[go: up one dir, main page]

JPH03202480A - 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH03202480A
JPH03202480A JP34222589A JP34222589A JPH03202480A JP H03202480 A JPH03202480 A JP H03202480A JP 34222589 A JP34222589 A JP 34222589A JP 34222589 A JP34222589 A JP 34222589A JP H03202480 A JPH03202480 A JP H03202480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromic acid
chromium
ratio
steel sheet
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34222589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623351B2 (ja
Inventor
Katsushi Saito
斉藤 勝士
Yujiro Miyauchi
優二郎 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1342225A priority Critical patent/JP2623351B2/ja
Publication of JPH03202480A publication Critical patent/JPH03202480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623351B2 publication Critical patent/JP2623351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐食性、上塗り塗料密着性に優れた亜鉛もしく
は亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板のクロ
メート処理方法に関するものである。
(従来の技術) クロメート処理は亜鉛めっき鋼板、アルミニウムめっき
鋼板の腐食防止および塗装下地処理として広く使用され
ている。特に最近は従来塗装品として使用されていた部
品を耐食性に優れた表面処理鋼板に代え、また、従来2
コート塗装材として使用されていた部品についてはユー
ザーの工程省略を可能にするブライマー被膜付き表面処
理鋼板に代える動きが活発である。したがって、従来の
クロメートの使命であったメーカーからユーザーまでの
1次防錆的なものからユーザー工程後の製品自身の耐食
性まで要求される。鉄鋼メーカーはこの要求に対して種
々のクロメート処理鋼板および有機被覆めっき鋼板を開
発し応えてきた。これらの従来技術としてはシリカと部
分還元したクロム酸液を用いる特開昭52−17340
号公報記載の方法、ケイフッ化アンモニウムとシランカ
ップリングを含むクロメート液を用いる時開1−568
77号公報記載の方法、シリカおよびりん酸を含むクロ
メート液を用いる特開平1−65272号公報記載の方
法などがある。これらの方法により得られた製品は耐食
性については効果があるが、高耐食性化のためクロメー
ト付着量を増大すとクロメート被膜が溶解しやすく性能
に限界が生じ、またユーザーでのアルカリ脱脂工程での
クロムの溶出も好ましくない。品質的には塗料の種類に
よっては上塗り塗料の密着性が不十分であり多目的用途
には改良が必要であった。
一方、クロメート被膜の上に薄い有機被膜を被覆するこ
とによって性能を改善する2段処理の技術が特開昭60
−50180号公報に公開されている。
しかし、この方法においても下地のクロメートの被膜の
特性が品質に大きく影響し、難溶性の水洗型クロメート
、電解クロメートが使用され、塗布型クロメートはクロ
メート被膜を難溶性化するためクロメート液が不安定で
ある問題があった。
(発明が解決しようとする課H) 従来の塗布型クロメート被膜は被膜自身の耐薬品性およ
び品質のバランスが不十分であり、耐薬品性を向上させ
るためにクロム酸の還元率を上げると耐食性や塗料密着
性が低下し、また沈澱やゲル化が生じ易く液の安定性が
短いという問題がある。
本発明は耐食性、塗装性に優れ且つアルカリ脱脂液等の
水溶液に対して溶解し鰭い耐薬品性に優れたクロメート
被膜および本発明のクロメート被膜を下地とする樹脂被
覆めっき鋼板を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(1)めっき鋼板の表面に、予め三価クロム/六価クロ
ムが0.110.9〜0.7 / 0.3になるように
還元したクロム酸を1〜100 g/lおよびノボラッ
ク型フェノール樹脂を骨格とする多官能ポリオールをク
ロム酸1に対して0.01〜5の比率で含有する酸性水
溶液を、クロム付着量として5〜Loomg/nf塗布
した後、焼き付け乾燥することを特徴とする耐食性クロ
ムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法。
(2)めっき鋼板の表面に、予め三価クロム/六価クロ
ムが0.110.9〜0.710.3になるように還元
したクロム酸を1〜100 g/l、りん酸。
フッ素化合物、金属化合物および酸化物ゾルから選択し
た1種以上の化合物をクロム酸1に対してo、oi〜5
の比率で含み、さらにノボラック型フェノール樹脂を骨
格とする多官能ポリオールをクロム酸1に対して0.0
1〜5の比率で含有する酸性水溶液を、クロム付着量と
して5〜100■/rrf塗布した後、焼き付け乾燥す
ることを特徴とする耐食性クロムキレート被膜付きめっ
き鋼板の製造方法。
(作用) 本発明が対象とするめっき鋼板は、電気亜鉛めっきおよ
び亜鉛合金めっき鋼板、溶融亜鉛めっきおよび亜鉛合金
めっき鋼板、蒸着亜鉛および亜鉛合金めっき鋼板、異な
る金属を重ねた重畳めっき鋼板、分散複合亜鉛めっき鋼
板、アルミニウムめっき鋼板、ニッケルめっき鋼板、ス
ズめっき鋼板、ターンめっき鋼板など防食を必要とする
めつき鋼板からめっきされた条鋼材、溶射めっきされた
厚板を包含するものである。
以下クロメート液について述べる。
本発明のクロメート液は、予めクロム酸に還元剤を加え
て三価クロム/六価クロムの比(以下クロム還元比と呼
ぶ)が0.110.9〜0.710.3になるように還
元したクロム酸1〜100g/j!とノボラック型フェ
ノール樹脂を骨格とする多官能ポリオール(以下NPP
と略して表現する)とをクロム酸lに対して0.01〜
5の比率で含有する酸性水溶液である。
クロム還元比の調整は澱粉など通常用いられている還元
剤でクロム酸を還元することによって行われる。この時
還元したクロムの沈澱が生じないようにかつアニオンや
未分解の還元剤が残らないように濃厚クロム酸溶液を還
元する。クロム還元比が0.110.9未満ではNPP
が六価クロム酸化され構造が切断しやすく密着性が劣化
する。また、架橋に必要な三価クロムの不足により難溶
性の被膜が得られにくい。クロム還元比が0.710.
3超では難溶性の被膜が得られるが、防食作用の高い六
価クロムが不足するため耐食性が得られにくい。最も好
ましいクロム還元比は0.310.7〜0.610.4
である。
本発明のクロメート液のNPPは還元したクロム酸とキ
レート結合を形成し低温で架橋硬化し難溶性の被膜を形
成する。  NPP/クロム酸の割合は0.01未満で
はNPPの効果が認められず、5超では架橋不足のため
可溶性の被膜となる。最も好ましいNPP/クロム酸の
割合は三価クロムのクロム酸換纂比で0.5〜5.0で
ある。  NPPはノボラック型のフェノール樹脂を台
底したのち以下に示す多管能ポリオール(以下ポリオー
ルと呼ぶ)を結合させた化合物を用いる。ポリオールの
例としてはポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールポリブチレン
アジペート、アクリルポリオール、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオールや各種グリコールの2価
アルコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールエタンレンなとの3価アルコール、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、ジグリセロール、ジペン
タエリスリトールなどの4価アルコールで代表される多
価アルコールおよびこれらに、より水溶性を与える水酸
基、アよン基、カルボキシル基などを付加した化合物で
ある。また、ポリオールを結合させたノボラック型フェ
ノール樹脂の骨格に水溶性を与える水酸基、アミン基、
カルボキシル基、スルホン酸基などを付加した化合物も
用いることができる。
本発明の重要な点はクロム酸との共存で液の安定性に優
れ、低温焼き付け硬化後は耐薬品性に優れた被膜が得ら
れる液組成の設計である。したがって、NPP自身は水
に対する溶解度が高く且つクロム酸の酸化に対する抵抗
力があり、酸化クロムをキレート結合により錯イオン化
し沈澱を防ぐ等の能力を備えねばならない。これらのこ
とからポリオールは比較的分子量の小さい化合物が好ま
しい。本発明に用いられるNPPは上述した幅広いもの
が用いられるが、2液性ウレタン樹脂のを威に用いられ
るノボラック型フェノール樹脂にポリオールを結合させ
水溶性化した市販の化合物を使用できる。例えばハイト
ール(大日本インキ化学工業株式会社製の水酸基価が約
3モル/1000 g NPP)が優れた特性を有する
本発明のクロメート液にはりん酸、フッ素化合物、金属
化合物および酸化物ゾルから選択した1種以上の化合物
をクロム酸1に対して0.01〜5の割合で加えること
ができる。りん酸、フッ素化金物はめっき金属表面とク
ロメート液の反応を促進させクロメート液の濡れ性およ
び外観を無色化し均一な無色の被膜を得る効果を奏する
。また、めっき金属表面およびクロムとの反応によるり
ん酸塩や、フッ素錯体の形成により耐食性が向上する。
酸化物ゾルの添加によりクロメート被膜の加工後の耐食
性、上塗り塗装後の耐食性および耐指紋性が向上する。
金属塩はめっき表面との反応により金属もしくは金属塩
がめつき表面に析出しクロメート被膜の耐食性、塗装後
耐食性を向上させる。添加量はりん酸、フッ素化合物の
場合クロム酸との比で0.2〜2.0が好ましい。酸化
物ゾルはシリカゾル、ジルコニヤゾル、アルミナゾルお
よびチタニャゾルが望ましく添加量はクロム酸との比で
0.5〜3.0が最適の範囲である。金属塩はニッケル
イオン、コバルトイオン、亜鉛イオン、マグネシウムイ
オン、バリウムイオン等をクロメート液に供給できる化
合物を加える。添加量は完全に溶解させる必要がありク
ロム酸との比で0.01〜0.5が好ましい範囲である
以下、クロメート被膜の形成方法について述べる。
付着量はクロム付着量で管理することができる。
本発明においてはクロメート液をクロム付着量として5
〜100g/rrf塗布した後、焼き付け乾燥によって
硬化させる。クロム付着量が5mg/mm2未満では耐
食性が不十分である。また、クロム付着量が100g/
n?超では加工によって劣化しやすくなりシビャーな加
工用途に対して不利であるため好ましくない。最も好ま
しい付着量範囲は10〜50mg/mm2である。塗布
の方法はロールコート、スクイズロールコート法、エア
ーナイフ絞り法、静電霧化性等従来実施されている塗布
方法が適用できる。クロメート液を塗布したのち、本発
明では乾燥程度の焼き付けで高性能が得られるが、到達
板温で50〜250°Cに焼き付けることが好ましい。
本発明においては別の方法で予めクロメート被膜を形成
させためっき鋼板のうえに上述したクロメートを形成す
ることが含まれる。この場合耐食性、上塗り塗装後の耐
食性により特徴のある被膜が得られる。下地のクロメー
トとしては電解クロメート、後水洗型の反応クロメート
が望ましい。
本発明においては上述したクロメートを形成させためっ
き表面にさらに樹脂被膜を被覆することによってプライ
マー的な性能すなわち、高度の耐食性や塗装後の耐食性
に優れた表面処理鋼板が得られる。上層に被覆する樹脂
組成はアクリル共重合体を主体とし必要によりシリカ等
を加えた組成の水性のクリヤー塗料、エポキシ、ウレタ
ン系の樹脂を主体とし必要によりシリカ等を加えた組成
の有機溶剤系クリヤー塗料が好ましい。樹脂被膜の厚み
は耐食性および溶接性を考慮し0.3〜3.0ξクロン
範囲が適用され好ましくは0.5〜1.5−iクロンの
膜厚がバランスのとれた範囲である。
以下市販のNPPを用いて処理した本発明のクロメート
被膜の耐水性に関する試験結果を例を示す。
第1図はクロム還元率0.4 / 0.6のクロム酸と
ポリエチレングリコールをノボラック型フェノール樹脂
に結合させたNPPをクロム酸1に対してOlo、2.
 0.5. 1.0. 3.0. 5.0の割合で加え
て作威したクロメート液を溶融亜鉛めっき鋼板にスプレ
ー後エアーナイフで絞り、クロム付着量として25mg
/mm2被覆し、直ちに到達板温80°Cに高速で焼き
付け試験片を作威し屋内で1週間スタック状態で保存し
たのち水はじき性を接触角測定器でクロメート表面の水
滴の接触角を測定した結果である。第1図よりNPPの
添加量に比例して耐水性の被膜になることが分かる。し
かし、多すぎると耐水性が低下し最適のNPP/Cry
s比がある。
以下実施例によって本発明を説明する。
実施例は特に説明がない場合つぎの方法で処理し評価し
た。
(1)クロム還元比 無水クロム酸の30%水溶液に澱粉を加えて80℃に保
ち長時間かけて還元しCr’+および全Crを分析し算
出した。
(2)塗布方法 めっき鋼板に液をスプレー後エアーナイフで絞る方法(
AK法)およびナチュラルロールコート法(NR法)で
行なった。乾燥はCOG直火口(温度500℃)で3秒
加熱し到達板温80℃で焼き付けたのちスタック状態で
1週問屋内で保存後評価した。Cr付着量は蛍光エック
ス線分析で測定した。
(3)被膜の耐水性 得られたクロメート被膜付きめっき鋼板の表面に水滴を
0.2 m 1滴下し30秒後の接触角を測定し耐水性
を評価した。
(4)耐アルカリ脱脂性 得られたクロメート被膜付きめっき鋼板のCr付着量は
蛍光エックス線分析で測定した後、市販のファインクリ
ーナー4326(FC4326) 2%水溶液、60°
C,2分間、スプレー圧1.2 kg/ajでスプレー
し、再度Cr付着量を蛍光エックス線分析で測定しその
差を(■/ホ)で示した。
(5)耐食性 4項のアルカリ脱脂処理した後のめっき鋼板をJIS−
22371塩水噴霧試験連続法で白錆が5%に達した時
点の時間で評価した。
(6)1次塗料密着性 市販のメラミンアルキッド樹脂塗料(白)を乾燥塗膜厚
で25ミクロンスプレーし、120°Cで25分焼き付
けたのちエリクセン試験機で9■絞り、セロテープで剥
離し剥離面積率で評価した。
(7)2次塗料密着性 市販のメラミンアルキッド樹脂塗料(白)を乾燥塗膜厚
で25ミクロンスプレーし120°Cで25分焼き付け
して作威した塗装板をJ I 5Z022B規格の湿潤
試験機(50″C相対湿度98%以上)で120時間試
験したのち自然乾燥後1m11間隔の基盤目をカッター
ナイフで傷をいれセロテープで剥離し剥離面積率で評価
した。
(8)  !!装後後耐食 性販のメラミンアルキッド樹脂塗料(白)を乾燥塗膜厚
で25ミクロンスプレーし120″Cで25分焼き付け
して作威した塗装板にカッターナイフでクロスの傷を入
れJISZ2371規格の塩水噴霧試験で240時間試
験したのち自然乾燥後、セロテープ剥離し傷からの劣化
幅を両側サイズ(閣)で示した。
実施例1 溶融亜鉛めっき鋼板の表面にクロム還元比が0、4 /
 0.6のクロム酸40g/l、エチレングリコールを
ノボラック型フェノール樹脂に結合させたNPPをクロ
ム酸1に対して0.0.2,0.5゜1.0.3.0.
 5.0加えてput、sの水溶液をシャワースプレー
塗布したのち直ちに到達板温80℃に焼き付け乾燥し評
価した。クロム付着量は25■/ポであった。結果を第
1表に示す。
隘1はNPPを含まない比較例で溶出クロムが多く性能
も不十分である。弘2はNPPを微量含む本発明の例で
溶出クロムが低下し接触角度の高い耐水性被膜およびア
ルカリ脱脂液の溶出クロムも減少している。Na3〜5
はさらにNPPの添加量を増加した本発明例で溶出クロ
ムは殆ど無視できる程少ない。また、耐食性、塗装性能
も優れたバランスのよい性能が得られた。Na6はNP
P/ Crys = 5のサンプルで溶出クロムが若干
増加しそれに伴い品質もやや低下傾向になったがNPP
無添加材に比べると優れた結果を示した。
実施例2 実施例1の弘4の条件で12%のニッケルを含有する亜
鉛合金めっき鋼板(めっき量20g/rrf)の表面に
ロールコート法でCr付着量の異なる本発明の鋼板を作
威し評価した。結果を第2表に示す。
内でスタック状態で1週間保存し、評価に供lた。
階7はクロム付着量が下限値の本発明例で耐食性が実用
上限界のレベルである。NIL8からth12まではク
ロム付着量を増加した本発明例で優れた耐食性が得られ
た。N[L12は塗料密着性試験でクロメート自身の凝
集破壊による剥離が認められた。
軽度の加工用途には問題ないがシビャーな加工用途には
適正な付着量範囲に制御することが望ましい。
実施例3 りん酸をクロム酸1に対して0.5の割合で加えた30
%のクロム酸水溶液に澱粉を加えて還元しクロム還元比
を変えた。この溶液をクロム酸濃度として40g/j!
に希釈した後実施例1のNPPをクロム酸1に対して0
.5の割合で加え第3表に示す液を調合した。液のpH
は1.7〜2.0であった。
液の安定性を調べるため50″Cの恒温槽中で保存し沈
澱の発生するまでの日数で評価した。ナチュラルコータ
ーで電気亜鉛めっき鋼板(めっき量20g/nr)にク
ロム付着量30ag/nf狙いで塗布したのち熱風乾燥
炉で到達板温60℃に加熱し屋Nα13からNa16は
クロム還元比を本発明の範囲で変化させたものである。
いずれも液の安定性、耐食性、塗料密着性に優れた品質
を示した。
陥、17は還元比が高すぎ耐食性が不充分である。また
、NO,18はクロム酸により樹脂が劣化し沈澱した。
実施例4 実施例1の陥、4の液組成比のクロム酸濃度100g1
l液にりん酸をクロム酸1に対して0.5の比で加え、
更に第4表に示す添加剤を加えて溶解させた後、クロム
酸濃度40 g/lに希釈し溶融亜鉛鉄合金めっき(め
っき量45g/rrf)処理した。
評価方法は実施例3と同様に行なった。
咀19はホウフッ化イオンを添加した液で耐食性および
密着性に優れた結果を得た。またシリカゾル(平均粒径
10〜20μ)は耐食性に優れた結果を示した。金属イ
オンを添加したものは塗装前後の耐食性および塗料の密
着性で良好な結果を示した。
実施例5 12%のNiを含有する電気亜鉛合金めっき(めっキ1
20 g/nf)の表面にクロム還元比0.410.6
、クロム酸濃度40 g/lのクロム酸水溶液に、第5
表に示すポリオールを結合させたノボラック型フェノー
ル樹脂およびりん酸をクロム酸1に対して第5表に示す
割合で調合した。液のpHは1.8前後であった。
各ポリオールとも耐食性およびクロムの溶出し難いクロ
メート被膜が得られた。
実施例6 クロム酸硫酸浴中で陰極電解クロメート(クロム付着量
35mg/rrf) したニッケル亜鉛合金めっき鋼板
の表面に実施例2のN18の条件で本発明のクロメート
液を塗布し同様に評価した。アルカリ脱脂による溶出ク
ロムはゼロで耐食性は240時間であった。
実施例7 実施例2のNcL8のクロメート処理ニッケル亜鉛合金
めっき鋼板の表面に市販のオレフィンアクリル樹脂とシ
リカゾルで槽底されるクリヤー塗料を乾燥塗膜厚として
0.5ξクロン塗装し到達板温150°Cに焼き付けた
。アルカリによる溶出クロムはゼロで耐食性は1000
時間以上であった。
(発明の効果) 本発明の方法で処理しためっき鋼板は薄い被膜厚で優れ
た耐食性、塗装性が得られ、幅広い用途に使用できる。
特にユーザー脱脂工程での被膜の劣化は殆ど無く、水処
理の軽減につながる。薄い被膜のメリットは溶接性やア
ース性(導電性)に有利であり、電気部品の用途に有利
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はエチレングリコールを結合させたノボラック型
フェノール樹脂(NPP)のクロメート被膜の耐水性を
接触角によって評価した結果を示す図である。 第 図 滲 3   4   5 NPP/Crys比

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) めっき鋼板の表面に、予め三価クロム/六価ク
    ロムが0.1/0.9〜0.7/0.3になるように還
    元したクロム酸を1〜100g/lおよびノボラック型
    フェノール樹脂を骨格とする多官能ポリオールをクロム
    酸1に対して0.01〜5の比率で含有する酸性水溶液
    を、クロム付着量として5〜100mg/mm^2塗布
    した後、焼き付け乾燥することを特徴とする耐食性クロ
    ムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法。
  2. (2) めっき鋼板の表面に、予め三価クロム/六価ク
    ロムが0.1/0.9〜0.7/0.3になるように還
    元したクロム酸を1〜100g/l、りん酸、フッ素化
    合物、金属化合物および酸化物ゾルから選択した1種以
    上の化合物をクロム酸1に対して0.01〜5の比率で
    含み、さらにノボラック型フェノール樹脂を骨格とする
    多官能ポリオールをクロム酸1に対して0.01〜5の
    比率で含有する酸性水溶液を、クロム付着量として5〜
    100mg/m^2塗布した後、焼き付け乾燥すること
    を特徴とする耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板
    の製造方法。
JP1342225A 1989-12-29 1989-12-29 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2623351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342225A JP2623351B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342225A JP2623351B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03202480A true JPH03202480A (ja) 1991-09-04
JP2623351B2 JP2623351B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18352086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342225A Expired - Fee Related JP2623351B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623351B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048822B2 (en) * 1999-12-17 2006-05-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and method for producing the same
JP2012207285A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面処理銅箔及びその製造方法、該表面処理銅箔を用いた銅張積層基板及びその製造方法、並びにプリント配線基板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270480A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Nippon Steel Corp メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法
JPH01177379A (ja) * 1988-01-04 1989-07-13 Kao Corp 金属表面処理用添加剤および金属表面処理用水溶液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270480A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Nippon Steel Corp メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法
JPH01177379A (ja) * 1988-01-04 1989-07-13 Kao Corp 金属表面処理用添加剤および金属表面処理用水溶液

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048822B2 (en) * 1999-12-17 2006-05-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaging material for polymer cell and method for producing the same
US8067113B2 (en) 1999-12-17 2011-11-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer battery module packaging sheet and a method of manufacturing the same
US9537120B2 (en) 1999-12-17 2017-01-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer battery module packaging sheet and a method of manufacturing the same
US9865846B2 (en) 1999-12-17 2018-01-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polymer battery module packaging sheet and a method of manufacturing the same
JP2012207285A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 表面処理銅箔及びその製造方法、該表面処理銅箔を用いた銅張積層基板及びその製造方法、並びにプリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623351B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898302B2 (ja) 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
CA1215934A (en) Surface treated steel sheet for paint coating
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
JP5075321B2 (ja) 金属表面の水系処理薬剤
JPS6033192B2 (ja) 耐食性、塗料密着性、塗装耐食性のすぐれた複合被覆鋼板
TW200837220A (en) Aqueous surface-treating agent for environmentally acceptable pre-coated metallic materials, and surface-treated metallic material and environmentally acceptable pre-coated metallic material
EP0553164B1 (en) Method for chromating treatment of zinc coated steel
US5230750A (en) Chromating method of zinc-based plated steel sheet
JPH09241576A (ja) 金属材料用表面処理剤組成物および処理方法
CA2093612C (en) Phosphating solution for metal substrates
WO1992003594A1 (en) Composition and method for chromating treatment of metal
JPH0753911B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JP2001214283A (ja) 表面処理亜鉛系めっき鋼板
JP3923418B2 (ja) ノンクロム処理亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JP3923419B2 (ja) 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP7169409B1 (ja) 6価クロムフリー水性表面処理液、表面処理金属および表面処理方法
WO1999050366A1 (fr) Materiau metallique comportant un revetement composite organique, presentant une resistance a la corrosion et une aptitude au revetement excellentes, et gardant peu les traces de doigts, et procede de production associe
JPH03202480A (ja) 耐食性クロムキレート被膜付きめっき鋼板の製造方法
JP3124266B2 (ja) 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JP2006321957A (ja) 環境対応型プレコート金属材料用水系表面処理剤及び表面処理方法
JPS63270480A (ja) メツキ鋼板の有機複合クロメ−ト処理方法
JPH07331160A (ja) 亜鉛および/又はアルミニウム含有金属めっき鋼板用表面処理組成物、処理液および処理方法
JPH07300683A (ja) 低温焼付性に優れたクロメート処理方法
KR101060823B1 (ko) 박막수지피복 하지용 실란올 용액 처리 강판

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees