JP2790615B2 - エレベータ用調速機 - Google Patents
エレベータ用調速機Info
- Publication number
- JP2790615B2 JP2790615B2 JP6255596A JP25559694A JP2790615B2 JP 2790615 B2 JP2790615 B2 JP 2790615B2 JP 6255596 A JP6255596 A JP 6255596A JP 25559694 A JP25559694 A JP 25559694A JP 2790615 B2 JP2790615 B2 JP 2790615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- stand
- speed
- governor
- overspeed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
- B66B5/044—Mechanical overspeed governors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66D—CAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
- B66D5/00—Braking or detent devices characterised by application to lifting or hoisting gear, e.g. for controlling the lowering of loads
- B66D5/02—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes
- B66D5/16—Crane, lift hoist, or winch brakes operating on drums, barrels, or ropes for action on ropes or cables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
過速度を検出して非常止め装置を動作させるエレベータ
用調速機に関するものである。
号公報に示された従来のエレベータを示す構成図であ
る。図において、昇降路1の上部に位置する機械室2内
には、駆動装置としての巻上機3が設置されている。こ
の巻上機3の綱車3aには、複数本の主索4が巻回され
ている。そして、主策4の一端部には、かご5が接続さ
れ、主策4の他端部には、かご5側の重量を補償する釣
合重り6が接続されている。
調速機(ガバナ)7が設置されている。この調速機7の
綱車8には、昇降路1内に垂下する無端状の調速機ロー
プ10が巻回されている。調速機ロープ10の下部に
は、張り車9が懸吊されている。また、調速機ロープ1
0は、アーム11を介してかご5の側部に接続されてい
る。そして、調速機7は、かご5の速度が規定以上にな
ったときに作動し、かご5を減速又は停止させる。
8は従来のエレベータ用調速機の一例を示す要部正面図
であり、図9はその縦断面図である。図において、調速
機ロープ10が巻かれた綱車8は、綱車軸13を中心に
回転自在にスタンド12に支持されている。綱車8の側
面には、ピン14を中心に回動自在な一対のフライウエ
イト15が取り付けられている。これら一対のフライウ
エイト15は、リンク16により互いに連結されてい
る。
には、ボルトからなる作動片15aが螺着されている。
各フライウエイト15は、綱車8の回転による遠心力に
より、それぞれ各作動片15aが綱車8の径方向外側へ
移動するようにピン14を中心に回動する。一方のフラ
イウエイト15の他端部と綱車8との間には、遠心力に
対抗する平衡ばね17が設けられている。スタンド12
には、作動片15aと対向する作動腕19aを有するか
ご停止用スイッチ19が取付具18を介して固着されて
いる。
5bがそれぞれ設けられている。スタンド12の軸受部
12aの軸受には、ラチェット21が回転自在に嵌合支
持されている。このラチェット21には、綱車8の一方
向への回転時のみ爪15bが係合する歯21aが設けら
れている。また、ラチェット21には、ロープ掴み保持
用フック22が設けられ、ロープ掴み23を保持してい
る。
降と同期して調速機用ロープ10が移動することで綱車
8が回転する。このとき、フライウエイト15は、綱車
8とともに公転しながら、綱車8の回転速度、即ちかご
5の速度に対応した遠心力を受ける。そして、かご5の
速度が所定値以上となると、フライウエイト15は、平
衡ばね17に逆らってピン14を中心に回動する。
た第1過速度(通常は定格速度の1.3倍程度)の速度
になると、遠心力によるフライウエイト15の変位によ
って作動片15aがかご停止用スイッチ19の作動腕1
9aに当接して作動腕19aを回動させる。これによ
り、上記スイッチ19が作動し、巻上機3の電源が遮断
され、かごが停止する。
巻上機3が停止しても、かご5が停止することなく下降
を続け、かご速度が第2過速度(通常は定格速度の1.
4倍程度)になると、この速度に対応した綱車8の回転
による遠心力でフライウエイト15がさらに変位し、爪
15bがラチェット21に係合する。これにより、ラチ
ェット21が綱車8と同期して回転し、ラチェット21
に設けられたロープ掴み保持用フック22が回転するた
め、ロープ掴み保持用フック22とロープ掴み23との
係合が解除され、ロープ掴み23によって調速機用ロー
プ10が制動され、これに連動してかご5に設けられた
非常止め装置(図示せず)が動作してかご5が急停止す
る。
65号公報に示された従来のエレベータ用調速機を示す
もので、図中、スタンド12には、固定側ロープ掴み2
4が螺着されている。また、スタンド12における可動
側ロープ掴み25の動作範囲内の最下端部には、切欠2
6が設けられている。
掴み25が動作して動作範囲内の最下端部に落下した
後、これを復帰させる場合、スタンド12に設けられた
切欠26から棒(図示せず)を挿入して可動側ロープ掴
み25を持ち上げる。
速機は、例えば特公平4−28622号公報にも示され
ているように、フライウエイト15の振動的な回動を抑
制するために、定格速度を超え調速機の第1過速度に達
する前に、フライウエイト15が回動を開始し、かつ第
2過速度でフライウエイト15がラチェット21を回転
させるように、平衡ばね17のばね定数を調整しなけれ
ばならず、動作速度の設定が困難であるという問題点が
あった。
の各ピン回りに隙間があるため、綱車8の回転時にフラ
イウエイト15ががたつき、検出過速度が安定しないと
いう問題点があった。さらに、ロープ掴み23をラチェ
ット11のロープ掴み保持用フック22に保持させる場
合、ロープ掴み23とロープ掴み保持用フック22のと
の位置合わせが必要であるため、ロープ掴み23の復帰
作業(保持作業)が複雑で面倒であるという問題点があ
った。
側からこれを復帰させるため、作業スペースである調速
機7と機械室2の壁との間の隙間、及び反対側の調速機
7と巻上機3との間の隙間が狭い場合は、ロープ掴み2
3の復帰作業が困難であるという問題点があった。
ることを課題としてなされたものであり、動作速度の設
定を容易にすることができ、これにより組立性を向上さ
せることができ、また安定した過速度検出性能を維持す
ることができ、さらにロープ掴みの復帰作業を容易に行
うことができ、これにより組立性を向上させることがで
きるエレベータ用調速機を得ることを目的とする。
タ用調速機は、遠心力に逆らう方向へフライウエイトを
常時付勢する第1平衡ばねと、かごの速度が予め設定さ
れた第1過速度以上のときのみに、遠心力に逆らう方向
へフライウエイトを付勢する第2平衡ばねとの2本の平
衡ばねを用いたものである。
フライウエイト及びロッドの回動支持部に予圧を与える
ばねを設けたものである。
貫通させ、ロッドの一端部とフライウエイトとの間に、
ばねを直接設けたものである。
機は、綱車軸と平行に突起した係止解除突起を有し、か
ごの速度が第2過速度となったときに、フライウエイト
により操作されて綱車とともに回転するラチェットを、
綱車の綱車軸を中心に回転自在に設け、また可動側ロー
プ掴みが連結されたフック部材を、スタンドに係止する
とともに、ラチェットの回転時に係止解除突起により上
記の係止が解除されるように配設したものである。
を保持する方向へフック部材を付勢する係止状態保持ば
ねを、スタンドとフック部材との間に設けたものであ
る。
使用する押上棒を挿入するための貫通孔を、スタンドの
固定側ロープ掴みの取付部に設けたものである。
衡ばねの2本の平衡ばねを用いることにより、第1過速
度と第2過速度とをそれぞれ別々の平衡ばねで設定する
ことができ、これにより動作速度の設定を容易にして、
組立性を向上させるとともに、速度設定の精度を向上さ
せることができる。
持部に予圧を与えることにより、回動支持部の隙間をな
くし、フライウエイトのがたつきを防止する。
ねを直接設けることにより、構成を簡単にする。
プ掴みが連結されたフック部材をスタンドに係止し、ラ
チェットの係止解除突起により上記の係止状態を解除す
るようにしたので、可動側ロープ掴みの復帰作業が容易
で、組立性が向上する。
帰作業が一層容易になるとともに、係止解除突起による
押圧以外でのフック部材の誤動作が防止され、信頼性が
向上する。
上棒の先端部で可動側ロープ掴み及びフック部材を押し
上げていくと、フック部材がスタンドに係止されて可動
側ロープ掴みが復帰する。
る。 実施例1.図1はこの発明の実施例1によるエレベータ
用調速機の要部を示す正面図、図2は図1の一部切欠左
側面図であり、図7ないし図9と同一又は相当部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
8a,8bが固着されている。止め板8a,8bには、
一対のロッド31,32が貫通している。各ロッド3
1,32の両端部は、一対のフライウエイト15に回動
自在に連結されており、これにより閉リンクが構成され
ている。ロッド31に螺着されたばね力調整用ナット3
3と止め板8aとの間には、ロッド31を介して各フラ
イウエイト15を遠心力に逆らう方向へ常時付勢する第
1平衡ばね34が設けられている。ロッド31には、第
1平衡ばね34の付勢方向へのロッド31の移動を規制
するカラー31aが固着されており、このカラー31a
は、初期設定状態において第1平衡ばね34の初期圧縮
ばね力(予圧)を受けている。
が螺着されているとともに、止め板8bを貫通するカラ
ー32aが固定されている。カラー32aのばね力調整
用ナット35側の端面には、ロッド32が貫通した当て
板36が当接している。ばね力調整用ナット35と当て
板36との間には、第2平衡ばね37が設けられてい
る。この第2平衡ばね37は、かご5(図7)の速度が
予め設定された第1過速度以上のときのみに、遠心力に
逆らう方向へフライウエイト15を付勢する。具体的に
は、この実施例1の第2平衡ばね37は、第1過速度で
は作用せず、第1過速度を超えた所定の速度に達してか
ら作用する。このため、初期状態において、当て板36
と止め板8bとの間には所定の隙間が設けられており、
またカラー32a及び当て板36は第2平衡ばね37の
予圧を受けている。
てフライウエイト15に連結されている。図3に拡大し
て示すように、ロッド31はピボット38の孔38aを
貫通しており、ロッド31の頭部31bと孔38aの周
縁部との間には、押しばね39が設けられている。この
押しばね39により、ロッド31には引張力が加えら
れ、一対のフライウエイト15及びロッド31,32に
より構成される閉リンクの各回動支持部に予圧が与えら
れている。
の一端部が回動自在に取り付けられている。このロープ
掴み用ばね41の他端部には、可動側ロープ掴み42が
取り付けられているとともに、フック部材43の下端部
が連結されている。フック部材43の中間部には凹部4
3aが設けられており、この凹部43aは、スタンド1
2に設けられた係止用突起44に係止、即ち引っ掛けら
れている。スタンド12とフック部材43との間には、
凹部43aを係止用突起44に押し付けるようにフック
部材43を付勢する係止状態保持ばね(引きばね)45
が設けられている。
に対向する固定側ロープ掴み46が固定されている。ス
タンド12の固定側ロープ掴み46の取付部12aに
は、可動側ロープ掴み42を復帰させる際に使用する押
上棒47を挿入するための貫通孔48が設けられてい
る。
状態を示す正面図である。綱車軸13には回転可能なラ
チェット21が設けられている。また、ラチェット21
の側面部には、綱車軸13と平行な係止解除突起49が
固着されている。さらに、この実施例1のロープ掴み機
構50は、ラチェット21,係止解除突起49,フック
部材43,係止用突起44,係止状態保持ばね45,可
動側ロープ掴み42,ロープ掴み用ばね41及び固定側
ロープ掴み46により構成されている。
降と同期して綱車8が回転すると、綱車8の回転速度、
即ちかご5の速度に対応した遠心力を一対のフライウエ
イト15が受ける。図5は図1の装置におけるかご速度
とフライウエイト回動角度との関係を示す関係図であ
る。当て板36と止め板8bとの間には所定の隙間が設
けられているため、かご速度が第1過速度v1を超えた
所定の速度v3に達するまでは第2平衡ばね37は作用
しない。また、第1平衡ばね34は予圧縮されており、
かご速度が定格速度v0を超えてからフライウエイト1
5が回動し始めるように設定されている。
達すると、フライウエイト15の回動角度がθ1とな
り、作動片15aが作動腕19aに当接して、かご停止
用スイッチ19が作動し、巻上機3(図7)の電源が遮
断され、かごが停止する。
止せず、かご速度が第1過速度v1を超えてv3に達した
ときに当て板36が止め板8bに当接するため、第1及
び第2平衡ばね34,37の両方が作用する。図5の区
間Aは、第2平衡ばね37の予圧縮によりフライウエイ
ト15の回動が一度停止することを示している。この区
間Aを過ぎた後、フライウエイト15は、第1及び第2
平衡ばね34,37に逆らって再び回動し、かご速度が
第2過速度v2に達すると、フライウエイト15の回動
角度がθ2となり、爪15bがラチェット21に係合す
る。
期して回転し、ラチェット21に設けられた係止解除突
起49がフック部材43を押圧する。この押圧により、
図4の2点鎖線に示すように、フック部材43が変位
し、凹部43aの係止用突起44への係止状態が解除さ
れる。この結果、可動側ロープ掴み42及びフック部材
43が図4の実線の位置に移動して、可動側ロープ掴み
42と固定側ロープ掴み46との間に調速機ロープ10
が挟まれる。これにより、調速機ロープ10が制動さ
れ、これに連動してかご5に設けられた非常止め装置が
動作してかご5が急停止する。
態に復帰させる場合、貫通孔48から押上棒47を挿入
して、その押上棒47の先端部で可動側ロープ掴み42
の支持部を押し上げる。これにより、可動側ロープ掴み
42及びフック部材43が上動し、凹部43aが係止用
突起44に係止される。このとき、係止状態保持ばね4
5の働きにより、フック部材43を押し上げていくだけ
で、係止用突起44が凹部43a内にスムーズに入り込
む。
調整により第1及び第2過速度の設定を行っていたの
で、設定作業に非常に手間がかかり、しかも第1過速度
の設定精度が悪く、特にエレベータの定格速度が高速に
なっていくと、定格速度以下でフライウエイトが回動し
始めてしまう等の問題があった。しかし、この実施例1
の調速機によれば、第1過速度v1の設定は、第1平衡
ばね34のばね力調整用ナット33の締め込みによって
行い、第2過速度v2の設定は、第2平衡ばね37のば
ね力調整用ナット35の締め込みによって行うことがで
きる。即ち、二つの設定速度を各々別々に設定できるの
で、設定作業が容易であり、組立性が向上し、かつ設定
速度の精度も向上する。
によりフライウエイト15及びロッド31,32の各回
動支持部に予圧が与えられているため、フライウエイト
15のがたつきが防止され、安定した過速度検出性能が
維持される。
たフック部材43は、ラチェット21ではなく、固定部
材であるスタンド12に係止されるので、面倒な位置合
わせ等がなく、可動側ロープ掴み42の復帰作業が容易
で、組立性が向上する。
3との間に係止状態保持ばね45を設けたので、可動側
ロープ掴み42の復帰作業が一層容易になるとともに、
凹部43aの係止用突起44への係止状態が振動等によ
り誤って解除されるのが防止され、信頼性が向上する。
6の取付部12aに貫通孔48を設けたので、可動側ロ
ープ掴み42を復帰させる際、調速機7と機械室2(図
7)の壁との間の隙間や調速機7と巻上機3との間の隙
間が狭い場合にも、復帰作業を容易に行うことができ
る。
31とフライウエイト15との間にピボット38を介在
させたが、例えば図6に示すように、フライウエイト1
5に孔15cを設けて、フライウエイト15とロッド3
1との間に押しばね39を直接設けてもよく、構成が簡
単である。
7のばね力調整をナット33,35により行う例を示し
たが、これに限定されるものではなく、例えば平衡ばね
とその端部が当接している部分との間に挟み金を挿入し
てばね力調整を行うなどしてもよい。
の凹部43aをスタンド12の係止用突起44に係止さ
せたが、フック部材43のスタンド12への係止構造は
これに限定されるものではない。
2平衡ばね34,37をそれぞれ予圧縮しておく例を示
したが、その圧縮量は設定速度に応じて調整すればよ
く、予圧縮がない状態も有り得る。
ータ用調速機は、遠心力に逆らう方向へフライウエイト
を常時付勢する第1平衡ばねと、かごの速度が予め設定
された第1過速度以上のときのみに、遠心力に逆らう方
向へフライウエイトを付勢する第2平衡ばねとの2本の
平衡ばねを用いたので、二つの設定速度、即ち第1及び
第2過速度を各々別々に設定でき、従って設定作業が容
易であり、組立性を向上させることができるとともに、
設定速度の精度を向上させることができるなどの効果を
奏する。
フライウエイト及びロッドの回動支持部に予圧を与える
ばねを設けたので、回動支持部の隙間をなくし、フライ
ウエイトのがたつきを防止することができ、安定した過
速度検出性能を維持することがてきる。
貫通させ、ロッドの一端部とフライウエイトとの間に、
ばねを直接設けたので、構成を簡素化することができ
る。
は、可動側ロープ掴みが連結されたフック部材を固定部
材であるスタンドに係止し、ラチェットの係止解除突起
により上記の係止状態を解除するようにしたので、面倒
な位置合わせ等がなく、可動側ロープ掴みの復帰作業を
容易にすることができ、これにより組立性を向上させる
ことができるなどの効果を奏する。
を保持する方向へフック部材を付勢する係止状態保持ば
ねを、スタンドとフック部材との間に設けたので、可動
側ロープ掴みの復帰作業を一層容易にすることができる
とともに、可動側ロープ掴みの誤動作を防止して、信頼
性を向上させることができる。
使用する押上棒を挿入するための貫通孔を、スタンドの
固定側ロープ掴みの取付部に設けたので、調速機と機械
室の壁との間の隙間や調速機と巻上機との間の隙間が狭
い場合にも、可動側ロープ掴みの復帰作業を容易に行う
ことができる。
機の要部を示す正面図である。
面図である。
ト回動角度との関係を示す関係図である。
る。
正面図である。
要部正面図である。
調速機ロープ、12スタンド、12a 取付部、13
綱車軸、15 フライウエイト、19 かご停止用スイ
ッチ、21 ラチェット、31,32 ロッド、34
第1平衡ばね、37 第2平衡ばね、39 押しばね、
42 可動側ロープ掴み、43 フック部材、45 係
止状態保持ばね、46 固定側ロープ掴み、47 押上
棒、48 貫通孔、49 係止解除突起、50 ロープ
掴み機構。
Claims (6)
- 【請求項1】 スタンドと、 このスタンドに回転自在に支持され、かつ調速機ロープ
が巻かれ、かごの昇降速度に応じて回転する綱車と、 この綱車に回動自在に取り付けられ、上記綱車の回転に
よる遠心力により回動する一対のフライウエイトと、 上記遠心力に逆らう方向へ上記フライウエイトを常時付
勢し、上記かごの第1過速度を設定検出するための第1
平衡ばねと、 上記かごの速度が上記第1過速度以上のときのみに、上
記遠心力に逆らう方向へ上記フライウエイトを付勢し、
上記かごの第1過速度よりも高い第2過速度を設定検出
するための第2平衡ばねと、 上記かごの速度が上記第1過速度となったときに、上記
フライウエイトにより操作されて上記かごの駆動装置を
停止させるかご停止用スイッチと、 上記かごの速度が上記第2過速度となったときに、上記
フライウエイトにより操作されて上記調速機ロープを制
動するロープ掴み機構とを備えていることを特徴とする
エレベータ用調速機。 - 【請求項2】 一対のフライウエイトは、一対のロッド
により互いに連結されており、かつ上記フライウエイト
及び上記ロッドの回動支持部に予圧を与えるばねが、上
記フライウエイトと上記ロッドとの間に設けられている
ことを特徴とする請求項1記載のエレベータ用調速機。 - 【請求項3】 ロッドの一端部がフライウエイトを貫通
しており、上記ロッドの一端部と上記フライウエイトと
の間に、ばねが直接設けられていることを特徴とする請
求項2記載のエレベータ用調速機。 - 【請求項4】 スタンドと、 このスタンドに回転自在に支持され、かつ調速機ロープ
が巻かれ、かごの昇降速度に応じて回転する綱車と、 この綱車に回動自在に取り付けられ、上記綱車の回転に
よる遠心力により回動する一対のフライウエイトと、 上記遠心力に逆らう方向へ上記フライウエイトを付勢す
る平衡ばねと、 上記かごの速度が予め設定された第1過速度となったと
きに、上記フライウエイトにより操作されて上記かごの
駆動装置を停止させるかご停止用スイッチと、 上記綱車の綱車軸を中心に回転自在に設けられ、かつ上
記綱車軸と平行に突起した係止解除突起が設けられてお
り、上記かごの速度が上記第1過速度よりも高い第2過
速度となったときに、上記フライウエイトにより操作さ
れて上記綱車とともに回転するラチェットと、 上記スタンドに係止されており、上記ラチェットが回転
したときに上記係止解除突起により一端部が押圧される
ことにより、上記スタンドへの係止状態が解除されるフ
ック部材と、 このフック部材に連結され、上記フック部材の上記スタ
ンドへの係止状態が解除されることにより、上記フック
部材とともに移動し、上記スタンドに固定された固定側
ロープ掴みとの間に上記調速機ロープを挟む可動側ロー
プ掴みとを備えていることを特徴とするエレベータ用調
速機。 - 【請求項5】 スタンドとフック部材との間に設けら
れ、上記フック部材の上記スタンドへの係止状態を保持
する方向へ上記フック部材を付勢する係止状態保持ばね
を備えていることを特徴とする請求項4記載のエレベー
タ用調速機。 - 【請求項6】 スタンドの固定側ロープ掴みの取付部
に、可動側ロープ掴みを復帰させる際に使用する押上棒
を挿入するための貫通孔が設けられていることを特徴と
する請求項5に記載のエレベータ用調速機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6255596A JP2790615B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | エレベータ用調速機 |
TW083109957A TW290522B (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-28 | |
US08/545,093 US5653312A (en) | 1994-10-20 | 1995-10-19 | Elevator governor |
KR1019950036361A KR0174295B1 (ko) | 1994-10-20 | 1995-10-20 | 엘리베이터용 조속기 |
CN95117670A CN1053633C (zh) | 1994-10-20 | 1995-10-20 | 电梯限速机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6255596A JP2790615B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | エレベータ用調速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08119555A JPH08119555A (ja) | 1996-05-14 |
JP2790615B2 true JP2790615B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=17280926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6255596A Expired - Fee Related JP2790615B2 (ja) | 1994-10-20 | 1994-10-20 | エレベータ用調速機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5653312A (ja) |
JP (1) | JP2790615B2 (ja) |
KR (1) | KR0174295B1 (ja) |
CN (1) | CN1053633C (ja) |
TW (1) | TW290522B (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4306014B2 (ja) | 1999-05-17 | 2009-07-29 | 三菱電機株式会社 | 調速装置 |
JP4109384B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2008-07-02 | 三菱電機株式会社 | エレベータ調速機 |
JP4491126B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-06-30 | 日本ケーブル株式会社 | 鋼索鉄道車両の過速度検出器 |
KR100382973B1 (ko) * | 2000-11-16 | 2003-05-09 | 현대엘리베이터주식회사 | 엘리베이터의 조속기 |
KR100382974B1 (ko) * | 2000-12-27 | 2003-05-09 | 현대엘리베이터주식회사 | 승강식 운반수단의 조속기 |
US6691834B2 (en) * | 2001-09-06 | 2004-02-17 | Otis Elevator Company | Elevator governor |
WO2003084853A1 (fr) * | 2002-04-10 | 2003-10-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Ascenseur |
WO2004110916A2 (de) * | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Inventio Ag | Seilbremse für einen aufzug |
EP1510493A1 (de) * | 2003-08-12 | 2005-03-02 | Inventio Ag | Aufzugsanlage mit belastungsabhängigem Tragmittelfixpunkt |
CN100564217C (zh) * | 2003-11-18 | 2009-12-02 | 奥蒂斯电梯公司 | 电梯调速装置 |
WO2006008813A1 (ja) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータの調速機 |
JP4456967B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2010-04-28 | 株式会社日立製作所 | エレベータ用調速機 |
JP4836437B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2011-12-14 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの調速機。 |
JP4744861B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-08-10 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用調速機 |
CN100460307C (zh) * | 2005-02-22 | 2009-02-11 | 陈汉昌 | 一种电梯双向超速保护装置 |
JP4868807B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-02-01 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの調速機 |
JP4986428B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2012-07-25 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用調速機 |
KR100848994B1 (ko) * | 2006-04-20 | 2008-07-30 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 조속기 |
KR100761638B1 (ko) | 2006-05-04 | 2007-09-27 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | 승강기 조속기 장치 |
JP5087637B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-12-05 | オーチス エレベータ カンパニー | 遠心作動ガバナ |
JP5169022B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2013-03-27 | トヨタ紡織株式会社 | シート構造 |
JP5287859B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-09-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用調速機 |
KR20110074993A (ko) * | 2008-10-24 | 2011-07-05 | 인벤티오 아게 | 승강기용 속도 제한장치 |
EP2418166B1 (en) * | 2009-04-09 | 2017-08-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator governor |
EP2456702B1 (en) | 2009-07-20 | 2020-05-20 | Otis Elevator Company | Elevator governor system |
DE102010009357B4 (de) * | 2010-02-25 | 2012-02-16 | Konecranes Plc | Seilzug mit Notbremseinrichtung |
JPWO2012017549A1 (ja) * | 2010-08-06 | 2013-09-19 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用調速機 |
JP5135396B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2013-02-06 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ用調速機 |
KR101271404B1 (ko) * | 2011-11-15 | 2013-06-05 | 오티스 엘리베이터 컴파니 | 승강기용 조속기 |
JP5850754B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2016-02-03 | 株式会社日立製作所 | 調速機及びこの調速機を備えたエレベーター装置 |
WO2013132587A1 (ja) * | 2012-03-06 | 2013-09-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用調速機及びエレベータ装置 |
CN104321267B (zh) * | 2012-05-21 | 2016-05-18 | 株式会社日立制作所 | 电梯设备 |
CN104936880B (zh) * | 2013-02-13 | 2016-12-28 | 株式会社日立制作所 | 电梯装置 |
CN103466495B (zh) * | 2013-08-12 | 2015-10-14 | 杭州沪宁电梯配件有限公司 | 一种失电夹轨装置 |
CN104192667A (zh) * | 2014-09-28 | 2014-12-10 | 苏州福沃斯电梯有限公司 | 一种电梯用限速器 |
JP6295189B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-03-14 | 株式会社日立製作所 | エレベータ装置 |
WO2017033270A1 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 株式会社日立製作所 | エレベータ用調速機及びエレベータ装置 |
CN105217407B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-01-12 | 西继迅达(许昌)电梯有限公司 | 减行程单向自动防溜车限速系统 |
CN105197718B (zh) * | 2015-10-23 | 2018-04-10 | 西继迅达(许昌)电梯有限公司 | 减行程双向自动限速系统 |
CN107021395B (zh) * | 2016-01-04 | 2020-11-10 | 奥的斯电梯公司 | 具有自动复位的电梯超速调节器 |
CN107673159B (zh) * | 2016-08-01 | 2020-09-08 | 奥的斯电梯公司 | 升降机的限速器 |
WO2018047334A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 株式会社日立製作所 | 調速機、および、エレベータ装置 |
CN107304791A (zh) * | 2017-07-01 | 2017-10-31 | 武汉过控科技有限公司 | 一种转动限速装置 |
CN108584606B (zh) * | 2018-01-11 | 2019-09-06 | 上海电机学院 | 一种柔性双向电梯限速器 |
JP6909755B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2021-07-28 | 株式会社日立ビルシステム | エレベーター装置 |
US11034546B2 (en) * | 2018-06-28 | 2021-06-15 | Otis Elevator Company | Elevator governor |
US10968077B2 (en) * | 2018-07-19 | 2021-04-06 | Otis Elevator Company | Enhanced governor system for elevator |
DE202019105089U1 (de) * | 2018-11-19 | 2020-02-20 | Wittur Holding Gmbh | Geschwindigkeitsbegrenzer für ein Hebezeug mit fliehkraftbetätigter Bremse |
WO2025009113A1 (ja) * | 2023-07-05 | 2025-01-09 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | エレベーター装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51160352U (ja) * | 1975-06-14 | 1976-12-20 | ||
JPS53130775A (en) * | 1977-11-14 | 1978-11-15 | Dainippon Printing Co Ltd | Manufacture of plug |
KR890003878B1 (ko) * | 1985-09-05 | 1989-10-10 | 미쓰비시덴끼 가부시끼가이샤 | 엘레베이터장치 |
JPS63151480A (ja) * | 1986-12-16 | 1988-06-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
US5299661A (en) * | 1992-11-03 | 1994-04-05 | Otis Elevator Company | Mechanical overspeed safety device |
FI95021C (fi) * | 1993-06-08 | 1995-12-11 | Kone Oy | Menetelmä ja laitteisto hissin tarrauslaitteen laukaisemiseksi |
-
1994
- 1994-10-20 JP JP6255596A patent/JP2790615B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1994-10-28 TW TW083109957A patent/TW290522B/zh not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-10-19 US US08/545,093 patent/US5653312A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-20 KR KR1019950036361A patent/KR0174295B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-10-20 CN CN95117670A patent/CN1053633C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5653312A (en) | 1997-08-05 |
JPH08119555A (ja) | 1996-05-14 |
KR960013972A (ko) | 1996-05-22 |
CN1127723A (zh) | 1996-07-31 |
TW290522B (ja) | 1996-11-11 |
CN1053633C (zh) | 2000-06-21 |
KR0174295B1 (ko) | 1999-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2790615B2 (ja) | エレベータ用調速機 | |
JP5247690B2 (ja) | エレベータの安全装置 | |
KR100956527B1 (ko) | 승강기용 안전장치 | |
US7475756B2 (en) | Mechanism for indenting a safety gear for an elevator car | |
AU2130092A (en) | Emergency brake apparatus for elevators | |
EP2316775A1 (en) | Elevator speed governor | |
US6483047B1 (en) | Elevator brake load weighing system | |
JPH08208149A (ja) | エレベータの安全ブレーキ | |
JP4566351B2 (ja) | エレベータかごの非常止め装置 | |
US6296080B1 (en) | Variable traction mechanism for rotary actuated overspeed safety device | |
JP4312896B2 (ja) | エレベータの調速機 | |
JP2809571B2 (ja) | エレベーター用張り車装置 | |
JP2000211841A (ja) | エレベ―タ装置の動きを停止させる装置 | |
JP2727876B2 (ja) | エレベータ用調速機 | |
JPH11349251A (ja) | エレベータの安全装置 | |
EP3328772A1 (en) | Safety block for elevator | |
JP2626408B2 (ja) | エレベータ用非常停止装置 | |
EP1086921A1 (en) | Safety device of elevator | |
JP2002255466A (ja) | エレベータのかごの非常停止装置 | |
CN217102582U (zh) | 电梯限速器 | |
CN110203791B (zh) | 限速器 | |
JPH0829903B2 (ja) | エレベータの非常止め装置 | |
JP2002096982A (ja) | エレベーター装置 | |
JP7227120B2 (ja) | エレベーター調速機 | |
JP2003118948A (ja) | エレベータ調速機のロープ掴み機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |