[go: up one dir, main page]

JP3533227B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3533227B2
JP3533227B2 JP24171992A JP24171992A JP3533227B2 JP 3533227 B2 JP3533227 B2 JP 3533227B2 JP 24171992 A JP24171992 A JP 24171992A JP 24171992 A JP24171992 A JP 24171992A JP 3533227 B2 JP3533227 B2 JP 3533227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
data
word line
metal layer
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24171992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697391A (ja
Inventor
孝一郎 石橋
勝朗 佐々木
邦広 小宮路
敏郎 青砥
貞幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24171992A priority Critical patent/JP3533227B2/ja
Priority to TW082106383A priority patent/TW236024B/zh
Priority to KR1019930017940A priority patent/KR100315977B1/ko
Priority to US08/118,645 priority patent/US5422839A/en
Publication of JPH0697391A publication Critical patent/JPH0697391A/ja
Priority to US08/401,693 priority patent/US5677887A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3533227B2 publication Critical patent/JP3533227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/418Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に係り、
特に16Mビット以上の大記憶容量でも高速動作を実現
するスタティック型半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来大容量のスタティック型半導体記憶
装置を高速に動作させる回路に関しては、ISSCC`90 Dig
est of Technical Papers, p.132に記載されている。本
従来技術は4Mビットの大容量のスタテイック型記憶装
置に関するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】4Mビットもの大容量
メモリにおいて、上記従来例ではチップ全体で1024
行×4096列のメモリセルアレイの構成になってい
る。もし、行デコーダが1つだけの場合1行あたりの列
アドレスの本数は4096列ときわめて大きいものとな
り、結果として抵抗の大きいポリシリコンで形成される
ワード線が長くなるので、遅延時間の増大を招くことに
なる。そこで上記従来例では、メモリセルを複数のセル
アレイに分割し、ポリシリコンで形成されるワード線の
長さを短くして遅延時間の増大を防いでいた。この従来
例では、それぞれのセルアレイにローカル行デコーダを
設け、行デコーダによって選択されたメモリセル内を通
過するグローバルワード線とセルアレイの選択信号の論
理積をとるローカル行デコーダによってワード線を選択
するので、セルアレイの数だけローカル行デコーダが必
要である。従って、本従来例の方式では、ローカル行デ
コーダの分だけ面積が必要になり、結果としてチップ面
積の増大を招くという問題がある。4Mビット以上の大
容量のスタティック型RAMはもともとメモリセルが多
いために、チップの面積が大きくなりすぎて、標準的な
パッケージを実現できなくなる恐れがある。従って、メ
モリセルの分割数を少なくしてチップ面積の増大を極力
減らさなければならないが、それだけポリシリコンでで
きたワード線の長さが長くなるので遅延時間の増大を免
れることはできない。
【0004】本発明の目的は、上記従来例の問題を解決
して、比較的多数のメモリセルからなるセルアレイを用
いてローカル行デコーダの数を減らしチップの面積の増
大を防ぎながらも、遅延時間の増大のないスタティック
型の半導体記憶装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に本発明の代表的な実施形態では、メモリセルを構成す
る金属配線層を3層用い、第1層目の金属層をローカル
ワード線とし、ローカルワード線とワード線をセルアレ
イの端部またはセルアレイ内で接続する。また、第2層
目の金属層をビット線に用い、第3層目の金属層をメイ
ンワード線として用いている。また本発明のより好適な
実施形態では、特に限定されないが、書き込みから読み
出しになったときに発生するパルスを用いてビット線対
をイコライズするためのMOSFETがビット線対の中
央部に設けられている。さらに、上記ビット線対に出力
されるビット線の信号電位差を従来よりも小さくし、か
つ、データ信号電位差を増幅するための増幅器のオフセ
ット電圧が小さくなるような平面レイアウトパターンが
用いられている。また、メモリセルアレーを複数のブロ
ックに分割され、それぞれのブロック内には欠陥ビット
を救済するための救済ビットがあり、それぞれのブロッ
ク内の欠陥ビットはそれぞれのブロックの救済ビットに
より救済される。
【0006】
【作用】本発明の代表的な実施形態によれば、メインワ
ード線によりメモリセルを行方向に選択する機能を維持
しながら、大きなセルアレイを用いてワード線の長さが
比較的長くなった場合でも、ワード線よりも抵抗の低い
ローカルワード線とワード線をセルアレイの両端部およ
びセルアレイ内で接続されているので、ワード線の抵抗
が実質的に小さくなり信号遅延時間を小さくできる効果
がある。本発明のより好適な実施形態によれば、WE信
号が書き込みから読み出し状態になるときにパルスを発
生させる。そしてこのパルスを用いてビット線対の中央
部に設けられたイコライズ用MOSFETを導通させて
ビット線対のイコライズを行う。さらに、イコライズ用
MOSFETがビット線対の中央部に設けられているの
で、そこからビット線対の端までの長さはイコライズ用
MOSFETがビット線対端部にある場合に比べて1/
2になる。従って、抵抗容量とも1/2になり時定数は
1/4になる。すなわち、メモリセルのセルアレイが大
きくなって、ビット線の長さが長くなっても、高速にビ
ット線対のイコライズ動作が完了し書き込み直後の読み
出し動作が遅れない効果がある。また、本発明のより好
適な実施形態によれば、ビット線の信号電圧を増幅する
センスアンプのオフセット電圧が小さくなるようなセン
スアンプのレイアウトパターンを用いているので間違っ
た情報を読みだすことはない。さらに、本発明のより好
適な実施形態によれば、チップをブロックに分解しそれ
ぞれのブロックの欠陥ビットはそれぞれのブロックにあ
る冗長メモリセルで救済するので、欠陥救済回路を制御
する信号配線の長さは、ブロックの長さで決まり遅延時
間は小さくなる。従って、欠陥を救済する場合にもアク
セス時間の増大を招くことがない効果がある。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を、図を用いてより詳細
に説明する。図1に本発明の第一の実施例を示す。図1
において1は行デコータ、2a,2c,3a,3c,4
a,4cはメモリセルのマトリックス、2b,3b,4
bはローカル行デコーダ、5、6はメインワード線、9
はローカルワード線、8はワード線、7はメモリセル、
10はマトリックス選択信号である。また、メモリセル
7の回路が11に示されており、16がポリシリコンで
形成されたワード線、15が第1層目の金属層で形成さ
れたローカルワード線、12、13が第2層目の金属層
で形成されたビット線、14が第3層目の金属層で形成
されたメインワード線である。図1の実施例に示すよう
にアドレス信号により、行デコーダ(1)によってメイ
ンワード線(6)が選択され、これと選択されたマトリ
ックス選択信号(10)の論理積を行うローカル行デコ
ーダ2bによってローカルワード線(9)が選択され、
これと接続されているワード線(8)が選択されことに
なる。従って、ローカル行デコーダの両側にメモリセル
のマトリックスがある構成になる。この構成ではチップ
の面積を小さくするためには、ワード線に接続するメモ
リセルの数を増やすことによってマトリックスの数を減
らし、ローカル行デコーダの数を減らす必要がある。例
えば、ワード線に接続するメモリセルの数を64ビット
から128ビットと2倍に増やすことによって、ローカ
ル行デコーダの数を1/2にすることが出来る。しかし
ながら、同時にワード線の容量と抵抗がそれぞれ2倍、
時定数で4倍になり、遅延時間の重大な増加を招くこと
になる。本実施例においては、ワード線(16)と並行
に第一層目の金属配線層を用いたローカルワード線
(9)をおき、ワード線(8)の両端及び中央で接続し
ている。例えば、WSi2等のシリサイドでワード線を
形成したとしてもワード線(8)のシート抵抗は10Ω
/□程度、W等の金属層で形成した場合のローカルワー
ド線(9)のシート抵抗は0.5Ω/□程度なので少な
くとも1桁以上の抵抗の減少となり、たとえワード線
(8)に接続するメモリセルの数が倍になっても時定数
の増大を招くことがなくなる。一方、メモリセルの回路
図において、第一層目の金属配線15をローカルワード
線に用いているので、行コーダ1に接続しているメイン
ワード線を第三層目の金属配線14によって配線するこ
とが可能である。従って、本実施例においてはメインワ
ード線によりメモリセルを行方向に選択する機能を維持
しながらワード線の時定数を増加させることなくメモリ
セルマトリックスの規模を大きくできる。
【0008】図2は本発明の第1の実施例のメモリセル
のレイアウトの実施例である。図2において21、22
は1つのメモリセルを示す枠で、25、30は拡散層領
域、23、31は第1層目のポリシリコン層で、メモリ
セルの駆動MOSFETのゲート電極である。ポリシリ
コン層(31)と拡散層(25)及びポリシリコン層
(23)と拡散層(30)はそれぞれ接続されメモリセ
ルのフリップフロップ回路を形成している。24、32
は第2層目のポリシリコン層で、メモリセルの転送MO
SFETのゲート電極すなわちワード線である。また、
28は第1層目の金属配線層でローカルワード線、2
6、27は第2層目の金属配線層でビット線対を形成し
ており、29は第3層目の金属配線層でメインワード線
を形成している。この図2で示すように、本実施例にお
いては、ワード線を形成するポリシリコン層(24)、
(32)の他に金属配線層(28)、(29)を行方向
の配線として使用する。従って、金属配線層(29)を
メインワード線とし、抵抗の低い金属配線層(28)と
ポリシリコン層でできた抵抗の高いワード線(24)、
(32)をメモリマトリックスの中あるいは端部で接続
することによって、ワード線に接続するメモリセルの数
が多くなってもワード線の時定数を大きくすることなく
高速のスタティック型RAMを提供することができる。
【0009】図3は、本発明の第二の実施例でメモリセ
ルのデータを読み出すための回路図を示している。図3
において、41は負荷MOSFET,42,43はビッ
ト線、44、47はワード線、45、48はメモリセ
ル、46はビット線をイコライズするためのMOSFE
T、49はビット線の信号電位差を小さくするためのM
OSFET、50は列スイッチ、51は共通データ線、
52は第1段目のセンスアンプ、53は第2段目のセン
スアンプ、54はマルチプレクサ、55はデータバスで
ある。
【0010】本実施例では、ワード線(44)または
(47)が選択されることによってメモリセル(45)
または(48)に蓄積されている情報が信号電位差とし
てビット線(42)、(43)に伝わり、列セレクタ
(50)を通して共通データ線(53)に伝わり、その
電位差をセンスアンプ(52)、(53)で増幅する。
本発明の第一の実施例ではメモリセルのマトリックスの
行方向の数が多くなった場合に有効な発明を示した。一
方、マトリックスの列方向の数が多くなった場合、例え
ば、ビット線(42)、(43)に接続されているメモ
リセルの数が2倍になるとビット線の抵抗、容量ともそ
れぞれ2倍になり、時定数が4倍になる。本実施例では
このような場合でも遅延時間が増大しない方式を示すも
のである。ビット線が長くなる場合に問題となるのは、
まず、読み出し時の遅延時間である。すなわち、読み出
し時にはビット線に信号電位差が現われるためには駆動
能力の非常に小さいメモリセルのMOSFETでビット
線を駆動する必要がある。従って、ビット線の容量が増
えるとそれだけ駆動しなければならない電荷が増加しそ
れだけ読み出し時間がかかることになる。この問題を解
決するために、本発明では次の2つの方式を用いてい
る。第一はビット線の信号電位差を小さくしてメモリセ
ルで駆動する電荷の量を小さくしたことである。センス
アンプのオフセット電圧が小さくなった信号電位差より
も小さくなるようなセンスアンプの平面形状を用いたこ
とである。
【0011】図4はビット線の信号電位差を小さくした
ビット線の電圧波形図である。図4で(a)はワード線
の電圧波形、(b)は従来のビット線の電圧波形、
(c)はビット線の容量が2倍になった場合の電圧波
形、(d)はビット線の容量は2倍だがビット線の信号
振幅を小さくした場合の電圧波形である。(b)で示す
ようにワード線の電圧が変化してからビット線対の電圧
が交叉するまでの時間をt1とする。(c)で示すごと
く、ビット線の容量が2倍になった場合には同じメモリ
セルの電流で駆動するので、ビット線対の電圧が交叉す
るまでの時間t2はt1の約2倍かかることになり、遅
延時間が増大する。そこで、(d)で示すようにビット
線の電位差を小さくするとメモリセルの電流で駆動しな
ければならない電荷が減少するので、ビット線対の電圧
が交叉するまでの時間t3はt1よりも短くなる。従っ
て、信号振幅を小さくすることによってデータの読み出
し時間を遅らすことなくビット線につながるメモリセル
の数を多くできる効果がある。このビット線の信号振幅
を減らす方法としては、図3の中でMOSFET(4
9)を導通させて信号振幅を減らすことができる。ま
た、ビット線の信号振幅を小さくした場合には小さくな
った信号振幅を増幅するセンスアンプのオフセット電圧
を小さくする必要がある。すなわち、センスアンプのオ
フセット電圧がビット線の信号振幅を超えてしまうと間
違った情報を読み出してしまうので、オフセット電圧は
少なくともビット線の信号振幅よりも小さくすることが
必須となる。そこで本発明においては、センスアンプの
レイアウトパターンを工夫することによりオフセット電
圧を小さくした。図5にセンスアンプのレイアウトパタ
ーンを示す。
【0012】図5(a)は従来のセンスアンプのMOS
FETの配置図、図5(b),(c)は本発明における
センスアンプのMOSFETの配置図である。図5でG
1及びG2、D1及びD2,S1及びS2はそれぞれセ
ンスアンプ中で対となっているMOSFETのゲート電
極,ドレイン電極、ソース電極である。従来のセンスア
ンプの配置の場合、対となっているMOSFETのゲー
ト電極はそれぞれ一本ずつになっている。このような場
合例えばMOSFETのしきい値電圧が右に行くほど大
きくなるとすると、G2のMOSFETのしきい値電圧
がG1のMOSFETのしきい値電圧よりも大きくな
り、その差だけセンスアンプのオフセット電圧が発生し
てしまう。一方、本発明の配置の場合(b)ではゲート
電極を二分割し、(c)では四分割してし、分割された
ゲート電極の位置関係が点対称あるいは線対称の関係に
あることである。たとえば、(b)の場合G1のMOS
FETのゲート電極が左上と右下にあり、G2のMOS
FETのゲート電極が右上と左下にある。従って、右側
のMOSFETのしきい値電圧が大きい場合でも、右と
左にはそれぞれG1とG2のMOSFETがあることに
なるので、いずれかのMOSFETのしきい値電圧が大
きくなることはない。
【0013】図6は図5のセンスアンプの配置図でセン
スアンプのオフセット電圧がどのように変化するかを実
測し、ヒストグラムに示したものである。図に示すよう
に従来の配置(a)の場合にはオフセット電圧は最大1
9mVになる。従って、ビット線の信号電位差をこの値
よりも小さく設定することができない。しかしながら、
ゲート電極を2分割、4分割した配置ではオフセット電
圧がそれぞれ9mV,4mV以下になる。従って、図5
(b),(c)のような配置を用いれば、オフセット電
圧を小さくし、ビット線の信号振幅を小さくできるの
で、高速にデータの読み出しができる。
【0014】ビット線の長さが長くなった場合に問題と
なる次の点は、データを書き込んだ直後の読み出し動作
を行った場合にデータの読み出し時間が遅れてしまうこ
とである。本発明ではこの問題に対しても以下に示す方
法で解決している。本発明の動作波形を図7に示す。図
7においては最初/WE信号が”L”の状態すなわち書
き込みの状態である。その後時刻t71でアドレスが変
わると同時に/WE信号が”H”の状態に変わり読み出
し状態になる。最初時刻t71ではその直前のサイクル
でデータを書き込んでいるため、片方のビット線はほぼ
電源電圧、もう片方のビット線は接地電圧の大きな電位
差になる。従って、次のワード線が立ち上がるt73ま
でにビット線対の電位差をなくしておかなければ次のデ
ータの読み出しに遅延を生じてしまう。本実施例におい
ては、/WE信号が変化したときにパルス信号(ΦW
R)を発生させ、このパルス信号を用いてビット線をイ
コライズするためのMOSFETを導通させて書き込み
直後のビット線対が同電位になるようにしている。この
ときイコライズをするためのMOSFET(46)は、
図3で示すようにビット線対の中央部に位置するように
する。これによってイコライズをするためのMOSFE
Tから見たビット線対の時定数がビット線の端部から見
た場合に比べて約1/4になり、ビット線に接続するメ
モリセルの数が多くなってもビット線対をイコライズす
るための時間が短くて済むようになる効果がある。ま
た、読み出し動作の時にビット線対の信号電位差を小さ
くするためのMOSFET(49)を制御する信号(Φ
LD)も/WE信号から作られ、読み出し時のみにMO
SFET(49)が導通状態になるようにしている。こ
のようにして本実施例においては、読み出し時には、ビ
ット線の信号電位差を小さくし、かつセンスアンプのオ
フセット電圧が小さくなるようなMOSFETの配置を
用いること、書き込みから読み出しに変化するときには
ビット線対の中央部に設けられたイコライズ用のMOS
FETを用いることによって、ビット線対に接続するメ
モリセルの数が多くなっても遅延時間の増加を招くこと
がない。
【0015】図8は本発明の第三の実施例の概念図で、
欠陥のあるメモリセルを救済する方法を示す図である。
図8において61は半導体記憶装置のチップ、62、7
6はブロック、63、64、65はワード線とそれに接
続されるメモリセル、66、67、68は欠陥のあるメ
モリセルを救済するためのワード線とメモリセル、6
9、70、71はセンスアンプでそれぞれ63及び6
6、64及び64、65及び68のメモリセルのデータ
を読み出すために設けられている。また、72はプログ
ラム回路でセンスアンプ69、70、71に制御信号7
3、74、75を出力している。本実施例においてはメ
モリセルを2つのブロックに分けた場合を示している。
もしブロック(62)内のワード線(64)に接続され
ているメモリセルに欠陥があった場合、図8で矢印で図
示しているように、その欠陥メモリセルの代役を果たす
救済用メモリセルは同じブロック内のメモリセル(6
8)を用い、ブロック(76)のメモリセルで救済する
ことはない。欠陥のあるメモリセルを選択するアドレス
が来たことを判別するプログラム回路(72)ではどの
センスアンプを動作させるかを判断して制御信号を発生
する。たとえば、(68)の中にあるメモリセルで欠陥
メモリセルを救済する場合には、(64)の中のメモリ
セルから出てきたデータは増幅せず、(68)の中のメ
モリセルから出てきたデータを増幅する必要がある。従
って、制御信号(75)のみを活性化し、制御信号(7
3)、(74)を非活性化する必要がある。従って、こ
の制御信号はブロック(62)内のセンスアンプに出力
することになる。本実施例においてはメモリセルをブロ
ックを分割し、ブロック内の欠陥メモリセルを同一ブロ
ック内にある救済用メモリセルで救済する。従って、セ
ンスアンプを制御する制御信号は同一ブロックのセンス
アンプを制御すればよいのでその配線を短くでき、制御
信号の遅延時間を小さくすることができる。従って、本
実施例では、メモリの集積規模が大きくなっても遅延時
間の増大なく欠陥のあるメモリセルを救済できる効果が
ある。
【0016】図9は本発明の第4の実施例の概念図で、
本発明で一度に多数のメモリセルを同時に検査する方法
を示す図である。図9において91、92はブロック、
93は共通データ線、94はセンスアンプ、95はデー
タバス、96、100はテスト用メインアンプ、98は
メインアンプ、97は論理演算部、99は出力バッフ
ァ、SW1−SW5はMOSFETによる電気的スイッ
チの制御信号である。この図9において、通常動作の場
合に、ブロック(91)のメモリセルのデータを読み出
す場合にはセンスアンプ(94)からデータバス(9
5)に出力されたデータをSW2によってオン状態にな
ったスイッチを通してメインアンプ(98)の入力に伝
わる。メインアンプではこのデータバスのデータを増幅
し、出力バッファ(99)を経てデータが出力される。
一方、一度に多数のメモリセルを同時に検査するテスト
モードの場合は次に述べるような動作を行う。すなわ
ち、テストモードになると、SW2,SW3はオフ状態
に、SW1,SW4,SW5はオン状態になる。この状
態でブロック(91)とブロック(92)のセンスアン
プをそれぞれ動作させ、その結果をそれぞれのデータバ
スに出力する。データバスのデータはそれぞれテストモ
ード用メインアンプ(96),(100)に出力され、
その結果を論理演算部(97)に出力する。論理演算部
(97)では、全てのテスト用メインアンプから出力さ
れたデータが期待値とあっていれば”1”,期待値と異
なっていれば”0”を出力し、その結果がチップ外部に
出力されるようにメインアンプに入力する。このように
して、テストモードの場合にはことなるブロックのデー
タを同時に読み出し、その結果と期待値とを比較して短
時間に多数のメモリセルをテストできる効果がある。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば比較的大きなメモリセル
マトリックスを用いてチップ面積を大きくしないように
しても、遅延時間の増大を招くことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるメモリセルマトリックス
とメモリセル回路図である。
【図2】本発明の実施例によるメモリセルのレイアウト
図である。
【図3】本発明の実施例によるメモリセル・データ読み
出し回路を示す図である。
【図4】半導体記憶装置のビット線の電圧波形を示す図
である。
【図5】半導体記憶装置のセンスアンプのトランジスタ
のレイアウトを示す図である。
【図6】センスアンプのトランジスタ配置とオフセット
電圧の関係を示す図である。
【図7】半導体記憶装置のデータ書き込み直後にデータ
読み出しを行なう場合の、半導体記憶装置各部の動作電
圧波形を示す図である。
【図8】半導体記憶装置の欠陥ビットを救済する方式を
示す図である。
【図9】半導体記憶装置の多ビットを同時に検査する方
式を示す図である。
【符号の説明】
1…行デコーダ、2a,2c…メモリセルアレイ、2b
…ローカル行デコーダ、5、14…メインワード線、
9、15…ローカルワード線、8、16…ワード線、7
…メモリセル、12,13…ビット線、28…第一層目
金属配線、26、27…第二層目金属配線、29…第三
層目金属配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小宮路 邦広 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 青砥 敏郎 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリ ング株式会社内 (72)発明者 森田 貞幸 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日立超エル・エス・アイ・エンジニアリ ング株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−127470(JP,A) 特開 平4−324190(JP,A) 特開 平3−101152(JP,A) 特開 平2−123591(JP,A) 特開 平3−52200(JP,A) 特開 平3−253071(JP,A) 特開 平3−234058(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/11 H01L 21/8244

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの駆動MOSFETと2つの転送MO
    SFETと2つの負荷素子とからなる複数のメモリセル
    と、 少なくとも上記負荷素子の上に形成された第一層目の金
    属層と、 上記第一層目の金属層の上に形成された第二層目の金属
    層と、 上記第二層目の金属層の上の形成された第三層目の金属
    層とを半導体基板上に具備し、 上記複数のメモリセルが列方向に分割されることによ
    り、複数のセルアレイが配置されており、 上記各セルアレイ内の行方向の各メモリセルの転送MO
    SFETのゲート電極がポリシリコン層で形成されたワ
    ード線であり、 列方向の各メモリセルの上記2つの転送MOSFETに
    接続されるビット線対が上記第二層目の金属層により列
    方向に形成され、 行方向に形成されるとともに上記複数のセルアレイに股
    がり、行デコーダにより選択されるメインワード線が上
    記第三の金属層により形成され、 上記メインワード線の信号と上記セルアレイを選択する
    信号により選択されるローカルワード線が上記第一層目
    の金属層によりセルアレイの行方向に形成されてなり、 上記ローカルワード線と上記ワード線が上記各セルアレ
    イ内又は上記セルアレイの端部で接続されることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】外部から印加される書き込み制御信号の変
    化によりパルス電圧を発生する回路と、 上記パルス電圧によりデータ書き込みから読み出しにな
    る時、一次的に導通して上記ビット線対の電位を等しく
    するように働く第一のMOSFETとをさらに具備した
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 【請求項3】上記ビット線対に接続され、データ読み出
    し時に導通状態になる第二のMOSFETと、 列デコーダによって選択されたビット線対の信号を共通
    データ線対に伝える列選択手段と、 上記共通データ線対に出力されたデータ信号を増幅する
    ための増幅器とを具備してなり、 上記増幅器を形成する各MOSFETが複数に分割され
    て上記基板上に隣接して形成され、上記分割されたMO
    SFETのゲート電極の位置関係が線対称又は点対称に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】上記複数のメモリセルはより小さな数の複
    数のブロックに分割され、 上記複数のブロック内にはそれぞれ欠陥メモリセルを救
    済するための救済用のメモリセルが具備され、 それぞれのブロックの欠陥メモリセルはそれぞれのブロ
    ックの救済用のメモリセルにより救済されることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】上記複数のメモリセルはより小さな数の複
    数のブロックに分割され、 上記各ブロックには共通データ線対の信号が増幅器によ
    って増幅された信号を出力するためのデータバス線対を
    具備し、 通常動作モードの場合、上記複数のブロックのうち一つ
    のブロックを選択して上記ブロックの中のメモリセルの
    データを読み出し、 テストモードの場合は、上記複数のブロックを選択して
    上記それぞれのブロック内のメモリセルのデータを増幅
    して上記それぞれのデータバスに出力し、上記データバ
    スに出力されたデータを論理演算してその結果を出力す
    る機能を備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体集積回路。
  6. 【請求項6】上記メモリセルはスタティック型のメモリ
    セルであることを特徴とする請求項1から請求項5まで
    のいずれかに記載の半導体集積回路。
JP24171992A 1992-09-10 1992-09-10 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3533227B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171992A JP3533227B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体記憶装置
TW082106383A TW236024B (ja) 1992-09-10 1993-08-09
KR1019930017940A KR100315977B1 (ko) 1992-09-10 1993-09-07 반도체기억장치
US08/118,645 US5422839A (en) 1992-09-10 1993-09-10 Semiconductor memory device
US08/401,693 US5677887A (en) 1992-09-10 1995-03-10 Semiconductor memory device having a large storage capacity and a high speed operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171992A JP3533227B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697391A JPH0697391A (ja) 1994-04-08
JP3533227B2 true JP3533227B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17078523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24171992A Expired - Lifetime JP3533227B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5422839A (ja)
JP (1) JP3533227B2 (ja)
KR (1) KR100315977B1 (ja)
TW (1) TW236024B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603229B2 (ja) * 1994-02-09 2004-12-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5845059A (en) * 1996-01-19 1998-12-01 Stmicroelectronics, Inc. Data-input device for generating test signals on bit and bit-complement lines
US5802004A (en) * 1996-01-19 1998-09-01 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Clocked sense amplifier with wordline tracking
US5883838A (en) * 1996-01-19 1999-03-16 Stmicroelectronics, Inc. Device and method for driving a conductive path with a signal
US5691950A (en) * 1996-01-19 1997-11-25 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Device and method for isolating bit lines from a data line
JP3768608B2 (ja) * 1996-01-30 2006-04-19 株式会社日立製作所 半導体装置および半導体記憶装置
US5966388A (en) * 1997-01-06 1999-10-12 Micron Technology, Inc. High-speed test system for a memory device
JP3064967B2 (ja) * 1997-06-25 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
US6136686A (en) * 1997-07-18 2000-10-24 International Business Machines Corporation Fabrication of interconnects with two different thicknesses
JP3914618B2 (ja) * 1997-09-24 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置
US6016390A (en) * 1998-01-29 2000-01-18 Artisan Components, Inc. Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices
JP3852729B2 (ja) * 1998-10-27 2006-12-06 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6088287A (en) * 1999-08-23 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory architecture employing three layer metal interconnect for word line decoding
US7276788B1 (en) 1999-08-25 2007-10-02 Micron Technology, Inc. Hydrophobic foamed insulators for high density circuits
US7335965B2 (en) 1999-08-25 2008-02-26 Micron Technology, Inc. Packaging of electronic chips with air-bridge structures
US6649456B1 (en) * 2002-10-16 2003-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company SRAM cell design for soft error rate immunity
JP4970760B2 (ja) * 2004-09-15 2012-07-11 三星電子株式会社 半導体メモリ装置のライン配置構造
KR100641704B1 (ko) * 2004-10-30 2006-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 비트라인 센스앰프 옵셋전압측정방법
KR100587692B1 (ko) * 2004-11-05 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 회로 배선 배치구조와 그에따른 배치방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402063A (en) * 1981-09-28 1983-08-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Flip-flop detector array for minimum geometry semiconductor memory apparatus
JPH073862B2 (ja) * 1983-07-27 1995-01-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US4730280A (en) * 1984-11-20 1988-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having sense amplifiers with different driving abilities
US4791616A (en) * 1985-07-10 1988-12-13 Fujitsu Limited Semiconductor memory device
JPH0642537B2 (ja) * 1985-11-15 1994-06-01 株式会社東芝 半導体装置
US5140550A (en) * 1987-03-16 1992-08-18 Hitachi Ltd. Semiconductor memory device
JPS63225991A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2569538B2 (ja) * 1987-03-17 1997-01-08 ソニー株式会社 メモリ装置
JP2594931B2 (ja) * 1987-03-27 1997-03-26 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR970003710B1 (ko) * 1987-09-04 1997-03-21 미다 가쓰시게 저잡음 반도체 메모리
JPH0821638B2 (ja) * 1989-12-15 1996-03-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5228000A (en) * 1990-08-02 1993-07-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Test circuit of semiconductor memory device
JP2782948B2 (ja) * 1990-11-16 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US5422839A (en) 1995-06-06
TW236024B (ja) 1994-12-11
KR100315977B1 (ko) 2002-04-06
US5677887A (en) 1997-10-14
JPH0697391A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533227B2 (ja) 半導体記憶装置
US4675845A (en) Semiconductor memory
KR930000712B1 (ko) 반도체 집적회로
US4730280A (en) Semiconductor memory device having sense amplifiers with different driving abilities
US5097440A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
JPH054757B2 (ja)
US5299161A (en) Method and device for improving performance of a parallel write test of a semiconductor memory device
JPH06119781A (ja) 半導体メモリ
US6525958B2 (en) Circuits and methods for compressing multi-level data through a single input/output pin
US5898611A (en) SRAM with high speed read/write operation
US5184321A (en) Semiconductor memory device comprising a plurality of memory arrays with improved peripheral circuit location and interconnection arrangement
EP0276852B1 (en) Random access memory device with nibble mode operation
US5416742A (en) Dynamic random access memory device having sense amplifier circuit arrays sequentially activated
JPH05314763A (ja) 半導体記憶装置
JPH0786425A (ja) ダイナミック型ram
US7251149B2 (en) Semiconductor memory device provided with a write column selection switch and a read column selection switch separately
JP2602204B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR920007442B1 (ko) 반도체메모리
JPH07211075A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0449196B2 (ja)
JP2871962B2 (ja) 半導体記憶回路装置
JPH0680807B2 (ja) ゲートアレイlsi装置
JP3272741B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP2786020B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2002203391A (ja) 半導体記憶装置及び分散ドライバの配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9