[go: up one dir, main page]

JP2745501B2 - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2745501B2
JP2745501B2 JP60260038A JP26003885A JP2745501B2 JP 2745501 B2 JP2745501 B2 JP 2745501B2 JP 60260038 A JP60260038 A JP 60260038A JP 26003885 A JP26003885 A JP 26003885A JP 2745501 B2 JP2745501 B2 JP 2745501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
storage battery
capacity
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60260038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62119864A (ja
Inventor
伸行 柳原
博志 川野
宗久 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60260038A priority Critical patent/JP2745501B2/ja
Publication of JPS62119864A publication Critical patent/JPS62119864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2745501B2 publication Critical patent/JP2745501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気化学的に水素を吸蔵,放出する水素吸蔵
合金を負極に用いた密閉形アルカリ蓄電池に係わるもの
で、特にその負極の改良に関するものである。 従来の技術 従来この種二次電池としては、鉛蓄電池,ニッケル−
カドミウム蓄電池が最も広く知られているが、これらの
蓄電池は負極中に固形状の活物質を含むために、重量ま
たは容量の単位当りエネルギー貯蔵容量が比較的少な
い。このエネルギー貯蔵容量を向上させるため、水素吸
蔵合金を負極とし、正極には例えばニッケル酸化物を用
いた蓄電池が提案されている(米国特許第3,874,928号
明細書)。この提案によるLaNi5合金を負極に用いた電
池は充・放電サイクル寿命が短い。その上、合金の構成
金属であるランタン(La)が高価であるため、電極自体
のコストも当然高くなる。 このLaNi5合金負極を改良した電極組成も提案されて
いる(特開昭51-13934号公報)。即ちLaの一部をミッシ
ュメタル(Mm)で置換したLnNi5,LnCo5系(Lnは希土類
金属混合物)とし、低コスト化を図っているが、密閉形
アルカリ蓄電池を構成した時、放電容量が小さく、しか
もサイクル寿命も短かく実用的な蓄電池とは云えない。
又一方で水素吸蔵材料としてMmNi5-xAlx-yCoy(但しx
=0.1〜2,y=0.01〜1.99)の4種の金属からなる水素吸
蔵用合金が提案されている(特開昭57-19347号公報)。
ここで、Mmは一般に市販されている安価な材料であり、
その組成はLa25〜35wt%,Ce(セリウム)40〜50wt%,Pr
(プラセオジウム)2〜10wt%,Nd(ネオジム)5〜15w
t%、その他の希土類1〜5wt%、その他の金属としてSi
(珪素),Mg(マグネシウム)Al(アルミニウム)0.1〜
10wt%などから構成される希土類混合物の総称である。
これらはつぎの理由から一種の金属の名称と見なされて
いる。即ち、モナザイトに天然比のまま存在しているC
e,La,Ndやその他の軽希土類の混合体の粗塩化物を通常
電解法で還元して得ることができ、しかも市販されてい
るMmはある程度組成が定まっているので1つの金属とし
て呼ばれることが多い。 しかし、先に述べたMm,Ni,Al,Coの4種の金属からな
る合金を密閉形アルカリ蓄電池の負極に用いた時、電解
液中で取扱うためにガス状態での挙動と異なり高温で保
存した時の容量保持率が小さく、また過充電時に発生す
るガスによって電池内圧の上昇が大きく、しかも放電後
の残存水素量の蓄積もあり、電池内圧力は充・放電サイ
クル数と共に上昇する傾向にある。この理由からサイク
ル寿命が短かくなると共に安全性の観点からも実用的な
密閉形アルカリ蓄電池とは云えない。 発明が解決しようとする問題点 上記合金系、すなわち特開昭57-19347号公報記載のミ
ッシュメタル−ニッケルを主体としたMm,Ni,Al,Coの4
種の金属からなる合金を密閉型アルカリ蓄電池の負極に
用いて充・放電特性を調べて見ると、ガス状で水素を吸
蔵・放出させる挙動と異なり、Ni量の多い場合は充電時
に水素を吸蔵しにくく、またCo量の多い場合は水素貯蔵
量が小さく、高温サイクル寿命も短かくなる。一方、Mm
単独では水素解離圧力が高く、過充電時に電極から発生
するガスによって電池内部の圧力が高く、漏液現象をお
こす、とくに高温時にその傾向が大きい。したがって、
密閉型アルカリ蓄電池に用いる負極合金はガス状で水素
を貯蔵する場合と異なり、Mmの一部をLaで置換し、Ni,A
l,Co量を最適な範囲に選定しないと実用的な蓄電池はで
きないことが多くの実験を繰り返す中で判明した。そこ
でさらに多くの合金組成を負極に用いて密閉形アルカリ
蓄電池の試験を行なうことによって最適な範囲を見い出
す必要があった。 本発明ではとくに、放電容量を大きくするNiにより、
放電容量を下げないで、また充電によって負極に水素が
吸蔵しやすいように水素解離圧力を下げる金属LaとAlに
着目し、La,Al両者の相剰効果およびCoの酸素ガス吸収
能力の機能も加わって上記問題点を解決することを目的
とする。 問題点を解決するための手段 本発明は、式Mm1-xLax(Nia・Cob・Alc)[但し、x
はMmに置換するLa量を示し、La/Mm+Laで表わせる全体
のLa量が35〜70wt%の範囲となるようLa量を規制し、4.
5<a+b+c<5.5,3.5<a<4.3,0.5<b<1.5,0.1<
c<0.5]で表わされる5種の金属からなる水素吸蔵合
金又は水素化物からなる負極と、正極と、セパレータ及
びアルカリ電解液とから密閉型アルカリ蓄電池を構成し
たものである。 ここで総称するMmの組成は大体において、La:25〜35w
t%,Ce:40〜50wt%,Nd:5〜15wt%,Pr:2〜10wt%,その
他の希土類金属:1〜5wt%、その他の金属(Fe,Si,Al,Mg
など):0.1〜10wt%である。 作用 このような構成においてLaは高価であるために、安価
に市販されているMmを主体に用いて、合金材料の低コス
ト化を図ることができるが、Mmを用いるとLaと比較して
水素解離圧力が大幅に上昇する。したがって、密閉型ア
ルカリ蓄電池用負極にMmNi5合金を用いても充電時に水
素の吸蔵が困難である。結局負極に充電される電気量が
非常に小さく放電容量も小さくなる。 一方、水素解離圧力を下げる目的からMmNi5-xCox(0.
1<x<4.9)のような水素吸蔵合金材料を負極に用いて
も大幅な改善はできなかった。 そこで、Ni量の調整によって水素吸蔵量の向上を図
り、Co量によって水素の充電受入れ性を促進させ、しか
もMmの一部をLaで置換することとAlを添加することによ
って、水素解離圧力の上昇を抑制し、容量保持率と放電
容量の向上およびサイクル寿命の伸長を可能としたもの
である。 以下、本発明の詳細な実施例で説明する。 実施例 市販のMm,La,Ni,Co,Alの5種の金属からなる試料を各
種配合組成になるように秤量して混合し、誘導加熱によ
る高周波溶解炉を用いて加熱溶解させた。 ここで云うMmは一般に市販されている安価な希土類金
属の混合物であり、組成としてはLa:25〜35wt%,Ce:40
〜50wt%,Nd:5〜15wt%,Pr:2〜10wt%,その他の希土類
金属1〜5wt%,その他の金属0.1〜10wt%である。本実
施例ではLaの含有量30wt%のMmを用いた。 これらの各種合金を粗粉砕後、さらにボールミルなど
で38μm以下の微粉末とし、適量のポリビニルアルコー
ル樹脂溶液(約1wt%)とよく混練し、このペースト状
合金を一定の大きさの発泡状ニッケル多孔体に充てん
し、加圧・乾燥させた後リードを取り付けて電極とし
た。また必要に応じて合金を水素化物にして用いること
もできる。この電極を負極とし、これに公知の方法で製
造した正極をセパレータを介して組合わせて単2形の密
閉型アルカリ蓄電池(容量1800mAh)を作りサイクル寿
命,保存容量試験を行なった。使用した合金は正極容量
より大きくなるように12g(0.25Ah/g換算)であり、こ
の容量は約3Ahに相当する。試験に用いた密閉型アルカ
リ蓄電池の構成を図に示す。図において、水素吸蔵合金
からなる負極板1とニッケル正極2はセパレータ3を介
して渦巻き状に巻回され、負極端子を兼ねるケース4内
に挿入される。なお極板群の上下には絶縁板5,6が当て
がわれ、安全弁7のある封口板8でケース4の開口部を
密閉化されている。9は封口板8を介して正極リード10
と接続しているキャップ状の正極端子である。 なお、電池の充・放電条件として、0.2C(360mA)で
7時間充電し、0.2C(360mA)で放電した。測定温度は
はすべて45℃とした。サイクル寿命試験は初期容量の20
%に低下した場合を寿命とし、容量保持率は完全充電し
た後45℃の温度で1週間放電した後の容量を放置前の容
量と比較し、残存容量比率として次表に表示した。 従来の電池の1例としてNo.1〜4を示し、本実施の電
池の1例としてNo.5〜7を示し、また比較のためにNo.
8,9を示した。 電池No.1は常温で水素解離圧力が20気圧以上の高い合
金負極を用いているために、初期から充電ができなく、
したがって放電容量が非常に小さい。電池No.2,3,4は1
種の金属と見なしている粗m単独であるが、No.1のMmNi
5より水素解離圧力が低いために充・放電は可能ではあ
るが、常温で数気圧から10気圧程度の水素解離圧力を有
し、充・放電のくりかえしと共に電池内の圧力が上昇
し、電解液の漏出等を発生させ電池内の抵抗上昇と共に
容量の低下をおこしている。とくにNo.4の電池の内圧上
昇は大きく、電解液の漏出現象も大きい。一方、No.3の
電池は負極容量が小さく、他の電池よりは早く負極律則
になって容量の低下をおこしている。いずれにしても市
販のMmを単独で用いる電池では電池内圧力の上昇をとも
ない、10kg/cm2以上の圧力を持っているので安全性の面
からも問題である。 又当然、水素解離圧力が高いので、負極から水素の自
然放出の程度が大きく、容量保持率も20〜30%と小さい
値を示している。この傾向は温度が高くなる程顕著に現
われる。 電池No.5,6,7は200サイクル経過しても容量低下およ
び漏液現象は認められない、容量保持率も従来電池より
も2倍以上程向上している。 電池No.8はMmよりLaを多く用いた場合であるが、容量
保持率は比較的高い値を示すが、Laの量が多くなると充
・放電サイクルと共にLa基合金が変質(水酸化物)し、
合金組成にも変化をもたらし容量が低下するものと考え
られる。このことからサイクル寿命が180回で終了し、N
o.5,6,7と比較して短くなっている。一方、Laが多くな
ると合金材料の価格が高くなるなどの理由から実用的と
は云えない。 No.9の電池はNi量を少なく、Co量を多くした場合であ
り、放電容量が小さくなると共に、Coが電解液に溶解
し、その溶解したCoがセパレータ中に析出し、微少短絡
を発生させて、サイクル寿命を短くする。この現象のた
めに、容量保持率も当然低くなる。 本実施例で示すようにMm単独よりも、La/Mm+Laで表
わせる全体のLa量は35〜70wt%が好ましく、全体のLa量
がこの範囲より大きくなるとLaの変質によるサイクル寿
命の短縮とコストアップにつながり実用的ではない。ま
た逆に小さくなると水素解離圧力が高くなり常圧では充
電効率が非常に悪くなる。そこでMmに置換するLa量を規
制し、全体のLa量を上記の35〜70wt%とするにはxの値
は0.1<x<0.6の範囲が望ましい。一方、aの値が3.5
<a<4.3の範囲より大きい時は水素解離圧力が高く、
充電受入性が悪い。逆に、小さい時は水素貯蔵量の減少
にする放電容量の低下がある。また、bの値が0.5<b
<1.5の範囲より大きい時は負極容量が小さくなると共
にCoが電解液中に溶解しやすく、その溶解したCoがセパ
レータ内に析出し、微少短絡を発生させる。また、bの
値がこの範囲より小さい時は水素解離圧力が高く、過充
電時に正極から発生する酸素ガスの吸収が困難となり、
電池内圧上昇につながる。 さらに、cの値が0.1<c<0.5の範囲より大きい時は
合金の均一組成ができにくく、負極合金相の不均質性か
ら放電容量も小さくなる。逆に、この値が小さい時はAl
の添加効果が少なく、電池内圧の上昇によるサイクル寿
命を短くする。a,b,c合計の値は合金相を均質に保持す
るために4.5<a+b+c<5.5の範囲がよい。この範囲
より小さい場合は水素貯蔵量が少なく、放電容量も少な
くなる。逆に大きい場合は均質な合金相ができない上に
電池内圧の上昇をもたらすので容量保持率も低下する。
このように特定の金属を添加することによって、水素解
離圧力を下げて金属(元素)と水素との結合力を少し強
め、無負荷状態での水素の放出を弱めて容量保持率の改
善をも図っている。とくにLaの添加効果の影響は大き
い。 本実施例ではMm中のLa量が30wt%であるMmを用いた
が、25wt%,35wt%のLa含有量のMmを用いても同様の効
果があり、La/Mm+Laで表わされるLa量は全体の35〜70w
t%が望ましい。この範囲に入るようにLaの置換量を決
めて実用的な電池とすることが重要である。La量を規制
することは、一方でCeなどの他の金属の含有量が規定さ
れることになる。 均質な合金を製造するためには、まずNi,Co,Alをa,b,
cの組成で混合溶解した後、再度MmとLaを加えて再溶解
する。また、これらの合金を不活性雰囲気中又は真空
中、800〜1100℃の温度で熱処理して負極に用いると、
平坦性の優れた放電性能が得られる。800℃以下では熱
処理の効果が不十分であり一部不均一相が見られる。ま
た1100℃以上の温度にするとAlが蒸発して組成変化をお
こすので好ましくない。 この種の負極には合金を用いても、一部水素化物の状
態で用いても同様な効果が期待できる。 発明の効果 以上のように、本発明によれば容量保持率が大きく、
しかもサイクル寿命が長く、低コストで品質の安定性に
も優れ、実用性の高い密閉型アルカリ蓄電池が得られ
る。
【図面の簡単な説明】 図は本発明の実施例に用いた密閉型アルカリ蓄電池の構
造を示す図である。 1……負極板、2……正極板、3……セパレータ、4…
…ケース、9……正極端子。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.水素吸蔵合金又は水素化物からなる負極と、正極
    と、セパレータ及びアルカリ電解液よりなる密閉型アル
    カリ蓄電池であって、前記負極が式Mm1-xLax(Nia・Cob
    ・Alc)[但しMmはミッシュメタルであり、XはMmに置
    換するLa量を示し、La/Mm+Laで表わせる負極全体のLa
    量が35〜70wt%の範囲となるようLa量を規制し、4.5<
    a+b+c<5.5,3.5<a<4.3,0.5<b<1.5,0.1<c
    <0.5]で表わされる5種の金属からなることを特徴と
    する密閉型アルカリ蓄電池。 2.式Mm1-xLax(NiaCobAlc)において、La/Mm+Laで表
    わせる全体のLa量が35〜70wt%の範囲となるようLa量を
    規制し、かつx=0.2〜0.5,a=3.7〜3.9,b=0.8〜1.0,c
    =0.2〜0.3である特許請求の範囲第1項記載の密閉型ア
    ルカリ蓄電池。 3.Mm(ミッシュメタル)の組成がLa:25〜35wt%,Ce:4
    0〜50wt%,Nd:5〜15wt%,Pr:2〜10wt%その他の希土類
    金属1〜5wt%、その他の金属0.1〜10wt%からなる特許
    請求の範囲第1項記載の密閉型アルカリ蓄電池。
JP60260038A 1985-11-20 1985-11-20 密閉型アルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP2745501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260038A JP2745501B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 密閉型アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260038A JP2745501B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119864A JPS62119864A (ja) 1987-06-01
JP2745501B2 true JP2745501B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=17342435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260038A Expired - Lifetime JP2745501B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2745501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5284619A (en) * 1990-03-24 1994-02-08 Japan Storage Battery Company, Limited Hydrogen absorbing electrode for use in nickel-metal hydride secondary batteries
DE4343321A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Varta Batterie Elektrischer Akkumulator
US6066415A (en) * 1996-09-12 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing electrode and metal oxide-hydrogen secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487817A (en) 1983-10-21 1984-12-11 Willems Johannes J G S A Electrochemical cell comprising stable hydride-forming material

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839217B2 (ja) * 1980-07-04 1983-08-29 工業技術院長 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
JPS60250558A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0756803B2 (ja) * 1984-10-11 1995-06-14 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487817A (en) 1983-10-21 1984-12-11 Willems Johannes J G S A Electrochemical cell comprising stable hydride-forming material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62119864A (ja) 1987-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH11176436A (ja) アルカリ蓄電池
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
EP0666606B1 (en) Hydrogen-occlusion alloy for electrode of a sealed battery
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2965475B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2745501B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP4010630B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
KR100487472B1 (ko) 수소 흡장 합금 전극 및 니켈·수소 축전지
JPH04179056A (ja) アルカリ蓄電池
JP2680623B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3192694B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2713881B2 (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH0613077A (ja) 水素吸蔵電極
JPS6280961A (ja) アルカリ蓄電池
JPS6220245A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0562428B2 (ja)
JP3322452B2 (ja) アルカリ蓄電池用の希土類系水素吸蔵合金
JPH07107845B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001085013A (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル・水素蓄電池
JPH0459375B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term