JP2568316B2 - 半導体メモリの製造方法 - Google Patents
半導体メモリの製造方法Info
- Publication number
- JP2568316B2 JP2568316B2 JP3071638A JP7163891A JP2568316B2 JP 2568316 B2 JP2568316 B2 JP 2568316B2 JP 3071638 A JP3071638 A JP 3071638A JP 7163891 A JP7163891 A JP 7163891A JP 2568316 B2 JP2568316 B2 JP 2568316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- polycrystalline silicon
- forming
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 38
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリの製造方
法に係り、特に、大きいキャパシタの容量を有し、キャ
パシタのノード電極のコンタクト部を自己整合により形
成することができ、キャパシタのノード電極が接続され
る低抵抗領域の不純物濃度を低くすることができ、かつ
漏洩電流を低減することができる半導体メモリの製造方
法に関する。
法に係り、特に、大きいキャパシタの容量を有し、キャ
パシタのノード電極のコンタクト部を自己整合により形
成することができ、キャパシタのノード電極が接続され
る低抵抗領域の不純物濃度を低くすることができ、かつ
漏洩電流を低減することができる半導体メモリの製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来のスタック(積層)型半
導体メモリ(DRAM)のセルの構造の一例を示す断面
図である。
導体メモリ(DRAM)のセルの構造の一例を示す断面
図である。
【0003】201はp型シリコン基板、202はフィ
ールド酸化膜、203はゲート電極形成用の多結晶シリ
コン膜、204は酸化シリコン膜、205は低濃度n型
不純物領域、206は多結晶シリコン膜203の側壁上
に形成された側壁絶縁膜、207は高濃度n型不純物領
域、208は酸化シリコン膜(高温酸化膜(High Temper
ature Oxide))、209はキャパシタの容量を増加させ
るための厚い多結晶シリコン膜、210は多結晶シリコ
ンから成るノード電極、211は絶縁膜、212は多結
晶シリコンから成るプレート電極、214はノード電極
210を高濃度n型不純物領域207に接続するために
酸化シリコン膜208および多結晶シリコン膜209に
設けたコンタクト孔、213は図示しないビット線が接
続されるビット線コンタクト部である。ノード電極21
0、絶縁膜211、プレート電極212によりキャパシ
タが構成されている。
ールド酸化膜、203はゲート電極形成用の多結晶シリ
コン膜、204は酸化シリコン膜、205は低濃度n型
不純物領域、206は多結晶シリコン膜203の側壁上
に形成された側壁絶縁膜、207は高濃度n型不純物領
域、208は酸化シリコン膜(高温酸化膜(High Temper
ature Oxide))、209はキャパシタの容量を増加させ
るための厚い多結晶シリコン膜、210は多結晶シリコ
ンから成るノード電極、211は絶縁膜、212は多結
晶シリコンから成るプレート電極、214はノード電極
210を高濃度n型不純物領域207に接続するために
酸化シリコン膜208および多結晶シリコン膜209に
設けたコンタクト孔、213は図示しないビット線が接
続されるビット線コンタクト部である。ノード電極21
0、絶縁膜211、プレート電極212によりキャパシ
タが構成されている。
【0004】このような構成のDRAMセルを製造する
には、まず、p型シリコン基板201にフィールド酸化
膜202を選択的に形成し、ゲート電極形成用の多結晶
シリコン膜203と酸化シリコン膜204を積層して形
成した後、これらの2層膜をパターニングしてゲート電
極を形成し、低濃度n型不純物領域205を周知のイオ
ン注入法等によりp型シリコン基板201の表面領域に
形成し、多結晶シリコン膜203の側壁上に側壁絶縁膜
206を形成した後、高濃度n型不純物領域207を形
成する。すなわち、ノード電極210が接続される部分
およびビット線(図示省略)が接続されるビット線コン
タクト部213が共に高不純物濃度になるように形成す
る。その後、酸化シリコン膜208と多結晶シリコン膜
209を積層して形成した後、周知のホトリソグラフィ
ー技術を用いて、これらの2層膜を貫通するコンタクト
孔214を開け、ノード電極210を形成して高濃度n
型不純物領域207と接触させた後、絶縁膜211とプ
レート電極212を順次積層して形成し、DRAMセル
のキャパシタを形成する。その後、ビット線が接続され
るビット線コンタクト部213を形成する。
には、まず、p型シリコン基板201にフィールド酸化
膜202を選択的に形成し、ゲート電極形成用の多結晶
シリコン膜203と酸化シリコン膜204を積層して形
成した後、これらの2層膜をパターニングしてゲート電
極を形成し、低濃度n型不純物領域205を周知のイオ
ン注入法等によりp型シリコン基板201の表面領域に
形成し、多結晶シリコン膜203の側壁上に側壁絶縁膜
206を形成した後、高濃度n型不純物領域207を形
成する。すなわち、ノード電極210が接続される部分
およびビット線(図示省略)が接続されるビット線コン
タクト部213が共に高不純物濃度になるように形成す
る。その後、酸化シリコン膜208と多結晶シリコン膜
209を積層して形成した後、周知のホトリソグラフィ
ー技術を用いて、これらの2層膜を貫通するコンタクト
孔214を開け、ノード電極210を形成して高濃度n
型不純物領域207と接触させた後、絶縁膜211とプ
レート電極212を順次積層して形成し、DRAMセル
のキャパシタを形成する。その後、ビット線が接続され
るビット線コンタクト部213を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来のDRAMセルにおいて、キャパシタのノード電極
210と接続される高濃度n型不純物領域207は、不
純物濃度が高いので、DRAMセルの漏洩電流が増大す
る問題がある。
従来のDRAMセルにおいて、キャパシタのノード電極
210と接続される高濃度n型不純物領域207は、不
純物濃度が高いので、DRAMセルの漏洩電流が増大す
る問題がある。
【0006】また、ノード電極210を高濃度n型不純
物領域207に接続するために、ホトリソグラフィー技
術を用いて酸化シリコン膜208と多結晶シリコン膜2
09の2層膜にコンタクト孔214を開けるとき、マス
ク合わせの誤差(アラインメント エラー)によって側
壁絶縁膜206がエッチングされてノード電極210と
ゲート電極の多結晶シリコン膜203との接触・短絡が
起こり得る問題がある。この問題を低減するために、ゲ
ート電極の多結晶シリコン膜203とコンタクト孔21
4との間の間隔を大きくすると、半導体メモリの面積が
増大する問題がある。
物領域207に接続するために、ホトリソグラフィー技
術を用いて酸化シリコン膜208と多結晶シリコン膜2
09の2層膜にコンタクト孔214を開けるとき、マス
ク合わせの誤差(アラインメント エラー)によって側
壁絶縁膜206がエッチングされてノード電極210と
ゲート電極の多結晶シリコン膜203との接触・短絡が
起こり得る問題がある。この問題を低減するために、ゲ
ート電極の多結晶シリコン膜203とコンタクト孔21
4との間の間隔を大きくすると、半導体メモリの面積が
増大する問題がある。
【0007】本発明の目的は、ノード電極が接続される
低抵抗領域の不純物濃度を低減することにより、半導体
メモリの漏洩電流を低減し、半導体メモリの面積を増大
させることなく、ノード電極とゲート電極との短絡発生
を防止できる半導体メモリの製造方法を提供することに
ある。
低抵抗領域の不純物濃度を低減することにより、半導体
メモリの漏洩電流を低減し、半導体メモリの面積を増大
させることなく、ノード電極とゲート電極との短絡発生
を防止できる半導体メモリの製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体メモリの製造方法は、第1導電型の
半導体基板(101)上に多結晶シリコン膜(103)
を選択的に形成する工程と、ゲート電極となる前記多結
晶シリコン膜(103)をマスクとしてこの多結晶シリ
コン膜(103)側壁の少なくとも一方側の前記半導体
基板(101)表面領域に前記第1導電型と逆の第2導
電型の不純物を導入して低濃度不純物領域(105a)
を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜(103)を
含む前記半導体基板(101)上に絶縁膜(106)を
形成する工程と、露出した前記絶縁膜(106)を異方
性ドライエッチングによりエッチングして前記多結晶シ
リコン膜(103)の側壁上に側壁絶縁膜(108)を
形成し、後で形成するノード電極(109)の前記低濃
度不純物領域(105a)とのコンタクト部を前記多結
晶シリコン膜(103)と自己整合するように形成する
工程と、少なくとも前記コンタクト部上に前記ノード電
極(109)を形成する工程と、前記ノード電極(10
9)上に絶縁膜(110)とプレート電極(111)を
順次形成する工程と、露出した前記絶縁膜(106)を
異方性ドライエッチングによりエッチングしてゲート電
極となる前記多結晶シリコン膜(103)の側壁上に第
2の側壁絶縁膜(108a)を形成する工程と、前記第
2の側壁絶縁膜(108a)をマスクとしてビット線を
接続すべきビット線コンタクト部に前記第2導電型の不
純物を導入して高濃度不純物領域(112)を形成する
工程とを含むことを特徴とする。
に、本発明の半導体メモリの製造方法は、第1導電型の
半導体基板(101)上に多結晶シリコン膜(103)
を選択的に形成する工程と、ゲート電極となる前記多結
晶シリコン膜(103)をマスクとしてこの多結晶シリ
コン膜(103)側壁の少なくとも一方側の前記半導体
基板(101)表面領域に前記第1導電型と逆の第2導
電型の不純物を導入して低濃度不純物領域(105a)
を形成する工程と、前記多結晶シリコン膜(103)を
含む前記半導体基板(101)上に絶縁膜(106)を
形成する工程と、露出した前記絶縁膜(106)を異方
性ドライエッチングによりエッチングして前記多結晶シ
リコン膜(103)の側壁上に側壁絶縁膜(108)を
形成し、後で形成するノード電極(109)の前記低濃
度不純物領域(105a)とのコンタクト部を前記多結
晶シリコン膜(103)と自己整合するように形成する
工程と、少なくとも前記コンタクト部上に前記ノード電
極(109)を形成する工程と、前記ノード電極(10
9)上に絶縁膜(110)とプレート電極(111)を
順次形成する工程と、露出した前記絶縁膜(106)を
異方性ドライエッチングによりエッチングしてゲート電
極となる前記多結晶シリコン膜(103)の側壁上に第
2の側壁絶縁膜(108a)を形成する工程と、前記第
2の側壁絶縁膜(108a)をマスクとしてビット線を
接続すべきビット線コンタクト部に前記第2導電型の不
純物を導入して高濃度不純物領域(112)を形成する
工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、ノード電極が接続される低抵抗領
域の不純物濃度を低減することができるので、半導体メ
モリの漏洩電流を低減することができる。
域の不純物濃度を低減することができるので、半導体メ
モリの漏洩電流を低減することができる。
【0010】また、ノード電極と低抵抗領域とのコンタ
クト部をゲート電極に自己整合するように形成すること
ができるので、半導体メモリの面積を増大させることな
く、ノード電極とゲート電極との短絡発生を防止するこ
とができる。
クト部をゲート電極に自己整合するように形成すること
ができるので、半導体メモリの面積を増大させることな
く、ノード電極とゲート電極との短絡発生を防止するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0012】図1〜図14は、本発明の一実施例の半導
体メモリ(DRAM)の製造方法を示す工程断面図であ
る。また、図14は、本発明の一実施例のDRAMセル
の構造を示す。
体メモリ(DRAM)の製造方法を示す工程断面図であ
る。また、図14は、本発明の一実施例のDRAMセル
の構造を示す。
【0013】まず、図1に示すように、p型シリコン基
板101上に薄い酸化シリコン(SiO2)膜115と
窒化シリコン(Si3N4)膜116を形成した後、フィ
ールド酸化膜を形成すべき部分の窒化シリコン膜116
を選択的にエッチング除去する。
板101上に薄い酸化シリコン(SiO2)膜115と
窒化シリコン(Si3N4)膜116を形成した後、フィ
ールド酸化膜を形成すべき部分の窒化シリコン膜116
を選択的にエッチング除去する。
【0014】次に、図2に示すように、シリコン基板1
01の表面を酸化し、フィールド酸化(SiO2)膜1
02を選択的に形成する。
01の表面を酸化し、フィールド酸化(SiO2)膜1
02を選択的に形成する。
【0015】次に、図3に示すように、窒化シリコン膜
116を除去する。
116を除去する。
【0016】次に、図4に示すように、ゲート電極とな
る多結晶シリコン膜103′と酸化シリコン膜104′
を積層して形成する。
る多結晶シリコン膜103′と酸化シリコン膜104′
を積層して形成する。
【0017】次に、図5に示すように、多結晶シリコン
膜103′と酸化シリコン膜104′の2層膜を周知の
ホトリソグラフィー技術を用いてパターニングし、酸化
シリコン膜104の載った多結晶シリコン膜103を形
成する。
膜103′と酸化シリコン膜104′の2層膜を周知の
ホトリソグラフィー技術を用いてパターニングし、酸化
シリコン膜104の載った多結晶シリコン膜103を形
成する。
【0018】次に、図6に示すように、n形不純物11
8を周知のイオン注入法等により低濃度に導入して低濃
度n型不純物領域105a、105bを形成する。
8を周知のイオン注入法等により低濃度に導入して低濃
度n型不純物領域105a、105bを形成する。
【0019】次に、図7に示すように、酸化シリコン膜
106とキャパシタの容量を増加させるための多結晶シ
リコン膜107を積層して形成する。
106とキャパシタの容量を増加させるための多結晶シ
リコン膜107を積層して形成する。
【0020】次に、図8に示すように、ホトレジスト膜
117を用いて多結晶シリコン膜107をパターニング
する。
117を用いて多結晶シリコン膜107をパターニング
する。
【0021】次に、図9に示すように、ホトレジスト膜
117を除去した後、酸化シリコン膜106の露出した
部分をRIE(リアクティブ イオン エッチング)等の
異方性ドライエッチングによりエッチング除去して側壁
絶縁膜(酸化シリコン膜)108を形成する。これによ
り、後で形成するノード電極109(図11)の低濃度
n型不純物領域105aとのコンタクト部をゲート電極
の多結晶シリコン膜103に自己整合するように形成す
ることができる。なお、低濃度n型不純物領域105a
の不純物濃度を高めたい場合は、この後、側壁絶縁膜1
08をマスクとしてイオン注入すればよい。
117を除去した後、酸化シリコン膜106の露出した
部分をRIE(リアクティブ イオン エッチング)等の
異方性ドライエッチングによりエッチング除去して側壁
絶縁膜(酸化シリコン膜)108を形成する。これによ
り、後で形成するノード電極109(図11)の低濃度
n型不純物領域105aとのコンタクト部をゲート電極
の多結晶シリコン膜103に自己整合するように形成す
ることができる。なお、低濃度n型不純物領域105a
の不純物濃度を高めたい場合は、この後、側壁絶縁膜1
08をマスクとしてイオン注入すればよい。
【0022】次に、図10に示すように、ノード電極と
なる多結晶シリコン膜109′を形成する。
なる多結晶シリコン膜109′を形成する。
【0023】次に、図11に示すように、周知のホトリ
ソグラフィー技術を用いて多結晶シリコン膜109′を
パターニングしてキャパシタの一方の電極であるノード
電極109を形成した後、その上に絶縁膜110を形成
する。
ソグラフィー技術を用いて多結晶シリコン膜109′を
パターニングしてキャパシタの一方の電極であるノード
電極109を形成した後、その上に絶縁膜110を形成
する。
【0024】次に、図12に示すように、絶縁膜110
をパターニングした後、その上にキャパシタの他方の電
極であるプレート電極111を形成する。
をパターニングした後、その上にキャパシタの他方の電
極であるプレート電極111を形成する。
【0025】次に、図13に示すように、酸化シリコン
膜106の一部、すなわち、図1Lの106aの部分を
RIE等によりエッチング除去した後、イオン注入法等
により側壁絶縁膜108aをマスクとしてn形不純物を
高濃度に導入してビット線(図示省略)コンタクトのた
めの高濃度n型不純物領域112を形成する。
膜106の一部、すなわち、図1Lの106aの部分を
RIE等によりエッチング除去した後、イオン注入法等
により側壁絶縁膜108aをマスクとしてn形不純物を
高濃度に導入してビット線(図示省略)コンタクトのた
めの高濃度n型不純物領域112を形成する。
【0026】最後に、図14に示すように、絶縁膜(酸
化シリコン膜)113と平坦化酸化膜114を形成す
る。
化シリコン膜)113と平坦化酸化膜114を形成す
る。
【0027】上記実施例では、ノード電極109が接続
される低抵抗領域を低濃度に形成することができるので
(低濃度n型不純物領域105a)、DRAMセルの漏
洩電流を低減することができる。また、ノード電極10
9の低濃度n型不純物領域105aとのコンタクト部を
ゲート電極の多結晶シリコン膜103に自己整合するよ
うに形成することができるので、DRAMの面積を増大
させることなく、マスク合わせの誤差(アラインメント
エラー)に起因するノード電極109とゲート電極の
多結晶シリコン膜103との短絡発生を防止することが
でき、かつキャパシタの面積の増大を図ることができ
る。さらに、別途のマスクを使用せず、かつ簡単な工程
で、ノード電極109が接続されるn型不純物領域10
5aは低濃度に、ビット線が接続されるn型不純物領域
112は高濃度に形成することができ、また、キャパシ
タを形成した後に、周辺回路の高濃度のn型またはp型
不純物領域を形成することができるので、DRAMセル
の浅い接合を形成することができ、高集積化に有利であ
る。
される低抵抗領域を低濃度に形成することができるので
(低濃度n型不純物領域105a)、DRAMセルの漏
洩電流を低減することができる。また、ノード電極10
9の低濃度n型不純物領域105aとのコンタクト部を
ゲート電極の多結晶シリコン膜103に自己整合するよ
うに形成することができるので、DRAMの面積を増大
させることなく、マスク合わせの誤差(アラインメント
エラー)に起因するノード電極109とゲート電極の
多結晶シリコン膜103との短絡発生を防止することが
でき、かつキャパシタの面積の増大を図ることができ
る。さらに、別途のマスクを使用せず、かつ簡単な工程
で、ノード電極109が接続されるn型不純物領域10
5aは低濃度に、ビット線が接続されるn型不純物領域
112は高濃度に形成することができ、また、キャパシ
タを形成した後に、周辺回路の高濃度のn型またはp型
不純物領域を形成することができるので、DRAMセル
の浅い接合を形成することができ、高集積化に有利であ
る。
【0028】以上本発明を実施例に基づいて具体的に説
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲内において種々変更可能であること
は勿論である。
明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲内において種々変更可能であること
は勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体メモリの漏洩電流を低減することができ、また、
半導体メモリの面積を増大させることなく、ノード電極
とゲート電極との短絡発生を防止することができ、高集
積化に有利な半導体メモリを提供することができる。
半導体メモリの漏洩電流を低減することができ、また、
半導体メモリの面積を増大させることなく、ノード電極
とゲート電極との短絡発生を防止することができ、高集
積化に有利な半導体メモリを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図4】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図5】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図6】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図7】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図8】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図9】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示す
工程断面図である。
工程断面図である。
【図10】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示
す工程断面図である。
す工程断面図である。
【図11】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示
す工程断面図である。
す工程断面図である。
【図12】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示
す工程断面図である。
す工程断面図である。
【図13】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示
す工程断面図である。
す工程断面図である。
【図14】本発明の一実施例のDRAMの製造方法を示
す工程断面図である。
す工程断面図である。
【図15】従来のDRAMセルの構造の一例を示す断面
図である。
図である。
101…p型シリコン基板、102…フィールド酸化
膜、103、103′…多結晶シリコン膜、104、1
04′…酸化シリコン膜、105a、105b…低濃度
n型不純物領域、106…酸化シリコン膜、106a…
酸化シリコン膜の一部、107…多結晶シリコン膜、1
08…側壁絶縁膜、109…ノード電極、109′…多
結晶シリコン膜、110…絶縁膜、111…プレート電
極、112…高濃度n型不純物領域、113…絶縁膜、
114…平坦化酸化膜、115…薄い酸化シリコン膜、
116…窒化シリコン膜、117…ホトレジスト膜、1
18…n形不純物、201…p型シリコン基板、202
…フィールド酸化膜、203…多結晶シリコン膜、20
4…酸化シリコン膜、205…低濃度n型不純物領域、
206…側壁絶縁膜、207…高濃度n型不純物領域、
208…酸化シリコン膜、209…多結晶シリコン膜、
210…ノード電極、211…絶縁膜、212…プレー
ト電極、213…ビット線コンタクト部、214…コン
タクト孔。
膜、103、103′…多結晶シリコン膜、104、1
04′…酸化シリコン膜、105a、105b…低濃度
n型不純物領域、106…酸化シリコン膜、106a…
酸化シリコン膜の一部、107…多結晶シリコン膜、1
08…側壁絶縁膜、109…ノード電極、109′…多
結晶シリコン膜、110…絶縁膜、111…プレート電
極、112…高濃度n型不純物領域、113…絶縁膜、
114…平坦化酸化膜、115…薄い酸化シリコン膜、
116…窒化シリコン膜、117…ホトレジスト膜、1
18…n形不純物、201…p型シリコン基板、202
…フィールド酸化膜、203…多結晶シリコン膜、20
4…酸化シリコン膜、205…低濃度n型不純物領域、
206…側壁絶縁膜、207…高濃度n型不純物領域、
208…酸化シリコン膜、209…多結晶シリコン膜、
210…ノード電極、211…絶縁膜、212…プレー
ト電極、213…ビット線コンタクト部、214…コン
タクト孔。
Claims (1)
- 【請求項1】第1導電型の半導体基板(101)上に多
結晶シリコン膜(103)を選択的に形成する工程と、
ゲート電極となる前記多結晶シリコン膜(103)をマ
スクとしてこの多結晶シリコン膜(103)側壁の少な
くとも一方側の前記半導体基板(101)表面領域に前
記第1導電型と逆の第2導電型の不純物を導入して低濃
度不純物領域(105a)を形成する工程と、前記多結
晶シリコン膜(103)を含む前記半導体基板(10
1)上に絶縁膜(106)を形成する工程と、露出した
前記絶縁膜(106)を異方性ドライエッチングにより
エッチングして前記多結晶シリコン膜(103)の側壁
上に側壁絶縁膜(108)を形成し、後で形成するノー
ド電極(109)の前記低濃度不純物領域(105a)
とのコンタクト部を前記多結晶シリコン膜(103)と
自己整合するように形成する工程と、少なくとも前記コ
ンタクト部上に前記ノード電極(109)を形成する工
程と、前記ノード電極(109)上に絶縁膜(110)
とプレート電極(111)を順次形成する工程と、露出
した前記絶縁膜(106)を異方性ドライエッチングに
よりエッチングしてゲート電極となる前記多結晶シリコ
ン膜(103)の側壁上に第2の側壁絶縁膜(108
a)を形成する工程と、前記第2の側壁絶縁膜(108
a)をマスクとしてビット線を接続すべきビット線コン
タクト部に前記第2導電型の不純物を導入して高濃度不
純物領域(112)を形成する工程とを含むことを特徴
とする半導体メモリの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1990-4662 | 1990-04-04 | ||
KR1019900004662A KR930000581B1 (ko) | 1990-04-04 | 1990-04-04 | 자기 정렬된 캐패시터 콘택을 갖는 셀 제조방법 및 구조 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06177345A JPH06177345A (ja) | 1994-06-24 |
JP2568316B2 true JP2568316B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=19297706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3071638A Expired - Fee Related JP2568316B2 (ja) | 1990-04-04 | 1991-04-04 | 半導体メモリの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5155056A (ja) |
JP (1) | JP2568316B2 (ja) |
KR (1) | KR930000581B1 (ja) |
DE (1) | DE4110906C2 (ja) |
GB (1) | GB2242782B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1239707B (it) * | 1990-03-15 | 1993-11-15 | St Microelectrics Srl | Processo per la realizzazione di una cella di memoria rom a bassa capacita' di drain |
KR930009594B1 (ko) * | 1991-01-30 | 1993-10-07 | 삼성전자 주식회사 | 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법 |
TW243541B (ja) * | 1991-08-31 | 1995-03-21 | Samsung Electronics Co Ltd | |
US5134085A (en) * | 1991-11-21 | 1992-07-28 | Micron Technology, Inc. | Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories |
US5244826A (en) * | 1992-04-16 | 1993-09-14 | Micron Technology, Inc. | Method of forming an array of finned memory cell capacitors on a semiconductor substrate |
EP0575688B1 (en) * | 1992-06-26 | 1998-05-27 | STMicroelectronics S.r.l. | Programming of LDD-ROM cells |
US5374577A (en) * | 1992-12-21 | 1994-12-20 | Industrial Technology Research Institute | Polysilicon undercut process for stack DRAM |
US5563089A (en) * | 1994-07-20 | 1996-10-08 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells |
US5605857A (en) * | 1993-02-12 | 1997-02-25 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a bit line over capacitor array of memory cells and an array of bit line over capacitor array of memory cells |
US5395784A (en) * | 1993-04-14 | 1995-03-07 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing low leakage and long retention time DRAM |
US5369048A (en) * | 1993-08-26 | 1994-11-29 | United Microelectronics Corporation | Stack capacitor DRAM cell with buried bit-line and method of manufacture |
US5429976A (en) * | 1993-12-01 | 1995-07-04 | United Microelectronics Corporation | Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell |
US5501998A (en) * | 1994-04-26 | 1996-03-26 | Industrial Technology Research Institution | Method for fabricating dynamic random access memory cells having vertical sidewall stacked storage capacitors |
US5378654A (en) * | 1994-05-24 | 1995-01-03 | United Microelectronics Corporation | Self-aligned contact process |
US5668035A (en) * | 1996-06-10 | 1997-09-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method for fabricating a dual-gate dielectric module for memory with embedded logic technology |
KR100186503B1 (ko) * | 1996-06-10 | 1999-04-15 | 문정환 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US6429473B1 (en) | 1996-07-30 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | DRAM cell with stacked capacitor self-aligned to bitline |
US5766992A (en) * | 1997-04-11 | 1998-06-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Process for integrating a MOSFET device, using silicon nitride spacers and a self-aligned contact structure, with a capacitor structure |
JPH10335656A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-18 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5895264A (en) * | 1997-07-30 | 1999-04-20 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming stacked polysilicon |
US6074915A (en) * | 1998-08-17 | 2000-06-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure |
JP3296324B2 (ja) * | 1999-04-07 | 2002-06-24 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置の製造方法 |
US6713378B2 (en) * | 2000-06-16 | 2004-03-30 | Micron Technology, Inc. | Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug |
US6511879B1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-01-28 | Micron Technology, Inc. | Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug |
US20050026412A1 (en) * | 2000-06-16 | 2005-02-03 | Drynan John M. | Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5376A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Mitsubishi Electric Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS61183952A (ja) * | 1985-02-09 | 1986-08-16 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US4855801A (en) * | 1986-08-22 | 1989-08-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means |
JPS63190377A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-05 | Matsushita Electronics Corp | 半導体記憶装置 |
JPH01124234A (ja) * | 1987-11-09 | 1989-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 分離酸化膜を有する半導体装置およびその製造方法 |
JPH0666437B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1994-08-24 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JPH0750696B2 (ja) * | 1987-12-14 | 1995-05-31 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0284765A (ja) * | 1988-01-06 | 1990-03-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置およびその製造方法 |
DE3916228C2 (de) * | 1988-05-18 | 1995-06-22 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiterspeichervorrichtung mit Stapelkondensatorzellenstruktur und Verfahren zu ihrer Herstellung |
KR910010167B1 (ko) * | 1988-06-07 | 1991-12-17 | 삼성전자 주식회사 | 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법 |
JPH025469A (ja) * | 1988-06-23 | 1990-01-10 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPH026163A (ja) * | 1988-06-24 | 1990-01-10 | Canon Inc | 印刷装置 |
JP2680376B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-11-19 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR920010204B1 (ko) * | 1989-12-02 | 1992-11-21 | 삼성전자 주식회사 | 초고집적 디램셀 및 그 제조방법 |
-
1990
- 1990-04-04 KR KR1019900004662A patent/KR930000581B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1991
- 1991-04-03 US US07/679,956 patent/US5155056A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-04 DE DE4110906A patent/DE4110906C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-04 GB GB9107068A patent/GB2242782B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-04-04 JP JP3071638A patent/JP2568316B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2242782B (en) | 1994-02-16 |
DE4110906A1 (de) | 1991-10-17 |
GB9107068D0 (en) | 1991-05-22 |
JPH06177345A (ja) | 1994-06-24 |
KR910019226A (ko) | 1991-11-30 |
KR930000581B1 (ko) | 1993-01-25 |
GB2242782A (en) | 1991-10-09 |
US5155056A (en) | 1992-10-13 |
DE4110906C2 (de) | 1998-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2568316B2 (ja) | 半導体メモリの製造方法 | |
JP2904635B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0088922B1 (en) | A method of forming electrodes and wiring strips on a semiconductor device | |
JP3199717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CA1241458A (en) | Side-etching method of making bipolar transistor | |
JP3229665B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
JP3955416B2 (ja) | 自己整列コンタクト製造方法 | |
KR940006681B1 (ko) | 스택트렌치 셀 및 그 제조방법 | |
US4868137A (en) | Method of making insulated-gate field effect transistor | |
EP0030147B1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit | |
JP2976842B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11177089A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3222234B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5994196A (en) | Methods of forming bipolar junction transistors using simultaneous base and emitter diffusion techniques | |
JP3298472B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JPH02143456A (ja) | 積層型メモリセルの製造方法 | |
JP2616706B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0457131A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor memory device having stacked capacitor cells | |
JP3280734B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2689682B2 (ja) | 半導体メモリセルの製造方法 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH07211908A (ja) | Mos−fet製造方法 | |
JP3096043B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
KR960000963B1 (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 | |
KR0131738B1 (ko) | 반도체소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |