[go: up one dir, main page]

JP2003273230A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273230A
JP2003273230A JP2002075457A JP2002075457A JP2003273230A JP 2003273230 A JP2003273230 A JP 2003273230A JP 2002075457 A JP2002075457 A JP 2002075457A JP 2002075457 A JP2002075457 A JP 2002075457A JP 2003273230 A JP2003273230 A JP 2003273230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
analog circuit
contact
semiconductor device
capacitive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002075457A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Takenaka
基博 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002075457A priority Critical patent/JP2003273230A/ja
Priority to US10/390,915 priority patent/US6791135B2/en
Publication of JP2003273230A publication Critical patent/JP2003273230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D1/00Resistors, capacitors or inductors
    • H10D1/60Capacitors
    • H10D1/68Capacitors having no potential barriers
    • H10D1/692Electrodes
    • H10D1/711Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
    • H10D1/716Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造工程を削減するとともに印加電圧依存性
が小さく、しかも平面寸法が小さく、接続抵抗を低減し
た高密度な容量素子を備える半導体装置及びその製造方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板101にデジタル回路領域と
アナログ回路領域を区画して半導体素子TR1,TR2
を形成し、各半導体素子を覆う層間絶縁膜108に下層
のコンタクトプラグ110,109を形成し、層間絶縁
膜108上に各下層のコンタクトプラグに接続される下
部電極112a,112b、容量絶縁膜113a,11
3b、上部電極114a,114b,115a,115
bを積層してMIM構造の容量素子C1,C2を形成
し、上層絶縁膜118を形成した上に各容量素子の上部
電極につながる上層のコンタクトプラグ116a,11
6bを形成し、上部絶縁膜上に各上層のコンタクトにつ
ながる配線117を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメモリ回路とアナロ
グ回路とを混載した半導体装置に関し、特にアナログ回
路に設けられる容量素子の特性改善を可能にした半導体
装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ロジック回路にメモリ回路を搭載
した半導体装置が用途、目的に応じて数多く設計されて
いる。例えば、ロジック回路にDRAMセルを搭載した
DRAM混載ロジック回路が提供されている。このDR
AM混載ロジック回路では、DRAMセルを構成するデ
ジタル回路の容量素子とは別に、ロジック回路を構成す
るアナログ回路にも容量素子が要求されることがあり、
その場合にはDRAMセルの容量素子とは別工程で容量
素子の形成を行っている。すなわち、DRAMセルの容
量素子は通常下部電極と上部電極の両方、あるいは下部
電極と上部電極の一方にポリシリコンを用いた構成を採
用することがあるが、この構造の容量素子をそのままア
ナログ回路に適用すると容量素子の印加電圧依存性の点
で好ましくないためである。
【0003】容量素子の印加電圧依存性は、印加電圧の
変化に伴う容量値の変化であり、DRAMセル等では問
題にならない程度の印加電圧依存性でも、アナログ回路
では回路動作上の影響が大きく、理想的には印加電圧依
存性が存在しない容量素子を形成することが望まれる。
この点で、シリコン基板とゲート電極で構成されるいわ
ゆるMOSキャパシタは、本質的に電圧依存性を持つた
め、アナログ回路の容量素子として用いることができ
ず、また、前述したようなDRAMセルを構成する容量
素子(キャパシタ)も印加電圧の依存性は必ずしも小さ
くなくアナログ回路の容量素子に用いることはできな
い。そのため、従来では、DRAM混載ロジック回路を
製造する際には、DRAMの容量素子形成工程とは別に
アナログ回路の容量素子を形成していた。
【0004】図8は従来のDRAM混載ロジック回路の
断面図である。シリコン基板201のSTI(溝型素子
分離領域)202によって区分された領域にそれぞれP
型領域203,N型領域204を形成し、ゲート酸化膜
205及びゲート電極206を形成した後、ソース・ド
レイン領域207を形成してDRAM領域のトランジス
タTR11と、ロジック回路を構成するアナログ回路の
トランジスタTR12を形成する。その上で、前記各ト
ランジスタTR11,TR12を層間絶縁膜208で覆
い、表面を平坦化する。ここでDRAM領域とはDRA
Mセルとその周辺回路を含む領域である。次いで、DR
AM領域ではトランジスタTR11につながるコンタク
トプラグ209をポリシリコンで形成する。次いで、そ
の上にシリコン酸化膜210を形成し、表面を平坦化し
た上でDRAM領域とアナログ回路領域にシリンダ21
6を開口し、このシリンダ216の内面にのみ表面に凹
凸を形成した導電性ポリシリコン膜211を所要の厚さ
に形成する。更に、この導電性ポリシリコン膜211の
表面にキャパシタ絶縁膜として窒化シリコン膜212を
形成する。次いで、その上に導電性ポリシリコン膜によ
りDRAM領域に上部電極213を形成する。これによ
りDRAM領域の容量素子C11が形成される。また、
この導電性ポリシリコン膜213はアナログ回路の領域
では形成しよとする容量素子C12の下部電極となる。
次いで、アナログ回路の領域では、前記下部電極213
上に容量絶縁膜214を形成し、さらにその上にタング
ステンシリサイド膜からなる上部電極215を形成して
容量素子C12を形成する。続いて、層間絶縁膜217
を形成し表面を平坦化した上でDRAM領域の容量素子
C11の上部電極213及びアナログ回路領域の容量素
子C12の上部電極215と下部電極213のそれぞれ
につながるコンタクト218及び上部配線219を形成
する。
【0005】このように製造される従来のDRAM混載
ロジック回路では、特にアナログ回路領域における容量
素子C12は下部電極213が導電性ポリシリコンで形
成され、上部電極215がタングステンシリサイド膜で
形成されているため、DRAM領域の容量素子C11の
ように下部電極と上部電極がそれぞれポリシリコンで形
成された構成に比較して印加電圧依存性を小さくする上
では有効である。
【0006】しかしながら、従来のDRAM混載ロジッ
ク回路では、DRAM領域のキャパシタを形成した工程
の後にアナログ回路の容量素子を製造する工程が必要で
あり、全体としての製造工程数が多くなるという問題が
ある。また、アナログ回路の容量素子の下部電極と上部
電極のそれぞれをコンタクトにより上部配線に接続して
いるため、トランジスタと容量素子とを接続する配線の
引回し長さが長くなり、当該配線に寄生する寄生容量に
よって容量素子の容量値に影響を及ぼすことがある。ま
た、アナログ回路領域では上部電極に対してコンタクト
218を接続する際に、DRAM領域のキャパシタの上
部電極に対するコンタクトと同時に形成しているため、
アナログ回路領域の上部電極のコンタクトの形成時の制
御を誤るとコンタクトが上部電極を突き抜ける懸念があ
り、コンタクト形成時の制御が難しいという問題もあ
る。
【0007】このような問題に対して、DRAM領域の
キャパシタとアナログ回路領域の容量素子を同時に形成
する技術が提案されている。例えば、特開平11−87
639号公報には、DRAM領域のキャパシタを形成す
る工程において論理回路(アナログ回路)の容量素子を
同時に形成する技術が記載されている。この公報では、
DRAM領域とアナログ回路領域のトランジスタを形成
し、層間絶縁膜を形成した後に、DRAM領域とアナロ
グ回路領域のそれぞれにおいて当該層間絶縁膜上に下部
電極、誘電体膜、上部電極を順次積層して容量素子を形
成している。また、この容量素子としては、下部電極と
上部電極にそれぞれチタンナイトライド等の金属を用い
た、いわゆるMIM構造の容量素子を形成している。
【0008】このため、公報に記載の技術では、DRA
M領域とアナログ回路領域の各容量素子を同時に形成す
るために製造工程数を削減する上で有効である。また、
アナログ回路領域の容量素子がMIM構造であるため印
加電圧依存性を改善する上でも有効になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、公報の
技術では、DRAM領域の容量素子においては、下部電
極と上部電極のいずれも下層の層間絶縁膜に形成したコ
ンタクトを介してシリコン基板に形成したトランジスタ
に電気接続しているのに対し、アナログ回路領域の容量
素子は下部電極と上部電極のいずれも上層の層間絶縁膜
に形成したコンタクトを介して上部配線に電気接続した
構成がとられている。そのため、いずれの容量素子にお
いても、コンタクトを配設するために下部電極と上部電
極とが平面方向に重ならない領域を確保する必要があ
り、容量素子の平面寸法を縮小する上での障害になる。
また、アナログ回路領域では、容量素子をトランジスタ
に電気接続するために、上部配線からトランジスタに向
けてコンタクトを形成し、このコンタクト及び上部配線
を介して容量素子に電気接続している。そのため、当該
電気接続の配線における抵抗が大きくなるという問題が
生じる。
【0010】本発明の目的は、製造工程を削減するとと
もに印加電圧依存性が小さく、しかも平面寸法が小さい
高密度な容量素子を備える半導体装置及びその製造方法
を提供するものである。また、本発明は容量素子に対す
る接続抵抗の低減が可能な半導体装置及びその製造方法
を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、容量素子を備
えるデジタル回路と、容量素子を備えるアナログ回路と
を混載した半導体装置であって、デジタル回路の容量素
子とアナログ回路の容量素子はMIM構造をした同一層
に形成されるとともに、容量素子の下部電極は下層のコ
ンタクトにより半導体基板上の素子に電気接続され、容
量素子の上部電極は上層のコンタクトにより上部配線に
電気接続されていることを特徴とする。ここで、デジタ
ル回路の容量素子はシリンダ型であり、アナログ回路の
容量素子はプレーナ型である構成としてもよい。また、
アナログ回路の容量素子の下層のコンタクトは複数本設
けられることが好ましい。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板にデジタル回路領域とアナログ回路領域を区画し、
両領域にそれぞれ半導体素子を形成する工程と、各半導
体素子を覆う層間絶縁膜に各半導体素子にそれぞれつな
がる下層のコンタクトを形成する工程と、層間絶縁膜上
に各下層のコンタクトに接続される下部電極、容量絶縁
膜、上部電極を順次積層してそれぞれ容量素子を形成す
る工程と、各容量素子を覆う上層絶縁膜を形成する工程
と、上層絶縁膜に各容量素子の上部電極にそれぞれつな
がる上層のコンタクトを形成する工程と、上部絶縁膜上
に各上層のコンタクトにつながる配線を形成する工程と
を含んでいる。この場合、下層のコンタクトを形成する
工程では、アナログ回路領域では半導体素子と容量素子
との間を接続する複数のコンタクトを形成することが好
ましい。
【0013】本発明の半導体装置及び製造方法によれ
ば、デジタル回路領域とアナログ回路領域の容量素子を
同一工程で形成しているので、製造工程を低減すること
が可能になる。また、容量素子はMIM構造であるため
印加電圧依存性が小さく、特にアナログ回路領域の容量
素子として有効になる。さらに、容量素子は下部電極は
下層のコンタクトにより半導体素子に接続され、上部電
極は上層のコンタクトにより上部配線に接続されてお
り、下部電極と上部電極とに平面方向に重ならない領域
を最小限に抑えて容量素子の縮小化が可能になる。ま
た、容量素子の下部電極及び上部電極につながる配線長
を短くし、配線抵抗を低減し、アナログ回路への影響を
抑制することが可能になる。さらに、上層のコンタクト
の形成に際してはデジタル回路領域とアナログ回路領域
とで同じ深さのコンタクトを形成するため、コンタクト
による上部電極の突き抜けが生じることはない。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の第1の実施形態の半
導体装置の断面図である。シリコン基板101はDRA
Mセル及びその周辺回路を含むDRAM領域と、ロジッ
ク回路(アナログ回路)領域とに区分されており、各領
域において前記シリコン基板101上にトランジスタT
R1,TR2が形成され、層間絶縁膜108により被覆
されている。また、前記DRAM領域とアナログ回路領
域にはそれぞれ前記層間絶縁膜108上に容量素子C
1,C2が形成されている。前記各容量素子C1,C2
はそれぞれ下部電極112a,112b、容量絶縁膜1
13a,113b、上部電極114a,115a,11
4b,115bが積層されたMIM構造として構成さ
れ、DRAMセル領域ではMIM構造のシリンダー型容
量素子として、アナログ回路領域ではMIM構造のプレ
ーナー型容量素子として形成されている。その上で、前
記DRAMセル領域及びアナログ回路領域の各容量素子
の下部電極112a,112bは前記層間絶縁膜108
に形成されたコンタクトプラグ110,109によりト
ランジスタTR1,TR2と電気接続される。また、前
記各容量素子C1,C2は上層絶縁膜118により被覆
されており、その上で各上部電極114a,115a,
114b,115bは前記上層絶縁膜118に形成され
たコンタクトプラグ116a,116bにより前記上層
絶縁膜118上に形成された上部電極117に電気接続
されている。
【0015】図1の半導体装置の製造方法を図2〜図4
を参照して説明する。先ず、図2(a)に示すように、
P型シリコン基板101の所要領域に浅い溝を形成し、
この浅い溝内に絶縁膜を充填してSTI構造のフィール
ド酸化膜102を形成してDRAMセル領域とアナログ
回路領域とを区分する。なお、前記フィールド酸化膜1
02は同時に各領域内においてそれぞれのトランジスタ
を区画する。次いで、イオン注入により、Pウェル10
3及びNウェル104を形成し、その上に7nmの厚さ
のシリコン酸化膜からなるゲート酸化膜105を形成
し、さらにn型不純物をドーピングしたポリシリコンを
150nmの厚さに堆積し、フォトリソグラフィ技術及
びエッチング技術を用いてパターン形成してゲート電極
106を形成する。その後、DRAMセル領域及びアナ
ログ回路領域の所要領域にイオン注入及び熱処理を行い
ソース・ドレインの不純物拡散層107を形成し、それ
ぞれトランジスタTR1,TR2を形成する。
【0016】次に、図2(b)に示すように層間絶縁膜
としてボロン及びリンを各々数%含有しているBPSG
膜108aをCVD法で500nmの厚さに堆積し、C
MP法(化学機械研磨法)により表面を200nm程度
研磨することにより表面を平坦化する。そして、DRA
M領域及びアナログ回路領域において、フォトリソグラ
フィ技術及びエッチング技術を用いて、所望のトランジ
スタ、ここでは当該トランジスタの不純物拡散層107
やゲート電極106等と接続するためのコンタクトホー
ルを形成する。次いで、コンタクトホールにTiN(チ
タンナイトライド)膜を10nm及びブランケットW
(タングステン)を400nmの厚さに堆積し、全面エ
ッチバック又はCMP法による研磨を行うことによりコ
ンタクトプラグ110,109aを形成する。更に、B
PSG膜108bを800nm堆積し、CMP法により
300nm研磨して表面を平坦化して前記層間絶縁膜1
08aと一体化した層間絶縁膜108を形成した後、ア
ナログ回路領域においてのみ前記コンタクトプラグ10
9aの直上にコンタクトホールを開口し、Wを堆積して
エッチバックしてコンタクトプラグ109bを形成する
ことにより、アナログ回路領域にコンタクトプラグ10
9を形成する。そして、DRAM領域のコンタクトプラ
グ110上の領域のみを開口するフォトリソグラフィを
行い、層間絶縁膜108をコンタクトプラグ110が露
出するまで約300nmエッチングすることにより、層
間絶縁膜108に円形あるいは矩形等、所要形状の凹部
からなるシリンダ111を形成する。
【0017】次に、図3(a)に示すように、下部電極
となるTiN膜112を層間絶縁膜の上面に30nmの
厚さに堆積した後、図3(b)に示すように、フォトリ
ソグラフィによりDRAM領域のシリンダ111の内面
と、アナログ回路領域のコンタクトプラグ109上の容
量素子を形成する領域にのみ残し、DRAM領域にはシ
リンダ形状をした下部電極112aを、アナログ回路領
域には平坦な下部電極112bを形成する。次いで、図
4(A)のように、全面に容量絶縁膜となるTa25
(タンタルオキサイド)膜113を16nmの厚さに堆
積し、さらにその上に上部電極となるTiN膜114を
30nmの厚さに及びW膜115を100nmの厚さに
順次堆積する。
【0018】その後、図4(b)に示すように、フォト
リソグラフィ技術、及びエッチング技術により、DRA
M領域とアナログ回路領域の各TiN膜114とTa2
5膜115及び容量絶縁膜113を各下部電極とほぼ
同じ平面形状となるように選択的に残すした上部電極1
14a,115a,114b,115bと容量絶縁膜1
13a,113bを形成することにより、DRAM領域
ではシリンダ型をしたMIM構造の容量素子C1が形成
され、アナログ回路領域ではプレーナ型をしたMIM構
造の容量素子C2がそれぞれ形成される。しかる後、図
1に示したように、前記容量素子C1,C2を覆うよう
に上層絶縁膜118を堆積し、かつCMP法により平坦
化した上で、各容量素子C1,C2の上部電極115
a,115bの直上にコンタクトホールを開口し、さら
にコンタクトホール内にWを埋め込んでコンタクトプラ
グ116a,116bを形成する。また、このコンタク
トプラグ116a,116bを含む前記上層絶縁膜11
8の上に上部配線117を形成し,DRAM領域及びア
ナログ回路領域の各容量素子C1,C2の上部電極11
5a,115bと上部配線117を電気的に接続する。
【0019】このような第1の実施形態の半導体装置で
は、DRAM領域とアナログ回路領域の容量素子C1,
C2を同一工程で形成しているので、製造工程を低減す
ることが可能である。また、容量素子C1,C2はMI
M構造であるため印加電圧依存性が小さく、特にアナロ
グ回路領域の容量素子として有効である。さらに、DR
AM領域とアナログ回路領域の各容量素子は下部電極1
12a,112bは下層の層間絶縁膜108に形成した
コンタクトプラグ110,109によりシリコン基板1
01上のトランジスタTR1,TR2に電気接続され、
上部電極115a,115bは上層絶縁膜118に形成
したコンタクトプラグ116a,116bにより上部配
線117に電気接続されている。そのため、下部電極1
12a,112bと上部電極114a,115a,11
4b,115bとに平面方向に重ならない領域を最小限
に抑えることができ、容量素子C1,C2の平面寸法を
縮小することが可能になる。また、容量素子C1,C2
の下部電極112a,112bとトランジスタTR1,
TR2との間、及び上部電極115a,115bと上部
配線117との間を最も短い配線長で電気接続すること
が可能になり、配線抵抗を低減し、アナログ回路への影
響を抑制することが可能になる。さらに、上部電極11
5a,115bと上部配線117とを接続するコンタク
トプラグ116a,116bの形成に際してはDRAM
領域とアナログ回路領域とで同じ深さのコンタクトプラ
グを形成するため、コンタクトプラグが上部電極を突き
抜けるようなこともない。
【0020】次に、本発明の第2の実施形態を図5〜図
7を参照して製造工程順に説明する。先ず図5(a)に
示すようにシリコン基板101のDRAM領域及びアナ
ログ回路領域にそれぞれトランジスタTR1,TR2を
形成する。このトランジスタの形成工程は第1の実施形
態と同じであるので、同一符号を付して説明は省略す
る。そして、層間絶縁膜としてボロン及びリンを各々数
%含有しているBPSG膜108aをCVD法で500
nmの厚さに堆積し、CMP法により200nm研磨す
ることにより表面を平坦化する。そして、トランジスタ
TR1,TR2に接続するためにDRAM領域では1つ
の容量素子に対して1本のコンタクトホールを、アナロ
グ回路領域には一つの容量素子に対して複数本のコンタ
クトホールをそれぞれ開口し、かつこれらのコンタクト
ホールにTiN膜を10nmの厚さに、及びブランケッ
トWを400nmの厚さに堆積し、全面エッチバック又
はCMP法により研磨することによりコンタクトプラグ
110,109aを形成する。なお、この実施形態では
アナログ回路領域ではトランジスタTR2のゲート電極
106に対してコンタクトプラグ109aを接続してい
る。更に、BPSG膜108bを800nmの厚さに堆
積し、CMP法により300nm研磨して前記BPSG
膜108aと一体化された層間絶縁膜108を形成した
後、アナログ回路領域のみ前記コンタクトプラグ109
aの直上にコンタクトホールを開口し、Wを成長してエ
ッチバックすることによりコンタクトプラグ109bを
形成し、前記コンタクトプラグ109aと一体のコンタ
クトプラグ109を形成する。そして、DRAM領域の
コンタクトプラグ110の直上の層間絶縁膜108を前
記コンタクトプラグ110が露出するまで約300nm
エッチングしてシリンダ111を形成する。
【0021】その後、図5(b)に示すように、層間絶
縁膜108上の全面に下部電極となるTiN膜を30n
m堆積し、フォトリソグラフィ技術、及びエッチング、
によって、DRAM領域のシリンダの内面に下部電極1
12aを、アナログ回路領域に平坦な下部電極112b
を形成する。そして、図6(a)に示すように容量絶縁
膜となるTa25 膜113を16nmの厚さに堆積
し、さらに上部電極となるTiN膜114を30nm、
W膜115を100nm堆積する。その後、図6(b)
に示すように、フォトリソグラフィ技術、及びエッチン
グ技術により、DRAM領域とアナログ回路領域のW膜
115、TiN膜114、及び容量絶縁膜113を選択
的に残して上部電極115a,115b,114a,1
14bと容量絶縁膜113a,113bを形成すること
により、DRAM領域にはシリンダ型をしたMIM構造
の容量素子C1が、アナログ回路領域にはプレーナ型を
したMIM構造の容量素子C2がそれぞれ形成される。
次いで、図7に示すように、上層絶縁膜118の堆積及
びCMP法による研磨を行い、コンタクトホールを開口
し、Wを埋め込んでコンタクトプラグ116a,116
bを形成し、上部絶縁膜118上に上部配線117を形
成することでDRAM領域及びアナログ回路領域の容量
素子C1,C2の上部電極115a,115bと上部配
線117を電気的に接続する。
【0022】このような第2の実施形態の半導体装置に
おいても、DRAM領域とアナログ回路領域の容量素子
C1,C2を同一工程で形成しているので、製造工程を
低減することが可能であり、また、容量素子C1,C2
はMIM構造であるため印加電圧依存性が小さく、特に
アナログ回路領域の容量素子として有効である。さら
に、第1の実施形態と同様に、下部電極112a,11
2bと上部電極114a,115a,114b,115
bとに平面方向に重ならない領域を確保する必要はな
く、容量素子C1,C2の平面寸法を縮小することが可
能になり、しかも容量素子に対して最も短い配線長で電
気接続することが可能になり、配線に寄生する寄生容量
を抑制し、容量素子の容量値への影響を抑制することが
可能になる。さらに、第2の実施形態ではアナログ回路
領域の容量素子C2の下部電極112bとトランジスタ
TR2のゲート電極106とを複数本のコンタクトプラ
グ109で電気接続しているため、ゲート電極106を
ポリシリコンで形成した場合でもゲート電極106の配
線抵抗をさらに低減してアナログ回路の特性への影響を
より効果的に抑制することが可能になる。さらに、上部
電極115a,115bと上部配線117とを接続する
コンタクトプラグ116a,116bの形成に際しては
DRAM領域とアナログ回路領域とで同じ深さのコンタ
クトプラグを形成するため、コンタクトプラグが上部電
極を突き抜けるようなこともない。
【0023】ここで、前記実施形態ではDRAMとアナ
ログ回路とを混載した半導体装置について説明したが、
容量素子を備えるデジタル回路と容量素子を備えるアナ
ログ回路とを混載した半導体装置であれば本発明を同様
に適用することが可能である。また、容量素子はMIM
構造であれば、下部電極及び上部電極は前記実施形態の
材料に限定されるものではない。さらに、前記実施形態
ではDRAM領域とアナログ回路領域の各容量素子につ
いて下部電極を下層のコンタクトプラグに接続し、上部
電極を上層のコンタクトプラグに接続した構成を示した
が、少なくともアナログ回路領域の容量素子についての
み適用することでも本発明の顕著な作用効果を期待する
ことが可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、デジタル
回路領域とアナログ回路領域の容量素子を同一工程で形
成しているので、製造工程を低減することが可能にな
る。また、容量素子はMIM構造であるため印加電圧依
存性が小さく、特にアナログ回路領域の容量素子として
有効になる。さらに、容量素子は下部電極は下層のコン
タクトにより半導体素子に接続され、上部電極は上層の
コンタクトにより上部配線に接続されており、下部電極
と上部電極とに平面方向に重ならない領域を最小限に抑
えて容量素子の縮小化が可能になる。また、容量素子の
下部電極及び上部電極につながる配線長を短くし、配線
抵抗を低減し、アナログ回路への影響を抑制することが
可能になる。さらに、上層のコンタクトの形成に際して
はデジタル回路領域とアナログ回路領域とで同じ深さの
コンタクトを形成するため、コンタクトによる上部電極
の突き抜けが生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の第1の実施形態の主要部
の断面図である。
【図2】図1の半導体装置の製造工程を示す断面図のそ
の1である。
【図3】図1の半導体装置の製造工程を示す断面図のそ
の2である。
【図4】図1の半導体装置の製造工程を示す断面図のそ
の3である。
【図5】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその1である。
【図6】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその2である。
【図7】本発明の第2の実施形態を製造工程順に示す断
面図のその3である。
【図8】従来の半導体装置の一例の断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 フィールド酸化膜 106 ゲート電極 107 不純物領域(ソース・ドレイン領域) 108 層間絶縁膜 109,110 (下層の)コンタクトプラグ 111 シリンダ 112a,112b 下部電極 113a,113b 容量絶縁膜 114a,114b,115a,115b上部電極 116a,116b コンタクトプラグ 117 上部配線 118 上部絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 21/88 S Fターム(参考) 4M104 AA01 BB30 CC01 DD19 FF18 FF22 GG16 HH14 5F033 HH19 HH33 JJ19 JJ33 KK01 KK19 KK33 QQ31 QQ37 QQ48 RR15 SS11 VV10 VV16 XX03 XX33 5F038 AC05 AC09 AC10 AC15 AC17 DF05 DF12 EZ15 EZ20 5F083 GA02 GA09 GA28 JA06 JA39 JA40 JA56 MA01 MA06 MA15 MA17 NA01 PR40 PR42 PR43 PR44 PR45 PR46 PR48 PR52 PR53 PR54 PR55 PR56 ZA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量素子を備えるデジタル回路と、容量
    素子を備えるアナログ回路とを混載した半導体装置であ
    って、前記デジタル回路の容量素子と前記アナログ回路
    の容量素子はMIM(金属−絶縁層−金属)構造をした
    同一層に形成されるとともに、前記容量素子の下部電極
    は下層のコンタクトにより半導体基板上の素子に電気接
    続され、前記容量素子の上部電極は上層のコンタクトに
    より上部配線に電気接続されていることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記デジタル回路の容量素子はシリンダ
    型であり、前記アナログ回路の容量素子はプレーナ型で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記デジタル回路はDRAMセルを含ん
    で構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記アナログ回路の容量素子の前記下層
    のコンタクトは複数本設けられていることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板にデジタル回路領域とアナロ
    グ回路領域を区画し、両領域にそれぞれ半導体素子を形
    成する工程と、前記各半導体素子を覆う層間絶縁膜に前
    記各半導体素子にそれぞれつながる下層のコンタクトを
    形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記各下層のコン
    タクトに接続される下部電極、容量絶縁膜、上部電極を
    順次積層してそれぞれ容量素子を形成する工程と、前記
    各容量素子を覆う上層絶縁膜を形成する工程と、前記上
    層絶縁膜に前記各容量素子の上部電極にそれぞれつなが
    る上層のコンタクトを形成する工程と、前記上部絶縁膜
    上に前記各上層のコンタクトにつながる配線を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記下層のコンタクトを形成する工程で
    は、前記アナログ回路領域において半導体素子と容量素
    子との間を接続する複数のコンタクトを形成することを
    特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002075457A 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003273230A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075457A JP2003273230A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置及びその製造方法
US10/390,915 US6791135B2 (en) 2002-03-19 2003-03-19 Semiconductor device with improved capacitive element and method of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075457A JP2003273230A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273230A true JP2003273230A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28035367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075457A Pending JP2003273230A (ja) 2002-03-19 2002-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6791135B2 (ja)
JP (1) JP2003273230A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059761A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2013055203A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013161868A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014160879A (ja) * 2009-02-25 2014-09-04 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ
WO2022064900A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038883A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置、及び分圧回路
US7126182B2 (en) * 2004-08-13 2006-10-24 Micron Technology, Inc. Memory circuitry
US7413980B2 (en) * 2006-04-25 2008-08-19 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with improved contact fuse
US20080122032A1 (en) * 2006-08-16 2008-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with MIM-type decoupling capacitors and fabrication method thereof
CN101202247A (zh) * 2006-12-14 2008-06-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Mos器件结构及其制造方法
US7829410B2 (en) * 2007-11-26 2010-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors, and methods of forming DRAM arrays
JP5257015B2 (ja) * 2008-11-19 2013-08-07 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
US8617949B2 (en) 2009-11-13 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitor and method for making same
FR2967300B1 (fr) * 2010-11-10 2012-12-21 St Microelectronics Sa Circuit intégré comprenant deux types de condensateurs, en particulier un condensateur de point-mémoire dram et un condensateur de découplage, et procédé de fabrication correspondant
WO2013148103A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Amicus Therapeutics, Inc. Novel compounds for preventing and/or treating lysosomal storage disorders and/or degenerative disorders of the central nervous system
US9466663B2 (en) * 2013-10-25 2016-10-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement having capacitor separated from active region
US9368392B2 (en) 2014-04-10 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9391016B2 (en) * 2014-04-10 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9219110B2 (en) 2014-04-10 2015-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MIM capacitor structure
US9425061B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Buffer cap layer to improve MIM structure performance
JP2016162898A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6888581B2 (ja) * 2018-04-11 2021-06-16 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
CN112951770B (zh) * 2021-04-15 2022-06-10 长鑫存储技术有限公司 存储器的制作方法及存储器
US11973110B2 (en) * 2021-05-06 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method of forming the same
US12191247B2 (en) * 2021-05-12 2025-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Variable graduated capacitor structure and methods for forming the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294420B1 (en) * 1997-01-31 2001-09-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit capacitor
JP3853478B2 (ja) 1997-09-10 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP4052729B2 (ja) 1998-06-12 2008-02-27 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001196561A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059761A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014160879A (ja) * 2009-02-25 2014-09-04 Taiwan Semiconductor Manufactuaring Co Ltd システムオンチップアプリケーション用二重誘電体mimコンデンサ
JP2013055203A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2013161868A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
WO2022064900A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6791135B2 (en) 2004-09-14
US20030178665A1 (en) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273230A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7375389B2 (en) Semiconductor device having a capacitor-under-bitline structure and method of manufacturing the same
US7262108B2 (en) Methods for forming resistors for integrated circuit devices
US7208791B2 (en) Integrated circuit devices including a capacitor
US7656693B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100704244B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
US6489195B1 (en) Method for fabricating DRAM cell using a protection layer
US20070152258A1 (en) Semiconductor device with a capacitor
US6335241B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
US20030049903A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060060907A1 (en) Methods of forming integrated circuit devices with metal-insulator-metal capacitors
US20100052021A1 (en) Semiconductor memory device
US6406968B1 (en) Method of forming dynamic random access memory
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
US6436762B1 (en) Method for improving bit line to capacitor electrical failures on DRAM circuits using a wet etch-back to improve the bit-line-to-capacitor overlay margins
JP3998422B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20060199330A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory having capacitor of high aspect ratio to prevent deterioration in insulating characteristics
US6632715B2 (en) Semiconductor device having nonvolatile memory cell and field effect transistor
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
JPH09162370A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20030037215A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3895099B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004311706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3892429B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびマスクパターンの生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219