JP2782948B2 - 半導体メモリ - Google Patents
半導体メモリInfo
- Publication number
- JP2782948B2 JP2782948B2 JP2312044A JP31204490A JP2782948B2 JP 2782948 B2 JP2782948 B2 JP 2782948B2 JP 2312044 A JP2312044 A JP 2312044A JP 31204490 A JP31204490 A JP 31204490A JP 2782948 B2 JP2782948 B2 JP 2782948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- line
- cell
- semiconductor memory
- decoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/83—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/83—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
- G11C29/832—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関し、特に冗長回路による不
良救済方法を改善する半導体メモリに関する。
良救済方法を改善する半導体メモリに関する。
半導体メモリの大容量化に伴ない、現在、1メガビッ
トクラス以上の半導体メモリが市販されているに至って
いるが、これらの大容量メモリに於ては、一般に、冗長
回路を搭載することにより、良品歩留りの向上を計って
いる。
トクラス以上の半導体メモリが市販されているに至って
いるが、これらの大容量メモリに於ては、一般に、冗長
回路を搭載することにより、良品歩留りの向上を計って
いる。
従来の冗長回路を搭載した半導体メモリの一例を、図
面を参照して説明する。第8図は、従来例の要部回路図
を示す。
面を参照して説明する。第8図は、従来例の要部回路図
を示す。
第8図に於て、セル102,Xデコーダ801,冗長ワード線
ドライバ103の回路は、それぞれ第3図,第9図,第4
図に示される。第3図からわかる様に、本従来例の半導
体メモリの単位メモリセルは、4個のNチャネルトラン
ジスタQN31,QN32,QN33,QN34と2個の抵抗素子R31,R
32より構成されているフリップフロップ回路、即ちスタ
ティックRAM用メモリセルである。一般に、消費電力を
十分低く抑える為、抵抗素子R31,R32は、極めて高い抵
抗値、例えば1テラオーム(10の12乗オーム)程度とな
る様に、ほぼノンドープのポリシリコンにより形成され
る。セル102は、複数のワード線WL1,WL2,……WLi,…
…と複数のビット線対BL1・▲▼,BL2・▲
▼,……,BLj・▲▼,……の交点に配置され
る。半導体メモリの動作時モードに於ては、ただ一つの
ワード線WLiが“H"レベル、ただ一つのビット選択用Y
デコーダ104の出力Yjが“L"レベルとなることにより、
ただ一つのセル102だけが選択され、セルへのデータ入
力或いはセルからのデータ出力が行なわれる。
ドライバ103の回路は、それぞれ第3図,第9図,第4
図に示される。第3図からわかる様に、本従来例の半導
体メモリの単位メモリセルは、4個のNチャネルトラン
ジスタQN31,QN32,QN33,QN34と2個の抵抗素子R31,R
32より構成されているフリップフロップ回路、即ちスタ
ティックRAM用メモリセルである。一般に、消費電力を
十分低く抑える為、抵抗素子R31,R32は、極めて高い抵
抗値、例えば1テラオーム(10の12乗オーム)程度とな
る様に、ほぼノンドープのポリシリコンにより形成され
る。セル102は、複数のワード線WL1,WL2,……WLi,…
…と複数のビット線対BL1・▲▼,BL2・▲
▼,……,BLj・▲▼,……の交点に配置され
る。半導体メモリの動作時モードに於ては、ただ一つの
ワード線WLiが“H"レベル、ただ一つのビット選択用Y
デコーダ104の出力Yjが“L"レベルとなることにより、
ただ一つのセル102だけが選択され、セルへのデータ入
力或いはセルからのデータ出力が行なわれる。
本従来例の半導体メモリは、冗長回路として冗長ワー
ド線ドライバ103,冗長ワード線SWL1,SWL2に接続される
セル102群,および(第8図に図示されないが)冗長X
デコーダを搭載しており、拡散工程でのゴミ,パターン
くずれ等による発生した不良セルを冗長回路のセルに置
換することにより不良品を良品にすることができる。こ
の置換作業は、拡散工程後のウェハープロービングテス
ト時に検出された不良セルを含むワード線(不良ワード
線)のアドレス位置に対応して、冗長Xデコーダ中およ
びXデコーダ中のヒューズ素子を適宜に切断することに
より実行される。一般に、切断はレーザビームにより行
なわれる。ここで、Xデコーダのヒューズ素子F81は、
不良ワード線を駆動しているXデコーダのヒューズ素子
だけが切断される。第9図からわかる様にヒューズ素子
F81が切断されると、ノーマリオントランジスタQP88に
より、節点81はVcc電位まで引き上げられる。従って、
不良ワード線WLi,WLi+1は、アドレスの最下位入力信号
A0′,およびその相補信号▲▼のレベルに無関係
に、常に“L"レベルに固定される。即ち、冗長ワード線
SWL1,SWL2が“H"レベルになった時、不良ワード線も
“H"レベルになって多重選択による誤動作を引き起こす
ことが無い様にしている。
ド線ドライバ103,冗長ワード線SWL1,SWL2に接続される
セル102群,および(第8図に図示されないが)冗長X
デコーダを搭載しており、拡散工程でのゴミ,パターン
くずれ等による発生した不良セルを冗長回路のセルに置
換することにより不良品を良品にすることができる。こ
の置換作業は、拡散工程後のウェハープロービングテス
ト時に検出された不良セルを含むワード線(不良ワード
線)のアドレス位置に対応して、冗長Xデコーダ中およ
びXデコーダ中のヒューズ素子を適宜に切断することに
より実行される。一般に、切断はレーザビームにより行
なわれる。ここで、Xデコーダのヒューズ素子F81は、
不良ワード線を駆動しているXデコーダのヒューズ素子
だけが切断される。第9図からわかる様にヒューズ素子
F81が切断されると、ノーマリオントランジスタQP88に
より、節点81はVcc電位まで引き上げられる。従って、
不良ワード線WLi,WLi+1は、アドレスの最下位入力信号
A0′,およびその相補信号▲▼のレベルに無関係
に、常に“L"レベルに固定される。即ち、冗長ワード線
SWL1,SWL2が“H"レベルになった時、不良ワード線も
“H"レベルになって多重選択による誤動作を引き起こす
ことが無い様にしている。
尚、第5図にメモリセルのレイアウトの一例を示す。
同図に示す様に、高密度化を計る為、一般にセルV
cc線,セルGND線は、異なるポリシリコン層(或いはポ
リサイド層、或いはシリサイド層)を用いて、層状に重
ねて配線されている。
同図に示す様に、高密度化を計る為、一般にセルV
cc線,セルGND線は、異なるポリシリコン層(或いはポ
リサイド層、或いはシリサイド層)を用いて、層状に重
ねて配線されている。
この従来の半導体メモリでは、層間絶縁膜形成時のゴ
ミ等により、セルVcc用ポリシリコン層とセルGND用ポリ
シリコン層が短絡或るいはリーク性に導通した場合、そ
の不良箇所を含むワード線を冗長ワード線に置換して動
作的に良品となっても、Vcc・GND間に流れる消費電源電
流が大きい為に不良品となってしまう、と言う問題点が
あった。特に、待機時モードの消費電源電流規格が10マ
イクロアンペア程度以下を要求する製品の場合、この種
のセルVcc線とセルGND線の短絡不良は、非常に問題とな
り、良品歩留りを著しく下げる原因となっていた。
ミ等により、セルVcc用ポリシリコン層とセルGND用ポリ
シリコン層が短絡或るいはリーク性に導通した場合、そ
の不良箇所を含むワード線を冗長ワード線に置換して動
作的に良品となっても、Vcc・GND間に流れる消費電源電
流が大きい為に不良品となってしまう、と言う問題点が
あった。特に、待機時モードの消費電源電流規格が10マ
イクロアンペア程度以下を要求する製品の場合、この種
のセルVcc線とセルGND線の短絡不良は、非常に問題とな
り、良品歩留りを著しく下げる原因となっていた。
本発明の半導体メモリは、メモリセル用電源配線と主
電源配線の間にヒューズ素子を設け、メモリセル用電源
配線の電位により、ワード線デコーダ回路を制御する様
に構成されている。或るいは、上述の構成に於て、メモ
リセル用電源配線とGND配線の間に1ギガオーム以上の
抵抗素子を設けている。或るいは、本発明の半導体メモ
リは、ビット線負荷用Pチャネル(Nチャネル)トラン
ジスタのゲート電極とGND配線(電源配線)の間にヒュ
ーズ素子を設け、ゲート電極の電位により、ビット線用
デコーダ回路を制御する様に構成されている。或るい
は、上述の構成に於て、ゲート電極と電源配線(GND配
線)の間に1ギガオーム以上の抵抗素子を設けている。
電源配線の間にヒューズ素子を設け、メモリセル用電源
配線の電位により、ワード線デコーダ回路を制御する様
に構成されている。或るいは、上述の構成に於て、メモ
リセル用電源配線とGND配線の間に1ギガオーム以上の
抵抗素子を設けている。或るいは、本発明の半導体メモ
リは、ビット線負荷用Pチャネル(Nチャネル)トラン
ジスタのゲート電極とGND配線(電源配線)の間にヒュ
ーズ素子を設け、ゲート電極の電位により、ビット線用
デコーダ回路を制御する様に構成されている。或るい
は、上述の構成に於て、ゲート電極と電源配線(GND配
線)の間に1ギガオーム以上の抵抗素子を設けている。
次に本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の一実施例の半導体メモリの要部回路図、第2
図は本実施例の半導体メモリのXデコーダ101の回路図
をそれぞれ示す。
は本発明の一実施例の半導体メモリの要部回路図、第2
図は本実施例の半導体メモリのXデコーダ101の回路図
をそれぞれ示す。
本実施例の半導体メモリは、前述の従来例に於けるX
デコーダ801をXデコーダ101に置き換えた半導体メモリ
である。第2図からわかる様に、セルVcc線と主Vcc線の
間にヒューズ素子F21が挿入されている。前述の従来例
同様、不良ワード線に対応するXデコーダ中のヒューズ
素子を切断する。ヒューズ素子F21が切断されると、セ
ルVcc線は抵抗素子R21によりGND電位迄下げられるの
で、Xデコーダ101の中のPチャネルトランジスタQP21
がオン,NチャネルトランジスタQN24がオフになる。その
結果、プリデコーダ出力のレベルに関係なく、節点11は
常にVcc電位に固定されるので、ワード線WLi,WL
i+1は、A0′、▲▼のレベルに関係なく、常にGND
電位に固定される。即ち、本実施例のXデコーダは、前
述の従来例のXデコーダと同じく、ヒューズ素子を切断
することにより、ワード線をGND電位に固定することが
できる。更に、本実施例では、ヒューズ素子F21の切断
により、主Vcc線とセルVcc線が電気的に分離できるの
で、セルVcc線とセルGND線の短絡不良による異常電源電
流を遮断して、電流的にも不良品を良品に変えることが
できる。
デコーダ801をXデコーダ101に置き換えた半導体メモリ
である。第2図からわかる様に、セルVcc線と主Vcc線の
間にヒューズ素子F21が挿入されている。前述の従来例
同様、不良ワード線に対応するXデコーダ中のヒューズ
素子を切断する。ヒューズ素子F21が切断されると、セ
ルVcc線は抵抗素子R21によりGND電位迄下げられるの
で、Xデコーダ101の中のPチャネルトランジスタQP21
がオン,NチャネルトランジスタQN24がオフになる。その
結果、プリデコーダ出力のレベルに関係なく、節点11は
常にVcc電位に固定されるので、ワード線WLi,WL
i+1は、A0′、▲▼のレベルに関係なく、常にGND
電位に固定される。即ち、本実施例のXデコーダは、前
述の従来例のXデコーダと同じく、ヒューズ素子を切断
することにより、ワード線をGND電位に固定することが
できる。更に、本実施例では、ヒューズ素子F21の切断
により、主Vcc線とセルVcc線が電気的に分離できるの
で、セルVcc線とセルGND線の短絡不良による異常電源電
流を遮断して、電流的にも不良品を良品に変えることが
できる。
尚、第2図に於て、抵抗素子R21は例えば10ギガオー
ム程度となる様に、ほぼノンドープのポリシリコンによ
り形成される。この様に高い抵抗値にするのは、待機時
モードの消費電源電流の正常値(例えば5マイクロアン
ペア)の大部分が、メモリセル全体の消費電流(例え
ば、1メガビットの半導体メモリの場合、セル102の抵
抗素子R31R32の消費電流の100万倍)になる様にするた
めである。一般に、Xデコーダ中の抵抗素子R21も、メ
モリセルの抵抗素子と同様のプロセスで形成することに
より、10ギガオーム程度の抵抗値は十分実現可能であ
る。
ム程度となる様に、ほぼノンドープのポリシリコンによ
り形成される。この様に高い抵抗値にするのは、待機時
モードの消費電源電流の正常値(例えば5マイクロアン
ペア)の大部分が、メモリセル全体の消費電流(例え
ば、1メガビットの半導体メモリの場合、セル102の抵
抗素子R31R32の消費電流の100万倍)になる様にするた
めである。一般に、Xデコーダ中の抵抗素子R21も、メ
モリセルの抵抗素子と同様のプロセスで形成することに
より、10ギガオーム程度の抵抗値は十分実現可能であ
る。
以上の様に、本実施例の半導体メモリは、セルVcc線
とセルGND線の短絡による不良箇所を置換すると同時
に、異常電流経路も遮断することにより、電流的にも良
品にすることができると言う著しい特長を有する。
とセルGND線の短絡による不良箇所を置換すると同時
に、異常電流経路も遮断することにより、電流的にも良
品にすることができると言う著しい特長を有する。
本発明の第2の実施例を、第6図に示す。
この実施例は、前述の第一の実施例に、冗長ビット線
SBL,▲▼とその周辺回路,ビット線負荷用Pチャ
ネルトランジスタQP16,QP17のゲート電位制御用のヒュ
ーズ素子F61,抵抗素子R61等を追加した半導体メモリで
ある。
SBL,▲▼とその周辺回路,ビット線負荷用Pチャ
ネルトランジスタQP16,QP17のゲート電位制御用のヒュ
ーズ素子F61,抵抗素子R61等を追加した半導体メモリで
ある。
一般に、拡散工程中で層間絶縁膜形成時のゴミ等によ
り、ワード線用ポリシリコン層とビット線用アルミニウ
ム層が短絡する場合も発生するが、従来のこの種の不良
があると、第8図のビット線負荷用のノーマリオンのP
チャネルトランジスタQP11(QP12)および第9図のNチ
ャネルトランジスタQN85またはQN87を介して、 VCC→QP11(QP12)→BL(▲▼)→WL→QN85また
はQN87→GNDの経路で異常電流が流れてしまっていた。
従って、不良箇所を含むビット線(不良ビット線)を冗
長ビット線に置換して、動作的に良品となっても、電流
規格的に不良品のままであった。
り、ワード線用ポリシリコン層とビット線用アルミニウ
ム層が短絡する場合も発生するが、従来のこの種の不良
があると、第8図のビット線負荷用のノーマリオンのP
チャネルトランジスタQP11(QP12)および第9図のNチ
ャネルトランジスタQN85またはQN87を介して、 VCC→QP11(QP12)→BL(▲▼)→WL→QN85また
はQN87→GNDの経路で異常電流が流れてしまっていた。
従って、不良箇所を含むビット線(不良ビット線)を冗
長ビット線に置換して、動作的に良品となっても、電流
規格的に不良品のままであった。
本実施例の半導体メモリは、ビット線負荷用Pチャネ
ルトランジスタQP11(QP12)のゲート電極とGND配線と
の間にヒューズ素子F61を設けている。また、このゲー
ト電極とVcc配線との間に抵抗素子R61を設けており、こ
の抵抗値は例えば10ギガオーム程度に設定している。従
って、ヒューズ未切断時は、このゲート電位はほぼGND
電位となるので、前述の従来例同様、Pチャネルトラン
ジスタQP11(QP12)はノーマリオン状態になっており、
動作的には従来例同様になる。
ルトランジスタQP11(QP12)のゲート電極とGND配線と
の間にヒューズ素子F61を設けている。また、このゲー
ト電極とVcc配線との間に抵抗素子R61を設けており、こ
の抵抗値は例えば10ギガオーム程度に設定している。従
って、ヒューズ未切断時は、このゲート電位はほぼGND
電位となるので、前述の従来例同様、Pチャネルトラン
ジスタQP11(QP12)はノーマリオン状態になっており、
動作的には従来例同様になる。
次に、不良ビット線に対応するヒューズ素子F61を切
断すると、PチャネルトランジスタQP11(QP12)のゲー
ト電極は、抵抗素子R61によって、Vcc電位まで引き上げ
られる。その結果、ビット線負荷用Pチャネルトランジ
スタQP11(QP12)はオフ状態となり、ビット線・ワード
線間短絡不良に伴なう異常電流経路を遮断する。一方、
ビット線負荷用PチャネルトランジスタQP11(QP12)の
ゲート電極がVcc電位になると、インバータIN61の出力
がGND電位になり、Yデコーダ601(NAND回路)の出力
は、プリYデコーダ出力のレベルに関係なく、Vcc電位
になり、その結果、Yスイッチ用トランジスタQP16,Q
P17,QN11,QN12はいずれもオフ状態となり、動作的に
不良ビット数を不活性化する。従って、冗長Yデコーダ
出力により選択される冗長ビット線SBL,▲▼の選
択時、不良ビット線も選択されて誤動作を引き起こすこ
とが無い様になっている。
断すると、PチャネルトランジスタQP11(QP12)のゲー
ト電極は、抵抗素子R61によって、Vcc電位まで引き上げ
られる。その結果、ビット線負荷用Pチャネルトランジ
スタQP11(QP12)はオフ状態となり、ビット線・ワード
線間短絡不良に伴なう異常電流経路を遮断する。一方、
ビット線負荷用PチャネルトランジスタQP11(QP12)の
ゲート電極がVcc電位になると、インバータIN61の出力
がGND電位になり、Yデコーダ601(NAND回路)の出力
は、プリYデコーダ出力のレベルに関係なく、Vcc電位
になり、その結果、Yスイッチ用トランジスタQP16,Q
P17,QN11,QN12はいずれもオフ状態となり、動作的に
不良ビット数を不活性化する。従って、冗長Yデコーダ
出力により選択される冗長ビット線SBL,▲▼の選
択時、不良ビット線も選択されて誤動作を引き起こすこ
とが無い様になっている。
以上の様に、本実施例の半導体メモリは、セルVcc線
とセルGND線の短絡による異常電流経路だけでなく、ビ
ット線とワード線の短絡による異常電流経路も遮断する
ことにより、良品歩留りを更に向上することができると
言う効果を有する。
とセルGND線の短絡による異常電流経路だけでなく、ビ
ット線とワード線の短絡による異常電流経路も遮断する
ことにより、良品歩留りを更に向上することができると
言う効果を有する。
本発明の第3の実施例を、第7図に示す。
この実施例は、前述の第二の実施例を8ビット入出力
型の半導体メモリに適用した場合を示す。8ビット入出
力型の場合、第7図に示す様に、8組のビット線対BL・
▲▼に対して、1台のYデコーダ701を設ければよ
いので、同図に示す様に、ヒューズ素子F71,抵抗素子R
71もまた8組のビット線対BL・▲▼に対して、共通
に1つずつ設ければよい。従って、前述の第二の実施例
に比べて、素子数をかなり削減することができる。その
他、動作,効果については、前述の第二の実施例と同様
である。
型の半導体メモリに適用した場合を示す。8ビット入出
力型の場合、第7図に示す様に、8組のビット線対BL・
▲▼に対して、1台のYデコーダ701を設ければよ
いので、同図に示す様に、ヒューズ素子F71,抵抗素子R
71もまた8組のビット線対BL・▲▼に対して、共通
に1つずつ設ければよい。従って、前述の第二の実施例
に比べて、素子数をかなり削減することができる。その
他、動作,効果については、前述の第二の実施例と同様
である。
以上説明した様に本発明は、メモリセル用Vcc配線と
主Vcc配線の間、或るいはビット線負荷用トランジスタ
のゲート電極とGND配線の間にヒューズ素子を設けて、
不良箇所に対応してヒューズ素子を切断することによ
り、セル用Vcc線・セル用GND線間短絡或るいはビット線
・ワード線間短絡の様な不良に伴なう異常電流経路を遮
断して、電流規格不良品を良品に変えることにより、良
品歩留りを著しく改善する半導体メモリを提供できると
言う効果を有する。
主Vcc配線の間、或るいはビット線負荷用トランジスタ
のゲート電極とGND配線の間にヒューズ素子を設けて、
不良箇所に対応してヒューズ素子を切断することによ
り、セル用Vcc線・セル用GND線間短絡或るいはビット線
・ワード線間短絡の様な不良に伴なう異常電流経路を遮
断して、電流規格不良品を良品に変えることにより、良
品歩留りを著しく改善する半導体メモリを提供できると
言う効果を有する。
尚、前述の各実施例は、スタティックRAMに本発明を
適用した例であるが、同様に本発明はダイナミックRAM,
プログラマブルROM等にも適用できる。その他、本発明
の主旨を満たす種々の応用例が可能であることは言うま
でもない。
適用した例であるが、同様に本発明はダイナミックRAM,
プログラマブルROM等にも適用できる。その他、本発明
の主旨を満たす種々の応用例が可能であることは言うま
でもない。
第1図は本発明の第一の実施例の半導体メモリを示す要
部回路図、第2図はそのXデコーダの回路図、第3図は
そのメモリセルの回路図、第4図はその冗長Xデコーダ
の回路図、第5図はそのメモリセルのレイアウト図、第
6図は本発明の第二の実施例の半導体メモリを示す要部
回路図、第7図は本発明の第三の実施例の半導体メモリ
を示す要部回路図、第8図は従来例の半導体メモリを示
す要部回路図、第9図はそのXデコーダの回路図であ
る。 101,801……Xデコーダ、102……メモリセル、103……
冗長ワード線ドライバ、104,601,701……Yデコーダ、1
05……データ入力ドライバ、106……データセンスアン
プ、IN11,IN61,IN62,IN71,IN72……インバータ。
部回路図、第2図はそのXデコーダの回路図、第3図は
そのメモリセルの回路図、第4図はその冗長Xデコーダ
の回路図、第5図はそのメモリセルのレイアウト図、第
6図は本発明の第二の実施例の半導体メモリを示す要部
回路図、第7図は本発明の第三の実施例の半導体メモリ
を示す要部回路図、第8図は従来例の半導体メモリを示
す要部回路図、第9図はそのXデコーダの回路図であ
る。 101,801……Xデコーダ、102……メモリセル、103……
冗長ワード線ドライバ、104,601,701……Yデコーダ、1
05……データ入力ドライバ、106……データセンスアン
プ、IN11,IN61,IN62,IN71,IN72……インバータ。
Claims (2)
- 【請求項1】ワード線に接続されたメモリセルに電源電
圧を供給するメモリセル用電源配線と、電源電圧端子に
接続された主電源配線と、前記主電源配線と前記メモリ
セル用電源配線間に設けられたヒューズ素子と、前記メ
モリセル用電源配線と接地電源間に設けられた抵抗素子
と、前記電源電圧端子に接続し前記メモリセル用電源配
線の電位に応じて活性・不活性が制御されるワード専用
デコーダ回路とを有することを特徴とする半導体メモ
リ。 - 【請求項2】前記抵抗素子は1ギガオーム以上の抵抗値
を有することを特徴とする請求項1記載の半導体メモ
リ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2312044A JP2782948B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 半導体メモリ |
EP91310506A EP0486295B1 (en) | 1990-11-16 | 1991-11-14 | Semiconductor memory device with redundant circuit |
DE69132533T DE69132533T2 (de) | 1990-11-16 | 1991-11-14 | Halbleiterspeichergerät mit redundanter Schaltung |
US07/792,623 US5295114A (en) | 1990-11-16 | 1991-11-15 | Semiconductor memory device with redundant circuit for rescuing from rejection due to large current consumption |
KR1019910020398A KR960005367B1 (ko) | 1990-11-16 | 1991-11-16 | 단일 반도체 메모리 칩상에 제조된 반도체 메모리 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2312044A JP2782948B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04182989A JPH04182989A (ja) | 1992-06-30 |
JP2782948B2 true JP2782948B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=18024543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2312044A Expired - Fee Related JP2782948B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 半導体メモリ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5295114A (ja) |
EP (1) | EP0486295B1 (ja) |
JP (1) | JP2782948B2 (ja) |
KR (1) | KR960005367B1 (ja) |
DE (1) | DE69132533T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0567707A1 (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-03 | International Business Machines Corporation | Implementation of column redundancy in a cache memory architecture |
JP3533227B2 (ja) * | 1992-09-10 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
US5396124A (en) * | 1992-09-30 | 1995-03-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit redundancy having a variable impedance circuit |
US5311481A (en) * | 1992-12-17 | 1994-05-10 | Micron Technology, Inc. | Wordline driver circuit having a directly gated pull-down device |
GB9305801D0 (en) * | 1993-03-19 | 1993-05-05 | Deans Alexander R | Semiconductor memory system |
US5323353A (en) * | 1993-04-08 | 1994-06-21 | Sharp Microelectronics Technology Inc. | Method and apparatus for repair of memory by redundancy |
JP2616544B2 (ja) * | 1993-09-22 | 1997-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
EP0661636B1 (en) * | 1993-12-29 | 1998-09-23 | STMicroelectronics S.r.l. | Integrated programming circuitry for an electrically programmable semiconductor memory device with redundancy |
JPH08227597A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5623448A (en) * | 1995-05-09 | 1997-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for implementing integrated circuit memory device component redundancy using dynamic power distribution switching |
KR0157339B1 (ko) * | 1995-06-28 | 1998-12-01 | 김광호 | 반도체 메모리의 불량셀 구제회로 |
JP3036411B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶集積回路装置 |
US6157582A (en) * | 1997-11-17 | 2000-12-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Dynamic pull-up suppressor for column redundancy write schemes with redundant data lines |
US5963489A (en) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for redundancy word line replacement in a repairable semiconductor memory device |
JP3638214B2 (ja) * | 1998-07-30 | 2005-04-13 | 株式会社 沖マイクロデザイン | 冗長回路 |
FR2811132B1 (fr) * | 2000-06-30 | 2002-10-11 | St Microelectronics Sa | Circuit de memoire dynamique comportant des cellules de secours |
DE10032274A1 (de) | 2000-07-03 | 2002-01-24 | Infineon Technologies Ag | Integrierte Speicher mit Speicherzellen mit magnetoresistivem Speichereffekt |
US6584029B2 (en) * | 2001-08-09 | 2003-06-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | One-time programmable memory using fuse/anti-fuse and vertically oriented fuse unit memory cells |
US7499352B2 (en) * | 2006-05-19 | 2009-03-03 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit having memory array including row redundancy, and method of programming, controlling and/or operating same |
WO2015071965A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド | 半導体装置 |
US10847651B2 (en) * | 2018-07-18 | 2020-11-24 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices including electrically conductive contacts and related systems and methods |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58208998A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-05 | Toshiba Corp | 半導体cmosメモリ |
JPS59178691A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
DE3485188D1 (de) * | 1983-03-28 | 1991-11-28 | Fujitsu Ltd | Statisches halbleiterspeichergeraet mit eingebauten redundanzspeicherzellen. |
JPS60173799A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-09-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体メモリ装置 |
JPS60195797A (ja) * | 1984-03-16 | 1985-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置の冗長回路 |
FR2576133B1 (fr) * | 1985-01-15 | 1991-04-26 | Eurotechnique Sa | Memoire en circuit integre a haute fiabilite |
DE3673854D1 (de) * | 1985-03-18 | 1990-10-11 | Nec Corp | Speicherschaltung mit schreibschema. |
JPS62102500A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-12 | Toshiba Corp | 半導体メモリのワ−ド線駆動系 |
JPS63104290A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US4837747A (en) * | 1986-11-29 | 1989-06-06 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Redundary circuit with a spare main decoder responsive to an address of a defective cell in a selected cell block |
US4916336A (en) * | 1987-12-09 | 1990-04-10 | Texas Instruments Incorporated | Column select circuit |
JPH01251397A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-06 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH0682807B2 (ja) * | 1988-09-12 | 1994-10-19 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
WO1990012401A1 (en) * | 1989-04-13 | 1990-10-18 | Dallas Semiconductor Corporation | Memory with power supply intercept and redundancy logic |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP2312044A patent/JP2782948B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-14 DE DE69132533T patent/DE69132533T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-14 EP EP91310506A patent/EP0486295B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-15 US US07/792,623 patent/US5295114A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-16 KR KR1019910020398A patent/KR960005367B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0486295A2 (en) | 1992-05-20 |
US5295114A (en) | 1994-03-15 |
DE69132533D1 (de) | 2001-03-22 |
JPH04182989A (ja) | 1992-06-30 |
EP0486295B1 (en) | 2001-02-14 |
EP0486295A3 (en) | 1993-07-28 |
DE69132533T2 (de) | 2001-08-09 |
KR960005367B1 (ko) | 1996-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2782948B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP3253446B2 (ja) | 冗長による記憶装置の修復のための改良された方法及び装置 | |
US5761148A (en) | Sub-word line driver circuit for memory blocks of a semiconductor memory device | |
KR950004623B1 (ko) | 리던던시 효율이 향상되는 반도체 메모리 장치 | |
US5978298A (en) | Shared pull-up and selection circuitry for programmable cells such as antifuse cells | |
US4970686A (en) | Semiconductor memory cells and semiconductor memory device employing the semiconductor memory cells | |
JP3597501B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0320840B2 (ja) | ||
JPH0335760B2 (ja) | ||
US5703816A (en) | Failed memory cell repair circuit of semiconductor memory | |
US5355331A (en) | Semiconductor memory device having electrically isolated memory and logic sections | |
US20030133335A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5390150A (en) | Semiconductor memory device with redundancy structure suppressing power consumption | |
US6018488A (en) | Semiconductor memory device and method relieving defect of semiconductor memory device | |
JPH0612891A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2754953B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3357824B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6469943B2 (en) | Switching circuit and semiconductor device | |
JP2772084B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05128844A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2001210091A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR0146630B1 (ko) | 반도체 소자의 메모리 블록 선택회로 | |
JP3354267B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JP4484257B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3397357B2 (ja) | 半導体メモリ装置および半導体メモリの冗長アドレスプログラム回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |