[go: up one dir, main page]

JP2017534615A - プロスタサイクリン誘導体を生成するための中間体の合成 - Google Patents

プロスタサイクリン誘導体を生成するための中間体の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534615A
JP2017534615A JP2017521235A JP2017521235A JP2017534615A JP 2017534615 A JP2017534615 A JP 2017534615A JP 2017521235 A JP2017521235 A JP 2017521235A JP 2017521235 A JP2017521235 A JP 2017521235A JP 2017534615 A JP2017534615 A JP 2017534615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
benzyl
unsubstituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017521235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224872B1 (ja
Inventor
バトラ,ヒテシュ
トゥラダー,スダーサン
エー. ウォルシュ,デイビッド
エー. ウォルシュ,デイビッド
Original Assignee
ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション, ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション filed Critical ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション
Application granted granted Critical
Publication of JP6224872B1 publication Critical patent/JP6224872B1/ja
Publication of JP2017534615A publication Critical patent/JP2017534615A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/31Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/64Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/56Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • C07C47/565Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/14Benz[f]indenes; Hydrogenated benz[f]indenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)

Abstract

本開示は、トレプロスチニルなどのプロスタサイクリン誘導体の製造で有用な中間体を合成するための位置選択的方法を提供する。式IIIの化合物を生成する方法であって、式IIの化合物および有機溶媒を含む溶液を加熱することを含み、上記加熱は、上記溶液にマイクロ波放射を照射することを含み、Xは、水素、アルコキシ基、もしくはOR2、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルであってもよい、方法を特許請求する。この方法は、トレプロスチニルなどのプロスタサイクリン誘導体の製造で有用な中間体を位置選択的に調製するのに好適である。

Description

関連出願
本出願は、2014年10月20日出願の米国仮出願第62/066,009号に対する優先権を主張する。この出願はそれを全体として参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は一般に化学合成方法に関し、詳細には、トレプロスチニルなどの薬学的に活性なプロスタサイクリンの調製において有用であり得るアルデヒド化合物の合成に関する。
式3
の化合物を生成する方法であって、式2
の化合物および有機溶媒を含む溶液を加熱することを含み、式中、Xは、水素、アルコキシ基、またはORであり、Rは、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルである、方法。上記加熱は、上記溶液にマイクロ波放射を照射することを含んでもよい。
別に指定されない限り、「a」または「an」は、「1つまたは複数」を意味する。
「アリール」という用語は、単独で、または別のラジカルとの組合せで、1つ、2つ、または3つの環を含有する炭素環式芳香系を意味し、かかる環は共にペンダント状に結合していてもよく、または縮合していてもよい。「アリール」という用語は、芳香族ラジカルを包含し、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インジル、およびビフェニルが挙げられるが、これらに限定されない。置換されるアリール基は、任意選択で、1つまたは複数の位置で、−NO、−CN、ハロゲン(例えば−F、−Cl、−Br、または−I)、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロ(C〜C)アルコキシからなる群から独立して選択することができる1つまたは複数の置換基により置換することができる。
プロスタサイクリン誘導体は、血小板凝集阻害、胃液分泌低減、病変阻害、および気管支拡張などの活性を有する有用な医薬化合物である。
Remodulin(登録商標)、Tyvaso(登録商標)、およびOrenitram(商標)中の活性成分であるトレプロスチニルは、最初に米国特許第4,306,075号明細書で説明された。トレプロスチニルおよび他のプロスタサイクリン誘導体の製造方法は、例えばMoriarty, et al., J. Org. Chem. 2004, 69, 1890-1902, Drug of the Future, 2001, 26(4), 364-374、米国特許第6,441,245号明細書、同第6,528,688号明細書、同第6,700,025号明細書、同第6,809,223号明細書、同第6,756,117号明細書、同第8,461,393号明細書、同第8,481,782号明細書、同第8,242,305号明細書、同第8,497,393号明細書、および同第8940930号明細書、米国特許出願公開第2012−0197041号明細書、同第2013−0211145号明細書、同第2014−0024856号明細書、同第2015−0025255号明細書、ならびに国際公開第2012/009816号パンフレットで説明されている。
トレプロスチニルの様々な使用および/または様々な形態は、例えば米国特許第5,153,222号明細書、同第5,234,953号明細書、同第6,521,212号明細書、同第6,756,033号明細書、同第6,803,386号明細書、同第7,199,157号明細書、同第6,054,486号明細書、同第7,417,070号明細書、同第7,384,978号明細書、同第7,879,909号明細書、同第8,563,614号明細書、同第8,252,839号明細書、同第8,536,363号明細書、同第8,410,169号明細書、同第8,232,316号明細書、同第8,609,728号明細書、同第8,350,079号明細書、同第8,349,892号明細書、同第7,999,007号明細書、同第8,658,694号明細書、同第8,653,137号明細書、同第9,029,607号明細書、同第8,765,813号明細書、同第9,050,311号明細書、米国特許出願公開第2009−0036465号明細書、同第2008−0200449号明細書、同第2010−0076083号明細書、同第2012−0216801号明細書、同第2008−0280986号明細書、同第2009−0124697号明細書、同第2014−0275616号明細書、同第2014−0275262号明細書、同第2013−0184295号明細書、同第2014−0323567号明細書、国際公開第00/57701号パンフレットで開示されている。
トレプロスチニルは、UT−15、LRX−15、15AU81、UNIPROST(商標)、BWA15AU、およびU−62,840としても知られ、以下の化学式
を有する。
本発明者らは、アルデヒド化合物を合成するための新しい方法を開発した。これらのアルデヒド化合物は、トレプロスチニルおよび他のプロスタサイクリン誘導体またはその薬学的に許容される塩もしくはエステルを生成するための方法、例えばMoriarty, et al. J. Org. Chem. 2004, 69, 1890-1902, Drug of the Future, 2001, 26(4), 364-374、米国特許第6,441,245号明細書、同第6,528,688号明細書、同第6,700,025号明細書、同第6,809,223号明細書、同第6,756,117号明細書、同第7,417,070号明細書、同第8,461,393号明細書、同第8,481,782号明細書、同第8,242,305号明細書、および同第8,497,393号明細書、米国特許出願公開第2012−0190888号明細書、および同第2012−0197041号明細書、国際公開第2012/009816号パンフレットで開示される方法における中間体であることができる。
一実施形態では、本開示は、式3
の化合物を生成する方法であって、式2
の化合物および有機溶媒を含む溶液を加熱することによる、方法を提供する。いくつかの実施形態では、上記加熱は、上記溶液にマイクロ波放射を照射することを含む。上記式では、Xは水素、アルコキシ基、またはORであってもよく、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルであってもよい。
化学におけるマイクロ波放射の使用は、当業者に既知である。例えばPolshettiwar, V.; et al Accounts of Chemical Research 2008, 41 (5), 629-639、Bowman, M. D.; Organic Process Research & Development 2007, 12 (1), 41-57、Sauks, J. M. et al., Organic Process Research & Development 2014, 18(11):1310-1314、Microwaves in organic synthesis, Andre Loupy (ed), Wiley-VCH, Weinheim, 2006、Microwaves in organic synthesis. Thermal and non-thermal microwave effects, Antonio de la Hoz, Angel Diaz-Ortiz, Andres Moreno, Chem. Soc. Rev., 2005, 164-178、Developments in Microwave-assisted Organic Chemistry. C. Strauss, R. Trainor. Aust. J. Chem., 48 1665 (1995)、およびMicrowaves in Organic and Medicinal Chemistry, 2nd, Completely Revised and Enlarged Edition, Wiley-VCH, Weinheim, 2012を参照のこと。
ある特定の実施形態では、マイクロ波放射による加熱は、150℃〜200℃、または175℃〜195℃の範囲、例えば182〜185℃の範囲内の温度で行ってもよい。
マイクロ波放射による加熱は、1時間〜30時間、2時間〜25時間、2時間〜20時間、2時間〜15時間、3時間〜14時間、これらの範囲内の任意の値または任意の部分範囲で行ってもよい。いくつかの実施形態では、反応時間は、先行技術方法の反応時間と比較して著しく短い場合がある。
式2の化合物を含む溶液を加熱するためのマイクロ波放射または従来の加熱の使用は、式3の化合物の異性体、式4
の化合物の生成をもたらすことができる。適切な溶媒の選択は、異性体のうちの1つの選択的結晶化を通して、式4の化合物からの式3の化合物の分離をもたらすことができる。適切な溶媒として、1,2−ジクロロベンゼンまたはテトラヒドロナフタレンが挙げられるが、これらに限定されない。このことは、異性体のうちの1つ、例えば式3の化合物は結晶化し、異性体のうちの他方、例えば式3の化合物は溶媒中に溶解したままであろうことを意味する。いくつかの実施形態では、本明細書で説明する方法は、組成物の少なくとも95重量%、組成物の少なくとも96重量%、または少なくとも97重量%、少なくとも98重量%、少なくとも98.5重量%、少なくとも99重量%、少なくとも99.1重量%、少なくとも99.2重量%、少なくとも99.3重量%、少なくとも99.4重量%、少なくとも99.5重量%、少なくとも99.6重量%、少なくとも99.7重量%、少なくとも99.8重量%、または少なくとも99.9重量%の純度を有する、式3の化合物の高純度バッチを生成することを可能にする。
選択的結晶化は、カラムクロマトグラフィー精製を行うことなく、式3の化合物の高純度バッチの生成を可能にし、このことは人手、大量の溶媒、および生成物損失を減じることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明する方法は、大量、例えば少なくとも10g、少なくとも20g、少なくとも30g、少なくとも50g、少なくとも80g、少なくとも100g、少なくとも150g、少なくとも200g、少なくとも250g、少なくとも300g、少なくとも400g、少なくとも500g、少なくとも800g、少なくとも1000g、少なくとも1200g、少なくとも1500g、少なくとも2000g、少なくとも2500g、少なくとも3000g、少なくとも3500g、少なくとも4000g、少なくとも4500g、少なくとも5000g、少なくとも6000g、少なくとも7000g、少なくとも8000g、少なくとも9000g、または少なくとも10000gの式3の化合物の生成を可能にする。
いくつかの実施形態では、Xは、水素またはアルコキシ基であってもよく、例えばC〜Cアルコキシ基またはC〜Cアルコキシ基、例えばメトキシまたはエトキシであってもよい。式2の化合物を含む溶液中の溶媒は、例えばトリグライム、N−メチルピロリジノン、テトラデカン、テトラヒドロナフタレン、Dowtherm A(商標)、p−クロロフェノール、1,2−ジクロロベンゼン、およびジフェニルエーテルのうちの少なくとも1種を含むことができる。いくつかの実施形態では、式2の化合物を含む溶液中の溶媒は、例えば1,2−ジクロロベンゼンおよびテトラヒドロナフタレンのうちの少なくとも1種を含むことができる。
いくつかの実施形態では、XはORであってもよく、RはC1〜4アルキル、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルである。C1〜4アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、またはtert−ブチルであってもよい。Xの非限定的な例として、OCH、OCHCH、およびOCHPhが挙げられる。式2の化合物を含む溶液中の溶媒は、例えばトリグライム、N−メチルピロリジノン、テトラデカン、テトラヒドロナフタレン、Dowtherm A(商標)(26.5%ジフェニルおよび73.5%酸化ジフェニルの混合物)、p−クロロフェノール、1,2−ジクロロベンゼン、およびジフェニルエーテルのうちの少なくとも1種を含むことができる。いくつかの実施形態では、式2の化合物を含む溶液中の溶媒は、例えば1,2−ジクロロベンゼンおよびテトラヒドロナフタレンのうちの少なくとも1種を含むことができる。
いくつかの実施形態では、式3の化合物は、O−アルキル化を用いて、式5
の化合物に転化することができ、式中、Rは、(a)ベンジルまたは置換ベンジルおよび(b)CHCOORから選択され、Rは、C1〜4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、またはtert−ブチルである。式5の化合物のバッチの純度は、式3の化合物のバッチの純度と同じ程度に高い場合がある。フェノールのO−アルキル化は、本分野で既知であり、例えばP. G. M. Wuts and T. W. Greene, "Greene's Protecting Groups in Organic Synthesis", John Wiley & Sons, Inc. 2007, 4th edition; page 390、F. Martin and P.J. Garrison; J. Org. Chem., 1982, 47, 1513、T. Satoh, M. Ikeda, M. Miura and M. Nomura: J. Org. Chem., 1997, 62, 4877を参照のこと。
いくつかの実施形態では、Rが水素である場合、O−アルキル化は、式3の化合物をハロゲン化ベンジル、例えばBnCl、BnBr、またはBnIと反応させることにより行うことができる。かかる反応は、例えばKCOの水溶液であり得るアルカリ溶液中で行うことができる。フェノールの他のO−アルキル化条件は、本分野で既知であり、例えばP.G.M. Wuts and T.W. Greene, "Greene's Protecting Groups in Organic Synthesis," John Wiley & Sons, Inc., 2007, 4thEdition, page 370を参照のこと。
置換ベンジル基は、任意選択で、1つまたは複数のメタ、オルト、またはパラ位で、−NO、−CN、ハロゲン(例えば−F、−Cl、−Br、または−I)、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、およびハロ(C〜C)アルコキシからなる群から独立して選択され得る1つまたは複数の置換基により置換することができる。
いくつかの実施形態では、式5の化合物は、その後、ポーソン・カンド環化を含むプロセスを通して、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容される塩に転化することができる。かかるプロセスは、例えば米国特許第8,481,782号明細書、同第6,700,025号明細書、同第6,809,223号明細書、同第6,441,245号明細書、同第6,765,117号明細書、同第6,528,688号明細書、ならびに米国特許出願公開第2012−0190888号明細書、および同第2012−0197041号明細書で開示されている。
いくつかの実施形態では、XがORであり、RがC1〜4アルキルである場合、式3の化合物は、O−アルキル化および加水分解を通して、式11
の化合物を形成するために使用することができ、式中、Rは、C1〜4アルキルまたはフェノール保護基である。O−アルキル化は、本分野で既知であり、例えばP. G. M. Wuts and T. W. Greene, "Greene's Protecting Groups in Organic Synthesis", John Wiley & Sons, Inc. 2007, 4th edition; page 390、F. Martin and P.J. Garrison; J. Org. Chem., 1982, 47, 1513、T. Satoh, M. Ikeda, M. Miura and M. Nomura: J. Org. Chem., 1997, 62, 4877を参照のこと。エステルの加水分解も、本分野で既知である。いくつかの実施形態では、選択的加水分解は、嵩高い塩基、例えば水酸化バリウム、水酸化セシウム、または水酸化トリアルキルアンモニウムを用いて行うことができる。いくつかの実施形態では、水酸化トリアルキルアンモニウムは、水酸化トリブチルアンモニウムまたは水酸化トリメチルアンモニウムであってもよい。いくつかの実施形態では、選択的加水分解のための塩基は、アルカリ金属水酸化物であってもよい。嵩高い塩基、例えば水酸化バリウムおよび水酸化セシウムが使用されるが、水酸化カリウムおよび水酸化ナトリウムなどの他のアルカリ金属水酸化物は、それらが位置異性体のうちの1つの選択的加水分解を提供することができる場合、使用することができる。選択的加水分解で使用される塩基は、1つの(より妨げられていない)異性体を選択的に加水分解することができ、このことは本合成において所望の異性体を分離するという利点を提供することができ、例えばスキーム2を参照のこと。様々な条件を用いたエステル加水分解は、例えばP. G. M. Wuts and T. W. Greene, "Greene's Protecting Groups in Organic Synthesis", John Wiley & Sons, Inc. 2007, 4th edition; page 543-544で開示されている。
本明細書で使用される場合、「フェノール保護基」は、分子の他の部分で起こっている反応にヒドロキシル基が関与しないように保護する修飾である。好適なフェノール保護基は、当業者に周知であり、P. G. M. Wuts and T. W. Greene, "Greene's Protecting Groups in Organic Synthesis", John Wiley & Sons, Inc. 2007, 4th edition; page 367-430に見されるものを含み、当該文献の全教示は、参照により本明細書に組み込まれる。例示的なフェノール保護基として、アセチル、ベンゾイル、ベンジル、p−メトキシエトキシメチル、メトキシメチル、ジメトキシトリチル、p−メトキシベンジル、トリチル、シリル(例えばトリメチルシリル(TMS)、tert−ブチルジメチルシリル(TBMDS)、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル(TOM)、またはトリイソプロピルシリル(TIPS))、テトラヒドロピラニル(THP)、メチル、およびエトキシエチル(EE)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、式11の化合物は、その後、ポーソン・カンド環化を含むプロセスを通して、トレプロスチニルまたはその薬学的に許容される塩に転化することができる。かかるプロセスは、例えば米国特許第8,481,782号明細書、同第6,700,025号明細書、同第6,809,223号明細書、同第6,441,245号明細書、同第6,765,117号明細書、および同第6,528,688号明細書、ならびに米特許出願公開第2012−0190888号明細書および同第2012−0197041号明細書で開示されている。
いくつかの実施形態では、式3の化合物を製造するために使用される式2の化合物は、式1
の化合物をアリル化することにより生成することができる。アリル化反応は、例えばNicolaou, K. C. et. al.; Chemistry - A European Journal, 7(17), 3798-3823; 2001、Moriarty R.M.らの国際公開第2002053517号パンフレット 2002年7月11日、Mmutlane, Edwin M. et. al. Organic & Biomolecular Chemistry, 2(17), 2461-2470; 2004、Paul, Caroline E. et. al.; Chemical Communications (Cambridge,United Kingdom), 48(27), 3303-3305; 2012で開示されている。いくつかの実施形態では、開示されている方法は、以下の利点:a)反応時間の短縮、b)使用される溶媒に依存する所望の異性体の選択的結晶化を用いることによる所望の異性体の高純度バッチの提供、c)カラムクロマトグラフィー精製を削除し、これにより人手および大量の溶媒を著しく減じること、d)キログラム量までのスケールアップ、e)式3の化合物を、トレプロスチニルなどのプロスタサイクリンの合成のために有用なシントンであり得る様々なO−エーテル、エステル、および酸官能基を合成するために使用することができること、のうちの1つまたは複数を提供することができる。
本明細書で説明する実施形態は、以下の実施例によりさらに例示されるが、以下の実施例に限定されることは決してない。
プロトコル(スキーム1)は、マイクロ波を用いた3−ヒドロキシベンズアルデヒド(2)のアリル−エーテルのクライゼン転位による、2−アリル−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(3)の合成のために開発された。アリルエーテル(2)を、様々な溶媒(表1を参照のこと)中でマイクロ波を照射することにより約180℃で7〜12時間加熱する。マイクロ波の使用は、反応速度を高め、従来の熱転位に対して著しく反応時間を短縮することができる。また、所望の異性体(3)は、白色〜オフホワイトの固体として析出し、所望されないアルデヒド(位置異性体)(4)を母液に残す。
スキーム−1:UT−15へのクライゼン経路
開発された別の方法(スキーム2)は、クライゼン転位生成物メチル2−アリル−3−ヒドロキシベンゾエート(9)を得るための、メチル2−アリルオキシベンゾエート(8)の使用を含む。転位中に、位置異性体の混合物が約3:1または2:1の比で生成し、分離は困難である場合がある。想像できるように、エステル9は、オルト位のアリル基の存在のためにエステル10と比較して立体的に妨げられており、そのため、加水分解のための塩基による攻撃を受けにくい。本発明者らは、この分子において利用可能なこの立体障害を利用し、位置異性体10を選択的に加水分解して酸にし、続いてこれを酸−塩基ワークアップにより分離して、純粋な2−アリル−3−ヒドロキシベンゾエート(9)を得た。これはリチウムアルミニウムヒドリド(LAH)、ジイソブチルリチウムアルミニウムヒドリド(DIBAL)などの様々な化学試薬で還元することによりアルデヒド(5)を得るために使用することができるので、重要な中間体である。
スキーム−2:UT−15へのクライゼン経路
クライゼン転位で行われた実験の簡単な概略を、以下の表1で示す。
一般実験
3−ヒドロキシ−2−アリルベンズアルデヒド(8)の合成:
コンデンサおよび温度計を装備した3000mLの1首丸底フラスコに、アリルエーテル(7)(308g)およびテトラヒドロナフタレン(300mL)を添加した。この反応混合物を電子レンジ(出力:1500ワット)で180〜182℃までゆっくりと加熱し(5〜10分間の温度勾配、内部温度)、この温度で撹拌しながら7〜8時間維持した。この段階で、反応混合物は茶色に変わり、反応混合物を室温まで冷却し、続いて0〜5℃で30分間冷却した。固体をろ過し、乾燥させて、オフホワイトの固体(3−ヒドロキシ−2−アリルベンズアルデヒド、8)145.5g(47%)を得た。化合物(8)を分光データにより特性評価を行った。反応の完了を、薄層シリカゲルプレート(溶離液:ヘキサン中の15%酢酸エチル)を用いてTLCによりモニターした。
2−アリル−3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(1)の合成:
磁気撹拌器および撹拌棒を装備した500mLの丸底フラスコに、3−ヒドロキシ−2−アリルベンズアルデヒド(8)(250mLアセトン中の25g)、臭化ベンジル(28.36g、1.05当量)、および炭酸カリウム(54.4g、2.5当量)の溶液を充填した。上記混合物を室温で一晩撹拌した(反応の進行はTLCによりモニターした)。懸濁液をろ過し、ろ過物を真空中で蒸発させて、粗い半固体の塊を得た。これを550mLのヘキサン中に取り、2時間撹拌した。固体をヘキサンから析出させ、ろ過して、2−アリル−3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(1)、収率36.6g(95%)を得た。化合物を分光データにより確認した。反応の完了を、薄層シリカゲルプレート(溶離液:ヘキサン中の20%酢酸エチル)を用いてTLCによりモニターした。
上記は特定の好ましい実施形態について言及しているが、本発明はそのように限定されないことが理解されよう。開示された実施形態に対して様々な改変を行うことができること、およびかかる改変は本発明の範囲内であることが意図されることを当業者は想起するであろう。本明細書で引用する全ての出版物、特許出願、および特許は、それらを全体として参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (23)

  1. 式3
    の化合物を生成する方法であって、式2
    の化合物および有機溶媒を含む溶液を加熱することを含み、前記加熱が、前記溶液にマイクロ波放射を照射することを含み、式中、Xが、水素、アルコキシ基、またはOR、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルであってもよい、方法。
  2. 前記溶液が、175℃〜195℃の範囲の温度で加熱される、請求項1に記載の方法。
  3. Xが、水素またはアルコキシ基である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記有機溶媒が、トリグライム、N−メチルピロリジノン、テトラデカン、テトラヒドロナフタレン、Dowtherm、p−クロロフェノール、1,2−ジクロロベンゼン、およびジフェニルエーテルのうちの少なくとも1種を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記加熱により、式4
    の化合物から式3の化合物が分離される、請求項3に記載の方法。
  6. 式3の化合物をO−アルキル化して、式5
    の化合物を形成することをさらに含み、式中、Rが、(a)非置換または置換ベンジルおよび(b)CHCOORから選択され、Rが、C1〜4アルキルである、請求項3に記載の方法。
  7. ポーソン・カンド環化を含むプロセスを用いて式5の化合物からトレプロスチニルを形成することをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. が、ベンジルまたは置換ベンジルである、請求項6に記載の方法。
  9. が、CHCOORであり、Rが、C1〜4アルキルである、請求項6に記載の方法。
  10. Xが、ORであり、Rが、C1〜4アルキル、非置換もしくは置換アリール、または非置換もしくは置換ベンジルである、請求項1に記載の方法。
  11. が、メチルである、請求項10に記載の方法。
  12. が、エチルである、請求項10に記載の方法。
  13. 選択的塩基加水分解により、式4
    の化合物から式3の化合物を分離することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 式3の化合物をO−アルキル化して、式5
    の化合物を形成することをさらに含み、式中、Rが、a)ベンジルまたは置換ベンジル、およびb)CHCOORから選択され、Rが、C1〜4アルキルである、請求項10に記載の方法。
  15. ポーソン・カンド環化を含むプロセスを用いて式5の化合物からトレプロスチニルを形成することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. が、ベンジルまたは置換ベンジルである、請求項14に記載の方法。
  17. が、CHCOORである、請求項14に記載の方法。
  18. 式3の化合物をO−アルキル化および加水分解して、式11
    の化合物を形成することをさらに含み、式中、Rが、C1〜4アルキルまたはフェノール保護基である、請求項10に記載の方法。
  19. ポーソン・カンド環化を含むプロセスを用いて式11の化合物からトレプロスチニルを形成することをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  20. が、C1〜4アルキルである、請求項18に記載の方法。
  21. が、フェノール保護基である、請求項18に記載の方法。
  22. が、ベンジルである、請求項21に記載の方法。
  23. 式1
    の化合物をアリル化して、式2の化合物を生成することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
JP2017521235A 2014-10-20 2015-10-19 プロスタサイクリン誘導体を生成するための中間体の合成 Active JP6224872B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462066009P 2014-10-20 2014-10-20
US62/066,009 2014-10-20
PCT/US2015/056283 WO2016064764A1 (en) 2014-10-20 2015-10-19 Synthesis of intermediate for producing prostacyclin derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6224872B1 JP6224872B1 (ja) 2017-11-01
JP2017534615A true JP2017534615A (ja) 2017-11-24

Family

ID=54361211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521235A Active JP6224872B1 (ja) 2014-10-20 2015-10-19 プロスタサイクリン誘導体を生成するための中間体の合成

Country Status (8)

Country Link
US (6) US9593061B2 (ja)
EP (1) EP3209415B1 (ja)
JP (1) JP6224872B1 (ja)
KR (1) KR101890080B1 (ja)
CN (1) CN107108427A (ja)
CA (1) CA2964804C (ja)
ES (1) ES2778274T3 (ja)
WO (1) WO2016064764A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015061720A2 (en) 2013-10-25 2015-04-30 Insmed Incorporated Prostacyclin compounds, compositions and methods of use thereof
CA2964804C (en) 2014-10-20 2019-04-02 United Therapeutics Corporation Synthesis of intermediate for producing prostacyclin derivatives
ES2873873T3 (es) 2014-11-18 2021-11-04 Insmed Inc Métodos de fabricación de treprostinilo y profármacos derivados de treprostinilo
DE102016218095A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Kraftfahrzeugsteuergerät
JP7220650B2 (ja) 2016-09-26 2023-02-10 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション トレプロスチニルプロドラッグ
BR112021021775A2 (pt) 2019-04-29 2022-01-04 Insmed Inc Composições de pó seco de pró-fármacos de treprostinil e métodos de uso destas
EP4017588A1 (en) 2019-08-23 2022-06-29 United Therapeutics Corporation Treprostinil prodrugs
JP2023523557A (ja) 2020-04-17 2023-06-06 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション 間質性肺疾患の治療における使用のためのトレプロスチニル
CA3180230A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 Hitesh Batra Fumaryl diketopiperidine prodrugs of treprostinil
AU2021401921A1 (en) 2020-12-14 2023-07-06 United Therapeutics Corporation Methods of treating disease with treprostinil prodrugs
IL305510A (en) 2021-03-03 2023-10-01 United Therapeutics Corp A dry powder preparation of terprostinil and its prodrug that will additionally contain (E)-3,6-bis[4-(N-carbonyl-2-propenyl)amidobiotyl]-2,5-dictopiperazine (FDKP)
AU2023219692A1 (en) 2022-02-08 2024-08-01 United Therapeutics Corporation Treprostinil iloprost combination therapy
WO2024155752A1 (en) 2023-01-19 2024-07-25 United Therapeutics Corporation Treprostinil analogs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523507A (ja) * 2001-01-05 2004-08-05 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成のための方法
WO2012009816A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Alphora Research Inc. Synthesis of treprostinil and intermediates useful therein

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2811950A1 (de) 1978-03-18 1979-12-13 Hoechst Ag Neue analoga von prostacyclin
JPS56122328A (en) 1980-02-29 1981-09-25 Sumitomo Chem Co Ltd Crystalline amine salt of methanoplastocyclin, its preparation and purifying method
US4306075A (en) 1980-03-28 1981-12-15 The Upjohn Company Composition and process
US4306076A (en) 1980-04-23 1981-12-15 The Upjohn Company Inter-phenylene CBA compounds
US4463183A (en) 1980-12-15 1984-07-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method for preparing a prostacyclin intermediate
US4434164A (en) 1981-06-01 1984-02-28 Pfizer Inc. Crystalline benzothiazine dioxide salts
US4424376A (en) 1981-09-24 1984-01-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Prostacyclin intermediates
US4486598A (en) 1982-02-22 1984-12-04 The Upjohn Company Carbacyclin analogs
JPS5944340A (ja) 1982-09-08 1984-03-12 Sankyo Co Ltd メタノプロスタサイクリン誘導体の光学活性結晶性アミン塩およびその製法
US4561604A (en) 1983-07-18 1985-12-31 Shimano Industrial Company Limited Spinning reel
US4668814A (en) 1984-03-08 1987-05-26 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
CA1241324A (en) 1984-03-08 1988-08-30 Paul A. Aristoff Interphenylene carbacyclin derivatives
US4683330A (en) 1984-03-08 1987-07-28 The Upjohn Company Interphenylene carbacyclin derivatives
DE3568977D1 (en) 1984-07-18 1989-04-27 Upjohn Co An interphenylene-carbacyclin compound
GB8814438D0 (en) 1988-06-17 1988-07-20 Wellcome Found Compounds for use in medicine
US5039814A (en) 1990-05-02 1991-08-13 Merck & Co., Inc. Ortho-lithiation process for the synthesis of 2-substituted 1-(tetrazol-5-yl)benzenes
GB9011588D0 (en) 1990-05-24 1990-07-11 Wellcome Found Prostaglandin analogues for use in medicine
CA2056039A1 (en) 1991-01-22 1992-07-23 Philip L. Fuchs Carbacyclin analogs
DE4104606C1 (ja) 1991-02-12 1992-10-15 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin, De
DE4202665A1 (de) 1992-01-28 1993-07-29 Schering Ag Prostacyclin- und carbacyclinderivate als mittel zur behandlung von multipler sklerose
US6110498A (en) 1996-10-25 2000-08-29 Shire Laboratories, Inc. Osmotic drug delivery system
DE19708496A1 (de) 1997-03-03 1998-09-10 Hoechst Ag Verfahren zur enantionmerenreinen Anthracylin-Synthese
US6441245B1 (en) 1997-10-24 2002-08-27 United Therapeutics Corporation Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
CA2847985C (en) 1997-10-24 2015-02-03 United Therapeutics Corporation Process for stereoselective synthesis of prostacyclin derivatives
JP3701870B2 (ja) 1997-11-14 2005-10-05 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション 末梢血管疾患治療のための9−デオキシ−2’,9−α−メタノ−3−オキサ−4,5,6−トリノール−3,7−(1’,3’−インターフェニ
US20010038855A1 (en) 1998-06-05 2001-11-08 Desjardin Michael A. Dosage form for administering prescribed dose
US6706283B1 (en) 1999-02-10 2004-03-16 Pfizer Inc Controlled release by extrusion of solid amorphous dispersions of drugs
US6521212B1 (en) 1999-03-18 2003-02-18 United Therapeutics Corporation Method for treating peripheral vascular disease by administering benzindene prostaglandins by inhalation
AU4327300A (en) 1999-03-31 2000-10-16 United Therapeutics Corporation Prostaglandin compounds, compositions and methods of treating peripheral vascular disease and pulmonary hypertension
US6570013B2 (en) 2000-02-16 2003-05-27 Pfizer Inc Salts of zopolrestat
US6933385B2 (en) 2001-08-03 2005-08-23 Schering Ag Protected 3,5-dihydroxy-2,2-dimethyl-valeroamides for the synthesis of epothilones and derivatives and process for the production and the use
US6569894B1 (en) * 2001-10-04 2003-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Arylalkylbenzofuran derivatives as melatonergic agents
WO2003047584A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-12 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives
US6803386B2 (en) 2002-01-16 2004-10-12 United Therapeutics Corporation Prostacyclin derivative containing compositions and methods of using the same for the treatment of cancer
US6756117B1 (en) 2002-12-20 2004-06-29 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Photonic polymer-blend structures and method for making
KR20050112120A (ko) * 2003-04-03 2005-11-29 산코 가가쿠 고교 가부시키가이샤 3,3'-디알릴-4,4'-디하이드록시디페닐설폰의 제조방법
CN101265226B (zh) 2003-05-22 2013-04-24 联合治疗公司 化合物和释放前列环素类似物的方法
US20050101608A1 (en) 2003-09-24 2005-05-12 Santel Donald J. Iloprost in combination therapies for the treatment of pulmonary arterial hypertension
KR20060123482A (ko) 2003-12-16 2006-12-01 유나이티드 쎄러퓨틱스 코포레이션 신장 기능을 개선하기 위한 트레프로스티닐의 용도
KR101161889B1 (ko) 2003-12-16 2012-07-02 유나이티드 쎄러퓨틱스 코포레이션 허혈성 병변의 치료 및 예방을 위한 트레프로스티닐의 용도
US20090124697A1 (en) 2003-12-16 2009-05-14 United Therapeutics Corporation Inhalation formulations of treprostinil
CA2562614C (en) 2004-04-12 2013-09-17 United Therapeutics, Inc. Use of treprostinil to treat neuropathic diabetic foot ulcers
CA2654492C (en) 2006-05-15 2017-06-27 United Therapeutics Corporation Treprostinil administration using a metered dose inhaler
US20090036465A1 (en) 2006-10-18 2009-02-05 United Therapeutics Corporation Combination therapy for pulmonary arterial hypertension
EP2120961A1 (en) 2007-02-09 2009-11-25 United Therapeutics Corporation Treprostinil treatment for interstitial lung disease and asthma
WO2008100977A2 (en) 2007-02-14 2008-08-21 N.V. Organon Carbamates therapeutic release agents as amidase inhibitors
CN103181893A (zh) 2007-09-07 2013-07-03 联合治疗公司 针对革兰氏阴性细菌具有选择性杀菌活性的缓冲液及其使用方法
KR101898407B1 (ko) 2007-12-17 2018-09-12 유나이티드 세러퓨틱스 코오포레이션 레모둘린®의 활성 성분인 트레프로스티닐의 개선된 제조 방법
CN110003123B (zh) 2008-03-18 2023-06-23 艾尼纳制药公司 用于治疗前列环素(pgi2)受体相关病症的pgi2受体调节剂
JP6219016B2 (ja) 2008-05-08 2017-10-25 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション トレプロスチニル一水和物
JP5649645B2 (ja) 2009-05-07 2015-01-07 ユナイテッド セラピューティクス コーポレイション プロスタサイクリンアナログの固形製剤
CN101891596B (zh) 2009-05-22 2013-12-11 上海天伟生物制药有限公司 一种化合物及其制备方法和用途
CN101891715B (zh) 2009-05-22 2015-09-02 上海天伟生物制药有限公司 一种化合物及其制备方法和用途
KR20160132501A (ko) 2010-03-15 2016-11-18 유나이티드 세러퓨틱스 코오포레이션 폐고혈압의 치료
EP2576492B1 (en) 2010-06-03 2017-09-20 United Therapeutics Corporation Treprostinil production
EP2582235A4 (en) 2010-06-15 2014-04-30 United Therapeutics Corp ORAL TREATMENT OF DIGITAL ISCHEMIC LESIONS
US20120010159A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 United Therapeutics Corporation Combination therapies with cox-2 inhibitors and treprostinil
CA2710725C (en) * 2010-07-22 2017-08-01 Alphora Research Inc. Protected aldehydes for use as intermediates in chemical syntheses, and processes for their preparation
CA2726599C (en) 2010-12-30 2017-07-25 Alphora Research Inc. Process for treprostinil salt preparation
US20130345471A1 (en) 2011-03-02 2013-12-26 United Therapeutics Corporation Synthesis of intermediate for treprostinil production
US9388154B2 (en) 2011-09-12 2016-07-12 Lund Biotechnology PBC Process for preparing synthetic prostacyclins
US9387214B2 (en) 2012-01-13 2016-07-12 United Therapeutics Corporation Method of identifying therapies for pulmonary hypertension
CA3212313A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 United Therapeutics Corporation Solid forms of treprostinil
WO2014150203A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 United Therapeutics Corporation Salts of treprostinil
CN105407883A (zh) 2013-04-30 2016-03-16 联合治疗学有限公司 控释药物制剂
CA2964804C (en) * 2014-10-20 2019-04-02 United Therapeutics Corporation Synthesis of intermediate for producing prostacyclin derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523507A (ja) * 2001-01-05 2004-08-05 ユナイテッド セラピューティクス コーポレーション プロスタサイクリン誘導体の立体選択的合成のための方法
WO2012009816A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Alphora Research Inc. Synthesis of treprostinil and intermediates useful therein

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GIGUERE,R.J. ET AL: "Application of commercial microwave ovens to organic synthesis", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 27, no. 41, JPN6017032733, 1986, pages 4945 - 8 *
KUMAR,H.M. ET AL: "Microwave-assisted rapid Claisen rearrangement on solid phase", SYNLETT, vol. No.8, JPN6017032734, 2000, pages 1129 - 1130 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220213020A1 (en) 2022-07-07
US20190233362A1 (en) 2019-08-01
US11225452B2 (en) 2022-01-18
EP3209415A1 (en) 2017-08-30
CN107108427A (zh) 2017-08-29
US20250002442A1 (en) 2025-01-02
US20200369592A1 (en) 2020-11-26
KR20170113531A (ko) 2017-10-12
JP6224872B1 (ja) 2017-11-01
WO2016064764A1 (en) 2016-04-28
US20170158602A1 (en) 2017-06-08
EP3209415B1 (en) 2020-02-19
US9593061B2 (en) 2017-03-14
US10196342B2 (en) 2019-02-05
CA2964804C (en) 2019-04-02
KR101890080B1 (ko) 2018-09-20
US10774027B2 (en) 2020-09-15
US20160107973A1 (en) 2016-04-21
CA2964804A1 (en) 2016-04-28
ES2778274T3 (es) 2020-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224872B1 (ja) プロスタサイクリン誘導体を生成するための中間体の合成
KR102405650B1 (ko) 트레프로스티닐의 염
JP5580491B2 (ja) トレプロスチニル製造のための中間体の合成
TWI454453B (zh) 用於合成苯并茚前列腺素之中間物及其製備方法
TWI606036B (zh) (r)-3-氯-4-(2,3-二羥基丙氧基)-苯甲醛之製法,(r)-3-氯-4-(2,3-二羥基丙氧基)-苯甲醛之晶型及其用途
CN1668618A (zh) 制备黄嘌呤磷酸二酯酶v抑制剂及其前体的方法
WO2016045480A1 (zh) 一种奥贝胆酸的制备方法
JP2010532357A (ja) 1,2−置換3,4−ジオキソ−1−シクロブテン化合物における制御された結晶サイズのための方法
JP5745050B2 (ja) 新規モンテルカスト4−ハロベンジルアミン塩およびこれを用いたモンテルカストナトリウム塩の製造方法
CN110759848A (zh) 一种乙磺酸尼达尼布杂质及其制备方法和应用
JP7394773B2 (ja) ビス-コリンテトラチオモリブデートの製造方法
US10597410B2 (en) Intermediates and process for the preparation of a crystalline form of a topical anti-inflammatory agent
JP5204438B2 (ja) 含フッ素アミン化合物の製造方法
CN103214354A (zh) 反式二苯乙烯类化合物及其水溶性衍生物的制备方法
US20120165527A1 (en) process for the preparation of pure paliperidone
EP1539751B1 (en) Process for the preparation of imidazo(1,2-a)pyridine-3-acetamides
JP2010083798A (ja) ω−ヒドロキシ長鎖脂肪酸誘導体の製造方法
CN106749075A (zh) 阿那曲波的恶唑烷酮中间体的晶型及其制备方法
WO2011065351A1 (ja) シクロヘキサン誘導体の製造方法
CN110759820A (zh) 一种多取代苯酚的制备方法
WO2015096786A1 (zh) 制备2-(烷氧基亚烷基)-3-氧代羧酸酯、嘧啶化合物的方法及铁作为催化剂的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250