JPS60250558A - 密閉形アルカリ蓄電池 - Google Patents
密閉形アルカリ蓄電池Info
- Publication number
- JPS60250558A JPS60250558A JP59105817A JP10581784A JPS60250558A JP S60250558 A JPS60250558 A JP S60250558A JP 59105817 A JP59105817 A JP 59105817A JP 10581784 A JP10581784 A JP 10581784A JP S60250558 A JPS60250558 A JP S60250558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage battery
- negative electrode
- alkaline storage
- battery
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/383—Hydrogen absorbing alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電気化学的に水素を吸蔵、放出する水素吸蔵
合金を負極に用いた密閉形アルカリ蓄電池に関する。
合金を負極に用いた密閉形アルカリ蓄電池に関する。
従来例の構成とその問題点
二次電池としては、鉛蓄電池、ニッケルーカドミウム蓄
電池が最もよく知られているが、これらの蓄電池は負極
中に固形状の活物質を含むために1蓋量または容量の単
位当bエネルギー貯蔵容量が比較的少ない。このエネル
ギー貯蔵容量を向上させるため、水素吸蔵合金を負極と
し、正極には例えば=・;ル酸化物を用いた蓄電池が提
案されている。負極にはL a’N i系やCa N
i系などの水素吸蔵合金が用いられる。この電池系はニ
ッケルーカドミウム蓄電池よシ高容量が可能で低公害の
蓄電池として期待されている。
電池が最もよく知られているが、これらの蓄電池は負極
中に固形状の活物質を含むために1蓋量または容量の単
位当bエネルギー貯蔵容量が比較的少ない。このエネル
ギー貯蔵容量を向上させるため、水素吸蔵合金を負極と
し、正極には例えば=・;ル酸化物を用いた蓄電池が提
案されている。負極にはL a’N i系やCa N
i系などの水素吸蔵合金が用いられる。この電池系はニ
ッケルーカドミウム蓄電池よシ高容量が可能で低公害の
蓄電池として期待されている。
Ca −N i系合金の中で代表的なものであるCaN
is金合金電極として用いる場合、安価で初期容量が
大きいが、サイクル寿命は短い上に、放電電位が低いと
いう欠点カニあ、2.。
is金合金電極として用いる場合、安価で初期容量が
大きいが、サイクル寿命は短い上に、放電電位が低いと
いう欠点カニあ、2.。
一方、LaNi系合金の代表例としてLaN16合金を
負極として用いた電池は、サイクル寿命はCa N 1
sを用いたものと比べて比較的良好であるが、単塩付
近における放電容量が小さいという問題がある。また、
合金の構成金属であるLaが高価であるため、電極自体
のコストも当然高くなる。
負極として用いた電池は、サイクル寿命はCa N 1
sを用いたものと比べて比較的良好であるが、単塩付
近における放電容量が小さいという問題がある。また、
合金の構成金属であるLaが高価であるため、電極自体
のコストも当然高くなる。
また、L a 1− xRxN z s 、 (Rは希
土類元素、MはCo、Cu、Fe、O〈x(1、o≦y
≦1)で表わされる合金が提案されている(%開昭51
−15234)。
土類元素、MはCo、Cu、Fe、O〈x(1、o≦y
≦1)で表わされる合金が提案されている(%開昭51
−15234)。
この合金を用いると比較的高い放電電圧と容量を示すが
、密閉化した電池では過充電サイクルと共に電池内圧の
上昇゛が見られ、放電容量も小さくなシ、サイクル寿命
も短くなるなどの問題点があった。
、密閉化した電池では過充電サイクルと共に電池内圧の
上昇゛が見られ、放電容量も小さくなシ、サイクル寿命
も短くなるなどの問題点があった。
発明の目的
本発明は、比較的安価な材料を用いて負極を構成し、放
電容量が大きく、充放電サイクル寿命が長く、過充電時
の発生ガスによる内圧上昇が少ない密閉形アルカリ蓄電
池を得ることを目的とする。
電容量が大きく、充放電サイクル寿命が長く、過充電時
の発生ガスによる内圧上昇が少ない密閉形アルカリ蓄電
池を得ることを目的とする。
発明の構成
本発明の密閉形アルカリ蓄電池は、式MmNi工COア
M2(式中、Mmはミツシュメタルで希土類金属の複数
混合物、MはAl、Sn、Sb、Cu、Fe。
M2(式中、Mmはミツシュメタルで希土類金属の複数
混合物、MはAl、Sn、Sb、Cu、Fe。
Mn、Cr、Mo、V、Nb、Ta、Zn及びMqより
なる群から選んだ少なくとも1種、1.5(X(4,0
。
なる群から選んだ少なくとも1種、1.5(X(4,0
。
0≦2≦1.5,2.5(x+y(6,5,4〈X+y
+Z(5,5)で表わされる水素吸蔵合金を負極とし、
セパレータを介して正極を配置し、アルカリ性電解液と
共に密閉構造としたものである。
+Z(5,5)で表わされる水素吸蔵合金を負極とし、
セパレータを介して正極を配置し、アルカリ性電解液と
共に密閉構造としたものである。
実施例の説明
市販のミソシュメタル(La:40重量%、Ce:40
重量% 、 Nd : 14重量% 、Pr: 4重量
係。
重量% 、 Nd : 14重量% 、Pr: 4重量
係。
その他)にNi(純度99%以上) 、 Co (純度
99%以上)の他に、Mとして、Al、Sn、Sb。
99%以上)の他に、Mとして、Al、Sn、Sb。
Cu 、 Fe 、Mn 、Cr 、Mo 、V 、N
b 、Ta 、 Zn、Mgなど少なくとも一種を選択
し、各試料を一定の組成雰囲気中でアーク放電し、加熱
溶解させた。試料の均質化を図るために数回反転させて
合金試料とした。比較のために、L A N l 5
、 L A □ 、5Ce□ 、5N t 4.5Co
。66合金を用いた。
b 、Ta 、 Zn、Mgなど少なくとも一種を選択
し、各試料を一定の組成雰囲気中でアーク放電し、加熱
溶解させた。試料の均質化を図るために数回反転させて
合金試料とした。比較のために、L A N l 5
、 L A □ 、5Ce□ 、5N t 4.5Co
。66合金を用いた。
これらの合金を粗粉砕後、ボールミルなどで38μm以
下の微粉末にした後、ポリエチレン7.5重乾燥後、1
.8)ン/dの圧力で加、圧し、次に真空中120℃で
熱処理を行ない、リードを取り付は電極とした。実施例
で用いた電極の合金組成を表に示す。
下の微粉末にした後、ポリエチレン7.5重乾燥後、1
.8)ン/dの圧力で加、圧し、次に真空中120℃で
熱処理を行ない、リードを取り付は電極とした。実施例
で用いた電極の合金組成を表に示す。
各合金約15tを用いて負極とし、公知の焼結式ニッケ
ル極を正極として単2型の密閉形ニッケルー水素蓄電池
(公称容量20.0Ah)を構成した。
ル極を正極として単2型の密閉形ニッケルー水素蓄電池
(公称容量20.0Ah)を構成した。
なお、正極律則になるように、正極容量より負極容量を
大きくした。
大きくした。
これらの電池を0.10で13時間充電し、0.20で
放電する充放電を繰シ返し、サイクル寿命と電池内圧を
調べた。その結果を次表に示すO表から明らかなように
、LaNi5からなる電極1を用いた電池は、充放電サ
イクル初期の電池内圧は3 、5Kp/cr/lと低い
が、5oサイクルに達すると、放電容量は著しく低下し
、初期容量の%程度となると共に過充電状態が激しくな
るだめ電池内圧も10Ky/cr/1以上にまで上昇す
る。
放電する充放電を繰シ返し、サイクル寿命と電池内圧を
調べた。その結果を次表に示すO表から明らかなように
、LaNi5からなる電極1を用いた電池は、充放電サ
イクル初期の電池内圧は3 、5Kp/cr/lと低い
が、5oサイクルに達すると、放電容量は著しく低下し
、初期容量の%程度となると共に過充電状態が激しくな
るだめ電池内圧も10Ky/cr/1以上にまで上昇す
る。
また、従来の電極2を用いた電池は、6oサイクルまで
はrsKy/c11!以下の電池内圧であるが、電池容
量が小さく、1oOサイクルに達すると電池内圧も10
に9/crA以上にまで上昇する。したがって、LaN
i5と同様に放電容量の低下が認められた。これは合金
中に占めるCo量が少ないことに起因している。
はrsKy/c11!以下の電池内圧であるが、電池容
量が小さく、1oOサイクルに達すると電池内圧も10
に9/crA以上にまで上昇する。したがって、LaN
i5と同様に放電容量の低下が認められた。これは合金
中に占めるCo量が少ないことに起因している。
これに対して、本発明の電極3〜17を用いた電池は、
充放電を200サイクル継続しても放電容量の低下は非
常に少なく、充電末期の電池内圧も3.6〜7 、 O
KP/crl程度である。電極18は前記式におけるM
またとえばA7を原子比で1.5−以上添加したもので
あり、サイクル寿命も短く、200サイクルの電池内圧
は測定できなかったが、高くなる傾向にあった。したが
って、2は1.5以下が望ましい。電極19は合金中の
Ni原子が4以上の場合であり、電極20は合金中のN
i 原子が1.6以下の場合である。電極19はMmN
i 5合金系に近くなり、密閉電池系における放電容量
も小さく、サイクル寿命も短い。また1ooサイクル程
度で電池内圧も1oKy/ctdまで上昇する。電極2
0はMmCo 6合金系に近くなり、密閉電池系におけ
る放電容量も小さく、サイクル寿命も短く、Co量が多
いため一部溶解現象が認められた。したがって、Ni
とCOO量の間には好ましい相間関係がある。
充放電を200サイクル継続しても放電容量の低下は非
常に少なく、充電末期の電池内圧も3.6〜7 、 O
KP/crl程度である。電極18は前記式におけるM
またとえばA7を原子比で1.5−以上添加したもので
あり、サイクル寿命も短く、200サイクルの電池内圧
は測定できなかったが、高くなる傾向にあった。したが
って、2は1.5以下が望ましい。電極19は合金中の
Ni原子が4以上の場合であり、電極20は合金中のN
i 原子が1.6以下の場合である。電極19はMmN
i 5合金系に近くなり、密閉電池系における放電容量
も小さく、サイクル寿命も短い。また1ooサイクル程
度で電池内圧も1oKy/ctdまで上昇する。電極2
0はMmCo 6合金系に近くなり、密閉電池系におけ
る放電容量も小さく、サイクル寿命も短く、Co量が多
いため一部溶解現象が認められた。したがって、Ni
とCOO量の間には好ましい相間関係がある。
一方、2が0の場合、すなわちMmNi5CO2などは
サイクル寿命は長いが、やや電池内圧が上昇する傾向に
ある。
サイクル寿命は長いが、やや電池内圧が上昇する傾向に
ある。
したがって添加金属Mは電池内圧上昇を抑制する効果が
ある。中でもjJ!、Sb、Cu、Mn、Or、V。
ある。中でもjJ!、Sb、Cu、Mn、Or、V。
Fe、などが比較的効果が太きい。
この様に合金中のNiが1.5原子以下であればCo量
が当然多くなり、電池の放電電圧の低下と共に一部CO
の溶解が認められるので、逆にNiを4原子と多くすれ
ばCo量が少なくなシ、優れた密閉形アルカリ蓄電池が
できない。そこで、Xの値として、1.6〈x〈4の範
囲が適している。
が当然多くなり、電池の放電電圧の低下と共に一部CO
の溶解が認められるので、逆にNiを4原子と多くすれ
ばCo量が少なくなシ、優れた密閉形アルカリ蓄電池が
できない。そこで、Xの値として、1.6〈x〈4の範
囲が適している。
この様な電極を用いた電池は、正極から発生する酸素ガ
スが負極の表面で負極中に含有する水素 ・と電気化学
的に反応して水にかえす過程をくりかえすために電池内
圧の上昇が少ない。しかも負極の表面では優先的に水素
と酸素のみが作用するしくみになっている。そして酸素
に対しそ腐′食されない耐久性のある合金負極を与えて
いることがわかる。すなわち、合金中のNiは1.5原
子から4原子までにしてCo を1原子以上とすること
が好ましい。さらに、添加金属Mは1.5原子以下とし
、MmNi xCo 7M2において、4<’x +
y + z (s、sの範囲内が優れている。中でも、
とくにx+y+z=5の合金組成でMmNi5Co1.
5#o、5゜MmNi2,5C02,。A10.5 な
どが優れている。
スが負極の表面で負極中に含有する水素 ・と電気化学
的に反応して水にかえす過程をくりかえすために電池内
圧の上昇が少ない。しかも負極の表面では優先的に水素
と酸素のみが作用するしくみになっている。そして酸素
に対しそ腐′食されない耐久性のある合金負極を与えて
いることがわかる。すなわち、合金中のNiは1.5原
子から4原子までにしてCo を1原子以上とすること
が好ましい。さらに、添加金属Mは1.5原子以下とし
、MmNi xCo 7M2において、4<’x +
y + z (s、sの範囲内が優れている。中でも、
とくにx+y+z=5の合金組成でMmNi5Co1.
5#o、5゜MmNi2,5C02,。A10.5 な
どが優れている。
MmNi Co 合金ではMmNi5Co2が比較的良
い y 性能を示している。
い y 性能を示している。
合金中のNi原子を減少させることにより、水素の吸蔵
性能を、またCo原子を増加させることによシサイクル
寿命の向上と電池内ガス圧上昇の抑制を図9、さらに添
加金属A/などで耐久性などが増加し、電池全体のコス
トダウンと性能を著しく向上させることができΣ。L
a N 15合金電極と比べて約%にコストダウンが図
れる。
性能を、またCo原子を増加させることによシサイクル
寿命の向上と電池内ガス圧上昇の抑制を図9、さらに添
加金属A/などで耐久性などが増加し、電池全体のコス
トダウンと性能を著しく向上させることができΣ。L
a N 15合金電極と比べて約%にコストダウンが図
れる。
実施例に用いたミツシュメタル(Mm)のLa含有量は
40重量%であるが、26重量%から70重量%の範囲
が実用電池には最適である。25重量%未満では有効な
成分Laが少なく、COO量が多くなり過ぎて、水素吸
蔵量が少なくなシ、有効な放電容量が得られなくなる。
40重量%であるが、26重量%から70重量%の範囲
が実用電池には最適である。25重量%未満では有効な
成分Laが少なく、COO量が多くなり過ぎて、水素吸
蔵量が少なくなシ、有効な放電容量が得られなくなる。
一方70重量%を超えると、有効々成分Laの量は多く
、特性は優れているが、高価となる。したがって、電池
を構成すると当然コストアップにつながるので実用↓大
きな障害の要因となる。したがって、比較的安価に入手
できる26〜70重量−のLa含有量が望ましい。また
希土類金属の種類も1〜2種では当然高価に々るので、
少なくとも3種の希土類金属からなるミツシュメタルM
mが比較的に安価に入手しやすい。また性能的にも逆に
優れている場合がある6とくに耐食性に優れている。
、特性は優れているが、高価となる。したがって、電池
を構成すると当然コストアップにつながるので実用↓大
きな障害の要因となる。したがって、比較的安価に入手
できる26〜70重量−のLa含有量が望ましい。また
希土類金属の種類も1〜2種では当然高価に々るので、
少なくとも3種の希土類金属からなるミツシュメタルM
mが比較的に安価に入手しやすい。また性能的にも逆に
優れている場合がある6とくに耐食性に優れている。
発明の効果
以上のように、本発明によれば、負極が比較的安価であ
シ、しかも充放電サイクル寿命に優れ、過充電による電
池内ガス圧の上昇が抑制され、信頼性の高い密閉形アル
カリ蓄電池が得られる。
シ、しかも充放電サイクル寿命に優れ、過充電による電
池内ガス圧の上昇が抑制され、信頼性の高い密閉形アル
カリ蓄電池が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 式MmN i xCo 、M 、 (但し、M
は4J、Sn、Sb。 Cu、Fe、Mn、Cr、Mo、V、Nb、Ta、Zn
及びMqよシなる群から選んだ少なくとも1種、1.5
(x(4,0,0<z≦1 、:s、’a’、s<z+
y<s’、s −4〈x+す+z(6,5)で表わされ
る水素吸蔵合金からなる負極、正極、セパレータ及びア
ルカリ電解液を有する密閉形アルカリ蓄電池。 ゛(2
)前記式において、z + y’ + z −= sで
ある特許請求の範囲第1項記載の密閉形アルカリ蓄電池
◇(3)前記合金が、MmNi 3Co1.、AI。、
6.y!rnNi□、6Co2A19.6またはMmN
i 3Q o 2である特許請求の範囲第2項記載の
密閉形アルカリ蓄゛電池。 (4)Mmが少なくとも3種の希土類゛金属からなシ、
La を26〜70重量%含有する特許請求の範囲第1
項記載の密閉形アルカリ蓄電池◇
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105817A JPS60250558A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 密閉形アルカリ蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105817A JPS60250558A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 密閉形アルカリ蓄電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60250558A true JPS60250558A (ja) | 1985-12-11 |
JPH0586029B2 JPH0586029B2 (ja) | 1993-12-09 |
Family
ID=14417631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59105817A Granted JPS60250558A (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 密閉形アルカリ蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60250558A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61168871A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS61292855A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-23 | Toshiba Corp | 密閉型金属酸化物・水素電池 |
EP0206776A2 (en) * | 1985-06-21 | 1986-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component |
JPS6276254A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS62119864A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池 |
JPS62139258A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池用電極 |
JPS62271348A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS6347345A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-02-29 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 水素貯蔵材料 |
JPH01162741A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金電極 |
EP0383991A2 (en) * | 1989-02-23 | 1990-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy |
DE4004759A1 (de) * | 1989-02-16 | 1990-09-20 | Sanyo Electric Co | Wasserstoffabsorbierende legierungselektrode und verfahren zur herstellung derselben |
US5008164A (en) * | 1989-04-18 | 1991-04-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hydrogen-absorbing alloy electrode |
JPH0393159A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金 |
JPH03188236A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-16 | Agency Of Ind Science & Technol | 水素吸蔵電極とその製造方法 |
JPH0448042A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 水素吸蔵電極 |
JPH0794185A (ja) * | 1994-08-22 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | ニッケル・水素電池 |
US5512385A (en) * | 1994-02-28 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same |
US5864072A (en) * | 1997-01-09 | 1999-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy and method for producing the same |
US5910379A (en) * | 1997-11-06 | 1999-06-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery |
US5916519A (en) * | 1996-05-01 | 1999-06-29 | Japan Metals & Chemicals Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy containing iron |
US6063524A (en) * | 1997-11-06 | 2000-05-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery |
KR100289339B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2001-05-02 | 리-호 야오 | 알카라인 배터리용 수소흡수 합금 |
US6284066B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-09-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for producing hydrogen absorbing alloy powder and hydrogen absorbing alloy electrode |
US6602639B1 (en) | 1997-12-26 | 2003-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode |
US6777129B2 (en) | 2000-04-27 | 2004-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
DE102006013457B4 (de) * | 2005-03-23 | 2011-06-16 | Chih-Kang Shih | Wasserstoffspeicherlegierung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662942A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Misch metal alloy for storing hydrogen |
JPS5719347A (en) * | 1980-07-04 | 1982-02-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Misch metal-nickel alloy for occluding hydrogen |
JPS5763670A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-17 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of misch metal-nickel quaternary alloy for occluding hydrogen and manufacture |
JPS57140848A (en) * | 1981-02-26 | 1982-08-31 | Agency Of Ind Science & Technol | Quaternary alloy for occluding hydrogen |
-
1984
- 1984-05-25 JP JP59105817A patent/JPS60250558A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662942A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Misch metal alloy for storing hydrogen |
JPS5719347A (en) * | 1980-07-04 | 1982-02-01 | Agency Of Ind Science & Technol | Misch metal-nickel alloy for occluding hydrogen |
JPS5763670A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-17 | Agency Of Ind Science & Technol | Manufacture of misch metal-nickel quaternary alloy for occluding hydrogen and manufacture |
JPS57140848A (en) * | 1981-02-26 | 1982-08-31 | Agency Of Ind Science & Technol | Quaternary alloy for occluding hydrogen |
Cited By (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61168871A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPH0586622B2 (ja) * | 1985-01-19 | 1993-12-13 | Sanyo Electric Co | |
JPS61292855A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-23 | Toshiba Corp | 密閉型金属酸化物・水素電池 |
EP0206776A2 (en) * | 1985-06-21 | 1986-12-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Rechargeable electrochemical cell with a negative electrode comprising a hydrogen absorbing alloy including rare earth component |
JPS6276254A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPS62119864A (ja) * | 1985-11-20 | 1987-06-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉型アルカリ蓄電池 |
JPS62139258A (ja) * | 1985-12-12 | 1987-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 蓄電池用電極 |
JPH0690924B2 (ja) * | 1985-12-12 | 1994-11-14 | 松下電器産業株式会社 | 蓄電池用電極 |
JPS62271348A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵電極 |
JPH0570693B2 (ja) * | 1986-08-14 | 1993-10-05 | Japan Metals & Chem Co Ltd | |
JPS6347345A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-02-29 | Japan Metals & Chem Co Ltd | 水素貯蔵材料 |
JPH01162741A (ja) * | 1987-12-18 | 1989-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金電極 |
DE4004759A1 (de) * | 1989-02-16 | 1990-09-20 | Sanyo Electric Co | Wasserstoffabsorbierende legierungselektrode und verfahren zur herstellung derselben |
EP0383991A2 (en) * | 1989-02-23 | 1990-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy |
US5008164A (en) * | 1989-04-18 | 1991-04-16 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Hydrogen-absorbing alloy electrode |
JPH0393159A (ja) * | 1989-09-05 | 1991-04-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 水素吸蔵合金 |
JPH03188236A (ja) * | 1989-12-18 | 1991-08-16 | Agency Of Ind Science & Technol | 水素吸蔵電極とその製造方法 |
JPH0549734B2 (ja) * | 1989-12-18 | 1993-07-27 | Kogyo Gijutsuin | |
JPH0448042A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-02-18 | Furukawa Battery Co Ltd:The | 水素吸蔵電極 |
US5512385A (en) * | 1994-02-28 | 1996-04-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same |
JPH0794185A (ja) * | 1994-08-22 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | ニッケル・水素電池 |
US5916519A (en) * | 1996-05-01 | 1999-06-29 | Japan Metals & Chemicals Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy containing iron |
US5864072A (en) * | 1997-01-09 | 1999-01-26 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy and method for producing the same |
US5910379A (en) * | 1997-11-06 | 1999-06-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery |
US6063524A (en) * | 1997-11-06 | 2000-05-16 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery |
US6602639B1 (en) | 1997-12-26 | 2003-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Process for producing hydrogen storage alloy and process for producing hydrogen storage alloy electrode |
US6942947B2 (en) | 1997-12-26 | 2005-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery |
US7223497B2 (en) | 1997-12-26 | 2007-05-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydrogen storage alloy, process for producing hydrogen storage alloy, hydrogen storage alloy electrode, process for producing hydrogen storage alloy electrode, and battery |
US6284066B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-09-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for producing hydrogen absorbing alloy powder and hydrogen absorbing alloy electrode |
KR100289339B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2001-05-02 | 리-호 야오 | 알카라인 배터리용 수소흡수 합금 |
US6777129B2 (en) | 2000-04-27 | 2004-08-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
DE102006013457B4 (de) * | 2005-03-23 | 2011-06-16 | Chih-Kang Shih | Wasserstoffspeicherlegierung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0586029B2 (ja) | 1993-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60250558A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JP2771592B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 | |
EP0383991B1 (en) | Alkaline storage battery using hydrogen absorbing alloy | |
EP3712991B1 (en) | High-capacity long-life la-mg-ni negative electrode hydrogen storage material for use in secondary rechargeable nickel-metal hydride battery, and preparation method therefor | |
JPS60250557A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JPS6191863A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JP2752970B2 (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP2965475B2 (ja) | 水素吸蔵合金 | |
JP2666249B2 (ja) | アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金 | |
JPH0562429B2 (ja) | ||
JPH0953136A (ja) | 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極 | |
JP2680623B2 (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPS62271348A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JPH0562428B2 (ja) | ||
JP3124458B2 (ja) | 金属酸化物・水素蓄電池 | |
JPS62249358A (ja) | 水素吸蔵電極 | |
JP2745501B2 (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
JPS63164161A (ja) | 密閉形アルカリ蓄電池 | |
JPS6280961A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JP2713881B2 (ja) | 密閉型金属酸化物・水素電池 | |
JP3322452B2 (ja) | アルカリ蓄電池用の希土類系水素吸蔵合金 | |
JP2750793B2 (ja) | ニッケル・水素電池 | |
JP2989300B2 (ja) | 金属−水素アルカリ蓄電池 | |
JPH06145849A (ja) | 水素吸蔵合金電極 | |
JPS61233966A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |