JP3423397B2 - 紫外線硬化型シリコーン組成物 - Google Patents
紫外線硬化型シリコーン組成物Info
- Publication number
- JP3423397B2 JP3423397B2 JP04337094A JP4337094A JP3423397B2 JP 3423397 B2 JP3423397 B2 JP 3423397B2 JP 04337094 A JP04337094 A JP 04337094A JP 4337094 A JP4337094 A JP 4337094A JP 3423397 B2 JP3423397 B2 JP 3423397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- parts
- viscosity
- groups
- polyorganosiloxane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/30—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
- C08G59/306—Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/32—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
- C08G59/3254—Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Paper (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
ン組成物に関するものであり、さらに詳しくは硬化被膜
が粘着剤に対して軽剥離性を示す紫外線硬化型シリコー
ン組成物に関する。
成分とする組成物を、各種の紙、合成フィルム、繊維等
の基材表面に硬化させて被膜を形成することにより、粘
着性物質に対する剥離性を付与させることはよく知られ
ている。
には、縮合反応により硬化するもの(特開昭47-34447号
公報等参照)や、付加反応により硬化するもの(特公昭
52-40918号公報等参照)が知られている。しかしこれら
の反応を行うには、加熱する必要があるため耐熱性のあ
る基材でないと適用できないという欠点がある。
克服するため、各種の紫外線硬化型シリコーン組成物が
開発されている(特開昭 56-166224号、特開昭 58-2130
24号、特開昭60-47064号、特開昭60-84329号、特開昭 6
1-293268号、特開平1-297421号、特開平1-311103号各公
報参照)。紫外線照射装置は輻射線照射装置の 1種であ
るが、価格が易く、保守が容易であり、かつ使用者への
危険が少ないために最も広く使用されている。この方法
では、通常、硬化時間が短くてすみ、また熱エネルギー
によって損傷を受けるような基材でも、塗工後に加熱す
ることはなく紫外線照射により硬化させることができる
という利点を持つ。
りおよそ次の 4つに分類される。 (1) Si-Vi 基(Vi はビニルの略)とSi −H基を白
金触媒の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。 (2) アクリル官能性シリコーンをラジカル開裂型光触媒
の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。 (3) Si −Vi 基とSi −H基をラジカル開裂型光触媒
の存在下に紫外線で硬化させるタイプ。 (4) エポキシ官能性シリコーンをカチオン発生型触媒の
存在下に紫外線で硬化させるタイプ。
使用することが必要であり、経済的に好ましくない。
る硬化阻害があるため、不活性ガス雰囲気下で反応を行
う必要があり、装置上の工夫を要し、不活性ガスのラン
ニングコストがかかるという欠点がある。
なく硬化性に優れているが、メルカプト基を含有するた
め、不快臭が強くて作業者にとり好ましくないく、しか
も組成物の安定性が悪く、シェルフライフが短いという
欠点を有する。
素による硬化阻害もなく、不快臭もないため、非常に優
れている。
の場合、他の紫外線硬化型シリコーンと比較して、基材
に対する密着性が良いという特徴がある。
なり、特に反応型アクリル系粘着剤に対する軽剥離性が
乏しいという問題があった。
問題点を解決するもので、硬化性、残留接着率を損なう
ことなく、特に反応型アクリル系粘着剤に対しても良好
な軽剥離性を示す紫外線硬化型シリコーン組成物を提供
することを目的とする。
な紫外線硬化型シリコーン組成物を得るべく種々検討し
た結果、ベースポリマーとなるエポキシ変性シリコーン
に、両末端がヒドロキシル基で封鎖された特定粘度のポ
リオルガノシロキサンを添加することによって、硬化
性、残留接着率を損なうことなく種々の粘着剤、特に反
応型アクリル系粘着剤に対して軽剥離性の優れた紫外線
硬化型シリコーン組成物が得られることを見いだし、本
発明をなすに至った。
ン組成物は、 (A)一般式R1 m R2 n Si O(4-m-n)/2 (式中、R
1 は互いに同一または相異なる 1価の炭化水素基であ
り、R2 は水素原子、 2価の炭化水素基または 1価のエ
ポキシ官能性有機基であり、m とn は 0〜3 の整数であ
りかつ(m+n)は 0〜3 の整数である)で表される単位か
らなり、1 分子中の全有機基のうち少なくとも 2つ以上
がエポキシ官能性有機基であるポリオルガノシロキサン
100重量部、 (B)(a )一般式R3 2 Si O(式中、R3 は互いに
同一または相異なる 1価の炭化水素基である)で示され
る単位からなり、両末端が(OH)R3 2 Si O1/2 で
封鎖された25℃における粘度が 1 cP〜30,000 cPのポ
リオルガノシロキサン 0.1〜10重量部、 (C)触媒として有効な量のオニウム塩である光開始剤
からなることを特徴とする。
シ官能性有機基を有するポリオルガノシロキサンであ
る。式中のR1 は 1価の炭化水素基であり、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基などのア
リール基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基が例
示される。なかでも良好な剥離性が得られることから、
メチル基が好ましい。R2 は水素原子、 2価の炭化水素
基または 1価のエポキシ官能性有機基であり、2価の炭
化水素基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン
基が、 1価のエポキシ官能性有機基としてはグリシジル
基、グリシドキシ基、3,4-エポキシシクロヘキシル基、
2,3-エポキシシクロペンチル基などを有する有機基が例
示される。
シロキサンは、ポリメチルハイドロジェンシロキサンに
4-ビニルシクロヘキセンオキシド、アリルグリシジルエ
ーテル、7-エポキシ-1−オクテンなどのオレフィン性エ
ポキシ単量体を白金化合物などの触媒を用い、付加反応
(ヒドロシリル化)させることによって得られる。また
成分(A)のポリオルガノシロキサンは、アルケニル官
能性ポリオルガノシロキサンに、ポリメチルハイドロジ
ェンシロキサンを予備架橋後、オレフィン性エポキシ単
量体を付加反応させることによって得られるポリオルガ
ノシロキサンであってもよい。この場合のポリオルガノ
シロキサンは、 2価の炭化水素基を介して他のケイ素原
子と結合するシロキサン単位を有することになる。また
m とn は0〜 3の整数であり、かつm +n は 0〜3 の整
数である。
するためには、成分(A)の 1分子中に平均 2つ以上の
エポキシ官能性の有機基を有することが必要である。
な成分であり、(a )両末端にシラノール基を含有する
ポリオルガノシロキサンである。また、上記(a )成分
に相当し、参考例1で使用される成分は、(b )アルコ
ール変性ポリオルガノシロキサンである。
化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;フ
ェニル基、トリル基などのアリール基;ビニル基、アリ
ル基などのアルケニル基が例示される。中でも良好な剥
離性が得られることからメチル基が好ましい。
のOH基としては、炭化水素基などの炭素原子に結合し
たOH基が示され、例えばポリオルガノシロキサンのケ
イ素原子に結合するOH基含有炭化水素基としては、H
O(CR4 2 )p −が例示される。ここでR4 は互いに
同一または相異なる1価の炭化水素基または水素原子
で、R3 と同様の基が例示される。また pは 1〜20の整
数である。このようなOH基含有炭化水素基としては、
HO(CH2 )3 −、HO(CH2 )4 −、HO(CH
2 )5 −、HOCH2 CH(CH3 )CH2 CH2 −、
HOCH(CH3)CH2 CH2 −などが例示される。
また、4-ヒドロキシシクロヘキシル基のようなOH基含
有シクロアルキル基,フェノール基のようなOH基含有
アリール基でもよい。なお、OH基含有炭化水素基の炭
素結合中に、エーテル結合を含有するものも、使用可能
である。これらOH基含有炭化水素基の中でもHO(C
R4 2 )p −で示されるものが、特にHO(CH2 )3
−、HO(CH2 )4 −が好ましい。
直鎖状、環状、分岐状のいずれでもよいが、直鎖状のも
のが好ましい。
含有するアルコールを、ポリメチルハイドロジェンシロ
キサンに付加反応させて、変性することにより、容易に
得られる。
1 cP〜30,000 cPである必要があり、さらに好ましく
は25℃における粘度が 5 cP〜 1,000 cPである。成分
(B)の粘度が30,000 cPを超えると成分(A)に非相
溶となり、硬化性が著しく低下し、残留接着率も大幅に
低下する。
量部に対して、 0.1〜10重量部が必要であり、 0.5〜5
重量部が好ましい。 0.1重量部より添加量が少ないと軽
剥離化の効果がなく、10重量部を超えると残留接着率お
よび硬化性が著しく低下するため、好ましくない。
(B)に相溶し、光によってエポキシ環を開かせる能力
のあるオニウム塩の開始剤であるならば特に使用は限定
されない。
Xn - 、R5 3 S+ MXn - 、R5 3 Se + MXn - 、
R5 4 P+ MXn - あるいはR5 4 N+ MXn - で表さ
れる。
水素基あるいは芳香族複素環式基であり(1) 炭素原子数
6〜20の芳香族炭化水素基、(2) C1 〜C8 のアルコキ
シル基、C1 〜C8 のアルキル基、窒素原子、臭素原
子、シアノ基、カルボキシル基、メルカプト基などの中
から選ばれた 1〜4 個の 1価の基で置換された炭素数 6
〜20の芳香族炭化水素基、および(3) ピリジル基、チオ
フェニル基、ピラニル基などを含む芳香族複素環式基か
らなる群より選ばれた炭素数 1〜30の同一または相異な
る有機基が例示される。また、MXn - はBF4 - 、P
F6 - 、As F6 - 、Sb F6 - 、Sb Cl 6 - 、HS
O4 - およびCl O4 - からなる群より選ばれた陰イオ
ンである。
フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート
のようなジアリールヨードニウム塩が好適である。
いが、硬化速度と経済性の点から 0.5〜 3.0重量部が好
ましい。
得られる硬化被膜は粘着剤に対し高い残留接着率を示
し、しかも軽剥離性を示す。
いで、紫外線照射のみで容易に硬化するので、テープや
ラベルを高速でしかも低温で製造することができ、著し
い生産性向上が期待できる。
お、実施例中の部は重量部を、%は重量%を表す。また
粘度は25℃における値を示す。
を75 g/ m2 のポリエチレンラミネート紙に 1.3 g/m
2 の厚さで塗工し、紫外線照射装置(FUSION社
製、Hバルブ)120 W/cm 1灯を 9.3cm高さに設置した
条件で、速度10 m/min のコンベアに通して硬化させ
た。硬化後 1日養生したのち以下の試験に供した。
に、SKダイン801B(反応型アクリル系粘着剤、綜
研化学(株)社製、商品名)を塗布し、100 ℃で 3分間
加熱し、乾燥させた。その後、65 g/ m2 の上質紙を貼
り合わせて5 cm幅に切断し、25℃×50%RHの恒温恒湿
器で 20g/cm2 の荷重をかけて 1日養生させた後、180
゜の方向に 0.3m /min の速度で引き剥がし、そのとき
の剥離力を測定した。
膜面に、ニットー31Bテープ( 2.5cm幅、日東電工
(株)製、商品名)を貼り付け、 20g/cm2 の荷重をか
けて70℃で20時間放置後、テープをはがし、はがしたテ
ープをステンレス板(JIS C2107)に貼り付け
て2 kgゴムローラーで圧着後、25℃で 3時間エージング
させた。エージング後、180 ゜の方向に引張り、剥離力
(f)を測定した。一方ブランク試料として、ポリテト
ラフルオロエチレンフィルムにニットー31Bテープを
貼り付け、同様の操作により剥離力(f0 )を測定し
た。
で軽く擦り表面状態を観察した。硬化不良のものを×、
硬化はするが基材に対する密着性に劣るものを△、硬化
性も密着性も良好なものを○で表した。
合成)25℃における粘度が16 cPで水素含有量が 0.16
重量%の、両末端がトリメチルシリル基で封鎖されたポ
リメチルハイドロジェンシロキサン 1000 部に、25℃に
おける粘度が 400 cPの、両末端がジメチルビニル基で
封鎖されたポリジメチルシロキサン 200部を混合し、塩
化白金酸のイソプロピルアルコール(IPA)溶液を白
金換算で15 ppm添加後、50℃で1 時間反応させた。その
後さらに、4-ビニルシクロヘキセンオキサイド 250部を
2時間かけて滴下した。この時発熱が観察されるが、50
〜60℃の間に保って 4時間反応させた。その後、10mmH
g の減圧下 150℃で 2時間トッピングを行い、未反応物
及び低留分を除去した。得られたエポキシ変性シリコー
ンオイル[I]は、25℃の粘度が 250 cPであった。
合成)25℃における粘度が 130 cPで水素含有量が 0.0
9 重量%の両末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基
で封鎖されたポリメチルハイドロジェンシロキサン1,00
0 部に塩化白金酸のイソプロピルアルコール(IPA)
溶液を白金換算で10 ppm添加後、50℃に保持し、その後
さらに4-ビニルシクロヘキセンオキサイド 140部を 2時
間かけて滴下した。この時発熱が観察されるが50〜70℃
の間に保って 4時間反応させた。その後10mmHg の減圧
下150 ℃で 2時間トッピングを行い未反応物及び低留分
を除去した。得られたエポキシ変性シリコーンオイル
[II]は25℃の粘度が 340 cPであった。
おける粘度が 8 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポリ
ジメチルシロキサン 5部と、ビス(ドデシルフェニル)
ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート(光開始剤
[I]という)1部を添加攪拌し、塗工液とした。この
塗工液の相溶性を次のように評価した。すみやかに混合
し良好な相溶性を示すものを○で、十分な攪拌により良
好な相溶性を示すものを△で、分離するものは×で示し
た。(以下同じ)この塗工液について前述の評価方法に
従って、硬化性、剥離力、残留接着率を評価した。結果
を表1に示す。
のポリジメチルシロキサン 5部のかわりに、25℃におけ
る粘度が 700 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポリジ
メチルシロキサン 2部を使用した他は、実施例1と同様
に塗工液を調製し、評価を行った。結果を表1に示す。
のポリジメチルシロキサン 5部のかわりに、25℃におけ
る粘度が20,000 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポリ
ジメチルシロキサン 2部を使用した他は、実施例1と同
様に塗工液を調製し、評価を行った。結果を表1に示
す。
[I] 1部を添加攪拌し、塗工液とした。この塗工液の
評価は実施例1と同様に行い、結果を表1に示す。
のポリジメチルシロキサンの添加量を 0.05 部に変更し
た他は、実施例1と同様に塗工液を調製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。
鎖のポリジメチルシロキサンの添加量を15部に変更した
他は、実施例2と同様に塗工液を調製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。
おける粘度が 8 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポリ
ジメチルシロキサン 0.5部と、光開始剤[I]1部を添
加攪拌し塗工液とした。塗工液の評価は実施例1と同様
に行った。組成を表2に、評価結果を表3に示す。
のポリジメチルシロキサン 0.5部のかわりに、25℃にお
ける粘度が 700 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポリ
ジメチルシロキサン 5部を使用する他は、実施例4と同
様に塗工液を調製し、評価を行った。組成を表2に、評
価結果を表3に示す。
変性シリコーンオイル[II]50部を混合し、さらに25℃
における粘度が 8 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポ
リジメチルシロキサン 3部と光開始剤[I] 1部を添加
攪拌し塗工液とした。塗工液の評価は実施例2と同様に
行った。組成を表2に、評価結果を表3に示す。
鎖のポリオルガノシロキサン 5部のかわりに、25℃にお
ける粘度が70 cPの両末端アリルアルコール変性ポリジ
メチルシロキサン 1重量部を使用した他は、実施例5と
同様に塗工液を調製し、評価を行った。組成を表2に、
評価結果を表3に示す。
のポリオルガノシロキサン 0.5部のかわりに、25℃にお
ける粘度が 1,000,000 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖
のポリジメチルシロキサン 2部を使用した他は、実施例
4と同様に塗工液を調製し、評価を行った。組成を表2
に、評価結果を表3に示す。
のポリオルガノシロキサン 0.5部のかわりに、25℃にお
ける粘度が80,000 cPの両末端ヒドロキシル基封鎖のポ
リジメチルシロキサン 2部を使用した他は、実施例4と
同様に塗工液を調製し、評価を行った。組成を表2に、
評価結果を表3に示す。
鎖のポリオルガノシロキサン 5部のかわりに、25℃にお
ける粘度が 700 cPの両末端トリメチルシリル基封鎖の
ポリジメチルシロキサン 5部を使用した他は、実施例5
と同様に塗工液を調製し、評価を行った。組成を表2
に、評価結果を表3に示す。
剤[I] 1部を添加攪拌し塗工液とした。この塗工液の
評価は、実施例4と同様に行った。組成を表2に、評価
結果を表3に示す。
Claims (2)
- 【請求項1】(A)一般式R1 m R2 n Si O
(4-m-n)/2 (式中、R1 は互いに同一または相異なる 1
価の炭化水素基であり、R2 は水素原子、 2価の炭化水
素基または 1価のエポキシ官能性有機基であり、m とn
は 0〜3 の整数でありかつ(m+n)は 0〜3 の整数であ
る)で表される単位からなり、 1分子中の全有機基のう
ち少なくとも 2つ以上がエポキシ官能性有機基であるポ
リオルガノシロキサン 100重量部、 (B)(a )一般式R3 2 Si O(式中、R3 は互いに
同一または相異なる 1価の炭化水素基である)で示され
る単位からなり、両末端が(OH)R3 2 Si O1/2 で
封鎖された25℃における粘度が 1 cP〜30,000 cPのポ
リオルガノシロキサン 0.1〜10重量部、 (C)触媒として有効な量のオニウム塩である光開始剤
からなることを特徴とする紫外線硬化型シリコーン組成
物。 - 【請求項2】成分(B)のポリオルガノシロキサンの25
℃における粘度が1,000cP以下である、請求項1記載の
紫外線硬化型シリコーン組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04337094A JP3423397B2 (ja) | 1994-02-18 | 1994-02-18 | 紫外線硬化型シリコーン組成物 |
US08/385,883 US5591783A (en) | 1994-02-18 | 1995-02-09 | Ultraviolet-curable silicone composition containing a polyorganosiloxane terminated with a silanol group at both ends or an alcohol-modified polyorganosiloxane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04337094A JP3423397B2 (ja) | 1994-02-18 | 1994-02-18 | 紫外線硬化型シリコーン組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07228780A JPH07228780A (ja) | 1995-08-29 |
JP3423397B2 true JP3423397B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=12661963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04337094A Expired - Lifetime JP3423397B2 (ja) | 1994-02-18 | 1994-02-18 | 紫外線硬化型シリコーン組成物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5591783A (ja) |
JP (1) | JP3423397B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5861235A (en) * | 1996-06-26 | 1999-01-19 | Dow Corning Asia, Ltd. | Ultraviolet-curable composition and method for patterning the cured product therefrom |
US5866261A (en) * | 1996-12-20 | 1999-02-02 | Rhodia Inc. | Release composition |
JP2886853B1 (ja) * | 1998-06-08 | 1999-04-26 | 関西ペイント株式会社 | カチオン重合性塗料組成物 |
JP4626055B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2011-02-02 | 東洋紡績株式会社 | 離型フィルム |
FR2825367B1 (fr) * | 2001-06-01 | 2005-09-30 | Rhodia Chimie Sa | Compositions a base de silicones fonctionnalisees durcissables sous irradiation et revetements anti-adherents obtenus a partir de ces compositions |
US20050113479A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Eckberg Richard P. | Novel shelf-stable photocurable silicone coating formulations |
US7834121B2 (en) * | 2004-09-15 | 2010-11-16 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Silicone resin containing coating compositions, related coated substrates and methods |
JP4949642B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2012-06-13 | 日東電工株式会社 | 両面粘着テープ又はシートの製造方法 |
JP4986423B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-07-25 | 日東電工株式会社 | 剥離処理基材及びその製造方法 |
EP1757979B1 (en) | 2005-08-26 | 2012-12-12 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
US8293810B2 (en) | 2005-08-29 | 2012-10-23 | Cmet Inc. | Rapid prototyping resin compositions |
JP5786798B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2015-09-30 | 信越化学工業株式会社 | 放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4640967A (en) * | 1982-05-06 | 1987-02-03 | General Electric Company | Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality |
DE3820294C1 (ja) * | 1988-06-15 | 1989-10-05 | Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De | |
DE4023556A1 (de) * | 1990-07-25 | 1992-01-30 | Goldschmidt Ag Th | Haertbare epoxygruppen aufweisende organopolysiloxane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als haertbare beschichtungsmittel mit abhaesiven eigenschaften |
-
1994
- 1994-02-18 JP JP04337094A patent/JP3423397B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-02-09 US US08/385,883 patent/US5591783A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5591783A (en) | 1997-01-07 |
JPH07228780A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2712093B2 (ja) | 紫外線硬化性シリコーン組成物 | |
JP4022292B2 (ja) | プレミアム剥離光硬化性シリコーン組成物 | |
US5369205A (en) | UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin | |
JP3423397B2 (ja) | 紫外線硬化型シリコーン組成物 | |
CN109415567B (zh) | 硅氧烷组合物、剥离纸和剥离膜 | |
KR20090104719A (ko) | 박리지용 저점도 자외선 경화형 실리콘 조성물 | |
KR950000998B1 (ko) | 이형 필름용 실리콘 조성물 | |
JP2946963B2 (ja) | 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜 | |
JP3384268B2 (ja) | エポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに紫外線硬化性組成物 | |
JPH02166163A (ja) | 離型紙用組成物 | |
JP3993533B2 (ja) | 紫外線硬化型シリコーン組成物 | |
JP3024445B2 (ja) | 剥離剤用シリコーン組成物及び剥離紙 | |
JP6515876B2 (ja) | 付加反応硬化型シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ | |
JP3022101B2 (ja) | 剥離性オルガノポリシロキサン組成物及び剥離紙 | |
JP2878932B2 (ja) | シリコーンゴム用シリコーン粘着テープ | |
JP4648011B2 (ja) | 芳香族溶剤を含まないシリコーン粘着剤組成物およびそれを塗工した粘着テープ、シートまたはラベル | |
JP3661743B2 (ja) | エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び紫外線硬化性組成物 | |
US6239246B1 (en) | Acrylic functional organopolysiloxanes and radiation-curable compositions | |
JPH06220327A (ja) | 剥離紙用シリコーン組成物 | |
JP3048470B2 (ja) | 剥離紙用硬化性シリコーン組成物 | |
JPH07103204B2 (ja) | 放射線硬化性組成物 | |
JP2544018B2 (ja) | 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
TWI855119B (zh) | 鉑族金屬系觸媒及硬化性有機聚矽氧烷組成物以及剝離片 | |
JPH11199853A (ja) | 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ | |
JP2000319514A (ja) | シリコーン組成物及びコーティング材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030107 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030415 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |