[go: up one dir, main page]

JP2886853B1 - カチオン重合性塗料組成物 - Google Patents

カチオン重合性塗料組成物

Info

Publication number
JP2886853B1
JP2886853B1 JP10158924A JP15892498A JP2886853B1 JP 2886853 B1 JP2886853 B1 JP 2886853B1 JP 10158924 A JP10158924 A JP 10158924A JP 15892498 A JP15892498 A JP 15892498A JP 2886853 B1 JP2886853 B1 JP 2886853B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating composition
silicone oil
coating
dimethyl silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10158924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349895A (ja
Inventor
誠司 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10158924A priority Critical patent/JP2886853B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886853B1 publication Critical patent/JP2886853B1/ja
Priority to US09/327,556 priority patent/US6322892B1/en
Publication of JPH11349895A publication Critical patent/JPH11349895A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • Y10T428/315Surface modified glass [e.g., tempered, strengthened, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 密着性、加工性、硬度並びに初期及びレトル
ト処理後の潤滑性に優れた塗膜を形成できる缶被覆に適
したカチオン硬化型塗料を得る。 【解決手段】 (A)(a)エポキシ基含有化合物と、
必要に応じて(b)オキセタン化合物とからなるカチオ
ン重合性バインダ成分、(B)珪素原子に直接結合する
水酸基、珪素原子に直接結合し加水分解によって珪素原
子に直接結合する水酸基を生成できる加水分解性基、又
はカルボキシル基を有する数平均分子量500〜100
0,000の変性ジメチルシリコンオイル及び(C)光
照射又は加熱により重合を開始させるカチオン重合開始
剤、を含有することを特徴とするカチオン重合性塗料組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面潤滑性、及び
その持続性に優れた塗膜を形成可能なカチオン重合性塗
料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
金属缶やプラスチックフィルムフィルム被覆金属缶用の
塗膜を形成可能なカチオン重合性塗料としては、エポキ
シ樹脂とカチオン重合開始剤とを用いた塗料が知られて
いる。
【0003】上記金属缶やプラスチックフィルムフィル
ム被覆金属缶の塗装、塗膜の硬化は、生産性の点から高
速ラインスピードで、短時間での焼付け又は紫外線照射
にて行われている。塗装、硬化後、内面塗装工程や加工
工程など次工程に搬送されるが、この時に、塗膜に傷が
付きやすいという問題があり、塗膜表面に潤滑性を付与
するために、通常、シリコン化合物が配合される。しか
しながら、シリコン化合物を配合すると、塗膜にハジキ
を生じたり、塗膜が白濁したり、塗膜の平滑性が低下す
るなどといった問題が発生しやすくなる。
【0004】特開平9−291132号には、エポキシ
化合物と、末端が水酸基、メトキシ基又はメチルカルボ
ニルオキシ基であるポリオキシアルキレン鎖を側鎖に有
する変性ジメチルポリシロキサンと、光カチオン重合開
始剤を含有する金属缶用紫外線硬化型樹脂組成物が開示
されており、この組成物を、金属缶及びポリエステルフ
ィルム被覆絞り金属缶に被覆すると、密着性、潤滑性、
耐レトルト性、塗膜硬度、加工性、表面平滑性、透明性
に優れた塗膜を与えることができることが記載されてい
る。しかしながら、本発明者らの検討によると、この組
成物から得られる塗膜は、レトルト処理後の塗膜の潤滑
性が十分でないという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、基材と
の密着性、潤滑性、耐レトルト性、塗膜硬度、加工性、
表面平滑性、透明性に優れ、しかもレトルト処理後の塗
膜の潤滑性にも優れた塗膜を形成することができる短時
間硬化型塗料を提供することである。
【0006】すなわち、本発明は、(A)(a)エポキ
シ基含有化合物と、必要に応じて(b)オキセタン化合
物とからなるカチオン重合性バインダ成分、(B)珪素
原子に直接結合する水酸基、珪素原子に直接結合し加水
分解によって珪素原子に直接結合する水酸基を生成でき
る加水分解性基、又はカルボキシル基を有する数平均分
子量500〜1000,000の変性ジメチルシリコン
オイル及び(C)カチオン重合開始剤を含有することを
特徴とするカチオン重合性塗料組成物を提供するもので
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン重合性塗料組成
物は、紫外線などの光照射又は加熱によってカチオン重
合を起して硬化できる塗料組成物である。以下に、本発
明組成物の各成分について説明する。
【0008】カチオン重合性バインダ成分(A) 本発明塗料組成物の(A)成分であるカチオン重合性バ
インダ成分は、紫外線などの光照射又は加熱によってカ
チオン重合を起こして硬化することができるバインダ成
分であって、エポキシ基含有化合物(a)と、必要に応
じてオキセタン化合物(b)とからなる。
【0009】エポキシ基含有化合物(a)は、分子中に
エポキシ基を1個以上含有する化合物であれば特に制限
なく使用できる。エポキシ基を含有する化合物として
は、シクロヘキセンオキサイド又はシクロペンテンオキ
サイド構造を分子中に有する脂環式エポキシ化合物及び
グリシジル基含有化合物などを好適に使用することがで
きる。
【0010】上記脂環式エポキシ化合物の具体例として
は、例えば、ジシクロペンタジエンジオキサイド、リモ
ネンジオキサイド、(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキ
シレート、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、ビス
(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペー
ト、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)メチルアルコール、(3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−
メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレングリ
コールビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)エーテ
ル、3,4−エポキシシクロヘキセンカルボン酸エチレ
ングリコールジエステル、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、下記式
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】
【化3】
【0014】で表される化合物;3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどの脂環式エ
ポキシ基含有エチレン性不飽和モノマーと必要に応じ
て、その他の重合性不飽和モノマーとを共重合してなる
脂環式エポキシ基含有共重合体などを挙げることができ
る。
【0015】エポキシ基含有化合物(a)として使用で
きるグリシジル基含有化合物の具体例としては、エチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコ
ールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジル
エーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテ
ル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、
グリセリンジグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリ
シジルエーテル、スピログリコールジグリシジルエーテ
ル、2,6−ジグリシジルフェニルエーテル、ソルビト
ールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシア
ヌレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ブ
タジエンジオキサイド、フタル酸ジグリシジルエステ
ル、3−エチル−3−グリシジルオキセタン、エポキシ
化ポリブタジエン、ノボラック型エポキシ樹脂、エポキ
シ化キシリレン樹脂;グリシジル(メタ)アクリレート
などのグリシジル基含有エチレン性不飽和モノマーと必
要に応じて、その他の重合性不飽和モノマーとを(共)
重合してなるグリシジル基含有共重合体などを挙げるこ
とができる。
【0016】前記脂環式エポキシ基含有共重合体又は上
記グリシジル基含有共重合体を製造するのに用いられ
る、その他の重合性不飽和モノマーとしては、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メ
タ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、
イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)
アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステ
アリル(メタ)アクリレート等のC1〜24アルキル(メ
タ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、
メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、アリ
ルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル等の
エポキシ基含有重合性不飽和モノマー;2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アク
リレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメタク
リル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコールとア
クリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物にε-
カプロラクトンを開環重合した化合物などの水酸基含有
モノマー;アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸、
無水マレイン酸などのカルボキシル基含有重合性不飽和
モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリレー
ト;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミドメチルエーテル、N−メチロールアクリルアミド
ブチルエーテルなどの(メタ)アクリルアミド又はその
誘導体;3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン
などの水酸基含有オキセタンに、該水酸基と反応し、か
つオキセタン環とは実質的に反応しない官能基(例え
ば、イソシアネート基、メチルエステル等)及びエチレ
ン性不飽和基(アクリロイル基、メタクリロイル基、ビ
ニル基など)を含有する不飽和モノマー(例えば、2−
イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、
メチル(メタ)アクリレートなど)とを反応させてなる
分子中にオキセタン環とエチレン性不飽和基とを有する
化合物;スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、酢酸ビニルなどが挙げられる。これらの化合物
は、1種で、又は2種以上を組合せて使用することがで
きる。本発明において、「(メタ)アクリレート」は、
アクリレート又はメタアクリレートを意味し、「(メ
タ)アクリルアミド」は、アクリルアミド又はメタアク
リルアミドを意味する。
【0017】上記エポキシ基含有化合物(a)は、通
常、分子量100〜10,000の範囲内にあることが
カチオン重合反応性などの点から好適である。
【0018】カチオン重合性バインダ成分として、上記
エポキシ基含有化合物(a)に加えて、必要に応じて使
用されるオキセタン化合物(b)は、上記エポキシ基含
有化合物(a)以外の化合物であって、下記式
【0019】
【化4】
【0020】で表されるオキセタン環を分子中に少なく
とも1個含有する化合物であり、具体例としては、例え
ば、3−エチル−3−メトキシメチルオキセタン、3−
エチル−3−エトキシメチルオキセタン、3−エチル−
3−ブトキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヘキ
シルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−アリル
オキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシ
メチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチル
オキセタン、3−エチル−3−(2´−ヒドロキシエチ
ル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2´
−ヒドロキシ−3´−フェノキシプロピル)オキシメチ
ルオキセタン、3−エチル−3−(2´−ヒドロキシ−
3´−ブトキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3
−エチル−3−[2´−(2´´−エトキシエチル)オ
キシメチル]オキセタン、3−エチル−3−(2´−ブ
トキシエチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−
3−ベンジルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3
−(p−tert−ブチルベンジルオキシメチル)オキセタ
ン、3−エチル−3−グリシジルオキシメチルオキセタ
ン、3−エチル−3−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル)オキシメチルオキセタン、ビス(3−エチル
オキセタニル−3−メチル)オキサイド、重合性不飽和
基とオキセタン環とを有する化合物[例えば、3−エチ
ル−3−(アクリロイルオキシエチル)オキシメチルオ
キセタンを一単量体成分とてラジカル共重合してなるオ
キセタン環を有する共重合体;下記式(1)
【0021】
【化5】
【0022】(式中、Aは酸素原子などの異種原子を含
有していてもよい炭素原子数1〜23の2価の炭化水素
基を表す)で示される化合物などを挙げることができ
る。
【0023】上記式(1)で表される化合物において、
式中のAとしては、例えば、直鎖状、分岐鎖状もしくは
環状のアルキレン基(特に、メチレン、エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、シクロヘキシレン基などの炭素原子
数1〜15のアルキレン基)、炭素原子数4〜30、好
ましくは4〜8のポリアルキレンオキシ基(例えば、ポ
リ(エチレンオキシ)、ポリ(プロピレンオキシ)基な
ど)、フェニレン基、キシリレン基、下記式(2)
【0024】
【化6】
【0025】(上記式中、Zは、O、S、CH2 、N
H、SO、SO2 、C(CF3 2 又はC(CH3 2
を表す)で示される2価の芳香族炭化水素基などを挙げ
ることができる。
【0026】カチオン重合性バインダ成分(A)におけ
る前記エポキシ基含有化合物(a)と上記オキセタン化
合物(b)との配合比率は、両者の合計に基づいて通
常、下記の範囲内にあることが好適である。 化合物(a):20〜100重量%、好ましくは40〜
80重量%、 化合物(b):0〜80重量%、好ましくは20〜60
重量%。
【0027】カチオン重合性バインダ成分(A)とし
て、前記エポキシ基含有化合物(a)に加えて、上記オ
キセタン化合物(b)を併用することによって、得られ
る塗膜の硬度、耐レトルト性、加工性を更に向上させる
ことができる。
【0028】変性ジメチルシリコンオイル(B) 本発明組成物における(B)成分である変性ジメチルシ
リコンオイルは、本発明塗料組成物から得られる塗膜の
潤滑性を向上させることなどを目的に配合される。
【0029】変性ジメチルシリコンオイル(B)は、分
子の側鎖又は末端に、珪素原子に直接結合する水酸基、
珪素原子に直接結合し加水分解によって珪素原子に直接
結合する水酸基を生成できる加水分解性基、又はカルボ
キシル基を有し、また塗膜形成時における揮散のしにく
さ、得られる塗膜の潤滑性などの点から数平均分子量5
00〜1000,000、好ましくは1,000〜10
0,000の変性ジメチルシリコンオイルであり、通
常、20℃で50センチストークス以上の粘度を有し常
温で固体であってもよい。
【0030】上記加水分解によって珪素原子に直接結合
する水酸基(シラノール基)を生成できる加水分解性基
としては、例えば、珪素原子に直接結合する、炭素原子
数1〜6のアルコキシル基、炭素原子数2〜6のアシロ
キシ基などを挙げることができ、なかでもメトキシ基、
エトキシ基、アセトキシ基が好適である。
【0031】変性ジメチルシリコンオイル(B)の好適
なものとして、例えば下記式(3)
【0032】
【化7】
【0033】(上記式中、複数個のRa の各々、Rb
びRc は、同一又は異なって、メチル基、フェニル基、
−(CH2 k −COOH[ここでkは2〜6の整
数]、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、アセトキシ基
又は下記式(4)もしくは(5)
【0034】
【化8】
【0035】ここで、Rd 及びRe はいずれも水素原
子、メチル基又はアセチル基を表し、x、y及びzはい
ずれも10〜50の整数を表す)で示されるポリオキシ
アルキレン基を表し、かつ複数個のRa 、Rb 及びRc
のうちの少なくとも一つの基は水酸基、メトキシ基、エ
トキシ基、アセトキシ基又は上記−(CH2 k −CO
OHを表し、mは3〜50の数、nは30〜200の数
を表す)で示される化合物を挙げることができる。
【0036】式(3)で表される変性ジメチルシリコン
オイルにおいて、式(3)のm個の繰返し単位における
a はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。式
(3)において、m個の繰返し単位
【0037】
【化9】
【0038】及びn個の繰返し単位
【0039】
【化10】
【0040】は、分子中にランダム配置されていてもよ
く、ブロック状に配置されていてもよく、任意の配置で
あることができる。
【0041】式(3)で表される変性ジメチルシリコン
オイルにおいて、mは3〜50の数、nは30〜200
の数であることが、他の成分との相溶性、得られる塗膜
の外観、塗膜の潤滑性などの点から好適である。
【0042】カチオン重合開始剤(C) カチオン重合開始剤(C)は、紫外線などの光照射又は
加熱によって本発明組成物におけるバインダ成分(A)
中の脂環式エポキシ基及び必要に応じて存在するオキセ
タン環の開環カチオン重合を促進し、形成される塗膜の
硬化を円滑に進行させるために配合されるものである。
カチオン重合開始剤(C)としては、紫外線などの光又
は加熱によって酸などのカチオン重合を開始させる物質
を生成するカチオン重合開始剤を挙げることができる。
【0043】上記カチオン重合開始剤としては、例えば
下記式で表される化合物などを挙げることができる。
【0044】Ar2 + ・X- (式中、Arはアリール基、例えばフェニル基を表し、
- はBF4 - 、PF6 - 、SbF5 (OH)- 、Sb
6 - 、AsF6 - 又は下記式
【0045】
【化11】
【0046】で表される基を示す)
【0047】
【化12】
【0048】(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基
又は炭素数1〜12のアルコキシル基を表し、nは0〜
3の整数を表し、X- は上記と同じ意味を有する)
【0049】
【化13】
【0050】(式中、X- は上記と同じ意味を有する)
【0051】
【化14】
【0052】(式中、X- は上記と同じ意味を有する)
【0053】
【化15】
【0054】(式中、X- は上記と同じ意味を有する)
【0055】
【化16】
【0056】(式中、X- は上記と同じ意味を有する)
【0057】
【化17】
【0058】(式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数1〜12
のアルコキシル基を表す)
【0059】
【化18】
【0060】(式中、R1 及びR2 は上記と同じ意味を
有する)
【0061】
【化19】
【0062】
【化20】
【0063】(式中、R3 は、水素原子、水酸基、アル
コキシル基又は下記式
【0064】
【化21】
【0065】で示される基を表し、Gは置換基を有して
いてもよい、アルキル基、アルコキシル基、フェニル基
又はフェノキシ基を表し、R4 及びR5 は、各々、水素
原子、ハロゲン原子又はアルキル基を表し、R6 及びR
7 は置換基を有していてもよい、アルキル基、アラルキ
ル基又はアリール基を表し、X- は上記と同じ意味を有
する) カチオン重合開始剤としては、上記のもの以外に、三弗
化硼素、テトラエチルアンモニウムブロマイドなども挙
げることができる。
【0066】上記カチオン重合開始剤のうち、熱カチオ
ン重合開始剤としては、上記式(6)で表される芳香族
スルホニウム塩が好適であり、上記芳香族スルホニウム
塩は本発明組成物に優れた低温硬化性を付与するもので
あって、80℃程度以上の加熱によって本発明組成物か
らの塗膜を硬化させることができ、また常温ではなんら
触媒作用を示さないので貯蔵安定性を劣化させないもの
である。
【0067】上記式(6)で表される芳香族スルホニウ
ム塩の具体例としては、例えば、ベンジル−4−ヒドロ
キシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキ
シフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−4
−メトキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アンチモネート、ベンジル−2−メチル−4−ヒドロキ
シフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、ベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベ
ンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアン
チモネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシフ
ェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウム
ヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−ヒド
ロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4−メトキ
シフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3,5−ジ
ニトロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、β−ナフチルメ
チル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキ
サフルオロアンチモネート等が挙げられる。
【0068】上記式(6)で表される芳香族スルホニウ
ム塩の市販品としては、例えば、サンエイドSI−L8
5、サンエイドSI−L110、サンエイドSI−L1
45、サンエイドSI−L160、サンエイドSI−H
15、サンエイドSI−H20、サンエイドSI−H2
5、サンエイドSI−H40、サンエイドSI−H5
0、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80
L、サンエイドSI−100L、サンエイドSI−8
0、サンエイドSI−100(以上、いずれも三新化学
工業(株)製、商品名)などが挙げられる。
【0069】また、光カチオン重合開始剤の市販品とし
ては、例えば、サイラキュアUVI−6970、同UV
I−6974、同UVI−6990(以上、いずれも米
国、ユニオン カーバイド社製)、イルガキュア261
(チバ ガイギー社製)、CIT−1682(日本曹達
(株)製)などを挙げることができる。
【0070】カチオン重合開始剤の配合量は、カチオン
重合性バインダ成分(A)100重量部に対して、通常
0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の範
囲で使用される。
【0071】本発明組成物は、上記カチオン重合性バイ
ンダ成分(A)、変性ジメチルシリコンオイル(B)及
びカチオン重合開始剤(C)を必須成分とするものであ
り、さらに必要に応じて、潤滑性付与剤;ポリオール樹
脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ポリブタジエン樹脂などの改
質樹脂;有機樹脂微粒子、顔料、染料、溶剤などを含有
することができる。上記潤滑性付与剤は、前記変性ジメ
チルシリコンオイル(B)との併用により得られる塗膜
の潤滑性をさらに向上させる目的で配合されるものであ
り、例えば、ポリオール化合物と脂肪酸とのエステル化
物である脂肪酸エステルワックス、シリコーン系ワック
ス、フッ素系ワックス、ポリオレフィンワックス、動物
系ワックス、植物系ワックスなどを挙げることができ
る。潤滑性付与剤の配合量は、特に限定されるものでは
ないが、カチオン重合性バインダ成分(A)100重量
部に対して、通常10重量部以内の範囲で使用される。
【0072】上記改質樹脂を配合する場合には、カチオ
ン重合性バインダ(A)100重量部に対して、通常1
〜30重量部以内の範囲で使用される。
【0073】本発明の塗料組成物は、以上に述べた各成
分を混合し、均一な塗料組成物となるように混合、撹拌
することにより調製することができる。例えば、各成分
を混合し、必要に応じて加温(例えば50℃程度)し、
ディゾルバーなどの撹拌機にて均一になるまで、例えば
10分間程度撹拌することにより調製することができ
る。また、顔料を配合する場合は、予め、カチオン重合
性バインダ、及び必要に応じて溶剤と混合し、サンドミ
ル、アトライターなどの顔料分散機を用いて顔料分散を
行った後、残りの成分と混合、撹拌してもよい。
【0074】塗装方法 本発明のカチオン重合性塗料組成物を塗装できる被塗物
としては、例えば、ブリキ、アルミニウム、ティンフリ
ースチール、鉄、亜鉛、銅、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛と他
の金属との合金メッキ鋼板などの金属板;これらの金属
にリン酸塩処理やクロメート処理を施した化成処理金属
板;これらの金属板や化成処理金属板に、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリエチレン
やポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニルなどの樹脂フィ
ルムが積層されてなる樹脂フィルム積層金属板;これら
の金属板、化成処理金属板又は樹脂フィルム積層金属板
を加工してなる缶などの成型物;木材、プラスチック
ス、コンクリートなどを挙げることができる。
【0075】本発明塗料組成物は、缶外面用のクリヤ塗
料として特に好適であり、上記被塗物の塗装面として
は、なかでも塗装後に缶に成型加工されて缶外面となる
金属板、化成処理金属板又は樹脂フィルム積層金属板の
表面及びこれらの表面にホワイトコートなどの塗膜やイ
ンキ層を形成してなる表面;表面にホワイトコートなど
の塗膜やインキ層が形成されていてもよい、金属板、化
成処理金属板又は樹脂フィルム積層金属板が缶に成型加
工されてなる缶外面であることが適している。
【0076】本発明の塗料組成物は、例えば、ロールコ
ート塗装、スプレー塗装、ハケ塗り、バーコート塗装、
ローラー塗り、シルクスクリーン印刷などの方法によっ
て塗装することができる。塗膜厚は特に限定されるもの
ではないが、通常、乾燥塗膜厚として約2〜20μmと
なる範囲であり、缶用途に用いる場合には、約2〜8μ
mの範囲が好ましい。
【0077】本発明組成物は、塗装後、加熱又は紫外線
などの光照射によって硬化させることができる。熱硬化
させる場合には、硬化条件は、通常、80〜400℃程
度で5秒〜30分間、好ましくは130〜350℃で1
0秒〜10分間であることが好適である。紫外線などの
光照射によって硬化させる場合には、塗膜が溶剤を含有
するときには加熱などにより溶剤を除去した後、光照射
することができる。照射条件は塗装された塗料組成物の
種類や膜厚に応じて適宜選択すればよい。照射する紫外
線の波長としては、通常、200〜450nmの範囲内
が適当であり、感度の高い波長を有する照射源を適宜選
択して使用することができる。
【0078】紫外線の照射源としては、高圧水銀ラン
プ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアー
ク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げることが
でき、塗膜への照射条件は通常、線量が1〜1000m
j/cm2 、特に50〜500mj/cm2 となる範囲
が適している。
【0079】また、紫外線照射後、必要に応じて塗膜を
加熱してもよい。加熱によって塗膜中の未反応物の低減
及び紫外線照射による塗膜の硬化や成型加工によって発
生した塗膜の歪みの緩和を行うことができる。この加熱
によって塗膜の硬度や密着性の向上を行うことができる
場合がある。上記加熱は、通常、150〜400℃の雰
囲気温度で5秒〜30分間の条件で行うことができる。
【0080】
【実施例】実施例により本発明をさらに具体的に説明す
る。なお、以下、「部」及び「%」は、いずれも重量基
準によるものとする。
【0081】実施例1 サイラキュアUVR−6110(米国、ユニオンカーバ
イド社製、商品名、脂環式エポキシ基含有化合物)10
0部、シルウエットL−9000(100)(日本ユニ
カー(株)製、商品名、シラノール基含有変性ジメチル
シリコンオイル、数平均分子量約5,000、粘度10
0センチストークス、シラノール基当量約2,500)
3.0部及びサイラキュアUVI−6990(米国、ユ
ニオンカーバイド社製、商品名、芳香族スルホニウム塩
系光カチオン重合開始剤)5.0部を配合し、50℃に
保持しながら20分間撹拌して紫外線硬化型塗料組成物
を得た。
【0082】実施例2〜6及び比較例1〜4 後記表1に示す配合とする以外、実施例1と同様に行
い、各紫外線硬化型塗料組成物を得た。
【0083】実施例7 サイラキュアUVR−6110を100部、シルウエッ
トL−9000(8000)(日本ユニカー(株)製、
商品名、シラノール基含有変性ジメチルシリコンオイ
ル、数平均分子量約50,000、粘度8,000セン
チストークス、シラノール基当量約30,000)1.
0部及びサンエイドSI−100(三新化学(株)製、
商品名、芳香族スルホニウム塩系熱カチオン重合開始
剤)5.0部を配合し、20分間撹拌して熱硬化型塗料
組成物を得た。
【0084】実施例8 下記表1に示す配合とする以外、実施例7と同様に行
い、熱硬化型塗料組成物を得た。
【0085】表1中における(註)は、それぞれ下記の
とおりの意味を表す。
【0086】(*1)GOX:3−エチル−3−(グリ
シジルオキシメチル)−オキセタンであり、下記式で示
される。
【0087】
【化22】
【0088】(*2)EOXA:3−エチル−3−ヒド
ロキシメチルオキセタンを意味する。
【0089】(*3)XDO:下記式で表されるオキセ
タン環を2個有する化合物を意味する。
【0090】
【化23】
【0091】(*4)FZ−3703:日本ユニカー
(株)製、商品名「シルウエットFZ−3703」、カ
ルボキシル基含有変性ジメチルシリコンオイル、数平均
分子量約4,000、粘度3,000センチストーク
ス、カルボキシル基当量約3,600。
【0092】(*5)X−22−3701E:信越シリ
コーン(株)製、商品名、カルボキシル基含有変性ジメ
チルシリコンオイル、数平均分子量約4,000、粘度
3,000センチストークス、カルボキシル基当量約
3,800。
【0093】(*6)FZ−3778:日本ユニカー
(株)製、商品名「シルウエットFZ−3778」、珪
素原子に直接結合するエトキシ基を含有する変性ジメチ
ルシリコンオイル、数平均分子量約4,000、粘度6
0センチストークス。
【0094】(*7)X−22−176DX:信越シリ
コーン(株)製、商品名、炭素原子に結合する水酸基を
含有する変性ジメチルシリコンオイル、数平均分子量約
4,000、粘度110センチストークス、水酸基価約
30mgKOH/g。
【0095】(*8)KF−102:信越シリコーン
(株)製、商品名、エポキシ基含有変性ジメチルシリコ
ンオイル、数平均分子量約4,000、粘度4,000
センチストークス、エポキシ当量約3,600。
【0096】(*9)TSL9986:信越シリコーン
(株)製、商品名、エポキシ基含有変性ジメチルシリコ
ンオイル、数平均分子量約1,000。
【0097】(*10)ペインタッド54:ダウコーニ
ング社製、商品名、ポリエーテル変性ジメチルシリコン
オイル、数平均分子量約4,000、粘度160センチ
ストークス。
【0098】試験塗板の作成 上記実施例及び比較例で得た各塗料組成物を、厚さ0.
20mmのティンフリースチ−ル板に厚さ15μmのP
ET(ポリエチレンテレフタレート)シートを熱圧着し
たPET鋼板に、それぞれ乾燥膜厚が5μmとなるよう
に塗装し、硬化させて各試験塗板を得た。
【0099】実施例1〜6及び比較例1〜4で得た塗料
を塗装したものについては、メタルハライドランプ(1
60W/cm)を用い、塗装板との距離10cmから、
紫外線照射をエネルギー線量が200mJ/cm2 とな
るように行った後、200℃で30秒間焼付けて塗膜を
硬化させて試験塗板とした。
【0100】実施例7及び8で得た塗料を塗装したもの
については、紫外線照射を行わず200℃で90秒間焼
付けて塗膜を硬化させて試験塗板とした。
【0101】得られた各試験塗板について、下記の試験
方法に基づいて試験を行った。これらの試験は20℃の
室内にて行った。
【0102】試験結果を後記表1に示す。
【0103】試験方法 密着性:試験塗板にナイフにて素地に達するクロスカッ
トを入れ、クロスカット部にセロハン粘着テープを密着
させ瞬時にテープを剥離したときの、塗膜の剥離程度を
下記基準により判定した。 ◎:塗膜の剥離が全く認められない ○:塗膜の剥離が僅かに認められる △:塗膜の剥離がかなり認められる ×:塗膜の剥離が著しい。
【0104】鉛筆硬度:試験塗板に、JIS K540
0 8.4.2(1990)に規定する鉛筆引っかき試
験を行い、破れ法による評価を行った。
【0105】加工性:JIS K−5400 8.3.
2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に準じて、落錘
重量500g、撃芯の尖端直径1/2インチ、落錘高さ
50cmの条件にて、PETフィルム面を裏打ちし、加
工部及びその周辺の剥離状況を観察し、下記基準により
判定した。 ◎:塗膜及びPETフィルムのいずれも剥離が認められ
ない ○:塗膜に僅かに剥離が認められるが、PETフィルム
の剥離は認められない △:塗膜又はPETフィルムの剥離がかなり認められる ×:塗膜又はPETフィルムの剥離が著しく認められ
る。
【0106】耐レトルト性:試験塗板を、オートクレー
ブ中にて125℃の沸騰水中に30分間浸漬後の塗面外
観を観察し、下記基準にて評価した。 ◎:塗面外観に変化が認められない ○:塗膜の透明性がわずかに低下する △:塗膜の透明性がかなり低下する ×:塗膜の透明性が大きく低下する。
【0107】潤滑性:EGAN SLIP TESTER (米国、Thwing
Albert Instrument Co.製)を用い、鋼球3点接触式の
荷重1kgの分銅を試験塗板上に設置し移動速度10c
m/分における動摩擦係数を測定した。また試験塗板に
上記レトルト処理性におけると同様のレトルト処理を行
った試験塗板についても同様にして動摩擦係数を測定し
た。これらの動摩擦係数及び下記計算式によるレトルト
処理後の潤滑性保持率(%)を記載する。
【0108】潤滑性保持率=(初期の動摩擦係数/レト
ルト処理後の動摩擦係数)×100
【0109】
【表1】
【0110】
【発明の効果】本発明組成物を塗装し、短時間の紫外線
照射又は短時間焼付けによって、基材との密着性、潤滑
性、耐レトルト性、塗膜硬度、加工性、表面平滑性、透
明性に優れ、しかもレトルト処理後の塗膜の潤滑性にも
優れた塗膜を形成することができる。レトルト処理後の
塗膜が潤滑性に優れるのは、カチオン重合性バインダ成
分(A)中のエポキシ基と変性ジメチルシリコンオイル
(B)中のシラノール基又はカルボキシル基とが反応し
て、(A)成分と(B)成分とが結合するため、レトル
ト処理によって塗膜から変性ジメチルシリコンオイル
(B)が溶出せずに残存するためと考えられる。
【0111】本発明組成物は、飲料缶や食缶などの缶の
外面用の塗料などとして好適に使用される。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(a)エポキシ基含有化合物と、
    必要に応じて(b)オキセタン化合物とからなるカチオ
    ン重合性バインダ成分、 (B)珪素原子に直接結合する水酸基、珪素原子に直接
    結合し加水分解によって珪素原子に直接結合する水酸基
    を生成できる加水分解性基、又はカルボキシル基を有す
    る数平均分子量500〜1000,000の変性ジメチ
    ルシリコンオイル及び (C)光照射又は加熱により重合を開始させるカチオン
    重合開始剤を含有することを特徴とするカチオン重合性
    塗料組成物。
  2. 【請求項2】 カチオン重合性バインダ成分(A)10
    0重量部に対して、変性ジメチルシリコンオイル(B)
    を0.01〜20重量部及びカチオン重合開始剤(C)
    を0.01〜20重量部含有することを特徴とする請求
    項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 変性ジメチルシリコンオイル(B)が、
    側鎖又は末端の一部にフェニル基を有するものである請
    求項1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 変性ジメチルシリコンオイル(B)が、
    側鎖又は末端の一部がポリエーテル変性されたものであ
    る請求項1又は2記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 変性ジメチルシリコンオイル(B)がポ
    リオキシエチレン鎖を有するものである請求項1記載の
    塗料組成物。
JP10158924A 1998-06-08 1998-06-08 カチオン重合性塗料組成物 Expired - Fee Related JP2886853B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158924A JP2886853B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 カチオン重合性塗料組成物
US09/327,556 US6322892B1 (en) 1998-06-08 1999-06-08 Cation-polymerizable coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158924A JP2886853B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 カチオン重合性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2886853B1 true JP2886853B1 (ja) 1999-04-26
JPH11349895A JPH11349895A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15682323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158924A Expired - Fee Related JP2886853B1 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 カチオン重合性塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6322892B1 (ja)
JP (1) JP2886853B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001012745A1 (fr) * 1999-08-12 2001-02-22 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de resine photodurcissable pour materiau d'etancheite et procede correspondant
AU778512B2 (en) * 2000-01-12 2004-12-09 International Coatings Ltd. Ambient temperature curing coating composition
FR2805273B1 (fr) * 2000-02-18 2006-08-11 Rhodia Chimie Sa Traitement de surface de materiau plastique avec une composition a fonctions reactives polymerisable et/ou reticulable
FR2805272B1 (fr) * 2000-02-18 2006-08-25 Rhodia Chimie Sa Traitement de surface de materiau plastique avec une composition organique a fonctions reactives polymerisable et/ou reticulable
US20030059618A1 (en) * 2001-03-23 2003-03-27 Hideyuke Takai Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can
JP3991651B2 (ja) * 2001-10-29 2007-10-17 東亞合成株式会社 熱硬化性組成物
US7244798B2 (en) * 2002-10-01 2007-07-17 Nippon Oil Corporation (Meth) acrylic compound having an oxetanyl group and liquid crystal film produced by using same
JP4727931B2 (ja) * 2003-01-21 2011-07-20 関西ペイント株式会社 上塗り塗料組成物
JP4804922B2 (ja) * 2003-08-12 2011-11-02 三井化学株式会社 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフラットパネルディスプレイ用シール剤
JP3973611B2 (ja) * 2003-08-25 2007-09-12 ダイセル化学工業株式会社 熱硬化型エポキシ樹脂組成物および透明材料
EP1528087B1 (en) * 2003-10-28 2007-11-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink for ink jet recording
JP2006008791A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
EP1905792B1 (en) * 2005-07-13 2012-10-24 Fuji Seal International, Inc. Actinic-energy-ray-curable resin composition for plastic film and plastic label
JP4905658B2 (ja) * 2006-05-26 2012-03-28 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP5088930B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-05 株式会社フジシールインターナショナル プラスチックラベル用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
TW200904899A (en) * 2007-04-11 2009-02-01 Mitsubishi Rayon Co Composition and method of forming protecting film, laminate and method for manufacturing same
FR2935388B1 (fr) * 2008-08-28 2012-08-10 Astrium Sas Utilisation de resines polymerisables, a faible degazage sous vide, pour la fabrication de materiaux composites a usage spatial
EP2399905B1 (en) 2009-02-20 2014-01-22 San-Apro Limited Sulfonium salt, photo-acid generator, and photosensitive resin composition
JP5590374B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-17 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化被膜形成方法及び積層体
KR101422659B1 (ko) 2011-05-12 2014-07-23 한국생산기술연구원 신규 옥세탄계 화합물, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 디스플레이 기판용 복합시트
JP5892464B2 (ja) * 2012-01-19 2016-03-23 株式会社豊田中央研究所 Uvカチオン硬化型塗料組成物、それを用いた硬化塗膜およびその製造方法
WO2015098736A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 株式会社ダイセル レンズ用硬化性組成物、並びにレンズ及び光学装置
JP6400430B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-03 リンテック株式会社 シリコーンコート層用硬化性組成物およびシリコーンコートシート
EP4063761A1 (en) * 2015-03-30 2022-09-28 Carrier Corporation Low-oil refrigerants and vapor compression systems
JPWO2017081963A1 (ja) * 2015-11-10 2018-08-30 株式会社ダイセル 表面処理キット並びに複合成形体及びその製造方法
CN113574086B (zh) * 2019-07-12 2023-11-07 三井化学株式会社 光固化性组合物、凹凸结构体的制造方法、形成微细凹凸图案的方法及凹凸结构体
JPWO2022130796A1 (ja) 2020-12-14 2022-06-23
CN117701067B (zh) * 2024-02-05 2024-05-07 金印联(天津)新材料科技有限公司 一种低气味胶印油墨及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8428401D0 (en) * 1984-11-09 1984-12-19 Dow Corning Ltd Organosiloxane-oxy-alkylene copolymers
JPH02311564A (ja) * 1989-05-25 1990-12-27 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd タイヤ成形用ブラダー潤滑剤組成物
JP3423397B2 (ja) * 1994-02-18 2003-07-07 ジーイー東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化型シリコーン組成物
KR100418453B1 (ko) * 1995-10-02 2005-02-07 간사이 페인트 가부시키가이샤 캔용자외선-경화코팅조성물
JP3834865B2 (ja) 1996-04-26 2006-10-18 東洋インキ製造株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物
JP3251188B2 (ja) * 1997-01-30 2002-01-28 関西ペイント株式会社 紫外線硬化型缶用塗料組成物
US5958116A (en) * 1997-03-14 1999-09-28 Kansai Paint Co., Ltd. Antifouling coating composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11349895A (ja) 1999-12-21
US6322892B1 (en) 2001-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886853B1 (ja) カチオン重合性塗料組成物
US5721020A (en) Ultraviolet-curing coating composition for cans
JP3609128B2 (ja) 缶外面用塗料組成物
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP3251188B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPH11152441A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JPWO2015053397A1 (ja) 光カチオン硬化性塗料組成物及び塗膜形成方法、その塗装物品
JP3712960B2 (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
EP0391162A2 (en) Systems of polyols and ultraviolet radiation-curable epoxy silicones
JP3162634B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JP3364915B2 (ja) 紙被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
KR20140111051A (ko) 활성 에너지선 경화성 조성물, 그 경화물 및 용도
JP3879203B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性化合物、オリゴマー、ならびに塗料組成物
JPH10158581A (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物
JP3273016B2 (ja) 印刷可能なベースコート用光硬化型塗料組成物
JP4795570B2 (ja) 紫外線硬化型缶用塗料組成物及び塗装金属缶の製造方法
JPS59147017A (ja) 第一ヒドロキシル分を有するエポキシ及びヒドロキシル含有の有機物質に基づいた光共重合可能な組成物
JP3957462B2 (ja) 熱硬化性および活性エネルギー線硬化性を有する硬化性組成物
JP2000273399A (ja) 紫外線硬化型被膜形成組成物
JPWO2007049488A1 (ja) セラミックス被覆用組成物
JP2002522601A (ja) 電子ビーム及び/又はγ放射線下での重合及び/又は架橋方法
JP2000086756A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JP7077774B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH08208832A (ja) プラスチック被覆用活性エネルギー線硬化型組成物
JPS59147019A (ja) 光共重合し得る組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees