JP2616544B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JP2616544B2 JP2616544B2 JP23638593A JP23638593A JP2616544B2 JP 2616544 B2 JP2616544 B2 JP 2616544B2 JP 23638593 A JP23638593 A JP 23638593A JP 23638593 A JP23638593 A JP 23638593A JP 2616544 B2 JP2616544 B2 JP 2616544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- memory cell
- fuse
- redundancy switching
- cell block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 31
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 102100033962 GTP-binding protein RAD Human genes 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 108050007570 GTP-binding protein Rad Proteins 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 102100026121 Flap endonuclease 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000913035 Homo sapiens Flap endonuclease 1 Proteins 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/24—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
- H04B7/26—Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/785—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
- G11C29/789—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/80—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
し、特に、不揮発性トランジスタからなるメモリセルを
有する半導体記憶装置に関するものである。
性の高効率化を図る上で、チップ製造歩留りを向上させ
ることは非常に重要な課題である。しかし、近年、微細
加工技術の進歩に伴い半導体メモリの大容量化が進行す
るにつれて、ゴミなどに起因するパターン欠陥によっ
て、メモリセルブロック内に数個程度の不良メモリセル
が発生したり、行線および列線の断線や短絡などが生じ
たりして、不良チップとして選別される事例が多くなっ
ている。そのため、チップ製造歩留り向上による生産性
の追及も限界にきている。このような不良チップを良品
化する手段として、チップ内に予備メモリセルおよび冗
長制御回路を設け、不良メモリセルを予備メモリセルに
切り替え制御する冗長救済方法が一般的に用いられてい
る。
線用予備メモリセル,行線用予備メモリセル,列線冗長
切替情報用フューズ回路,行線冗長切替情報用フューズ
回路および冗長切替制御回路を設け、予め各フューズ回
路に冗長切替情報を記億させておき、その冗長切替情報
に従って不良メモリセルを列線用予備メモリセルまたは
行線用予備メモリセルに冗長切替制御して良品化する方
法をいう。
モリ集積回路の場合には、フューズ回路を構成するフュ
ーズ素子としては、通常、ポリシリコンが使用される。
この場合、パッケージに封入する前にレーザーなどを用
いてポリシリコンを溶断して冗長切替情報を記憶させる
工程が必要であるため、チップの検査工程に要する時間
が長くなる。
あるEPROMやフラッシュメモリでは、メモリセルは
電気的に書き込み可能な不揮発性トランジスタから構成
されるが、フューズ回路もまた不揮発性トランジスタか
らなるフューズ素子を用いて構成することができる。こ
のフューズ回路は、冗長切替情報を電気的に書き込むこ
とができるため、不良チップに対する冗長切替救済処置
が容易である。しかしながら、フューズ回路,フューズ
回路用書込電圧供給回路およびフューズ回路用書込制御
回路などが必要であるため、これら周辺回路の占める面
積が大きくなる傾向にある。
わせて多ビット出力構成の半導体メモリ集積回路が要求
されており、多ビット出力構成に対応した大規模な冗長
切替構成をとる必要がある。その結果、周辺回路の占め
る面積は増加するので、さらにチップを大型化させる危
険がある。
モリセルを有する半導体記憶装置の一従来例を示すブロ
ック図である。
ブロック1201,1202と、2つの列線予備メモリセルブロ
ック1211,1212と、6個の行プリデコーダ1101〜110
6と、アドレスバッファ111 と、4本の行線がそれぞれ
出力された12個の行デコーダ11211〜11262と、4本の
列線がそれぞれ出力された2個の列セレクタ1131,1132
と、1本の予備列線がそれぞれ出力された2個の冗長切
替回路1141,1142と、2個のセンスアンプ1151,115
2と、冗長切替制御回路116 と、フューズ回路用書込制
御回路117 と、6個のフューズ回路1181〜1186と、フュ
ーズ回路用書込電圧供給回路119 とを含む。ここで、冗
長切替回路1141,1142と冗長切替制御回路116 とフュー
ズ回路用書込制御回路117 とフューズ回路1181〜1186と
が、メモリセルブロック1201,1202内に発生した不良メ
モリセルを含む列線メモリセルを列線予備メモリセルブ
ロック1211,1212中の列線予備メモリセルに置き換える
ための冗長回路として機能する。
行デコーダ11211〜11261からそれぞれ出力されている4
本の行線と列セレクタ1131から出力されている4本の列
線との交点に配置された、不揮発性トランジスタで構成
された、4×4×6=96個のメモリセルからなるもの
である。なお、「列線メモリセル」とは、たとえば行デ
コーダ11211 から出力されている4本の行線と列セレク
タ1131から出力されている1本の列線との交点に配置さ
れた4個のメモリセルのことをいう。図示右側のメモリ
セルブロック1202も、メモリセルブロック1201と同様に
構成されている。
11は、各行デコーダ11211〜11261からそれぞれ出力され
ている4本の行線と冗長切替回路1141から出力されてい
る1本の予備列線との交点に配置された、不揮発性トラ
ンジスタで構成された、4×1×6=24個の予備メモ
リセルからなるものであり、メモリセルブロック1201内
に発生した不良メモリセルを含む列線メモリセルと置き
換えるための6個の列線予備メモリセルからなるもので
ある。なお、「列線予備メモリセル」とは、たとえば行
デコーダ11211 から出力されている4本の行線と冗長切
替回路1141から出力されている1本の予備列線との交点
に配置された4個の予備メモリセルのことをいう。図示
右側の列線予備メモリセルブロック1212も、列線予備メ
モリセルブロック1211と同様に構成されている。
れ、第1のアドレス信号線LAD1 を介してアドレスバッ
ファ111 と接続されており、各メモリセルブロック12
01,1202の行を選択するためのものである。12個の行
デコーダ11211〜11262は、各行プリデコーダ1101〜1106
に2個ずつ、第1乃至第6のプリ行線LPC1〜LPC6を介
して接続されている。すなわち、行デコーダ11211 およ
び行デコーダ11212 は第1のプリ行線LPC1 を介して行
プリデコーダ1101に接続されており、行デコーダ11221
および行デコーダ11222 は第2のプリ行線LPC2 を介し
て行プリデコーダ1102に接続されており、行デコーダ11
231 および行デコーダ11232 は第3のプリ行線LPC3 を
介して行プリデコーダ1103に接続されており、行デコー
ダ11241 および行デコーダ11242 は第4のプリ行線L
PC4 を介して行プリデコーダ1104に接続されており、行
デコーダ11251 および行デコーダ11252 は第5のプリ行
線LPC 5 を介して行プリデコーダ1105に接続されてお
り、行デコーダ11261 および行デコーダ11262 は第6の
プリ行線LPC6 を介して行プリデコーダ1106に接続され
ている。
セルブロック1201,1202の列を選択するためのものであ
る。ここで、図示左側の列セレクタ1131は、第1の列ア
ドレス信号線LRAD1を介してアドレスバッファ111 と接
続されているとともに、第1のデータ線LD1を介して図
示左側の冗長切替回路1141と接続されている。また、図
示右側の列セレクタ1132は、第1の列アドレス信号線L
RAD1を介してアドレスバッファ111 と接続されていると
ともに、第2のデータ線LD2を介して図示右側の冗長切
替回路1142と接続されている。
リセルブロック1201,1202からのデータを各予備メモリ
セルブロック1211,1212からのデータに切り替えるため
のものである。ここで、図示左側の冗長切替回路114
1は、第3のデータ線LD3を介して図示左側のセンスア
ンプ1151と接続されているとともに、第1の制御信号線
L C1を介して冗長切替制御回路116 と接続されている。
また、図示右側の冗長切替回路1142は、第4のデータ線
LD4を介して図示右側のセンスアンプ1152と接続されて
いるとともに、第2の制御信号線LC2を介して冗長切替
制御回路116 と接続されている。
1181〜1186にそれぞれ書き込まれている冗長切替情報を
参照して、各メモリセルブロック1201,1202からのデー
タを各予備メモリセルブロック1211,1212からのデータ
に切り替えるか否かの指示を各冗長切替回路1141,1142
に与えるためのものである。なお、冗長切替制御回路11
6 は、第2の列アドレス信号線LRAD2を介してアドレス
バッファ111 と接続されているとともに、第11乃至第
16の信号線LS11〜LS16を介して各フューズ回路1181
〜1186とそれぞれ接続されている。
モリセルと同一の構造の不揮発性トランジスタからなる
フューズ素子で構成されており、冗長切替情報を書き込
むためのものである。なお、各フューズ回路1181〜1186
は、フューズ回路書込電圧供給回路119 と接続されてい
るとともに、第21乃至第26の信号線LS21〜LS26を
介してフューズ回路用書込制御回路117 と接続されてい
る。
切替情報を各フューズ回路1181〜1186に書き込むための
ものであり、第2のアドレス信号線LAD2 を介してアド
レスバッファ111 と接続されている。また、フューズ回
路用書込電圧供給回路119 は、冗長切替情報を書き込む
ために必要な電圧を各フューズ回路1181〜1186に供給す
るためのものである。
替制御について説明する。
1 から第1のアドレス信号線LAD1に出力される行アド
レス信号によって、6個の行プリデコーダ1101〜1106の
うちのいずれか一つが選択される。たとえば図示一番上
の行プリデコーダ1101が選択されたとすると、選択され
た行プリデコーダ1101と第1のプリ行線LPC1 を介して
接続されている行デコーダ11211,11212により、行デコ
ーダ11211,11212から出力されている4本の行線のうち
の1本が選択される。
バッファ111 から第1の列アドレス信号線LRAD1に出力
される第1の列アドレス信号に従って、図示左側のメモ
リセルブロック1201の中の4本の列線のうちの1本が選
択されて、選択された列線上のデータが図示左側の冗長
切替回路1141に出力される。冗長切替回路1141では、冗
長切替制御回路116 から第1の制御信号線LC1に出力さ
れる第1の制御信号によって、図示左側のセンスアンプ
1151に出力するデータとして、列セレクタ1131からのデ
ータにするか列線予備メモリセルブロック1211からのデ
ータにするかの切替えが行われる。センスアンプ1151で
は、冗長切替回路1141から送られてくるデータが増幅さ
れたのち、出力バッファ回路(不図示)に出力される。
なお、図示右側の列セレクタ1132,冗長切替回路1142お
よびセンスアンプ1152についても同様である。
路1181〜1186に書き込まれた冗長切替情報に従って、各
メモリセルブロック1201,1202のどの列線メモリセルを
列線予備メモリセルに置き換えるかを指示する第1およ
び第2の制御信号が作成される。作成された第1および
第2の制御信号は、第1および第2の制御信号線LC1,
LC2を介して各冗長切替回路1141,1142に出力される。
のメモリセルブロック1201において不良メモリセルが判
明した場合には、判明した不良メモリセルを含む列線メ
モリセルを列線予備メモリセルブロック1211中の列線予
備メモリセルと置き換えるように指示する冗長切替情報
を各フューズ回路1181〜1186に書き込む必要がある。こ
のような冗長切替情報書込みモードにおいては、書き込
みに必要な高電圧がフューズ回路用書込電圧供給回路11
9 から各フューズ回路1181〜1186に与えられるととも
に、アドレスバッッファ111 から第2のアドレス信号線
LAD2 に出力されるアドレス信号に従って、冗長切替情
報がフューズ回路用書込制御回路117 によって各フュー
ズ回路1181〜1186に選択的に書き込まれる。
た半導体記憶装置100 (たとえば、EPROMやフラッ
シュメモリのような半導体メモリ集積回路)では、検査
工程での冗長切替処置が容易である反面、フューズ回路
用書込電圧供給回路119 ,フューズ回路用書込制御回路
117 などが必要であるため,周辺回路の占有面積が増加
する傾向にある結果、将来の大規模な冗長回路の構成を
考慮した場合には、チップサイズはさらに大型化するの
で、量産性の低下や製造歩留りの低下を招いてしまい、
生産性の向上が図れないという問題がある。
題となるのは、フューズ回路用書込制御回路である。フ
ューズ回路用書込制御回路は、ユーザがメモリ製品を使
用する際には直接関係のないものであるが、その機能
は、不良メモリセルを予備メモリセルに切り替えるため
の冗長切替情報を書き込むフューズ回路を選択するの
に、どうしても必要なものである。さらに、フューズ回
路用書込制御回路によってフューズ回路を選択するの
に、アドレス入力端子を利用して必要なフューズ回路書
込制御信号を得ているため、アドレスバッファからの配
線引き回しも必要であり、チップサイズ縮小化に大きな
障害となる。
っても生産性の向上が図れる半導体記憶装置を提供する
ことにある。
は、不揮発性トランジスタからなるメモリセルが二次元
的に配置されたメモリセルブロックと、該メモリセルブ
ロック内に発生した不良メモリセルと置き換えるための
複数個の予備メモリセルからなる予備メモリセルブロッ
クと、前記メモリセルブロックの行を選択するための複
数個の行プリデコーダ回路と、前記メモリセルと同一の
構造の不揮発性トランジスタからなるフューズ素子で構
成された、冗長切替情報が書き込まれる複数個のフュー
ズ回路と、該各フューズ回路に、前記冗長切替情報を書
き込むために必要な電圧を供給するフューズ回路用書込
電圧供給回路と、前記メモリセルブロックからのデータ
を前記予備メモリセルブロックからのデータに切り替え
るための冗長切替回路と、前記フューズ回路に書き込ま
れている冗長切替情報を参照して、前記メモリセルブロ
ックからのデータを前記予備メモリセルブロックからの
データに切り替えるか否かの指示を前記冗長切替回路に
与える冗長切替制御回路とを含む半導体記憶装置におい
て、前記複数個の行プリデコーダ回路と前記複数個のフ
ューズ回路とが一対一に接続され、冗長切替情報書込み
モードにおいては、前記複数個の行プリデコーダ回路に
より前記複数個のフューズ回路のうちの一つが選択され
て、前記冗長切替情報が前記各フューズ回路に書き込ま
れ、読出しモードにおいては、前記フューズ回路に書き
込まれている冗長切替情報を参照して、前記メモリセル
ブロックからのデータを前記予備メモリセルブロックか
らのデータに切り替えるか否かの指示を前記冗長切替回
路に与える冗長切替制御回路によって、冗長切替制御を
行うことを特徴とする。
デコーダ回路と複数個のフューズ回路とが一対一に接続
され、複数個の行プリデコーダ回路により複数個のフュ
ーズ回路のうちの一つが選択されて、冗長切替情報が各
フューズ回路に書き込まれることにより、冗長切替情報
を各フューズ回路に書き込むために従来必要であったフ
ューズ回路用書込制御回路およびフューズ回路用書込制
御回路に関係する配線を不要とすることができる。
して説明する。
例の構成を示すブロック図である。
181〜186が第1乃至第6のプリ行線LPC1〜LPC6を
介して6個の行プリデコーダ101〜106と一対一に接
続されており、6個の行プリデコーダ101〜106によ
り6個のフューズ回路181〜186のうちの一つが選択
されて、冗長切替情報が各フューズ回路181〜18 6に
書き込まれる点で、図5に示した従来の半導体記憶装置
100 と異なる。
制御について説明する。
モリセルブロック201,202のどの列線メモリセルを
列線予備メモリセルブロック211,212中の列線予備
メモリセルに置き換えるかを指示する冗長切替情報の各
フューズ回路181〜186への書き込みは、次のように
して行われる。各フューズ回路181〜186は、不揮発
性トランジスタからなるフューズ素子を用いて構成され
ており、冗長切替情報を電気的に書き込むことができる
ものである。冗長切替情報をどのフューズ回路181〜
186に書き込むかの選択書込み制御は、アドレスバッ
ファ11によって6個の行プリデコーダ101〜106の
うちのいずれか一つを選択することにより行われる。た
とえば、図示一番上の行プリデコーダ101 がアドレス
バッファ11によって選択された場合には、行プリデコ
ーダ101 と第1のプリ行線LPC1を介して接続されて
いるフューズ回路181 に、冗長切替情報は書き込まれ
る。なお、このとき、各フューズ回路181〜186に
は、書き込みに必要な高電圧がフューズ回路用書込電圧
供給回路19から供給される。
181〜186にそれぞれ書き込まれている冗長切替情報
を参照して、読出しモード時または書込みモード時に、
ユーザによって入力された列アドレスと比較し、不良メ
モリセルの存在する列アドレスを使用していれば、不良
メモリセルを含む列線メモリセルを列線予備メモリセル
ブロック211,212中の列線予備メモリセルに置き換
えさせる第1および第2の制御信号を各冗長切替回路1
41,142に出力する。
列線メモリセルは4列ある。したがって、たとえば図示
左側のメモリセルブロック201 について、列線予備メ
モリセルブロック211 を使用しているか否かの情報1
ビットと、冗長切替えをしているのならばどの列アドレ
スを切り替えているか否かの情報2ビットが必要となる
ので、一系統の冗長切替制御について、3ビットのフュ
ーズ回路が必要となる。その結果、2個のメモリセルブ
ロック201,202については、3ビット×2=6ビッ
ト分のフューズ回路181〜186が必要となる。
の一構成例を示すブロック図である。
と、nMOSからなる第1のエンハンスメント型トラン
ジスタ521 と、nMOSからなる第2のエンハンスメ
ント型トランジスタ531 と、nMOSからなる第1の
ディプレッション型トランジスタ541 と、nMOSか
らなる第2のディプレッション型トランジスタ551と
を含む。
たメモリセルブロック201,202を構成するメモリセ
ルと同一の工程で作成されかつ同一の構造をもつもので
あり、そのソースは接地されている。第1のエンハンス
メント型トランジスタ521のソースはメモリセル511
のドレインと接続されている。第2のエンハンスメン
ト型トランジスタ531 のソースは第1のエンハンスメ
ント型トランジスタ521 のドレインと接続されてい
る。また、第2のエンハンスメント型トランジスタ53
1 のゲートは、入力端子561 および図1に示した第1
のプリ行線LPC1を介して行プリコーダ101 と接続さ
れている。メモリセル511 のゲートと第2のエンハン
スメント型トランジスタ531 のドレインおよびゲート
はそれぞれ、独立にフューズ回路用書込電圧供給回路1
9と接続されている。さらに、メモリセル511 のドレ
インは、ゲートが接地された第1のディプレッション型
トランジスタ541 を介して出力端子571 に接続され
ている。第2のディプレッション型トランジスタ551
のゲートおよびドレインは出力端子571 に接続されて
おり、そのソースは常に電源電圧レベルVCCとされてい
る。
作について説明する。
ズ回路用書込高電圧供給回路19から第2のエンハンス
メント型トランジスタ531 のゲートおよびドレインと
メモリセル511 のゲートに、高電圧が独立に供給され
る。続いて、行プリデコーダ101 により第1のプリ行
線LPC1 が選択されると、選択された第1のプリ行線L
PC1 を介して行プリデコーダ101 と接続されている第
1のエンハンスメント型トランジスタ521 のゲートに
高電圧が印加される。その結果、第1のエンハンスメン
ト型トランジスタ521 がオンし、メモリセル511 の
ドレインに高電圧が印加されてメモリセル511 の浮遊
ゲートに電子が注入されることにより、冗長切替情報が
書き込まれる。
は、フューズ回路用書込電圧供給回路19によって、メ
モリセル511 のゲートが電源電圧レベルVCCにされる
とともに、第2のエンハンスメント型トランジスタ53
1 のゲートが接地にされる。このとき、第2のエンハン
スメント型トランジスタ531 のドレインについては、
どんな電位とされても構わない。いま、冗長切替情報が
メモリセル511 に書き込まれている場合には、メモリ
セル511 のしきい値は高くなっているため、メモリセ
ル511 は非導通状態である。したがって、この場合に
は、ロウレベルの出力信号が出力端子571 から出力さ
れる。一方、冗長切替情報がメモリセル511 に書き込
まれていなければ、メモリセル511 のしきい値はその
ままであるため、メモリセル511 は導通状態である。
したがって、この場合には、第2のディプレッション型
トランジスタ551 によって充電されるため、ハイレベ
ルの出力信号が出力端子571 から出力される。なお、
第1のディプレッション型トランジスタ541 は、冗長
切替情報をメモリセル511 に書き込むときに、メモリ
セル511 のドレインに印加される高電圧が出力端子5
71 に印加されることを防ぐ働きをする。
成および動作は、上述したフューズ回路181 の構成お
よび動作と同様である。
6の一構成例を説明するための冗長切替制御回路ブロッ
ク60を示すブロック図である。なお、図3に示す冗長
切替制御回路ブロック60は、各メモリセルブロック2
01,202に対して列冗長切替制御する一系統分であ
り、冗長切替制御回路16は冗長切替制御回路ブロック
60を2個設けることで構成されている。
冗長切替情報比較回路611,621と、3入力のNAN
D回路63とを含む。ここで、図示上側の冗長切替情報
比較回路611 には、図1に示したフューズ回路181
の出力信号およびアドレスバッファ11からの列アドレ
スRAD11が入力される。図示下側の冗長切替情報比較
回路621 には、フューズ回路182 の出力信号および
アドレスバッファ11からの列アドレスRAD12が入力
される。NAND回路63には、各冗長切替情報比較回
路611,621の出力信号とフューズ回路183 の出力
信号とが入力される。ここで、フューズ回路181 およ
びフューズ回路182 には、不良メモリセルの存在する
列アドレスに関する冗長切替情報が書き込まれ、フュー
ズ回路183 には、各メモリセルブロック201,202
で冗長切替制御を実施しているか否かに関する冗長切替
情報(冗長切替制御が実施されているときはハイレベ
ル、冗長切替が実施されていないときはロウレベル)が
書き込まれる。
ク60の動作について説明する。
は、図示上側の冗長切替情報比較回路611 では、フュ
ーズ回路181 から送られてくる冗長切替情報が示す列
アドレスとアドレスバッファ11から送られてくる列ア
ドレスRAD11との比較が行われ、両者が一致したとき
にはハイレベルの出力信号が出力され、両者が一致しな
いときにはロウレベルの出力信号が出力される。また、
図示下側の冗長切替情報比較回路621 では、フューズ
回路182 から送られてくる冗長切替情報が示す列アド
レスとアドレスバッファ11から送られてくる列アドレ
スRAD12との比較が行われ、両者が一致したときには
ハイレベルの出力信号が出力され、両者が一致しないと
きにはロウレベルの出力信号が出力される。
情報比較回路611,621の出力信号およびフューズ回
路183 の出力信号がすべてハイレベルのときに、ロウ
レベルの出力信号が出力され、それ以外のときには、ハ
イレベルの出力信号が出力される。すなわち、フューズ
回路181 からの列アドレスと列アドレスRAD11およ
びフューズ回路182 からの列アドレスと列アドレスR
AD12とがともに一致し、かつ、フューズ回路183 か
らの冗長切替情報が冗長切替制御を実施していることを
示しているときにのみ、NAND回路63の出力信号は
ロウレベルとなる。
(すなわち、NAND回路63の出力信号)は、第1の
制御信号として、第1の制御信号線LC1を介して冗長切
替回路141 に入力される。冗長切替回路141 では、
送られてきた冗長切替制御回路ブロック60の出力信号
がロウレベルのときには、列線予備メモリセルブロック
211 からのデータをセンスアンプ151 に出力し、一
方、送られてきた冗長切替制御回路ブロック60の出力
信号がハイレベルのときには、メモリセルブロック20
1 からのデータをセンスアンプ151 に出力する。
冗長切替制御回路ブロックには、フューズ回路183 の
出力信号,フューズ回路184 の出力信号,フューズ回
路185 の出力信号,列アドレスRAD21および列アド
レスRAD22がそれぞれ入力されるとともに、その出力
信号は、第2の制御信号として、第2の制御信号線L C2
を介して冗長切替回路142 に入力される。この冗長切
替制御回路ブロックの構成および動作については、上述
した冗長切替制御回路ブロック60の構成および動作と
同様であるため、説明は省略する。
の他の構成例を示すブロック図である。
ディメンジョンが必要である図2に示した第2のエンハ
ンスメント型トランジスタ531 を各フューズ回路18
1〜186で共通化するため、フューズ回路用書込電圧供
給回路19と各フューズ回路181〜186との間に、n
MOSからなる第4のエンハンスメント型トランジスタ
90が設けられている点で、図2に示した構成例のフュ
ーズ回路181 と異なる。なお、これにより、本構成例
のフューズ回路181 は、より小さい面積で同一の機能
を有するフューズ回路181〜186を実現することがで
きるため、周辺回路の占有面積をさらに小さくすること
が可能となる。
セル711 と、nMOSからなる第1のエンハンスメン
ト型トランジスタ721 と、nMOSからなる第1のデ
ィプレッション型トランジスタ741 と、nMOSから
なる第2のディプレッション型トランジスタ751 と、
pMOSからなる第2のエンハンスメント型トランジス
タ811 と、nMOSからなる第3のエンハンスメント
型トランジスタ821とを含む。
たメモリセルブロック201,202を構成するメモリセ
ルと同一の工程で作成されかつ同一の構造をもつもので
あり、そのソースは接地されている。第1のエンハンス
メント型トランジスタ721のソースはメモリセル711
のドレインと接続されている。第1のエンハンスメン
ト型トランジスタ721 のドレインは、nMOSからな
る第4のエンハンスメントトランジスタ90のソースと
接続されている。また、第1のエンハンスメント型トラ
ンジスタ721 のゲートは、第2のエンハンスメント型
トランジスタ811 ,入力端子761 および図1に示し
た第1のプリ行線LPC1 を介して行プリコーダ101 と
接続されているとともに、第3のエンハンスメント型ト
ランジスタ821 を介して接地されている。第2のエン
ハンスメント型トランジスタ81 1 のゲートと第3のエ
ンハンスメント型トランジスタ821 のゲートとは、互
いに接続されている。
ンスメント型トランジスタ811 のゲート(第3のエン
ハンスメント型トランジスタ821 のゲート)とはそれ
ぞれ、独立にフューズ回路用書込電圧供給回路19と接
続されている。また、メモリセル711 のドレインは、
ゲートが接地された第1のディプレッション型トランジ
スタ741 を介して出力端子771 に接続されている。
第2のディプレッション型トランジスタ751 のゲート
およびドレインは出力端子771 に接続されており、そ
のソースは常に電源電圧レベルVCCとされている。
スタ90のドレインおよびゲートはそれぞれ、独立にフ
ューズ回路用書込電圧供給回路19と接続されている。
作について説明するが、メモリセル711 ,第1のエン
ハンスメント型トランジスタ721 ,第1のディプレッ
ション型トランジスタ741 および第2のディプレッシ
ョン型トランジスタ751 の動作に関しては、図2に示
したメモリセル511 ,第1のエンハンスメント型トラ
ンジスタ521 ,第1のディプレッション型トランジス
タ541 および第2のディプレッション型トランジスタ
551 の動作と同様であるため、説明は省略する。
み用の高電圧がフューズ回路用書込電圧供給回路19か
ら第4のエンハンスメント型トランジスタ90のゲート
およびドレインにそれぞれ印加されることにより、第4
のエンハンスメント型トランジスタ90のゲートがハイ
レベルとなり、第4のエンハンスメント型トランジスタ
90は導通状態となる。その結果、第4のエンハンスメ
ント型トランジスタ90のソースに接続されているフュ
ーズ回路181 に、冗長切替情報の書き込みに必要な電
圧が供給される。また、このとき、第2のエンハンスメ
ント型トランジスタ811 のゲートおよび第3のエンハ
ンスメント型トランジスタ821 のゲートには、フュー
ズ回路用書込電圧供給回路19からロウレベルの電圧が
印加される。その結果、第2のエンハンスメント型トラ
ンジスタ811 は導通状態となり、第3のエンハンスメ
ント型トランジスタ821 は非導通状態となるため、行
プリデコーダ101 の出力信号によって、フューズ回路
181 の書込み選択制御が可能となる。
エンハンスメント型トランジスタ90のゲートはフュー
ズ回路用書込電圧供給回路19によって接地されて、第
4のエンハンスメント型トランジスタ90非導通状態と
される。なお、このとき、第4のエンハンスメント型ト
ランジスタ90のドレインに印加される電圧は、どのよ
うな電位であっても構わない。また、第2のエンハンス
メント型トランジスタ811 のゲートおよび第3のエン
ハンスメント型トランジスタ821 のゲートには、フュ
ーズ回路用書込電圧供給回路19によってハイレベルの
電圧が印加される。その結果、第2のエンハンスメント
型トランジスタ811 は非導通状態となり、第3のエン
ハンスメント型トランジスタ821 は導通状態となるた
め、第1のエンハンスメント型トランジスタ721 のゲ
ートは常にロウレベルとされる。
る冗長回路は、メモリセルブロック中の不良メモリセル
を含む列線メモリセルを列線予備メモリセルブロック中
の列線予備メモリセルに置き換えるためのものである
が、メモリセルブロック中の不良メモリセルをを含む行
線メモリセルを行線予備メモリセルブロック中の行線予
備メモリセルに置き換えるためのもの,複数個のメモリ
セルブロック中の不良メモリセルブロックを予備メモリ
セルブロックに置き換えるためのもの、または、これら
の組み合わせによるものについても、同様にして構成す
ることができるとともに、同様の効果を得ることができ
る。
記憶装置として、以下に示す2つの半導体記憶装置が提
案されているが、本発明の半導体記憶装置は、これらの
半導体記憶装置よりもさらにチップサイズの低減を図れ
る。 (1)冗長デコーダのアドレスセレクタ内のアドレスヒ
ューズラッチを廃止し、アドレス信号の伝達路線上にプ
ログラミングヒューズを設けることにより、冗長デコー
ダの面積を小さくした半導体記憶装置(特開昭63−1
38599号公報) (2)行アドレスロール回路および列アドレスロール回
路のいずれか一方を用いて、冗長用メモリの行ラインお
よび列ラインの双方を同時に切り替えるようにして、ア
ドレスロール回路を半減させることにより、チップサイ
ズの低減を図った半導体記憶装置(特開平1−1386
98号公報)
ので、次の効果を奏する。
ために従来必要であったフューズ回路用書込制御回路お
よびフューズ回路用書込制御回路に関係する配線を不要
とすることができるため、周辺回路の面積を減少するこ
とができる結果、冗長回路の大規模化によっても生産性
の向上が図れる。
すブロック図である。
ロック図である。
明するための冗長切替制御回路ブロックを示すブロック
図である。
ブロック図である。
する半導体記憶装置の一従来例を示すブロック図であ
る。
タ 531,811 第2のエンハンスメント型トランジス
タ 541,741 第1のディプレッション型トランジス
タ 551,751 第2のディプレッション型トランジス
タ 60 冗長切替制御回路ブロック 611,621 冗長切替情報比較回路 63 NAND回路 821 第3のエンハンスメント型トランジスタ 90 第4のエンハンスメント型トランジスタ
Claims (2)
- 【請求項1】 不揮発性トランジスタからなるメモリセ
ルが二次元的に配置されたメモリセルブロックと、 該メモリセルブロック内に発生した不良メモリセルと置
き換えるための複数個の予備メモリセルからなる予備メ
モリセルブロックと、 前記メモリセルブロックの行を選択するための複数個の
行プリデコーダ回路と、 前記メモリセルと同一の構造の不揮発性トランジスタか
らなるフューズ素子で構成された、冗長切替情報が書き
込まれる複数個のフューズ回路と、 該各フューズ回路に、前記冗長切替情報を書き込むため
に必要な電圧を供給するフューズ回路用書込電圧供給回
路と、 前記メモリセルブロックからのデータを前記予備メモリ
セルブロックからのデータに切り替えるための冗長切替
回路と、 前記フューズ回路に書き込まれている冗長切替情報を参
照して、前記メモリセルブロックからのデータを前記予
備メモリセルブロックからのデータに切り替えるか否か
の指示を前記冗長切替回路に与える冗長切替制御回路と
を含む半導体記憶装置において、 前記複数個の行プリデコーダ回路と前記複数個のフュー
ズ回路とが一対一に接続され、冗長切替情報書込みモードにおいては、 前記複数個の行
プリデコーダ回路により前記複数個のフューズ回路のう
ちの一つが選択されて、前記冗長切替情報が前記各フュ
ーズ回路に書き込まれ、 読出しモードにおいては、前記フューズ回路に書き込ま
れている冗長切替情報を参照して、前記メモリセルブロ
ックからのデータを前記予備メモリセルブロックからの
データに切り替えるか否かの指示を前記冗長切替回路に
与える冗長切替制御回路によって、冗長切替制御を行う
ことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 前記フューズ回路用書込電圧供給回路と
前記複数個のフューズ回路との間に、エンハンスメント
型トランジスタが設けられていることを特徴とする請求
項1記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23638593A JP2616544B2 (ja) | 1993-09-22 | 1993-09-22 | 半導体記憶装置 |
KR1019940023756A KR0140350B1 (ko) | 1993-09-22 | 1994-09-17 | 반도체 기억 장치 |
KR1019940023756A KR950009744A (ko) | 1993-09-22 | 1994-09-17 | 반도체 기억 장치 |
EP94114729A EP0645712B1 (en) | 1993-09-22 | 1994-09-19 | Semiconductor storage device with redundancy |
DE69430890T DE69430890T2 (de) | 1993-09-22 | 1994-09-19 | Halbleiterspeichergerät mit Redundanz |
US08/310,311 US5446693A (en) | 1993-09-22 | 1994-09-22 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23638593A JP2616544B2 (ja) | 1993-09-22 | 1993-09-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0793991A JPH0793991A (ja) | 1995-04-07 |
JP2616544B2 true JP2616544B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=17000000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23638593A Expired - Fee Related JP2616544B2 (ja) | 1993-09-22 | 1993-09-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5446693A (ja) |
EP (1) | EP0645712B1 (ja) |
JP (1) | JP2616544B2 (ja) |
KR (2) | KR950009744A (ja) |
DE (1) | DE69430890T2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08221993A (ja) * | 1994-03-25 | 1996-08-30 | Seiko Instr Inc | 半導体集積回路装置、その製造方法及びその駆動方法 |
JPH08335390A (ja) * | 1995-06-08 | 1996-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JP3036411B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶集積回路装置 |
US5706292A (en) * | 1996-04-25 | 1998-01-06 | Micron Technology, Inc. | Layout for a semiconductor memory device having redundant elements |
US5966388A (en) * | 1997-01-06 | 1999-10-12 | Micron Technology, Inc. | High-speed test system for a memory device |
US6172935B1 (en) | 1997-04-25 | 2001-01-09 | Micron Technology, Inc. | Synchronous dynamic random access memory device |
KR100443527B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2004-08-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 로오 리던던시 회로 |
KR100363085B1 (ko) * | 1999-11-05 | 2002-12-05 | 삼성전자 주식회사 | 리던던시 효율을 향상시키는 로우 리던던시 스킴을 갖는반도체장치 |
US6339559B1 (en) | 2001-02-12 | 2002-01-15 | International Business Machines Corporation | Decode scheme for programming antifuses arranged in banks |
KR100659502B1 (ko) * | 2005-02-04 | 2006-12-20 | 삼성전자주식회사 | 플래쉬 셀로 구현한 퓨즈 어레이 회로 |
JP2007059024A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Micron Technol Inc | 温度補償された読み出し・検証動作をフラッシュ・メモリにおいて生成するための方法及び装置 |
JP2021048230A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5046046A (en) * | 1978-03-10 | 1991-09-03 | Intel Corporation | Redundancy CAM using word line from memory |
FR2576132B1 (fr) * | 1985-01-15 | 1990-06-29 | Eurotechnique Sa | Memoire en circuit integre |
US4720817A (en) * | 1985-02-26 | 1988-01-19 | Texas Instruments Incorporated | Fuse selection of predecoder output |
KR920010347B1 (ko) * | 1989-12-30 | 1992-11-27 | 삼성전자주식회사 | 분할된 워드라인을 가지는 메모리장치의 리던던시 구조 |
JP2782948B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1998-08-06 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
-
1993
- 1993-09-22 JP JP23638593A patent/JP2616544B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-17 KR KR1019940023756A patent/KR950009744A/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-09-17 KR KR1019940023756A patent/KR0140350B1/ko not_active Application Discontinuation
- 1994-09-19 DE DE69430890T patent/DE69430890T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-19 EP EP94114729A patent/EP0645712B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-22 US US08/310,311 patent/US5446693A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69430890T2 (de) | 2003-03-13 |
EP0645712B1 (en) | 2002-07-03 |
DE69430890D1 (de) | 2002-08-08 |
EP0645712A3 (en) | 1998-11-11 |
KR950009744A (ko) | 1995-04-24 |
US5446693A (en) | 1995-08-29 |
KR960012778A (ko) | 1996-04-20 |
JPH0793991A (ja) | 1995-04-07 |
KR0140350B1 (ko) | 1998-07-15 |
EP0645712A2 (en) | 1995-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657290B2 (ja) | 半導体集積回路メモリ装置およびその中のメモリセルの欠陥列を修理するための方法 | |
KR0158484B1 (ko) | 불휘발성 반도체 메모리의 행리던던씨 | |
US5349556A (en) | Row redundancy circuit sharing a fuse box | |
US5808944A (en) | Semiconductor memory device having a defect relief arrangement | |
KR0119888B1 (ko) | 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로 | |
US4648075A (en) | Redundancy circuit for a semiconductor memory device | |
US6813199B2 (en) | Semiconductor memory device with improved saving rate for defective chips | |
JP2001052495A (ja) | 半導体メモリ | |
US6650567B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memories with a NAND logic cell structure | |
JPH0574191A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0620494A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20080279020A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US5450360A (en) | Flash EEPROM having memory cell arrays supplied respectively with erasing voltage via transfer gates different in current capability from each other | |
KR960001320B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
US5847995A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having a plurality of blocks provided on a plurality of electrically isolated wells | |
JP2616544B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP0472209B1 (en) | Semiconductor memory device having redundant circuit | |
US6937532B2 (en) | Semiconductor memory | |
US5991211A (en) | Semiconductor memory device with redundancy control circuits | |
US6195299B1 (en) | Semiconductor memory device having an address exchanging circuit | |
JP3680725B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3301398B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100466983B1 (ko) | 면적을 최소화하고 리던던시 효율을 향상시키는 리던던시회로를 갖는 반도체 메모리 장치 | |
JP4950816B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH07192490A (ja) | 半導体記憶回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |