[go: up one dir, main page]

JPH01312082A - 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法 - Google Patents

耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH01312082A
JPH01312082A JP14326188A JP14326188A JPH01312082A JP H01312082 A JPH01312082 A JP H01312082A JP 14326188 A JP14326188 A JP 14326188A JP 14326188 A JP14326188 A JP 14326188A JP H01312082 A JPH01312082 A JP H01312082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromate
corrosion resistance
chromium
steel sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14326188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Unno
茂 海野
Hideo Ogishi
英夫 大岸
Akira Yasuda
安田 顕
Koji Yamato
康二 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14326188A priority Critical patent/JPH01312082A/ja
Publication of JPH01312082A publication Critical patent/JPH01312082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/30Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also trivalent chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、自動車用に供するための、クロム固定率の良
好な耐食性および塗膜密着性にすぐれた有機被覆鋼板の
製造に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、自動車用鋼板の高耐食化が社会的な要請として注
目されており、この課題に応えるために各種の防錆鋼板
が提案されており、次第に定着しつつある。
これら防錆鋼板には、溶融Znめっき、溶融Zn系合金
めっき、電気Znめっき、電気Zn系合金めっきおよび
有機皮膜系のジンクリッチ塗装などによって表面処理を
行なりたものがある。
更にこれらのほかに、めっき鋼板に有機皮膜を施す複合
被覆鋼板も開発されている。 この複合型の被覆鋼板は
、現在量も優れた防錆鋼板として知られている。
一般に、自動車の車体の製造工程は、上記塗装鋼板のプ
レス成形−組立て一塗装工程からなり、自動車用鋼板の
性能としては、プレス作業性の点て加工性および組立て
のスポット溶接性が耐食性とともに要求される。
これらの要請に適合するものとして、 (a)クロム系可溶性防錆顔料および二硫化モリブデン
を所定量有するシンクリッヂ塗料を用いた溶接性、加工
性、耐食性に優れた塗装鋼板(特開昭60−10553
5号) (b)焼付硬化性を有するZn合金めつき鋼板の上に、
有機被覆処理をした焼イ」硬化性を有する複合型の被覆
鋼板(特願昭61−013229号)などが提案されて
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 複合型の被覆鋼板は、優れた防錆鋼板であるが、有機被
膜の下地処理として、耐食性を向上させるためにクロメ
ートを用いることか多い。
下地処理として、通常のクロメートを用いた場合、ブラ
ンク−組立て−アルカリ脱脂−化成処理→電着塗装−中
塗り−」−塗り工程において、アルカリ脱脂と化成処理
時にクロムか溶出し、廃液処理に支障をきたす。
また、通常クロメートを用いて下地処理を施した場合、
高湿環境下(温純水、50℃10日間浸漬)において、
クロメ−[−有機皮膜の界面て刷動する、いわゆる耐水
2次密着性の劣化か生じる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、有機
皮膜処理することにより、高耐食性、溶接性、加工性の
みならず、自動車塗装工程におりるアルカリ脱脂時およ
び/また一化成処理時にクロムの溶出を抑え、さらに耐
水2次密着性を改善した有機被覆鋼板の製造方法を提供
するにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは、Zn系合金めっき鋼板上にクロメート処
理および有機被N処理を施す自動車用鋼板において、ア
ルカリ脱脂を行なうことにより、クロムか溶出し、脱脂
後における鋼板上のクロメート付着量が大幅に減少する
ことかある場合を確認した。
また、有機被覆鋼板上にアルカリ脱脂−化成処理一電着
塗装一中塗り→上塗りを施した後、?!純水(so℃)
に240時間浸漬させた後、ナイフで基盤目カッl−1
,、、テープ剥離した所、クロメート樹脂界面で剥離し
ていることを確認しIこ。
そこて、これらを改良するために、クロメート液中への
還元剤の添加、酸の添加、樹脂の添加、シリカの添加、
カップリング剤の添加などを検討した結果、本発明に至
った。
〈発明の具体的構成〉 すなわち、本発明は、鋼板の少なくとも一方の面にZn
系合金めっきを施した後、クロメート処理を行い、つい
て有機被覆を形成させて塗膜密着性、耐食性に優れた有
機被覆鋼板を製造する際に、前記クロメート処理におけ
るクロメート処理液中に還元剤およびシランカップリン
グ剤を添加し更に酸根、樹脂およびシリカの中から選ば
れる1種以上を添加することを特徴とする耐食性および
塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法を提供する
ものである。
本発明によって改良された有機被覆鋼板は、その良好な
りロム固定率のため、自動車塗装工程におけるアルカリ
脱脂時および/または化成処理時にクロムの溶出か抑え
られる。 ざらにシランカップリング剤の付与により、
クロメート層と樹脂間の結合力か増加し、耐水2次密着
性か向上する。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明においては、ます鋼板の少なくとも一方の面にZ
n系合金めっきを施す。
Zn系合金めっきとしては、 Zn−Ni合金め−)き(好適にはNi含有量5〜13
wt%)、 Zn−Fe合金めっき(好適にはFe含有量8〜25w
t%)、 Z n  COA fl 203  Cr 203合金
めっき(好適にはCo含有量1〜5wt%)、Zn−A
J2合金めっき(好適にはAn含有量1〜15wt%)
、 Z n −N i / F e −P 2層合金めつキ
(好適にはFe−P中のP含有量0.0003〜5 w
t%)、Z n −F e / F e −P 2層合
金めっき等を用いることができる。 これらZn系合金
めっきは従来の純Znめっきに比べ数倍以上の耐食性を
有するので本発明の目的をより向上させる。 またその
め−)き目付量は10〜40g/m2がよい。  10
g/m2未満では耐食性が不足であり、40 g / 
m 2超ではそれ以上の大幅な耐食性向上効果がなく、
経済的でないからである。
上記Zn系合金において、各含有元素の含有率を上記の
ように限定したのは以下の理由による。
Zn−Ni合金のN1含有量は5〜13wt%が好まし
い。  5wt%未満では耐食性が不足となり、13w
t%超ではめっき層が固くなりすぎるからである。 Z
n−Fe合金のFe含有量は8〜25wt%が好ましい
。8wt%未満では耐食性不足となり、25wt%超て
は赤錆が発生しやすくなるからである。
Zn  Co  AJZ203  Cr2o3合金のC
o含有量は1〜5wt%が好ましい。  1wt%未満
では耐食性不足となり、5wt%超では経済的に不利と
なるからである。
Zn−Al合金のAI含有量は1〜15wt%が好まし
い。1wt%未満では耐食性不足となり、15wt%超
では犠牲防食性がなくなるからである。
Z n −N i / F e −P合金およびZn−
F e / F e −P合金のFe−P中のP含有量
は0.0003〜5wt%が好ましい。 0.0003
wt%未満では化成処理が悪くなり、5wt%超ではめ
つき時の電流効率が悪く経済的でなくなるからである。
前記Zn系合金めっきの上に、後述の有機皮膜の密着性
を向上させ、ひいてはその耐食性を向上させるために、
クロメート処理を行なう。
このクロメート処理は金属クロムとして10m g /
 m ’以上の付着量が必要であり、このためには塗布
型クロメートまたは電解型クロメートが付着量管理上有
効である。  1 0mg/m2未満では耐食性が不足
するだけでなく有機皮膜との密着性も劣る。
前記クロメート処理皮膜の上に、前述のように防錆性向
上のために有機皮膜処理を施すが、この有機皮膜用樹脂
としては、単独もしくは複合で、次の■〜■のうちの一
種以上を用いる。
■水分散性樹脂; アクリル、ポリエチレン、エポキシ、アルキッドなどお
よびこれらの変性樹脂など。
■溶剤系樹脂: エポキシ1、ポリエステルなどおよびこれらの変性樹脂
など。
■紫外線または電子線硬化性樹脂 アクリル、エポキシ、ポリウレタンなど。
これら■〜■の一種以上を 0.5〜3声の厚さで前記
クロメート処理皮膜上に被覆する。 皮膜の厚さが05
μs未満では耐食性不足となり、3戸超では溶接性が劣
化する。
なお、上記有機樹脂皮膜中にシリカゾルを60wt%ま
で添加することにより耐食性が更に向上する。60wt
%超だと処理液の粘度が上がり、ゲル化しやすくなる。
さらに、本発明者らは自動車塗装工程におけるアルカリ
脱脂時および/または化成処理時のクロム固定率を調べ
るために以下のような試験を行った。 素材鋼板として
、極低炭素鋼板上に、犠牲防食性を有する亜鉛系めっき
(Zn−Ni)処理(目付量10〜40g/m2)を施
し、その表面に6価クロム/3価クロムの(c r6 
+ / c r3 + )が80/20〜20/80の
クロメート液を塗布し、焼き付け、その上に水系または
溶剤系の樹脂(エポキシ樹脂)を塗布し、焼き付けた。
 但し、Cr”/ Cr 3“の比は酸化還元滴定法に
より求めた。 最高到達板温はクロメート焼き付は時常
温〜150℃、樹脂焼き付は時、常温〜150℃とした
クロメート液単独(本発明における添加剤無し)の場合
には、クロメート液塗布、焼き付は後、樹脂塗布し、焼
き付けると、高温で焼きつける程、6価のクロムか3偏
に還元されクロム固定率は向上する。 例えば150℃
以上で焼き付けると、アルカリ脱脂時クロム固定率は8
0%以上となり自動車塗装工程上問題ないレベルであっ
た。
しかし、この場合素材の面から、降伏ひずみが生じ、そ
のひずみの除去の必要性、降伏応力の増大、プレス性の
悪化か生し、問題となる。
従って本発明では、前述のように焼き付は最高温度は常
温〜150℃に限ってそのクロム固定率を改良するもの
である。
本発明法により、常温〜150℃て還元剤としてメタノ
ールおよび酸根としてりん酸を添加したクロメート液塗
布焼付後、樹脂塗布焼イ」により得た鋼板の後述するク
ロム固定率か80%以上となる原液のCr ”/ Cr
 3′″の比の範囲は第1図に示す通りである。 ここ
では還元剤として、メタノール、添加剤としてりん酸を
用いたけれども、他の還元剤あるいは添加剤としてりん
酸以外の酸根、樹脂おにひシリカを用いた場合も同様で
ある。
第1図に示すように焼付り最高温度150℃〜常温でク
ロム固定率を80%以上と良好にするためには、本発明
者らの研究によると、クロメート処理液中に、還元剤お
よびシランカップリング剤と更に酸根、樹脂およびシリ
カよりなる群から選はれた1種以上を添加するのか有効
であることを見い出した。
まず、本発明に適する還元剤としてはメタノール、過酸
化水素水、エチレングリコール、コハク酸、コハク酸イ
ミドなとを代表的に挙げることかできる。 そしてその
添加量はCrO2に対してRAHが0.2〜1.9の範
囲がよい。 ただしRAHは還元剤中の水素のダラム原
子数を表わす。 この比か0.2未満ては更に以下に示
す添加剤を加えてもクロム固定率か不足となり、1.9
をこえると処理液かゲル化するためである。
シランカップリング剤としては、一般式(a)で示され
るシランカップリング剤をクロメート液中に添加するこ
とにより、耐水2次密着性は飛躍的に向上する。
(a) X、1−n−5i  (OR)、n=0〜4 
  n−整数 X 有機質と反応する官能基 (ビニル基、エポキシ基、クロム基等)OR・加水分解
可能な基 (メトキシ基、エトキシ基等) Si(OR)n ・無機制質と反応する官能基このよう
なカップリング剤は、同一分子内に親油性および親水性
の異なる2種の官能基を有することによって、有機樹脂
と無機物の橋渡しをし、相互の結合を強化することが知
られている。
そこで、上記カップリング剤をクロメート液に添加する
ことにより、クロメート皮膜と有機樹脂間の結合か強固
になり耐水2次密着性、耐食性が向上する。
次に、更に添加する酸根、樹脂およびシリカについて説
明する。
(1)酸根 酸根としては、りん酸、はう酸などが好ましい、その添
加量はA−x/CrO,(A−’は酸根)の重量比が0
05〜0.3かよい。 その理由は、上記比か0.05
来満てはクロム固定率が80%未満となり03をこえる
と耐食性か悪くなるからである。
(2)樹脂 クロメート処理液に添加する樹脂としては、アクリル樹
脂の内酸価か250以上のもの、あるいはアクリル樹脂
を安定化させるためにアクリル酸モノマーおよび/また
はメタクリル酸モツマーを添加したもの、などが好適で
ある。
その添加量は樹脂/ Cr O3の重量比が0.1〜2
0の範囲がよい。 この比が01未満ではクロム固定率
が80%未満であり、20をこえると素地への密着性が
悪くなるためである。
(3)シリカ シリカとしてはコロイダルシリカを用いるのが好ましい
。 その添加量は5i02/Cry3の重量比で0.3
〜3,0が好ましい。 03未満であるとクロム固定率
が80%未満となり、3.0をこえると素地への密着性
が悪くなるためである。
上記のような添加剤をクロメート処理液中に添加すると
、自動車塗装工程の特にアルカリ脱脂時、化成処理時に
おけるクロム固定率が大幅に向上する。 以下の例では
、自動車塗装工程に一般に用いられる浸漬型アルカリ脱
脂剤を用いた。
第2図には、還元剤としてメタノールを用いた時の添加
量とクロム固定率の関係を示す。
これによると、メタノール添加すなわち還元剤添加だけ
では、クロム固定率が80%以上になりにくいけれども
、RA H/ Cr O3の値が0.2〜1.9にあれ
ば、Cr”/Cr”の値が80/20〜20/80とな
り、第1図に従フて、常温〜15o℃で上記(1)、(
2)、(3)の添加剤のうち1種または2種以上を添加
することにより、クロム固定率が80%以上となること
がわかる。
第3図に還元剤としてメタノール(RAM/Cry3=
1.0)および酸根としてりん酸を添加した場合の添加
量とクロム固定率との関係を示した。 りん酸の添加量
をP O4’−/CrO3換算でo、を以上にすると、
Cr”/Cr’+の比が80/20の場合においても、
クロム固定率は100%となり、良好であった。
Cr6+/ Cr5(fが20 / 80 テ+fP0
43−/CrO3が0.01であってもクロム固定率は
100%となることがわかる。  りん酸の添加量をP
 O<3−/ CrO3比”C’0.3以上にすると、
りん酸の不揮発性のために樹脂塗布焼き付は後に樹脂を
劣化させ、耐食性を悪くする。
クロメート液中に還元剤としてメタノール(RAH/C
rO3=1.0)および樹脂を添加した場合の樹脂の添
加量とクロム固定率との関係を第4図に示した。樹脂と
しては、酸性アクリル樹脂を用いた。
樹脂の添加量としては、樹脂固型分/ CrO3換算とした。樹脂固型分/Cr03=01〜2
0.0の範囲で、クロム固定率の向上に有効であった。
  20.0を超えると、素地密着性が悪くなり、加工
性、溶接性も悪くなることがわかる。
クロメート液中に還元剤としてメタノール(RA H/
 Cr O3= 1 、0 )およびシリカを添加した
場合のシリカ添加量とクロム固定率の関係を第5図に示
した。 用いたシリカは、超微粒子状無水シリカである
。 シリカ含有量はSiO2/CrO3で示した。  
S  i  02  /Cry、、が0,3以上のとぎ
固定率は良好で80%以上となフた。 シリカ含有量が
3.0以上のとき、素地への密着性が悪くなるとともに
、溶接性が低下した。
以上の様に、自動車塗装工程(アルカリ脱脂時)におけ
るクロメート固定率を上げるには、クロメート中への還
元剤の添加、およびそれに加えて(1)クロメート中へ
の酸根の導入、(2)樹脂の添加(3)シリカの添加が
有効であった。これらは以下の効果によると思われる。
まず、クロメート中への還元剤の添加については、クロ
メート中にメタノール、過酸化水素水、エチレングリコ
ールなどを添加すると、クロム酸を還元し、Cr670
r3+の比が減少し、溶出し易いCr6+の減少により
、クロム固定率が向上する。
次に、還元剤の他に加える酸根、樹脂およびシリカにつ
いて述べる。
(1)クロメート中への酸根の導入 クロメート中にりん酸の酸根を入れたクロメート液と入
れないクロメート液を塗布焼付後のサンプルを分析する
と、3価のクロム、6価のクロム以外に、3価のクロム
の水和物あるいは水酸化物と見られるピークが観測され
る。
クロメート被膜中の6価のクロムの割合は酸根を導入し
ない場合と、導入した場合で大差が無く、クロメート単
独での固定率は酸根の導入に依存しない。 しかし、樹
脂をその上に塗布し、焼き付けた場合、3価のクロムの
水和物、あるいは水酸化物は樹脂と強固に結合し、その
結果、6価のクロムの溶出を抑えると思われる。 また
、6価のクロム自体が樹脂と反応して減少することか確
認された。この両方の効果により、6価のクロムの溶出
が減少する。
(2)樹脂の添加 クロメート中にアクリル樹脂など酸性タイプで、クロメ
ート液中で安定な樹脂を添加すると、液中でのCr6′
″/ Cr 3+の比は変化しないが、焼き付は後に樹
脂との結合か生し6価のクロムの溶出か抑制される。
(3)シリカの添加 クロメート被膜単独(樹脂処理無しンの場合、シリカを
添加すると、添加量か増えるに従ってクロム固定率は減
少した。
シリカを添加したクロメ−1〜被膜を分析するとOH基
が、添加していないものに比較して多かった。 一方、
クロメート被膜中のSiの分布を調べると、Slは表層
に偏在していることか分った。
これらのことより、シリカはクロメートの表面層にあっ
て強固な膜を形成しており、クロメート自体も、3僅の
クロム永和物、水酸化物なととなっている。 この」二
に拍J月旨を塗布して、焼ぎ付けると、クロメートのO
H基と樹脂が強固な結合を作り、樹脂処理鋼板としては
クロムの溶出が抑えられる。
さらに、温純水浸漬後のクロメートと有機樹脂界面から
の剥離を抑制するために、カッブリング剤の添加につい
て検討した結果、以下に示す分子構造のものは、クロメ
ート液中への相溶性と液安定性が良好で、かつクロメー
ト皮膜と有機皮膜の結合力が増加し、塗膜密着性を向上
させることが明らかとなった。
前述のカップリング剤のうち特に好ましくは、X・ビニ
ル基、メルカプト基、メチル基、エポキシ基、クロム基 R・メトキシ基 である以下の構造のものである。
たたし、Xはとしてアミノ基を含有するカップリング剤
は、クロメート液と反応し、増粘するので、ここでは用
いられない。
(2) H5CH2CH2CH25l(OCH3)3(
3) Cll35i(QC)I3)、1(5)   C
u−CII□ ClI2  ClI2 51 (ocl
13) 3(6)  ClI2 −CI+Si (OC
H3) 3クロメート処理液中のカップリング剤の添加
量は5i02換算で、Cry、換算のクロム量に対して
5〜50wt%とする。  5wt%未満ては、塗H莫
密着性の改良が不十分てあり、耐水2次密着性か改善さ
れない。  50wt%超ては、クロメートとカップリ
ング剤の相溶性が悪くなり、クロメート塗布か均一にて
きなくなるからである。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
極低炭鋼板を素オAとしてZn系合金めっきのにクロメ
ートIA理を施し、次に有機皮膜処理し、これらを試験
鋼板とした。 処理工程を第1表に示す。
第2表に前記各試験鋼板のクロム固定率、耐水2次密着
性、耐食性、溶接性、加工性の結果を示した。
なお、各試験の評価は以下の方法に従りた。
〔試験方法およびその評価〕
(1)耐食性 (1−a)SST 各試験鋼板に形成された有機皮膜にクロスカットを施し
、これらに35℃、5%NaCj2溶液を噴露し、赤錆
が発生するまでの時間を測定した。
(1−b)CCT 各試験鋼板を、以下の条件 35℃、5%NaCj2を4時間噴霧 ↓ 60℃にて2時間乾燥 ↓ 50℃、95%RH(湿潤)中に2時 間放置を1サイクルとしてサイクル腐食試験を行ない、
赤錆が発生するまでのサイクル数を数えた。
(2)溶接性 電極R型(40R)、加圧力170kg、溶接時間10
サイクルの条件の下に各試験鋼板を互い違いに2枚重ね
し、連続溶接打点数を調へた。
(3)加工性 各試験鋼板(90mmφ)を径50mmφ、深さ25m
mの円筒絞り加工(BHF  1tor)し、加工部を
セロテープで剥離し、被膜剥離量(mg/円周)を測定
した。
(4)クロム固定率 クロム固定率は螢光X線を用いて、通常の浸漬型のアル
カリ脱脂剤て脱脂前後のクロムのカウント数を測定する
ことにより求めた。 第3表に示されるように本発明の
処理方法により、高耐食性で溶接性、加工性はもちろん
、焼付硬化性も有するクロム固定率の良好な高耐食焼(
−1硬化型有機被覆鋼板が得られる。
(5)耐水2次密着性 有機被覆鋼板をアルカリ脱脂−リン酸塩処理→電着塗装
→上塗りを行ない、50℃温純水に240時間浸漬後、
ただちに取出し、カッターナイフで2mm角の基盤目を
入れ、テープ剥離を行ない、剥離面積率(%)で評価し
た。
○:剥離なし △、剥離あり ×・全面剥離 第1表に示すカップリング剤は、以下の通りである。
(2) H5CH2C112C4125j(OCR,)
(3) CHs 5i(QC:)I3)s(5)  1
−C1h CH2CH25t(OCRs)s(6) C
H2−CH5i (OCH3) 3(7) NH4CO
3CHa N)ICl3 CH2CH25i(OCH3
)3第 2 表 (その1) 第 2 表 (その2) 〈発明の効果〉 以上、詳述したように本発明によれば、所定のクロメー
ト処理を行ない、有機皮膜処理することにより、高耐食
性、溶接性、加工性と共にクロム固定率が良好で、塗膜
密着性の優れた有機被覆鋼板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は焼付温度およびCr ”/ C、r 3+とク
ロム固定率との関係を示すグラフである。 第2図はクロメート処理液中へのメタノール添加のクロ
ム固定率におよぼす影響を示すグラフである。 第3図はクロメート処理液中へのりん酸添加量とクロム
固定率との関係を示すグラフである。 第4図はクロメート処理液中への樹脂添加量とクロム固
定率との関係を示すグラフである。 第5図はクロメート処理液中へのシリカ添加量とクロム
固定率との関係を示すグラフてあ3す る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板の少なくとも一方の面にZn系合金めっきを
    施した後、クロメート処理を行い、ついで有機被覆を形
    成させて塗膜密着性、耐食性に優れた有機被覆鋼板を製
    造する際に、前記クロメート処理におけるクロメート処
    理液中に還元剤およびシランカップリング剤を添加し更
    に酸根、樹脂およびシリカの中から選ばれる1種以上を
    添加することを特徴とする耐食性および塗膜密着性に優
    れた有機被覆鋼板の製造方法。
JP14326188A 1988-06-10 1988-06-10 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法 Pending JPH01312082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326188A JPH01312082A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14326188A JPH01312082A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01312082A true JPH01312082A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15334630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14326188A Pending JPH01312082A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01312082A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143284A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JPH04147981A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JPH04323383A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nippon Steel Corp ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143284A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Steel Corp 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JPH04147981A (ja) * 1990-10-08 1992-05-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛系めっき鋼板のクロメート処理方法
JPH04323383A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Nippon Steel Corp ポリウレタン重防食被覆鋼材
JPH05171456A (ja) * 1991-11-21 1993-07-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐チッピング性に優れた自動車外装用鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002953B1 (ko) 고내식성 표면처리강판의 제조방법
CA2616357C (en) Pre-sealed steel sheet with improved anti-corrosion and weldability and preparing method thereof
US5578669A (en) Water-based polyurethane coating composition
EP0385362B1 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance
CN102991023A (zh) 抗蚀性、导电性及被膜外观优良的表面处理钢板
WO2017038786A1 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板
JP4844128B2 (ja) 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法
CA1292648C (en) Highly corrosion-resistant, multi-layer coated steel sheets
JP3968955B2 (ja) 耐食性に優れた有機被覆鋼板
JPH10251509A (ja) 金属表面処理液および表面処理金属板
JPH0360919B2 (ja)
JPH0380874B2 (ja)
JPH01312082A (ja) 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法
EP0230320B1 (en) Organic coated steel strip having improved bake hardenability and method for making
JP2521462B2 (ja) 高耐食性複層被覆鋼板
JPH08323914A (ja) 耐クロム溶出性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPS642670B2 (ja)
JP4125950B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3936657B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3106498B2 (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JPS63143270A (ja) 焼付硬化性に優れた高耐食性有機被覆鋼板
JP3909016B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2619626B2 (ja) カチオン電着塗装用高耐食性表面処理鋼板
JPH0153110B2 (ja)
JPS6399938A (ja) 高耐食性表面処理鋼板