[go: up one dir, main page]

JP2016162898A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162898A
JP2016162898A JP2015040710A JP2015040710A JP2016162898A JP 2016162898 A JP2016162898 A JP 2016162898A JP 2015040710 A JP2015040710 A JP 2015040710A JP 2015040710 A JP2015040710 A JP 2015040710A JP 2016162898 A JP2016162898 A JP 2016162898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main
region
sense
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015040710A
Other languages
English (en)
Inventor
佳史 安田
Yoshifumi Yasuda
佳史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015040710A priority Critical patent/JP2016162898A/ja
Priority to US15/010,424 priority patent/US20160260707A1/en
Priority to DE102016103574.2A priority patent/DE102016103574A1/de
Priority to CN201610115150.6A priority patent/CN105938830A/zh
Publication of JP2016162898A publication Critical patent/JP2016162898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/40Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
    • H10D84/401Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
    • H10D84/403Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/411Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/441Vertical IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/911Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using passive elements as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/931Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs characterised by the dispositions of the protective arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/111Field plates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 センススイッチング素子をサージから保護することが可能であるとともに、センススイッチング素子を用いてメインスイッチング素子の電流を高精度で検出可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置であって、半導体基板の表面に接する第1主電極と第2主電極と、半導体基板の裏面に接する裏面電極と、前記表面上に配置されている第1コンデンサ電極と、第1コンデンサ電極上に配置されている第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に配置されている第2コンデンサ電極を有する。第1主電極と裏面電極の間に第1絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されている。第2主電極と裏面電極の間に第2絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されている。第1主電極と第2主電極のうちの何れか一方が、第1コンデンサ電極に導通し、第1主電極と第2主電極のうちの何れか他方が、第2コンデンサ電極に導通している。
【選択図】図1

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、絶縁ゲート型スイッチング素子を有する半導体装置が開示されている。この半導体装置の半導体基板には、メインスイッチング素子とセンススイッチング素子が形成されている。センススイッチング素子のサイズは、メインスイッチング素子のサイズよりも小さい。半導体基板の表面に、第1主電極(第1エミッタ)と第2主電極(第2エミッタ)が形成されている。半導体基板の裏面には、裏面電極(コレクタ)が形成されている。メインスイッチング素子は、第1主電極と裏面電極の間の電流をスイッチングする。センススイッチング素子は、第2主電極と裏面電極の間の電流をスイッチングする。メインスイッチング素子の第1主電極は、直接、基準電位(共通エミッタ)に接続されている。センススイッチング素子の第2主電極は、センス抵抗を介して基準電位に接続されている。このため、センス抵抗の両端に、センススイッチング素子に流れる電流に応じた電圧が出力される。また、センススイッチング素子に流れる電流とメインスイッチング素子に流れる電流の比は、センススイッチング素子のサイズとメインスイッチング素子のサイズの比と略一致する。したがって、センス抵抗の電圧を検出することで、メインスイッチング素子に流れる電流を検出することができる。
第2主電極にサージが印加される場合がある。サージによって第2主電極とセンススイッチング素子のゲートの間に高電圧が印加されると、センススイッチング素子のゲート絶縁膜が劣化する場合がある。この問題を解決するために、特許文献1の半導体装置では、第1主電極と第2主電極の間にツェナーダイオードが接続されている。ツェナーダイオードは、半導体基板上に形成されている。第2主電極にサージが印加されると、ツェナーダイオードが降伏し、第2主電極から第1主電極にサージ電流が流れる。このため、第2主電極の電位の上昇が抑制され、センススイッチング素子のゲート絶縁膜が保護される。
特開2003−229572号公報
特許文献1の半導体装置がオンすると、センス抵抗の両端に電圧が生じるので、第2主電極の電位は基準電位よりも高くなる。他方、第1主電極は基準電位に直接接続されているので、第1主電極の電位は基準電位と等しい。このため、第1主電極と第2主電極の間に電位差が生じる。この電位差は、ツェナーダイオードに印加される。また、半導体装置がオンしていると、半導体基板が高温となる。したがって、半導体基板上に形成されているツェナーダイオードも高温となる。高温のツェナーダイオードに電位差が印加されると、ツェナーダイオードに漏れ電流が流れる。漏れ電流が流れると、センススイッチング素子に流れる電流とメインスイッチング素子に流れる電流の比率が変化する。このため、センス抵抗の電圧から、メインスイッチング素子の電流を正確に算出することができない。すなわち、特許文献1の半導体装置は、メインスイッチング素子の電流の検出精度が低い。したがって、本明細書では、センススイッチング素子をサージから保護することが可能であるとともに、センススイッチング素子を用いてメインスイッチング素子の電流を高精度で検出可能な半導体装置を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、第1主電極と、裏面電極と、第1コンデンサ電極と、第1絶縁膜と、第2コンデンサ電極を有している。前記第1主電極と前記第2主電極は、前記半導体基板の表面に接している。前記裏面電極は、前記半導体基板の裏面に接している。前記第1コンデンサ電極は、前記表面上に配置されている。前記第1絶縁膜は、前記第1コンデンサ電極上に配置されている。前記第2コンデンサ電極は、前記第1絶縁膜上に配置されている。前記第1主電極と前記第2主電極が、前記表面の異なる範囲に接している。前記第1主電極と前記裏面電極の間に存在する前記半導体基板に、第1絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されている。前記第2主電極と前記裏面電極の間に存在する前記半導体基板に、第2絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されている。前記表面において、前記第1絶縁ゲート型スイッチング素子の面積が、前記第2絶縁ゲート型スイッチング素子の面積よりも大きい。前記第1主電極と前記第2主電極のうちの何れか一方が、前記第1コンデンサ電極に導通している。前記第1主電極と前記第2主電極のうちの何れか他方が、前記第2コンデンサ電極に導通している。
この半導体装置では、面積が小さい第2絶縁ゲート型スイッチング素子を、センススイッチング素子として使用することができる。第1コンデンサ電極と第1絶縁膜と第2コンデンサ電極によって、コンデンサが形成されている。このコンデンサは、第1主電極と第2主電極の間に介装されている。コンデンサは、変化率が高い電圧に対してインピーダンスが低い。したがって、第2主電極にサージが印加されると、コンデンサを介して、第2主電極から第1主電極に向かってサージ電流が流れる。これによって、第2絶縁ゲート型スイッチング素子がサージから保護される。また、コンデンサは、変化率が低い電圧に対してインピーダンスが高い。したがって、半導体装置の動作時に第1主電極と第2主電極の間にセンス抵抗に起因して生じる電圧(変化率が低い電圧(略直流電圧))が印加されても、コンデンサには電流が流れない。また、コンデンサには、高温時でもほとんど漏れ電流が流れない。したがって、この半導体装置では、第1絶縁ゲート型スイッチング素子に流れる電流と第2絶縁ゲート型スイッチング素子に流れる電流の比率が変化し難い。したがって、半導体装置に流れる電流を正確に検出することができる。
半導体装置10の回路図。 半導体装置10の平面図。 半導体装置10のセンスエミッタ電極20a近傍の範囲の拡大平面図。 図3のA−A線における半導体装置10の縦断面図。 図3のB−B線における半導体装置10の縦断面図。 図3のC−C線における半導体装置10の縦断面図。 変形例の半導体装置の図4に対応する縦断面図。 実施例2の半導体装置のセンスエミッタ電極20a近傍の範囲の拡大平面図。
図1は、実施形態に係る半導体装置10の回路図を示している。半導体装置10は、IGBT12と、コンデンサ26と、コンデンサ28を有している。IGBT12は、ゲートパッド14、コレクタ電極16、メインエミッタ電極18a及びセンスエミッタ電極20aを有している。コンデンサ26は、メインエミッタ電極18aとセンスエミッタ電極20aの間に接続されている。コンデンサ28は、メインエミッタ電極18aとセンスエミッタ電極20aの間に接続されている。すなわち、コンデンサ26とコンデンサ28が並列に接続されている。メインエミッタ電極18aは、外部電極22に接続されている。センスエミッタ電極20aは、センス抵抗24を介して外部電極22に接続されている。
図2に示すように、半導体装置10は、シリコン製の半導体基板30を有している。半導体基板30の表面30aには、主にAlによって構成された金属層18、20、14及び15等が形成されている。なお、図2を含む本明細書で参照する図では、図の見易さのために、ゲート配線等の一部の配線の図示を省略している。また、以下では、図2の左右方向(表面30aを平面視したときに半導体基板30の一辺に平行な方向)をx方向といい、図2の上下方向(表面30aを平面視したときにx方向に直交する方向)をy方向という。
金属層18のうちの図2において斜線で示されている各範囲内の金属層18aは、半導体基板30の表面に接している。斜線範囲内の金属層18aの下部に、メインIGBTが形成されている。斜線範囲内の金属層18aは、図1に示すメインエミッタ電極18aを構成している。金属層18のうちの斜線範囲外の部分は、その下面が半導体基板30に接していない配線層である。すなわち、配線層と半導体基板30の間に絶縁膜が配置されている。配線層は、半導体基板30の外周縁に沿って環状に伸びる環状部18bを有している。環状部18bは、各メインエミッタ電極18aに接続されている。また、配線層は、環状部18bから金属層20の両側の位置に伸びる2つの延出部18cを有している。
金属層20は、メインエミッタ電極18aに対してy方向に隣接する位置に配置されている。金属層20のうちの図2において斜線で示されている範囲内の金属層20aは、半導体基板30の表面に接している。斜線範囲内の金属層20aの下部に、センスIGBTが形成されている。斜線範囲内の金属層20aは、図1に示すセンスエミッタ電極20aを構成している。金属層20のうちの斜線範囲外の部分は、その下面が半導体基板30に接していない配線層20bである。すなわち、配線層20bと半導体基板30の間に絶縁膜が配置されている。配線層20bは、センスエミッタ電極20aの周囲に配置されている。
金属層14は、金属層20に対してx方向に隣接する位置に配置されている。金属層14は、図1のゲートパッド14であり、図示しないゲート配線によってメインIGBT及びセンスIGBTの各ゲート電極に接続されている。また、半導体基板30の表面30aには、温度検出用の2つのパッド15が形成されている。
図3は、図1のセンスエミッタ電極20aの周辺の拡大図を示している。また、図4は、図3のA−A線における縦断面図を示している。なお、図4及び後述する図5、6においては、説明のため、半導体基板30上の層間絶縁膜と配線の厚みを、実際の厚みよりも極端に厚くして示している。図4に示すように、半導体基板30の裏面30bの全域に、コレクタ電極16が形成されている。
図4に示すように、メインエミッタ電極18aの下部の半導体基板30には、エミッタ領域40、ボディ領域41、ドリフト領域42、コレクタ領域43が形成されている。エミッタ領域40は、n型領域である。エミッタ領域40は、半導体基板30の表面30aに露出する範囲に複数個形成されている。エミッタ領域40は、メインエミッタ電極18aにオーミック接触している。ボディ領域41は、p型領域である。ボディ領域41は、エミッタ領域40に隣接する位置で、半導体基板30の表面30aに露出している。また、ボディ領域41は、エミッタ領域40の下側にも形成されている。表面30a近傍のボディ領域41内のp型不純物濃度は、エミッタ領域40の下側のボディ領域41内のp型不純物濃度よりも高い。ボディ領域41は、メインエミッタ電極18aにオーミック接触している。ドリフト領域42は、n型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域42は、ボディ領域41の下側に形成されている。コレクタ領域43は、p型領域である。コレクタ領域43は、ドリフト領域42の下側に形成されている。コレクタ領域43は、半導体基板30の裏面30bに露出している。コレクタ領域43は、裏面30bの略全域において、コレクタ電極16にオーミック接触している。メインエミッタ電極18aの下部の半導体基板30の表面30aには、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、エミッタ領域40とボディ領域41を貫通してドリフト領域42に達している。各トレンチ内に、ゲート絶縁膜44とゲート電極45が形成されている。ゲート絶縁膜44は、トレンチの内面を覆っている。ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44によって半導体基板30から絶縁されている。ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44を介して、エミッタ領域40、ボディ領域41及びドリフト領域42に対向している。ゲート電極45の上面は、層間絶縁膜46によって覆われている。層間絶縁膜46によって、ゲート電極45はメインエミッタ電極18aから絶縁されている。ゲート電極45は、図示しないゲート配線によって図2のゲートパッド14に接続されている。メインエミッタ電極18a、エミッタ領域40、ボディ領域41、ドリフト領域42、コレクタ領域43、コレクタ電極16、ゲート絶縁膜44及びゲート電極45等によって、メインIGBTが構成されている。メインIGBTは、メインエミッタ電極18aとコレクタ電極16の間の半導体基板30に形成されている。メインエミッタ電極18aとコレクタ電極16の間を流れる電流をスイッチングする。メインIGBTは、図2に示すメインエミッタ電極18aと重なる範囲全体に形成されている。
また、図4に示すように、センスエミッタ電極20aの下部の半導体基板30には、エミッタ領域31、ボディ領域32、ドリフト領域42及びコレクタ領域43が形成されている。エミッタ領域31は、n型領域である。エミッタ領域31は、半導体基板30の表面30aに露出する範囲に複数個形成されている。エミッタ領域31は、センスエミッタ電極20aにオーミック接触している。エミッタ領域31のn型不純物濃度は、ドリフト領域42のn型不純物濃度よりも高い。ボディ領域32は、p型領域である。ボディ領域32は、エミッタ領域31に隣接する位置で、半導体基板30の表面30aに露出している。また、ボディ領域32は、エミッタ領域31の下側にも形成されている。表面30a近傍のボディ領域32内のp型不純物濃度は、エミッタ領域31の下側のボディ領域32内のp型不純物濃度よりも高い。ボディ領域32は、センスエミッタ電極20aにオーミック接触している。ボディ領域32の下側には、ドリフト領域42とコレクタ領域43が形成されている。ボディ領域32の下側のドリフト領域42は、ボディ領域41の下側のドリフト領域42と繋がっている。ボディ領域32は、ドリフト領域42によってボディ領域41から分離されている。ボディ領域32の下側のコレクタ領域43は、ボディ領域41の下側のコレクタ領域43と繋がっている。コレクタ領域43は、ボディ領域32の下側の位置でも、コレクタ電極16にオーミック接触している。メインエミッタ電極20aの下部の半導体基板30の表面30aには、複数のトレンチが形成されている。各トレンチは、エミッタ領域31とボディ領域32を貫通してドリフト領域42に達している。各トレンチ内に、ゲート絶縁膜44とゲート電極45が形成されている。ゲート絶縁膜44は、トレンチの内面を覆っている。ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44によって半導体基板30から絶縁されている。ゲート電極45は、ゲート絶縁膜44を介して、エミッタ領域31、ボディ領域32及びドリフト領域42に対向している。ゲート電極45の上面は、層間絶縁膜46によって覆われている。層間絶縁膜46によって、ゲート電極45はセンスエミッタ電極20aから絶縁されている。センスエミッタ電極20aの下部のゲート電極45は、図示しないゲート配線によって図2のゲートパッド14に接続されている。センスエミッタ電極20a、エミッタ領域31、ボディ領域32、ドリフト領域42、コレクタ領域43、コレクタ電極16、ゲート絶縁膜44及びゲート電極45等によって、センスIGBTが構成されている。センスIGBTは、センスエミッタ電極20aとコレクタ電極16の間の半導体基板30に形成されている。センスIGBTは、センスエミッタ電極20aとコレクタ電極16の間を流れる電流をスイッチングする。センスIGBTは、図2に示すセンスエミッタ電極20aと重なる範囲全体に形成されている。図2から明らかなように、半導体基板30の表面30aにおいて、センスIGBTの面積(すなわち、センスエミッタ電極20aの面積)は、メインIGBTの面積(すなわち、メインエミッタ電極18aの面積)よりもはるかに小さい。したがって、センスIGBTにはメインIGBTよりも遥かに小さい電流が流れる。
図4に示すように、メインIGBTのボディ領域41の端部には、半導体基板30の表面30aからボディ領域41の下端よりも深い位置まで伸びるディープ領域48が形成されている。ディープ領域48のp型不純物濃度は、エミッタ領域40の下側のボディ領域41のp型不純物濃度よりも高い。ディープ領域48は、図4に示す断面においてメインIGBTのボディ領域41と繋がっている。ディープ領域48は、ボディ領域41を介してメインエミッタ電極18aに接続されている。ディープ領域48の上面は、層間絶縁膜51によって覆われている。図3においてグレーに塗られている範囲は、ディープ領域48が形成されている範囲である。図3に示すように、ディープ領域48は、延出部18cの下部にも形成されている。
図4に示すように、センスIGBTのボディ領域32の端部には、半導体基板30の表面30aからボディ領域32の下端よりも深い位置まで伸びるディープ領域50が形成されている。ディープ領域50は、センスIGBTのボディ領域32と繋がっている。ディープ領域50は、ボディ領域32を介してセンスエミッタ電極20aに接続されている。ディープ領域50の上面は、層間絶縁膜51によって覆われている。ディープ領域50は、ディープ領域48から離れた位置に形成されている。ディープ領域50とディープ領域48の間にはn型のドリフト領域42が形成されており、これによってディープ領域50がディープ領域48から分離されている。ディープ領域50は、センスIGBTの周辺部にのみ形成されている。ディープ領域48とディープ領域50によって、メインIGBTとセンスIGBTの間の境界部における電界集中が抑制される。
図3、4に示すように、配線層20bは、センスエミッタ電極20aから半導体基板30の外周側に向かって伸びている。配線層20bは、層間絶縁膜51上に配置されている。このため、配線層20bは、半導体基板30に対して直接は接触していない。一部の層間絶縁膜51上には、ポリシリコンによって構成されている配線層60が形成されている。配線層60上には層間絶縁膜52が形成されている。配線層20bは、層間絶縁膜52上を覆っている。層間絶縁膜52には、コンタクトホール53が形成されている。コンタクトホール53を介して、配線層60が配線層20bに接続されている。図3、5に示すように、配線層60は、コンタクトホール53の位置からx方向に長く伸びている。配線層60は、各延出部18cの下部まで延びている。図3、6に示すように、配線層60は、各延出部18cの下部で折れ曲がって、延出部18cに沿ってy方向に長く伸びている。図5、6に示すように、配線層60と延出部18cの間には層間絶縁膜52が形成されており、これによって配線層60は延出部18cから絶縁されている。より詳細には、延出部18cを含む金属層18の全体が、配線層60及び配線層60に接続されている金属層20から絶縁されている。配線層60は、層間絶縁膜52を介して延出部18cに対向している。すなわち、配線層60と、層間絶縁膜52と、延出部18cによって、コンデンサが形成されている。上述したように、延出部18cはメインエミッタ電極18aに接続されている。また、上述したように、配線層60は、センスエミッタ電極20aに接続されている。したがって、配線層60と、層間絶縁膜52と、延出部18cによって構成されたコンデンサは、図1に示すようにメインエミッタ電極18aとセンスエミッタ電極20aの間に接続されたコンデンサ26である。
また、上述したディープ領域48は、図3、6に示すように、配線層60の下部の全域に形成されている。配線層60とディープ領域48の間には層間絶縁膜51が形成されており、これによって配線層60はディープ領域48から絶縁されている。より詳細には、ディープ領域48は、配線層60及び配線層60に接続されている金属層20から絶縁されている。配線層60は、層間絶縁膜51を介してディープ領域48に対向している。配線層60と、層間絶縁膜51と、ディープ領域48によって、コンデンサが形成されている。すなわち、ディープ領域48は、コンデンサの一方の電極板として機能する。上述したように、ディープ領域48は、メインエミッタ電極18aに接続されている。また、上述したように、配線層60は、センスエミッタ電極20aに接続されている。したがって、配線層60と、層間絶縁膜51と、ディープ領域48によって構成されたコンデンサは、図1に示すようにメインエミッタ電極18aとセンスエミッタ電極20aの間に接続されたコンデンサ28である。
次に、半導体装置10の動作について説明する。図1のIGBT12(すなわち、メインIGBTとセンスIGBT)をオンさせると、コレクタ電極16から外部電極22に向かって電流が流れる。電流の大部分は、メインIGBT(すなわち、メインエミッタ電極18a)を経由して流れる。電流の一部は、センスIGBT(すなわち、センスエミッタ電極20a)を経由して流れる。センスIGBTに流れる電流は、センス抵抗24の両端の電位差によって測定することができる。また、メインIGBTに流れる電流とセンスIGBTに流れる電流の比は、メインIGBTの面積とセンスIGBTの面積の比と略等しい。したがって、センスIGBTの電流を検出することで、メインIGBTの電流を検出することができる。
センス抵抗24の両端に電位差が生じるので、センスエミッタ電極20aとメインエミッタ電極18aの間には電位差が生じる。この電位差は、コンデンサ26、28に印加される。各IGBTに流れる電流が安定している状態では、センス抵抗24の両端に生じる電位差は略一定である。このように略一定の電位差がコンデンサ26、28に印加されても、コンデンサ26、28に電流は流れない。また、IGBT12がオンすると、半導体基板30が高温になる。このため、半導体基板30の表面に形成されているコンデンサ26、28も高温となる。しかしながら、コンデンサ26の両電極板(すなわち、延出部18cと配線層60)は層間絶縁膜52によって絶縁されているので、コンデンサ26が高温になってもコンデンサ26に漏れ電流はほとんど生じない。また、コンデンサ28の両電極板(すなわち、配線層60とディープ領域48)は層間絶縁膜51によって絶縁されているので、コンデンサ28が高温になってもコンデンサ28に漏れ電流はほとんど生じない。漏れ電流が生じ難いので、センスIGBTの電流とメインIGBTの電流の比率が変化し難い。このため、この半導体装置10によれば、センス抵抗24の電圧から、メインIGBTに流れる電流を正確に検出することができる。
また、半導体装置10のセンスエミッタ電極20aにサージが印加される場合がある。センスIGBTのエミッタ‐ゲート間容量は小さいので、サージによって高電圧がエミッタ‐ゲート間に印加されると、センスIGBTのゲート絶縁膜44が劣化する場合がある。しかしながら、本実施例では、センスエミッタ電極20aとメインエミッタ電極18aの間にコンデンサ26、28が介装されている。コンデンサ26、28のインピーダンスはサージ等の変化率が高い電圧に対して低いので、センスエミッタ電極20aにサージが印加されると、コンデンサ26、28を介してセンスエミッタ電極20aからメインエミッタ電極18aにサージ電流が流れる。これによって、センスエミッタ電極20aの電位の上昇が抑制され、センスIGBTのエミッタ‐ゲート間に高い電圧が印加されることが防止される。これによって、センスIGBTのゲート絶縁膜がサージから保護される。特に、本実施形態では、センスエミッタ電極20aとメインエミッタ電極18aの間に2つのコンデンサ26、28が並列に接続されている。これによって、センスエミッタ電極20aとメインエミッタ電極18aの間の静電容量がより高くなっている。このように静電容量を高くすることで、サージが印加されたときにセンスエミッタ電極20aの電位がより上昇し難くなる。このため、センスIGBTのゲート絶縁膜がより好適に保護される。
以上に説明したように、実施例1の半導体装置10によれば、メインIGBTに流れる電流を正確に検出することができるとともに、センスIGBTをサージから適切に保護することができる。
なお、上述した実施例1の半導体装置10では、ディープ領域48がボディ領域41に直接接続されていた。しかしながら、例えば図7に示すように、ディープ領域48が配線層18d等の導体を介してボディ領域41に接続されていてもよい。すなわち、ディープ領域48からメインエミッタ電極18aに直流電流が流れることが可能であれば、ディープ領域48はどのように接続されていてもよい。
上述した実施例1の各構成要素と請求項の各構成要素の関係について、以下に説明する。実施例1のメインエミッタ電極18aは、請求項の第1主電極の一例である。実施例1のセンスエミッタ電極20aは、請求項の第2主電極の一例である。実施例1のコレクタ電極16は、請求項の裏面電極の一例である。実施例1の配線層60は、請求項の第1コンデンサ電極の一例である。実施例1の層間絶縁膜52は、請求項の第1絶縁膜の一例である。実施例1の延出部18cは、請求項の第2コンデンサ電極の一例である。実施例1の層間絶縁膜51は、請求項の第2絶縁膜の一例である。第1実施例のディープ領域48は、請求項のコンデンサ領域の一例である。実施例1のメインIGBTは、請求項の第1絶縁ゲート型スイッチング素子の一例である。実施例1のセンスIGBTは、請求項の第2絶縁ゲート型スイッチング素子の一例である。
実施例2の半導体装置では、コンデンサの構成が実施例1の半導体装置10と異なる。実施例2の半導体装置のその他の構成は、実施例1の半導体装置10と等しい。実施例2では、図8に示すように、延出部18cが、ポリシリコン層62によって構成されている。図5、6の配線層60と同様に、ポリシリコン層62は、層間絶縁膜51によって半導体基板30から絶縁されている。ポリシリコン層62の上面は、層間絶縁膜52によって覆われている。ポリシリコン層62の端部は、金属層18の環状部18bの下部に形成されている。環状部18bの下部の層間絶縁膜51にはコンタクトホール64が形成されており、コンタクトホール64を介してポリシリコン層62と環状部18bが接続されている。したがって、ポリシリコン層62は、環状部18bを介してメインエミッタ電極18aに接続されている。ポリシリコン層62は、配線層20bの下部まで延びている。配線層20bとポリシリコン層62の間は、層間絶縁膜52によって絶縁されている。
実施例2の構成によれば、配線層20bとポリシリコン層62(延出部18c)とこれらの間に配置された層間絶縁膜52によってコンデンサが形成されている。配線層20bがセンスエミッタ電極20aに接続されており、ポリシリコン層62がメインエミッタ電極18aに接続されているので、このコンデンサは図1のコンデンサ26を構成する。なお、実施例2では、ポリシリコン層62とその下部のディープ領域48が共にメインエミッタ電極18aに接続されているので、図1のコンデンサ28は形成されていない。
実施例2の構成でも、コンデンサ26によってサージからセンスIGBTを保護することができる。また、コンデンサ26に漏れ電流が流れ難いので、メインIGBTに流れる電流を正確に検出することができる。
上述した実施例2の各構成要素と請求項の各構成要素の関係について、以下に説明する。実施例2のメインエミッタ電極18aは、請求項の第1主電極の一例である。実施例2のセンスエミッタ電極20aは、請求項の第2主電極の一例である。実施例2のコレクタ電極16は、請求項の裏面電極の一例である。実施例2のポリシリコン層62は、請求項の第1コンデンサ電極の一例である。実施例2の層間絶縁膜52は、請求項の第1絶縁膜の一例である。実施例2の配線層20bは、請求項の第2コンデンサ電極の一例である。
なお、上述した実施例2では、ポリシリコン層62の下部に、メインエミッタ電極18aに接続されているディープ領域48が形成されていた。しかしながら、ポリシリコン層62の下部に、センスエミッタ電極20aに接続されているディープ領域50が形成されていてもよい。この構成によれば、ポリシリコン層62とディープ領域50とこれらの間の層間絶縁膜51によって、図1のコンデンサ28を形成することができる。
なお、上述した実施例1、2では、半導体基板30にIGBTが形成されていたが、IGBTに代えて他の絶縁ゲート型スイッチング素子(例えば、MOSFET等)が形成されていてもよい。
また、特許文献1に開示のツェナーダイオードによりスイッチング素子をサージから保護する構成では、ツェナーダイオードは半導体基板上に配置されているポリシリコン層によって構成されている。ポリシリコン層にp型びn型の不純物を注入することでツェナーダイオードが形成される。通常は、製造工程数を減らすために、ツェナーダイオードを形成するための不純物注入工程は、半導体基板内にスイッチング素子を形成するための不純物注入工程と兼用して行われる。このため、スイッチング素子に必要な特性に応じて、ツェナーダイオードの特性が変化してしまい、ツェナーダイオードの保護性能を独立して制御することができない。これに対し、実施例1、2の方法では、コンデンサによってサージに対する保護を行うため、このような問題が生じない。
本明細書が開示する技術要素について、説明する。本明細書が開示する一例の半導体装置では、第1コンデンサ電極と半導体基板の表面の間に第2絶縁膜が介在している。第2絶縁膜を介して第1コンデンサ電極に対向する位置の半導体基板に、第2コンデンサ電極と導通している方の主電極に導通しているコンデンサ領域が形成されている
この構造では、第1コンデンサ電極と第2絶縁膜とコンデンサ領域によって、第2のコンデンサが形成されている。第2のコンデンサは、第1主電極と第2主電極の間に接続されている。すなわち、この構造では、第1主電極と第2主電極の間に2つのコンデンサが並列に接続されている。これによって、第1主電極と第2主電極の間の容量がより大きくなる。このため、絶縁ゲート型スイッチング素子をサージからより好適に保護することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
14 :ゲートパッド
16 :コレクタ電極
18a :メインエミッタ電極
18c :延出部
20a :センスエミッタ電極
20b :配線層
22 :外部電極
24 :センス抵抗
26 :コンデンサ
28 :コンデンサ
30 :半導体基板
40 :エミッタ領域
41 :ボディ領域
42 :ドリフト領域
43 :コレクタ領域
44 :ゲート絶縁膜
45 :ゲート電極
46 :層間絶縁膜
48 :ディープ領域
50 :ディープ領域
51 :層間絶縁膜
52 :層間絶縁膜
53 :コンタクトホール

Claims (2)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に接する第1主電極と第2主電極と、
    前記半導体基板の裏面に接する裏面電極と、
    前記表面上に配置されている第1コンデンサ電極と、前記第1コンデンサ電極上に配置されている第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に配置されている第2コンデンサ電極、
    を有し、
    前記第1主電極と前記第2主電極が、前記表面の異なる範囲に接しており、
    前記第1主電極と前記裏面電極の間に存在する前記半導体基板に、第1絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されており、
    前記第2主電極と前記裏面電極の間に存在する前記半導体基板に、第2絶縁ゲート型スイッチング素子が形成されており、
    前記表面において、前記第1絶縁ゲート型スイッチング素子の面積が、前記第2絶縁ゲート型スイッチング素子の面積よりも大きく、
    前記第1主電極と前記第2主電極のうちの何れか一方が、前記第1コンデンサ電極に導通しており、
    前記第1主電極と前記第2主電極のうちの何れか他方が、前記第2コンデンサ電極に導通している、
    半導体装置。
  2. 前記第1コンデンサ電極と前記表面の間に第2絶縁膜が介在し、
    前記第2絶縁膜を介して前記第1コンデンサ電極に対向する位置の前記半導体基板に、前記他方に導通するコンデンサ領域が形成されている、
    請求項1の半導体装置。
JP2015040710A 2015-03-02 2015-03-02 半導体装置 Pending JP2016162898A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040710A JP2016162898A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 半導体装置
US15/010,424 US20160260707A1 (en) 2015-03-02 2016-01-29 Semiconductor device
DE102016103574.2A DE102016103574A1 (de) 2015-03-02 2016-02-29 Halbleitereinrichtung
CN201610115150.6A CN105938830A (zh) 2015-03-02 2016-03-01 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040710A JP2016162898A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162898A true JP2016162898A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56738634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040710A Pending JP2016162898A (ja) 2015-03-02 2015-03-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160260707A1 (ja)
JP (1) JP2016162898A (ja)
CN (1) CN105938830A (ja)
DE (1) DE102016103574A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205319A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6804379B2 (ja) * 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7691809B2 (ja) * 2020-02-21 2025-06-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610954A (en) * 1979-07-05 1981-02-03 Nec Corp Semiconductor device
JPS63150955A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路
JPH05122036A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH0653795A (ja) * 1992-03-18 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07221267A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008235788A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
WO2014188570A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703435B2 (ja) 2002-02-05 2005-10-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2003273230A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5175482B2 (ja) * 2007-03-29 2013-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20120256193A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Intersil Americas Inc. Monolithic integrated capacitors for high-efficiency power converters
EP2555241A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-06 Nxp B.V. IC die, semiconductor package, printed circuit board and IC die manufacturing method
US9583556B2 (en) * 2012-07-19 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process-compatible decoupling capacitor and method for making the same
KR102038076B1 (ko) * 2013-04-04 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5497234B1 (ja) 2013-08-20 2014-05-21 株式会社辰巳菱機 負荷試験装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610954A (en) * 1979-07-05 1981-02-03 Nec Corp Semiconductor device
JPS63150955A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Hitachi Medical Corp X線ct装置用計測回路
JPH05122036A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体装置
JPH0653795A (ja) * 1992-03-18 1994-02-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH07221267A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008235788A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
WO2014188570A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205319A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP7310343B2 (ja) 2019-06-14 2023-07-19 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160260707A1 (en) 2016-09-08
CN105938830A (zh) 2016-09-14
DE102016103574A1 (de) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786015B2 (en) Super-junction semiconductor device
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP6588363B2 (ja) スイッチング素子
US20150001579A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JPWO2009096412A1 (ja) 半導体装置
JP7139861B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPWO2013015014A1 (ja) 超接合半導体装置
US9548294B2 (en) Semiconductor device with temperature-detecting diode
JP2009188178A (ja) 半導体装置
JP7243845B2 (ja) 半導体装置
KR102153550B1 (ko) 전력 반도체 소자
TWI659611B (zh) 半導體裝置
CN108470732B (zh) 半导体装置
JP7072719B2 (ja) 半導体装置
JP2017168597A (ja) 半導体装置
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
JP6638662B2 (ja) 半導体装置
JP2019140348A (ja) 半導体装置
US9735081B2 (en) Semiconductor device
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP2021005692A (ja) 半導体装置
JP2012004466A (ja) 半導体装置
US20240014206A1 (en) Semiconductor device
JP2018082207A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170912