[go: up one dir, main page]

JP2023087803A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023087803A
JP2023087803A JP2021202280A JP2021202280A JP2023087803A JP 2023087803 A JP2023087803 A JP 2023087803A JP 2021202280 A JP2021202280 A JP 2021202280A JP 2021202280 A JP2021202280 A JP 2021202280A JP 2023087803 A JP2023087803 A JP 2023087803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode wiring
type
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021202280A
Other languages
English (en)
Inventor
将晴 山路
Masaharu Yamaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021202280A priority Critical patent/JP2023087803A/ja
Priority to US17/974,894 priority patent/US20230187438A1/en
Priority to CN202211356594.0A priority patent/CN116264226A/zh
Publication of JP2023087803A publication Critical patent/JP2023087803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/40Resistors
    • H10D1/47Resistors having no potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/83FETs having PN junction gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/8303Diamond
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

Figure 2023087803000001
【課題】JFETと渦巻状の抵抗素子とを同一半導体チップに配置した構造において、抵抗素子の抵抗値バラツキを抑制することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】p型半導体基体1の上部のn型ドレイン領域5と、n型ドレイン領域5に接するn型ドリフト領域3と、n型ドリフト領域3を挟んでn型ドレイン領域5と対向するn型ソース領域4と、n型ドリフト領域3に接するp型ゲート領域2と、n型ドリフト領域3を覆う層間絶縁膜9と、層間絶縁膜9の内部に設けられ、螺旋状の平面形状を有する抵抗素子20と、n型ドレイン領域5及び抵抗素子20の一端に接続されたドレイン電極配線11と、n型ソース領域4に接続されたソース電極配線12と、p型ゲート領域2に接続されたゲート電極配線10と、抵抗素子20に接続された分圧端子配線21を備え、ソース電極配線12が抵抗素子20の最外周との間隔d1が一定である部分を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関する。
従来のスイッチング電源装置に用いられる起動回路の高耐圧デバイスである起動素子として、円形状の平面形状の入力パッドの周囲に沿って円周上の平面レイアウトに複数のソース領域を配置した高耐圧の接合型電界効果トランジスタ(JFET)が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、JFETと、JFETに並列接続され、JFETへの入力電圧を監視(電圧センス)するための抵抗素子とが同一半導体チップに配置されている。
抵抗素子は、JFETの入力パッドとゲート電極配線との間に接続されている。抵抗素子は、JFETの耐圧構造上に、渦巻き状の平面形状をなすように配置されたポリシリコン(Poly-Si)等の薄膜抵抗によって形成されている。抵抗素子は、その内周端部において、抵抗素子上の層間絶縁膜を貫通するドレインコンタクト部を介して高電圧入力ラインであるVH端子配線に接続されている。また、抵抗素子は、その外周端部において、層間絶縁膜を貫通する接地コンタクト部を介して接地端子配線に接続されている。抵抗素子は、接地コンタクト部よりも内周側の分圧点コンタクト部を介して分圧端子配線に接続されている。
抵抗素子の分圧抵抗は、分圧端子配線の先が制御回路部のコンパレータの非反転入力端子に接続され、VH端子への高い入力電圧を例えば100:1等に抵抗分圧することで、低い電圧で検出することができる。この高電圧センス機能の応用例としてブラウンアウト機能がある。スイッチング電源装置のプラグがコンセントから抜かれ、AC入力からの電圧供給がなくなると、一次側の入力電圧が低下する。この状態でスイッチング電源装置が動作し続けると、制御回路内のMOSスイッチのオン時間が長くなり、発熱、最悪の場合は破壊が生じる。この問題を防ぐため、スイッチング電源装置には、入力電圧低下時に電源のスイッチング動作を停止するブラウンアウト機能が設けられている。例えば、一次側の入力電圧が低下すると、上述した分圧抵抗の分圧点に接続したコンパレータの非反転入力端子電圧が基準電源に接続した反転入力端子電圧よりも小さくなる。そうすると、制御回路部のドライバ出力信号が反転してロー(Low)状態となり、スイッチング動作が停止する。
特許文献2では、抵抗素子の最外周よりも内周側に接地端子配線や分圧端子配線を接続し、抵抗として機能する分圧抵抗部上にソース電極配線を被覆しない構成にすることで、ソース電極配線に使用するバリアメタルであるチタン(Ti)の水素吸蔵効果による抵抗値バラツキを抑制し、分圧点の変動による誤検出防止を図っている。
特開2008-153636号公報 特許第6657982号明細書
近年、通信機器、家電製品等の超低待機電力化の要求が増してきており、スイッチング電源装置にも待機時や動作時の消費電力を極限にまで減らす技術が求められている。その実現の一つとして、起動素子のVH端子と接地端子に接続されている抵抗素子であるポリシリコン抵抗の不純物濃度を薄くすることでシート抵抗を高くし、更にポリシリコン抵抗の周回数をできるだけ増やすことで数百MΩオーダーの高抵抗素子を形成する試みがなされている。
しかし、ポリシリコン抵抗のシート抵抗を例えば10kΩ/□程度まで高くした場合、不純物濃度の低いポリシリコンは、ソース電極配線等のメタル配線が近接配置されただけでチタン(Ti)の水素吸蔵効果による抵抗値シフトが生じて分圧点バラツキを誘発する。また、ソース電極配線は平面から見て円形のドレイン領域の同心円状に配置されるのに対し、ポリシリコン抵抗は渦巻き状のため、最外周の分圧抵抗部からソース電極配線までの距離が一定ではなく、外周側(接地電位側)になるほどソース電極配線に近接し、抵抗値バラツキに影響する。これを回避するため、ソース電極配線を一律に外周側に後退させるとソース電極配線の幅が局所的に狭くなり、許容電流密度を超えて配線焼損に至る問題が生じる。
上記課題に鑑み、本発明は、JFETと渦巻状の抵抗素子とを同一半導体チップに配置した構造において、抵抗素子の抵抗値バラツキを抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1導電型の半導体基体の上部に設けられた第2導電型の第1領域と、(b)半導体基体の上部に設けられ、第1領域に接する第2導電型の第2領域と、(c)半導体基体の上部に設けられ、第2領域を挟んで第1領域と対向し、第2領域に接する第2導電型の第3領域と、(d)半導体基体の上部に設けられ、第2領域に接する第1導電型の第4領域と、(e)第2領域を覆う層間絶縁膜と、(f)層間絶縁膜の内部に設けられ、螺旋状の平面形状を有する抵抗素子と、(g)第1領域及び抵抗素子の一端に電気的に接続された第1電極配線と、(h)第3領域に電気的に接続され、抵抗素子の周囲に設けられた第2電極配線と、(i)第4領域に電気的に接続され、抵抗素子の周囲に設けられた第3電極配線と、(j)抵抗素子に電気的に接続された分圧端子配線と、を備え、抵抗素子の抵抗として機能する最外周に対向するメタル配線が、そのメタル配線と最外周との間隔が一定である部分を有する半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、JFETと渦巻状の抵抗素子とを同一半導体チップに配置した構造において、抵抗素子の抵抗値バラツキを抑制することができる半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図1の切断線A-A’における断面図である。 図1の切断線B-B’における断面図である。 図1の領域Cを拡大した平面図である。 第1比較例に係る半導体装置を示す平面図である。 ポリシリコン抵抗とメタル配線との距離と、ポリシリコン抵抗の抵抗値の変化率との関係を示すグラフである。 第2比較例に係る半導体装置を示す平面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示す断面図である。 第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1~第4実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す第1~第4実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
また、以下の説明における上下や左右等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、第1導電型がp型、第2導電型がn型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をn型、第2導電型をp型としても構わない。また「n」や「p」に付す「+」や「-」は、「+」及び「-」が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い半導体領域であることを意味する。ただし同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度が厳密に同じであることを意味するものではない。更に、以下の説明で「第1導電型」及び「第2導電型」の限定を加えた部材や領域は、特に明示の限定がなくても半導体材料からなる部材や領域を意味する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。図2は、図1の切断線A-A’における断面図である。図3は、図1の切断線B-B’における断面図である。第1実施形態に係る半導体装置は、図1~図3に示すように、高耐圧のJFET30と、渦巻状(螺旋状)の平面形状の抵抗素子20とを、同一の半導体チップ(p型半導体基体)1に集積した集積回路(IC)である。JFET30は、スイッチング電源装置(不図示)に用いる起動回路の起動素子である。抵抗素子20は、JFET30への入力電圧を監視(電圧センス)することにより、ブラウンアウト機能等を実現することができる。
JFET30は、図2及び図3に示すように、p型半導体基体1に設けられている。p型半導体基体1は、例えばシリコン(Si)基板で構成されている。なお、p型半導体基体1は、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ガリウムヒ素(GaAs)、ダイヤモンド等の半導体基板で構成されていてもよい。また、p型半導体基体1は、半導体基板上に設けられたp型エピタキシャル層で構成されていてもよい。
p型半導体基体1の上部には、n型ドレイン領域(第1領域)5が選択的に設けられている。p型半導体基体1の上部には、n型ドレイン領域5に接して、n型ドレイン領域5よりも低不純物濃度のn型ドリフト領域(第2領域)3が選択的に設けられている。p型半導体基体1の上部には、n型ドレイン領域5から離間して、n型ドリフト領域3よりも高不純物濃度のn型ソース領域(第3領域)4が選択的に設けられている。n型ソース領域4は、n型ドリフト領域3に接し、n型ドリフト領域3を挟んでn型ドレイン領域5と対向する。n型ソース領域4およびn型ドレイン領域5は、n型ドリフト領域3より深さが深く形成されているが、これに限られず、n型ドリフト領域3より深さが浅く形成されてもよく、或いはn型ドリフト領域3と深さが同一であってもよい。
図2に示すように、p型半導体基体1の上部には、n型ソース領域4に接してp型ゲート領域(第4領域)2が選択的に設けられている。図3に示すように、p型ゲート領域2は、n型ドリフト領域3に接する。p型ゲート領域2の上部には、p型ゲート領域2に接してp型ゲート領域2よりも高不純物濃度のp型コンタクト領域6が選択的に設けられている。p型ゲート領域2は、n型ドリフト領域3より深さが深く形成されているが、これに限られず、n型ドリフト領域3より深さが浅く形成されてもよく、或いはn型ドリフト領域3と深さが同一であってもよい。
図1に示すように、n型ドレイン領域5は、略円形状の平面形状を有する。n型ドリフト領域3は、n型ドレイン領域5の周囲を囲むように設けられている。n型ドリフト領域3は、例えば歯車状の平面形状を有し、p型ゲート領域2の一部(例えば20箇所)に所定の幅で入り込んでいる。n型ソース領域4は、n型ドレイン領域5から等間隔となる円周上に複数設けられており、n型ドリフト領域3の入り込んだ箇所にそれぞれ設けられている。よって、p型ゲート領域2は、n型ソース領域4とn型ドレイン領域5とを結ぶ方向と垂直方向において、n型ソース領域4を挟み込む平面形状を有する。p型ゲート領域2は、n型ソース領域4を挟み込む部分において、n型ソース領域4より外側からn型ソース領域4よりn型ドレイン領域5側まで延在するよう設けられる。
図2及び図3に示すように、n型ドリフト領域3上には、局部絶縁膜(LOCOS膜)等の素子分離絶縁膜8が設けられている。素子分離絶縁膜8上には、ゲートポリシリコン電極7が設けられている。図1に示すように、ゲートポリシリコン電極7は、n型ドリフト領域3及びp型ゲート領域2が互いに接する位置に跨がるように、リング状の平面形状を有する。ゲートポリシリコン電極7は、後述するゲート電極配線10にゲートポリシリコンコンタクト部25を介して電気的に接続されている。ゲートポリシリコン電極7は、後述するソース電極配線12の電位を上昇させてp型ゲート領域2とn型ソース領域4との間のpn接合を逆バイアスさせたときに、pn接合から広がる空乏層の伸びを広げる機能を有する。これによって、ソース電極配線12の電位上昇が抑制される。
図2及び図3に示すように、素子分離絶縁膜8、ゲートポリシリコン電極7、p型コンタクト領域6、n型ソース領域4及びn型ドレイン領域5の上を被覆するように、層間絶縁膜9が設けられている。層間絶縁膜9上には、ドレイン電極配線(第1電極配線)11、ソース電極配線12(第2電極配線)及びゲート電極配線(第3電極配線)10の各メタル配線が設けられている。図1では、ドレイン電極配線11、ソース電極配線12及びゲート電極配線10を点線で模式的に示している。
図1に示すように、ドレイン電極配線11は、n型ドレイン領域5と同心円状である略円形の平面形状を有する。図2及び図3に示すように、ドレイン電極配線11は、層間絶縁膜9を挟んで深さ方向にn型ドレイン領域5に対向する。ドレイン電極配線11は、層間絶縁膜9を貫通するドレインコンタクト部14及びコンタクトプラグ18を介してn型ドレイン領域5に電気的に接続されている。ドレイン電極配線11は、層間絶縁膜9上を外側へ張り出すように延在し、層間絶縁膜9を挟んで深さ方向に後述する抵抗素子20の最内周の部分に対向する。図2に示すように、ドレイン電極配線11は、層間絶縁膜9を貫通する抵抗素子コンタクト部16を介して、抵抗素子20の最内周の部分に電気的に接続されている。
図1に示すように、ゲート電極配線10は、略リング状の平面形状を有する。ゲート電極配線10のリング状の外周側は、n型ドレイン領域5と同心円状の略円形となる。ゲート電極配線10のリング状の内周側は、歯車状のn型ドリフト領域3及びn型ソース領域4に沿って所定の幅で内側(n型ドレイン領域5側)に入り込んでいる。図2及び図3に示すように、ゲート電極配線10は、層間絶縁膜9を挟んで深さ方向にp型ゲート領域2に対向する。図3に示すように、ゲート電極配線10は、層間絶縁膜9を貫通するゲートコンタクト部13及びコンタクトプラグ17を介してp型コンタクト領域6に電気的に接続されている。ゲート電極配線10は常に接地される。
図1に示すように、ソース電極配線12は、略リング状の平面形状を有し、抵抗素子20の外周端部の位置付近でリング状をなす平面形状が切り離されている。ソース電極配線12の略リング形状の外周側は、ゲート電極配線10と離間して、歯車状のn型ドリフト領域3及びn型ソース領域4に沿って所定の幅で外側に入り込んでいる。ソース電極配線12には、外部と電気的に接続するための引き出し線12aが接続されている。図1では、引き出し線12aが図1の右側に設けられた場合を例示するが、引き出し線12aの位置は特に限定されない。また、ソース電極配線12に接続される引き出し線の数も限定されない。
図2に示すように、ソース電極配線12は、層間絶縁膜9を挟んで深さ方向にn型ソース領域4に対向する。ソース電極配線12は、層間絶縁膜9を貫通するソースコンタクト部15及びコンタクトプラグ19を介してn型ソース領域4に電気的に接続されている。ソース電極配線12は、層間絶縁膜9上を内側へ張り出すように延在し、層間絶縁膜9を挟んで深さ方向にゲートポリシリコン電極7に対向する。
ゲート電極配線10、ドレイン電極配線11及びソース電極配線12の各メタル配線は、例えば、バリアメタル、アルミニウム(Al)金属膜及び反射防止膜を順に積層した金属積層膜である。金属積層膜のコンタクトホールに埋め込まれた部分がゲートコンタクト部13、ドレインコンタクト部14、ソースコンタクト部15及び抵抗素子コンタクト部16となる。コンタクトプラグ17、コンタクトプラグ18及びコンタクトプラグ19は、バリアメタル及びタングステン(W)膜を順に積層した金属積層膜である。アルミニウム金属膜とは、アルミニウムを含む金属膜であり、例えばアルミニウム-銅(Al-Cu)膜や、アルミニウム-シリコン-銅(Al-Si-Cu)膜であってもよい。
ゲート電極配線10、ドレイン電極配線11及びソース電極配線12等のバリアメタルは、p型半導体基体1側への金属原子の拡散や、p型半導体基体1と金属膜との相互反応を防止する機能を有する。バリアメタルは、例えば、チタン(Ti)膜及び窒化チタン(TiN)膜を順に積層した積層膜であってもよい。コンタクトプラグ17、コンタクトプラグ18及びコンタクトプラグ19のバリアメタルは、半導体部との反応によりシリサイド化(低抵抗化)されている。反射防止膜は、チタン膜及び窒化チタン膜を順に積層した積層膜であってもよい。反射防止膜は、アルミニウム金属膜のパターニング用レジストマスクを露光する際にアルミニウム金属膜での光の乱反射を防止する機能を有する。
ゲート電極配線10、ドレイン電極配線11及びソース電極配線12の各メタル配線はそれぞれ多層配線であってもよい。図2には、ドレイン電極配線11,32を多層配線とした場合を示す。層間絶縁膜9、ゲート電極配線10、1層目のドレイン電極配線11及びソース電極配線12上には、層間絶縁膜31が設けられている。層間絶縁膜31上には、層間絶縁膜31を挟んで深さ方向に1層目のドレイン電極配線11と対向する2層目のドレイン電極配線32が配置されている。2層目のドレイン電極配線32は、層間絶縁膜31を貫通するドレインコンタクト部33を介して1層目のドレイン電極配線11に電気的に接続されている。
図1に示すように、抵抗素子20は、n型ドレイン領域5の周囲を囲んで、渦巻き状(螺旋状)の平面形状をなすように設けられている。なお、図1では、抵抗素子20が外周に向かって時計回りとなる右巻きである場合を例示するが、抵抗素子20は、外周に向かって反時計回りとなる左巻きであってもよい。
図2及び図3に示すように、抵抗素子20は、層間絶縁膜9の内部に、素子分離絶縁膜8を挟んで深さ方向にn型ドリフト領域3と対向する部分に設けられている。抵抗素子20は、ゲートポリシリコン電極7よりも内側に、ゲートポリシリコン電極7から離間して設けられている。図2に示すように、抵抗素子20の最内周の部分は、上述したように抵抗素子コンタクト部16を介してドレイン電極配線11に電気的に接続されている。
抵抗素子20の内径は、ドレイン電極配線11との抵抗素子コンタクト部16を形成可能な程度にドレイン電極配線11の直径よりも狭い。抵抗素子20の外径は、抵抗素子20がソース電極配線12と重複しないように、ソース電極配線12の内径よりも狭い。抵抗素子20の最内周の部分とは、抵抗素子20の渦巻き線の最も内周側に位置し、その内周側に他の渦巻き線と隣り合わない渦巻き線である。抵抗素子20の最外周の部分とは、抵抗素子20の渦巻き線の最も外周側に位置し、その外周側に他の渦巻き線と隣り合わない渦巻き線である。
図4は、図1の抵抗素子20の外周側の端部を含む領域Cを拡大した平面図である。図4に示すように、ゲート電極配線10の略リング状の平面形状は、抵抗素子20の外周側の端部の位置付近で切り離されている。図3及び図4に示すように、抵抗素子20の外周側の端部は、層間絶縁膜9を貫通する接地コンタクト部23を介して、ゲート電極配線10に接続されている。なお、接地コンタクト部23が、ゲート電極配線10とは異なる接地端子配線に接続され、接地端子配線が外部に引き出されて接地されていてもよい。
図4に示すように、抵抗素子20は、接地コンタクト部23に接続された位置よりも内周側の位置において、層間絶縁膜9を貫通する分圧点コンタクト部24を介して、分圧端子配線21に接続されている。分圧端子配線21は、JFET30の入力パッドへの入力電圧をセンスするための端子であり、入力電圧を分圧して電圧センス回路に出力する。抵抗素子20の分圧端子配線21に接続される位置が内周側であるほど、電圧センス回路に出力される分圧端子配線21の電位が高くなる。このため、分圧端子配線21は、JFET30の入力パッドへの入力電圧を、電圧センス回路の耐圧未満で分圧可能な位置に接続される。例えば、分圧端子配線21は、JFET30の入力パッドへの入力電圧の1/100の電位を取り出す位置に接続される。
分圧端子配線21は、ソース電極配線12及びゲート電極配線10と同一の階層に配置されており、ソース電極配線12及びゲート電極配線10と同一の材料で構成されている。分圧端子配線21は、抵抗素子20の最外周の一部と対向するように延伸し、ソース電極配線12及びゲート電極配線10のそれぞれの略リング状が切り離された位置において、外部に引き出されている。分圧端子配線21は、抵抗素子20の最外周の一部と対向するように延伸する箇所においては、ソース電極配線12が外側に後退し、分圧端子配線21のためのスペースを形成している。なお、分圧端子配線21は、ソース電極配線12及びゲート電極配線10と異なる階層に配置されていてもよい。例えば、ソース電極配線12及びゲート電極配線10を多層配線の1層目とし、分圧端子配線21を多層配線の2層目としてもよい。
このようなJFET30においては、分圧端子配線21の電位に基づいてJFET30をオフするか否かを決定する。例えば、分圧端子配線21の電位に基づいて、ソース電極配線12に電気的に接続された図示省略する電圧センス回路によりソース電極配線12の電位を上昇させて、n型ソース領域4とp型ゲート領域2との間のpn接合を逆バイアスする。これによって、n型ソース領域4の両サイドのp型ゲート領域2から伸びる空乏層を、n型ソース領域4とn型ドリフト領域3との間口(n型ソース領域4の、n型ドリフト領域3との界面部分)でつなぐことでJFET30の電流が遮断され、JFET30がオフされる。
第1実施形態に係る半導体装置では、図1に示すように、メタル配線であるソース電極配線12が、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周に対向する。そして、ソース電極配線12は、ソース電極配線12と、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周との間隔d1が一定である部分を有する。なお、本明細書において「間隔が一定」とは、間隔が必完全に一定である場合の他、必ずしも厳密に一定でなく、部材間が略平行である場合も含む。
ソース電極配線12は、抵抗素子20の最外周の半周以上、およそ1周において、抵抗素子20の最外周と対向している。そして、抵抗素子20の最外周の半周以上、およそ1周において、ソース電極配線12の内周側と、抵抗素子20の最外周との間隔d1が一定である。即ち、ソース電極配線12の略リング状の内周側を、n型ドレイン領域5と同心円状に設けずに、渦巻き状の平面形状の抵抗素子20の最外周に平行に沿うように設けている。間隔d1は、例えば1μm~2μm程度であり、適宜調整可能である。
ソース電極配線12は、ソース電極配線12と抵抗素子20の間隔d1が一定である部分の端部にスロープ部12bを有する。スロープ部12bでは、ソース電極配線12の略リング状が切り離された位置へ向かうにつれて、ソース電極配線12の幅w1が徐々に狭くなり、ソース電極配線12と抵抗素子20との間隔d1が徐々に広くなる。スロープ部12bの長さが長いほど、ソース電極配線12と抵抗素子20の間隔d1が一定である部分の長さは短くなる。スロープ部12bの長さ、及びソース電極配線12と抵抗素子20の間隔d1が一定である部分の長さは適宜調整可能である。
また、図4に示すように、メタル配線である分圧端子配線21は、抵抗素子20の最外周に対向し、分圧端子配線21と、抵抗素子20の最外周との間隔d3が一定である部分を有する。即ち、分圧端子配線21が抵抗素子20の最外周に対向する位置では、分圧端子配線21は、渦巻状の抵抗素子20に平行に曲線状で設けられている。分圧端子配線21と抵抗素子20の最外周との間隔d3は、ソース電極配線12と抵抗素子20の最外周との間隔d1と等しい。
分圧端子配線21が抵抗素子20の最外周に沿って設けられている位置では、ソース電極配線12を外側へ後退させるため、ソース電極配線12と抵抗素子20の最外周との間隔d2が間隔d1よりも広くなる。よって、ソース電極配線12と抵抗素子20の間隔d1が一定である範囲は、分圧点コンタクト部24の位置付近からスロープ部12bまでとなる。
<比較例>
次に、第1及び第2比較例に係る半導体装置を説明する。第1比較例に係る半導体装置は、図5に示すように、接地コンタクト部23及び分圧点コンタクト部24が、抵抗素子20の最外周よりも1周回分だけ内周側に設けられ、抵抗素子20の接地コンタクト部23と接続された位置よりも内周側が実効的な抵抗として機能する点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。また、第1比較例に係る半導体装置は、ソース電極配線12のリング形状の内周側が、n型ドレイン領域5に対して同心円状に配置されている点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。
第1比較例に係る半導体装置において、抵抗素子20のポリシリコン抵抗のシート抵抗を例えば10kΩ/□程度まで高くした場合、不純物濃度の低いポリシリコンは、ソース電極配線12等のメタル配線が近接して配置されただけで、チタン(Ti)の水素吸蔵効果による抵抗値シフトが生じて分圧点バラツキを誘発する。即ち、抵抗素子20の表面のダングリングボンドを水素原子で終端するための水素ガス雰囲気での熱処理である水素アニールを行う際に、抵抗素子20にソース電極配線12等のメタル配線が近接して配置されていると、メタル配線の最下層のバリアメタルに含まれるTiが水素原子を吸蔵するため、抵抗素子20の表面のダングリングボンドを水素原子で終端させることができず、抵抗値がばらつく。
図6は、ポリシリコン抵抗とメタル配線との距離と、ポリシリコン抵抗の抵抗値の変化率との関係を示す。図6に示すように、ポリシリコン抵抗とメタル配線との距離が小さくなるほど、ポリシリコン抵抗の抵抗値の変化率が大きくなる。
第1比較例に係る半導体装置では、ソース電極配線12の内周側は、n型ドレイン領域5に対して同心円状に配置されているのに対して、抵抗素子20は渦巻き状のため、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周の部分(抵抗素子20の最外周よりも1周内周側の部分)からソース電極配線12の内周までの距離d11が一定ではなく、抵抗素子20は外周側になるほどソース電極配線12に近接するため、分圧点バラツキに影響する。
この分圧点バラツキを回避するため、第2比較例に係る半導体装置は、図7に示すように、ソース電極配線12を一律に外側に後退させた点が、図5に示した第1比較例に係る半導体装置と異なる。また、第2比較例に係る半導体装置では、接地コンタクト部23及び分圧点コンタクト部24が、抵抗素子20の最外周に設けられている点が、第1比較例に係る半導体装置と異なる。
第2比較例に係る半導体装置では、ソース電極配線12を一律に外側に後退させたため、ソース電極配線12の幅w11が局所的に狭くなり、ソース電極配線12の引き出し線12aに接続される位置P11,P12において、許容電流密度を超えて配線焼損に至る問題が生じる。また、第2比較例に係る半導体装置では、第1比較例に係る半導体装置でも同様であるが、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周とソース電極配線12との距離d12が変化しているため、加工バラツキで抵抗素子20の線幅が太くなった場合、抵抗素子20の抵抗値の変動が大きくなり、分圧比が大きくばらつく。
<効果>
これらの第1及び第2比較例に係る半導体装置に対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、図1~図4に示すように、ソース電極配線12の平面形状を、n型ドレイン領域5に対して同心円状ではなく、螺旋状の抵抗素子20の最外周に沿って配置すると共に、更に分圧端子配線21を抵抗素子20の最外周に沿って配置する。これにより、分圧抵抗部における分圧点のバラツキ感度の高い外周側の抵抗素子20での抵抗値の変化率が均一化するため、分圧比のバラツキを低減することができる。
更に、第1実施形態に係る半導体装置によれば、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周とソース電極配線12との距離d1、及び抵抗素子20の抵抗として機能する最外周と分圧端子配線21との距離d3を一定とすることにより、加工バラツキで抵抗素子20の線幅が太くなった場合でも、抵抗素子20の抵抗値の変動が小さいため、分圧比に与えるずれの影響を抑制することができる。
更に、第2比較例に係る半導体装置に対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、ソース電極配線12の幅w1が時計回りに広くなっていくため、局所的な配線幅の縮小を回避できる。このため、ソース電極配線12の引き出し線12aに接続されている位置P1,P2において、ソース電極配線12の幅w1を確保することができるので、ソース電極配線12の電流密度を緩和でき、起動電流によるソース電極配線12の焼損を防止することができる。よって、ソース電極配線12の層数を増やすことなく、安価で高品質かつバラツキの少ない高抵抗ポリシリコンの分圧抵抗を実現することができる。
更に、ソース電極配線12を螺旋状の抵抗素子20に沿って配置することにより、ソース電極配線12の略リング状の切り離し部分において、内側への張り出し長のギャップが生じるが、このギャップ部分をスロープ部12bとすることで、n型ドレイン領域5に高電圧が印加された際のソース電極配線12の端部における局所的な電界集中を回避することができ、耐圧低下を防止することができる。
(第1実施形態の変形例)
第1実施形態の変形例に係る半導体装置は、図8及び図9に示すように、n型ドレイン領域5及びn型ソース領域4の構成が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。図8は、第1実施形態に係る半導体装置の図2に対応する断面図である。図8に示すように、n型ドレイン領域5及びn型ソース領域4は、n型ドリフト領域3の上部に選択的に設けられている。図9は、第1実施形態に係る半導体装置の図4に対応する平面図である。図9に示すように、n型ソース領域4はp型ゲート領域2と接しておらず、n型ドリフト領域3がn型ソース領域4とp型ゲート領域2との間に介在している。第1実施形態の変形例に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と実質的に同様であるので、重複した説明を省略する。第1実施形態の変形例に係る半導体装置によれば、図8及び図9に示した構成でも、第1実施形態に係る半導体装置とと同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置は、図10に示すように、ゲート電極配線10がソース電極配線12よりも内側に設けられている点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。第2実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極配線10の外周側が歯車状の平面形状をなし、ソース電極配線12の内周側が歯車状の平面形状をなす。
第2実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極配線10が、螺旋状の抵抗素子20の最外周と対向し、ゲート電極配線10と抵抗素子20の最外周の距離d4が略一定となる部分を有する。図10は、第2実施形態に係る半導体装置の一部の平面図を示しているが、抵抗素子20の最外周の半周以上において、ゲート電極配線10が抵抗素子20の最外周に対向し、ゲート電極配線10と抵抗素子20の最外周との距離d4が略一定であってもよい。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、ゲート電極配線10が抵抗素子20の最外周と対向する構造である場合には、ゲート電極配線10を、抵抗素子20の最外周に沿って平行に、ゲート電極配線10と抵抗素子20の最外周との距離d4が略一定となるように配置することにより、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体装置は、図11に示すように、渦巻き状の抵抗素子20の外周側の端部よりも内周側に接地コンタクト部23が設けられている点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。図11では、接地コンタクト部23が、最外周よりも1周回分だけ内周側に設けられている。分圧点コンタクト部24は、接地コンタクト部23よりも内周側に設けられている。
抵抗素子20の接地コンタクト部23との接続位置よりも外周側は実効的な抵抗としては機能せず、ダミー領域となる。この場合には、抵抗素子20の接地コンタクト部23よりも内周側の1周回分が、実効的に抵抗として機能する最外周として定義される。ソース電極配線12の略リング状の内周側は、抵抗素子20の抵抗として機能しない最外周よりも内側に設けられている。ソース電極配線12の略リング状の内周側は、抵抗素子20の抵抗として実効的に機能する最外周に沿って一定の距離d5となるように設けられている。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、ソース電極配線12を、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周に沿って配置することにより、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、第1実施形態に係る半導体装置では、接地コンタクト部23が、抵抗素子20の外周の端部に設けられているため、抵抗素子20の最外周がそのまま、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周となる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る半導体装置は、図12に示すように、ドレインコンタクト部14及び渦巻き状の抵抗素子20の外形が、略レーストラック形状である点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置の抵抗素子20の外形が略円形である場合と異なる。図12では、第4実施形態に係る半導体装置の構成要素の一部であるドレインコンタクト部14、抵抗素子20及びソース電極配線12の平面形状を模式的に示している。
抵抗素子20は、互いに平行に延伸する直線部20aと、直線部20aを接続するU字型の曲線部20bを有する。ソース電極配線12は、略リング状であり、抵抗素子20の最外周の直線部20a及び曲線部20bと対向する。ソース電極配線12の略リング状の内周側の形状は、ドレインコンタクト部14と相似形ではなく、ソース電極配線12の略リング状の内周側と、抵抗素子20の最外周の直線部20a及び曲線部20bとの距離d6が略一定となるように設けられている。
なお、図示を省略するが、抵抗素子20の外形が略楕円形であってもよい。この場合も同様に、ソース電極配線12等のメタル配線を、メタル配線と抵抗素子20の最外周との距離が略一定となる部分を有するように設ければよい。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1~第4実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1~第4実施形態に係る半導体装置では、抵抗素子20を、起動回路の起動素子の電圧センスのための素子として例示したが、渦巻き状の平面形状を有するポリシリコン抵抗を抵抗素子として用いるすべての回路に適用可能である。
また、第1~第4実施形態に係る半導体装置では、JFETを用いた半導体装置を例示したが、JFETに代えて、MOSFET等の絶縁ゲート型電界効果トランジスタにも適用可能である。
また、第1~第4実施形態に係る半導体装置では、ソース電極配線12、分圧端子配線21及びゲート電極配線10のそれぞれが、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周との距離d1,d3,d4が略一定となるように配置された場合を例示したが、ソース電極配線12、分圧端子配線21及びゲート電極配線10の他にも、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周と対向し、チタン(Ti)を含むバリアメタルを有するメタル配線がある場合には、そのメタル配線を、抵抗素子20の抵抗として機能する最外周との距離が略一定となるように配置すればよい。
また、第1~第4実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…p型半導体基体(半導体チップ)
2…p型ゲート領域
3…n型ドリフト領域
4…n型ソース領域
5…n型ドレイン領域
6…p型コンタクト領域
7…ゲートポリシリコン電極
8…素子分離絶縁膜
9,31…層間絶縁膜
10…ゲート電極配線
11,32…ドレイン電極配線
12…ソース電極配線
12a…引き出し線
12b…スロープ部
13…ゲートコンタクト部
14,33…ドレインコンタクト部
15…ソースコンタクト部
16…抵抗素子コンタクト部
17~19…コンタクトプラグ
20…抵抗素子
20a…直線部
20b…曲線部
21…分圧端子配線
23…接地コンタクト部
24…分圧点コンタクト部
25…ゲートポリシリコンコンタクト部

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基体の上部に設けられた第2導電型の第1領域と、
    前記半導体基体の上部に設けられ、前記第1領域に接する第2導電型の第2領域と、
    前記半導体基体の上部に設けられ、前記第2領域を挟んで前記第1領域と対向し、前記第2領域に接する第2導電型の第3領域と、
    前記半導体基体の上部に設けられ、前記第2領域に接する第1導電型の第4領域と、
    前記第2領域を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の内部に設けられ、螺旋状の平面形状を有する抵抗素子と、
    前記第1領域及び前記抵抗素子の一端に電気的に接続された第1電極配線と、
    前記第3領域に電気的に接続され、前記抵抗素子の周囲に設けられた第2電極配線と、
    前記第4領域に電気的に接続され、前記抵抗素子の周囲に設けられた第3電極配線と、
    前記抵抗素子に電気的に接続された分圧端子配線と、
    を備え、
    前記抵抗素子の抵抗として機能する最外周に対向するメタル配線が、該メタル配線と前記最外周との間隔が一定である部分を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記メタル配線が、前記第2電極配線、前記第3電極配線及び前記分圧端子配線の少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2電極配線が、前記最外周の半周以上において前記最外周と対向し、且つ前記第2電極配線と前記最外周との間隔が一定である部分を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記分圧端子配線が、前記最外周と対向し、且つ前記分圧端子配線と前記最外周との間隔が一定である部分を有し、
    前記分圧端子配線と前記最外周との前記間隔が、前記第2電極配線と前記最外周との前記間隔と等しいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2電極配線が、前記第2電極配線と前記最外周との間隔が一定である部分の端部にスロープ部を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記抵抗素子の平面形状の外形が、円形、楕円形、又はレーストラック形状であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記抵抗素子のシート抵抗が1kΩ/□以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗素子がポリシリコン抵抗であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記抵抗素子の前記分圧端子配線が電気的に接続される位置よりも外周側の位置において、前記抵抗素子が前記第3電極配線に電気的に接続されることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第4領域は、前記第3領域より外側から前記第3領域より前記第1領域側まで延在するよう設けられる
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記第4領域の平面形状は、前記第1領域と前記第3領域とを結ぶ方向と垂直方向で前記第3領域を挟み込むことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
JP2021202280A 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置 Pending JP2023087803A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202280A JP2023087803A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置
US17/974,894 US20230187438A1 (en) 2021-12-14 2022-10-27 Semiconductor device
CN202211356594.0A CN116264226A (zh) 2021-12-14 2022-11-01 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021202280A JP2023087803A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023087803A true JP2023087803A (ja) 2023-06-26

Family

ID=86695038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202280A Pending JP2023087803A (ja) 2021-12-14 2021-12-14 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230187438A1 (ja)
JP (1) JP2023087803A (ja)
CN (1) CN116264226A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116264226A (zh) 2023-06-16
US20230187438A1 (en) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396065B2 (en) Semiconductor device having a temperature-detecting diode
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
US8106460B2 (en) Insulated gate semiconductor device
TWI552301B (zh) 半導體裝置
TW201924174A (zh) 低電容瞬變電壓抑制器
JP2020150179A (ja) 半導体装置
US20160126235A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP3713490B2 (ja) 半導体装置
JP4894097B2 (ja) 半導体装置
US20090032906A1 (en) Electro static discharge device and method for manufacturing an electro static discharge device
CN109524452B (zh) 半导体器件
JP6657982B2 (ja) 半導体装置
CN107818976B (zh) 半导体器件
JP2023087803A (ja) 半導体装置
JP6930615B2 (ja) 半導体装置
KR20210111983A (ko) Esd 보호소자 및 제조방법
JP5980515B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US10438941B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2009206193A (ja) トライアック
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP2005136290A (ja) 半導体装置
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JP7638156B2 (ja) 半導体装置
CN208173586U (zh) 半导体装置
JPH07321307A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241114