JP2009517564A - トラフィック制御用交差点 - Google Patents
トラフィック制御用交差点 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009517564A JP2009517564A JP2008541544A JP2008541544A JP2009517564A JP 2009517564 A JP2009517564 A JP 2009517564A JP 2008541544 A JP2008541544 A JP 2008541544A JP 2008541544 A JP2008541544 A JP 2008541544A JP 2009517564 A JP2009517564 A JP 2009517564A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- roadway
- route
- traffic control
- respect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01C—CONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
- E01C1/00—Design or layout of roads, e.g. for noise abatement, for gas absorption
- E01C1/04—Road crossings on different levels; Interconnections between roads on different levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1の車道(12)と、前記第1の車道に対して交差方向に延びる第2の車道(14)とを有するトラフィック制御用交差点(10)が開示される。複数車道のいずれかの側に沿って走行している車両がその他の車道中の対応する車線(左端車線または右端車線)に転回することを可能にするために、経路(28)、経路(36)、経路(48)および経路(56)が設けられる。経路(36)および経路(56)の2本が、第2の車道の複数車線(20)上方で延びるが、これらの経路は車線に対して異なる高度を持ち、これにより、これらの経路上の車両が、車線(20)に沿って走行している車両によって封鎖されないようにする。本発明はまた、同様の原理を用いた他のより複雑な交差点構成にも関する。また、多様な用途、歩行者通路のための公共空間を規定するトラフィック迂回部と、車道事故現場を管理する方法とが開示される。
【選択図】 図1
Description
前記第1の車道に対して交差方向に延びる第2の車道であって、前記第2の車道は、路上走行車を第2の方向において前記第2の車道に沿って方向付けるための複数の実質的に平行な第2の車道車線を有し、前記第2の方向は、前記第1の方向に対して少なくとも部分的に左方向に延び、前記第2の車道は複数の第3の車道車線をさらに有し、前記第3の車道車線は、相互に実質的に平行でありかつ前記第2の車道に沿った前記第2の車道車線に対して実質的に平行であり、路上走行車を第3の方向において前記第2の車道に沿って方向付け、前記第3の方向は、前記第2の車道に対して前記第2の方向と反対方向であり、かつ、前記第1の方向に対して少なくとも部分的に右方向に延びる、第2の車道と、
第1の経路であって、前記第1の経路は、前記第1の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の方向に対して前記第1の車線の左端にある車線を、前記第1の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第2の方向に対して前記第2の複数車線の左端にある車線に相互連結させる、第1の経路と、
第2の経路であって、前記第2の経路は、前記第2の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の方向に対して前記第1の車線の右端にある車線を、前記第2の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第3の方向に対して前記第3の複数車線の右端にある車線に相互連結させる、第2の経路と、
を含む。
前記第2の経路は、前記第2の車線のうち少なくとも1つの車線を交差し、前記第2の経路が前記少なくとも1本の第2の車線と交差する位置において異なる高度を持ち、これにより、路上走行車は、前記少なくとも1本の第2の車線上を走行せずに、前記右端の第1の車線から前記右端の第3の車線へと走行することができる。
本発明の第1の側面によるトラフィック制御用交差点と、
前記交差点までの架け橋となる歩行者用通路構造であって、前記通路構造は、
前記交差点の上方において間隔を空けて配置されかつ前記交差点にわたって延びる通路と、
前記交差点に隣接する第1の位置と前記通路との間に延びる第1のアクセス手段であって、前記第1のアクセス手段は、歩行者が前記第1の位置から前記通路へと移動することを可能にする、第1のアクセス手段と、
前記通路とおよび前記交差点に隣接する第2の位置との間に延びる第2のアクセス手段であって、前記第2のアクセス手段は、歩行者が前記通路から前記第2の位置へと移動することを可能にする、第2のアクセス手段と、
を有する歩行者用通路構造と、
を含む。
前記通路は、前記交差点の上方に配置された内側セクションと、外側セクションとを含み、前記内側セクションは、前記外側セクションから選択的に取り外し可能であり、かつ、前記外側セクションに対して隆起状となるように適合される。
前記道路の上方において間隔を空けて配置されかつ前記交道路にわたって延びる通路と、
前記道路に隣接する第1の位置と前記通路との間に延びる第1のアクセス手段であって、前記第1のアクセス手段は、歩行者が前記第1の位置から前記通路へと移動することを可能にする、第1のアクセス手段と、
前記通路とおよび前記道路に隣接する第2の位置との間に延びる第2のアクセス手段であって、前記第2のアクセス手段は、歩行者が前記通路から前記第2の位置へと移動することを可能にする、第2のアクセス手段と、
を含む。
前記通路は、前記道路の上方に配置された内側セクションと、外側セクションとを含み、前記内側セクションは、前記外側セクションから選択的に取り外し可能であり、かつ、前記外側セクションに対して隆起状となるように適合される。
図1を参照して、トラフィック制御用交差点10が図示されている。トラフィック制御用交差点10は、第1の車道12と、この第1の車道に交差して延びる第2の車道14とを含む。
ここで図2を参照して、トラフィック制御用交差点62が図示されている。図1中の特徴に対応する図2中に示す特徴は、「.2」という接尾辞を除いて、図1と同様の参照符号で示す。他に記載無き限り、図1における対応する特徴に関する記載は、図2の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図3を参照して、トラフィック制御用交差点64が図示されている。前記図中の特徴に対応する図3中に示す特徴は、「.3」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図1における対応する特徴に関する記載は、図3の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図4を参照して、トラフィック制御用交差点66が図示されている。前記図中の特徴に対応する図4中に示す特徴は、「.4」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図1における対応する特徴に関する記載は、図4の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図5を参照して、トラフィック制御用交差点68が図示されている。前記図中の特徴に対応する図5中に示す特徴は、「.5」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図1における対応する特徴に関する記載は、図5の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図6を参照して、トラフィック制御用交差点76が図示されている。前記図中の特徴に対応する図6中に示す特徴は、「.6」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図1および図5における対応する特徴に関する記載は、図6の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
図7を参照して、トラフィック制御用交差点112が図示されている。前記図中の特徴に対応する図7中に示す特徴は、「.7」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図5および図6における対応する特徴に関する記載は、図7の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
図8を参照して、トラフィック制御用交差点114が図示されている。前記図中の特徴に対応する図8中に示す特徴は、「.8」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図7における対応する特徴に関する記載は、図8の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図9を参照して、トラフィック制御用交差点116が図示されている。前記図中の特徴に対応する図9中に示す特徴は、「.9」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図6における対応する特徴に関する記載は、図9の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図9Aを参照して、トラフィック制御用交差点200が図示されている。前記図中の特徴に対応する図9A中に示す特徴は、「.99」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図9における対応する特徴に関する記載は、図9Aの実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図10を参照して、トラフィック制御用交差点140が図示されている。前記図中の特徴に対応する図10中に示す特徴は、「.10」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図9における対応する特徴に関する記載は、図10の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図11を参照して、トラフィック制御用交差点146が図示されている。前記図中の特徴に対応する図11中に示す特徴は、「.11」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図10における対応する特徴に関する記載は、図11の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
ここで図12を参照して、トラフィック制御用交差点700が図示されている。前記図中の特徴に対応する図12中に示す特徴は、「.12」という接尾辞を除いて、前記図と同様の参照符号(または接頭数字)で示す。他に記載無き限り、図9Aにおける対応する特徴に関する記載は、図12の実施形態にも等しく適用可能であるものとする。
・経路716が車道702に連結する位置において方向710に対して車線708の左端にあるものから、経路716が車道14.12に連結する位置において方向22.12に対して車線20.12の左端にあるものに延びる経路716。
・経路718が車道702に連結する位置において方向710に対して車線708の右端にあるものから迂回部118.12へと延びる経路718。
・経路720が車道14.12に連結する位置において方向26.12に対して車線24.12の右端にあるものから、経路720が車道702に連結する位置において方向714に対して車線712の右端にあるものへと延びる経路720。
・迂回部118.12から、経路722が車道702に連結する位置において方向714に対して車線712の右端にあるものへと延びる経路722。
・経路724が車道14.12に連結する位置において方向22.12に対して車線20.12の左端にあるものから、経路724が車道702に連結する位置において方向714に対して車線712の左端にあるものへと延びる経路724。
・経路726が車道12.12に連結する位置において方向18.12に対して車線16.12の左端にあるものから、経路726が車道702に連結する位置において方向714に対して車線712の左端にあるものへと延びる経路726。
・経路736が車道704に連結する位置において方向730に対して車線728の左端にあるものから、経路736が車道14.12に連結する位置において方向26.12に対して車線24.12の左端にあるものへと延びる経路736。
・経路738が車道704に連結する位置において方向730に対して車線728の右端にあるものから迂回部118.12へと延びる経路738。
・経路740が車道14.12に連結する位置において方向22.12に対して車線20.12の右端にあるものから、経路740が車道704に連結する位置において方向734に対して車線732の右端にあるものへと延びる経路740。
・迂回部118.12から、経路742が車道704に連結する位置において方向734に対して車線732の右端にあるものへと延びる経路742。
・経路744が車道14.12に連結する位置において方向26.12に対して車線24.12の左端にあるものから、経路744が車道704に連結する位置において方向734に対して車線732の左端にあるものへと延びる経路744。
・経路746が車道78.12に連結する位置において方向86.12に対して車線84.12の左端にあるものから、経路746が車道704に連結する位置において方向734に対して車線732の左端にあるものへと延びる経路746。
・経路758が車道706に連結する位置において方向752に対して車線750の左端にあるものから、経路758が車道12.12に連結する位置において方向46.12に対して車線42.12の左端にあるものへと延びる経路758。
・経路760が車道706に連結する位置において方向752に対して車線750の左端にあるものから、経路760が車道14.12に連結する位置において方向22.12に対して車線20.12の左端にあるものへと延びる経路760。
・経路762が車道706に連結する位置において方向752に対して車線750の右端にあるものから、迂回部118.12へと延びる経路762。
・経路764が車道14.12に連結する位置において方向26.12に対して車線24.12の右端にあるものから、経路764が車道706に連結する位置において方向756に対して車線754の右端にあるものへと延びる経路764。
・迂回部118.12から、経路766が車道706に連結する位置において方向756に対して車線754の右端にあるものへと延びる経路766。
・経路768が車道14.12に連結する位置において方向22.12に対して車線20.12の左端にあるものから、経路768が車道706に連結する位置において方向756に対して車線754の左端にあるものへと延びる経路768。
図13を参照して、図10中の交差点140の切断線XIII−XIIIに沿った断面が図示されている。
中央エリア402上を延びる車道14.10のこの部分は、鋼製被覆メッシュ406によって構成される。メッシュ406は、多数のビーム408(その内1つのみを図13中に示す)によって支持される。ビーム408は、中央エリア402を交差して延び、壁構造410の内面に連結される。この壁構造410は、中央エリア周囲の円形状の構成において延びる。図示の実施形態において、壁構造410は、中央エリア402が凹状に形成された地面部分である。1つの好適な実施形態において、壁構造410の表面は、魅力的で自然な外観をしている。
図14を参照して、交差点上方で用いられる歩行者用通路300が図示されている。この歩道橋300について、図10および図14の交差点140と関連しながら説明する。図14は、交差点140の詳細全てを図示しているわけではない。
図15を参照して、車道ネットワークレイアウト500の図が図示されている。図15は、図1〜図12中で説明したような本発明の多様な実施形態による交差点において相互に交差する異なる車道間の多数の交差点を示す。これらの交差点を用いて、例えば信号機または一時停止標識を必要とすること無く従来のトラフィック交差点において車両を滞留させる必要無く、車両を車線に分配することができる。
図16中の本発明のの実施形態は、多車線道路600上の車両事故がある状況に関連する。多車線道路600は、トラフィックを一方向602において前記道路600に沿って方向付けるための多数の車線と、トラフィックを反対方向606において道路に沿って方向付けるための車道中央フェンス604の他方側上の多数のさらなる車線とを有する。実際、本発明の実施形態は、事故によってその一方向602におけるトラフィックに影響が出る状況に関する。
Claims (26)
- トラフィック制御用交差点であって、
路上走行車を第1の方向において前記第1の車道に沿って方向付けるための複数の実質的に平行な第1の車道車線を有する第1の車道と、
前記第1の車道に対して交差方向に延びる第2の車道であって、前記第2の車道は、路上走行車を第2の方向において前記第2の車道に沿って方向付けるための複数の実質的に平行な第2の車道車線を有し、前記第2の方向は、前記第1の方向に対して少なくとも部分的に左方向に延び、前記第2の車道は複数の第3の車道車線をさらに有し、前記第3の車道車線は、相互に実質的に平行でありかつ前記第2の車道に沿った前記第2の車道車線に対して実質的に平行であり、路上走行車を第3の方向において前記第2の車道に沿って方向付け、前記第3の方向は、前記第2の車道に対して前記第2の方向と反対方向であり、かつ、前記第1の方向に対して少なくとも部分的に右方向に延びる、第2の車道と、
第1の経路であって、前記第1の経路は、前記第1の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の方向に対して前記第1の車線の左端にある車線を、前記第1の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第2の方向に対して前記第2の複数車線の左端にある車線に相互連結させる、第1の経路と、
第2の経路であって、前記第2の経路は、前記第2の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の方向に対して前記第1の車線の右端にある車線を、前記第2の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第3の方向に対して前記第3の複数車線の右端にある車線に相互連結させる、第2の経路と、
を含み、
前記第2の経路は、前記第2の車線のうち少なくとも1つの車線を交差し、前記第2の経路が前記少なくとも1本の第2の車線と交差する位置において異なる高度を持ち、これにより、路上走行車は、前記少なくとも1本の第2の車線上を走行せずに、前記右端の第1の車線から前記右端の第3の車線へと走行することができる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項1に記載のトラフィック制御用交差点において、
前記第1の車道は、複数の第4の車道車線を規定し、前記第4の車道車線は、実質的に相互に平行でありかつ前記第1の車道車線に対して平行であり、路上走行車を第4の方向において前記第1の車道に沿って方向付け、前記第4の方向は、前記第1の車道に対して前記第1の方向と反対方向である、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項2に記載のトラフィック制御用交差点において、
第3の経路であって、前記第3の経路は、前記第3の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第2の方向に対して前記第2の車線の左端にある車線を、前記第3の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第4の方向に対して前記第4の車線の左端にある車線に相互連結させる、第3の経路、
をさらに含む、トラフィック制御用交差点。 - 請求項2または請求項3に記載のトラフィック制御用交差点において、
第4の経路であって、前記第4の経路は、前記第4の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第3の方向に対して前記第3の車線の右端にある車線を、前記第4の経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第4の方向に対して前記第4の車線の右端にある車線に相互連結させ、前記第4の経路は、前記第2の車線のうち少なくとも1本と交差し、前記第4の経路が前記少なくとも1本の第2の車線と交差する位置において異なる高度を持ち、これにより、前記少なくとも1本の第2の車線上を走行すること無く、路上走行車が前記右端の第3の車線から前記右端の第4の車線へと走行することが可能となる、第4の経路、
をさらに含む、トラフィック制御用交差点。 - 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
前記第2の車道に対して交差方向に延びる第3の車道であって、前記第3の車道は、路上走行車を第5の方向において前記第5の車道に沿って方向付けるための複数の実質的に平行な第5の車道車線を規定する、第3の車道、
をさらに含む、トラフィック制御用交差点。 - 請求項5に記載のトラフィック制御用交差点において、
前記第3の車道は複数の第6の車道車線を規定し、前記第6の車道車線は、相互に実質的に平行でありかつ前記第5の車道車線に対して実質的に平行であり、路上走行車を第6の方向において前記第3の車道に沿って方向付け、前記第6の方向は、前記第3の車道に対して前記第5の方向と反対方向である、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6に記載のトラフィック制御用交差点において、前記トラフィック制御用交差点は、複数の前記第1の車道および複数の前記第3の車道を含む、トラフィック制御用交差点。
- 請求項6に記載のトラフィック制御用交差点において、前記トラフィック制御用交差点は、3つの前記第1の車道および3つの前記第3の車道を含む、トラフィック制御用交差点。
- 請求項7または請求項8に記載のトラフィック制御用交差点において、
その第1の方向に対してその左手側上の別の第1の車道を有する各特定の第1の車道について、前記交差点は経路をさらに含み、前記経路は、前記経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の車道に対する方向に対して前記特定の第1の車道の前記第1の車線の左端にある車線を、前記経路が前記他方の第1の車道に接続する位置において前記他の第1の車道に対する前記第4の方向に対して他方の第1の車道の第4の車線の左端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項7〜請求項9のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
その第1の方向に対してその右手側上の別の第1の車道を有する各特定の第1の車道について、前記交差点は経路をさらに含み、前記経路は、前記経路が前記第1の車道に接続する位置において前記第1の車道に対する方向に対して前記特定の第1の車道の前記第1の車線の右端にある車線を、前記経路が前記他方の第1の車道に接続する位置において前記他の第1の車道に対する前記第4の方向に対して、他方の第1の車道の第4の車線の右端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項7〜請求項10のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
その第6の方向に対してその左手側上の別の第6の車道を有する各特定の第3の車道について、前記交差点は経路をさらに含み、前記経路は、前記経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第3の車道に対する前記第6の方向に対して前記特定の第3の車道の前記第6の車線の左端にある車線を、前記経路が他方の第3の車道に接続する位置において前記他方の第3の車道に対する前記第5の方向に対して前記他方の第3の車道の第5の車線の左端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項7〜請求項11のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
その第6の方向に対してその右手側上の別の第6の車道を有する各特定の第3の車道について、前記交差点は経路をさらに含み、前記経路は、前記経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第3の車道に対する前記第6の方向に対して前記特定の第3の車道の前記第6の車線の右端にある車線を、前記経路が他方の第3の車道に接続する位置において前記他方の第3の車道に対する前記第5の方向に対して前記他方の第3の車道の第5の車線の右端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6に記載のトラフィック制御用交差点において、
前記第3の車道は前記第1の車道と連続し、前記第5の車線は前記第1の車線と連続し、前記第6の車線は前記第4の複数車線と連続し、前記第1の方向は前記第5の方向であり、前記第4の方向は前記第6の方向である、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6または請求項13に記載のトラフィック制御用交差点において、
前記トラフィック制御用交差点は第5の経路をさらに含み、前記第5の経路は、前記第5の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第3の方向に対して前記第3の車線の左端にある車線を、前記第5の経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第5の方向に対して前記第5の複数車線の左端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6、請求項13および請求項14のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
前記トラフィック制御用交差点は第6の経路をさらに含み、前記第6の経路は、前記第6の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第2の方向に対して前記第2の複数車線の右端にある車線を、前記第6の経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第5の方向に対して前記第5の車線の前記右端にある車線に相互連結させ、前記第6の経路は、前記第3の車線の少なくとも1本と交差し、かつ、前記第6の経路が前記第3の車線と交差する位置において前記少なくとも1本の第3の車線に対して異なる高度を持ち、これにより、路上走行車が、前記少なくとも1本の第3の車線上を走行すること無く、前記右端の第2の車線が前記右端の第5の車線へと走行することが可能となる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6または請求項13〜請求項15のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
前記トラフィック制御用交差点は第7の経路をさらに含み、前記第7の経路は、前記第7の経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第6の方向に対して前記第6の車線の左端にある車線を、前記第7の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第3の方向に対して前記第3の車線左端にある車線に相互連結させる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項6または請求項13〜請求項16のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、
前記トラフィック制御用交差点は第8の経路をさらに含み、前記第8の経路は、前記第8の経路が前記第3の車道に接続する位置において前記第6の方向に対して前記第6の車線の右端にある車線を、前記第8の経路が前記第2の車道に接続する位置において前記第2の方向に対して前記第2の車線の右端にある車線に相互連結させ、前記第8の経路は、前記第3の車線のうちの少なくとも1本と交差し、かつ、前記第8の経路が前記第3の車線と交差する位置において前記少なくとも1本の第3の車線に対して異なる高度を持ち、これにより、路上走行車が、前記少なくとも1本の第3の車線上を走らずに、前記右端の第6の車線から前記右端の第2の車線へと走行することが可能になる、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項1〜17のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、前記トラフィック制御用交差点はトラフィック迂回部を含み、前記迂回部は、前記経路のうち少なくとも2本の経路を構成する、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項18に記載のトラフィック制御用交差点において、前記トラフィック制御用交差点は中央ゾーンを含み、前記中央ゾーンは、前記迂回部および前記迂回部の下側の前記中央ゾーン内のチャンバと外接する、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項19に記載のトラフィック制御用交差点において、前記チャンバは水保存タンクを含む、トラフィック制御用交差点。
- 請求項1〜請求項20のいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点において、前記迂回部によって相互連結される車道のうち少なくとも1本の車道は、前記迂回部の上方で送られる少なくとも1本の車線を有し、これにより、前記迂回部と、前記迂回部の上方で送られる車道とにより、両者間に公共空間が少なくとも部分的に規定される、
トラフィック制御用交差点。 - 請求項21に記載のトラフィック制御用交差点において、前記公共空間中において、乗員を収容する建物をさらに含む、
トラフィック制御用交差点。 - トラフィック制御用交差点配置であって、
請求項1〜22のうちいずれか1つに記載のトラフィック制御用交差点と、
前記交差点までの架け橋となる歩行者用通路構造であって、前記通路構造は、
前記交差点の上方において間隔を空けて配置されかつ前記交差点にわたって延びる通路と、
前記交差点に隣接する第1の位置と前記通路との間に延びる第1のアクセス手段であって、前記第1のアクセス手段は、歩行者が前記第1の位置から前記通路へと移動することを可能にする、第1のアクセス手段と、
前記通路とおよび前記交差点に隣接する第2の位置との間に延びる第2のアクセス手段であって、前記第2のアクセス手段は、歩行者が前記通路から前記第2の位置へと移動することを可能にする、第2のアクセス手段と、
を有する、歩行者用通路構造と、
を含み、
前記通路は、前記交差点の上方に配置された内側セクションと、外側セクションとを含み、前記内側セクションは、前記外側セクションから選択的に取り外し可能であり、かつ、前記外側セクションに対して隆起状となるように適合される、
トラフィック制御用交差点 - 請求項23に記載の配置において、各アクセス手段は、階段、エスカレータ、ランプおよびエレベータのうち少なくとも1つを含む、
配置。 - 道路までの架け橋となる歩行者用通路構造であって、
前記道路の上方において間隔を空けて配置されかつ前記交道路にわたって延びる通路と、
前記道路に隣接する第1の位置と前記通路との間に延びる第1のアクセス手段であって、前記第1のアクセス手段は、歩行者が前記第1の位置から前記通路へと移動することを可能にする、第1のアクセス手段と、
前記通路とおよび前記道路に隣接する第2の位置との間に延びる第2のアクセス手段であって、前記第2のアクセス手段は、歩行者が前記通路から前記第2の位置へと移動することを可能にする、第2のアクセス手段と、
を含み、
前記通路は、前記道路の上方に配置された内側セクションと、外側セクションとを含み、前記内側セクションは、前記外側セクションから選択的に取り外し可能であり、かつ、前記外側セクションに対して隆起状となるように適合される、
歩行者用通路構造。 - 請求項25に記載の構造において、各アクセス手段は、階段、エスカレータ、ランプおよびエレベータのうち少なくとも1つを含む、
構造。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2005906539A AU2005906539A0 (en) | 2005-11-24 | Traffic control | |
PCT/AU2006/001751 WO2007059563A1 (en) | 2005-11-24 | 2006-11-22 | Traffic control intersection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009517564A true JP2009517564A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=38066830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008541544A Pending JP2009517564A (ja) | 2005-11-24 | 2006-11-22 | トラフィック制御用交差点 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090052983A1 (ja) |
EP (1) | EP1957714A4 (ja) |
JP (1) | JP2009517564A (ja) |
CN (1) | CN101316965A (ja) |
AU (1) | AU2006317502B2 (ja) |
CA (1) | CA2630869A1 (ja) |
MX (1) | MX2008006718A (ja) |
NZ (1) | NZ569366A (ja) |
WO (1) | WO2007059563A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012171321A1 (zh) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Bai Yu | 分布式二层定向立交桥 |
JP2015117531A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ハル子 網矢 | 道路 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101350133A (zh) * | 2007-12-03 | 2009-01-21 | 李幸超 | 增加含交叉路口的道路车流量的方法 |
US20120143587A1 (en) * | 2010-06-16 | 2012-06-07 | Panasonic Corporation | Accident reduction measure simulation device and accident reduction measure simulation method |
CN102561120A (zh) * | 2010-12-28 | 2012-07-11 | 马锡洪 | 交通车辆行驶安全 |
US8629785B2 (en) * | 2012-06-01 | 2014-01-14 | Jiantong Ni | Method and system for traffic resource allocation |
US9004808B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-04-14 | design safety engineering, inc. | Systems for converting an existing traffic intersection into an intersection having a roundabout, and related methods |
RU2016106151A (ru) | 2013-08-02 | 2017-09-07 | Гилеад МЕРОЗ | Система спиральной кольцевой полной развязки дорог |
CN104318775B (zh) * | 2014-11-10 | 2016-11-30 | 天津市市政工程设计研究院 | 控制阶段快速路下匝道-地面道路交叉口一体化设计方法 |
JP6321532B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御装置 |
CN105825686B (zh) * | 2016-03-29 | 2018-01-26 | 河南城建学院 | 道路交叉口路段提前左转通行控制方法 |
US10234568B2 (en) * | 2016-05-12 | 2019-03-19 | GM Global Technology Operations LLC | GNSS vehicle location involving overlapping roads |
US11386815B2 (en) * | 2016-06-21 | 2022-07-12 | Robert C. Brasher | Bypass merge lanes |
CN109208416A (zh) * | 2017-07-01 | 2019-01-15 | 都快通(北京)交通疏导设备有限公司 | 一种加入小循环系统的复合式城市交通系统 |
US10465343B2 (en) * | 2017-12-13 | 2019-11-05 | Dawei CHENG | Overpass structure with vertical interchange arrangement for crossroads |
FR3094318B1 (fr) * | 2019-03-28 | 2021-02-26 | Renault Sas | Procédé de commande du positionnement d’un véhicule automobile sur une voie de circulation |
CN111155384A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-05-15 | 邓文林 | 一种下沉通道式十字路口 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042629A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-17 | ||
JPS5323122A (en) * | 1976-08-17 | 1978-03-03 | Michio Sawa | No signal crossover |
JPS6395701U (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | ||
JPS6395702U (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | ||
JPH01180504U (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-26 | ||
JPH09137409A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ランプ橋式立体交差設備 |
JP2005264581A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Tsukinada Kensetsu Kk | ロータリー併設式道路立体交差構造 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1661490A (en) * | 1928-03-06 | Street crossing | ||
FR940788A (fr) * | 1947-02-08 | 1948-12-22 | Perfectionnements aux carrefours (croisements) des routes | |
US2941454A (en) * | 1957-10-21 | 1960-06-21 | Cedeno Arturo Olivero | Traffic intersection |
US3386351A (en) * | 1963-09-14 | 1968-06-04 | Hara Shusaku | System of grade separation and also underroad parking |
US3405612A (en) * | 1966-11-25 | 1968-10-15 | John H. Pearson | Method and apparatus for handling urban shopper traffic |
US3847496A (en) * | 1970-12-11 | 1974-11-12 | J Stankiewicz | Traffic network for urban settlement |
DE3224429A1 (de) * | 1982-06-30 | 1984-01-12 | Horst 6338 Hüttenberg Hellwig | Planfreie knotenpunkte |
US5049000A (en) * | 1987-12-23 | 1991-09-17 | Mier Francisco D | Continuous flow intersection |
FR2681620A1 (fr) * | 1991-09-23 | 1993-03-26 | Pomero Claude | Carrefour routier entre une route principale et une route secondaire, presentant une securite accrue. |
CN1149318C (zh) * | 1997-05-24 | 2004-05-12 | 渠涛 | 互通式立体交叉道路 |
KR19990040669A (ko) * | 1997-11-19 | 1999-06-05 | 이장휘 | 21세기 교차로 시스템 |
CN1111623C (zh) * | 1998-07-28 | 2003-06-18 | 叶仰高 | 立体、地面、环行交互的十字路口行车道 |
WO2002103115A2 (en) * | 2000-11-30 | 2002-12-27 | Avturf L.L.C. | Artificial turf for an airport filed |
US20020076276A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-06-20 | Troemel David Eric | Butzek-troemel roundabout or "spiralabout" |
US20040184879A1 (en) * | 2003-03-17 | 2004-09-23 | Winkler Gary E. | Roadway system interchange |
LT5330B (lt) * | 2004-07-02 | 2006-03-27 | Stanislovas Buteliauskas | Autokelių mazgas |
CN1651650A (zh) * | 2004-12-18 | 2005-08-10 | 张寅� | 左出左进无交织点新一代立交桥 |
US7234891B2 (en) * | 2005-10-14 | 2007-06-26 | Tsukinada Kensetsu Kabushiki Kaisha | Multi-level road intersection |
-
2006
- 2006-11-22 CN CNA2006800442424A patent/CN101316965A/zh active Pending
- 2006-11-22 EP EP06827977A patent/EP1957714A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-22 WO PCT/AU2006/001751 patent/WO2007059563A1/en not_active Application Discontinuation
- 2006-11-22 NZ NZ569366A patent/NZ569366A/en not_active IP Right Cessation
- 2006-11-22 CA CA002630869A patent/CA2630869A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-22 MX MX2008006718A patent/MX2008006718A/es not_active Application Discontinuation
- 2006-11-22 US US12/085,509 patent/US20090052983A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-22 AU AU2006317502A patent/AU2006317502B2/en not_active Ceased
- 2006-11-22 JP JP2008541544A patent/JP2009517564A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5042629A (ja) * | 1973-08-20 | 1975-04-17 | ||
JPS5323122A (en) * | 1976-08-17 | 1978-03-03 | Michio Sawa | No signal crossover |
JPS6395701U (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | ||
JPS6395702U (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | ||
JPH01180504U (ja) * | 1988-06-14 | 1989-12-26 | ||
JPH09137409A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ランプ橋式立体交差設備 |
JP2005264581A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Tsukinada Kensetsu Kk | ロータリー併設式道路立体交差構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012171321A1 (zh) * | 2011-06-16 | 2012-12-20 | Bai Yu | 分布式二层定向立交桥 |
JP2015117531A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ハル子 網矢 | 道路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2630869A1 (en) | 2007-05-31 |
WO2007059563A1 (en) | 2007-05-31 |
EP1957714A4 (en) | 2011-03-02 |
EP1957714A1 (en) | 2008-08-20 |
NZ569366A (en) | 2010-11-26 |
MX2008006718A (es) | 2008-12-16 |
AU2006317502B2 (en) | 2012-06-14 |
AU2006317502A1 (en) | 2007-05-31 |
CN101316965A (zh) | 2008-12-03 |
US20090052983A1 (en) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009517564A (ja) | トラフィック制御用交差点 | |
JP6093871B2 (ja) | 都市交差路構造 | |
US20150218760A1 (en) | Transit cloverleaf and freeway/cloverleaf system | |
WO2005031069A1 (fr) | Systeme routier urbain d'echangeur complet et sa methode d'utilisation par le trafic | |
WO2005010278A1 (fr) | Separateur de flux de trafic et de flux pietonniers dans des carrefours | |
GB2466279A (en) | Motorway junction system | |
RU2286417C2 (ru) | Комплекс-разделитель транспортных и пешеходных потоков на перекрестке дорог | |
KR100748029B1 (ko) | 도심 교통체증 완화를 위한 입체 교차 장치 | |
RU2385378C2 (ru) | Комплекс разделителей транспортных и пешеходных потоков, пересекающихся на дорогах | |
JPH09137409A (ja) | ランプ橋式立体交差設備 | |
CN102121221A (zh) | 五桥立交桥 | |
RU2380474C1 (ru) | Способ поступательного перемещения транспортного средства и устройство для его осуществления (варианты) | |
RU2286416C2 (ru) | Комплекс-разделитель потоков пешеходов, автомобильных и железнодорожных транспортных средств на перекрестке автомобильной и железной дорог | |
RU2327003C1 (ru) | Комплекс разделителей пересекающихся на дорогах транспортных и пешеходных потоков | |
CN211472000U (zh) | 城市十字路口无红绿灯全方向无障碍通行立交桥 | |
CN211199939U (zh) | 一层装配式钢结构路口畅通枢纽设备 | |
RU2379404C2 (ru) | Строительный комплекс | |
JP4367138B2 (ja) | 駅前交通広場を新設する方法 | |
JP3176909U (ja) | 大都市とその郊外のための道路のネットワーク | |
CN210596857U (zh) | 一种路口分流桥 | |
CN113355963B (zh) | 人车全分流匝道紧缩型立交桥 | |
KR200410588Y1 (ko) | 도심 교통체증 완화를 위한 입체 교차 장치 | |
CN113897828A (zh) | 道路交叉口 | |
JP2657749B2 (ja) | 自走式地下円形駐車場 | |
CN115748342A (zh) | 通行与停车相结合的交通系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130314 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130322 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130417 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130517 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130813 |