[go: up one dir, main page]

JP2628782B2 - 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法 - Google Patents

亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法

Info

Publication number
JP2628782B2
JP2628782B2 JP2270131A JP27013190A JP2628782B2 JP 2628782 B2 JP2628782 B2 JP 2628782B2 JP 2270131 A JP2270131 A JP 2270131A JP 27013190 A JP27013190 A JP 27013190A JP 2628782 B2 JP2628782 B2 JP 2628782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromate
steel sheet
solution
silane coupling
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2270131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04147981A (ja
Inventor
陸雄 荻野
新 須田
孝之 青木
光之 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2270131A priority Critical patent/JP2628782B2/ja
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to EP91918006A priority patent/EP0553164B1/en
Priority to PCT/US1991/007305 priority patent/WO1992006225A1/en
Priority to US08/039,155 priority patent/US5366567A/en
Priority to DE69106385T priority patent/DE69106385T2/de
Priority to AU87200/91A priority patent/AU8720091A/en
Priority to KR1019910017594A priority patent/KR100215591B1/ko
Publication of JPH04147981A publication Critical patent/JPH04147981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628782B2 publication Critical patent/JP2628782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛合金めっき
鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板(これらの鋼板を
以下総称して亜鉛系めっき鋼板と称する)の表面に耐食
性、耐アルカリ性、耐溶接性(塗膜付着性及び塗装後の
耐食性)の優れたクロメート皮膜を形成し得るクロメー
ト処理方法に関する。
〔従来の技術〕
クロメート処理液は従来クロム酸または重クロム酸系
水溶液であったが、近年クロメート皮膜形成後、酸また
はアルカリで処理された場合に難溶性を発揮する皮膜を
形成するクロメート処理液の改良方法が種々提案されて
いる。以下、これらの従来技術と、その利害得失につい
て説明する。
亜鉛系めっき鋼板の表面に難溶性クロメート皮膜を形
成させる方法として特願昭50−158535号の発明があり、
これは無水クロム酸−リン酸−水溶性または水分散性高
分子化合物系のクロメート液を開示しており、その処理
液中の6価クロムイオンはエチレングリコール等の還元
剤で70%以上還元されている。しかしながらこの発明の
実施例に依って形成されるクロメート皮膜は高分子を含
有するので、難溶性、耐食性、塗装性において優れてい
るが溶接性が劣るという欠点を有している。
次に、特公昭61−58522号に開示されているクロメー
ト液はクロム酸−クロム酸還元生成物−シリカゾル系の
ものであるが、この発明の方法でクロメート皮膜が形成
された表面処理鋼板を加工して塗装するに際し、塗装前
のアルカリ洗浄においてクロメート皮膜の中の主として
6価クロムが溶出しやすいので皮膜の耐食性が低下する
問題を有している。
次に、クロメート処理液中の6価クロムイオンを還元
するためにシランカップリング剤を使用することを開示
した特願昭58−22383号および特願昭62−83478号があげ
られる。これらの発明の方法で形成される皮膜は難れも
塗膜密着性に優れるものの、前者の発明の方法で形成さ
れるクロメート皮膜はリン酸を含有しないタイプのクロ
メート処理液で形成されたものであるので耐アルカリ性
が悪く、また後者の発明による方法においても同様に耐
アルカリ性が不十分である。
上記したクロメート処理方法における従来技術の改良
のために添加された各成分の性能を検討すると、有機高
分子およびシリカは耐食性を高めるが耐アルカリ性を悪
化させる傾向が認められ、また、シランカップリング剤
はクロメート処理液中の6価クロムイオンを還元する傾
向があるので、クロメート処理液中の6価クロムイオン
濃度が処理液保存中に暫時減少し、クロメート皮膜の耐
食性を不安定にする傾向が認められる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明は亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方
法における従来技術の抱える諸問題を解決して、耐食
性、耐アルカリ性、耐溶接性、加工性ならびに塗膜密着
性に優れたクロメート皮膜を形成させる方法を提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、亜鉛めっき鋼板のクロメート処理
方法における従来技術の抱える問題点を解決するため
に、先ず、塗布されるクロメート液に次に掲げるような
検討を行った。すなわち、 (1)シリカゾルとシランカップリング剤のクロメート
処理液への併用。
(2)6価クロムイオンと3価クロムイオン及び全クロ
ム等とシリカゾル、シランカップリング剤の量。
(3)皮膜の耐アルカリ性と耐食性の向上を目的として
クロメート液中に含有されるリン酸イオンの量。
上記(2)を適切にすることにより、めっき表面に塗
布されたクロメート液中の6価クロムイオンは該塗布液
の乾燥工程においてシランカップリング剤による還元作
用を被り、かつ(1)の併用によるシリカゾルおよびシ
ランカップリング剤のシラノール基の結合による網目状
結合により強固な皮膜が形成され、さらに(3)の量を
適切にすることにより耐食性、耐アルカリ性が良好にな
ることを見出した。
すなわち、本発明は、6価クロムイオン3.5〜50.0g/l
と、3価クロムイオン2.0〜40.0g/lと、リン酸イオン1.
0〜100g/lと、全クロムイオンに対する重量比で0.1〜1.
2のシリカゾルと、6価クロムイオン濃度に対するモル
比で0.05〜0.3となるシランカップリング剤とからな
り、3価/6価クロムイオン重量比が0.25〜1.5であり、
さらに全クロムイオンに対するリン酸イオンの重量比が
0.1〜1.2であるクロメート液(但し、3価クロムおよび
6価クロムイオンの量はシランカップリング剤配合前の
値で示す)の亜鉛系めっき鋼板表面に塗布し、乾燥し
て、その表面にクロム付着量が10〜150mg/m2のクロメー
ト皮膜を形成させることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板
のクロメート処理方法である。
本発明のクロメート液は水を溶媒とするものであって
6価クロムイオン3.0〜50.0g/lと3価クロムイオン2.0
〜40.5g/lを基本成分として含有する。
3.0g/l未満の6価クロムイオン濃度および2.0g/l未満
の3価クロムイオン濃度では満足な耐食性を示すクロメ
ート皮膜を形成させ難く、50.0g/l超の6価クロムイオ
ン濃度および40.0g/l超の3価クロムイオン濃度では、
クロメート液の粘度が高くなり且つクロメート液の安定
性が悪くなってクロム付着量の制御もにくくなる。又ク
ロム量において重要なことは3価と6価のクロムイオン
含有比率であって、3/6価クロムイオン重量比が0.25〜
1.5の範囲であることが必要である。
クロムイオン重量比が0.25未満ではクロメート液中の
6価クロムイオン濃度がそれだけ高くなるので、該液配
合されたシランカップリング剤によるクロメート液中の
6価クロムイオンの還元反応が起こり易くなってクロメ
ート液の品質低下を招来する。逆に、クロムイオン重量
比が1.5超ではクロメート液がゲル化し易くなりかつ形
成するクロメート皮膜の耐食性が低下する。
クロムイオン重量比の制御はエタノール、メタノー
ル、蓚酸、澱粉、蔗糖などの公知の還元剤を必要により
添加することにより行う。
他の成分として、本発明のクロメート液は1.0〜100g/
lのリン酸イオンを含有する。リン酸イオンは好ましく
はオルトリン酸(H3PO4)の形で添加される。リン酸イ
オン量が1.0g/l未満ではクロメート皮膜の耐食性、耐ア
ルカリ性が低下し、逆に100g/l超ではクロメート液中の
6価クロムイオンのシランカップリング剤による還元を
急速に進行させるのでクロメート液の品質を低下させ
る。
リン酸イオン量において、特に重要なのはクロメート
液中のリン酸イオン/全クロムイオン(3価+6価クロ
ムイオン)量に対する比率である。リン酸/全クロムイ
オンの重量比は0.1〜1.2の範囲でなければならない。こ
の比が0.1未満ではクロメート皮膜の耐アルカリ性なら
びに耐食性が低下する傾向を示し、逆に1.2超ではクロ
メート液中の6価クロムイオンのシランカップリング剤
による還元作用が極度に進行し易くなり、塗布前にクロ
メート液中の6価クロムイオンを大巾にないしはほとん
ど3価クロムイオンに還元してしまうのでクロメート液
の品質が低下する。シリカゾルの濃度については、全ク
ロムイオン濃度に対して10%未満では耐食性が不充分で
あり、120%超では溶接性が低下し、本発明の目的に適
合する皮膜を形成し難しくなる。
本発明に使用できるシリカゾルとしては例えばアエロ
ジル#200、アエロジル#300、アエロジル#380(日本
アエロジル製)、スノーテックス−O、ステーテックス
−OUP(日産化学製)等を挙げることが出来る。
上述の如き水系クロメート液にシランカップリング剤
を配合した後のクロメート液は約35℃以下、好ましくは
約25℃の温度に維持することおよび調製後はなるべく早
く使用するのが望ましい。
クロメート液中のシランカップリング剤がクロメート
液の6価クロムを還元した後の未還元6価クロムのモル
濃度に対するシランカップリング剤のモル比(シランカ
ップリング剤/6価クロムイオンモル比)が塗布の際に0.
05〜0.3の範囲になるように、シランカップリング剤を
水系クロメート液に添加し混合する。
なお、クロメート液の調製方法は上記のように水系ク
ロメート液にシリカゾルおよびシランカップリング剤を
添加する方法が好ましいが、この方法以外にも、リン酸
溶液にシリカゾルおよびシランカップリング剤を添加し
た原液に、クロム酸水溶液を添加する方法でもよい。
シランカップリング剤としては特定するものではない
が、好ましいものとして下記の一般式[1]及び[2]
で示されるものを挙げることが出来る。
[1](YR)mSiXn [2]YmSiXn 但しm+n=4且つnは1〜3 R・・・アルキル基 X・・・メトキシ基またはエトキシ基 Y・・・ビニル基、メルカプト基 グリシドキシ基またはメタクリロキシ基 具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、γ−シメルカプトプロピルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
などを挙げることができる。
6価クロムイオンに対するシランカップリング剤の添
加モル比が0.05未満ではクロメート皮膜の耐アルカリ性
向上効果で充分ではなく、逆に0.3以上ではクロメート
液の安定性が徐々に低下する傾向、すなわちクロメート
液中に3価クロムイオンが増大し、クロメート液の調整
と塗布・乾燥までの間にゲル化し易くなる傾向を示す。
より好ましくは、モル比で0.1〜0.2の範囲内で混合する
ことである。
前述のごとくシランカップリング剤を混合したクロメ
ート液は、例えばロールコーターなどで亜鉛系めっき鋼
板表面に塗布され次いで乾燥される。本発明では乾燥条
件を特定するものではないが、好ましくはめっき鋼板の
板温が60〜150℃で5〜10秒間乾燥してクロム付着量と
して10〜150mg/m2のクロメート皮膜を形成させる。ただ
し、水系クロメート液にシランカップリング剤を配合し
た後は混合液の液温を約35℃好ましくは約25℃以下に維
持する。クロム濃度が低い場合には約1ヶ月間充分に安
定しているが、逆にクロム濃度が高い場合には前記配合
後1週間以内に塗布する必要がある。
亜鉛系めっき鋼板のクロム付着量は特に限定されない
が、10g/m2未満では皮膜の耐食性、塗装後の耐食性が不
十分であり、150gm/m2超ではクロメート皮膜のクロム付
着量の制御が困難となり、又耐食性の向上効果が飽和し
てそれ以上の効果が期待し難くかつクロメート皮膜の一
部が外力により除去され易くなるので塗膜密着性低下の
原因となるとともに溶接性が低下する。
尚、本発明において特定した水系クロメート液のpHは
特定するものではないが望ましくは1.0〜3.0位である。
〔作用〕
水系クロメート液にシリカゾルシランカップリング剤
を配合して亜鉛系めっき鋼板の表面に塗布して乾燥する
過程において、主として乾燥時の熱エネルギーにより水
系クロメート液中の3価、6価クロムイオン及びリン酸
イオンの各成分がめっき表面と反応して次の(a)およ
び(b)にて各々表される無色皮膜(c)にて表される
緑色系皮膜および(d)及び(e)で表される黄金色系
皮膜とがクロメート皮膜の形成成分となる。
(a)Zn(OH) (b)Cr(OH) (c)CrPO4・4H2O (d)ZnO・3Zn(OH)2CrO3 3Zn(OH)・CrO3 2Zn(OH)・CrO3などで表されるクロム酸亜鉛系化合
物 (e)Cr(OH)・Cr(OH)・CrO4(クロミッククロメ
ート) 次に、シランカップリング剤について説明する。ここ
にトリメトキシ基を有するシランカップリング剤を例に
とりこれをYRSi(OCH3で示すとこれは下式(1)に
示されるような加水分解をする、すなわち、 (1)YRSi(OCH3+3H2O→(f)YRSi(OH)+3C
H3OH クロメート液の塗布後の加熱エネルギーによって例え
ば前記(e)のクロミッククロメートはさらにシリカゾ
ルのシラノール基と第1図で例示されるような縮合反応
を起こすと共に、さらに第2図で例示されるようにクロ
ミッククロメート及びシリカゾルのシラノール基はシラ
ンカップリング剤の加水分解成分(f)と架橋結合し、
またメタンノールはクロミッククロメート中の6価クロ
ムイオンを還元する。
かくして、クロミッククロメートとシランカップリン
グ剤の加水分解生成物と複雑な結合を行って編目状の高
分子構造対を形成するものと推察される。
従って、第1図および第2図で示される編目状高分子
クロム化合物の組織内に前述の(a)、(b)、
(c)、(d)の各成分が封鎖された状態又は前記高分
子クロム化合物と結合した状態で存在するものと推定さ
れる。この様に形成された編目状分子構造を有するクロ
メート皮膜はシラノール基の結合効果も加わって耐アル
カリ性が強い、すなわち、アルカリ洗浄によって皮膜中
のクロムが溶出し難い皮膜となる。しかも編目状分子構
造は耐食性の向上に寄与していると推定される。さら
に、本皮膜は有機高分子化合物を含有しないので層間絶
縁抵抗値が比較的に低いため、耐溶接性も優れているの
である。
以上に、本発明の効果をさらに具体的に説明するため
に実施例を挙げ比較例と共に示す。
〔実施例〕
(1)クロメート塗布液の調整方法 第1表に示されるクロメート塗布No.Aは、まず無水ク
ロム酸200gを水500gで溶解し、この水溶液にリン酸(75
%水溶液)を86g、メタノールを18g添加し80〜90℃で1
時間加熱し3価クロムイオン/6価クロムイオンの重量比
が1.0になるよう還元し冷却し、水を加えて全量を1kgの
水系クロメート原液として調製とした。
次にこの水系クロメート原液を、全クロムイオン量が
40g/lとなるように、水で希釈し、シリカゾル(日本ア
エロジル製、アエロジル#200)を20g/lとシランカップ
リング剤(東芝シリコーン製、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン)を9g/lを添加して、クロメート
塗布液No.Aを調製した。以下、クロメート塗布液No.B〜
Kはクロメート塗布液No.Aと同様の手順で、第1表に示
す組成になるよう調製した。
(2)クロメート処理方法 このようにして調製されたクロメート塗布液は下記に
示すプロセスで電気亜鉛めっき鋼板及び電気亜鉛ニッケ
ル合金めっき鋼板の表面に塗布し、乾燥して得られたも
のを第2表に示した。
被処理鋼板(*1)→アルカリ樹脂(*2)→水洗→
ロール絞り→乾燥(風乾)→クロメート塗布→ロール絞
り→乾燥(*3) (*1)被処理鋼板は、両面電気亜鉛めっき鋼板(亜鉛
めっき量20g/m2/20g/m2)及び、両面電気亜鉛ニッケル
合金めっき鋼板(めっき量20g/m2/20g/m2、ニッケル11w
t%含有)で、そのサイズは200〜300mm板厚0.8mmのオイ
リング材を使用した。
(*2)アルカリ脱脂は弱アルカリ性の脱脂剤(日本パ
ーカライジング性・パルクリーン342)2%で、温度60
℃、スプレー30秒行った。
(*3)乾燥は、板温が100℃で乾燥時間を7秒とし
た。
(3)塗装板作成方法 クロメート処理鋼板はそのままの状態、又は下記
(4)(a)に記すアルカリ洗浄した後、焼付き型メラ
ミンアルキッド塗料(大日本塗料製・デリコン700白)
を塗装し、140℃で20分間焼付乾燥して、塗装板(塗膜
厚25μm)を製作した。
(4)性能評価試験 (a)耐アルカリ製試験 クロメート処理鋼を下記条件でアルカリ洗浄し、その
前後におけるクロム付着量を蛍光X線で測定(mg/m2
し、耐アルカリ性として下式によって表示した。すなわ
ち%の値が小さい程耐アルカリ性が優れていることを示
し、0の値は本試験において全くアルカリに影響されて
いないことを示す。
アルカリ洗浄は、珪酸ソーダを主成分とするアルカリ
脱脂剤(日本パーカライジング性・パルクリーンN364
S)の2%水溶液で、温度60℃、2分間のスプレー処理
をした。
(b)耐食性 電気亜鉛めっき鋼板 アルカリ洗浄前後における試験片(サイズ70×150m
m)でJIS−Z−2371に規定された塩水噴霧試験を150時
間行い、試験片の全面積に対する白錆発生状態から耐食
性を評価した。
◎:白錆発生面積率 0% ○: 同上 10%未満 △: 同上 10%以上30%未満 ×: 同上 30%以上 電気亜鉛ニッケル合金めっき鋼板 アルカリ洗浄前後における試験片で、塩水噴霧4時
間、乾燥(60℃)2時間、湿潤(50C、RH95%以上)2
時間を1サイクルとする複合腐食試験法により、50サイ
クル試験を実施し、試験片の全面積に対する赤錆発生状
態から耐食性を評価した。
◎:赤錆発生面積率 0% ○: 同上 10%未満 △: 同上 10%以上30%未満 ×: 同上 30%以上 (c)塗装板耐食性 塗膜に素地金属まで達するキズをカッターで入れ、塩
水噴霧試験を電気亜鉛めっき鋼板は200時間、電気亜鉛
ニッケル合金めっき鋼板は300時間実施した。実施後粘
着テープ(セロテープ)剥離を行い判定はキズからの最
大片側剥離巾を測定した(単位mm). (d)塗膜密着性 ゴバン目試験 アルカリ洗浄することなく塗装された試験片に対し、
1mm平方のマス目を素地金属まで達するようにカッター
で切り込み、接着テープを試験片面に貼り付け急速に剥
がし、塗膜の剥離程度を観察した。
エリクセン押出試験 アルカリ洗浄することなく塗装された試験片にたい
し、エリクセン押出機により6mm押出し、セロファン粘
着テープを貼り付けて急速に剥がし、塗膜の剥離程度を
観察した。上記項目の塗膜密着性は塗膜の剥離程度によ
ってつぎの段階に分けて評価した。
◎:塗膜剥離 0% ○: 同上 10%未満 △: 同上 10%以上30%未満 ×: 同上 30%以上 (e)耐溶接性 電気亜鉛ニッケル合金メッキ鋼板について、スポット
溶接を以下の条件で連続的に行うと、徐々に溶接端子が
劣化し溶接性が悪くなるので、その劣化度により溶接性
が判断出来る。すなわち、打点100点毎に30×100mmの別
の試験片を溶接し、その試験片の引張強度が400kg維持
できるまでの打点回数を記録した。
溶接面:塗布面−無塗布面 加圧力:200kg 電流:8.5kA 通電時間:10サイクル 電極:R40(ラジアス型) 材質、クロム−銅 比較例No.4(クロメート塗布液I)はクロムイオン重
量比及びリン酸/全クロムイオン重量比が低いために、
塗膜密着性が劣っている。
比較例No.5(クロメート塗布液J)はシランカップリ
ング剤を含有しないために、アルカリ洗浄前の耐蝕性、
アルカリ洗浄前の塗装板耐食性を除くすべての性能が劣
っている。
比較例No.6(クロメート塗布液K)はシランカップリ
ング剤を含有しないために、アルカリ洗浄前の耐食性、
アルカリ洗浄前の塗装板耐食性を除くすべての性能が劣
っている。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、亜鉛系めっき鋼板の表
面に耐アルカリ性、耐食性、塗装性(塗膜密着性及び塗
装後の耐食性)、ならびに耐溶接性の優れたクロメート
皮膜を形成させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロミッククロメートとシリカゾルが縮合反応
して生成した化合物を示す図、 第2図はクロミッククロメート、シリカゾルおよびシラ
ンカップリングが縮合反応して生成した化合物を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古賀 光之 東京都中央区日本橋1丁目15番1号 日 本パーカライジング株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−267277(JP,A) 特開 平1−312082(JP,A) 特開 平1−283382(JP,A) 特開 平2−85372(JP,A) 特開 昭62−83478(JP,A) 特開 平4−143284(JP,A) 特開 平4−6280(JP,A) 特開 平4−6279(JP,A) 特開 平3−234527(JP,A) 特開 平3−146676(JP,A) 特開 昭62−268636(JP,A) 特開 昭58−22383(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】6価クロムイオン3.5〜50.0g/lと、3価ク
    ロムイオン2.0〜40.0g/lと、リン酸イオン1.0〜100g/l
    と、全クロムイオンに対する重量比で0.1〜1.2のシリカ
    ゾルと、6価クロムイオン濃度に対するモル比で0.05〜
    0.3となるシランカップリング剤とからなり、且つ3価/
    6価クロムイオンの重量比が0.25〜1.5であり、さらに全
    クロムイオンに対するリン酸イオンの重量比が0.1〜1.2
    であるクロメート液(但し、3価および6価クロムイオ
    ンの量はシランカップリング剤配合前の値で示す)を亜
    鉛系めっき鋼板表面に塗布し、乾燥して、その表面にク
    ロム付着量が10〜150mg/m2のクロメート皮膜を形成させ
    ることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理
    方法。
  2. 【請求項2】該水系クロメート液に含有されるシランカ
    ップリング剤は下記一般式[1]および[2]で示され
    るものから選ばれた少なくとも1種である請求項1記載
    の亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法。 [1](YR)mSiXn [2]YmSiXn 但しm+n=4且つnは1〜3 R・・・アルキル基、 X・・・メトキシ基またはエトキシ基、 Y・・・ビニル基 メルカプト基、 グリシドキシ基またはメタクリロキシ基
  3. 【請求項3】クロメート液を亜鉛めっき鋼板へ塗布した
    後の乾燥を、該めっき鋼板の板温70〜200℃で5〜30秒
    間行う請求項1または2記載の亜鉛系めっき鋼板のクロ
    メート処理方法。
JP2270131A 1990-10-08 1990-10-08 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法 Expired - Fee Related JP2628782B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270131A JP2628782B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
PCT/US1991/007305 WO1992006225A1 (en) 1990-10-08 1991-10-07 Method for chromating treatment of zinc coated steel
US08/039,155 US5366567A (en) 1990-10-08 1991-10-07 Method for chromating treatment of zinc coated steel
DE69106385T DE69106385T2 (de) 1990-10-08 1991-10-07 Verfahren zur chromatierung von mit zink beschichtetem stahl.
EP91918006A EP0553164B1 (en) 1990-10-08 1991-10-07 Method for chromating treatment of zinc coated steel
AU87200/91A AU8720091A (en) 1990-10-08 1991-10-07 Method for chromating treatment of zinc coated steel
KR1019910017594A KR100215591B1 (ko) 1990-10-08 1991-10-08 아연계 도금 강판의 크로메이트 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2270131A JP2628782B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147981A JPH04147981A (ja) 1992-05-21
JP2628782B2 true JP2628782B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17481988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270131A Expired - Fee Related JP2628782B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5366567A (ja)
EP (1) EP0553164B1 (ja)
JP (1) JP2628782B2 (ja)
KR (1) KR100215591B1 (ja)
AU (1) AU8720091A (ja)
DE (1) DE69106385T2 (ja)
WO (1) WO1992006225A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3278509B2 (ja) * 1993-10-21 2002-04-30 日本パーカライジング株式会社 亜鉛含有金属めっき鋼板の難溶性クロメート皮膜形成処理方法
JP3403263B2 (ja) * 1994-11-14 2003-05-06 臼井国際産業株式会社 加工性・耐食性の均一性に優れた耐熱・耐食性めっき鋼材
US5897948A (en) * 1995-06-15 1999-04-27 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet with resin-based chemical treatment coating and process for its production
US5728203A (en) * 1995-10-26 1998-03-17 Lord Corporation Aqueous protective and adhesion promoting composition
US5891268A (en) * 1996-12-06 1999-04-06 Henkel Corporation High coating weight iron phosphating, compositions therefor, and use of the coating formed as a lubricant carrier
US6190464B1 (en) 1998-09-24 2001-02-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Chromating solution and chromated metal sheet
FR2796655B1 (fr) * 1999-07-22 2001-10-19 Dacral Sa Procede et composition de traitement anti-corrosion d'un substrat metallique prealablement protege par une couche de revetement a base de zinc
KR20010048280A (ko) * 1999-11-26 2001-06-15 이구택 가공후 내식성 및 내연료성이 우수한 자동차 연료탱크용크로메이트 용액 및 이를 이용한 크로메이트 처리용융아연 도금강판의 제조방법
DE10162756A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-10 Walter Hillebrand Gmbh & Co Schwarzpassivierungsverfahren
KR100544726B1 (ko) * 2001-12-26 2006-01-24 주식회사 포스코 우수한 내식성 및 도장성을 부여하는 강판 처리용액 및이를 이용한 강판표면처리방법
US10041176B2 (en) 2005-04-07 2018-08-07 Momentive Performance Materials Inc. No-rinse pretreatment methods and compositions
US20070179073A1 (en) * 2005-11-09 2007-08-02 Smith Kim R Detergent composition for removing polymerized food soils and method for cleaning polymerized food soils
EP1984536B1 (en) * 2006-02-14 2012-03-28 Henkel AG & Co. KGaA Composition and processes of a dry-in-place trivalent chromium corrosion-resistant coating for use on metal surfaces
WO2007134152A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Henkel Ag & Co. Kgaa. Improved trivalent chromium-containing composition for use in corrosion resistant coating on metal surfaces
ES2444406T3 (es) 2007-06-14 2014-02-24 Atotech Deutschland Gmbh Tratamiento anti-corrosión para capas de conversión
EP2281923A1 (de) 2009-07-03 2011-02-09 ATOTECH Deutschland GmbH Korrosionsschutzbehandlung für Oberflächen aus Zink und Zinklegierungen
CN103805981B (zh) * 2012-11-13 2017-05-31 比亚迪股份有限公司 一种镍钝化液及其制备方法和镍表面钝化的方法
US10156016B2 (en) 2013-03-15 2018-12-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Trivalent chromium-containing composition for aluminum and aluminum alloys
KR101560947B1 (ko) 2013-12-24 2015-10-15 주식회사 포스코 내식성 및 내흑변성이 우수한 표면처리 용액 및 이를 이용하여 표면처리된 Zn-Al-Mg 합금도금강판의 제조방법
KR101786358B1 (ko) 2016-06-14 2017-10-18 주식회사 포스코 강판표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 아연계 도금강판, 및 그 제조방법
CN113490767A (zh) * 2019-02-28 2021-10-08 德国艾托特克公司 水性后处理组合物和腐蚀保护方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437567B2 (ja) * 1974-06-12 1979-11-15
JPS5822383A (ja) * 1981-08-03 1983-02-09 Nisshin Steel Co Ltd メツキ鋼板のクロメ−ト処理方法
JPS61584A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Kawasaki Steel Corp 耐食性および塗装性に優れた亜鉛系めつき鋼板の特殊クロメ−ト処理法
JPS621882A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム材用耐食親水性皮膜形成材
JPS6256580A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛系メツキ鋼板のクロメ−ト塗布液
JPS6283478A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 塗装密着性に優れたクロメ−ト処理鋼材
JPH0784664B2 (ja) * 1986-10-17 1995-09-13 住友金属工業株式会社 亜鉛または亜鉛合金メツキ鋼材の表面処理方法
JPS63262477A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 Kansai Paint Co Ltd 金属防食用組成物
KR930011768B1 (ko) * 1988-01-22 1993-12-20 엔케이케이 코오포레이숀 내흑변성, 내식성, 내지문성 및 알칼리 탈지후의 크롬 고정율이 우수한 크로메이트처리 전기 아연 도금 강판의 제조방법
JPH01312082A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Kawasaki Steel Corp 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法
JPH0285372A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Sumitomo Metal Ind Ltd クロメート表面処理鋼板
JP2879344B2 (ja) * 1989-04-07 1999-04-05 富山化学工業株式会社 3―ホルミルアミノ―7―メチルスルホニルアミノ―6―フェノキシ―4h―1―ベンゾピラン―4―オンまたはその塩を含有する抗炎症製剤
JPH07100873B2 (ja) * 1989-09-27 1995-11-01 日本パーカライジング株式会社 亜鉛系メッキ鋼板のクロメート塗布液
JPH0696778B2 (ja) * 1990-10-05 1994-11-30 新日本製鐵株式会社 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0553164B1 (en) 1994-12-28
DE69106385D1 (de) 1995-02-09
KR100215591B1 (ko) 1999-08-16
AU8720091A (en) 1992-04-28
EP0553164A1 (en) 1993-08-04
JPH04147981A (ja) 1992-05-21
US5366567A (en) 1994-11-22
KR920008224A (ko) 1992-05-27
DE69106385T2 (de) 1995-07-27
WO1992006225A1 (en) 1992-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628782B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
US5230750A (en) Chromating method of zinc-based plated steel sheet
JP5870570B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JP5075321B2 (ja) 金属表面の水系処理薬剤
US5141575A (en) Surface treatment for zinciferous surfaces
US5399209A (en) Composition and method for chromating treatment of metal
KR930007389B1 (ko) 아연계도금강판의 크롬산염 처리방법
JP5638191B2 (ja) 化成処理金属板およびその製造方法
JPH07118872A (ja) 亜鉛含有金属めっき鋼板の難溶性クロメート皮膜形成処理方法
JPH0762268A (ja) プライマー塗装鋼板およびこのものに用いられるプライマー組成物
JP2770865B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JP3900070B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のノンクロム処理
JPH01225780A (ja) 高耐食性クロメート処理鋼板およびその製造方法ならびにクロメート処理液
JPH07300683A (ja) 低温焼付性に優れたクロメート処理方法
JP2004052021A (ja) 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JPH03202480A (ja) 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法
JPH06184766A (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JPH05195242A (ja) 亜鉛めっき鋼板の高耐食性塗布クロメート処理方法
JPH10176286A (ja) 電着塗装性に優れる有機複合被覆鋼板
JPH07113153B2 (ja) クロメート処理メッキ鋼板及びその製造方法
JPH0726208B2 (ja) 有機複合めっき鋼板の製造方法
JPH05311456A (ja) 亜鉛めっき鋼板の高耐食性塗布クロメート処理方法
JPH05140760A (ja) 亜鉛めつき鋼板の高耐食性塗布クロメート処理方法
JPH05311460A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の塗布クロメート処理方法
JPH05311457A (ja) 亜鉛めっき鋼板の高耐食性塗布クロメート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees