JP2826924B2 - Mosfetの製造方法 - Google Patents
Mosfetの製造方法Info
- Publication number
- JP2826924B2 JP2826924B2 JP4081426A JP8142692A JP2826924B2 JP 2826924 B2 JP2826924 B2 JP 2826924B2 JP 4081426 A JP4081426 A JP 4081426A JP 8142692 A JP8142692 A JP 8142692A JP 2826924 B2 JP2826924 B2 JP 2826924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- insulating film
- gate electrode
- concentration
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/027—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
- H10D30/0275—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs forming single crystalline semiconductor source or drain regions resulting in recessed gates, e.g. forming raised source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/608—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/025—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/025—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation
- H10D64/027—Manufacture or treatment forming recessed gates, e.g. by using local oxidation by etching at gate locations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
に関するもので、詳しくはリセス形ゲートを有するLD
D(Lightly Doped Drain)構造の
MOSFETの製造方法に関するものである。
ide SemiconductorField Tr
ansirtor)の構成及び動作を図1a、bに基づ
いて説明すると次のようである。図1aに示すように、
所定の導電形シリコン基板1の所定の表面上にゲート酸
化膜2とゲート3を順次に形成し、次いでゲート2の両
側縁部の下方に該当するシリコン基板にドレイン領域4
とソース領域5を形成させた構造となっている。ゲート
3に所定の駆動電圧を印加すると、ゲート酸化膜2を境
界としてゲート3の正孔とシリコン基板1の電子が互い
に帯電されてソース領域5とドレイン領域4との間に所
定幅のチャンネルが形成される。そのチャンネルに沿っ
て電子はソース領域5からドレイン領域4に流れる。こ
の時、ゲート3とドレイン4が互いに接するゲート3の
縁部は電界の強さが最高点になる。つまり、図1bに示
すように、ゲート3とドレイン4が互いに接する地点で
はキャリヤー濃度が急に低くなってから高濃度のn形ド
レイン領域4で再び回復される。ゲート3とドレイン4
とを互いに電気的に隔離する薄いゲート酸化膜2がホッ
ト電子により破損され,その電子はゲート酸化膜2を通
してゲート2の方にトラップされる。次いで、そのトラ
ップされた電子はゲート3の正孔と再結合される。この
ような現状をホットキャリヤー効果(Hot Carr
ier Effect)と言い、ホソトキャリヤー効果
のためにトランジスターを駆動するために必要な値より
高いゲートバイアス電圧が必要となる。
ための色々な技術が提案されてきたが、その技術中一技
術を添付された図2a、bに基づいて説明する。図2a
に示すように、ゲート3と高濃度のn形ドレイン領域4
との間に低濃度のn形ドレイン領域6を形成してゲート
3の縁部での電流をデグラデーション(degrada
tion)させる。つまり、これは低濃度のn形ドレイ
ン領域6の濃度が低いほどチャンネル内のドレイン領域
が増え、全体チャンネルの長さdが増える効果を用いた
ものである。従って、この時の電界Eは下記の式(1)
のように減少されてホットキャリヤー効果が減少され
る。 E=V/d ・・・・・・・・・・・・(1) しかし、ここで考慮すべきことは低濃度のn形ドレイン
領域6の長さが出来るだけ十分に長くなるべきであるこ
とである。何となれば、高濃度のn形ドレイン領域4を
通してドレイン・バイアスが大きい面積に掛けられるほ
ど,電界Eは小さくなるからである。従って、電界Eが
小さくなると低濃度のn形ドレイン領域6から低濃度の
n形ソースの方にドレインが広くなってホットキャリヤ
ー効果を減らすことができる。又、考慮すべき点は低濃
度のn形ドレイン6領域はゲート3に完全にオーバーラ
ップしなければならないことである。図2a、bに示す
ように、もしゲート3が完全にオーバーラップされなけ
ればゲート3の電圧制御から免れた低濃度のn形ドレイ
ン6でキャリヤー濃度が急に減少されるのでこの地点で
電界が強くなる。即ち、図2bの点線Dのように、p形
基板1、低濃度のn形ドレイン6、高濃度のn形ドレイ
ン4のドープされた濃度が順に高くなるが、所定電圧が
ゲート3に印加されると、実線Cのように、p形基板で
は所定レベルを維持し低濃度のn形ドレイン6で少し高
くなる。そして、ゲート3の電圧制御が終わる点でキャ
リヤー濃度が急に減少されてから高濃度のn形ドレイン
4領域で再び回復される。従って、キャリヤー濃度が低
くなる点で電界が強くなってホットキャリヤー効果現状
が起こる。
びソース19領域が完全にオーバーラップさせたゲート
15を有するMOSFETの製造工程を示すものとし
て、IEEE Electron Device Le
tters Vol.1,11,5,may 1990
に提示されたものである。添付された図3a〜cに基づ
いて製造工程を説明すると次のようである。先ず、図3
aに示すように、シリコン基板11上に薄い初期酸化膜
12を成長させ、この初期酸化膜12上に薄い第1ポリ
シリコン層13と薄い酸化膜14を順に形成し、この酸
化膜14上に第1ポリシリコン層13より厚く第2ポリ
シリコン層15を塗布する。そして、図3bに示すよう
に、ゲート15を限定するために、第2ポリシリコン層
15上に光エッチング法(photo lithogr
aphy)工程を遂行した後、第2ポリシリコン層15
の不必要な部分をエッチングして除去する。第1ポリシ
リコン層13と初期酸化膜12を通じて低濃度のn形イ
オンを注入して低濃度のn形ドレイン16と低濃度のn
形ソース19を形成し、第2酸化膜14を緩く中和され
たHFで湿式エッチングさせて除去する。次いで、図3
cに示すように、全表面に第3ポリシリコン層15aを
塗布した後初期酸化膜12まで第1、第2、第3ポリシ
リコン層13、15、15aをエッチバックさせると側
壁15aを有するゲートが形成される。その後、高濃度
のn形イオン注入を実施して高濃度のn形ソース20及
びドレイン18を形成する。又、図3cに示すような低
濃度のn形ドレイン16とソース19との間のシリコン
基板には突き抜けストップ(punch throug
h stop)のためのイオン注入が実施される。
うな低濃度とn形ソース/ドレイン16、19のチャン
ネルの長さがサブミクロン又はディープ−サブミクロン
(deep−submicron demensio
n)である場合はホットキャリヤー効果を減らすことに
限界があり、ゲートとソース及びゲートとドレインとの
間に接合容量が増加する欠点があった。又、チャンネル
のイオン注入により低濃度のn形イオン注入のドーピン
グ補償効果を減らすことが出来ない問題点があった。従
って、本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもの
で、低濃度のn形領域を完全にオーバーラップさせると
共にリセスされたゲートを有するようにしたMOSFE
Tの製造方法を提供することを目的とする。
成するために、シリコン基板上に窒化膜を塗布し,パタ
ーニングして窒化膜をマスクでシリコン基板に一定深さ
のトレンチを形成する段階と、トレンチ内のシリコン基
板に酸化膜を成長させ、窒化膜の高さまでゲートを形成
する段階と、前記窒化膜を除去した後露出されたゲート
表面に酸化膜を成長させ、ゲート両方のシリコン基板表
面にイオン注入を実施して低濃度のn形ソース/ドレイ
ン領域を形成する段階と、前記酸化膜の側面に酸化膜側
壁を形成する段階と、前記低濃度のn形ソース/ドレイ
ン領域上に高濃度のn形ソース/ドレイン領域を形成す
る段階と、からなる製造方法を提供することにより達成
される。
面に基づいて詳しく説明する。図4,図5は本発明によ
るMOSFETの製造工程図である。図4に示すよう
に、シリコン基板21上に窒化膜22(Si3 N4 )を
塗布し,光エッチング法工程を遂行してゲートが形成さ
れた領域の窒化膜22をエッチングする。そして、窒化
膜22をマスクとしてショートチャンネル効果(sho
rt channel effect)防止用p形イオ
ンを注入し,シリコン基板21を一定深さまでエッチン
グしてトレンチを形成する。ここで、窒化膜の代わりに
シリコン基板とのエッチング選択比が大きい酸化膜を使
用しても構わない。次いで、同図bに示すように、トレ
ンチが形成されたシリコン基板21上と窒化膜22上の
全表面にゲート酸化膜23を成長させ、その上トレンチ
化されたシリコン基板21を完全に塞ぐように厚くゲー
ト用ポリシリコン24を塗布した後窒化膜22の高さま
でエッチバックする。この時、窒化膜22には酸化反応
が起こらないので窒化膜22上にはゲート酸化膜が成長
されない。そして、同図cに示すように、窒化膜22を
除去して残っているゲート酸化膜23の良質化のために
露出された部分のゲート用ポリシリコン24を一定厚さ
だけ酸化させて酸化膜25を形成した後、シリコン基板
21にn- 形不純物をイオン注入してn- 形ソース/ド
レイン26a、26bを形成する。
26bは、窒化膜22の塗布以前に先ずn−形不純物を
イオン注入し、トレンチを形成する時n−形不純物をイ
オン注入部分を必要なだけ除去して形成することもでき
る。図5aに示すように、n−形ソース/ドレイン26
a、26bとゲート用ポリシリコン24の全表面に酸化
物を蒸着した後等方性エッチングを実施してゲート用ポ
リシリコン24を中心として酸化物側壁27を形成させ
る。又、同図bに示すように、選択的にn−形ソース/
ドレイン26a、26b上にn+形エピタキシアル層を
成長させてドレイン28a及びソース28bを形成させ
る。ここで、n+形ドレイン28a及びソース28bは
エピタキシアル成長時n+形不純物を現場ドーピングし
て形成することもでき、又、不純物が含まれなかったエ
ピタキシアル成長後n+形不純物をイオン注入して形成
することもできる。
のような効果がある。 (1)n−形ソース/ドレイン26a、26b部分だけ
薄いゲート酸化膜を有し、n+形不純物領域は厚い酸化
膜側壁でゲートから分離されるのでオーバーラップによ
る容量を減らす効果がある。 (2)ゲート領域がn−形ソース/ドレインより下に形
成されており、ゲートの側壁が酸化膜であるので半導体
チップの大きさを決定する水平レイアウトが減ってチッ
プの全体大きさを減らすことができる。 (3)ドレイン形成後、ドレインが形成されたシリコン
基板だけに形成されたp形イオン不純物が注入されたチ
ャンネルとn−形不純物が分離されているのでドーピン
グ補償効果が減少する。(4)低濃度ドレイン及びソース領域を形成させた後ゲ
ート電極を取り囲むように側壁を形成させ、その後に高
濃度ドレイン及びソース領域を形成させるようにしてい
るので、高濃度ドレイン及びソース領域を形成させるイ
オンが拡散され、図5bに示されるように、高濃度領域
がゲート電極の回りの薄い酸化膜の部分にまで達し、そ
の酸化膜の周囲の直列抵抗が減少する。
の電位図(b)である。
たLDD MOSFETの構造断面図(a)とその電位
図(b)である。
するLDD MOSFETの製造工程断面図である。
の一部の断面図である。
の一部の断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 a)第1導電形基板上に第1絶縁膜を塗
布し、前記第1絶縁膜の所定中心部分をエッチングさせ
た後所定の深さまで前記第1導電形基板をエッチングし
てトレンチを形成する段階と、 b)前記第1絶縁膜とトレンチが形成された第1導電形
基板の全表面に第2絶縁膜を成長させ、前記第2絶縁膜
が成長された前記トレンチにゲート電極を形成する段階
と、 c)前記第1絶縁膜を除去し、露出された前記第1導電
形基板と前記ゲート電極上に第3絶縁膜を形成させた
後,第2導電形の低濃度ドレイン及びソース領域を形成
する段階と、 d)前記ゲート電極を取り囲む形態の厚い側壁を形成す
る段階と、 e)前記ゲート電極の両側に該当する低濃度ソース/ド
レイン領域上に高濃度の第2導電形のソース及びドレイ
ン領域を形成する段階と、から構成されることを特徴と
するMOSFETの製造方法。 - 【請求項2】 前記a)段階は前記第1導電形基板にト
レンチを形成させた後,第1絶縁膜をマスクとしてトレ
ンチに該当する第1導電形基板に前記基板と同形の不純
物を注入することを特徴とする請求項1記載のMOSF
ETの製造方法。 - 【請求項3】 前記b)段階中ゲート電極は,前記トレ
ンチが形成された第1導電形基板上にポリシリコンを一
杯に満たした後エッチバックして形成させることを特徴
とする請求項1記載のMOSFETの製造方法。 - 【請求項4】 前記d)段階でゲート電極を取り囲む側
壁絶縁膜は前記低濃度ソース/ドレイン領域とゲート電
極の全表面を酸化物で蒸着した後等方性エッチングを実
施して形成することを特徴とする請求項1記載のMOS
FETの製造方法。 - 【請求項5】 前記e)段階中高濃度ソース及びドレイ
ン領域は前記ゲート電極両側に該当する低濃度ソース/
ドレイン領域上に第2導電形不純物をドーピングした後
エピタキシアル成長させて形成することを特徴とする請
求項1記載のMOSFETの製造方法。 - 【請求項6】 前記c)段階中低濃度ソース/ドレイン
領域は前記a)段階の第1絶縁膜の塗布以前に基板に第
2導電形の低濃度イオン注入し、不必要な部分を前記
b)段階のゲート電極形成のための遂行するエッチング
工程時除去して形成することを特徴とする請求項1記載
のMOSFETの製造方法。 - 【請求項7】 前記高濃度ソース/ドレイン領域の形成
は前記ゲート電極両側の低濃度ソース/ドレイン領域に
不純物が含まれないように、先ずエピタキシアル層を形
成させた後,高濃度ソース/ドレイン領域を形成するた
めの第2導電形の不純物のドーピングを実施して形成す
ることを特徴とする請求項1記載のMOSFETの製造
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019910007881A KR940002400B1 (ko) | 1991-05-15 | 1991-05-15 | 리세스 게이트를 갖는 반도체장치의 제조방법 |
KR7881/1991 | 1991-05-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05109758A JPH05109758A (ja) | 1993-04-30 |
JP2826924B2 true JP2826924B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=19314487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4081426A Expired - Fee Related JP2826924B2 (ja) | 1991-05-15 | 1992-03-04 | Mosfetの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5270257A (ja) |
JP (1) | JP2826924B2 (ja) |
KR (1) | KR940002400B1 (ja) |
DE (1) | DE4212829C2 (ja) |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5283201A (en) * | 1988-05-17 | 1994-02-01 | Advanced Power Technology, Inc. | High density power device fabrication process |
KR950013790B1 (ko) * | 1992-12-02 | 1995-11-16 | 현대전자산업주식회사 | 트렌치 구조를 이용한 불균일 도우핑 채널을 갖는 모스 트랜지스터(mosfet) 및 그 제조 방법 |
GB9306895D0 (en) * | 1993-04-01 | 1993-05-26 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of manufacturing a semiconductor device comprising an insulated gate field effect device |
KR970009054B1 (ko) * | 1993-12-29 | 1997-06-03 | 현대전자산업 주식회사 | 평면구조 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US5620911A (en) * | 1993-12-31 | 1997-04-15 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate |
DE4400842C2 (de) * | 1994-01-13 | 1998-03-26 | Gold Star Electronics | MOS Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung |
US5552329A (en) * | 1994-01-05 | 1996-09-03 | Lg Semicon Co., Ltd. | Method of making metal oxide semiconductor transistors |
JP3481287B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2003-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5627091A (en) * | 1994-06-01 | 1997-05-06 | United Microelectronics Corporation | Mask ROM process for making a ROM with a trench shaped channel |
US5472894A (en) * | 1994-08-23 | 1995-12-05 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating lightly doped drain transistor device |
US5576227A (en) * | 1994-11-02 | 1996-11-19 | United Microelectronics Corp. | Process for fabricating a recessed gate MOS device |
US5547903A (en) * | 1994-11-23 | 1996-08-20 | United Microelectronics Corporation | Method of elimination of junction punchthrough leakage via buried sidewall isolation |
US5583065A (en) * | 1994-11-23 | 1996-12-10 | Sony Corporation | Method of making a MOS semiconductor device |
TW304301B (ja) * | 1994-12-01 | 1997-05-01 | At & T Corp | |
US5798291A (en) * | 1995-03-20 | 1998-08-25 | Lg Semicon Co., Ltd. | Method of making a semiconductor device with recessed source and drain |
US5736435A (en) * | 1995-07-03 | 1998-04-07 | Motorola, Inc. | Process for fabricating a fully self-aligned soi mosfet |
US5821147A (en) * | 1995-12-11 | 1998-10-13 | Lucent Technologies, Inc. | Integrated circuit fabrication |
KR100218299B1 (ko) * | 1996-02-05 | 1999-09-01 | 구본준 | 트랜지스터 제조방법 |
US6127233A (en) * | 1997-12-05 | 2000-10-03 | Texas Instruments Incorporated | Lateral MOSFET having a barrier between the source/drain regions and the channel region |
US6008089A (en) * | 1997-12-24 | 1999-12-28 | United Semiconductor Corp. | Method of fabricating a split gate flash memory device |
EP1060518A1 (de) * | 1998-02-20 | 2000-12-20 | Infineon Technologies AG | Graben-gate-mos-transistor, dessen verwendung in einer eeprom-anordnung und verfahren zu dessen herstellung |
US6097061A (en) * | 1998-03-30 | 2000-08-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Trenched gate metal oxide semiconductor device and method |
GB9808237D0 (en) * | 1998-04-17 | 1998-06-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Mnufacture of field-effect semiconductor devices |
GB9808234D0 (en) * | 1998-04-17 | 1998-06-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Mnufacture of trench-gate semiconductor devices |
US5937297A (en) * | 1998-06-01 | 1999-08-10 | Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. | Method for making sub-quarter-micron MOSFET |
US6278165B1 (en) * | 1998-06-29 | 2001-08-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | MIS transistor having a large driving current and method for producing the same |
GB9815021D0 (en) * | 1998-07-11 | 1998-09-09 | Koninkl Philips Electronics Nv | Semiconductor power device manufacture |
US6204128B1 (en) * | 1998-10-26 | 2001-03-20 | Matsushita Electronics Corporation | Method for fabricating semiconductor device |
US6180465B1 (en) * | 1998-11-20 | 2001-01-30 | Advanced Micro Devices | Method of making high performance MOSFET with channel scaling mask feature |
US6921939B2 (en) * | 2000-07-20 | 2005-07-26 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power MOSFET and method for forming same using a self-aligned body implant |
KR100370129B1 (ko) * | 2000-08-01 | 2003-01-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그의 제조방법 |
KR100374552B1 (ko) * | 2000-08-16 | 2003-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 엘리베이티드 소스/드레인을 갖는 반도체 소자 제조방법 |
US7132712B2 (en) | 2002-11-05 | 2006-11-07 | Fairchild Semiconductor Corporation | Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction |
US6534351B2 (en) | 2001-03-19 | 2003-03-18 | International Business Machines Corporation | Gate-controlled, graded-extension device for deep sub-micron ultra-high-performance devices |
US7061066B2 (en) | 2001-10-17 | 2006-06-13 | Fairchild Semiconductor Corporation | Schottky diode using charge balance structure |
US6661044B2 (en) * | 2001-10-22 | 2003-12-09 | Winbond Electronics Corp. | Method of manufacturing MOSEFT and structure thereof |
KR100521369B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2005-10-12 | 삼성전자주식회사 | 고속도 및 저전력 소모 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US7352036B2 (en) | 2004-08-03 | 2008-04-01 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench |
AT504998A2 (de) | 2005-04-06 | 2008-09-15 | Fairchild Semiconductor | Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben |
JP2006339476A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100668856B1 (ko) | 2005-06-30 | 2007-01-16 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
US8338887B2 (en) * | 2005-07-06 | 2012-12-25 | Infineon Technologies Ag | Buried gate transistor |
EP1786031A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-16 | STMicroelectronics S.r.l. | Vertical-gate mos transistor for high voltage applications with variable gate oxide thickness |
CN100524661C (zh) * | 2006-02-16 | 2009-08-05 | 南亚科技股份有限公司 | 具有沟槽式栅极的半导体装置及其制造方法 |
US7446374B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-11-04 | Fairchild Semiconductor Corporation | High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture |
TWI302355B (en) * | 2006-04-20 | 2008-10-21 | Promos Technologies Inc | Method of fabricating a recess channel array transistor |
KR100714900B1 (ko) * | 2006-06-09 | 2007-05-04 | 삼성전자주식회사 | 매몰 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP5738094B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2015-06-17 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US20120235228A1 (en) * | 2011-03-16 | 2012-09-20 | Nanya Technology Corp. | Transistor structure and method for preparing the same |
US8723261B2 (en) * | 2011-04-07 | 2014-05-13 | Nanya Technology Corp. | Recessed gate transistor with cylindrical fins |
US8525262B2 (en) * | 2011-04-07 | 2013-09-03 | Nanya Technology Corp. | Transistor with buried fins |
US9490241B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a first inverter and a second inverter |
TW201423869A (zh) * | 2012-12-13 | 2014-06-16 | Anpec Electronics Corp | 溝渠式電晶體的製作方法 |
FR3038774B1 (fr) | 2015-07-08 | 2018-03-02 | Stmicroelectronics (Rousset) Sas | Procede de realisation d'un transistor haute tension a encombrement reduit, et circuit integre correspondant |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6047464A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Toshiba Corp | 絶縁ゲ−ト型トランジスタ |
JPS6142958A (ja) * | 1984-08-06 | 1986-03-01 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61263277A (ja) * | 1985-05-17 | 1986-11-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
FR2625044B1 (fr) * | 1987-12-18 | 1990-08-31 | Commissariat Energie Atomique | Transistor mos a extremite d'interface dielectrique de grille/substrat relevee et procede de fabrication de ce transistor |
JPH02156674A (ja) * | 1988-12-09 | 1990-06-15 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
US5012306A (en) * | 1989-09-22 | 1991-04-30 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Hot-carrier suppressed sub-micron MISFET device |
-
1991
- 1991-05-15 KR KR1019910007881A patent/KR940002400B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1992
- 1992-03-04 JP JP4081426A patent/JP2826924B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-04-16 DE DE4212829A patent/DE4212829C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-05-15 US US07/883,857 patent/US5270257A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5270257A (en) | 1993-12-14 |
DE4212829A1 (de) | 1992-11-19 |
KR940002400B1 (ko) | 1994-03-24 |
JPH05109758A (ja) | 1993-04-30 |
DE4212829C2 (de) | 1996-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2826924B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
US6551870B1 (en) | Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer | |
JP3223329B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
JP2905808B2 (ja) | 半導体デバイスとその製造方法 | |
US5328862A (en) | Method of making metal oxide semiconductor field effect transistor | |
JPH06333942A (ja) | トランジスタの製造方法 | |
JPH06204469A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
KR0180310B1 (ko) | 상보형 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US5693542A (en) | Method for forming a transistor with a trench | |
US6693018B2 (en) | Method for fabricating DRAM cell transistor having trench isolation structure | |
JP3057439B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
US20040259313A1 (en) | Transistor and method for fabricating the same | |
JPH0945899A (ja) | 縦型トランジスタを持つ半導体装置の製造方法 | |
JP2952570B2 (ja) | 半導体デバイスの製造方法 | |
JP3049496B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
US6579765B1 (en) | Metal oxide semiconductor field effect transistors | |
JPH0818042A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JP2757491B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3307972B2 (ja) | 電界効果トランジスタの作製方法および電界効果トランジスタ | |
KR0142782B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 | |
KR0152937B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JP2896960B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
KR100244264B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR0170513B1 (ko) | 모스 트랜지스터 및 그의 제조방법 | |
KR100587379B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |