[go: up one dir, main page]

JP3082341B2 - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JP3082341B2
JP3082341B2 JP03244454A JP24445491A JP3082341B2 JP 3082341 B2 JP3082341 B2 JP 3082341B2 JP 03244454 A JP03244454 A JP 03244454A JP 24445491 A JP24445491 A JP 24445491A JP 3082341 B2 JP3082341 B2 JP 3082341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen storage
alloy
battery
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03244454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06283167A (ja
Inventor
圭一 長谷川
宏之 森
正治 綿田
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP03244454A priority Critical patent/JP3082341B2/ja
Publication of JPH06283167A publication Critical patent/JPH06283167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082341B2 publication Critical patent/JP3082341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水素吸蔵合金を用い
た水素吸蔵電極に関するものであり、特にAB5型水素
吸蔵合金相を有し、ニッケル−水素二次電池を構成する
水素吸蔵電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を用いたニッケル−水素二
次電池は、エネルギー密度が高く、また、カドミウムな
どを含まず低公害性を有するため、近年ポータブル機器
用電源などの用途に多くの需要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ポータブル機器用電
源として用いた場合、近年の機器の多機能化、消費電流
の増大、小型化などに伴い、電池の使用環境(機器内
部)は高温になることが多く、ニッケル−水素電池の高
性能化にあたり、高温特性の改良は不可欠である。
【0004】ニツケル−水素電池の高温特性の中でも、
高温下での放電容量の減少は最も大きい問題の一つであ
り、水素吸蔵合金を用いたニッケル−水素二次電池の場
合、負極である水素吸蔵電極の特性が高温下での放電容
量等の電池性能に及ぼす影響は大きく、高温特性の優れ
た水素吸蔵合金の開発が望まれていた。
【0005】この発明は以上の従来技術における問題に
鑑みてなされたものであり、高温特性に優れ、長寿命の
ニツケル−水素電池を構成することができる水素吸蔵電
極を提供することを目的とする。
【0006】
【目的を達成するための手段】すなわちこの出願の発明
の水素吸蔵電極はLmNiAlCo Fe で表さ
れる水素吸蔵合金相を少なくとも一部に有することを特
徴とする。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】ここでLmは希土類元素の混合物であり、
その希土類元素の混合物のうちLaは40wt%以上とする
のが好ましい。Laが40wt%未満では得られる水素吸蔵
電極の高温下における放電容量が不十分となり、Laが
40wt%以上であれば、高温下における放電容量の低下が
ないからである。
【0012】また、以上のこの出願の発明の水素吸蔵電
極においては3.5≦x≦4.5、0.05≦y≦0.9、0.1≦z+
u≦1.5、4.5≦x+y+z+u≦5.5とするのが良い。
xが3.5未満では放電電圧が低下し、逆に4.5を越えると
y+zの比率が低下するのでAl、Co添加の効果が得
られなくなる。
【0013】yが0.05未満では得られる水素吸蔵合金の
結晶構造における格子間隔が小さくなり、水素吸蔵速度
が低下し充電速度が低下する。逆に0.9を越えると結晶
構造の格子間隔が過剰に拡大し、平衡解離圧が低下して
水素吸蔵量が低下する。
【0014】z+uが0.1未満では合金組成中に含むC
o量が不十分で、La量の増加やAlの置換によって、
得られる水素吸蔵合金に寿命の低下がみられる。逆にz
+uが1.5を越えると得られる合金中のCo及びFeの
含有量が過剰となり、他の成分特にNi、Alの含有量
が相対的に抑制される結果となり、放電容量の低下等の
悪影響が生じ好ましくない。4.5≦x+y+z≦5.5の範
囲外では、AB5構造の金属間化合物の化学量論比から
逸脱するため好ましくない。
【0015】
【作用】水素吸蔵電極は、高温になると放電容量が減少
する性質がみられる。この現象は、水素吸蔵合金の結晶
構造に関係しており、結晶構造における格子間隔の大き
い水素吸蔵合金は吸蔵速度が大きいため充電効率が良い
傾向がみられる。また結晶構造における格子間隔が大き
くなると水素吸蔵合金の平衡解離圧も下がる傾向がある
ことから、この平衡解離圧を放電容量減少の程度につい
ての指標とすることができる。
【0016】一般に合金の結晶格子間隔を拡げるために
は、Alの添加が効果的であることが知られている。し
かし、Alの添加によって格子間隔が拡大し平衡解離圧
が下がるのに伴い、逆に水素吸蔵量の低下が見られるこ
とから、Alの置換量には限界があり、0.05≦y≦0.9
が適当である。一方、AB5形水素吸蔵合金のAに相当
するMm(ミッシュメタル)中のLa量を増加させる
と、Mm全体の水素化熱の絶対量(△H)が低下するた
め、水素吸蔵合金全体の平均解離圧は下がる。また、L
a量を増加させると吸蔵量の増大もみられる。従って、
MmNi5のMm中のLa量を増加させ、Niの一部を
Alで適当量置換することにより、吸蔵量を低下させる
ことなく平衡解離圧を下げることができる。
【0017】ところが、Al、Laいずれの元素もアル
カリ電解液中で水素電位よりも卑な平衡電位を持つた
め、合金腐食を進行させる作用を合わせ持ち、そのため
前述する様にAlを添加し、さらにLa量を増加する場
合には、得られる水素吸蔵合金が腐食し易いものとな
る。この様に耐腐食性が低い合金を電極として用いた場
合、使用過程における腐食の進行により電極の寿命が短
かくなるという問題が生じる。
【0018】しかし、本発明者らは水素吸蔵合金中にC
oを含むと、腐食の進行にともなう電極特性の低下が抑
制されることを見いだし、さらにこの電極特性の低下を
抑制するCoの作用についても明らかにした。腐食の進
行に伴う水素吸蔵合金電極の特性劣化は、腐食生成物が
粒子間に介在し、合金粉末の導電性が低下するためであ
ることが知られている。一方、Coの酸化還元電位と水
素吸蔵電極の充放電電位領域は重なり、合金腐食により
生成したCo(II)錯イオンは水素吸蔵電極の充電電位
でCo金属に還元され、その際合金粒子間に導電性ネッ
トワークを形成する。したがってCoを含む合金ではこ
のような導電性ネットワークの形成により、図1に示す
ように合金粒子間の導電性が補償されていることが確認
される。
【0019】また、Coを含む合金の腐食形態は、Co
を含まない合金と大きな差がみられる。Co粉末を合金
粉末と混合して添加した場合においてもこの差がみられ
ることから、この腐食形態の違いは析出したCo、ある
いは、放電の際溶出したCo錯イオンに起因するものと
考えられる。
【0020】さらに、充電後および放電後に電極中に吸
蔵されている水素量を測定したところ、図2に示すよう
にCoを含む合金では深い放電が可能なことがわかる。
Coは水素のイオン化反応に対し優れた触媒活性を有す
ることが知られており、このような放電深度の深さは合
金表面に析出したCo層の触媒作用も加わって生じる現
象であると考えられる。
【0021】以上のように、Coを合金組成中に含むこ
とで、La量の増加やAlの置換によっても寿命の低下
はみられず、高性能な電極として維持することができ
る。さらに、Co以外にCoの一部をFeの元素で適当
量置換すると、電極の初期活性化が速やかになり、プラ
トーの平坦性が向上したり、耐食性が向上するなど、さ
らに高性能な電極とする事ができる。
【0022】すなわち一般にCoを含む合金は、空気中
で表面に緻密な酸化皮膜を形成する。したがってこの様
な不働態酸化皮膜が形成された合金素材を電極に用いた
場合、使用に先立ち、電極の活性化のために数サイクル
の充放電を繰り返すか、もしくは電極を作製する前に予
め合金粉末を酸やアルカリでエッチング処理し、表面皮
膜を除去する操作、あるいは電極作製工程すべてを不活
性雰囲気にするなどの対策が必要となる。
【0023】この様なCo添加にともない生じる問題の
解消を目的として、各種合金組成による電極の初期容量
変化を調べたところ、図3に示すように合金組成中にF
eを含むと、初期から安定した電極特性を得ることがで
き、前述した各種操作、対策は全く必要なくなることが
わかった。これは可逆水素電位よりも僅かに卑な平衡電
位を持つFeが、開路状態あるいは放電中の電極におい
て溶出するため、前述した不働態酸化皮膜が容易に破壊
されるのではないかと考えられる。また、この様に合金
から溶出したFe錯イオンは、Co同様充電時に金属に
還元され、導電性ネットワークを形成しており、このF
eによる導電性ネットワーク形成作用によっても得られ
る電極の放電深度が深くなることから、Coの一部をF
e等によって置換しても、Co添加による水素吸蔵合金
の特性向上に対する悪影響はない。
【0024】
【実施例】以下にこの出願の発明の実施例を説明する。実施例 1 目的組成となるよう秤量した成分元素をるつぼに投入
し、高周波溶解炉を用いて溶解し、冷却後機械粉砕する
ことで水素吸蔵合金粉末試料を得た。この粉末にPVA
(ホ゜リヒ゛ニルアルコール)水溶液を加えペースト状にし、ニッケ
ル繊維基板に充填、乾燥後プレスして水素吸蔵電極とし
た。この水素吸蔵電極を負極とし、公知の高密度カドミ
レス水酸化ニッケル活物質を用いたペースト式ニッケル
電極を正極とし、公称容量1100mAHのAAサイズ
密閉形ニッケル−水素電池を構成した。
【0025】このニッケル−水素電池につき電池容量、
電池寿命、放電電圧等の各種特性を評価した。表1に2
0℃における電池容量を100%としたときの45℃に
おける電池容量を示す。LaをLm中60wt%含有する
この発明の実施例の組成であるA〜Dは45℃において
もほとんど容量減少していないのに対し、Mm中のLa
含有量が29wt%である比較例では50%近くの容量減少を
生じていることがわかる。
【0026】
【表1】 充電:0.3C,150% 放電:0.2C終止電圧1.0V Lm:Lm中、La=60wt% Mm:Mm中、La=29wt%
【0027】次に図4にLm中のLa量により45℃で
の電池容量がどのように変化するかを調べた結果を示
す。La量が30wt%以上含まれると45℃における容
量減少が抑制される効果がみられ、La量が40wt%以
上になると容量減少はほとんど防止さ れること
がわかる。
【0028】表2に合金組成により電池の寿命がどの様
に変化するかを調べた結果を示す。Coを含有する実施
例の試料A、Bがほとんど電池容量に変化がないのに対
し、高温特性に優れたLmを用いた合金組成であって
も、Coを含まない組成の比較例2と、Mmを用いかつ
Coを含まない組成の比較例3試料では電池容量が極端
に減少しており、合金腐食が進行するため電池寿命が低
下することがわかる。
【0029】
【表2】 充電:0.5C,150% 放電:1.0C終止電圧1.0V C400/C10:400サイクル目容量と10サイクル目容量の
比率 Lm:Lm中、La≧40wt% Mm:Mm中、La=29wt%
【0030】以上の特性試験後の比較例の電池を解体し
て調べたところ、負極表面にはMmを構成する希土類元
素の水酸化物が多量に生成しており、合金粉末の導電性
も低下していた。これに対しこの発明の実施例の水素吸
蔵電極を用いた電池では、初期の状態と大きな変化はみ
られず、長期のサイクルに耐えることが確認された。
【0031】実施例2 目的組成となるよう秤量した成分元素をるつぼに投入
し、高周波溶解炉を用いて溶解し、冷却後機械粉砕する
ことでこの出願の発明の実施例の組成AとしてLmNi
3.7Al0.3Co0.7Fe0.3、比較例Bとし
てMmNi3.9Al0.3Co0.8、比較例Cとし
てLmNi3.6Al0.9Mn0.2の合金粉末試料
を得た。なお、Lm中のLa量は60wt% 、Mm中の
La量は29wt%であった。この粉末にPVA(ホ゜リヒ゛ニ
ルアルコール)水溶液を加えペースト状にし、ニッケル繊維基
板に充填、乾燥後プレスして水素吸蔵電極とした。
【0032】この水素吸蔵電極を負極とし、周知の高密
度カドミレス水酸化ニッケル活物質を用いたペースト式
ニッケル電極を正極とし、公称容量1100mAHのAA
サイズ密閉形ニッケル−水素電池を構成した。このニッ
ケル−水素電池につき電池容量、電池寿命、放電電圧等
の各種特性を評価した。
【0033】図5に20℃における電池容量を100%
としたときの45℃における電池容量を示す。この出願
の発明の組成を用いた実施例Aの電池は45℃において
もほとんど容量減少していないことがわかる。また表3
に充電−放電サイクルに対する電池容量変化を調べた結
果を示す。比較例Cを用いた電池では高温特性に優れる
Lmを用いた合金組成であっても、CoおよびFeを含
まない組成であるため電池寿命の低下がみられた。
【0034】
【表3】 充電:0.5C,150% 放電:1.0C終止電圧1.0V C400/C10:400サイクル目容量と10サイクル目容量の
比率
【0035】前記比較例Cの電池を解体して調べたとこ
ろ、負極表面にはLmを構成する希土類元素の水酸化物
が多量に生成しており、合金粉末の導電性も低下してい
た。これに対しこの出願の発明を実施した実施例Aの水
素吸蔵電極を用いた電池では、初期の状態と大きな変化
はみられず、長期サイクルに耐えることが確認された。
【0036】図6には以上の実施例A、比較例B、比較
例Cの各電池の放電電圧を調べた結果を示す。図に示す
ように、この出願の発明の実施例の電池Aは高い放電電
圧を有することがわかる。またカレントインタラプタに
より調べるとこの実施例の電極Aは比較例B,Cに比べ
活性化過電圧などの、抵抗過電圧以外の分極が小さいこ
とが判明した。このことから、実施例の電極AではCo
およびFeを合金組成中に含むことで放電反応がスムー
ズに行われていることがわかる。
【0037】以上の各実施例では、正極に高密度カドミ
レス水酸化ニッケル粉末を用いたペースト式ニッケル電
極を用いたが、これに限定されることなく、焼結式ニッ
ケル極や中和法による水酸化ニッケル粉末を用いたペー
スト式ニッケル電極でも良い。また、水素吸蔵電極およ
び正極の基板としてニッケル繊維基板を用いたが、これ
に限らず、エキスパンドメタル、発泡ニッケル、ニッケ
ルめっきパンチングメタルなどでも良い。
【0038】
【発明の効果】以上のようにこの出願の発明の水素吸蔵
電極によればLmNi Al Co Fe で表される
水素吸蔵合金相を少なくとも一部に有し、Lmで表され
る希土類元素の混合物中のLaを40wt%以上とし、かつ
成分比でAlを0.05≦y≦0.9の範囲で含有するように
し、さらにCo及びFeの元素を成分比で0.1≦z+u
≦1.5の範囲で含有するようにしたことにより、この水
素吸蔵電極で構成した電池では、サイクル寿命などを低
下させることなく高温特性を向上させることができるの
みならず、電池を活性化するために煩雑な操作や対策を
講じるまでもなく速やかに活性化し、放電電圧も高い電
池とすることができるという効果がある。
【0039】
【図面の簡単な説明】
図1 Co添加による合金粉末の導電率変化を示す図で
ある。 図2 電極の放電深度を示す図である。 図3 各種合金組成と放電容量の関係を示す図である。 図4 Lm中のLa量と放電容量との関係を示す図であ
る。 図5 温度と放電容量との関係を示す図である。 図6 実施例及び比較例の電池の放電電圧を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 押谷 政彦 大阪府高槻市城西町6番6号 湯浅電池 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−250558(JP,A) 特開 昭62−264557(JP,A) 特開 平4−293746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/26 H01M 4/38

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LmNiAlCo Fe で表される
    水素吸蔵合金相を少なくとも一部に有することを特徴と
    する水素吸蔵電極(Lm:希土類元素の混合物であり、
    うち、La≧40wt%、3.5≦x≦4.5、0.05≦y≦0.9、0.
    1≦z+u≦1.5、4.5≦x+y+z+u≦5.5)。
JP03244454A 1991-08-29 1991-08-29 水素吸蔵電極 Expired - Fee Related JP3082341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03244454A JP3082341B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03244454A JP3082341B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 水素吸蔵電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283167A JPH06283167A (ja) 1994-10-07
JP3082341B2 true JP3082341B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=17118897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03244454A Expired - Fee Related JP3082341B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06283167A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPH11176436A (ja) アルカリ蓄電池
JPH02277737A (ja) 水素吸蔵合金電極
US5043233A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
JP2000294234A (ja) ニッケル水素蓄電池及びその製造方法
JP3358702B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2000021392A (ja) 非水二次電池
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JP2740175B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3124458B2 (ja) 金属酸化物・水素蓄電池
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JP3082348B2 (ja) ニッケル−水素電池
JP2823301B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JP2745501B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
USRE34471E (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
JPH08321302A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP3432847B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2713881B2 (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JP3412170B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees