[go: up one dir, main page]

JPS62271349A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPS62271349A
JPS62271349A JP61114088A JP11408886A JPS62271349A JP S62271349 A JPS62271349 A JP S62271349A JP 61114088 A JP61114088 A JP 61114088A JP 11408886 A JP11408886 A JP 11408886A JP S62271349 A JPS62271349 A JP S62271349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
alloy
hydrogen storage
hydrogen
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114088A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Takanao Matsumoto
松本 孝直
Shuzo Murakami
修三 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61114088A priority Critical patent/JPS62271349A/ja
Publication of JPS62271349A publication Critical patent/JPS62271349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〈産業上の利用分野〉 この発明は、アルカリ蓄電池の陰極などに用いられる水
素吸蔵電極に関するものである。
〈従来の技術〉 従来からよく用いられている蓄電池としてはニッケルー
カドミウム蓄電池の如きアルカリ蓄電池、あるいは鉛蓄
電池などがおるが、近年、これらの電池より軽口且つ高
容量で高エネルギー密度となる可能性のある、水素吸蔵
合金を用いてなる水素吸蔵電極を陰極に備えた金属−水
素アルカリ蓄電池が注目されている。
上記のような水素吸蔵合金としては、例えば特公昭59
−49671号公報に開示されているように、LaNi
5やその改良である三元素系のLaN i4 Co、L
aN i4 Cu及びL aN ! 4a F eo 
2などの合金が知られており、これらの合金粉末を導電
材粉末と共に焼結してなる多孔体を水素吸蔵電極とした
り、あるいはこれら水素吸蔵合金粉末と導電材粉末との
混合物を耐電解液性の粒子状結着剤によって電極支1:
F1体に固着させて水素吸蔵電極とする方法などが採ら
れている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の水素吸蔵電極に用いられる上記の
如き水素吸蔵合金は、電池内のアルカリ電解液に対する
耐蝕性が低く、この合金腐蝕による電極の特性劣化によ
り、長期開力るいは長期サイクルに亘って高容量に維持
することができない等という問題がある。また、従来の
水素吸蔵合金は、上記電池に組込まれた状態にJ−3い
て電池の充放電によって陰極活物質である水Aを吸蔵し
必るいは放出するものであり、充放電サイクルに伴う上
記吸蔵・放出の繰り返しによって合金格子が変形して微
粉化を起こすという問題もあり、微粉化した水素吸蔵合
金が電)水から脱落りるので電池サイクル中における電
極容重の低下が大ぎくなってしまう。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明の水素吸蔵電極は、式しal−XAX\1cO
b〜1o((F」u、ΔはLa以外の希土類元来、Ca
、Mg、T ! 、Zr、Th及びHfからなる群より
選んだ少なくとも1種、MはV、Nb、Ta、Mn、F
e、Cu、 Zn。
MO,Ga、Sn、Wr△Q、In、Ge。
T、e、Pb、B i及びSbからなる群より選んだ少
なくとも1種、4.5≦a十b+c≦5.5、○≦C≦
1.0.Q<X≦0.5)で表わされる水素吸蔵合金を
含んでなることを要旨とする。
〈作 用〉 水素吸蔵合金として上記組成式で示されるものを用いる
ことで、合金腐蝕による特性劣化が小さ−く且つ合金微
粉化による6最低下が少ない、吸蔵水素の利用率に優れ
た艮寿命で長期サイクルに口って高容量の水素吸蔵電(
Φを提供することができる。
〈実施例〉 市販のLa(純度99,5%以上) 、N i <純f
”299%以上)、C○(純度99%以上)、そして更
に11(■記粗成式の△としてCa必るいはZ「のいダ
”れかの元素を選択し、これらを第1表の組成比で夫々
秤εし°口、つ混合し、次いで不活性アルゴン雰囲気下
でアーク溶解炉に入れて加熱溶解して合金化し、冷却し
た後、機械的に50μm以十に粉砕して各種組成の水素
吸蔵合金1力木を得た。
これらの各種水素吸蔵合金粉末を80u■%、導電材と
してのアセチレンブラックを10重間%、及び結着剤と
してのフッ素樹脂粉末を10重量%ずつそれぞれ混合し
、またこのフッ素樹脂を繊維化させた後、ニッケル金網
で混合物を包み込み且つ3 toll/cl!2で加圧
成型して各種の水素吸蔵電極を作製した。尚、これらの
水素吸蔵電(兎に用いた水素吸蔵合金粉末伝は夫々1.
59でおる。
そして、上記で(9た水素吸蔵電極を陰極とし、これに
理論放電容量が600mAHの公知の焼結式ニッケル電
)兎を陽極として組合せ、アルカリ電解液どじで水酸化
カリ[ツム溶液を用いて、密閉型ニラ・シルー+索アル
カリ蓄電池(A〜J)を作製 しlこ 。
これらの電池へ〜Jを4時間率< 0.25 c>の電
流で5時間光電した後、2時間率(0,5c)の電流で
電池電圧が1.0Vになるまで放電するという条件で充
71に電すイクル試験を行ない、サイクル寿命を1凋へ
た。電池△〜Jの初期の放電容重(InAtl)とサイ
クル寿命(回)を第1表に併せて示し、また電池へ、並
びに前記選択元素としてCaを用いた電池C−Gのサイ
クル0命(一点鎖線)と放電容G(実線)とを第1図に
図示した。
上表並びに第1図より、1−a−Ni−co系水素吸蔵
合金であるLaN i2 Co3゜LaNi3CO2を
夫々含んでなる水素吸蔵電極を陰極に使用した比較用の
電池A、Bは、サイクル特性並びに電池放電容量が共に
差程高くない。これに対して、本発明に係る水素吸蔵合
金を用いた電池C〜F、l」〜Jは、サイクル特性が上
記電池A、Bに較べて著しく向上している。また電池放
電台けち電池△、已に較べて全体的に改善されているこ
とがわかる。このように本発明に係る電池C〜F、H〜
Jの特性がよいのは°、陰極である水素吸蔵電極に用い
た水素吸蔵合金として、前記組成式においてAで表わし
た元素に属゛するCa、 Zrを添加会有させたものを
用いたことに依ることは明らかであり、これらの元素の
添加によって水素吸蔵合金のアルカリ電解液中での耐蝕
性が非常に向上したためと考えられる。更に上表より、
前記組成式に於てXの値が0.2の場合が最も効果があ
り、Xの値がこの値より大きくなるにつれて上記特性向
上の効果が低下することがわかる。そして、第1表にお
ける電池Gのように、Xの値が0.5より大きくなると
逆に特性が悪化してしまう。
よって、上記Aで表わされる元素の合金への添加量とし
ては前記組成式においてQ<x≦0.5の範囲がよい。
一方、前記組成式のMとしてMn、eるいはFeのいず
れかの元素あるいは双方を選択し、第2表の組成比で秤
■・混合し、不活性アルゴン雰囲気下で加熱溶解して合
金化し、冷却し、50μm以下に機械的に粉砕して各種
組成の水素吸蔵合金粉末を作り、これらの合金粉末を用
いて上記と同様にして密閉型ニッケルー水素アルカリ蓄
電池(a〜Jt)を作製した。これらの電池aへ・λを
上記と同じ条件で充tJIi電ザイクル試験を行なった
峙のサイクル寿命(回)、並びに初期のIi!l電容i
(mAH)を第2表に併せて示し、また上記選択元素と
してMnを用いた電池a〜eのサイクル寿命(一点鎖線
)と放電客員(実線)を第2図に図示した。
第2表並びに第2図より、陰極に用いる水素吸蔵含金と
してしa N ! 2 Co3あるいはLaNi3Co
2を使用してなる前記比較用の電池△、已に較べて、こ
れら電池a−2のザイクル特性及び電池放電容量が共に
向上しており、14に電池放電容量の増大が大きいこと
がわかる。
このように電池a−λの特性がよいのは、陰極の水素吸
蔵合金として前記組成式においてMで表わした元素を添
加・含有させたものを用いたことに依ることは明らかで
あり、この元素の添加により、水素吸蔵合金内に吸蔵さ
れる陰憧活物貿で必る水素の安定性が減少して吸蔵・放
出がされ易くなる結果、水素吸蔵含金での水素の電気化
学的利用率が上界りるためと思われる。
そして、以上の実験結束より、前記組成式においてCの
餡が0.5の場合が上記特性向上の効果が最も大ぎく、
またCが1より大きい場合には特i生向上の効果は認め
られないことがλOtPされている。よって、Mの添加
量としては、前記組成式にd3いてCの値が1以下がよ
い。また、前記Aで表わされる元素の添加による特性向
上の効果は、上記Mで表わされる特性向上の効果より大
きい。よって、前記△で表わされる元素を水素吸蔵合金
に添加した場合には上記Mで表わされる元素は合金中に
添加・含有させなくともかなりの特性向上が得られるこ
とは明らかであり、結局、Mの添加量としては前記組成
式においてO≦C≦1.0の範囲が適当でおる。
更に、上記組成式のAとしてCaあるいはZrのいずれ
かの元素を、またMとしてMrleるいはFeのいずれ
かの元素を夫々選択し、これらを第3表に示す組成比で
混合してなる水素吸蔵合金粉末を上記と同様にして作り
、これらの合金扮末を用いて上記と同じく密閉型ニッケ
ルー水素アルカリ答電池(■〜XII)を作製した。こ
れらの本発明電池工〜X■について、上記と同様に充放
電リイクル試験を行なった時の各電池のリイクル々命(
回)及び初期の放電容量(mA!I)を同じく第3表に
、また上記△2Mの元素としてCa、Mnを用いた電池
工〜III、同じ<A、Mの元素としてzr、 Feを
用いた電池X−XIの各特性を第3図に示した。
第3表 以上の結果より、前記組成式のM、あるいは八で表わさ
れる元素を添加しない場合(電池△。
B)、いずれか一方の元素を本発明の範囲で添加した場
合(電池C−F、H−J、必るいは電池a−fl>に較
べて、両元素を添加した水素吸蔵合金を用いたこれら電
池■〜X■は、サイクル特性の向上や電池放電容量の増
大が認められることは明らかである。
また、前記組成式L al −x A x N i a
 COBMcで示される合金はCaCu5型の六方晶1
溝造をもら、この六方晶構造を持つ合金では化学量論的
にAQ5  (Aは上記組成式で1−a−へ合金を、ま
たBはNi−Co−M合金を表わす)から若干ずれた組
成でも六方晶構造を維持するが、Bの組成比が±10%
より大きくずれるとこの構造を保てず、水素吸蔵合金と
しての特性力JQわれる。よって、上記組成式において
a+b+cの値は4.5以上且つ5.5以下とする必要
があり、こうすることで水素吸蔵合金の前記微粉化及び
微粉化に伴づ電極からの合金脱落を効果的に防げる。
尚、水素吸蔵合金に添加含有させる元素としては上記実
施例に挙げたものの他、AとしてはSc、Yその他の希
土類元素、Mq、Ti。
ThあるいはHf、またはMとしてはV、Nb。
Ta、Cu、Zn、Mo、Ga、Sn、W。
AQ、In、Ge、Tf、Pb、BiaるいはSbを添
加・含有させた水素吸蔵合金を用いた場合でも上記と同
様の効果が得られ、サイクル特性向上、放電容量増大に
寄与することが知得されている。また、上記Aあるいは
Mとして、上記のように添加・含有させる元素としては
1種に限らず、それぞれ複数種の元素を用いても同様の
効果がみられた。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明の水素膜R電極によれば、電極
中に用いた水素吸蔵合金のアルカリ電解液中における耐
蝕性が著しく向上し且つ合金微粉化による極板容i低下
も小さいことから、吸蔵水素の利用率に優れた長寿命で
高言母の水素吸蔵電極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前記組成式のAとしてCaを添加した水素吸蔵
合金を陰極に用いてなる電池などの゛サイクル特性及び
放電容量を示したグラフ、第2図は同じくMとしてMn
を添加した水素吸蔵合金を陰極に用いてなる電池のサイ
クル特性及び放電容量を示したグラフ、第3図は前記組
成式の△とMとしてCaとMn、uるいはZrとFeを
添加した水素吸蔵合金を陰極に用いてなる電池のサイク
ル特性及び放電容量を示したグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式La_1_−_xA_xNi_aCO_bM_c
    (但し、AはLa以外の希土類元素、Ca、Mg、 Ti、Zr、Th及びHfからなる群より選んだ少なく
    とも1種、MはV、Nb、Ta、Mn、Fe、Cu、Z
    n、Mo、Ga、Sn、W、Ag、In、Ge、Tl、
    Pb、Bi及びSbからなる群より選んだ少なくとも1
    種、4.5≦a+b+c≦5.5、0≦C≦1.0、0
    <x≦0.5)で表わされる水素吸蔵合金を含んでなる
    ことを特徴とする水素吸蔵電極。
JP61114088A 1986-05-19 1986-05-19 水素吸蔵電極 Pending JPS62271349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114088A JPS62271349A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114088A JPS62271349A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 水素吸蔵電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271349A true JPS62271349A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14628791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114088A Pending JPS62271349A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271349A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0383991A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy
JPH02220354A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵電極
US5008164A (en) * 1989-04-18 1991-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode
EP0892451A2 (en) * 1997-06-17 1999-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy
US6268084B1 (en) 1997-11-28 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and secondary battery
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
US7005212B2 (en) 1999-12-27 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy and secondary battery

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220354A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Agency Of Ind Science & Technol 水素吸蔵電極
EP0383991A2 (en) * 1989-02-23 1990-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy
US5008164A (en) * 1989-04-18 1991-04-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode
EP0892451A2 (en) * 1997-06-17 1999-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy
EP0892451A3 (en) * 1997-06-17 1999-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy
US6130006A (en) * 1997-06-17 2000-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy
US6268084B1 (en) 1997-11-28 2001-07-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy and secondary battery
US6703164B2 (en) 1997-11-28 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, secondary battery, hybrid car and electromobile
US7005212B2 (en) 1999-12-27 2006-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy and secondary battery
US7300720B2 (en) 1999-12-27 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy and secondary battery
US7501207B2 (en) 1999-12-27 2009-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing alloy and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293660B1 (en) Hydrogen storage electrodes
US5008164A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS60250557A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPS62271348A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JP3101287B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP2680566B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3124458B2 (ja) 金属酸化物・水素蓄電池
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2847874B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2962813B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2999785B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPS6220245A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPS62259344A (ja) 水素吸蔵電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS63131467A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3729913B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極