[go: up one dir, main page]

JPH06258830A - レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板 - Google Patents

レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板

Info

Publication number
JPH06258830A
JPH06258830A JP6745693A JP6745693A JPH06258830A JP H06258830 A JPH06258830 A JP H06258830A JP 6745693 A JP6745693 A JP 6745693A JP 6745693 A JP6745693 A JP 6745693A JP H06258830 A JPH06258830 A JP H06258830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
parts
ink composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6745693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3329877B2 (ja
Inventor
Soichi Hashimoto
壯一 橋本
Satoshi Miyayama
聡 宮山
Toshiaki Nishimura
俊章 西村
Toshikazu Oda
俊和 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOOU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
GOOU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOOU KAGAKU KOGYO KK filed Critical GOOU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP6745693A priority Critical patent/JP3329877B2/ja
Publication of JPH06258830A publication Critical patent/JPH06258830A/ja
Priority to US08/526,983 priority patent/US5539064A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3329877B2 publication Critical patent/JP3329877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/126Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 A.(a)下記の一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は水素又はメチル基、R2 は水素又はアル
キル基であり、nは1〜4の整数である)で表されるエ
チレン性不飽和単量体及び/又はグリセロールモノ(メ
タ)アクリレート5〜50重量%、(b)グリシジル
(メタ)アクリレート10〜90重量%及び(c)これ
らと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体0〜80
重量%を重合させて得られる共重合体に、該共重合体の
1エポキシ当量当たり0.7〜1.2化学当量の(メ
タ)アクリル酸、及び飽和若しくは不飽和の多塩基酸無
水物を反応させて得られる紫外線硬化性樹脂、 B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.熱硬化性エポキシ化合物 を含有してなる、希アルカリ水溶液で現像可能なレジス
トインク脂組成物。 【効果】 低露光量においてもパターン形成が可能で、
解像性及び耐溶剤性に優れ、さらに組成物自体の分散安
定性に優れ、高性能のレジスト膜及びプリント回路基板
を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性と熱硬化性とを
有する、希アルカリ水溶液で現像可能なレジストインク
組成物、それを用いたレジスト膜及びソルダーレジスト
の形成されたプリント回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用及び産業用の各種プリント
回路基板のレジストパターン形成法としては、印刷配線
板の高配線密度化に対応するため、スクリーン印刷法に
代わり、解像性及び寸法精度等に優れたドライフィルム
や液状の現像可能なレジストインクが大きな位置を占め
てきている。
【0003】その中で、レジストインク組成物として
は、特公昭56−40329号公報及び特公昭57−4
5785号公報に、エポキシ樹脂に不飽和モノカルボン
酸を反応させると共に多塩基酸無水物を付加してなる反
応生成物を必須成分とする組成物が示されている。ま
た、特開昭61−243869号公報に、ノボラック型
エポキシアクリレートに酸無水物を付加してなる希アル
カリ水溶液に可溶な樹脂、光重合開始剤、希釈剤及びエ
ポキシ化合物からなる熱硬化性成分を含有する希アルカ
リ現像型のレジストインク用感光性樹脂組成物が開示さ
れている。しかし、これらノボラック型エポキシアクリ
レートの多塩基酸無水物付加物は、最終的にはかなり良
好なレジスト被膜が得られるものの、原料のノボラック
エポキシ樹脂の分子量に限界があるため、得られるエポ
キシアクリレートの酸無水物の付加物も低露光量におい
ては十分な光硬化性を有するとはいえない。
【0004】そこで、例えば、(メタ)アクリル系及び
スチレン系等のエチレン性不飽和単量体の重合物でカル
ボキシル基を含有するものの中で、分子量10000か
ら200000程度のものを高分子結合剤として用い、
光硬化性はアクリル系モノマー等の希釈剤によってのみ
付与することも考えられる。しかし、この場合、高分子
結合剤自体が光硬化性を持たないことから、これを用い
たレジストインク組成物においてもシャープな光硬化性
を得ることができず、希アルカリによる現像時に膨潤や
剥離の問題を生じ易い。
【0005】また、これらレジストインク組成物をスプ
レーコーターにより基板に塗布する場合には、作業性の
面から粘度を低くする必要があり、一般的には希釈剤を
多く配合することにより粘度を下げるという方法が採ら
れる。しかし、この場合、組成物中の顔料又はエポキシ
樹脂等の希釈剤に難溶な成分の沈降分離を生じ易く、組
成物の分散安定性を改良する必要があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、低露
光量においてもパターン形成が可能で、解像性及び耐溶
剤性に優れ、さらに組成物自体の分散安定性に優れた希
アルカリ現像可能なレジストインク組成物、並びにそれ
を用いたレジスト膜及びプリント回路基板を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る希アルカリ
水溶液で現像可能なレジストインク組成物は、 A.(a)下記の一般式〔I〕
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 は水素又はメチル基、R2
水素又はアルキル基であり、nは1〜4の整数である)
で表されるエチレン性不飽和単量体及び/又はグリセロ
ールモノ(メタ)アクリレート5〜50重量%、(b)
グリシジル(メタ)アクリレート10〜90重量%及び
(c)これらと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量
体0〜80重量%を重合させて得られる共重合体に、該
共重合体の1エポキシ当量当たり0.7〜1.2化学当
量の(メタ)アクリル酸、及び飽和若しくは不飽和の多
塩基酸無水物を反応させて得られる紫外線硬化性樹脂、
【0010】B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.熱硬化性エポキシ化合物 を含有してなるものである。
【0011】〈A.紫外線硬化性樹脂について〉本発明
に使用する紫外線硬化性樹脂は、A.(a)一般式
〔I〕で表されるエチレン性不飽和単量体及び/又はグ
リセロールモノ(メタ)アクリレート、(b)グリシジ
ル(メタ)アクリレート及び(c)必要に応じてこれら
と共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体を共重合さ
せ、得られた共重合体に(メタ)アクリル酸及び飽和若
しくは不飽和の多塩基酸無水物を反応させることによっ
て得ることができる。
【0012】上記共重合体は、公知の重合方法、例えば
溶液重合やエマルジヨン重合等によって得られる。
【0013】溶液重合を用いる場合について説明すれ
ば、上記(a)、(b)及び必要に応じて(c)成分か
らなる不飽和単量体混合物を、適当な有機溶剤中で重合
開始剤を添加して窒素気流下に加熱撹拌する方法によっ
て重合させる。
【0014】前記有機溶剤としては、例えばエタノー
ル、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イ
ソブタノール、2−ブタノール、ヘキサノール、エチレ
ングリコール等の直鎖、分岐、2級或いは多価のアルコ
ール類、及びメチルエチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン類、及びトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、及びセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソル
ブ類、及びカルビトール、ブチルカルビトール等のカル
ビトール類、及びプロピレングリコールメチルエーテル
等のプロピレングリコールアルキルエーテル類、及びジ
プロピレングリコールメチルエーテル等のポリプロピレ
ングリコールアルキルエーテル類、及び酢酸エチル、酢
酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブア
セテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢酸エス
テル類、及び乳酸エチル、乳酸ブチル等の乳酸エステル
類、及びジアルキルグリコールエーテル類等が挙げら
れ、これらの有機溶剤は単独又は混合して用いることが
できる。
【0015】重合開始剤としては、例えば、過酸化ベン
ゾイル等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等の
アゾ化合物を用いることができる。
【0016】(a)一般式〔I〕で表されるエチレン性
不飽和単量体としては、例えばヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、及びメトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアル
コキシエチル(メタ)アクリレート、及びジエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、及びメトキシジエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエ
チレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテト
ラエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコ
キシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等が
挙げられ、これらのエチレン性不飽和単量体及びグリセ
ロールモノ(メタ)アクリレートは単独若しくは組み合
わせて用いることができる。
【0017】上記(a)成分は、本発明に係るレジスト
インク組成物の成分の沈降防止、分散安定性向上の目的
を達成するためには、共重合体重合に使用する不飽和単
量体全量に対して5〜50重量%を配合することが望ま
しく、50重量%を越えて配合した場合は耐溶剤性及び
耐水性の低下の問題を生じる。
【0018】なお、上記一般式〔I〕で表される化合物
の内で末端のR2 がヒドロキシル基の化合物又はグリセ
ロールモノ(メタ)アクリレートを配合して得られた共
重合体の場合、後で該重合体のグリシジル(メタ)アク
リレートの付加によって生じるヒドロキシル基の配合量
に左右されることなく多塩基酸無水物を付加させること
ができるため、紫外線硬化性樹脂中の紫外線硬化性不飽
和基の量とカルボキシル基の量をそれぞれの量によって
制限されることなく設定でき、本発明のレジストインク
組成物の露光感度及び現像性若しくは解像性を最適なも
のとすることが可能になるという利点がある。
【0019】上記(b)成分のグリシジル(メタ)アク
リレートは、上記共重合体にグリシジル基を導入し、こ
れに(メタ)アクリル酸を付加することでエチレン性不
飽和二重結合を導入し、該重合体に紫外線硬化性を付与
することを目的として配合される。グリシジル(メタ)
アクリレートは、紫外線硬化性樹脂に十分な硬化性を付
与するために、共重合体重合に使用する不飽和単量体全
量に対し10〜90重量%を配合することが望ましく、
これが10重量%に満たない場合は紫外線硬化性樹脂の
光硬化性が不足するおそれがある。
【0020】上記(c)成分は上記(a)及び(b)成
分と共重合可能なエチレン性不飽和単量体であればよ
く、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブ
チル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリ
レート、ターシャリーブチル(メタ)アクリート、2−
エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル
(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレー
ト、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、
セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アク
リレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の直
鎖、分岐或は脂環式アルキル系(メタ)アクリレート、
及びベンジル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート等の(メタ)アクリレート、及び(メタ)ア
クリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N
−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリー
ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ターシャリーオク
チル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アク
リルアミド等のアクリルアミド系化合物、及びジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ
ブチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート等のカチオン性モノマーの四級
塩、及びビニルピロリドン、アクリロニトリル、酢酸ビ
ニル、スチレン等があり、これらは単独若しくは組み合
わせて用いることができる。
【0021】これらは、紫外線硬化性樹脂の溶剤溶解
性、本発明のレジストインク組成物のプリキュア後の被
膜及びレジスト膜の硬度及び強度の付与及び調節を容易
にするために必要に応じて配合する。
【0022】上記共重合体に付加される(メタ)アクリ
ル酸の配合量は、共重合体中のグリシジル(メタ)アク
リレートに対して0.7〜1.2化学当量であることが
望ましい。上記配合量が0.7化学当量に満たないと紫
外線硬化性樹脂中にグリシジル基が多く残り過ぎて、プ
リキュア時の硬化により露光後の現像幅の低下が生じ易
く、また1.2化学当量を越えると未反応の(メタ)ア
クリル酸の残存が問題となる。
【0023】飽和若しくは不飽和多塩基酸無水物として
は、例えば、無水コハク酸、無水メチルコハク酸、無水
マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタル酸、無水
イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジ
ック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物、及び無水トリメリ
ット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸
無水物等の3塩基酸以上の酸無水物を挙げることができ
る。これらの飽和若しくは不飽和多塩基酸無水物は上記
共重合体中に存在するヒドロキシル基又はアミノ基の合
計に対して0.05〜1.0化学当量配合することが好
ましく、その配合量のさらに好適な範囲は、0.15〜
1.0化学当量である。
【0024】上記(メタ)アクリル酸及び飽和若しくは
不飽和多塩基酸無水物の付加反応は、公知の方法を用い
て行うことができる。例えば、(メタ)アクリル酸の付
加反応は、上記重合体の溶剤溶液に、ハイドロキノン、
ハイドロキノンモノメチルエーテル等の熱重合禁止剤、
及びベンジルジメチルアミン、トリエチルアミン等の第
3級アミン類、及びトリメチルベンジルアンモニウムク
ロライド、メチルトリエチルアンモニウムクロライド等
の第4級アンモニウム塩類、或はさらにトリフェニルス
チビン等の触媒を使用して、常法により、好ましくは6
0〜150℃、特に好ましくは80〜120℃の反応温
度で反応させればよい。飽和若しくは不飽和多塩基酸無
水物の付加反応も、上記と同様の方法で行うことができ
る。
【0025】紫外線硬化性樹脂は、レジストインク組成
物の光硬化性、現像性、硬化性、塗布性及び分散安定性
等を考慮すれば4000〜200000の分子量を有す
ることが望ましく、またその配合量はレジストインク組
成物全量に対して2〜60重量%の範囲であることが好
ましい
【0026】〈B.光重合開始剤について〉光重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル等のベンゾインとそのアルキルエーテル
類、及びアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェ
ニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノ
ン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2
−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−
モルフォリノ−プロパン−1−オン等のアセトフェノン
類、及び2−メチルアントラキノン、2−アミルアント
ラキノン等のアントラキノン類、及び2,4−ジメチル
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2
−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオ
キサントン等のチオキサントン類、及びアセトフェノン
ジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタ
ール類、及びベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又は
キサントン類、並びに「ルシリンTPO」(BASF社
製2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフ
ィンオキシド)等を挙げることができ、これらは安息香
酸系又は第三級アミン系等の公知の光重合促進剤と併用
してもよい。これらの光重合開始剤は、各々単独で或い
は適宜互いに組み合わせて、組成物中の紫外線硬化性を
有する配合成分全量に対して好ましくは合計で0.1〜
30重量%、特に好ましくは0.5〜25重量%配合さ
れる。
【0027】〈C.希釈剤について〉希釈剤としては、
光重合性モノマー又は有機溶剤を単独若しくは併せて使
用することができる。
【0028】上記光重合性モノマーとして、例えば、2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルアクリレート、N−ビニルピロリドン、アクリロイ
ルモルフォリン、メトキシテトラエチレングリコールア
クリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、N,N
−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルア
ミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリレート、メラミンア
クリレート、又は上記アクリレートに対応する各メタク
リレート等の水溶性モノマー、及びジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート、フェノキシエチルア
クリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、トリメチロールプロパンジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリト
ールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート、イソボニルアクリレート、シクロペン
タニル(モノ又はジ)アクリレート、シクロペンテニル
(モノ又はジ)アクリレート、又は上記アクリレートに
対応する各メタクリレート類及び多塩基酸とヒドロキシ
アルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、トリ
−又はそれ以上のポリエステル等の非水溶性モノマー、
並びにビスフェノールA型エポキシアクリレート、フェ
ノールノボラック型エポキシアクリレート、クレゾール
ノボラック型エポキシアクリレート等のエポキシアクリ
レート(これらのエポキシアクリレートはイソシアネー
ト基を分子中に少なくとも2個有する化合物若しくは多
塩基酸無水物等で一部架橋されていてもよい)及びポリ
エステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の高分
子量アクリレートモノマー等を挙げることができる。上
記水溶性モノマー、非水溶性モノマー及び高分子アクリ
レートモノマー等は各々単独で或いは適宜互いに組み合
わせて使用することができる。
【0029】また、上記有機溶剤としては、例えばエタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、イソブタノール、2−ブタノール、ヘキサノール、
エチレングリコール等の直鎖、分岐、2級或いは多価の
アルコール類、及びメチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、及びトルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、及びセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセ
ロソルブ類、及びカルビトール、ブチルカルビトール等
のカルビトール類、及びプロピレングリコールメチルエ
ーテル等のプロピレングリコールアルキルエーテル類、
及びジプロピレングリコールメチルエーテル等のポリプ
ロピレングリコールアルキルエーテル類、及び酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソ
ルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の酢
酸エステル類、及びジアルキルグリコールエーテル類等
を挙げることができる。
【0030】上記水溶性モノマー、非水溶性モノマー及
び高分子量アクリレートモノマー等の光重合性モノマー
は、重合体成分等を希釈し、塗布し易い状態にすると共
に酸価を調整し、光重合性を与える。また、上記有機溶
剤は、重合体成分等を溶解、希釈し、液状として塗布可
能にすると共に乾燥により造膜させる。上記希釈剤は、
塗布方法にもよるが、単独で又は2種以上の混合物とし
て、レジストインク組成物全量に対して10〜95重量
%の範囲で配合することが好ましい。
【0031】〈D.熱硬化性エポキシ化合物〉熱硬化性
エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、N−グリシジル型エポキシ樹脂又は
脂環式エポキシ樹脂(例えばダイセル化学社製「EHP
E−3150」)、「YX−4000」(油化シェルエ
ポキシ社製エポキシ樹脂)、水添ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂及びトリグリシジルイソシアヌレート等が挙
げられるが、特にトリグリシジルイソシアヌレート、
「YX−4000」、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂等が望ましい。
【0032】本発明のレジストインク組成物には、上記
重合体以外の成分として、例えば紫外線硬化性エポキシ
アクリレート{例えばビスフェノールA型、フェノール
ノボラック型、クレゾールノボラック、脂環式エポキシ
樹脂に(メタ)アクリル酸を付加したもの}、或はこれ
らにさらに無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコ
ン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸等の飽
和若しくは不飽和多塩基酸無水物を付加したもの、及び
スチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エ
ステル共重合体等のエチレン性不飽和化合物の共重合
体、或いはこれらにさらにエポキシ基を有するエチレン
性不飽和単量体を反応させて得られる紫外線硬化性重合
体、及びメラミン、ウレタン樹脂等の高分子化合物を加
えることができる。
【0033】また、上記レジストインク組成物には、必
要に応じて、さらにイミダゾール誘導体、ポリアミン
類、グアナミン類、3級アミン類、4級アンモニウム塩
類、ポリフェノール類、多塩基酸無水物等のエポキシ樹
脂硬化剤及び硬化促進剤類、並びに硫酸バリウム、酸化
珪素、タルク、クレー、炭酸カルシウム等の充填剤及び
着色剤、並びに消泡剤、シランカップリング剤等の密着
性付与剤、レベリング剤、ハレーション防止剤等の各種
添加剤、及びハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチ
ルエーテル、ピロガロール、ターシャリブチルカテコー
ル、フェノチアジン等の重合禁止剤、及び分散安定性を
向上させるための界面活性剤や高分子分散剤等を加えて
もよい。
【0034】本発明に係るレジストインク組成物は、各
配合成分及び添加剤等を三本ロール、ボールミル、サン
ドミル等で混練することによって調製される。また、上
記A〜Dの成分の内の一部、例えばA及びC成分を予め
混合して分散させておき、使用時に最終的に本発明のレ
ジストインク組成物になるように混合調製するという方
法を採ってもよい。
【0035】エッチングレジストインク組成物の場合、
本発明に係るレジストインク組成物中のD成分である熱
硬化性エポキシ化合物を除外したものを使用することが
できるが、本発明のレジストインク組成物においても、
熱による後硬化を加えないことによりエッチングレジス
トとしても使用することができる。
【0036】また、本発明に係るレジストインク組成物
は、カラーフィルタ保護皮膜の形成用として、また着色
剤として例えばアゾレーキ系、不溶性アゾ系、フタロシ
アニン系等の有機顔料、及びミロリブルー、酸化鉄、コ
バルト系等の無機顔料、及び油溶性染料、塩基性染料、
分散性染料等の適当な顔料又は染料を選択することによ
りカラーフィルタ画素子調製に用いることもできる。
【0037】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明する
が、本発明はそれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、以下に使用される「部」及び「%」は、全て
重量基準である。
【0038】〔合成例1〕還流冷却器、温度計、滴下ロ
ート、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ
口フラスコに、グリシジルメタクリレート10部、メト
キシエチルアクリレート20部、スチレン50部、メチ
ルメタクリレート20部、カルビトールアセテート10
0部、ベンゾイルパーオキサイド3部を加え、窒素気流
下に加熱し、75℃において5時間重合を行ない、50
%共重合体溶液を得た。
【0039】上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノ
ン0.05部、アクリル酸5.3部、ジメチルベンジル
アミン0.2部を加え、100℃で24時間付加反応を
行い、続いてテトラヒドロ無水フタル酸10.7部及び
カルビトールアセテート16部を加えて100℃で3時
間反応させ、平均分子量約35000の紫外線硬化性樹
脂(A−1)を得た。
【0040】〔合成例2〕還流冷却器、温度計、滴下ロ
ート、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ
口フラスコに、グリシジルメタクリレート30部、ヒド
ロキシエチルメタクリレート40部、メチルメタクリレ
ート30部、セロソルブアセテート100部、アゾビス
イソブチロニトリル2.0部を加え、窒素気流下に加熱
し、75℃において5時間重合を行ない、50%共重合
体溶液を得た。
【0041】上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノ
ン0.05部、アクリル酸15.9部、ジメチルベンジ
ルアミン0.2部を加え、100℃で24時間付加反応
を行い、続いてテトラヒドロ無水フタル酸45部及びカ
ルビトールアセテート61部を加えて100℃で3時間
反応させ、平均分子量約70000の紫外線硬化性樹脂
(A−2)を得た。
【0042】上記紫外線硬化性樹脂において、付加され
たテトラヒドロ無水フタル酸0.3モルは、グリシジル
メタクリレートの開環に由来するヒドロキシル基0.2
1化学当量よりも十分多く、十分な希アルカリ溶解性を
得ることができた。
【0043】〔合成例3〕還流冷却器、温度計、滴下ロ
ート、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ
口フラスコに、グリシジルメタクリレート60部、メト
キシジエチレングリコールアクリレート20部、ターシ
ャリーブチルメタクリレート20部、シクロヘキサノン
100部、アゾビスイソブチロニトリル1部を加え、窒
素気流下加熱し、75℃において5時間重合を行ない5
0%共重合体溶液を得た。
【0044】上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノ
ン0.05部、アクリル酸32部、ジメチルベンジルア
ミン0.2部を加え、100℃で24時間付加反応を行
い、続いてテトラヒドロ無水フタル酸10.7部及びカ
ルビトールアセテート43部を加えて100℃で3時間
反応させ、平均分子量約120000の紫外線硬化性樹
脂(A−3)を得た。
【0045】〔合成例4〕還流冷却器、温度計、滴下ロ
ート、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ
口フラスコに、グリシジルメタクリレート30部、メト
キシエチルアクリレート20部、スチレン40部、α−
メチルスチレン10部、カルビトールアセテート100
部、ベンゾイルパーオキサイド3部を加え、窒素気流下
に加熱し、75℃において5時間重合を行ない、50%
共重合体溶液を得た。
【0046】上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノ
ン0.05部、アクリル酸15.9部、ジメチルベンジ
ルアミン0.2部を加え、100℃で24時間付加反応
を行い、続いてテトラヒドロ無水フタル酸25.7部及
びカルビトールアセテート42部を加えて100℃で3
時間反応させ、平均分子量約25000の紫外線硬化性
樹脂(A−4)を得た。
【0047】〔合成例5〕還流冷却器、温度計、滴下ロ
ート、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ
口フラスコに、グリシジルメタクリレート10部、グリ
セロールメタクリレート30部、メチルメタクリレート
40部、ターシャリーブチルメタクリレート20部、カ
ルビトールアセテート100部、ベンゾイルパーオキサ
イド3部を加え、窒素気流下に加熱し、75℃において
5時間重合を行ない、50%共重合体溶液を得た。
【0048】上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノ
ン0.05部、アクリル酸5.2部、ジメチルベンジル
アミン0.2部を加え、100℃で24時間付加反応を
行い、続いてテトラヒドロ無水フタル酸30部及びカル
ビトールアセテート35部を加えて100℃で3時間反
応させ、平均分子量約25000の紫外線硬化性樹脂
(A−5)を得た。
【0049】上記紫外線硬化性樹脂において、付加され
たテトラヒドロ無水フタル酸0.2モルは、グリシジル
メタクリレートの開環に由来するヒドロキシル基0.0
7化学当量よりも十分多く、十分な希アルカリ溶解性を
得ることができた。
【0050】〔実施例1〕 [配合成分] 紫外線硬化性樹脂(A−1) 60 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 5 部 TEPIC(エポキシ当量100の日産化学社製エポキシ樹脂) 10 部 イルガキュアー907(チバガイギー社製光重合開始剤) 3 部 カンタキュアーITX(シェル化学社製光重合開始剤) 0.5部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 1 部 シリカ(平均粒径1μ) 14 部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 ブチルセロソルブ 5 部 メラミン 1 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 100 部
【0051】上記組成の配合成分を三段ロールで混練し
て希アルカリ現像型のレジストインクを調製し、銅箔3
5μのガラスエポキシ基材からなる銅張積層板及びこれ
を予めエッチングしてパターンを形成しておいたプリン
ト配線基板の全面にスクリーン印刷により塗布し、溶剤
を揮発させるために80℃でプリキュアを20分行な
い、膜厚20μの乾燥塗膜を得た。その後、パターンを
描いたマスクを塗膜面に直接当てがい、150mjの紫
外線を照射し、次に1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液
として現像することによりパターンを形成させ、さらに
150℃で30分間加熱硬化を行い、テストピースを作
成した。
【0052】得られたテストピースは優れた解像性及び
耐溶剤性を示した。また、上記組成物にさらにセロソル
ブアセテート100部を添加して希釈し、40℃で24
時間静置したところ、沈降を生じなかった。
【0053】〔実施例2〕 [配合成分] 重合体溶液(A−2) 40 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10 部 TEPIC(エポキシ当量100の日産化学社製エポキシ樹脂) 10 部 イルガキュアー907(チバガイギー社製光重合開始剤) 3 部 カンタキュアーITX(シェル化学社製光重合開始剤) 0.5部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 1 部 シリカ(平均粒径1μ) 14 部 硫酸バリウム 15 部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 セロソルブアセテート 5 部 メラミン 1 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 100 部
【0054】上記組成の配合成分を実施例1と同様の方
法を用いてテストピースを作成した。得られたテストピ
ースは優れた解像性及び耐溶剤性を示した。また、上記
組成物にさらにセロソルブアセテート100部を添加し
て希釈し、40℃で24時間静置したところ、沈降を生
じなかった。
【0055】〔実施例3〕 [配合成分] 重合体溶液(A−3) 40 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 10 部 YX−4000(エポキシ当量177の油化シェル化学社製エポキシ樹脂) 10 部 イルガキュアー907(チバガイギー社製光重合開始剤) 3 部 カンタキュアーITX(シェル化学社製光重合開始剤) 0.5部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 1 部 シリカ(平均粒径1μ) 14 部 硫酸バリウム 15 部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 ブチルセロソルブ 5 部 メラミン 1 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 100 部
【0056】上記組成の配合成分を実施例1と同様の方
法を用いてテストピースを作成した。得られたテストピ
ースは優れた解像性及び耐溶剤性を示した。また、上記
組成物にさらにセロソルブアセテート100部を添加し
て希釈し、40℃で24時間静置したところ、沈降を生
じなかった。
【0057】〔実施例4〕 [配合成分] 重合体溶液(A−4) 65 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 5 部 TEPIC(エポキシ当量100の日産化学社製エポキシ樹脂) 10 部 イルガキュアー907(チバガイギー社製光重合開始剤) 3 部 カンタキュアーITX(シェル化学社製 光重合開始剤) 0.5部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 1 部 シリカ(平均粒径1μ) 14 部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 メラミン 1 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 125 部
【0058】上記組成の配合成分を実施例1と同様の方
法を用いてテストピースを作成した。得られたテストピ
ースは優れた解像性及び耐溶剤性を示した。また、上記
組成物にさらにセロソルブアセテート100部を添加し
て希釈し、40℃で24時間静置したところ、沈降を生
じなかった。
【0059】〔実施例5〕 [配合成分] 重合体溶液(A−5) 65 部 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 5 部 TEPIC(エポキシ当量100の日産化学社製エポキシ樹脂) 10 部 イルガキュアー907(チバガイギー社製光重合開始剤) 3 部 カンタキュアーITX(シェル化学社製 光重合開始剤) 0.5部 モダフロー(モンサント社製レベリング剤) 1 部 シリカ(平均粒径1μ) 14 部 フタロシアニン・グリーン 0.5部 メラミン 1 部 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 合計 125 部
【0060】上記組成の配合成分を実施例1と同様の方
法を用いてテストピースを作成した。得られたテストピ
ースは優れた解像性及び耐溶剤性を示した。また、上記
組成物にさらにセロソルブアセテート100部を添加し
て希釈し、40℃で24時間静置したところ、沈降を生
じなかった。
【0061】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るレジストイ
ンク組成物は低露光量においてもパターン形成が可能
で、解像性及び耐溶剤性に優れ、さらに組成物自体の分
散安定性に優れ、高性能のレジスト膜及びプリント回路
基板を製造することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 レジストインク組成物、それを用いた
レジスト膜及びプリント回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 299/02 MRS 7442−4J C09D 11/00 PTE 7415−4J PTV 7415−4J G03F 7/004 503 7/028 7/032 501 7/038 501 H01L 21/027 H05K 3/00 F 6921−4E (72)発明者 小田 俊和 京都府宇治市伊勢田町井尻58番地 互応化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.(a)下記の一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1 は水素又はメチル基、R2 は水素又はアル
    キル基であり、nは1〜4の整数である)で表されるエ
    チレン性不飽和単量体及び/又はグリセロールモノ(メ
    タ)アクリレート5〜50重量%、(b)グリシジル
    (メタ)アクリレート10〜90重量%及び(c)これ
    らと共重合可能な他のエチレン性不飽和単量体0〜80
    重量%を重合させて得られる共重合体に、該共重合体の
    1エポキシ当量当たり0.7〜1.2化学当量の(メ
    タ)アクリル酸、及び飽和若しくは不飽和の多塩基酸無
    水物を反応させて得られる紫外線硬化性樹脂、 B.光重合開始剤、 C.希釈剤及び D.熱硬化性エポキシ化合物 を含有してなる、希アルカリ水溶液で現像可能なレジス
    トインク組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1のレジストインク組成物を用い
    て基板上に形成されたレジスト膜。
  3. 【請求項3】 請求項1のレジストインク組成物を使用
    して製造されたプリント回路基板。
JP6745693A 1993-03-02 1993-03-02 プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板 Expired - Lifetime JP3329877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6745693A JP3329877B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
US08/526,983 US5539064A (en) 1993-03-02 1995-09-12 Resist ink composition, printed circuit board produced by using the composition and process for producing the printed circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6745693A JP3329877B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
US08/526,983 US5539064A (en) 1993-03-02 1995-09-12 Resist ink composition, printed circuit board produced by using the composition and process for producing the printed circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06258830A true JPH06258830A (ja) 1994-09-16
JP3329877B2 JP3329877B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26408676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6745693A Expired - Lifetime JP3329877B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5539064A (ja)
JP (1) JP3329877B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996011239A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Goo Chemical Co., Ltd. Encre resist de photosoudure, carte a circuit imprime et procede de fabrication
EP0864926A4 (en) * 1993-09-02 1999-07-14 Goo Chemical Ind Co Ltd PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION AND THIN COATING LAYER, RESIST INK, WELDING RESIST AND PRINTED CIRCUIT BOARD MADE THEREWITH
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
US6075586A (en) * 1996-02-08 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument
JP2002162738A (ja) * 1997-11-28 2002-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2002303974A (ja) * 1997-11-28 2002-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2006039522A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Jsr Corp 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2009149875A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型水性物
JP2011033951A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物
JP2012214533A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Holdings Co Ltd インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板
JP2014098140A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び表示素子
JP2014170041A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2015011265A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
WO2023276600A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 Dic株式会社 アクリル(メタ)アクリレート樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0150344B1 (ko) * 1995-12-21 1998-10-01 이웅열 감광성 수지 조성물
US6093455A (en) * 1997-05-23 2000-07-25 Deco Patents, Inc. Method and compositions for decorating glass
JPH112716A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Canon Inc カラーフィルタ、これを用いた液晶素子及びこれらの製造方法、並びに該製造方法に用いられるインクジェット用インク
JP3033539B2 (ja) 1997-08-26 2000-04-17 日本電気株式会社 キャリアフィルムおよびその製造方法
US6114092A (en) * 1997-09-29 2000-09-05 Kansai Paint Co., Ltd. Photosensitive resin compositions for photoresist
US6583198B2 (en) 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP4282783B2 (ja) * 1997-12-16 2009-06-24 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物
US6265495B1 (en) * 1998-09-22 2001-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of esterified product
JP4081217B2 (ja) 1999-03-17 2008-04-23 互応化学工業株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、予備乾燥被膜、基板及びプリント配線板
AU2001286239A1 (en) * 2000-09-16 2002-04-02 Goo Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-curable resin composition and photosolder resist ink containing the composition
EP1296188A3 (en) * 2001-09-21 2003-04-23 Tamura Kaken Corporation Photosensitive resin composition and printed wiring board
DE60205664T2 (de) * 2001-12-06 2006-03-02 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Wärmehärtbare harzzusammensetzung
US7056959B2 (en) * 2002-11-08 2006-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-containing curable composition and color filter using the same
US20040115561A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Mikhail Laksin Energy curable, water washable printing inks suitable for waterless lithographic printing
JP4351519B2 (ja) 2003-11-26 2009-10-28 東洋インキ製造株式会社 感光性組成物およびカラーフィルタ
US20060033793A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Webster Grant A Coupling agent patterning
JP5745885B2 (ja) * 2011-02-16 2015-07-08 株式会社カネカ 新規な白色感光性樹脂組成物及びその利用
CN103149799A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 三菱化学株式会社 着色树脂组合物、滤色器、液晶显示装置及有机el显示装置
EP3431514A4 (en) * 2016-03-18 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. ACTIVE-ERGARY-TREATABLE COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL FORM BODY AND DEVICE FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL FORM BODY

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232999A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Sumitomo Chem Co Ltd Process for preparing unsaturated epoxy esters having improved curabil ity
JPS5640329A (en) * 1979-09-12 1981-04-16 Sharp Corp Control unit
JPS5745785A (en) * 1980-09-03 1982-03-15 Hitachi Ltd Voice signal noise eliminating circuit for magnetic record reproducing device
JPS61243869A (ja) * 1985-04-19 1986-10-30 Taiyo Ink Seizo Kk レジストインキ組成物
US4745138A (en) * 1985-08-05 1988-05-17 Pony Industries, Inc. Radiation curable partial esters of anhydride-containing copolymers
US4722947A (en) * 1985-08-05 1988-02-02 Pony Industries, Inc. Production of radiation curable partial esters of anhydride-containing copolymers
JPH0644150B2 (ja) * 1986-05-09 1994-06-08 関西ペイント株式会社 プリント配線フオトレジスト用電着塗料組成物
JPH06828B2 (ja) * 1986-10-15 1994-01-05 宇部興産株式会社 光硬化性組成物
US5344747A (en) * 1988-04-15 1994-09-06 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photopolymerizable compositions
US5236809A (en) * 1988-10-24 1993-08-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photopolymerizable resin composition employing (meth)acrylonitrile in the linear copolymer to impart additional flexibility of the composition
US5124234A (en) * 1989-01-20 1992-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid light-sensitive resin composition
US5412049A (en) * 1994-03-31 1995-05-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer compositions containing hydroxyl functional (meth)acrylates and hydroxyalkyl carbamate (meth)acrylates and mixtures thereof

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0864926A4 (en) * 1993-09-02 1999-07-14 Goo Chemical Ind Co Ltd PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION AND THIN COATING LAYER, RESIST INK, WELDING RESIST AND PRINTED CIRCUIT BOARD MADE THEREWITH
WO1996011239A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-18 Goo Chemical Co., Ltd. Encre resist de photosoudure, carte a circuit imprime et procede de fabrication
US5821031A (en) * 1994-10-05 1998-10-13 Goo Chemical Co., Ltd. Photosensitive solder resist ink, printed circuit board and production thereof
US6249338B1 (en) 1995-02-14 2001-06-19 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument
US5973034A (en) * 1995-10-11 1999-10-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha (Oxide or sulfide) powder epoxy (meth) acrylate w/glass and/or metal
EP0768339B1 (en) * 1995-10-11 2001-08-08 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photopolymerizable filled vinyl ester resin composition, film and hardened product thereof
US6075586A (en) * 1996-02-08 2000-06-13 Kabushiki Kaisha Topcon Laser survey instrument
JP2002303974A (ja) * 1997-11-28 2002-10-18 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2002162738A (ja) * 1997-11-28 2002-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2006039522A (ja) * 2004-06-21 2006-02-09 Jsr Corp 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネル用部材の製造方法
JP2009149875A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型水性物
JP2011033951A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物
JP2012214533A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Taiyo Holdings Co Ltd インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板
JP2014098140A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Jsr Corp 硬化性組成物、硬化膜及び表示素子
JP2014170041A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Asahi Kasei E-Materials Corp 感光性樹脂組成物
JP2015011265A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
WO2023276600A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 Dic株式会社 アクリル(メタ)アクリレート樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JPWO2023276600A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP3329877B2 (ja) 2002-09-30
US5539064A (en) 1996-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329877B2 (ja) プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
JP3580429B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
KR101009081B1 (ko) 광경화성ㆍ열경화성 수지 조성물 및 그것을 사용한 인쇄배선판
JP2000330276A (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、フォトソルダーレジストインク、予備乾燥被膜、基板及びプリント配線板
TW562834B (en) Ultraviolet-curable resin composition and photosolder resist ink containing the composition
JP4806611B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0772624A (ja) 感光性樹脂組成物並びにそれを用いた被膜、レジストインク、レジスト、ソルダーレジスト及びプリント回路基板
EP1324135A1 (en) Ultraviolet-curable resin composition and photosolder resist ink containing the composition
JPH0693221A (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板
JP3503910B2 (ja) フォトソルダーレジストインク、プリント回路基板及びその製造方法
JPH06102669A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JP2933145B2 (ja) カラ−フイルタ−保護膜用紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP3461962B2 (ja) 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JP2900137B2 (ja) 光硬化性樹脂
JP3335405B2 (ja) 液状レジストインク組成物
EP0864926A1 (en) Photosensitive resin composition, and coating film, resist ink, resist, solder resist and printed circuit board each produced therefrom
JP2938960B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JP3335418B2 (ja) 感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物
JP4418608B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004347859A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004264773A (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及びプリント配線板
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3662690B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク
JP3405632B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びフォトソルダーレジストインク並びにプリント配線板及びその製造方法
JP3072811B2 (ja) 液状レジストインク組成物及びプリント回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term