[go: up one dir, main page]

JP2657749B2 - 自走式地下円形駐車場 - Google Patents

自走式地下円形駐車場

Info

Publication number
JP2657749B2
JP2657749B2 JP4362082A JP36208292A JP2657749B2 JP 2657749 B2 JP2657749 B2 JP 2657749B2 JP 4362082 A JP4362082 A JP 4362082A JP 36208292 A JP36208292 A JP 36208292A JP 2657749 B2 JP2657749 B2 JP 2657749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking lot
circular
path
entrance
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4362082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200651A (ja
Inventor
孜 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOGO PAAKINGU KENSETSU KK
Original Assignee
SOGO PAAKINGU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOGO PAAKINGU KENSETSU KK filed Critical SOGO PAAKINGU KENSETSU KK
Priority to JP4362082A priority Critical patent/JP2657749B2/ja
Publication of JPH06200651A publication Critical patent/JPH06200651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657749B2 publication Critical patent/JP2657749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地下に構築され
た円形建屋の中に自動車の走行路の両側に車室(駐車ス
ペース)を確保する自走式地下円形駐車場に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の自動車の普及は、各地域において
駐車場の不足問題を生じ、社会問題にまで発展してい
る。特に大都市等の市街地においては土地不足とあいま
って駐車場の需要が拡大し、新しく建築するビル等には
駐車場の併設を義務付ける様な事態さえも検討されてい
る。しかし地上の面積も限られていることから駐車場を
地下に構築することも検討されてきたが地上式の駐車場
を単に地下に移動させるという発想には限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】立体駐車場は自走式と
機械式に大別されるが、従来の自走式の場合には駐車場
出入口の走行路を駐車場の中央部分に直角に接続してい
たり、出入口からの一方通行の進入路を駐車場内の同心
円形走行路に連続的に接続して塔の接線方向に旋回させ
てるもの(特開平49−132841号公報参照)及び
出入口からの対面通行の走行床板を駐車場内の同心円形
走行床板の最下端から接戦方向に水平に延ばしているも
の(特開平58−204275号公報参照)が紹介され
ているが、何れも出入口からの走行路をそのまま駐車場
内の走行路に同じ傾斜角で接続しているために、車を安
全に操車するのに必要な傾斜角を確保する関係から車室
にいたる出入口からの走行路はかなりの距離を必要とし
ていた。このような立体駐車場の構想を、そのまま地下
駐車場に適用した場合には駐車場への出入口は駐車場の
構築位置からかなり離れた場所に設けざるを得ず、駐車
場を構築できる場所と出入口を設けられる地表との関係
が制限されてしまい、特定の場所でなければ構築出来な
いという問題があった。そして、この問題を解決するた
めに走行路の傾斜角を厳しくすると走行路の両側に設け
る車室の傾斜も厳しくなって車が駐車できなくなってし
まい、この調整のために結果的に駐車場の単位容積当た
りの駐車台数を制限せざるを得なくなっていた。また、
機械式の場合にはこのような問題の他に、駐車台を安全
に昇降操作するオペレータが必要であると共に一度に一
台しか処理できず駐車効率及び維持費の面で問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、地下に構
築する円形建屋、地上に設ける駐車場出入口、該駐車場
出入口と円形建屋間に設ける外部走行路から構成され、
該円形建屋の中には螺旋状の第1走行路を配置し、該第
1走行路の外側にこれと同軸で同一勾配の螺旋状の第2
走行路を配置して該第1、2の各走行路と前記外部走行
路間とを円滑に接続する連絡走行路を設け、第1、2の
各走行路の両側には車室を設けて成る自走式地下円形駐
車場において、地上に設けた駐車場出入口からの外部走
行路の外方側を前記円形建屋の外側に接線状に接続して
から前記連絡走行路と接続する自走式地下円形駐車場で
ある。第2の発明は、地下に構築する円形建屋、地上に
設ける駐車場出入口、該駐車場出入口と円形建屋間に設
ける外部走行路から構成され、該円形建屋の中には螺旋
状の第1走行路を配置し、該第1走行路の外側にこれと
同軸で同一勾配の螺旋状の第2走行路を配置して該第
1、2の各走行路と前記外部走行路間とを円滑に接続す
る連絡走行路を設け、第1、2の各走行路の両側には車
室を設けて成る自走式地下円形駐車場において、地上に
設けた駐車場出入口からの進入用の外部走行路の外方側
を前記円形建屋の外側に接線状に接続してから前記連絡
走行路で前記第2走行路に接続し、駐車場出入口への退
出用走行路は進入用と同様の構成で前記第1走行路に接
続する自走式地下円形駐車場である。そして、第3の発
明は、上記第1又は第2の発明における駐車場出入口か
らの外部走行路の勾配と該建屋内の前記各走行路の勾配
とを異ならせて連絡走行路で円滑に接続する自走式地下
円形駐車場である。
【0005】
【作用】第1の発明による自走式地下円形駐車場は、偏
位させる走行路の半径を大きくとることで同一敷地内に
設ける走行路を実質的に長く確保することが可能にな
り、駐車場出入口からの外部走行路を駐車場に出入する
際に危険を生じない程度の緩やかな傾斜角に保ちながら
駐車場出入口を駐車場の極めて近い地域に設けることが
できる。第2の発明による自走式地下円形駐車場は、車
を市街の車道(公道)から減速させながら駐車場に入っ
てきても半径の大きい第2走行路に沿って運転感覚を形
成できるので、極端に危険な傾斜角を意識しないで駐車
場近くの進入路から駐車場に入ることができるし、退出
する時には逆に半径の小さい第1走行路と接続している
から、進入時と異なって車室を確認せずに急速に加速上
昇して行くことができ、何の危険も意識せずに駐車場出
口の走行路に円滑に移行できる。そして、第3の発明に
よる自走式地下円形駐車場では、駐車場構築地域の極め
て近い位置に駐車場出入口を設けて駐車場出入口からの
走行路を安全な最大の傾斜角に保っても、「円形」とい
う形状による運転上の円滑さと「円形建屋の外側に接線
状に接続する」ことによる大きい半径を確保できるとの
二つの要因を組み合わせることで走行路の長さが実質的
に大きく取れるようになり、円形建屋の中の緩やかな勾
配の走行路にも極めて円滑に移行することが可能にな
る。
【0006】
【実施例】以下、この発明の自走式地下円形駐車場の実
施例を図1ないし図5によって説明する。図1は本発明
による駐車場の実施例の一部切欠斜視図を模型的に示し
ている。図2イ)は駐車場の出入口走行路層を示す平面
図であり、図2ロ)は駐車場の各走行路及び車室を示す
基準層の平面図である。図に示すように、この発明によ
る自走式地下円形駐車場は、概要的には地下に構築され
る円形建屋1、地上に設ける駐車場出入口2とこの円形
建屋1と駐車場出入口2との間に設ける外部走行路3か
ら構成されている。円形建屋1は、外壁と構真柱との間
に複数層のスラブ9が配設されており、このスラブ9上
には連絡走行路4、4’、車室7、7’及び8、8’と
第1走行路10’及び第2走行路10が各々形成されて
いる。この実施例では、円形建屋の中の各走行路10、
10’は進入路5と退出路6の一車線の走行路を形成し
ている円形駐車場であり、これらの各走行路の両側には
車室7、7’及び8、8’が配設されているから、公園
等の公共用地の地下に大規模な駐車スペースを確保でき
る。図3は、図2における − 矢視の断面図であり、
二つの駐車場出入口2(A、B)、2’(A’、B’)
から外部走行路3、3’及び連絡走行路4、4’を経由
して接続する各走行路10、10’が螺旋状に一層毎に
互いに積層構築されている状態を示している。出入口か
らの外部走行路3では対面走行になっているが、円形建
屋内の外側に位置し進入路A,Bを形成する第2走行路
10は、図に示すように半回転で一層降下しており、こ
れに対して退出路A’、B’を形成する第1走行路1
0’は、その走行方向は逆になって一回転で一層上昇し
ており、何れの走行路もその勾配は同じ値になってい
る。即ち、各走行路は各々3.24%〜3.47%の同
一の勾配を持って緩やかに傾斜しており、安全な走行が
可能になっていると同時に図4に示すように走行路1
0、10’の全ての両側に設けられる車室7、7’及び
8、8’への接合も無理のない円滑なものに構成されて
いる。
【0006】駐車場出入口2からの外部走行路3に形成
される進入路5は、その外方側を円形建屋の外側に接線
状に接続してから暫時渦巻状に円滑に偏位する連絡走行
路4によって円形建屋内の半径の大きい螺旋状の第2走
行路10に接続しているから進入、退出時の外部走行路
3の勾配を10〜15%に保っても車には無理を感じな
い程度の出入りを確保しており、それによって駐車場出
入口2からの進入車は下降路で減速して進みながらも走
行路の勾配が10〜15%から3.47%へと変化して
いるにもかかわらず走行方向の変転が円錐状に円滑に行
われることから勾配の変化はほとんど感じることなく安
全、確実に操車できる。また、駐車場からの退出車は外
部走行路3に形成される退出路6から駐車場出入口2に
向かうことになるが、走行路10’と退出路6とは、小
さい半径の走行路の接線方向で進入路5と類似の円滑な
偏位で連絡走行路4によって接続されているから、走行
路10’の円形接線から退出路6へと移行が円滑に行わ
れ、半径が小さいことと車室に対する注意が必要でない
こととが合わさって車が進入する場合と同様に走行路の
勾配の変化をほとんど感じることなく加速することが可
能になり極めて迅速に退出して行くことができる。
【0007】地下円形駐車場11の車室7、7’及び
8、8’は、図5に示すような配置にする。各車室は、
走行路10、10’の両側に同じ傾斜角で左もしくは右
に傾きながら平行に連続して配置されるが、前述のよう
に走行路10、10’は全て同一の傾斜角3.24〜
3.47の緩い傾斜になっているから、車室内の車は左
もしくは右に傾いても殆ど支障の無い状態で駐車するこ
とが出来る。車の駐車方法として図5イ)は、車室の方
向を走行路に対して直行して配置するもので車室の左右
に若干の余分なスペースを残すことになるが駐車操作は
し易くなる。一方、図5ロ)に示す車室はその方向を走
行路に対して60度の角度を持って配置するもので、車
室に余分なスペースを残さないで済むから駐車効率を向
上させることができることに加えて駐車する車の左右へ
の傾きをさらに軽減出来る。中央部分は図3に見る様に
吹抜部12を形成しており、図示しないがファンルー
ム、電気室、ポンプ室、ボンベ庫等の機械室をその内部
に適宜配置してある。また、この中央部分はその一部を
地上に開放していて換気塔として活用している。この
他、車の持主の昇降のためのエレベーター、階段のごと
く駐車場として必要な設備は当然に備えているが、この
発明の主要部分とは無関係であるから詳細な説明は省略
する。
【0008】次に、本発明による自走式地下円形駐車場
の構築について図6〜図10に従ってその施工手順を説
明する。図6は、地表面からの最初の根切手順を示して
いる。円形駐車場の施工外周に連続地中壁を打って連続
山留壁22が形成される。中央部分に相当する位置には
構真柱23が施工されその上に作業構台13が構築され
る。次いで外周根切14が行われ、その部分には外壁コ
ンクリートが順次打たれて外壁24を形成して行き同時
に中央部根切15が実施される。図7は図6で構築され
た第1段階の工事状況の平面図であり、連続山留壁22
及び構真柱23と作業構台13の平面状態を示してい
る。図8は、円形駐車場の第1層のスラブ梁16のコン
クリートを打設する第2段階の手順を示しており、同時
に円形建屋1のスラブ9、外壁24も示されている。第
3段階は、図9に示しているように第2層のための外周
根切17及び2段目の外壁コンクリートが施工され、同
時に中央部根切15が行われて中央部の躯体工事が施工
される。以下、地下駐車場の階層の数に応じて第3段階
の工事を順次繰り返して続けられる。
【0009】図10は、上述の逆打工法を行う躯体工事
18の打継ぎ断面を示している。既設の円形建屋の外壁
24からは鉄筋19が出ており、根切が行われて根切面
20が形成されると必要な鉄筋を接続して外壁用の型枠
を用意し、下方の外壁24を打設してからその中間に膨
張コンクリート21を打設する順序で完工する。以上の
実施例では、同一勾配で同軸の二つの螺旋状の走行路を
配置して一方通行とし、その両側に夫々車室を備えた円
形駐車場について説明したが、この発明はこの実施例に
何ら制限されるものでなく、一つの走行路で逆走する昇
降路を夫々備えた対面走行型の円形駐車場をも当然に含
むものである。又、円形駐車場の「円形」という構成に
おいても「楕円形」の様にこの発明の目的、効果を奏し
得る曲線部を備える駐車場についてもその範疇に含まれ
るものである。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による自
走式地下円形駐車場は、走行路の全てを同一勾配としそ
の両側に車室を配備してあるから、全体として駐車場建
屋の単位面積当たりの駐車台数を増加させる効果を奏す
るものである。これに加えて、第1の発明によるもの
は、地上に設けた駐車場出入口からの外部走行路の外方
側を円形建屋の外側に接線状に接続させてから円滑に変
化する連絡走行路によって円形建屋内の螺旋状の走行路
に接続しているから、偏位させる走行路の半径を大きく
とって同一敷地内に設ける走行路を実質的に長く確保す
ることを可能にし、駐車場出入口を駐車場の極めて近い
地域に設けても車が駐車場に出入する際に危険を生じな
い傾斜角に保つことができるので、公園や広場のような
公共の地域の地下を利用して駐車場を構築しても出入口
をその近傍に直ちに設けることができることになり、近
隣の建物や私有地に制限されることなく地下駐車場の構
築を容易にしている。又、第2の発明によるものは、進
入路を円形建屋内の半径の大きい外側の走行路に接続し
て退出路を半径の小さい走行路に接続しているから、駐
車場出入口からの進入車が勾配10〜15%の走行路を
進み、円形駐車場内の勾配3.47%の走行路に入って
も半径の大きな外側の走行路に沿って車路を形成するの
で、走行路の変転が円錐状に円滑に行われる。同様に退
出車も勾配3.47%の退出路から勾配10〜15%の
走行路に進んでもその変転が円滑である。そして、半径
の小さい走行路に沿って車室を意識せずに加速して行け
るから運転車は勾配の変化を何ら感じることなくスムー
ズな操車感覚で安全、確実に操車できる効果も奏してい
る。さらに、第3の発明によるものは、出入口からの走
行路の勾配と建屋内の走行路の勾配とを変えているの
で、駐車場の近い位置に駐車場出入口を設けこれからの
走行路を安全な最大の傾斜角に保ちながら円形建屋の中
の緩やかな勾配の走行路に円滑に移行する効果を併せ持
つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による自走式地下円形駐車場の模型的
斜視図。
【図2】この発明の実施例の自走式地下円形駐車場の出
入口走行路層及び基準層を示す平面図。
【図3】同駐車場における概略断面図。
【図4】同駐車場における走行路と両側の車室の傾斜関
係を示する説明図。
【図5】同駐車場における車室の配置状態を示す平面説
明図。
【図6】同駐車場の施工手順の第1段階を示す断面説明
図。
【図7】施工第1段階における平面説明図。
【図8】同駐車場の施工手順第2段階を示す断面説明
図。
【図9】 同駐車場の施工手順第3段階を示す断面説明
図。
【図10】施工に採用される外壁の逆打工法の断面説明
図。
【符号の説明】
1 円形建屋 2 駐車場出入口 3 外部走行路 4 連絡走行路 5 進入路 6 退出路 7、7’ 車室 8、8’ 車室 9 スラブ 10 第2走行路 10’ 第1走行路 11 地下円形駐車場 12 吹抜部 13 作業構台 14、17 外周根切 15 中央部根切 16 スラブ梁 22 連続山留壁 23 構真柱 24 外壁

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に構築する円形建屋、地上に設ける
    駐車場出入口、該駐車場出入口と円形建屋間に設ける外
    部走行路から構成され、該円形建屋の中には螺旋状の第
    1走行路を配置し、該第1走行路の外側にこれと同軸で
    同一勾配の螺旋状の第2走行路を配置して該第1、2の
    各走行路と前記外部走行路間とを円滑に接続する連絡走
    行路を設け、第1、2の各走行路の両側には車室を設け
    て成る自走式地下円形駐車場において、地上に設けた駐
    車場出入口からの外部走行路の外方側を前記円形建屋の
    外側に接線状に接続してから前記連絡走行路と接続す
    ことを特徴とする自走式地下円形駐車場。
  2. 【請求項2】 地下に構築する円形建屋、地上に設ける
    駐車場出入口、該駐車場出入口と円形建屋間に設ける外
    部走行路から構成され、該円形建屋の中には螺旋状の第
    1走行路を配置し、該第1走行路の外側にこれと同軸で
    同一勾配の螺旋状の第2走行路を配置して該第1、2の
    各走行路と前記外部走行路間とを円滑に接続する連絡走
    行路を設け、第1、2の各走行路の両側には車室を設け
    て成る自走式地下円形駐車場において、地上に設けた駐
    車場出入口からの進入用の外部走行路の外方側を前記円
    形建屋の外側に接線状に接続してから前記連絡走行路で
    前記第2走行路に接続し、駐車場出入口への退出用走行
    路は進入用と同様の構成で前記第1走行路に接続する
    とを特徴とする自走式地下円形駐車場。
  3. 【請求項3】 駐車場出入口からの外部走行路の勾配と
    該建家内の前記各走行路の勾配とを異ならせて連絡走行
    路で円滑に接続することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の自走式地下円形駐車場。
JP4362082A 1992-12-28 1992-12-28 自走式地下円形駐車場 Expired - Lifetime JP2657749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362082A JP2657749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 自走式地下円形駐車場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362082A JP2657749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 自走式地下円形駐車場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200651A JPH06200651A (ja) 1994-07-19
JP2657749B2 true JP2657749B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=18475848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4362082A Expired - Lifetime JP2657749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 自走式地下円形駐車場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332508B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-06 株式会社大林組 建物、建物の構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7312433A (ja) * 1972-10-25 1974-04-29
JPS49132841A (ja) * 1973-03-09 1974-12-20
JPS58204275A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 武者 英二 駐車装置
JPH0363358A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Takenaka Komuten Co Ltd 大深度地下のスパイラルトンネル式駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200651A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009517564A (ja) トラフィック制御用交差点
CN103452353A (zh) 高架在行车道路上空的且配置了立体车库的楼房或/和场地平台及其结构简化方案
US1173505A (en) Street-crossing.
JP2657749B2 (ja) 自走式地下円形駐車場
CN103195277A (zh) 横跨行车道路上空的高架型立体车库
JP2860770B2 (ja) 傾床型自走式立体駐車場
JP2018040215A (ja) 自走式立体駐車場
JP4367138B2 (ja) 駅前交通広場を新設する方法
KR930007544B1 (ko) 다층도로 시스템
BG65319B1 (bg) Градски многофункционален комплекс
JPH03187474A (ja) 駐車交通設備
RU2189418C1 (ru) Многофункциональный строительный комплекс для формирования пересечения пешеходных и/или транспортных потоков
US1292938A (en) Street-crossing escalator-bridge.
RU2286417C2 (ru) Комплекс-разделитель транспортных и пешеходных потоков на перекрестке дорог
JPS61176768A (ja) 自走式立体駐車場
CN103912152A (zh) 十字路口上空设置的由人驾车直达停车位的立体车库
US1915973A (en) Motor vehicle parking and storage system
RU2129197C1 (ru) Многоярусный гаражный комплекс
JPS642914Y2 (ja)
JP2581248B2 (ja) 建物の構築工法
JPH0882108A (ja) 自走式立体駐車場
JPH073123B2 (ja) 立体駐車場の施工法
US2619684A (en) Car storage garage
JPH0932333A (ja) 傾床型自走式立体駐車場
JPH06167130A (ja) 駐車場建築物