JPS60173799A - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JPS60173799A JPS60173799A JP59023787A JP2378784A JPS60173799A JP S60173799 A JPS60173799 A JP S60173799A JP 59023787 A JP59023787 A JP 59023787A JP 2378784 A JP2378784 A JP 2378784A JP S60173799 A JPS60173799 A JP S60173799A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word line
- defects
- power supply
- defect
- word
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 46
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 7
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000246 remedial effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、半導体メモリ装置の製造過程で生じるワード
系の欠陥により引き起こされるワード線の多重選択障害
を、救済可能な非選択障害に縮退する構成を有する半導
体メモリ装置に関するものである。
系の欠陥により引き起こされるワード線の多重選択障害
を、救済可能な非選択障害に縮退する構成を有する半導
体メモリ装置に関するものである。
従来技術
従来、半導体メモリ装置の製造歩留シを向上させること
を目的とした冗長構成としては、記憶セルアレイに対し
、予備の行あるいは列を設け、レーザーあるいはヒユー
ズを用いてワード線あるいはビット線の選択アドレスを
切替え、予備の行あるいは列をアクセスする方式が多く
採られてきた。
を目的とした冗長構成としては、記憶セルアレイに対し
、予備の行あるいは列を設け、レーザーあるいはヒユー
ズを用いてワード線あるいはビット線の選択アドレスを
切替え、予備の行あるいは列をアクセスする方式が多く
採られてきた。
解決すべき問題点
しかし、これらの従来の冗長構成において、切替える対
象となるのは、記憶セル単独の故障となる欠陥あるいは
ビット線沿いの阻害となる欠陥が生じた列あるいは行で
あシ、ワード線のスタックハイレベル障害等によシ、多
重選択障害が生じた場合には、予備切替の効果は無く、
これらの障害を引き起こすワード系の欠陥に対しては救
済対策が施されていなかった。
象となるのは、記憶セル単独の故障となる欠陥あるいは
ビット線沿いの阻害となる欠陥が生じた列あるいは行で
あシ、ワード線のスタックハイレベル障害等によシ、多
重選択障害が生じた場合には、予備切替の効果は無く、
これらの障害を引き起こすワード系の欠陥に対しては救
済対策が施されていなかった。
発明の目的
本発明は、この問題を解決するためになされたもので、
羊の目的は半導体メモリ装置のワード系欠陥の救済を可
能とする手段を提供すること、および欠陥による消費電
力の増加を防ぐことにある。
羊の目的は半導体メモリ装置のワード系欠陥の救済を可
能とする手段を提供すること、および欠陥による消費電
力の増加を防ぐことにある。
問題点解決の手段
本発明は、上記目的を達成するために、記憶セルの電源
電位を制御することによシ、記憶セルアレイにおけるワ
ード線の多重選択障害を非選択障害に縮退させる構成を
半導体メモリ装置に具備せしめる。以下、具体的に本発
明を実施例を示して説明する。
電位を制御することによシ、記憶セルアレイにおけるワ
ード線の多重選択障害を非選択障害に縮退させる構成を
半導体メモリ装置に具備せしめる。以下、具体的に本発
明を実施例を示して説明する。
第1図において、1はワード線選択用デコーダ回路、2
はワード線駆動回路、3は欠陥検出回路、4は欠陥情報
保持回路、5は電源供給制御回路、6はスタティック形
記憶セル、7はスタティック形記憶セルアレイを示す。
はワード線駆動回路、3は欠陥検出回路、4は欠陥情報
保持回路、5は電源供給制御回路、6はスタティック形
記憶セル、7はスタティック形記憶セルアレイを示す。
また、VCは記憶セル用電源線、Wはワード線を示し、
T1.T2は半導体メモリ装置内に設けた検査タイミン
グ発生手段によ多発生した検査タイミングを示す。
T1.T2は半導体メモリ装置内に設けた検査タイミン
グ発生手段によ多発生した検査タイミングを示す。
第1図は記憶セルアレイの内、1本のワード線のみに着
目した図である。第1図を用いて、本発明の動作を説明
する。通常の記憶セルアレイでは、行選択アドレス(A
D)によシ指定される特定のデコーダ回路1のみが活性
化し、ワード線駆動回路2を駆動することによシ、1本
のワード線のみがハイレベルとなシ、記憶セルの選択を
行う。本発明では、前記通常の記憶セルの選択動作に入
る前に、ワード線に関る欠陥の検出および欠陥による障
害の縮退のために以下の動作を行う。まず、欠陥の検出
手段として、ワード線駆動回路2に検査タイミングT1
を入力し、被検査ワード線をロウレベルとし、続いて
フローティング状態とする。
目した図である。第1図を用いて、本発明の動作を説明
する。通常の記憶セルアレイでは、行選択アドレス(A
D)によシ指定される特定のデコーダ回路1のみが活性
化し、ワード線駆動回路2を駆動することによシ、1本
のワード線のみがハイレベルとなシ、記憶セルの選択を
行う。本発明では、前記通常の記憶セルの選択動作に入
る前に、ワード線に関る欠陥の検出および欠陥による障
害の縮退のために以下の動作を行う。まず、欠陥の検出
手段として、ワード線駆動回路2に検査タイミングT1
を入力し、被検査ワード線をロウレベルとし、続いて
フローティング状態とする。
正常なワード線では、ワード線終端8は、ロウレベルと
なるが、ワード線と記憶セルの電源線との短絡等の欠陥
が発生している場合にはワード線終端8はロウレベルと
はならない。そこで検査タイミングT1 に同期した検
査タイミングT2によシ欠陥検出回路6を活性化し、ワ
ード線終端8がロウレベルでない場合には欠陥情報保持
回路4に記憶する。欠陥情報保持回路4は欠陥の情報)
保持しつつ電源供給制御回路5を制御し、欠陥によシ障
害の生じているワード線と対応する記憶セル用電源線V
Cに電源を供給しない。すなわち該電源線をロウレベル
とする。さらに、この電源線はワード線選択用デコーダ
回路1の制御信号線として電源線がロウレベルの場合に
は該デコーダ回路を制御して、障害の生じているワード
線を、検査終了後も定常的に非選択状態とする。
なるが、ワード線と記憶セルの電源線との短絡等の欠陥
が発生している場合にはワード線終端8はロウレベルと
はならない。そこで検査タイミングT1 に同期した検
査タイミングT2によシ欠陥検出回路6を活性化し、ワ
ード線終端8がロウレベルでない場合には欠陥情報保持
回路4に記憶する。欠陥情報保持回路4は欠陥の情報)
保持しつつ電源供給制御回路5を制御し、欠陥によシ障
害の生じているワード線と対応する記憶セル用電源線V
Cに電源を供給しない。すなわち該電源線をロウレベル
とする。さらに、この電源線はワード線選択用デコーダ
回路1の制御信号線として電源線がロウレベルの場合に
は該デコーダ回路を制御して、障害の生じているワード
線を、検査終了後も定常的に非選択状態とする。
本動作によシ、多重選択障害を引き起こす、ワード線W
と記憶セル用電源線VCとの短絡等の欠陥によるワード
線のスタックハイレベル障害を検出してワード線の非選
択障害への縮退が可能となる。このことは、予備行を設
ける冗長構成をとる際に、本発明を適用すれば、正常な
記憶セルアレイあるいは予備行からの読み出しデータを
不定とする、ワード線のスタックハイレベル障害による
多重選択障害を生じさせなくすることができ、ワード系
欠陥1対する救済効果を高めることができる。さらに、
障害の生じているワード線に関わる記憶セルに電源を供
給しないことから、欠陥による消費電力の増加および予
備を設けたことによる消*電力の増加を抑えることが可
能となる。
と記憶セル用電源線VCとの短絡等の欠陥によるワード
線のスタックハイレベル障害を検出してワード線の非選
択障害への縮退が可能となる。このことは、予備行を設
ける冗長構成をとる際に、本発明を適用すれば、正常な
記憶セルアレイあるいは予備行からの読み出しデータを
不定とする、ワード線のスタックハイレベル障害による
多重選択障害を生じさせなくすることができ、ワード系
欠陥1対する救済効果を高めることができる。さらに、
障害の生じているワード線に関わる記憶セルに電源を供
給しないことから、欠陥による消費電力の増加および予
備を設けたことによる消*電力の増加を抑えることが可
能となる。
第2図は検査対象のワード蕨Wt−複数とした場合の実
施例であシ、各部の番号は第1図と統一しているので特
に説明しない。この実施例では、記憶セルアレイを複数
のワード線ごとにいくつかの苧 ブロック分割し、各ブロックごとにワード線および記憶
セルの′電源線の欠陥検査および電源供給の制御を行う
。第2図は1つのブロックに着目した例である。本構成
によジブロックを単位として、多重選択障害の非選択障
害への縮退が可能となジブロックを単位とした予備切替
えが可能となる。
施例であシ、各部の番号は第1図と統一しているので特
に説明しない。この実施例では、記憶セルアレイを複数
のワード線ごとにいくつかの苧 ブロック分割し、各ブロックごとにワード線および記憶
セルの′電源線の欠陥検査および電源供給の制御を行う
。第2図は1つのブロックに着目した例である。本構成
によジブロックを単位として、多重選択障害の非選択障
害への縮退が可能となジブロックを単位とした予備切替
えが可能となる。
なお、記憶セルの電源線によシ、デコーダ回路を制御す
るかわりに、ワード線駆動回路を制御して、ワード線を
定常的に非選択状態としても、本発明の効果は同じであ
る。
るかわりに、ワード線駆動回路を制御して、ワード線を
定常的に非選択状態としても、本発明の効果は同じであ
る。
発明の詳細
な説明したように、本発明の半導体メモリ装置によれば
、スタックハイレベル障害を生じているワード線に関わ
る記憶セルへの電源の供給を制御することによシ、障害
を生じているワード線を定常的に非選択除害に縮退する
ことが可能となシ、ビットmを共通にした他の記憶セル
への影響を排除することが可能となる。従って本発明に
よυ、記憶セルアレイ内のワード系欠陥に対する冗長栴
成の救済能力を高めることができるため、半導体メモリ
装置の製造歩留シの向上が期待できるとともに、欠陥に
よる消費電力の増加を抑えることが可能となる。
、スタックハイレベル障害を生じているワード線に関わ
る記憶セルへの電源の供給を制御することによシ、障害
を生じているワード線を定常的に非選択除害に縮退する
ことが可能となシ、ビットmを共通にした他の記憶セル
への影響を排除することが可能となる。従って本発明に
よυ、記憶セルアレイ内のワード系欠陥に対する冗長栴
成の救済能力を高めることができるため、半導体メモリ
装置の製造歩留シの向上が期待できるとともに、欠陥に
よる消費電力の増加を抑えることが可能となる。
第1図は本発明の半導体メモリ装置の実施例の構成図、
第2図は本発明の半導体メモリ装置の他の実施例の構成
図。 1・・・ワード1vIliI選択用デコーダ回路2・・
・ワード線駆動回路 6・・・欠陥検出回路 4・・・欠陥情報保持回路 5・・・電源供給制御回路 6・・・スタティック形記憶セル フ・・・スタティック形記憶セルアレイ8・・・ワード
線終端 VC・・・記憶セル用電源線 W・・・ワー ド線 T1.T2・・・検査タイミング 特許出願人 日本電信電話公社
第2図は本発明の半導体メモリ装置の他の実施例の構成
図。 1・・・ワード1vIliI選択用デコーダ回路2・・
・ワード線駆動回路 6・・・欠陥検出回路 4・・・欠陥情報保持回路 5・・・電源供給制御回路 6・・・スタティック形記憶セル フ・・・スタティック形記憶セルアレイ8・・・ワード
線終端 VC・・・記憶セル用電源線 W・・・ワー ド線 T1.T2・・・検査タイミング 特許出願人 日本電信電話公社
Claims (1)
- スタティック形記憶セルを用いた半導体メモリ装置にお
いて、スタティック形記憶セルアレイの記憶セル用電源
線を制御線に有するワード線選択手段を備え、また、前
記スタティック形記憶セルアレイのワード線に関わる欠
陥を検出する欠陥検出手段と、該欠陥検出手段から得ら
れる欠陥の検出信号をラッチする欠陥情報保持手段と、
該欠陥情報保持手段から得られる前記欠陥の検出信号に
よシ前記記憶セル用電源線への電源供給を停止する電源
供給制御手段の各手段を備え、さらに、前記ワード線選
択手段と欠陥検出手段と欠陥情報保持手段とを制御する
検査タイミング発生手段を備えることを特徴とする半導
体メモリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59023787A JPS60173799A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 半導体メモリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59023787A JPS60173799A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 半導体メモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60173799A true JPS60173799A (ja) | 1985-09-07 |
Family
ID=12120030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59023787A Pending JPS60173799A (ja) | 1984-02-10 | 1984-02-10 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60173799A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241596A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH04182989A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-30 | Nec Corp | 半導体メモリ |
DE102014018183B4 (de) * | 2013-12-18 | 2019-11-07 | Infineon Technologies Ag | Wortleitungs-Adressenscan |
-
1984
- 1984-02-10 JP JP59023787A patent/JPS60173799A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03241596A (ja) * | 1990-02-16 | 1991-10-28 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH04182989A (ja) * | 1990-11-16 | 1992-06-30 | Nec Corp | 半導体メモリ |
DE102014018183B4 (de) * | 2013-12-18 | 2019-11-07 | Infineon Technologies Ag | Wortleitungs-Adressenscan |
DE102014018183B8 (de) * | 2013-12-18 | 2021-07-15 | Infineon Technologies Ag | Wortleitungs-Adressenscan |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04232693A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
US5633826A (en) | Semiconductor memory wherein a signal selectively substitutes a redundant memory cell link for a faulty ordinary memory cell link | |
KR100339321B1 (ko) | 복수의메모리셀을가진메모리를구비한전자회로 | |
JP4141656B2 (ja) | 半導体メモリ集積回路および半導体メモリ装置をテストする方法 | |
US4615030A (en) | Semiconductor memory device with self correction circuit | |
US7881141B2 (en) | Semiconductor device and refresh method | |
JPH07262798A (ja) | 半導体メモリのストレス回路及びストレス電圧供給方法 | |
US6510533B1 (en) | Method for detecting or repairing intercell defects in more than one array of a memory device | |
KR0157339B1 (ko) | 반도체 메모리의 불량셀 구제회로 | |
JP3803145B2 (ja) | 半導体メモリ装置のバーンインテスト回路及び方法 | |
JP2829134B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6552939B1 (en) | Semiconductor memory device having disturb test circuit | |
JPS60173799A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6137736A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH03245400A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR100281900B1 (ko) | 개선된 웨이퍼 번인 테스트 스킴을 갖는 반도체 메모리장치 | |
JPH05174597A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7546491B2 (en) | Semiconductor memory device with standby current failure judging function and method for judging standby current failure | |
JPS6150294A (ja) | 半導体記憶装置の冗長回路 | |
JP3886679B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
JP7489524B1 (ja) | 半導体記憶装置及びその制御方法 | |
JP2001210100A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR0177788B1 (ko) | 리던던트 셀 어레이를 가지는 반도체 메모리 장치의 테스트 방법 | |
JPH02198100A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0461099A (ja) | 半導体記憶装置 |