JP2000086756A - カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
カチオン重合性樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2000086756A JP2000086756A JP10260765A JP26076598A JP2000086756A JP 2000086756 A JP2000086756 A JP 2000086756A JP 10260765 A JP10260765 A JP 10260765A JP 26076598 A JP26076598 A JP 26076598A JP 2000086756 A JP2000086756 A JP 2000086756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cationically polymerizable
- polymerizable
- group
- resin composition
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 59
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 49
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 26
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 19
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims description 17
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 13
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 6
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 claims description 2
- -1 (methyl) glycidyl group Chemical group 0.000 description 48
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 18
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 18
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 17
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methanol Chemical compound CCC1(CO)COC1 UNMJLQGKEDTEKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 6
- AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N oxetane Chemical compound C1COC1 AHHWIHXENZJRFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 2-[6-(oxiran-2-ylmethoxy)hexoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCCCOCC1CO1 WTYYGFLRBWMFRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanobutan-2-yldiazenyl)-2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CC)C#N AVTLBBWTUPQRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 238000012663 cationic photopolymerization Methods 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1C(=O)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 3
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100033806 Alpha-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 2
- 101710082399 Alpha-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 2
- 229910017008 AsF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229910018287 SbF 5 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N methanol Natural products OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 2
- XPROYXZQNOFAGV-UHFFFAOYSA-N (3-butyloxetan-3-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1(CCCC)COC1 XPROYXZQNOFAGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSCJUPSBWSXKJV-UHFFFAOYSA-N (3-butyloxetan-3-yl)methyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1(CCCC)COC1 FSCJUPSBWSXKJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSHKWPIEJYAPCL-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1(CC)COC1 RSHKWPIEJYAPCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYEYLPDXIYOCJK-UHFFFAOYSA-N (3-ethyloxetan-3-yl)methyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1(CC)COC1 PYEYLPDXIYOCJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLYZWJKNCZQGOJ-UHFFFAOYSA-N (3-hexyloxetan-3-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCC1(COC(=O)C(C)=C)COC1 OLYZWJKNCZQGOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKAURSXJEXKNFA-UHFFFAOYSA-N (3-hexyloxetan-3-yl)methyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCC1(COC(=O)C=C)COC1 CKAURSXJEXKNFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHHSHIQBMDUHIY-UHFFFAOYSA-N (3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl) 3,4-dimethyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1(C)C(=O)OC1CC2OC2CC1C UHHSHIQBMDUHIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLQMSBJFLQPLIJ-UHFFFAOYSA-N (3-methyloxetan-3-yl)methanol Chemical compound OCC1(C)COC1 NLQMSBJFLQPLIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGILRHVKKLYKNE-UHFFFAOYSA-N (3-methyloxetan-3-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1(C)COC1 CGILRHVKKLYKNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQANLNZCIDSHKI-UHFFFAOYSA-N (3-methyloxetan-3-yl)methyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1(C)COC1 LQANLNZCIDSHKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical class O=C1N(CC2OC2)C(=O)N(CC2OC2)C(=O)N1CC1CO1 OUPZKGBUJRBPGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 1-(2-isocyanatopropan-2-yl)-3-prop-1-en-2-ylbenzene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC(C(C)(C)N=C=O)=C1 ZVEMLYIXBCTVOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethoxy)butoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCCCOCC1CO1 SHKUUQIDMUMQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 2-[[2,2-dimethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxy)propoxy]methyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(C)(C)COCC1CO1 KUAUJXBLDYVELT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical class [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutan-2-yl 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOC(C)(C)CC IFXDUNDBQDXPQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutanenitrile Chemical compound CCC(C)C#N RCEJCSULJQNRQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGCHXPWVBFSUDT-UHFFFAOYSA-N 3-(2-butoxyethoxymethyl)-3-ethyloxetane Chemical compound CCCCOCCOCC1(CC)COC1 HGCHXPWVBFSUDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROBHKRKCPJESJQ-UHFFFAOYSA-N 3-(butoxymethyl)-3-ethyloxetane Chemical compound CCCCOCC1(CC)COC1 ROBHKRKCPJESJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVPDSJGSPQPARJ-UHFFFAOYSA-N 3-(ethoxymethyl)-3-ethyloxetane Chemical compound CCOCC1(CC)COC1 HVPDSJGSPQPARJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVOGWKBSDTZLCD-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(methoxymethyl)oxetane Chemical compound COCC1(CC)COC1 VVOGWKBSDTZLCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PSQWUOJNMMZDKW-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(oxiran-2-ylmethoxymethyl)oxetane Chemical compound C1OC1COCC1(CC)COC1 PSQWUOJNMMZDKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWFIEBGQPZWYND-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(phenylmethoxymethyl)oxetane Chemical compound C=1C=CC=CC=1COCC1(CC)COC1 DWFIEBGQPZWYND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOZLLNFAKXRSQL-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-3-(prop-2-enoxymethyl)oxetane Chemical compound C=CCOCC1(CC)COC1 QOZLLNFAKXRSQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYYPKCMPDGCDHE-UHFFFAOYSA-N 4-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2OC2CC1CC1CC2OC2CC1 HYYPKCMPDGCDHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIZUSDQPOLYGQ-UHFFFAOYSA-N 4-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yloxy)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2OC2CC1OC1CCC2OC2C1 OEIZUSDQPOLYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXSTUJJXHMPCQB-UHFFFAOYSA-N 4-[(3-ethyloxetan-3-yl)methoxymethyl]-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2OC2CC1COCC1(CC)COC1 AXSTUJJXHMPCQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-butyl Chemical group [CH2]CCCO SXIFAEWFOJETOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 4-vinylcyclohexene dioxide Chemical compound C1OC1C1CC2OC2CC1 OECTYKWYRCHAKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-3-(2-methyloxiran-2-yl)-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane Chemical compound C1CC2(C)OC2CC1C1(C)CO1 RBHIUNHSNSQJNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BNDNAARXJVXTED-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl 4-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylate Chemical compound C1CC2OC2CC1OC(=O)C1(C)CC2OC2CC1 BNDNAARXJVXTED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound C1C(C(=O)O)CCC2OC21 OXQXGKNECHBVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N Bis(2,3-epoxycyclopentyl)ether Chemical compound C1CC2OC2C1OC1CCC2OC21 ADAHGVUHKDNLEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNYCKPPUIUXFGJ-UHFFFAOYSA-N C(CCCCC)OCC1OCC1 Chemical compound C(CCCCC)OCC1OCC1 CNYCKPPUIUXFGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- ZFIVKAOQEXOYFY-UHFFFAOYSA-N Diepoxybutane Chemical compound C1OC1C1OC1 ZFIVKAOQEXOYFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001311547 Patina Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018286 SbF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol;7-oxabicyclo[4.1.0]heptane-4-carboxylic acid Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1.C1C(C(=O)O)CCC2OC21.C1C(C(=O)O)CCC2OC21 NIYNIOYNNFXGFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N abcn Chemical compound C1CCCCC1(C#N)N=NC1(C#N)CCCCC1 KYIKRXIYLAGAKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical class [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000004103 aminoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 125000005160 aryl oxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- MXMZCLLIUQEKSN-UHFFFAOYSA-N benzimidazoline Chemical compound C1=CC=C2NCNC2=C1 MXMZCLLIUQEKSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N bis(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-ylmethyl) hexanedioate Chemical compound C1CC2OC2CC1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1 DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N bis(oxiran-2-ylmethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=1C=CC=C(C(=O)OCC2OC2)C=1C(=O)OCC1CO1 JRPRCOLKIYRSNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N bis[(3-methyl-7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)methyl] hexanedioate Chemical compound C1C2OC2CC(C)C1COC(=O)CCCCC(=O)OCC1CC2OC2CC1C LMMDJMWIHPEQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M ctk4f8481 Chemical compound [O-]O.CC(C)C1=CC=CC=C1C(C)C SPTHWAJJMLCAQF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N dicyclopentadiene diepoxide Chemical compound C12C(C3OC33)CC3C2CC2C1O2 BQQUFAMSJAKLNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000004492 methyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 150000002921 oxetanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- UWNNZXDNLPNGQJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-ethylhexanoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OC(C)(C)C UWNNZXDNLPNGQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M tetraethylammonium bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC HWCKGOZZJDHMNC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polyethers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造後の溶剤の除去工程を省略できるカチオ
ン重合性樹脂組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)重合性不飽和基とエポキシ基又は
オキセタン環とを含有するカチオン重合性を有する重合
性不飽和モノマー及び必要に応じて、(b)その他の重
合性不飽和モノマーを、(c)40℃における粘度が5
00mPa・s以下であり、かつ重合性不飽和基を含有
せず、エポキシ基又はオキセタン環を含有するカチオン
重合性化合物の存在下でラジカル共重合することを特徴
とする、実質的に溶剤を含有しないカチオン重合性樹脂
組成物の製造方法、及びこの製造方法によって得られた
カチオン重合性樹脂組成物を含有するカチオン重合性バ
インダ成分100重量部に基いて、カチオン重合開始剤
を0.01〜20重量部を含有するカチオン重合性組成
物。
ン重合性樹脂組成物の製造方法を提供する。 【解決手段】 (a)重合性不飽和基とエポキシ基又は
オキセタン環とを含有するカチオン重合性を有する重合
性不飽和モノマー及び必要に応じて、(b)その他の重
合性不飽和モノマーを、(c)40℃における粘度が5
00mPa・s以下であり、かつ重合性不飽和基を含有
せず、エポキシ基又はオキセタン環を含有するカチオン
重合性化合物の存在下でラジカル共重合することを特徴
とする、実質的に溶剤を含有しないカチオン重合性樹脂
組成物の製造方法、及びこの製造方法によって得られた
カチオン重合性樹脂組成物を含有するカチオン重合性バ
インダ成分100重量部に基いて、カチオン重合開始剤
を0.01〜20重量部を含有するカチオン重合性組成
物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製造後の溶剤の除
去工程を省略できるカチオン重合性樹脂組成物の製造方
法及びこの樹脂組成物を用いたカチオン重合性組成物に
関する。
去工程を省略できるカチオン重合性樹脂組成物の製造方
法及びこの樹脂組成物を用いたカチオン重合性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
光照射によってカチオン重合を行う光カチオン重合性組
成物は、得られる硬化物の物性などの点から、カチオン
重合性成分の一部としてカチオン重合性基を有する高分
子樹脂を配合することが多く行われている。
光照射によってカチオン重合を行う光カチオン重合性組
成物は、得られる硬化物の物性などの点から、カチオン
重合性成分の一部としてカチオン重合性基を有する高分
子樹脂を配合することが多く行われている。
【0003】上記のようにカチオン重合性基を有する高
分子樹脂を配合する場合には、通常、溶剤中で合成され
たカチオン重合性基を有する高分子樹脂溶液と、低分子
量エポキシ化合物などの低粘度のカチオン重合性化合物
と、必要に応じて光カチオン重合開始剤とを混合した
後、脱溶剤を行って製造している。脱溶剤を行わない場
合には、光照射後の硬化物中に溶剤が残留し、硬化物の
硬度が低下するなどの問題が発生するので脱溶剤工程が
必要となっていたが、脱溶剤工程には多くの時間、労力
がかかることから脱溶剤工程の省力化が求められてい
た。
分子樹脂を配合する場合には、通常、溶剤中で合成され
たカチオン重合性基を有する高分子樹脂溶液と、低分子
量エポキシ化合物などの低粘度のカチオン重合性化合物
と、必要に応じて光カチオン重合開始剤とを混合した
後、脱溶剤を行って製造している。脱溶剤を行わない場
合には、光照射後の硬化物中に溶剤が残留し、硬化物の
硬度が低下するなどの問題が発生するので脱溶剤工程が
必要となっていたが、脱溶剤工程には多くの時間、労力
がかかることから脱溶剤工程の省力化が求められてい
た。
【0004】本発明の目的は、脱溶剤工程の省力化を行
うことができるカチオン重合性樹脂組成物の製造方法で
あって、かつ該製造方法によって得られるカチオン重合
性樹脂組成物からの硬化物の物性が低下することのない
カチオン重合性樹脂組成物を作成できる製造方法を提供
することである。
うことができるカチオン重合性樹脂組成物の製造方法で
あって、かつ該製造方法によって得られるカチオン重合
性樹脂組成物からの硬化物の物性が低下することのない
カチオン重合性樹脂組成物を作成できる製造方法を提供
することである。
【0005】また、本発明の目的は、上記製造方法によ
って得られるカチオン重合性樹脂組成物を用いたカチオ
ン重合性組成物を提供することである。
って得られるカチオン重合性樹脂組成物を用いたカチオ
ン重合性組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を行った結果、カチオン重合性基を有する重合性不飽和
モノマーなどのモノマー成分のラジカル重合を、低粘度
で重合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセタ
ン環を含有するカチオン重合性化合物カチオン重合性化
合物の存在下で行うことによって、溶剤の不存在下で上
記モノマー成分を不都合なく重合できることを見出し本
発明を完成するに至った。
を行った結果、カチオン重合性基を有する重合性不飽和
モノマーなどのモノマー成分のラジカル重合を、低粘度
で重合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセタ
ン環を含有するカチオン重合性化合物カチオン重合性化
合物の存在下で行うことによって、溶剤の不存在下で上
記モノマー成分を不都合なく重合できることを見出し本
発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、(a)重合性不飽和
基とエポキシ基又はオキセタン環とを含有するカチオン
重合性を有する重合性不飽和モノマー及び必要に応じ
て、(b)その他の重合性不飽和モノマーを、(c)4
0℃における粘度が500mPa・s以下であり、上記
モノマー(a)及び(b)を溶解可能であって、かつ重
合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセタン環
を含有するカチオン重合性化合物の存在下でラジカル重
合することを特徴とする実質的に溶剤を含有せず且つ1
00℃における粘度が4Pa・s以下のカチオン重合性
樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
基とエポキシ基又はオキセタン環とを含有するカチオン
重合性を有する重合性不飽和モノマー及び必要に応じ
て、(b)その他の重合性不飽和モノマーを、(c)4
0℃における粘度が500mPa・s以下であり、上記
モノマー(a)及び(b)を溶解可能であって、かつ重
合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセタン環
を含有するカチオン重合性化合物の存在下でラジカル重
合することを特徴とする実質的に溶剤を含有せず且つ1
00℃における粘度が4Pa・s以下のカチオン重合性
樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
【0008】また、本発明は、上記製造方法によって得
られたカチオン重合性樹脂組成物を含有するカチオン重
合性バインダ成分(A)の固形分100重量部に基い
て、(B)カチオン重合開始剤を0.01〜20重量部
を含有することを特徴とするカチオン重合性組成物を提
供するものである。
られたカチオン重合性樹脂組成物を含有するカチオン重
合性バインダ成分(A)の固形分100重量部に基い
て、(B)カチオン重合開始剤を0.01〜20重量部
を含有することを特徴とするカチオン重合性組成物を提
供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法によって得られ
るカチオン重合性樹脂組成物は、紫外線などの光照射又
は加熱によってカチオン重合を起こして硬化できる樹脂
組成物である。以下に、本発明の製造方法について説明
する。
るカチオン重合性樹脂組成物は、紫外線などの光照射又
は加熱によってカチオン重合を起こして硬化できる樹脂
組成物である。以下に、本発明の製造方法について説明
する。
【0010】本発明のカチオン重合性樹脂組成物の製造
方法に使用される(a)、(b)及び(c)成分は以下
のとおりである。
方法に使用される(a)、(b)及び(c)成分は以下
のとおりである。
【0011】重合性不飽和基とエポキシ基又はオキセタ
ン環とを含有するカチオン重合性を有する重合性不飽和
モノマー(a) 重合性不飽和基とエポキシ基又はオキセタン環とを含有
するカチオン重合性を有する重合性不飽和モノマー
(a)(以下、「モノマー(a)」と略称することがあ
る)としては、例えば、重合性不飽和基とエポキシ基と
を有するモノマー(a−1)(以下、「エポキシモノマ
ー(a−1)」と略称することがある)、及び重合性不
飽和基とオキセタン環とを有するモノマー(a−2)
(以下、「オキセタンモノマー(a−2)」と略称する
ことがある)などを挙げることができる。
ン環とを含有するカチオン重合性を有する重合性不飽和
モノマー(a) 重合性不飽和基とエポキシ基又はオキセタン環とを含有
するカチオン重合性を有する重合性不飽和モノマー
(a)(以下、「モノマー(a)」と略称することがあ
る)としては、例えば、重合性不飽和基とエポキシ基と
を有するモノマー(a−1)(以下、「エポキシモノマ
ー(a−1)」と略称することがある)、及び重合性不
飽和基とオキセタン環とを有するモノマー(a−2)
(以下、「オキセタンモノマー(a−2)」と略称する
ことがある)などを挙げることができる。
【0012】上記エポキシモノマー(a−1)の具体例
としては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグ
リシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエー
テルなどの(メチル)グリシジル基含有重合性不飽和モ
ノマー;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレートなどの脂環式エポキシ基含有重合性不
飽和モノマーなどを挙げることができる。本発明におい
て、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメ
タアクリレートを意味するものとする。
としては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグ
リシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエー
テルなどの(メチル)グリシジル基含有重合性不飽和モ
ノマー;3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メ
タ)アクリレートなどの脂環式エポキシ基含有重合性不
飽和モノマーなどを挙げることができる。本発明におい
て、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメ
タアクリレートを意味するものとする。
【0013】上記オキセタンモノマー(a−2)として
は、例えば、下記一般式(1)
は、例えば、下記一般式(1)
【0014】
【化1】
【0015】(上記式(1)において、R1 は炭素原子
数1〜6のアルキル基であり、R2は水素原子又はメチ
ル基である)で表される化合物;水酸基含有オキセタン
(例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタ
ンなど)に、該水酸基と反応し且つオキセタン環とは実
質的に反応しない官能基(例えば、イソシアネート基、
メチルエステル基等)及びエチレン性不飽和基(アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基など)を含有す
る不飽和モノマー(例えば、2−イソシアナトエチル
(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアネート、メチル(メタ)アク
リレートなど)とを反応させてなる化合物などを挙げる
ことができる。
数1〜6のアルキル基であり、R2は水素原子又はメチ
ル基である)で表される化合物;水酸基含有オキセタン
(例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタ
ンなど)に、該水酸基と反応し且つオキセタン環とは実
質的に反応しない官能基(例えば、イソシアネート基、
メチルエステル基等)及びエチレン性不飽和基(アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基など)を含有す
る不飽和モノマー(例えば、2−イソシアナトエチル
(メタ)アクリレート、m−イソプロペニル−α,α−
ジメチルベンジルイソシアネート、メチル(メタ)アク
リレートなど)とを反応させてなる化合物などを挙げる
ことができる。
【0016】オキセタンモノマー(a−2)としては、
なかでも上記式(1)で表される化合物が好適であり、
その具体例としては、3−(アクリロイルオキシメチ
ル)3−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキ
シメチル)3−メチルオキセタン、3−(アクリロイル
オキシメチル)3−エチルオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシメチル)3−エチルオキセタン、3−(ア
クリロイルオキシメチル)3−ブチルオキセタン、3−
(メタクリロイルオキシメチル)3−ブチルオキセタ
ン、3−(アクリロイルオキシメチル)3−ヘキシルオ
キセタン及び3−(メタクリロイルオキシメチル)3−
ヘキシルオキセタンなどを挙げることができる。
なかでも上記式(1)で表される化合物が好適であり、
その具体例としては、3−(アクリロイルオキシメチ
ル)3−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキ
シメチル)3−メチルオキセタン、3−(アクリロイル
オキシメチル)3−エチルオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシメチル)3−エチルオキセタン、3−(ア
クリロイルオキシメチル)3−ブチルオキセタン、3−
(メタクリロイルオキシメチル)3−ブチルオキセタ
ン、3−(アクリロイルオキシメチル)3−ヘキシルオ
キセタン及び3−(メタクリロイルオキシメチル)3−
ヘキシルオキセタンなどを挙げることができる。
【0017】モノマー(a)としては、これらの化合物
を1種で、又は2種以上を組合せて使用することができ
る。
を1種で、又は2種以上を組合せて使用することができ
る。
【0018】その他の重合性不飽和モノマー(b) その他の重合性不飽和モノマー(b)(以下、「モノマ
ー(b)と略称することがある」)は、モノマー(a)
と共重合可能であって、モノマー(a)以外である重合
性不飽和モノマーであれば、特に制限なく使用すること
ができ、その代表例としては、例えば、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリ
レート等のアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメ
タクリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコール
とアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物に
ε- カプロラクトンを開環重合した化合物などの水酸基
含有モノマー;アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有重合性不
飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリ
レート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリル
アミドブチルエーテルなどの(メタ)アクリルアミド又
はその誘導体;スチレン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、酢酸ビニルなどが挙げられる。これらの化
合物は、1種で、又は2種以上を組合せて使用すること
ができる。本発明において、「(メタ)アクリルアミ
ド」は、アクリルアミド又はメタアクリルアミドを意味
するものとする。
ー(b)と略称することがある」)は、モノマー(a)
と共重合可能であって、モノマー(a)以外である重合
性不飽和モノマーであれば、特に制限なく使用すること
ができ、その代表例としては、例えば、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチ
ル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリ
レート等のアルキル(メタ)アクリレート;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート及びポリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート等の、多価アルコールとアクリル酸又はメ
タクリル酸とのモノエステル化物;上記多価アルコール
とアクリル酸又はメタクリル酸とのモノエステル化物に
ε- カプロラクトンを開環重合した化合物などの水酸基
含有モノマー;アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基含有重合性不
飽和モノマー;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレートなどのアミノアルキル(メタ)アクリ
レート;アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N
−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,
N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミドメチルエーテル、N−メチロールアクリル
アミドブチルエーテルなどの(メタ)アクリルアミド又
はその誘導体;スチレン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、酢酸ビニルなどが挙げられる。これらの化
合物は、1種で、又は2種以上を組合せて使用すること
ができる。本発明において、「(メタ)アクリルアミ
ド」は、アクリルアミド又はメタアクリルアミドを意味
するものとする。
【0019】カチオン重合性化合物(c) カチオン重合性化合物(c)(以下、「化合物(c)」
と略称することがある)は、40℃における粘度が50
0mPa・s(ミリパスカル・秒)以下であり、前記モ
ノマー(a)及びモノマー(b)を溶解可能であって、
かつ重合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセ
タン環を含有する化合物である。また、化合物(c)
は、ラジカル重合によって生成するモノマー(a)とモ
ノマー(b)との共重合体(モノマー(b)を使用しな
い場合にはモノマー(a)の重合体)と相溶性を有する
ことが好適である。
と略称することがある)は、40℃における粘度が50
0mPa・s(ミリパスカル・秒)以下であり、前記モ
ノマー(a)及びモノマー(b)を溶解可能であって、
かつ重合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオキセ
タン環を含有する化合物である。また、化合物(c)
は、ラジカル重合によって生成するモノマー(a)とモ
ノマー(b)との共重合体(モノマー(b)を使用しな
い場合にはモノマー(a)の重合体)と相溶性を有する
ことが好適である。
【0020】カチオン重合性化合物(c)としては、下
記のエポキシ化合物及びオキセタン化合物を挙げること
ができる。
記のエポキシ化合物及びオキセタン化合物を挙げること
ができる。
【0021】エポキシ化合物:1分子中にエポキシ基を
1個以上有する化合物であり、エポキシ当量70〜5,
000、好ましくは80〜3,000のものを好適に使
用することができ、代表例として、例えば、ジシクロペ
ンタジエンジオキサイド、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル)アジペート、(3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
セタール、エチレングリコールのビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エーテル、エチレングリコールの
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸ジエステ
ル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコ
ール、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン、3−エチル−3−(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)オキシメチルオキセタン、エポ
リードGT300(ダイセル化学工業(株)製、商品
名、3官能脂環式エポキシ樹脂)、下記式
1個以上有する化合物であり、エポキシ当量70〜5,
000、好ましくは80〜3,000のものを好適に使
用することができ、代表例として、例えば、ジシクロペ
ンタジエンジオキサイド、(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチ
ル)エーテル、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル)アジペート、ビス(3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル)アジペート、(3,4−エ
ポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)ア
セタール、エチレングリコールのビス(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エーテル、エチレングリコールの
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸ジエステ
ル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコ
ール、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリ
メトキシシラン、3−エチル−3−(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)オキシメチルオキセタン、エポ
リードGT300(ダイセル化学工業(株)製、商品
名、3官能脂環式エポキシ樹脂)、下記式
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】で表される化合物などの脂環式エポキシ基
を含有するエポキシ化合物;例えば、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリン
ジグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、スピログリコールジグリシジルエーテル、2,6
−ジグリシジルフェニルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ブタジエンジ
オキサイド、フタル酸ジグリシジルエステル、3−エチ
ル−3−グリシジルオキシメチルオキセタンなどの脂肪
族エポキシ基を含有するエポキシ化合物;例えば、ビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド
などの脂環式エポキシ基及び脂肪族エポキシ基を含有す
るエポキシ化合物;上記エポキシ化合物のうち1分子中
に2個以上のエポキシ基を有する化合物に炭素原子数6
〜33を有する脂肪酸(例えば、ラウリン酸、オレイン
酸、アマニ油脂肪酸など)をエポキシ基の一部に反応さ
せてなる1分子中にエポキシ基と脂肪酸エステル基とを
有する脂肪酸変性エポキシ化合物などを挙げることがで
きる。
を含有するエポキシ化合物;例えば、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリ
シジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、
ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリン
ジグリシジルエーテル、ジグリセリンテトラグリシジル
エーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエー
テル、スピログリコールジグリシジルエーテル、2,6
−ジグリシジルフェニルエーテル、ソルビトールポリグ
リシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ブタジエンジ
オキサイド、フタル酸ジグリシジルエステル、3−エチ
ル−3−グリシジルオキシメチルオキセタンなどの脂肪
族エポキシ基を含有するエポキシ化合物;例えば、ビニ
ルシクロヘキセンジオキサイド、リモネンジオキサイド
などの脂環式エポキシ基及び脂肪族エポキシ基を含有す
るエポキシ化合物;上記エポキシ化合物のうち1分子中
に2個以上のエポキシ基を有する化合物に炭素原子数6
〜33を有する脂肪酸(例えば、ラウリン酸、オレイン
酸、アマニ油脂肪酸など)をエポキシ基の一部に反応さ
せてなる1分子中にエポキシ基と脂肪酸エステル基とを
有する脂肪酸変性エポキシ化合物などを挙げることがで
きる。
【0025】オキセタン化合物:下記式
【0026】
【化4】
【0027】で表されるオキセタン環を分子中に少なく
とも1個含有する化合物であり、例えば、下記一般式
(2)又は(3)で表される化合物などを挙げることが
できる。
とも1個含有する化合物であり、例えば、下記一般式
(2)又は(3)で表される化合物などを挙げることが
できる。
【0028】
【化5】
【0029】(上記式中、R1 は前記と同じ意味を有
し、R3 は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、
アルキレン基、ヒドロキシアルキル基、炭素原子数2〜
10の水酸基で置換されていてもよいアルコキシアルキ
ル基、炭素原子数7〜12の水酸基で置換されていても
よいアリール基、アラルキル基、アリールオキシアルキ
ル基)、
し、R3 は水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、
アルキレン基、ヒドロキシアルキル基、炭素原子数2〜
10の水酸基で置換されていてもよいアルコキシアルキ
ル基、炭素原子数7〜12の水酸基で置換されていても
よいアリール基、アラルキル基、アリールオキシアルキ
ル基)、
【0030】
【化6】
【0031】(上記式中、2個のR1 は同一又は異なっ
て前記と同じ意味を有し、R4 は炭素原子数1〜6のア
ルキレン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、キシ
リレン基、炭素原子数4〜30のポリアルキレンオキシ
基を表す)。
て前記と同じ意味を有し、R4 は炭素原子数1〜6のア
ルキレン基、シクロアルキレン基、フェニレン基、キシ
リレン基、炭素原子数4〜30のポリアルキレンオキシ
基を表す)。
【0032】上記一般式(2)で表されるオキセタン化
合物の代表例としては、3−エチル−3−メトキシメチ
ルオキセタン、3−エチル−3−エトキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−ブトキシメチルオキセタン、3
−エチル−3−ヘキシルオキシメチルオキセタン、3−
メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル
−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−
アリルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2
´−ヒドロキシエチル)オキシメチルオキセタン、3−
エチル−3−(2´−ヒドロキシ−3´−フェノキシプ
ロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−
(2´−ヒドロキシ−3´−ブトキシプロピル)オキシ
メチルオキセタン、3−エチル−3−[2´−(2´´
−エトキシエチル)オキシメチル]オキセタン、3−エ
チル−3−(2´−ブトキシエチル)オキシメチルオキ
セタン、3−エチル−3−ベンジルオキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−(p−tert−ブチルベンジルオ
キシメチル)オキセタンなどを挙げることができる。
合物の代表例としては、3−エチル−3−メトキシメチ
ルオキセタン、3−エチル−3−エトキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−ブトキシメチルオキセタン、3
−エチル−3−ヘキシルオキシメチルオキセタン、3−
メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル
−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−
アリルオキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(2
´−ヒドロキシエチル)オキシメチルオキセタン、3−
エチル−3−(2´−ヒドロキシ−3´−フェノキシプ
ロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−
(2´−ヒドロキシ−3´−ブトキシプロピル)オキシ
メチルオキセタン、3−エチル−3−[2´−(2´´
−エトキシエチル)オキシメチル]オキセタン、3−エ
チル−3−(2´−ブトキシエチル)オキシメチルオキ
セタン、3−エチル−3−ベンジルオキシメチルオキセ
タン、3−エチル−3−(p−tert−ブチルベンジルオ
キシメチル)オキセタンなどを挙げることができる。
【0033】上記一般式(3)で表されるオキセタン化
合物の代表例としては、上記一般式(3)において、両
方のR1 がいずれもエチル基で、R4 がメチレン、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、シクロヘキシレン、フェ
ニレン、キシリレン基、ポリ(エチレンオキシ)基、ポ
リ(プロピレンオキシ)基である化合物などを挙げるこ
とができる。
合物の代表例としては、上記一般式(3)において、両
方のR1 がいずれもエチル基で、R4 がメチレン、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、シクロヘキシレン、フェ
ニレン、キシリレン基、ポリ(エチレンオキシ)基、ポ
リ(プロピレンオキシ)基である化合物などを挙げるこ
とができる。
【0034】オキセタン化合物としては、前記一般式
(2)又は(3)で表される化合物以外に、例えば、ビ
ス(3−エチルオキセタニル−3−メチル)オキサイド
などを挙げることができる。
(2)又は(3)で表される化合物以外に、例えば、ビ
ス(3−エチルオキセタニル−3−メチル)オキサイド
などを挙げることができる。
【0035】本発明の製造方法においては、上記モノマ
ー(a)及び必要に応じてモノマー(b)の混合物を、
上記化合物(c)の存在下でラジカル重合することを特
徴とするものであり、この製造方法によって実質的に溶
剤を含有せず且つ100℃における粘度が4Pa・s
(パスカル・秒)以下、好ましくは40℃における粘度
が1Pa・s以下のカチオン重合性樹脂組成物を得るこ
とができる。
ー(a)及び必要に応じてモノマー(b)の混合物を、
上記化合物(c)の存在下でラジカル重合することを特
徴とするものであり、この製造方法によって実質的に溶
剤を含有せず且つ100℃における粘度が4Pa・s
(パスカル・秒)以下、好ましくは40℃における粘度
が1Pa・s以下のカチオン重合性樹脂組成物を得るこ
とができる。
【0036】上記ラジカル重合反応時におけるモノマー
(a)とモノマー(b)との合計と化合物(c)との配
合割合は、特に限定されるものではないが、モノマー
(a)とモノマー(b)との合計:化合物(c)の重量
比で20:80〜80:20、さらに好ましくは30:
70〜60:40の範囲内であることが好適である。
(a)とモノマー(b)との合計と化合物(c)との配
合割合は、特に限定されるものではないが、モノマー
(a)とモノマー(b)との合計:化合物(c)の重量
比で20:80〜80:20、さらに好ましくは30:
70〜60:40の範囲内であることが好適である。
【0037】上記ラジカル重合反応時には、反応を促進
するためラジカル重合開始剤を使用することができる。
上記ラジカル重合開始剤としては、それ自体既知のラジ
カル重合開始剤を特に制限なく使用することができ、具
体例として、ベンゾイル、ジtert−ブチルハイドロパー
オキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、ク
ミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウリルパーオキサ
イド、アセチルパーオキサイド、tert−ブチル−2−エ
チルヘキサノエート、tert−アミルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化
物類;2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2
´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバ
レロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル
等のアゾ化合物類等を挙げることができる。これらは1
種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
するためラジカル重合開始剤を使用することができる。
上記ラジカル重合開始剤としては、それ自体既知のラジ
カル重合開始剤を特に制限なく使用することができ、具
体例として、ベンゾイル、ジtert−ブチルハイドロパー
オキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、ク
ミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキシベンゾエート、ラウリルパーオキサ
イド、アセチルパーオキサイド、tert−ブチル−2−エ
チルヘキサノエート、tert−アミルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の過酸化
物類;2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2
´−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバ
レロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル
等のアゾ化合物類等を挙げることができる。これらは1
種で又は2種以上を組合せて使用することができる。
【0038】上記ラジカル重合反応時には、溶剤を使用
しないことが脱溶剤工程を省略できることから好ましい
が、溶剤を少量配合してもよい。溶剤を配合して脱溶剤
工程が必要となる場合においても、化合物(c)を配合
しているので配合溶剤量を少なくすることができ、脱溶
剤時間を短縮できるなどの長所がある。
しないことが脱溶剤工程を省略できることから好ましい
が、溶剤を少量配合してもよい。溶剤を配合して脱溶剤
工程が必要となる場合においても、化合物(c)を配合
しているので配合溶剤量を少なくすることができ、脱溶
剤時間を短縮できるなどの長所がある。
【0039】上記ラジカル重合反応の条件は特に制限さ
れるものではないが、通常、約50〜200℃、好まし
くは約70〜150℃の温度範囲で約1〜24時間、好
ましくは約5〜10時間の範囲が好適である。
れるものではないが、通常、約50〜200℃、好まし
くは約70〜150℃の温度範囲で約1〜24時間、好
ましくは約5〜10時間の範囲が好適である。
【0040】上記ラジカル重合反応によって、モノマー
(a)とモノマー(b)との共重合体(モノマー(b)
を使用しない場合にはモノマー(a)の重合体)(以
下、「ラジカル重合体」と略称することがある)が生成
する。ラジカル重合反応時において、化合物(c)は、
反応系の粘度を低下させるなど、溶剤と同様の働きをす
るものであって、それ自身実質的に反応しないものであ
ることができる。
(a)とモノマー(b)との共重合体(モノマー(b)
を使用しない場合にはモノマー(a)の重合体)(以
下、「ラジカル重合体」と略称することがある)が生成
する。ラジカル重合反応時において、化合物(c)は、
反応系の粘度を低下させるなど、溶剤と同様の働きをす
るものであって、それ自身実質的に反応しないものであ
ることができる。
【0041】上記ラジカル重合反応によって得られるラ
ジカル重合体は、数平均分子量が500〜200,00
0、好ましくは1,000〜100,000、さらに好
ましくは2,000〜20,000の範囲内であること
が硬化性、塗装作業性などの観点から適当であり、ま
た、エポキシ基及び/又はオキセタン環を1分子当り1
個以上、好ましくはエポキシ基とオキセタン環の合計で
平均して2〜100個、さらに好ましくは平均して2〜
50個有することが適している。また、ラジカル重合体
がカチオン重合性部位として、エポキシ基のみを有する
場合には、エポキシ基当量が130〜15,000、好
ましくは140〜7,000の範囲内にあること、また
オキセタン環のみを有する場合には、オキセタン環当量
が130〜15,000、好ましくは140〜7,00
0の範囲内にあることが適当であり、さらに、カチオン
重合性部位として、エポキシ基とオキセタン環との両者
を有する場合には、これらの両者を一つの基とみなした
ときの、その基の当量が130〜15,000、好まし
くは140〜7,000の範囲内にあることが、硬化
性、硬化時の体積収縮の抑制、硬化物の表面外観などの
観点から適当である。
ジカル重合体は、数平均分子量が500〜200,00
0、好ましくは1,000〜100,000、さらに好
ましくは2,000〜20,000の範囲内であること
が硬化性、塗装作業性などの観点から適当であり、ま
た、エポキシ基及び/又はオキセタン環を1分子当り1
個以上、好ましくはエポキシ基とオキセタン環の合計で
平均して2〜100個、さらに好ましくは平均して2〜
50個有することが適している。また、ラジカル重合体
がカチオン重合性部位として、エポキシ基のみを有する
場合には、エポキシ基当量が130〜15,000、好
ましくは140〜7,000の範囲内にあること、また
オキセタン環のみを有する場合には、オキセタン環当量
が130〜15,000、好ましくは140〜7,00
0の範囲内にあることが適当であり、さらに、カチオン
重合性部位として、エポキシ基とオキセタン環との両者
を有する場合には、これらの両者を一つの基とみなした
ときの、その基の当量が130〜15,000、好まし
くは140〜7,000の範囲内にあることが、硬化
性、硬化時の体積収縮の抑制、硬化物の表面外観などの
観点から適当である。
【0042】本発明の製造方法において、ラジカル重合
反応時に溶剤を使用しない場合にはラジカル重合反応に
よってそのままで、また溶剤を使用した場合には、必要
に応じて脱溶剤を行うことによって、ラジカル重合体と
化合物(c)との混合物である、目的とする、実質的に
溶剤を含有せず且つ100℃における粘度が4Pa・s
以下、好ましくは40℃における粘度が1Pa・s以下
のカチオン重合性樹脂組成物を得ることができる。
反応時に溶剤を使用しない場合にはラジカル重合反応に
よってそのままで、また溶剤を使用した場合には、必要
に応じて脱溶剤を行うことによって、ラジカル重合体と
化合物(c)との混合物である、目的とする、実質的に
溶剤を含有せず且つ100℃における粘度が4Pa・s
以下、好ましくは40℃における粘度が1Pa・s以下
のカチオン重合性樹脂組成物を得ることができる。
【0043】カチオン重合性組成物 本発明の製造方法によって得られるカチオン重合性樹脂
組成物を含有するカチオン重合性バインダ成分(A)に
カチオン重合開始剤(B)を配合することによって本発
明のカチオン重合性組成物を得ることができる。
組成物を含有するカチオン重合性バインダ成分(A)に
カチオン重合開始剤(B)を配合することによって本発
明のカチオン重合性組成物を得ることができる。
【0044】カチオン重合性バインダ成分(A) カチオン重合性バインダ成分(A)は、カチオン重合性
樹脂組成物のみからなっていてもよいが、必要に応じ
て、他のカチオン重合性化合物を含有することができ
る。上記他のカチオン重合性化合物としては、前記カチ
オン重合性化合物(c)などを挙げることができる。
樹脂組成物のみからなっていてもよいが、必要に応じ
て、他のカチオン重合性化合物を含有することができ
る。上記他のカチオン重合性化合物としては、前記カチ
オン重合性化合物(c)などを挙げることができる。
【0045】カチオン重合性バインダ成分(A)におけ
るカチオン重合性樹脂組成物と他のカチオン重合性化合
物との配合割合は、特に限定されるものではないが、通
常、前者:後者の比で100:0〜50:50、好まし
くは100:0〜70:30の範囲内である。
るカチオン重合性樹脂組成物と他のカチオン重合性化合
物との配合割合は、特に限定されるものではないが、通
常、前者:後者の比で100:0〜50:50、好まし
くは100:0〜70:30の範囲内である。
【0046】カチオン重合開始剤(B) 本発明のカチオン重合性組成物に配合されるカチオン重
合開始剤(B)は、紫外線などの光照射又は加熱によっ
てカチオン重合性樹脂組成物中のエポキシ基やオキセタ
ン環などのカチオン重合性基のカチオン重合を促進し、
硬化を円滑に進行させるために配合されるものである。
カチオン重合開始剤としては、紫外線などの光又は加熱
によって酸などのカチオン重合を開始させる物質を生成
する化合物を挙げることができる。
合開始剤(B)は、紫外線などの光照射又は加熱によっ
てカチオン重合性樹脂組成物中のエポキシ基やオキセタ
ン環などのカチオン重合性基のカチオン重合を促進し、
硬化を円滑に進行させるために配合されるものである。
カチオン重合開始剤としては、紫外線などの光又は加熱
によって酸などのカチオン重合を開始させる物質を生成
する化合物を挙げることができる。
【0047】上記カチオン重合開始剤としては、例えば
下記式で表される化合物などを挙げることができる。
下記式で表される化合物などを挙げることができる。
【0048】Ar2 I+ ・X- (式中、Arはアリール基、例えばフェニル基を表し、
X- はBF4 - 、PF6 - 、SbF5 (OH)- 、Sb
F6 - 、AsF6 - 又は下記式
X- はBF4 - 、PF6 - 、SbF5 (OH)- 、Sb
F6 - 、AsF6 - 又は下記式
【0049】
【化7】
【0050】で表される基を示す) Ar3 S+ ・X- (4) (式中、Ar及びX- は上記と同じ意味を有する)
【0051】
【化8】
【0052】(式中、R5 は炭素数1〜12のアルキル
基又は炭素数1〜12のアルコキシル基を表し、nは0
〜3の整数を表し、X- は上記と同じ意味を有する)
基又は炭素数1〜12のアルコキシル基を表し、nは0
〜3の整数を表し、X- は上記と同じ意味を有する)
【0053】
【化9】
【0054】(式中、Y- はPF6 - 、SbF6 - 又は
AsF6 - 又はSbF5 (OH)- を表す)
AsF6 - 又はSbF5 (OH)- を表す)
【0055】
【化10】
【0056】(式中、X- は前記と同じ意味を有する)
【0057】
【化11】
【0058】(式中、X- は前記と同じ意味を有する)
【0059】
【化12】
【0060】(式中、X- は前記と同じ意味を有する)
【0061】
【化13】
【0062】(式中、R6 は炭素原子数7〜15のアラ
ルキル基又は炭素原子数3〜9のアルケニル基、R7 は
炭素原子数1〜7の炭化水素基又はヒドロキシフェニル
基、R8 は酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい
炭素原子数1〜5のアルキル基を示し、X- は前記と同
じ意味を有する)
ルキル基又は炭素原子数3〜9のアルケニル基、R7 は
炭素原子数1〜7の炭化水素基又はヒドロキシフェニル
基、R8 は酸素原子又は硫黄原子を含有していてもよい
炭素原子数1〜5のアルキル基を示し、X- は前記と同
じ意味を有する)
【0063】
【化14】
【0064】(式中、R9 及びR10はそれぞれ独立に炭
素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数1〜12
のアルコキシル基を表す)
素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数1〜12
のアルコキシル基を表す)
【0065】
【化15】
【0066】(式中、R9 及びR10は上記と同じ意味を
有する)
有する)
【0067】
【化16】
【0068】
【化17】
【0069】(式中、R9 、R10及びR11はそれぞれ独
立に、炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数
1〜12のアルコキシル基を表し、X- は前記と同じ意
味を有する)
立に、炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原子数
1〜12のアルコキシル基を表し、X- は前記と同じ意
味を有する)
【0070】
【化18】
【0071】(式中、R12及びR13はそれぞれ独立に、
水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原
子数1〜12のアルコキシル基を表し、X- は前記と同
じ意味を有する) Ar3 Si−OOHとアルミニウムキレートとの混合体 (式中、Arは前記と同じ意味を有する) カチオン重合開始剤としては、上記のもの以外に、三弗
化硼素、テトラエチルアンモニウムブロマイドなども挙
げることができる。カチオン重合開始剤は、1種で、又
は2種以上を混合して使用することができ、また、熱カ
チオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤とを併用する
こともできる。
水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基又は炭素原
子数1〜12のアルコキシル基を表し、X- は前記と同
じ意味を有する) Ar3 Si−OOHとアルミニウムキレートとの混合体 (式中、Arは前記と同じ意味を有する) カチオン重合開始剤としては、上記のもの以外に、三弗
化硼素、テトラエチルアンモニウムブロマイドなども挙
げることができる。カチオン重合開始剤は、1種で、又
は2種以上を混合して使用することができ、また、熱カ
チオン重合開始剤と光カチオン重合開始剤とを併用する
こともできる。
【0072】上記カチオン重合開始剤のうち、熱カチオ
ン重合開始剤としては、前記式(4)、(5)又は
(6)で表される芳香族スルホニウム塩が好適であり、
上記芳香族スルホニウム塩は本発明組成物に優れた低温
硬化性を付与するものであって、80℃程度以上の加熱
によって本発明組成物からの塗膜を硬化させることがで
き、また常温ではなんら触媒作用を示さないので貯蔵安
定性を劣化させないものである。
ン重合開始剤としては、前記式(4)、(5)又は
(6)で表される芳香族スルホニウム塩が好適であり、
上記芳香族スルホニウム塩は本発明組成物に優れた低温
硬化性を付与するものであって、80℃程度以上の加熱
によって本発明組成物からの塗膜を硬化させることがで
き、また常温ではなんら触媒作用を示さないので貯蔵安
定性を劣化させないものである。
【0073】上記芳香族スルホニウム塩の具体例として
は、例えば、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4
−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−
3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウ
ムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニルメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メ
トキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジル−4−
ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフ
ェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ニトロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、3,5−ジニトロベンジル−4−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、β−ナフチルメチル−4−ヒドロキシフ
ェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト等が挙げられる。
は、例えば、ベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル
−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフ
ルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4
−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、ベンジル−4−メトキシフェニル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−2−メチル−4−ヒドロキシフェニルメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−
3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウ
ムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−3−メチル
−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニルメチ
ルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メ
トキシベンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、ジベンジル−4−
ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフ
ェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、ジベンジル−4−メトキシフェニルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ニトロベンジル−4
−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、3,5−ジニトロベンジル−4−ヒ
ドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネート、β−ナフチルメチル−4−ヒドロキシフ
ェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト等が挙げられる。
【0074】上記芳香族スルホニウム塩の市販品として
は、例えば、サンエイドSI−L85、同SI−L11
0、同SI−L145、同SI−L160、同SI−H
15、同SI−H20、同SI−H25、同SI−H4
0、同SI−H50、同SI−60L、同SI−80
L、同SI−100L、同SI−110L、同SI−1
80L、同SI−80、同SI−100(以上、いずれ
も三新化学工業(株)製、商品名)などが挙げられる。
は、例えば、サンエイドSI−L85、同SI−L11
0、同SI−L145、同SI−L160、同SI−H
15、同SI−H20、同SI−H25、同SI−H4
0、同SI−H50、同SI−60L、同SI−80
L、同SI−100L、同SI−110L、同SI−1
80L、同SI−80、同SI−100(以上、いずれ
も三新化学工業(株)製、商品名)などが挙げられる。
【0075】また、光カチオン重合開始剤の市販品とし
ては、例えば、サイラキュアUVI−6970、同UV
I−6974、同UVI−6990(以上、いずれも米
国、ユニオン カーバイド社製)、イルガキュア26
1、同264(以上、いずれもチバ スペシャルティ
ケミカルズ社製)、CIT−1682(日本曹達(株)
製)、BBI−102(みどり化学社製)、アデカオプ
トマーSP−150、同SP−170(以上、いずれも
旭電化社製)などを挙げることができる。
ては、例えば、サイラキュアUVI−6970、同UV
I−6974、同UVI−6990(以上、いずれも米
国、ユニオン カーバイド社製)、イルガキュア26
1、同264(以上、いずれもチバ スペシャルティ
ケミカルズ社製)、CIT−1682(日本曹達(株)
製)、BBI−102(みどり化学社製)、アデカオプ
トマーSP−150、同SP−170(以上、いずれも
旭電化社製)などを挙げることができる。
【0076】カチオン重合開始剤の一部のものは、光カ
チオン重合開始剤及び熱カチオン重合開始剤の両方の働
きを有し、光によっても、また加熱によってもカチオン
重合を開始する働きを有する。
チオン重合開始剤及び熱カチオン重合開始剤の両方の働
きを有し、光によっても、また加熱によってもカチオン
重合を開始する働きを有する。
【0077】カチオン重合開始剤の配合量は、硬化性、
貯蔵安定性、硬化物の加工性や仕上り外観などの点か
ら、カチオン重合性バインダ成分(A)100重量部に
基いて、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.0
5〜15重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部
の範囲内が好適である。
貯蔵安定性、硬化物の加工性や仕上り外観などの点か
ら、カチオン重合性バインダ成分(A)100重量部に
基いて、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.0
5〜15重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部
の範囲内が好適である。
【0078】本発明のカチオン重合性組成物は、上記カ
チオン重合性バインダ成分(A)及びカチオン重合開始
剤(B)以外に、必要に応じて、着色顔料、カチオン重
合性を有さないバインダ成分、重合促進剤、充填剤、顔
料分散剤、流動性調整剤、レベリング剤、消泡剤、光安
定剤、酸化防止剤、熱重合禁止剤、ワックスなどの潤滑
性付与剤などを含有することができる。
チオン重合性バインダ成分(A)及びカチオン重合開始
剤(B)以外に、必要に応じて、着色顔料、カチオン重
合性を有さないバインダ成分、重合促進剤、充填剤、顔
料分散剤、流動性調整剤、レベリング剤、消泡剤、光安
定剤、酸化防止剤、熱重合禁止剤、ワックスなどの潤滑
性付与剤などを含有することができる。
【0079】上記必要に応じて配合できる着色顔料とし
ては、塗料や印刷分野で通常使用される着色顔料、例え
ば、チタン白、亜鉛華などの白色顔料;シアニンブル
ー、インダスレンブルーなどの青色顔料;シアニングリ
ーン、緑青などの緑色顔料;アゾ系やキナクリドン系な
どの有機赤色顔料;ベンガラなどの無機赤色顔料;ベン
ツイミダゾリン系、イソインドリノン系、イソインドリ
ン系及びキノフタロン系などの有機黄色顔料;チタンエ
ロー、黄鉛などの無機黄色顔料;カーボンブラック、黒
鉛、松煙などの黒色顔料;アルミニウム粉、銅粉、ニッ
ケル粉、酸化チタン被覆マイカ粉、酸化鉄被覆マイカ粉
及び光輝性グラファイトなどの光輝性顔料などが挙げら
れる。
ては、塗料や印刷分野で通常使用される着色顔料、例え
ば、チタン白、亜鉛華などの白色顔料;シアニンブル
ー、インダスレンブルーなどの青色顔料;シアニングリ
ーン、緑青などの緑色顔料;アゾ系やキナクリドン系な
どの有機赤色顔料;ベンガラなどの無機赤色顔料;ベン
ツイミダゾリン系、イソインドリノン系、イソインドリ
ン系及びキノフタロン系などの有機黄色顔料;チタンエ
ロー、黄鉛などの無機黄色顔料;カーボンブラック、黒
鉛、松煙などの黒色顔料;アルミニウム粉、銅粉、ニッ
ケル粉、酸化チタン被覆マイカ粉、酸化鉄被覆マイカ粉
及び光輝性グラファイトなどの光輝性顔料などが挙げら
れる。
【0080】着色顔料としては、カチオン重合を阻害し
ないことから、中性又は酸性の着色顔料であることが好
適であり、また顔料表面が中性又は酸性に処理されたも
のも好適に使用することができる。
ないことから、中性又は酸性の着色顔料であることが好
適であり、また顔料表面が中性又は酸性に処理されたも
のも好適に使用することができる。
【0081】本発明組成物における着色顔料の配合量
は、カチオン重合性バインダ成分(A)100重量部に
基いて、500重量部以下、好ましくは300重量部の
範囲内にあることが適当である。
は、カチオン重合性バインダ成分(A)100重量部に
基いて、500重量部以下、好ましくは300重量部の
範囲内にあることが適当である。
【0082】本発明組成物中に必要に応じて配合される
前記カチオン重合性を有さないバインダ成分としては、
例えば、組成物の粘性改良や得られる硬化物の物性や密
着性改良などの目的で、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹
脂、ケトン樹脂などを配合することもできる。カチオン
重合性を有さないバインダ成分の配合量は、硬化性など
の点からカチオン重合性バインダ成分(A)100重量
部に基いて、20重量部以下の範囲内にあることが好適
である。
前記カチオン重合性を有さないバインダ成分としては、
例えば、組成物の粘性改良や得られる硬化物の物性や密
着性改良などの目的で、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性アルキド樹
脂、ケトン樹脂などを配合することもできる。カチオン
重合性を有さないバインダ成分の配合量は、硬化性など
の点からカチオン重合性バインダ成分(A)100重量
部に基いて、20重量部以下の範囲内にあることが好適
である。
【0083】本発明組成物中に、必要に応じて配合でき
る重合促進剤としては、トリフェニルフォスフィン等の
アルキルフォスフィン系、β−チオジグリコール等のチ
オエーテル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以
上混合して使用できる。
る重合促進剤としては、トリフェニルフォスフィン等の
アルキルフォスフィン系、β−チオジグリコール等のチ
オエーテル等が挙げられる。これらは単独で又は2種以
上混合して使用できる。
【0084】上記のようにして得られる本発明のカチオ
ン重合性組成物は、塗料、インキ、接着剤、レジスト材
などとして好適に使用することができる。
ン重合性組成物は、塗料、インキ、接着剤、レジスト材
などとして好適に使用することができる。
【0085】本発明組成物は、紙、プラスチック、金
属、ガラス、木質材及びこれらを組合せた基材に適用す
ることができる。例えば、これらの基材表面に本発明組
成物を塗布量が硬化膜厚で1〜50μm、好ましくは2
〜30μmの範囲内になるように塗布し、ついで光照射
又は加熱することによって硬化させることができる。
属、ガラス、木質材及びこれらを組合せた基材に適用す
ることができる。例えば、これらの基材表面に本発明組
成物を塗布量が硬化膜厚で1〜50μm、好ましくは2
〜30μmの範囲内になるように塗布し、ついで光照射
又は加熱することによって硬化させることができる。
【0086】塗布手段としては、例えば、ロールコータ
塗装、スプレー塗装、刷毛塗り、バーコータ塗装、ロー
ラー塗装、スクリーン印刷、平圧印刷、輪転印刷などの
塗装又は印刷方法によって塗布することができる。
塗装、スプレー塗装、刷毛塗り、バーコータ塗装、ロー
ラー塗装、スクリーン印刷、平圧印刷、輪転印刷などの
塗装又は印刷方法によって塗布することができる。
【0087】本発明組成物は、カチオン重合開始剤とし
て光カチオン重合開始剤を含有する場合には、光照射に
よって硬化することができ、また、熱カチオン重合開始
剤を含有する場合には、加熱によって硬化することがで
きる。
て光カチオン重合開始剤を含有する場合には、光照射に
よって硬化することができ、また、熱カチオン重合開始
剤を含有する場合には、加熱によって硬化することがで
きる。
【0088】塗布された本発明の組成物を光照射によっ
て硬化させる場合、本発明の組成物が溶剤を含んでいる
ときには、加熱などによって溶剤を除去した後、紫外線
などの光照射を行うことが好ましい。光照射の条件は、
塗装された組成物の種類や膜厚などによって適宜変える
ことができるが、照射する光の波長としては、通常、2
00〜450nmの範囲が適当であり、光カチオン重合
開始剤の種類に応じて、感度の高い波長を有する照射源
を適宜選択して使用することができる。
て硬化させる場合、本発明の組成物が溶剤を含んでいる
ときには、加熱などによって溶剤を除去した後、紫外線
などの光照射を行うことが好ましい。光照射の条件は、
塗装された組成物の種類や膜厚などによって適宜変える
ことができるが、照射する光の波長としては、通常、2
00〜450nmの範囲が適当であり、光カチオン重合
開始剤の種類に応じて、感度の高い波長を有する照射源
を適宜選択して使用することができる。
【0089】紫外線などの光照射源としては、例えば、
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボン
アーク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げるこ
とができる。光照射の際の線量は、通常、10〜200
0mJ/cm2 、好ましくは50〜1000mJ/cm
2 となる範囲が適している。また、光照射後、加熱して
もよく、加熱によってさらに硬化を進めたり硬化物の応
力歪みの緩和ができ、塗膜の硬度や密着性の向上を行う
ことができる場合がある。上記加熱は、通常、150〜
400℃の雰囲気温度で5秒〜30分間の条件で行うこ
とができる。
高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボン
アーク、メタルハライドランプ、太陽光などを挙げるこ
とができる。光照射の際の線量は、通常、10〜200
0mJ/cm2 、好ましくは50〜1000mJ/cm
2 となる範囲が適している。また、光照射後、加熱して
もよく、加熱によってさらに硬化を進めたり硬化物の応
力歪みの緩和ができ、塗膜の硬度や密着性の向上を行う
ことができる場合がある。上記加熱は、通常、150〜
400℃の雰囲気温度で5秒〜30分間の条件で行うこ
とができる。
【0090】塗布された本発明の組成物を、光照射では
なく加熱によって硬化させる場合、通常、80〜200
℃の雰囲気温度で30秒〜5時間加熱することが好適で
ある。
なく加熱によって硬化させる場合、通常、80〜200
℃の雰囲気温度で30秒〜5時間加熱することが好適で
ある。
【0091】本発明においては、硬化時において、溶剤
の混入が忌避される、紫外線などの光照射によって硬化
するカチオン重合性組成物において特に発明の効果が顕
著に発揮される。
の混入が忌避される、紫外線などの光照射によって硬化
するカチオン重合性組成物において特に発明の効果が顕
著に発揮される。
【0092】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。以下、「部」及び「%」は、いずれも重量基準によ
るものとする。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。以下、「部」及び「%」は、いずれも重量基準によ
るものとする。
【0093】カチオン重合性樹脂組成物の製造 実施例1及び2 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下装
置を備えた反応容器に3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ートを後記表1に示す量にて仕込み、窒素ガスを吹き込
みながら110℃に昇温した。ついで、この中に滴下装
置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤である2,
2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)との混合
溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃
で2時間熟成して反応を終了して、カチオン重合性アク
リル樹脂と3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとの
混合物である透明なカチオン重合性樹脂組成物を得た。
使用した3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートは、40
℃における粘度が約200mPa・s(B型粘度計、回
転数6rpmによる)であった。
置を備えた反応容器に3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ートを後記表1に示す量にて仕込み、窒素ガスを吹き込
みながら110℃に昇温した。ついで、この中に滴下装
置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤である2,
2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)との混合
溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃
で2時間熟成して反応を終了して、カチオン重合性アク
リル樹脂と3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとの
混合物である透明なカチオン重合性樹脂組成物を得た。
使用した3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,
4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートは、40
℃における粘度が約200mPa・s(B型粘度計、回
転数6rpmによる)であった。
【0094】実施例3及び4 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下装
置を備えた反応容器に1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテルを後記表1に示す量にて仕込み、窒素ガ
スを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この
中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤
である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成して反応を終了して、カチオ
ン重合性アクリル樹脂と1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテルとの混合物である透明なカチオン重合
性樹脂組成物を得た。使用した1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテルは、40℃における粘度が約1
5mPa・s(B型粘度計、回転数6rpmによる)で
あった。
置を備えた反応容器に1,6−ヘキサンジオールジグリ
シジルエーテルを後記表1に示す量にて仕込み、窒素ガ
スを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この
中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤
である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成して反応を終了して、カチオ
ン重合性アクリル樹脂と1,6−ヘキサンジオールジグ
リシジルエーテルとの混合物である透明なカチオン重合
性樹脂組成物を得た。使用した1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテルは、40℃における粘度が約1
5mPa・s(B型粘度計、回転数6rpmによる)で
あった。
【0095】実施例5及び6 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下装
置を備えた反応容器に3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタンを下記表1に示す量にて仕込み、窒素ガス
を吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この中
に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤で
ある2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了後、
110℃で2時間熟成して反応を終了してカチオン重合
性アクリル樹脂と3−エチル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタンとの混合物である透明なカチオン重合性樹脂組
成物を得た。使用した3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタンは、40℃における粘度が約5mPa・s
(B型粘度計、回転数6rpmでの測定による)であっ
た。
置を備えた反応容器に3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタンを下記表1に示す量にて仕込み、窒素ガス
を吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この中
に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤で
ある2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了後、
110℃で2時間熟成して反応を終了してカチオン重合
性アクリル樹脂と3−エチル−3−ヒドロキシメチルオ
キセタンとの混合物である透明なカチオン重合性樹脂組
成物を得た。使用した3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタンは、40℃における粘度が約5mPa・s
(B型粘度計、回転数6rpmでの測定による)であっ
た。
【0096】比較例1 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下装
置を備えた反応容器にトルエン100部を仕込み、窒素
ガスを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、こ
の中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始
剤である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成し、ついで室温まで冷却して
反応を終了し不揮発分約50%のカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液を得た。ついで、このカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液200部に3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート100部を混合し、110℃に昇温した後、真空ポ
ンプを用い、反応容器内を減圧して3時間かけてトルエ
ンを除去しカチオン重合性アクリル樹脂と3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレートとの混合物である透明なカチオ
ン重合性樹脂組成物を得た。
置を備えた反応容器にトルエン100部を仕込み、窒素
ガスを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、こ
の中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始
剤である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成し、ついで室温まで冷却して
反応を終了し不揮発分約50%のカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液を得た。ついで、このカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液200部に3,4−エポキシシクロヘキシル
メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート100部を混合し、110℃に昇温した後、真空ポ
ンプを用い、反応容器内を減圧して3時間かけてトルエ
ンを除去しカチオン重合性アクリル樹脂と3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレートとの混合物である透明なカチオ
ン重合性樹脂組成物を得た。
【0097】比較例2 温度計、サーモスタット、撹拌機、還流冷却器、滴下装
置を備えた反応容器にトルエン45部を仕込み、窒素ガ
スを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この
中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤
である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成し、ついで室温まで冷却して
反応を終了し不揮発分約69%のカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液を得た。ついで、このカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液145部に3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタン45部を混合し、110℃に昇温した後、
真空ポンプを用い、反応容器内を減圧して3時間かけて
トルエンを除去しカチオン重合性アクリル樹脂と3−エ
チル−3−ヒドロキシメチルオキセタンとの混合物であ
る透明なカチオン重合性樹脂組成物を得た。
置を備えた反応容器にトルエン45部を仕込み、窒素ガ
スを吹き込みながら110℃に昇温した。ついで、この
中に滴下装置から後記表1に示すモノマーと重合開始剤
である2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)との混合溶液を約3時間かけて滴下した。滴下終了
後、110℃で2時間熟成し、ついで室温まで冷却して
反応を終了し不揮発分約69%のカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液を得た。ついで、このカチオン重合性アクリ
ル樹脂溶液145部に3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタン45部を混合し、110℃に昇温した後、
真空ポンプを用い、反応容器内を減圧して3時間かけて
トルエンを除去しカチオン重合性アクリル樹脂と3−エ
チル−3−ヒドロキシメチルオキセタンとの混合物であ
る透明なカチオン重合性樹脂組成物を得た。
【0098】上記実施例1〜6及び比較例1〜2で得た
各カチオン重合性樹脂組成物の100℃における粘度
(B型粘度計、回転数6rpmでの測定による)、各カ
チオン重合性樹脂組成物中のカチオン重合性アクリル樹
脂のゲル透過クロマトグラフ(GPC)測定による数平
均分子量及び該アクリル樹脂のエポキシ当量及びオキセ
タン環当量を下記表1に示す。
各カチオン重合性樹脂組成物の100℃における粘度
(B型粘度計、回転数6rpmでの測定による)、各カ
チオン重合性樹脂組成物中のカチオン重合性アクリル樹
脂のゲル透過クロマトグラフ(GPC)測定による数平
均分子量及び該アクリル樹脂のエポキシ当量及びオキセ
タン環当量を下記表1に示す。
【0099】
【表1】
【0100】表1における(註)は下記のとおりの意味
を有する。
を有する。
【0101】(*1)脂環式化合物−1:3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート。 (*2)脂肪族化合物−2:1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル。
キシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート。 (*2)脂肪族化合物−2:1,6−ヘキサンジオール
ジグリシジルエーテル。
【0102】(*3)オキセタン化合物−3:3−エチ
ル3−ヒドロキシメチルオキセタン。
ル3−ヒドロキシメチルオキセタン。
【0103】実施例7 前記実施例1で得たカチオン重合性樹脂組成物(d)1
00部に、カチオン重合開始剤である「サイラキュアU
VI−6990」(米国、ユニオン カーバイド社製、
商品名、表2において「UVI−6990」と略称す
る)5部を添加し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混練し
てカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に
ロールコータ塗装にて厚さ5μmとなるように塗装した
後、メタルハライドランプを使用して線量が150mJ
/cm2 となるように紫外線を照射して硬化塗膜を得
た。
00部に、カチオン重合開始剤である「サイラキュアU
VI−6990」(米国、ユニオン カーバイド社製、
商品名、表2において「UVI−6990」と略称す
る)5部を添加し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混練し
てカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ10
0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に
ロールコータ塗装にて厚さ5μmとなるように塗装した
後、メタルハライドランプを使用して線量が150mJ
/cm2 となるように紫外線を照射して硬化塗膜を得
た。
【0104】実施例8 実施例7において、カチオン重合性樹脂組成物(d)1
00部のかわりに、実施例6で得たカチオン重合性樹脂
組成物(i)100部を使用し、カチオン重合開始剤と
して、5部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに、2部の「BBI−102」(みどり化学社製、商
品名、ジアリルヨードニウム塩系光カチオン重合開始
剤)を使用する以外は実施例7と同様に行い硬化塗膜を
得た。
00部のかわりに、実施例6で得たカチオン重合性樹脂
組成物(i)100部を使用し、カチオン重合開始剤と
して、5部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに、2部の「BBI−102」(みどり化学社製、商
品名、ジアリルヨードニウム塩系光カチオン重合開始
剤)を使用する以外は実施例7と同様に行い硬化塗膜を
得た。
【0105】実施例9 前記実施例2で得たカチオン重合性樹脂組成物(e)1
00部に、6部の「サイラキュアUVI−6990」を
添加し、撹拌機にて回転数1000回転/分の条件で1
0分間撹拌してカチオン重合性組成物を得た。この組成
物を厚さ500μmのアルミニウム板の表面にバーコー
タ塗装にて厚さ8μmとなるように塗装した後、メタル
ハライドランプを使用して線量が400mJ/cm2 と
なるように紫外線を照射して硬化塗膜を得た。
00部に、6部の「サイラキュアUVI−6990」を
添加し、撹拌機にて回転数1000回転/分の条件で1
0分間撹拌してカチオン重合性組成物を得た。この組成
物を厚さ500μmのアルミニウム板の表面にバーコー
タ塗装にて厚さ8μmとなるように塗装した後、メタル
ハライドランプを使用して線量が400mJ/cm2 と
なるように紫外線を照射して硬化塗膜を得た。
【0106】実施例10 実施例9において、カチオン重合性樹脂組成物(e)1
00部のかわりに、実施例3で得たカチオン重合性樹脂
組成物(f)100部を使用し、カチオン重合開始剤と
して、6部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに、3部の「BBI−102」を使用する以外は実施
例9と同様に行い硬化塗膜を得た。
00部のかわりに、実施例3で得たカチオン重合性樹脂
組成物(f)100部を使用し、カチオン重合開始剤と
して、6部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに、3部の「BBI−102」を使用する以外は実施
例9と同様に行い硬化塗膜を得た。
【0107】実施例11 前記実施例4で得たカチオン重合性樹脂組成物(g)1
00部に、カチオン重合開始剤である「サンエイドSI
−180L」(三新化学工業(株)製、熱カチオン重合
開始剤、商品名、表2において「SI−180L」と略
称する)3部を添加し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混
練してカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ
500μmのアルミニウム板の表面にバーコータ塗装に
て厚さ8μmとなるように塗装した後、180℃で30
分間加熱して硬化塗膜を得た。
00部に、カチオン重合開始剤である「サンエイドSI
−180L」(三新化学工業(株)製、熱カチオン重合
開始剤、商品名、表2において「SI−180L」と略
称する)3部を添加し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混
練してカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ
500μmのアルミニウム板の表面にバーコータ塗装に
て厚さ8μmとなるように塗装した後、180℃で30
分間加熱して硬化塗膜を得た。
【0108】実施例12 前記実施例5で得たカチオン重合性樹脂組成物(h)1
00部に、チタン白100部を添加し、撹拌脱泡機に仕
込み、10分間混練し、ついで三本ロールミルにて顔料
分散を行い、白色のカチオン重合性組成物を得た。この
組成物を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの表面にロールコータ塗装にて厚さ6μmとな
るように塗装した後、メタルハライドランプを使用して
線量が150mJ/cm2 となるように紫外線を照射し
て硬化塗膜を得た。
00部に、チタン白100部を添加し、撹拌脱泡機に仕
込み、10分間混練し、ついで三本ロールミルにて顔料
分散を行い、白色のカチオン重合性組成物を得た。この
組成物を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの表面にロールコータ塗装にて厚さ6μmとな
るように塗装した後、メタルハライドランプを使用して
線量が150mJ/cm2 となるように紫外線を照射し
て硬化塗膜を得た。
【0109】実施例13 前記実施例4で得たカチオン重合性樹脂組成物(g)1
5部に、カチオン重合性化合物であるエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル85部とカチオン重合開始剤と
して「サイラキュアUVI−6990」を3部添加し、
撹拌機にて回転数1000回転/分の条件で10分間撹
拌してカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ
500μmのアルミニウム板の表面にバーコータ塗装に
て厚さ8μmとなるように塗装した後、メタルハライド
ランプを使用して線量が400mJ/cm2 となるよう
に紫外線を照射して硬化塗膜を得た。
5部に、カチオン重合性化合物であるエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル85部とカチオン重合開始剤と
して「サイラキュアUVI−6990」を3部添加し、
撹拌機にて回転数1000回転/分の条件で10分間撹
拌してカチオン重合性組成物を得た。この組成物を厚さ
500μmのアルミニウム板の表面にバーコータ塗装に
て厚さ8μmとなるように塗装した後、メタルハライド
ランプを使用して線量が400mJ/cm2 となるよう
に紫外線を照射して硬化塗膜を得た。
【0110】実施例14 前記実施例4で得たカチオン重合性樹脂組成物(g)2
5部に、カチオン重合性化合物である3−エチル−3−
ヘキシルオキシメチルオキセタン75部とカチオン重合
開始剤として「サンエイドSI−180L」を5部添加
し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混練してカチオン重合
性組成物を得た。この組成物を厚さ500μmのアルミ
ニウム板の表面にバーコータ塗装にて厚さ8μmとなる
ように塗装した後、180℃で30分間加熱して硬化塗
膜を得た。
5部に、カチオン重合性化合物である3−エチル−3−
ヘキシルオキシメチルオキセタン75部とカチオン重合
開始剤として「サンエイドSI−180L」を5部添加
し、撹拌脱泡機に仕込み、3分間混練してカチオン重合
性組成物を得た。この組成物を厚さ500μmのアルミ
ニウム板の表面にバーコータ塗装にて厚さ8μmとなる
ように塗装した後、180℃で30分間加熱して硬化塗
膜を得た。
【0111】比較例3 前記比較例1で得たカチオン重合性樹脂組成物(j)1
00部に、カチオン重合開始剤として「サイラキュアU
VI−6990」を5部添加し、撹拌脱泡機に仕込み、
3分間混練してカチオン重合性組成物を得た。この組成
物を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの表面にロールコータ塗装にて厚さ5μmとなるよ
うに塗装した後、メタルハライドランプを使用して線量
が150mJ/cm2 となるように紫外線を照射して硬
化塗膜を得た。
00部に、カチオン重合開始剤として「サイラキュアU
VI−6990」を5部添加し、撹拌脱泡機に仕込み、
3分間混練してカチオン重合性組成物を得た。この組成
物を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの表面にロールコータ塗装にて厚さ5μmとなるよ
うに塗装した後、メタルハライドランプを使用して線量
が150mJ/cm2 となるように紫外線を照射して硬
化塗膜を得た。
【0112】比較例4 上記比較例3において、カチオン重合性樹脂組成物
(j)のかわりに前記比較例2で得たカチオン重合性樹
脂組成物(k)100部を使用し、カチオン重合開始剤
として5部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに2.5部の「BBI−102」を使用する以外は比
較例3と同様に行い硬化塗膜を得た。
(j)のかわりに前記比較例2で得たカチオン重合性樹
脂組成物(k)100部を使用し、カチオン重合開始剤
として5部の「サイラキュアUVI−6990」のかわ
りに2.5部の「BBI−102」を使用する以外は比
較例3と同様に行い硬化塗膜を得た。
【0113】上記実施例7〜14及び比較例3〜4にお
いて得られた硬化塗膜の塗膜外観、鉛筆硬度、表面硬化
性について下記試験方法に基いて試験を行った。試験結
果を後記表2に示す。
いて得られた硬化塗膜の塗膜外観、鉛筆硬度、表面硬化
性について下記試験方法に基いて試験を行った。試験結
果を後記表2に示す。
【0114】試験方法 塗膜外観:塗膜の平滑性、ワレ、ツヤ感を肉眼にて観察
し下記基準にて評価した。
し下記基準にて評価した。
【0115】 ○:塗膜に異常がなく、良好、 △:平滑性またはツヤ感がやや劣るが、ワレは認められ
ない、 ×:ワレが認められる、又は平滑性もしくはツヤ感が著
しく劣る。
ない、 ×:ワレが認められる、又は平滑性もしくはツヤ感が著
しく劣る。
【0116】鉛筆硬度:JIS K−5400 8.
4.2(1990)に規定する鉛筆引っかき試験を行
い、擦り傷による評価を行った。
4.2(1990)に規定する鉛筆引っかき試験を行
い、擦り傷による評価を行った。
【0117】表面硬化性:硬化塗膜表面を、メチルエチ
ルケトンを含浸させたガーゼで約1kg/cm2 の圧力
をかけて往復してこすり、塗膜表面のツヤ感を下記基準
にて評価した。
ルケトンを含浸させたガーゼで約1kg/cm2 の圧力
をかけて往復してこすり、塗膜表面のツヤ感を下記基準
にて評価した。
【0118】 ◎:5往復しても塗面のツヤ感に変化がほとんど認めら
れない、 ○:5往復では塗面のツヤ感に変化がかなり認められる
が、2往復ではツヤ感に変化がほとんど認められない、 ×:1往復で塗面のツヤ感に変化がかなり認められる。
れない、 ○:5往復では塗面のツヤ感に変化がかなり認められる
が、2往復ではツヤ感に変化がほとんど認められない、 ×:1往復で塗面のツヤ感に変化がかなり認められる。
【0119】
【表2】
【0120】比較例1は実施例1において、モノマーの
重合をカチオン重合性化合物(c)中ではなく有機溶剤
中で行い、得られたカチオン重合性アクリル樹脂溶液と
カチオン重合性化合物(c)とを混合した後、脱溶剤し
てカチオン重合性樹脂組成物を得たものである。カチオ
ン重合性樹脂組成物の製造時間は、実施例1では約5時
間、比較例1では脱溶剤工程が入ることにより約9時間
であった。実施例1におけるカチオン重合性アクリル樹
脂は、表1から明らかなように比較例1のカチオン重合
性アクリル樹脂と同等程度の性状を示している。また実
施例1のカチオン重合性樹脂組成物を用いた実施例7
は、比較例1のカチオン重合性樹脂組成物を用いた比較
例3に対応するものであって、実施例7と比較例3とは
表2から明らかなように同等の塗膜性能を示している。
重合をカチオン重合性化合物(c)中ではなく有機溶剤
中で行い、得られたカチオン重合性アクリル樹脂溶液と
カチオン重合性化合物(c)とを混合した後、脱溶剤し
てカチオン重合性樹脂組成物を得たものである。カチオ
ン重合性樹脂組成物の製造時間は、実施例1では約5時
間、比較例1では脱溶剤工程が入ることにより約9時間
であった。実施例1におけるカチオン重合性アクリル樹
脂は、表1から明らかなように比較例1のカチオン重合
性アクリル樹脂と同等程度の性状を示している。また実
施例1のカチオン重合性樹脂組成物を用いた実施例7
は、比較例1のカチオン重合性樹脂組成物を用いた比較
例3に対応するものであって、実施例7と比較例3とは
表2から明らかなように同等の塗膜性能を示している。
【0121】比較例2は実施例6において、モノマーの
重合をカチオン重合性化合物(c)中ではなく有機溶剤
中で行い、得られたカチオン重合性アクリル樹脂溶液と
カチオン重合性化合物(c)とを混合した後、脱溶剤し
てカチオン重合性樹脂組成物を得たものである。カチオ
ン重合性樹脂組成物の製造時間は、実施例6では約5時
間、比較例2では約9時間であった。実施例6における
カチオン重合性アクリル樹脂は、表1から明らかなよう
に比較例2のカチオン重合性アクリル樹脂と同等程度の
性状を示している。また実施例6のカチオン重合性樹脂
組成物を用いた実施例8は、比較例2のカチオン重合性
樹脂組成物を用いた比較例4に対応するものであって、
実施例8と比較例4とは表2から明らかなように同等の
塗膜性能を示している。
重合をカチオン重合性化合物(c)中ではなく有機溶剤
中で行い、得られたカチオン重合性アクリル樹脂溶液と
カチオン重合性化合物(c)とを混合した後、脱溶剤し
てカチオン重合性樹脂組成物を得たものである。カチオ
ン重合性樹脂組成物の製造時間は、実施例6では約5時
間、比較例2では約9時間であった。実施例6における
カチオン重合性アクリル樹脂は、表1から明らかなよう
に比較例2のカチオン重合性アクリル樹脂と同等程度の
性状を示している。また実施例6のカチオン重合性樹脂
組成物を用いた実施例8は、比較例2のカチオン重合性
樹脂組成物を用いた比較例4に対応するものであって、
実施例8と比較例4とは表2から明らかなように同等の
塗膜性能を示している。
【0122】
【発明の効果】本発明のカチオン重合性樹脂組成物の製
造方法は、脱溶剤工程の省略ないしは省力化を行うこと
ができ、製造工程の短縮ができる方法である。本発明の
製造方法によって得られるカチオン重合性樹脂組成物を
硬化させて得られる硬化物は物性の良好なものであるこ
とができ、本発明の製造方法は硬化物の物性を低下させ
ることがないものである。
造方法は、脱溶剤工程の省略ないしは省力化を行うこと
ができ、製造工程の短縮ができる方法である。本発明の
製造方法によって得られるカチオン重合性樹脂組成物を
硬化させて得られる硬化物は物性の良好なものであるこ
とができ、本発明の製造方法は硬化物の物性を低下させ
ることがないものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 道知 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 (72)発明者 松田 健 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4J005 AA07 AA09 4J100 AB02Q AB07P AE18P AG04Q AJ02Q AJ09Q AK32Q AL03Q AL08P AL08Q AL09Q AL10P AM02Q AM15Q AM19Q AM21Q BA02Q BA03Q BA08Q BA31Q BA34P BC53P BC54P CA01 CA04 CA05 DA01 DA09 EA01 FA03 FA18 JA01 JA03 JA07 JA38
Claims (6)
- 【請求項1】 (a)重合性不飽和基とエポキシ基又は
オキセタン環とを含有するカチオン重合性を有する重合
性不飽和モノマー及び必要に応じて、 (b)その他の重合性不飽和モノマーを、 (c)40℃における粘度が500mPa・s以下であ
り、上記モノマー(a)及び(b)を溶解可能であっ
て、かつ重合性不飽和基を含有せず、エポキシ基又はオ
キセタン環を含有するカチオン重合性化合物の存在下で
ラジカル重合することを特徴とする実質的に溶剤を含有
せず且つ100℃における粘度が4Pa・s以下のカチ
オン重合性樹脂組成物の製造方法。 - 【請求項2】 実質的に溶剤の不存在下にて、該ラジカ
ル重合反応を行うことを特徴とする請求項1記載の製造
方法。 - 【請求項3】 ラジカル重合によって得られる重合体の
数平均分子量が500〜200,000の範囲内である
請求項1又は2記載の製造方法。 - 【請求項4】 カチオン重合性を有する重合性不飽和モ
ノマー(a)とその他の重合性不飽和モノマー(b)と
の合計とカチオン重合性化合物(c)との配合割合が、
(a)と(b)との合計:(c)の重量比で20:80
〜80:20の範囲内であることを特徴とする請求項1
〜3のいずれか一項に記載の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1記載の製造方法によって得られ
たカチオン重合性樹脂組成物を含有するカチオン重合性
バインダ成分(A)の固形分100重量部に基いて、
(B)カチオン重合開始剤を0.01〜20重量部を含
有することを特徴とするカチオン重合性組成物。 - 【請求項6】 さらに、カチオン重合性バインダ成分
(A)の固形分100重量部に基いて、着色顔料を1〜
500重量部含有することを特徴とする請求項5記載の
カチオン重合性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10260765A JP2000086756A (ja) | 1998-09-16 | 1998-09-16 | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10260765A JP2000086756A (ja) | 1998-09-16 | 1998-09-16 | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000086756A true JP2000086756A (ja) | 2000-03-28 |
Family
ID=17352427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10260765A Pending JP2000086756A (ja) | 1998-09-16 | 1998-09-16 | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000086756A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040205A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Ube Ind Ltd | エネルギー線硬化性組成物 |
JP2002080527A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Toagosei Co Ltd | シリコーン系重合体組成物の製造方法およびカチオン硬化性組成物 |
JP2007525565A (ja) * | 2003-05-06 | 2007-09-06 | ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション | ハイブリッドオキセタン化合物を含有する接着剤組成物 |
JP2009035739A (ja) * | 2008-09-05 | 2009-02-19 | Ube Ind Ltd | エネルギー線硬化性組成物 |
JP2014129490A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Daicel Corp | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法、並びに、カチオン重合性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2021095347A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | Eneos株式会社 | 脂環式アクリレート型重合性単量体、脂環式エポキシアクリレート型重合性単量体、硬化性組成物および硬化物 |
-
1998
- 1998-09-16 JP JP10260765A patent/JP2000086756A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040205A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Ube Ind Ltd | エネルギー線硬化性組成物 |
JP2002080527A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-19 | Toagosei Co Ltd | シリコーン系重合体組成物の製造方法およびカチオン硬化性組成物 |
JP2007525565A (ja) * | 2003-05-06 | 2007-09-06 | ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション | ハイブリッドオキセタン化合物を含有する接着剤組成物 |
JP2009035739A (ja) * | 2008-09-05 | 2009-02-19 | Ube Ind Ltd | エネルギー線硬化性組成物 |
JP2014129490A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Daicel Corp | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法、並びに、カチオン重合性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2021095347A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | Eneos株式会社 | 脂環式アクリレート型重合性単量体、脂環式エポキシアクリレート型重合性単量体、硬化性組成物および硬化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6166100A (en) | Cationically polymerizable pigmented composition | |
JP2886853B1 (ja) | カチオン重合性塗料組成物 | |
US10508199B2 (en) | Photocurable epoxy resin systems | |
CN108409903B (zh) | 树脂、亮光漆组合物、胶版印刷油墨和印刷物 | |
US20040242839A1 (en) | Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can | |
JP7226071B2 (ja) | 樹脂、ワニス組成物、印刷インキ及び印刷物 | |
JP2008303308A (ja) | 硬化性組成物および光学フィルタ | |
JP7245315B2 (ja) | エポキシ変性アクリル樹脂、その製造方法、エネルギー硬化性のエポキシ変性アクリル樹脂含有組成物および使用 | |
JP2001181385A (ja) | カチオン重合性着色組成物 | |
JP2003026993A (ja) | 紫外線硬化型塗料組成物 | |
KR20150052347A (ko) | 활성 에너지선 경화성 조성물, 그 경화물 및 용도 | |
JP4329879B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性組成物及びその製造方法 | |
JP2000086756A (ja) | カチオン重合性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH11343396A (ja) | エポキシ基含有コロイド粒子有機溶剤液、エポキシ基含有コロイド粒子、このコロイド粒子を含む活性エネルギー線硬化型組成物及びそれを使用した被膜形成方法 | |
JP2000086970A (ja) | カチオン重合性を有する着色組成物 | |
TW202511326A (zh) | 接著劑組成物及接著體 | |
JPWO2007049488A1 (ja) | セラミックス被覆用組成物 | |
JP2000038440A (ja) | カチオン重合性着色組成物 | |
JP4854295B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型接着剤およびその接着体 | |
US20030176584A1 (en) | Curable coating compositions of alkoxylsilyl group containing polymers | |
JP2000273399A (ja) | 紫外線硬化型被膜形成組成物 | |
JP7198403B1 (ja) | 活性エネルギー線硬化型インキ組成物および印刷物 | |
JPH0885775A (ja) | プレコート鋼板製造用組成物 | |
JP4786200B2 (ja) | 紫外線硬化型缶用塗料組成物、塗装金属板、および塗装金属缶 | |
JP3079896B2 (ja) | 液状ポリエステル |