0.7〜1.3化学当量、特に好まし
くは約0.9〜1.1化学当量となる比で、常法によ
り、好ましくは60〜150℃、特に好ましくは80〜
120℃の反応温度で反応させて、エポキシアクリレー
トからなる第一の反応生成物を得る。続いて、この第一
の反応生成物に酸無水物を、第一の反応生成物中の水酸
基1化学当量に対して酸無水物0.99〜0.10化学
当量となる比で反応させる。このとき、酸無水物として
は前記飽和若しくは不飽和多塩基酸無水物より少なくと
も1種を選択し、常法により、70〜120℃の反応温
度で加熱撹拌により反応させて、所要の紫外線硬化性樹
脂を得る。
【0021】また、イソホロンジイソシアネート等のイ
ソシアネート化合物を紫外線硬化性樹脂の合成に使用す
る場合は、まず、前記第一の反応生成物を得た後、イソ
シアネート化合物を、前者の2級水酸基1化学当量に対
して好ましくはイソシアネート基0.01〜0.90化
学当量、特に好ましくはイソシアネート基0.05〜
0.40化学当量となる比で、常法により、触媒として
ジブチルスズジラウレート等の有機スズ化合物若しくは
ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン類を加えて又
は加えずに先の反応で配合した触媒で、20〜100℃
の反応温度で加熱撹拌により反応させて、第二の反応生
成物を得る。なお、第一の反応生成物中の水酸基1化学
当量に対するイソシアネート基の前記反応量が0.90
化学当量より多い場合は希釈剤に対する紫外線硬化性樹
脂の溶解性が不良となり易く、特に0.05〜0.40
化学当量の範囲で最良の使用特性が得られる。
【0022】続いて、前記第二の反応生成物に酸無水物
を、先の第一の反応生成物中の水酸基1化学当量に対し
て酸無水物0.99〜0.10化学当量となる比で反応
させる。このとき酸無水物としては前記飽和若しくは不
飽和多塩基酸無水物の内より少なくとも1種選択し、常
法により、好ましくは70〜120℃で加熱撹拌により
反応させて紫外線硬化性樹脂を得る。
【0023】紫外線硬化性樹脂は、一般式(I)で表さ
れる化合物の分子量を適宜選択することで、優れた耐熱
性を有するのみならず、プリキュア後の被膜強度の優れ
た皮膜特性が得られるため、いわゆるオフコンタクト法
のみならず、パターンの接触露光が容易に可能になり、
また低光量での露光においても良好なパターン形成を可
能とする優れたレジスト剤を得ることができる。同よう
の被膜特性の調節は上記のごとく一部イソシアネート架
橋することによっても可能である。
【0024】なお、紫外線硬化性樹脂は、前記の合成例
に限らず、常法での種々の合成法によって合成可能であ
り、例えば一般式(I)で表される化合物にアクリル酸
等の不飽和モノカルボン酸を反応させてエポキシアクリ
レートとした後、先ず酸無水物を反応させ、その後にイ
ソシアネート化合物等を反応させて合成することもでき
る。
【0025】ところで、紫外線硬化性樹脂の原料エポキ
シ化合物として、一般式(I)で表される化合物のみな
らず、一般式(I)で表される化合物とその他のエポキ
シ化合物、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ
樹脂(フェノールノボラック型、クレゾールノボラック
型)、環式脂肪族エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフ
ェニル)メタンベースの多官能エポキシ樹脂、油化シェ
ルエポキシ社製エピコート157シリーズに相当するエ
ポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート等との混
合物を用いることも可能である。しかしながら、ここに
列挙したその他のエポキシ化合物の多くは、多量配合す
ると加熱による着色を招き易いので、当該原料エポキシ
化合物全量に占める一般式(I)で表される化合物の配
合比率を、25重量%以上、特に50重量%以上に保持
することが望ましい。
【0026】得られた紫外線硬化性樹脂の酸価は、30
〜160mgKOH/g程度であることが好ましい。そ
の酸価が30より小さい場合はアルカリ現像液に対する
溶解性が悪くなり、逆に160より大きい場合は硬化レ
ジスト皮膜の耐薬品性等の特性を低下させる要因とな
る。
【0027】なお、前記紫外線硬化性樹脂には、公知の
多塩基酸無水物を付加したエポキシアクリレート、その
他エポキシ化合物から本発明に係る紫外線硬化性樹脂と
同ようの製法で誘導した紫外線硬化性樹脂を適宜併用す
ることもできる。
【0028】〈B.光重合開始剤について〉光重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル及びベンゾインイソ
プロピルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテ
ル類、並びにアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン及
び2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−
2−モルフォリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェ
ノン類、並びに2−メチルアントラキノン及び2−アミ
ルアントラキノン等のアントラキノン類、並びに2,4
−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサ
ントン、2−クロロチオキサントン及び2,4−ジイソ
プロピルチオキサントン等のチオキサントン類、並びに
アセトフェノンジメチルケタール及びベンジルジメチル
ケタール等のケタール類、並びにベンゾフェノン等のベ
ンゾフェノン類又はキサントン類、並びにルシリンTP
O(BASF社製 2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキシド)等を挙げることがで
き、これらは安息香酸系又は第三級アミン系等の公知の
光重合促進剤と併用してもよい。これらの光重合開始剤
は、紫外線硬化性樹脂100重量部に対して好ましくは
0.1〜30重量部、特に好ましくは1〜25重量部配
合される。
【0029】〈C.希釈剤について〉希釈剤としては、
光重合性モノマー及び/又は有機溶剤を使用することが
できる。前記光重合性モノマーとして、例えば、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイルモ
ルフォリン、メトキシテトラエチレングリコールアクリ
レート、メトキシポリエチレングリコールアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、N,N−
ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−
ジメチルアミノプロピルアクリレート及びメラミンアク
リレート、又は前記アクリレートに対応する各メタクリ
レート等の水溶性モノマー、並びにジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート、フェノキシエチルア
クリレートテトラヒドロフルフリルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパンジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロペン
タニル(モノ又はジ)アクリレート、シクロペンテニル
(モノ又はジ)アクリレート、又は前記アクリレートに
対応する各メタクリレート類及び多塩基酸とヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、トリ
−又はそれ以上のポリエステル等の非水溶性モノマー、
並びにポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレー
ト、ビスフェノールA型エポキシアクリレート、フェノ
ールノボラック型エポキシアクリレート及びクレゾール
ノボラック型エポキシアクリレート、トリグリシジルイ
ソシアヌレート若しくは一般式(I)で表される化合物
から誘導されるエポキシアクリレート等のエポキシアク
リレート(これらのエポキシアクリレートはイソシアネ
ート基を分子中に少なくとも2個有する化合物若しくは
多塩基酸無水物等で一部架橋されていてもよい)、ポリ
エステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の高分
子量アクリレートモノマー等を挙げることができる。前
記水溶性モノマー、非水溶性モノマー及び高分子アクリ
レートモノマー等は各々単独で或いは適宜互いに組み合
わせて使用することができる。
【0030】また、前記有機溶剤としては、例えば、メ
チルエチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン類、
並びにトルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素類、並
びにセロソルブ及びブチルセロソルブ等のセロソルブ
類、並びにカルビトール及びブチルカルビトール等のカ
ルビトール類、並びに酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソ
ルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート及びブチ
ルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート等の酢酸エステル類等を挙げ
ることができる。
【0031】前記水溶性モノマー、非水溶性モノマー及
び高分子量アクリレートモノマー等の光重合性モノマー
は、紫外線硬化性樹脂を希釈し、塗布し易い状態にする
と共に酸価及び光重合性を調節する。水溶性モノマーを
単独で或は非水溶性モノマーや高分子量アクリレートモ
ノマー等と組み合わせて使用する場合は、水溶性モノマ
ーの配合比率が多くなるとアルカリ水溶液への溶解性が
向上するが、これを多用すると完全硬化したレジスト皮
膜の耐水性が低下するので、このレジスト皮膜がアルカ
リ水溶液に難溶とならない程度に、好ましくは紫外線硬
化性樹脂に対して100重量%以下の範囲で配合すれば
よい。また、前記有機溶剤は、紫外線硬化性樹脂を溶
解、希釈し、液状として塗布可能にすると共に乾燥によ
り造膜させる。
【0032】前記希釈剤は、塗布方法にもよるが、単独
で又は2種以上の混合物として感光性樹脂組成物全量に
対して10〜95重量%の範囲で配合することが好まし
い。
【0033】〈D.着色剤〉本発明の感光性熱硬化性樹
脂組成物に使用される着色剤は、塗膜をカラーフィルタ
用に着色させるものであり、例えば、アゾレーキ系、不
溶性アゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ジオ
キサジン系、イソインドリノン系、ペリノン系、アント
ラキノン系、ペリレン系、スレン系及びアゾ系の有機顔
料、の有機顔料、並びにミロリブルー、酸化鉄、コバル
ト系、マンガン系、群青、紺青、コバルトブルー、セル
リアンブルー、ピリアジン、エメラルドグリーン及びコ
バルトグリーン等の無機顔料、並びに油溶性染料、分散
性、塩基性染料及び分散染料等の染料を単独若しくは混
合して使用することができる。
【0034】〈E.熱硬化性化合物〉以上の各成分A〜
Dを含んでなる感光性樹脂組成物には、さらに熱硬化性
化合物、例えば熱硬化性エポキシ化合物を含ませて、光
硬化反応及び熱硬化反応を同時に或いは逐次的に進行さ
せることにより、密着性、耐光性、耐薬品性及び皮膜強
度等の一層の向上を図ってもよい。
【0035】上記熱硬化性エポキシ化合物としては、例
えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、N−グリ
シジル型エポキシ樹脂又は脂環式エポキシ樹脂、「YX
−4000」(油化シェルエポキシ社製エポキシ樹脂)
等、一分子中に2個以上のエポキシ基を有するものを挙
げることができるが、耐熱性の点からは、特に水添ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシア
ヌレート及び本発明において用いられる一般式(I)で
表される化合物等が望ましい。
【0036】なお、本発明に係る感光性樹脂組成物に
は、さらに必要に応じて、イミダゾール誘導体、ポリア
ミン類、グアナミン類、3級アミン類、4級アンモニウ
ム塩類、ポリフェノール類及び多塩基酸無水物等のエポ
キシ樹脂硬化剤及び硬化促進剤類、並びに硫酸バリウ
ム、酸化珪素、タルク、クレー及び炭酸カルシウム等の
充填剤、並びに消泡剤、シランカップリング剤等の密着
性付与剤、レベリング剤、ハレーション防止剤及び分散
剤等の各種添加剤、或はハイドロキノン、ハイドロキノ
ンモノメチルエーテル、ピロガロール、ターシャリブチ
ルカテコール及びフェノチアジン等の重合禁止剤等を加
えてもよい。
【0037】本発明に係る感光性樹脂組成物は、例え
ば、前述したA〜D或はA〜Eの各配合成分及び添加剤
等を三本ロール、ボールミル、サンドミル等で混練する
ことによって調製される。
【0038】本発明に係る感光性樹脂組成物の使用方法
としては、例えば、ガラス基板上に浸漬法、スプレー、
スピンコーター、ロールコーター又はスクリーン印刷等
により塗布した後、溶剤を揮発させるために例えば60
〜120℃で加熱乾燥を行ない、その後、パターンを描
いたマスクを乾燥した塗膜表面に接触させ又は接触させ
ずに当てがい、ケミカルランプ、低圧水銀灯、中圧水銀
灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメ
タルハライドランプ等を用いて紫外線を照射し、現像し
てパターンを形成することにより目的とするレジスト皮
膜を形成させることができる。また、熱硬化性化合物を
配合した場合等においては、現像後、さらに加熱硬化工
程を加えてもよい。
【0039】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を示して本発明を
具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例に限定さ
れるものではない。なお、以下に使用される「部」及び
「%」は全て重量基準であり、また「着色剤」について
は、赤色の場合はリオノーゲンレッドGD(東洋インキ
製造社製)、青色の場合はリオノールブルーES(東洋
インキ製造社製)、また緑色の場合はリオノールグリー
ン2YS(東洋インキ製造社製)を各々使用した。
【0040】〔実施例1〕下記の一般式(II)で表され
る化合物〔EHPE−3150 ダイセル化学工業
(株)社製 エポキシ当量185〕
【0041】
【化5】
【0042】(式中、n1 、n2 、n3 は1〜18の整
数で、その和が10〜20である。)185部をカルビ
トールアセテート60部に加熱溶解したものに、撹拌下
にアクリル酸74部、ハイドロキノン0.1部及びベン
ジルジメチルアミン0.7部を加え、常法により90〜
100℃で24時間反応させた。この反応液を冷却後、
カルビトールアセテート65部、スワゾール1500
(丸善石油化学社製芳香族系溶剤)125部及びテトラ
ヒドロ無水フタル酸76部を加え、100℃に昇温する
と共に撹拌下に約3時間反応させ、紫外線硬化性樹脂
(A−1)を得た。
【0043】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−1) 55 部 「イルガキュア907」(チバ・ガイギー社製光開始剤) 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 セロソルブアセテート 7.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0044】前記組成において、着色剤として先ず赤色
着色剤を用いた配合成分を三段ロールで混練し、希アル
カリ現像型の赤色感光性樹脂組成物を調製し、同ように
して、青色及び緑色着色剤を用いて青色及び緑色感光性
樹脂組成物を各々調製した。
【0045】次に、上記赤色感光性樹脂組成物をプロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートで3倍
(重量比)に希釈し、ガラス基板上にスピンコートによ
り全面塗布した後、溶剤を揮発させるために90℃で乾
燥を20分行ない、膜厚2μmの乾燥塗膜を得た。その
後、パターンを描いたマスクを塗膜面に当てがい、50
0mjの紫外線を照射し、次に1%炭酸ナトリウム水溶
液を現像液として現像することによりパターンニングさ
れた赤色着色層を形成した。続いて、前記赤色着色層の
形成されたガラス基板上に、前記と同ようにして、青色
及び緑色の各感光性樹脂組成物を用いて青色着色層及び
緑色着色層を順次形成させ、カラーフィルタテストピー
スを作成した。
【0046】〔実施例2〕 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−1) 43 部 トリメチロールプロパントリアクリレート 8 部 「ルシリンTPO」(BASF社製 光開始剤) 4 部 「ポリフローS」(共栄社油脂社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 11.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0047】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0048】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0049】〔実施例3〕実施例1で用いた一般式(I
I)で表される化合物〔EHPE−3150 ダイセル
化学工業(株)社製 エポキシ当量 185〕185部
をカルビトールアセテート60部に加熱溶解したもの
に、撹拌下にアクリル酸74部、ハイドロキノン0.1
部及びベンジルジメチルアミン0.7部を加え、常法に
より90〜100℃で24時間反応させた。この反応液
を冷却後、カルビトールアセテート65部、スワゾール
1500(丸善石油化学社製芳香族系溶剤)133部、
イソホロンジイソシアネート7部及びジブチルスズジラ
ウレート0.1部を加え、撹拌下に50℃で4時間反応
させた。さらに、これにテトラヒドロ無水フタル酸76
部を加え、100℃に昇温すると共に撹拌下に約3時間
反応させ、紫外線硬化性樹脂(A−2)を得た。
【0050】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−2) 55 部 ベンジルジメチルケタール 4 部 「DC−3PA」(トーレシリコン社製) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 7.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0051】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0052】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0053】〔実施例4〕実施例3においてイソホロン
ジイソシアネートの代わりにトリレンジイソシアネート
を用いたこと以外は、実施例3と同ように操作すること
により紫外線硬化性樹脂(A−3)を得た。
【0054】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−3) 43 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 8 部 ベンジルジメチルケタール 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 セロソルブアセテート 11.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0055】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0056】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0057】〔実施例5〕実施例1で用いた一般式(I
I)で表される化合物〔EHPE−3150 ダイセル
化学工業(株)社製 エポキシ当量 185〕130部
及びエポトートST−3000(東都化成社製水添ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量235)7
0.5部をカルビトールアセテート65部に加熱溶解し
たものに、撹拌下にアクリル酸74部、ハイドロキノン
0.1部及びベンジルジメチルアミン0.7部を加え、
常法により90〜100℃で24時間反応させた。この
反応液を冷却後、カルビトールアセテート70部、スワ
ゾール1500(丸善石油化学社製芳香族系溶剤)13
8部、イソホロンジイソシアネート11部及びジブチル
スズジラウレート0.1部を加え、撹拌下に50℃で4
時間反応させた。さらに、これにテトラヒドロ無水フタ
ル酸76部を加え、100℃に昇温すると共に撹拌下に
約3時間反応させ、紫外線硬化性樹脂(A−4)を得
た。
【0058】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−4) 55 部 「イルガキュア907」 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 セロソルブアセテート 7.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0059】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0060】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0061】〔実施例6〕 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−2) 43 部 ヒドロキシエチルアクリレート 6 部 「イルガキュアー907」(チバガイギー社製光重合開始剤) 4 部 「TEPIC」(日産化学社製エポキシ樹脂、エポキシ当量100) 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 1 部 着色剤 12 部 2−メチルイミダゾール 0.1部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香 族系溶剤) 6 部 ブチルグリコール 8.9部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0062】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0063】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させた後、150℃で30分
間加熱硬化を行い、カラーフィルタテストピースを作成
した。
【0064】〔実施例7〕下記の一般式で表される化合
物(III)〔EHPE−1150 ダイセル化学工業
(株)社製 エポキシ当量172〕
【0065】
【化6】
【0066】(式中、nは10〜20の整数である。)
172部をカルビトールアセテート60部に加熱溶解し
たものに、撹拌下にアクリル酸74部、ハイドロキノン
0.1部及びベンジルジメチルアミン0.7部を加え、
常法により90〜100℃で24時間反応させた。この
反応液を冷却後、カルビトールアセテート65部、スワ
ゾール1500(丸善石油化学社製芳香族系溶剤)11
8部及びテトラヒドロ無水フタル酸76部を加え、10
0℃に昇温すると共に撹拌下に約3時間反応させ、紫外
線硬化性樹脂(A−5)を得た。
【0067】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−5) 55 部 「イルガキュア907」(チバ・ガイギー社製光開始剤) 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 セロソルブアセテート 7.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0068】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0069】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0070】〔実施例8〕実施例7で用いた一般式(II
I)で表される化合物〔EHPE−1150 ダイセル化
学工業(株)社製 エポキシ当量 172〕172部を
カルビトールアセテート60部に加熱溶解したものに、
撹拌下にアクリル酸74部、ハイドロキノン0.1部及
びベンジルジメチルアミン0.7部を加え、常法により
90〜100℃で24時間反応させた。この反応液を冷
却後、カルビトールアセテート65部、スワゾール15
00(丸善石油化学社製芳香族系溶剤)123部、イソ
ホロンジイソシアネート7部及びジブチルスズジラウレ
ート0.1部を加え、撹拌下に50℃で4時間反応させ
た。さらに、これにテトラヒドロ無水フタル酸76部を
加え、100℃に昇温すると共に撹拌下に約3時間反応
させ、紫外線硬化性樹脂(A−6)を得た。
【0071】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−3) 55 部 ベンジルジメチルケタール 4 部 「DC−3PA」(トーレシリコン社製) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 7.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0072】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0073】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0074】〔比較例1〕ポリビニルアルコール(平均
重合度1700、ケン化度88モル%)に、アセタール
化反応によりN−メチル−4−(p−ホルミルスチリ
ル)ピリジニウムメトサルフェートを付加して、反応液
を大量のアセトンに注加し、樹脂を沈澱させ、これをメ
タノールで充分に洗浄し、乾燥させ、スチリルピリジニ
ウム付加ポリビニルアルコール(1.2モル%付加)
(以下、「SBQ−PVA」という」)を得た。
【0075】このSBQ−PVA100部に水900部
を加え、常温で1時間撹拌し、SBQ−PVAの10%
水溶液を調製した。
【0076】 [配合成分] SBQ−PVA10%水溶液 70 部 水 27 部 着色剤 3 部 ────────────────────────────────── 合計 100 部
【0077】前記組成において、着色剤として赤色着色
剤を用いた配合成分を三段ロールで混練し、SBQ−P
VA系の赤色感光性樹脂組成物を調製し、同様にして、
青色及び緑色着色剤を用いて青色及び緑色感光性樹脂組
成物を各々調製した。
【0078】赤色感光性樹脂組成物を、ガラス基板上に
スピンコートにより全面塗布し、水分を揮発させるため
に70℃で乾燥を20分行ない、膜厚2μmの乾燥塗膜
を得た。その後、パターンを描いたマスクを塗膜面に当
てがい、300mjの紫外線を照射し、次に水/イソプ
ロパノール=10/3(重量比)を現像液として現像す
ることによりパターンニングされた赤色着色層を形成し
た。続いて、前記赤色着色層の形成されたガラス基板上
に、前記と同様にして、青色及び緑色の各感光性樹脂組
成物を用いて青色着色層及び緑色着色層を順次形成さ
せ、カラーフィルタテストピースを作成した。
【0079】〔比較例2〕エピコート154(油化シェ
ルエポキシ社製ノボラックエポキシ樹脂 エポキシ当量
178)178部をカルビトールアセテート68部に加
熱溶解したものに、撹拌下にアクリル酸74部、ハイド
ロキノン0.1部及びベンジルジメチルアミン0.7部
を加え、常法により90〜100℃で24時間反応させ
た。この反応液を冷却後、カルビトールアセテート20
部、スワゾール1500(丸善石油化学社製芳香族系溶
剤)88部及びテトラヒドロ無水フタル酸76部を加
え、100℃に昇温すると共に撹拌下に約3時間反応さ
せ、紫外線硬化性樹脂(B−2)を得た。
【0080】 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(B−2) 43 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 8 部 ベンジルジメチルケタール 4 部 「モダフロー」(モンサント社製レベリング剤) 0.5 部 着色剤 12 部 「スワゾール1500」(丸善石油化学社製芳香族系溶剤) 6 部 セロソルブアセテート 11.5 部 ────────────────────────────────── 合計 85 部
【0081】前記組成の配合成分を実施例1と同じ方法
で混練し、赤色、青色及び緑色感光性樹脂組成物を各々
調製した。
【0082】次に、前記感光性樹脂組成物を用い、実施
例1と同じ方法で、ガラス基板上に赤色着色層、青色着
色層及び緑色着色層を形成させ、カラーフィルタテスト
ピースを作成した。
【0083】〈試験結果〉前記実施例及び比較例で得ら
れたテストピースに関する諸物性試験結果を表1、表2
及び表3に示す。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】前記試験結果の評価方法は下記の通りであ
る。 ◎−−−極めて優れる。 ○−−−優れる。 △−−−やや劣る。 ×−−−劣る。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るカラーフィ
ルタ用感光性樹脂組成物は、耐熱性に優れると共に20
0℃以上の加熱によっても着色せず、しかも高解像性、
耐久性、耐光性及び耐薬品性に優れ、カラー液晶表示装
置等のカラーフィルタの製造に好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 513 513 7/028 7/028 7/032 501 7/032 501 (56)参考文献 特開 平4−170547(JP,A) 特開 平4−194942(JP,A) 特開 平2−173749(JP,A) 特開 平3−100009(JP,A) 特開 昭63−278052(JP,A) 特開 昭49−2601(JP,A) 特開 昭60−170620(JP,A) 特開 昭60−161973(JP,A) 特開 昭63−251416(JP,A) 特開 昭61−272(JP,A) 特開 昭63−296037(JP,A) 特開 平6−93221(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/038 C08F 2/50 G02B 5/20 101 G03F 7/004 G03F 7/027 G03F 7/028 G03F 7/032

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.下記の一般式(I)で表される化合
    物と不飽和モノカルボン酸との反応物に飽和若しくは不
    飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる紫外線硬化性
    樹脂、 【化1】 〔但し、式中、Rはk個の活性水素を有する有機化合物
    残基、n1 、n2 、n k は0又は1〜50の整数で、そ
    の和が1〜50であり、kは1〜3の整数である。ま
    た、式中の下記官能基 【化2】 (但し、R’は水素原子、アルキル基、アルキルカルボ
    ニル基又はアリールカルボニル基を示す)に置き換えて
    もよい。〕 B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.着色剤 を含んでなる、希アルカリ水溶液で現像可能なカラーフ
    ィルタ用感光性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 A.一般式(I)で表される化合物と不
    飽和モノカルボン酸との反応物に、イソシアネート基を
    分子中に少なくとも2個有する化合物及び飽和若しくは
    不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる紫外線硬化
    性樹脂、 B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.着色剤 を含んでなる、希アルカリ水溶液で現像可能なカラーフ
    ィルタ用感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 成分Aの合成に際して、一般式(I)で
    表される化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物の代
    わりに一般式(I)で表される化合物及びその他のエポ
    キシ化合物と不飽和モノカルボン酸との反応物が用いら
    れた請求項1又は請求項2記載のカラーフィルタ用感光
    性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 E.熱硬化性化合物を含む請求項1、請
    求項2又は請求項3記載のカラーフィルタ用感光性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、請求項3または請
    求項4記載の感光性樹脂組成物を用いて製造されたカラ
    ーフィルタ。
JP27809092A 1992-09-21 1992-09-21 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ Expired - Fee Related JP3016532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809092A JP3016532B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809092A JP3016532B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102669A JPH06102669A (ja) 1994-04-15
JP3016532B2 true JP3016532B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=17592501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27809092A Expired - Fee Related JP3016532B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3016532B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615129A (en) * 1995-02-21 1997-03-25 General Signal Power Systems, Inc. Method and apparatus for adaptive and corrective determination of battery run-time in uninterruptible power systems
JP3743490B2 (ja) * 2000-02-16 2006-02-08 信越化学工業株式会社 熱硬化性感光材料
JP2003122001A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂、及びそれを用いた感光性樹脂組成物、並びにその硬化物
JP4594851B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-08 株式会社東芝 樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP5286657B2 (ja) * 2006-09-22 2013-09-11 大日本印刷株式会社 顔料分散液、カラーフィルター用インクジェットインク及びその製造方法、カラーフィルター、並びに液晶表示装置
JP5211701B2 (ja) * 2008-01-10 2013-06-12 大日本印刷株式会社 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物
JP5371449B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP5334624B2 (ja) 2008-03-17 2013-11-06 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
KR101441998B1 (ko) 2008-04-25 2014-09-18 후지필름 가부시키가이샤 중합성 조성물, 차광성 컬러필터, 흑색 경화성 조성물, 고체촬상소자용 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP2010198735A (ja) 2009-02-20 2010-09-09 Fujifilm Corp 光学部材及び該光学部材を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5535692B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-02 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2016027400A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 株式会社日本触媒 積層用樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102669A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3218256B2 (ja) アルカリ現像型感光性着色組成物
JPH06258830A (ja) レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
CN110998443A (zh) 感光性树脂组合物及其制造方法
JP3016532B2 (ja) カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
KR101225525B1 (ko) 티올 화합물 및 이를 사용한 감광성 조성물
WO2008056750A1 (fr) Composition de résine photosensible
JP2009237466A (ja) カーボンブラック分散液、黒色感光性組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2975173B2 (ja) カラーフイルターの保護膜用材料及びその硬化物
JPH0693221A (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板
JP3503910B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
CN111032720A (zh) 树脂、感光性树脂组合物、树脂固化膜及图像显示装置
JP2933145B2 (ja) カラ−フイルタ−保護膜用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2904321B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JP2900137B2 (ja) 光硬化性樹脂
JP2001310927A (ja) 不飽和基含有カルボン酸化合物
JP3021172B2 (ja) カラーフィルタの画素形成用感光性樹脂組成物
JP3335405B2 (ja) 液状レジストインク組成物
KR20230098322A (ko) 감광성 수지 조성물 및 감광성 수지 조성물의 제조 방법
JP3405632B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP3072811B2 (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板
JP3335418B2 (ja) 感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
KR20170009794A (ko) 옥심에스테르 화합물 및 이를 포함하는 감광성 수지 조성물
JPH0693082A (ja) カラーフィルター用光硬化性着色樹脂組成物
JPH1121327A (ja) 光硬化性樹脂及び該樹脂を含有するソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3473495B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees