JPH06145849A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents
水素吸蔵合金電極Info
- Publication number
- JPH06145849A JPH06145849A JP4300863A JP30086392A JPH06145849A JP H06145849 A JPH06145849 A JP H06145849A JP 4300863 A JP4300863 A JP 4300863A JP 30086392 A JP30086392 A JP 30086392A JP H06145849 A JPH06145849 A JP H06145849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen storage
- storage alloy
- alloy
- hydrogen
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims abstract description 40
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000878 H alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910001068 laves phase Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000009790 rate-determining step (RDS) Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/42—Alloys based on zinc
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】この発明は、水素吸蔵−放出量が大きく、電気
化学的な充放電特性においても効率よく多量に水素を吸
蔵・放出可能であることを主要な目的とする。 【構成】一般式Tix Zr1-x Mn0.6 V0.2 Ni1.2
M0.1 で示され、MがFe,Co,Ni,Crよりなる
群から選ばれた少なくとも1種の元素であり、かつ0≦
x≦0.1で表わされる水素吸蔵合金または水素化物で
あることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
化学的な充放電特性においても効率よく多量に水素を吸
蔵・放出可能であることを主要な目的とする。 【構成】一般式Tix Zr1-x Mn0.6 V0.2 Ni1.2
M0.1 で示され、MがFe,Co,Ni,Crよりなる
群から選ばれた少なくとも1種の元素であり、かつ0≦
x≦0.1で表わされる水素吸蔵合金または水素化物で
あることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は水素吸蔵合金電極に関
し、特に二次電池などの負極に用いる,電気・化学的に
水素の吸蔵・放出が可能な水素合金電極に関する。
し、特に二次電池などの負極に用いる,電気・化学的に
水素の吸蔵・放出が可能な水素合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、二次電池としては、例えばニッケ
ル−カドミウム蓄電池、鉛蓄電池が良く知られている
が、これらの蓄電池は単位重量又は単位体積当たりのエ
ネルギー密度が比較的小さい欠点がある。そこで、電気
化学的に多量の水素の吸蔵・放出が可能な水素吸蔵合金
を用いた電極を負極とし、正極にはニッケル酸化物を用
いた電解液としてアルカリ水溶液を用いたエネルギー密
度の大きいニッケル−水素電池が提案されている。
ル−カドミウム蓄電池、鉛蓄電池が良く知られている
が、これらの蓄電池は単位重量又は単位体積当たりのエ
ネルギー密度が比較的小さい欠点がある。そこで、電気
化学的に多量の水素の吸蔵・放出が可能な水素吸蔵合金
を用いた電極を負極とし、正極にはニッケル酸化物を用
いた電解液としてアルカリ水溶液を用いたエネルギー密
度の大きいニッケル−水素電池が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でに開発された水素吸蔵合金を用いた場合、初期の充放
電効率が低く、充放電のサイクル初期から充分な電気化
学容量が得られないという問題があった。即ち、水素吸
蔵合金電極は初期から充電は容易であるが、放電の場合
は合金内から合金表面に水素が拡散するプロセスが律速
段階となり、合金内に水素が残留してしまう現象が見ら
れ、放電効率の点で問題があった。
でに開発された水素吸蔵合金を用いた場合、初期の充放
電効率が低く、充放電のサイクル初期から充分な電気化
学容量が得られないという問題があった。即ち、水素吸
蔵合金電極は初期から充電は容易であるが、放電の場合
は合金内から合金表面に水素が拡散するプロセスが律速
段階となり、合金内に水素が残留してしまう現象が見ら
れ、放電効率の点で問題があった。
【0004】この発明はこうした事情を考慮してなされ
たもので、従来に比べて水素吸蔵−放出量が大きくな
り、電気化学的な充放電特性においても効率よく多量に
水素を吸蔵・放出可能な水素吸蔵合金電極を提供するこ
とを目的とする。
たもので、従来に比べて水素吸蔵−放出量が大きくな
り、電気化学的な充放電特性においても効率よく多量に
水素を吸蔵・放出可能な水素吸蔵合金電極を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、一般式Ti
x Zr1-x Mn0.6 V0.2 Ni1.2 M0.1 で示され、M
がFe,Co,Ni,Crよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の元素であり、かつ0≦x≦0.1で表わさ
れる水素吸蔵合金または水素化物であることを特徴とす
る水素吸蔵合金電極である。
x Zr1-x Mn0.6 V0.2 Ni1.2 M0.1 で示され、M
がFe,Co,Ni,Crよりなる群から選ばれた少な
くとも1種の元素であり、かつ0≦x≦0.1で表わさ
れる水素吸蔵合金または水素化物であることを特徴とす
る水素吸蔵合金電極である。
【0006】
【作用】この発明のように、Ti,Zr,Mn,V,N
i並びにFe,Co,Crのうちから選ばれた一種以上
の金属を主成分とする水素吸蔵合金電極は、AB2 タイ
プのLaves(ラーベス)相合金の最適化を図ったもので
あり、従来合金に比べて水素吸蔵−放出量が大きくな
り、電気化学的な充放電特性においても効率よく多量に
水素を吸蔵・放出させることができる。
i並びにFe,Co,Crのうちから選ばれた一種以上
の金属を主成分とする水素吸蔵合金電極は、AB2 タイ
プのLaves(ラーベス)相合金の最適化を図ったもので
あり、従来合金に比べて水素吸蔵−放出量が大きくな
り、電気化学的な充放電特性においても効率よく多量に
水素を吸蔵・放出させることができる。
【0007】従って、この発明の電極を用いてアルカリ
蓄電池,例えばニッケル−水素蓄電池を製造すれば、従
来の電池に比べて高容量,優れた急速充放電特性を有す
ることが可能になる。
蓄電池,例えばニッケル−水素蓄電池を製造すれば、従
来の電池に比べて高容量,優れた急速充放電特性を有す
ることが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の一実施例について製造方法
を併記して説明する。
を併記して説明する。
【0009】まず、市販のジルコニウム,マンガン,バ
ナジウム,ニッケル,鉄の各粉末を所定の組成比,例え
ばZr1.0 Mn0.6 V0.2 Ni1.2 Fe0.1 となるよう
に秤量混合し、これらをアーク溶解法により加熱溶解し
て水素吸蔵合金をえ、該合金を粉砕して400メッシュ
以下の微粉末とした。次に、こうして得られた水素吸蔵
合金粉末を5t/cm2 で加圧成形し直径1cmの円形ペレ
ット状に成形した後、真空中900℃で焼結を行い、こ
れにリード線を取り付けて水素吸蔵合金電極とした。
ナジウム,ニッケル,鉄の各粉末を所定の組成比,例え
ばZr1.0 Mn0.6 V0.2 Ni1.2 Fe0.1 となるよう
に秤量混合し、これらをアーク溶解法により加熱溶解し
て水素吸蔵合金をえ、該合金を粉砕して400メッシュ
以下の微粉末とした。次に、こうして得られた水素吸蔵
合金粉末を5t/cm2 で加圧成形し直径1cmの円形ペレ
ット状に成形した後、真空中900℃で焼結を行い、こ
れにリード線を取り付けて水素吸蔵合金電極とした。
【0010】このように種々の合金組成の水素吸蔵合金
からなる電極を作成し、得られた水素吸蔵合金電極を作
用極とし、ニッケル板を対極として組み合わせ、アルカ
リ電解液として30wt%の水酸化カリウム水溶液を用い
て開放型の試験セルとした。試験セルの充電は3mA/
cm2 の電流密度で、水素吸蔵合金の電気化学的水素吸蔵
量の130%まで行った。放電は放電電流を3,10,2
0,40mA/cm2 と変化させて電圧が−0.65V(対
Hg/HgO)になるまで行った。合金の各組成並びに
放電電流における放電容量は、下記「表1」に示す通り
である。
からなる電極を作成し、得られた水素吸蔵合金電極を作
用極とし、ニッケル板を対極として組み合わせ、アルカ
リ電解液として30wt%の水酸化カリウム水溶液を用い
て開放型の試験セルとした。試験セルの充電は3mA/
cm2 の電流密度で、水素吸蔵合金の電気化学的水素吸蔵
量の130%まで行った。放電は放電電流を3,10,2
0,40mA/cm2 と変化させて電圧が−0.65V(対
Hg/HgO)になるまで行った。合金の各組成並びに
放電電流における放電容量は、下記「表1」に示す通り
である。
【0011】
【表1】
【0012】表1から明らかなように、本発明による水
素吸蔵合金電極(No.1〜Mo.7)は放電容量が何れも
300mAh/gを上回り、しかも放電電流が40mA
/cm2 と大電流になっても良好な容量を示している。し
かし、組成中のマンガンが少ない合金(No.8)は放電
容量が300mAh/gを下回った。従って、マンガン
の量としては、0.6は必要である。
素吸蔵合金電極(No.1〜Mo.7)は放電容量が何れも
300mAh/gを上回り、しかも放電電流が40mA
/cm2 と大電流になっても良好な容量を示している。し
かし、組成中のマンガンが少ない合金(No.8)は放電
容量が300mAh/gを下回った。従って、マンガン
の量としては、0.6は必要である。
【0013】また、バナジウムが多い合金(No.10)は
40mA/cm2 の大放電電流値のとき、放電容量が大幅
に低下している。従って、バナジウム量としては、0.
2程度に抑える必要がある。
40mA/cm2 の大放電電流値のとき、放電容量が大幅
に低下している。従って、バナジウム量としては、0.
2程度に抑える必要がある。
【0014】また、ジルコニウムの一部をチタン(T
i)に置換した場合、Tiの置換量が0.5の合金(N
o.13)では放電容量が大幅に低下した。従って、置換量
としては、0≦x≦0.1である必要がある。更に、ニ
ッケルが少ない合金(No.11)も放電容量が低下してお
り、ニッケルの量としては1.2は必要である。
i)に置換した場合、Tiの置換量が0.5の合金(N
o.13)では放電容量が大幅に低下した。従って、置換量
としては、0≦x≦0.1である必要がある。更に、ニ
ッケルが少ない合金(No.11)も放電容量が低下してお
り、ニッケルの量としては1.2は必要である。
【0015】また、一般式Zr1.0 Mn0.6 V0.2 Ni
1.2 M0.1 で示され、式中のMがFe,Co,Ni,C
rのいずれか一つの合金(No.1〜No.4)の場合、何
れも放電容量が300mAh/g以上を示しており、M
はFe,Co,Ni,Crのいずれか一つの合金から選
ばれるば良いことを示している。
1.2 M0.1 で示され、式中のMがFe,Co,Ni,C
rのいずれか一つの合金(No.1〜No.4)の場合、何
れも放電容量が300mAh/g以上を示しており、M
はFe,Co,Ni,Crのいずれか一つの合金から選
ばれるば良いことを示している。
【0016】このように、上記実施例に係る水素吸蔵合
金電極によれば、一般式Tix Zr1-x Mn0.6 V0.2
Ni1.2 M0.1 で示され、MがFe,Co,Ni,Cr
よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素で、かつ
0≦x≦0.1で表わされる構成になっているため、放
電容量が大電流になっても良好な容量が得られることが
確認できる。
金電極によれば、一般式Tix Zr1-x Mn0.6 V0.2
Ni1.2 M0.1 で示され、MがFe,Co,Ni,Cr
よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素で、かつ
0≦x≦0.1で表わされる構成になっているため、放
電容量が大電流になっても良好な容量が得られることが
確認できる。
【0017】なお、上記実施例では、焼結式の水素吸蔵
合金電極を示したが、水素吸蔵合金の微粉末を焼結剤等
で混練してペースト状とし、これを集電体等に塗布充填
したペースト式電極,あるいは水素吸蔵合金の微粉末に
CuやNi等の集電剤をメッキし、これに少量のポリビ
ニルアルコールを添加した発泡ニッケルに充填プレスし
た発泡ニッケル式電極等としても良い。更に、合金溶解
時、特にマンガンは飛散しやすく適正量の0.6に固定
するのが難しいが、±0.2程度の変動は許容される。
合金電極を示したが、水素吸蔵合金の微粉末を焼結剤等
で混練してペースト状とし、これを集電体等に塗布充填
したペースト式電極,あるいは水素吸蔵合金の微粉末に
CuやNi等の集電剤をメッキし、これに少量のポリビ
ニルアルコールを添加した発泡ニッケルに充填プレスし
た発泡ニッケル式電極等としても良い。更に、合金溶解
時、特にマンガンは飛散しやすく適正量の0.6に固定
するのが難しいが、±0.2程度の変動は許容される。
【0018】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
従来に比べて水素吸蔵−放出量が大きくなり、電気化学
的な充放電特性においても効率よく多量に水素を吸蔵・
放出可能となり、アルカリ蓄電池例えばニッケル−水素
蓄電池に用いれば、従来の電池に比べて高容量,優れた
急速充放電特性を有する特性上優れた水素吸蔵合金電極
を提供できる。
従来に比べて水素吸蔵−放出量が大きくなり、電気化学
的な充放電特性においても効率よく多量に水素を吸蔵・
放出可能となり、アルカリ蓄電池例えばニッケル−水素
蓄電池に用いれば、従来の電池に比べて高容量,優れた
急速充放電特性を有する特性上優れた水素吸蔵合金電極
を提供できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式Tix Zr1-x Mn0.6 V0.2 N
i1.2 M0.1 で示され、MがFe,Co,Ni,Crよ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の元素であり、か
つ0≦x≦0.1で表わされる水素吸蔵合金または水素
化物であることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4300863A JPH06145849A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 水素吸蔵合金電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4300863A JPH06145849A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 水素吸蔵合金電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06145849A true JPH06145849A (ja) | 1994-05-27 |
Family
ID=17890024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4300863A Withdrawn JPH06145849A (ja) | 1992-11-11 | 1992-11-11 | 水素吸蔵合金電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06145849A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477729B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
KR100477728B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
KR100477730B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
-
1992
- 1992-11-11 JP JP4300863A patent/JPH06145849A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100477729B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
KR100477728B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
KR100477730B1 (ko) * | 1997-09-09 | 2005-05-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 니켈수소전지의수소저장합금 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2771592B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 | |
EP0293660A2 (en) | Hydrogen storage electrodes | |
JP2926734B2 (ja) | 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池 | |
JPH0719599B2 (ja) | 蓄電池用電極 | |
JP3381264B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2595967B2 (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH07286225A (ja) | 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池 | |
JP2666249B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金 | |
JPH11162459A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JPH0953136A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JPH06145849A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2579072B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP3124458B2 (ja) | 金属酸化物・水素蓄電池 | |
JP2537084B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2962814B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2999785B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 | |
JP3343417B2 (ja) | 金属酸化物・水素二次電池 | |
JP3316687B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JPH0613077A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP6951047B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JPH03226539A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JP2840336B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極の製造方法 | |
JP2642144B2 (ja) | 水素吸蔵電極の製造方法 | |
JP3362400B2 (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池 | |
JPH0579736B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000201 |