[go: up one dir, main page]

JP2015507694A - 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法 - Google Patents

高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015507694A
JP2015507694A JP2014548658A JP2014548658A JP2015507694A JP 2015507694 A JP2015507694 A JP 2015507694A JP 2014548658 A JP2014548658 A JP 2014548658A JP 2014548658 A JP2014548658 A JP 2014548658A JP 2015507694 A JP2015507694 A JP 2015507694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
shell
refractive index
highly reflective
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014548658A
Other languages
English (en)
Inventor
グュン チョイ,ウォン
グュン チョイ,ウォン
ドン キム,ス
ドン キム,ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp
Original Assignee
Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp filed Critical Korea Minting Security Printing and ID Card Operating Corp
Publication of JP2015507694A publication Critical patent/JP2015507694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/18Non-metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】インク化工程の際、練肉過程で発生する充填剤との摩擦による損傷及びロール間の圧力による損傷などを防止し、高反射保護膜を形成することにより、低反射保護膜を形成した場合に発生し得る淡色効果低下に対する問題点を改善する。【解決手段】本発明は高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法に関するもので、より詳しくは磁性体コアと、磁性体コアの外殻に形成されるシェルと、シェルの外殻に形成される高反射保護膜とを含み、前記高反射保護膜は低屈折率膜と高屈折率膜を含む高反射保護膜を持つ磁性粒子及びこれを製造する方法に関するものである。これは高明度を持ち、インク化工程の際、練肉過程で充填剤との摩擦及びロール間の圧力によるシェル膜の損傷を防止する利点があり、これは、カラーインク、一般塗料、自動車用粉体顔料、化粧品用顔料、触媒塗料に使われることができ、特に、有価証書の保安用インクで使用され、既存の磁性顔料が表現することができない領域の色を表現するとともに耐久性を持つ利点がある。【選択図】 図7

Description

本発明は高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法に関するものであり、より詳しくは磁性体コアの外殻に形成されたシェル層の外殻に高反射保護膜を形成することにより、物性を向上させた高反射保護膜を持つ磁性粒子及びこれを製造する方法に関するものである。
磁性粉末体の主要応用分野としては、磁束を提供することが主目的な永久磁石、外部磁場の変化による磁性体の特性変化を判読して外部の物理量変化を類推する各種の磁気センサー、そしてハードディスクのような情報を保存する保存装置などをあげることができ、偽造防止分野では磁性体の特性変化を判読する用途に製品に含まれることが一般的である。しかし、一般的な磁性粉末体は濃い灰色または濃い茶色の色相を持つので明るい色相が要求される応用分野にその活用が限定され、磁気特性のみでは偽造防止効果が足りないという欠点が存在する。したがって、これを解決するために、コア−シェル技術を活用した明るい色相の磁性体が開発されている。これにより磁性粒子に鮮やかな色相及び高明度の淡色の特徴を付与し、カラーインク、一般塗料、自動車用粉体顔料、化粧品用顔料、触媒塗料、偽造防止用インクなどの多様な目的で使われる。
したがって、このような多様な用途に使われる特性化した多様な色相を持つ磁性材料に対する市場の要求があり、その中で磁性材料の暗い色相を隠蔽させる技術に対して多様な研究が進んでいる。
磁性材料の暗い色相を隠蔽させる従来技術として特許文献1には、酸化チタン膜と銀膜を使って明るい磁性体を製造する白色粉末体及びその製造方法が知られている。
しかし、前記のように製造する場合には、インク化する工程において銀膜でスクラッチが発生して淡色度が著しく低下する問題点が発生する。このようなスクラッチ現象は銀膜の固有物性である軟性によるものである。淡色磁性体がカラーインク、一般塗料、自動車用粉体顔料、化粧品用顔料、触媒塗料、偽造防止用インクに使われるためには必ず練肉(分散)工程を経なければならない。したがって、既存の構造では淡色低下が不可避に発生するから製品への適用が不可能である。図1は既存の淡色磁性体のインク化工程の際に発生する銀膜の損傷を示す写真で、図1(a)はインク化工程前の淡色磁性体を示し、図1(b)はインク化工程時の練肉過程で充填剤との摩擦及びロール間の圧力によって銀膜が損傷されたことを示した写真である。このように、淡色磁性体の銀膜が損傷される場合には、反射率が落ちて淡色効果が低下するという問題点がある。このような問題点を解決するために、淡色磁性体の最外殻に保護膜を形成する方案が提示された。
また、銀膜のスクラッチを解決するために保護膜を生成する場合、銀膜のスクラッチ問題は相当に改善することができるが、その保護膜の屈折率及び厚さによって淡色が急速に低下する問題が発生する。
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、インク化する過程で銀膜の損傷を防止するためである。すなわち、インク化工程の際、練肉過程で発生する充填剤との摩擦による損傷及びロール間の圧力による損傷などを防止し、高反射保護膜を形成することにより、低反射保護膜を形成した場合に発生し得る淡色効果低下に対する問題点を改善するためである。すなわち、淡色磁性体の最外殻層に特定厚さの薄膜構造を持つ高反射保護膜を形成して淡色効果低下に対する問題点を改善するためである。
本発明による磁性粒子は、磁性体コア、前記磁性体コアの外殻に形成されるシェル、及び前記シェルの外殻に形成される高反射保護膜を含み、前記高反射保護膜は単層または多層であることを特徴とする、高反射保護膜を持つ磁性粒子。前記シェルは単層または多層であり、単層は金属物質を含み、多層は金属または誘電体物質を含むことを特徴とし、多層の前記シェルは誘電体物質からなる第1シェル及び金属からなる第2シェルを含むことを特徴とし、前記誘電体物質は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする。また、前記金属は、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上であることを特徴とし、前記単層の高反射保護膜は、薄膜の厚さが(0.42×N)−0.17〜(0.42×N)+0.17(Nは整数)波長光学厚さであることを特徴とし、前記単層の高反射保護膜は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化クロミウム、酸化カドミウム、五酸化バナジウム、ポリイソブチレン、ポリエチレン、アクリル系高分子、及びスチレン系高分子よりなる群から選ばれる1種以上であることができる。また、前記多層の高反射保護膜は、前記シェルの外殻に低屈折率膜が形成され、前記低屈折率膜の外殻に高屈折率膜が形成されることを特徴とする。また、前記低屈折率膜は、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−co−ブタジエン、五酸化バナジウム、酸化カドミウム、ポリイソブチレン、ポリエチレンよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とし、前記高屈折率膜は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化クロミウムよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする。さらに、前記低屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とし、前記高屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とする。
本発明による高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法は、磁性体コアの外殻に単層または多層のシェルを形成する段階;及び前記シェルの外殻に単層または多層の高反射保護膜を形成する段階;を含むことを特徴とする。また、前記多層のシェルを形成する段階は、誘電体物質を含む第1シェル層を形成する段階及び前記第1シェル層の外殻に金属を含む第2シェル層を形成する段階を含み、前記多層の高反射保護膜を形成する段階は、前記第2シェル層の外殻に低屈折率膜を形成する段階及び前記低屈折率膜の外殻に高屈折率膜を形成する段階を含む。
本発明による磁性粒子は有価証書の保安用インクとして含有できる。
本発明による磁性粒子は保護膜を形成して、インク化する過程で銀膜の損傷を防止し、高反射光学構造を持つことにより、磁性体の淡色低下防止の効果がある。また、保護膜を形成して磁性粒子を保護することにより、磁性粒子の耐磨耗性、耐化学性及び耐光性を向上させることができる。
既存の淡色磁性体のインク化工程時に発生する銀膜の損傷を示す写真である。 淡色磁性体と単層の低反射保護膜が形成された淡色磁性体の反射率を比較したグラフである。 単層薄膜の厚さによる反射率を示したグラフである。 薄膜多層構造を持つ保護膜のTEM写真である。 保護膜のない淡色磁性体、低反射保護膜を持つ淡色磁性体及び多層の高反射保護膜を持つ淡色磁性体の反射率の理論的な計算結果を示したグラフである。 本発明による磁性粒子の一例を示す断面図である。 本発明による磁性粒子の他の例を示す断面図である。 本発明による磁性粒子のさらに他の例を示す断面図である。 本発明による磁性粒子のさらに他の例を示す断面図である。 本発明による磁性粒子のさらに他の例を示す断面図である。 本発明による磁性粒子の製造方法を示す図である。 インク練肉前後の555nmでの反射率を示すグラフである。 耐化学実験前後の555nmでの反射率を示すグラフである。
100 磁性体コア
200 シェル
300 高反射保護膜
310 低屈折率膜
320 高屈折率膜
210 誘電体材料からなるシェル(第1シェル)
211〜213 第1遺伝体膜〜第3遺伝体膜
220 金属材料からなるシェル(第2シェル)
221〜223 第1金属膜〜第3金属膜
以下、添付図面に基づいて本発明の高反射保護膜を持つ磁性粒子及び製造方法を詳細に説明する。次に開示する図面は当業者に本発明の思想が充分に伝達できるようにするための例として提供されるものである。よって、本発明は以下に開示する図面に限定されないで他の形態に具体化することもでき、以下に開示する図面は本発明の思想を明確にするために誇張して示されることができる。また、明細書全般にかけて同一参照番号は同一構成要素を示す。
この際、使用される技術用語及び科学用語に他の定義がなければ、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者が通常に理解している意味を持ち、下記の説明及び添付図面において本発明の要旨を不必要にあいまいにすることができる公知の機能及び構成についての説明は省略する。
添付図面には磁性粒子が球形のものとして示されているが、磁性粒子の形態は球形に限定されるものではなくて板状の場合も含むのは言うまでもない。
図2は淡色磁性体と低反射保護膜が形成された淡色磁性体の反射率を比較したグラフである。図2を参照すれば、保護膜がない場合と比較するとき、TiO2またはSiO2などの低反射保護膜を持つ淡色磁性体の場合は反射率が落ちるということが分かる。このように、低反射保護膜が形成される場合には、銀膜の損傷を防止し、耐久性を改善する効果があるが、銀膜の反射率は落ちるという問題点が発生するため、高反射保護膜を単層または多層に形成した。高反射保護膜は薄膜が干渉層の構造を形成して銀膜の反射率の低下を防止することができる。図3は単層薄膜の厚さによる反射率を示したグラフである。図3を参照すれば、単層薄膜の場合、1/4波長光学厚さよりちょっと小さな厚さで反射率が急激に減少し、1/2波長光学厚さよりちょっと小さな厚さで反射率が銀とほぼ同一である反射率またはそれよりちょっと高い反射率を得ることが分かる。すなわち、0.3〜0.6波長光学厚さの場合に高反射保護膜の機能をすることができる。これを数式で表現すれば、単層薄膜の場合には、(0.42×N)−0.17〜(0.42×N)+0.17(Nは整数)波長光学厚さの場合に高反射保護膜を形成するが、現実的にNが2以上であればあまり厚い物理的厚さを持たなければならないので、実用性が非常に落ちる。したがって、単層保護膜の場合には、前記のようにN=1の場合の0.3〜0.6波長光学厚さの場合が高反射保護膜を形成する。
図4は薄膜多層構造を持つ保護膜のTEM写真、図5は保護膜のない淡色磁性体、低反射保護膜を持つ淡色磁性体及び多層の高反射保護膜を持つ淡色磁性体の反射率の理論的な計算結果を示したグラフである。図5を参照すれば、多層の高反射保護膜を持つ磁性粒子の反射率は理論的に保護膜のない淡色磁性体及び低反射保護膜を持つ淡色磁性体に比べてもっと優れるということが分かる。しかし、実際には、薄膜の不均一性、磁性体が平面ではない点などの理由で多層の高反射保護膜を持つ淡色磁性体といっても保護膜のない淡色磁性体に比べて反射率はちょっと低くなることができる。しかし、保護膜が多層の高反射薄膜構造を持つことにより、保護膜が低反射構造の場合に比べて反射率が数等向上するだけでなく、保護膜がない場合に比べて耐久性、耐化学性及び耐光性が向上する。
図6は本発明による磁性粒子の一例を示すもので、図6に示すように、本発明による磁性粒子は、磁性体コア100と磁性体コアの外殻に形成されるシェル200とを含み、シェル200の外殻に形成される高反射保護膜300を含み、前記高反射保護膜300は単層または多層に形成されることができる。
磁性体コア100は本発明による磁性粒子に磁気的特性を付与する。
一方、シェル200は金属または誘電体を含むもので、これは単層または多層であることができ、互いに同一または異なる材料からなることができる。
その一例として、図7にはシェルが金属材料からなる場合を示し、図8にはシェルが誘電体材料及び金属材料からなる場合を示した。
図7において、金属材料からなるシェル220は単層220(図7のa)、二層221、222(図7のb)または三層221、222、223(図7のc)であることができ、それ以上であることもできる。
図7に基づき、シェル200が金属材料からなるシェル220の場合、本発明による磁性粒子 I について詳述する。
図7に示すように、前記磁性粒子 I は、金属材料からなるシェル220;磁性体コア100;及び金属材料からなるシェル220の球膜の外殻に形成される高反射保護膜300を備え、前記高反射保護膜300は単層または多層であるものを含む。
本発明による磁性粒子 I は、磁性体コア100が位置して磁性粒子 I に磁性特性を付与する。
詳細にいうと、前記磁性粒子 I の磁性体コア100は強磁性体粒子であり、前記磁性体コア100は、鉄;ニッケル;コバルト;酸化鉄;酸化ニッケル;酸化コバルト;及び鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる二種以上の元素を含む多成分系物質;よりなる群から選ばれる少なくとも一種が好ましい。
前記磁性体コア100は、磁性粒子 I が活用される分野を考慮してそのサイズを調節することができる。保安用インクに磁性粒子 I を含有する場合、前記磁性体コア100のサイズは0.4〜40μmであることが好ましく、板状が反射率向上の側面で好ましい。
前記金属材料からなるシェル220は磁性粒子 I の明度を高める。前記金属材料からなるシェル220に含まれる金属材料としては、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることが好ましく、銅、ニッケル、銀、及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることがより好ましい。
この際、前記金属材料からなるシェル220は単一金属の球膜からなった単一膜であることができ、互いに異なる金属の膜が積層された多層膜であることができる。
詳細にいうと、前記金属材料からなるシェル220の球膜が単一膜の場合、前記単一膜は、銅、ニッケル、銀、及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることが好ましく、前記金属材料からなるシェル210の厚さは磁性粒子 I の明度を高める側面で10〜500nmであることが好ましい。
詳細にいうと、前記金属材料からなるシェル220の球膜は互いに異なる金属である2種以上の金属膜が積層された積層膜を含み、図7(b)〜図7(c)に示すように第1金属膜221及び第2金属膜222が積層された積層膜であり、あるいは図6(c)に示すように第1金属膜221、第2金属膜222、及び第3金属膜223が積層された積層膜を含む。
前記第1金属膜221〜第3金属膜223の金属は互いに異なって、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることが好ましい。
前記高反射保護膜300は金属材料からなるシェル220を保護し、光の干渉効果によって反射率の低下を防止する。特に、保護膜300を形成することにより、インク化工程の際、練肉過程での充填剤との摩擦及びロール間の圧力によるシェル220の損傷を防止することにより、磁性粒子 I の耐磨耗性、耐化学性、耐光性を向上させることができるようにする。高反射保護膜300は単層または多層に構成される。単層薄膜の場合には、図3で説明したように、(0.42×N)−0.17〜(0.42×N)+0.17(Nは整数)波長光学厚さの場合に高反射保護膜を形成する。N=1の場合、0.3〜0.6波長光学厚さであることが好ましい。また、単層保護膜の素材としては、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上が好ましい。多層の場合には、低屈折率膜310及び高屈折率膜320からなり、低屈折率膜310の屈折率(refractive index)は1.2〜1.8、高屈折率膜320の屈折率は1.6〜2.7の範囲を持つ。低屈折率膜の素材としては、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−co−ブタジエン、五酸化バナジウム、酸化カドミウム、ポリイソブチレン、ポリエチレンよりなる群から選ばれる1種以上であることができ、高屈折率膜320の素材としては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化クロミウムよりなる群から選ばれる1種以上であることができる。低屈折率膜310及び高屈折率膜320の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さ(Optical thickness)であることが好ましい。波長光学厚さ(Optical thickness)は、等方性光学素子において、物理的な厚さに屈折率を掛けた値と、基準波長及び波長光学厚さの掛け算値が同一の値を持つもので、保護膜を構成する物質ごとに屈折率が違うから干渉効果を得ることができる最適の波長光学厚さを満足する物理的厚さ(nm)の範囲が大きく変わるので、波長光学厚さを用いてその範囲を設定したものである。
例えば、酸化チタン、二酸化珪素が0.25波長光学厚さの場合に基準波長510nmでの物理厚さを計算すれば、このときの酸化チタンの屈折率は2.35であるので、2.35*物理厚さ=0.25*510nmの式によって計算すれば、酸化チタンの0.25波長光学厚さの場合の物理厚さは54nmであるが、同一基準波長での二酸化珪素の屈折率は1.46であるので、1.46*物理厚さ=0.25*510nmの式によって二酸化珪素の0.25波長光学厚さの場合の物理厚さは87nmとなる。
前記波長光学厚さの範囲を外れる場合には干渉効果によって反射率が向上する効果が小さいことができる。多層の高反射保護膜の反射率(R)は下記数学式で表現することができる。
Figure 2015507694
(ここで、nH、nL、n基板はそれぞれ高屈折率膜、低屈折率膜、基板の屈折率、Sは低屈折率膜と高屈折率膜の反復回数。)
前記式から分かるように、反射率は屈折率膜の屈折率及び低屈折率膜と高屈折率膜の繰り返された回数に密接な関係があるもので、低屈折率膜と高屈折率膜の反復回数が多ければ反射率が増加する。しかし、実質的に反復回数の増加による反射率の増加は小さい程度であるので、経済性を考慮して保護膜は低屈折率膜と高屈折率膜をそれぞれ一層ずつ形成することが好ましい。
図8に基づき、シェル200が誘電体物質からなるシェル210及び金属材料からなるシェル220である場合、本発明による磁性粒子IIについて詳述する。
図8に示すように、前記磁性粒子IIは、磁性体コア100;磁性体コア100の外殻に形成された誘電体材料からなるシェル210;誘電体材料からなるシェル210の外殻に形成される金属材料からなるシェル220;及び金属材料からなるシェル220の外殻に形成される高反射保護膜300を含み、前記高反射保護膜300は単層または多層の場合を含む。
このような本発明の一具現例による磁性粒子IIは、中心に磁性体コア100が位置して磁性粒子IIに磁性特性を付与する。
詳細にいうと、磁性粒子IIの磁性体コア100は、前記磁性粒子 I の磁性体コア100と同様に、強磁性体粒子であり、前記磁性体コア100は、鉄;ニッケル;コバルト;酸化鉄;酸化ニッケル;酸化コバルト;及び鉄、ニッケル及びコバルトから選ばれる2種以上の元素を含む多成分系物質;よりなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
前記磁性体コア100は磁性粒子IIが活用される分野を考慮してそのサイズを調節する。保安用インクに磁性粒子IIが含有される場合、磁性体コア100のサイズは0.4〜40μmであることが好ましく、板状が反射率向上の側面で好ましい。
金属材料からなる第2シェル220は誘電体物質からなるシェル210(以下、第1シェルという)の外殻に形成され、金属材料からなる第2シェル220の外殻には高反射保護膜300である低屈折率膜310と高屈折率膜320が形成されて磁性粒子IIの反射率を向上させる。
金属材料からなる第2シェル220は、前記磁性粒子 I の金属材料からなるシェルと同様に、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることが好ましく、ニッケル、銅、銀及びクロムから選ばれる1種以上の物質であることがより好ましい。
前記第2シェル220の厚さは40〜150nmであることが好ましい。第2シェル220によって磁性粒子IIの明度を高める。
この際、図9に示すように、前記金属材料からなる第2シェル220は単一金属の球膜からなる単一膜であることができ、互いに異なる金属の膜221〜222(シェル膜)が積層された多層膜であることができる。
詳細にいうと、前記第2シェル220は互いに異なる金属である2種以上の金属膜が積層された積層膜を含むことができる。図9に示す一例は第2シェル220が2層の金属膜(第1金属シェル膜221及び第2金属シェル膜222)が積層された場合を示す一例であるが、本発明が前記積層された金属膜の数に限定されない。この際、図9に示すように、第1金属シェル膜221及び第2金属シェル膜222が積層された積層膜の厚さ(すなわち、金属シェルの全厚さ)は単一膜の金属シェルと同様に40〜150nmであることが好ましい。
第2シェル220の外殻に形成された高反射保護膜300は、インク化工程の際、練肉過程での充填剤との摩擦及びロール間の圧力によるシェル220の損傷を防止することにより、磁性粒子IIの耐磨耗性、耐化学性、耐光性を向上させることができるようにする。前記第1シェル210の誘電体物質は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上の物質であることが好ましく、第1シェル210球膜の厚さは10〜500nmであることが好ましい。
この際、図10に示すように、前記第1シェル210の球膜は互いに異なる屈折率を持つ2種以上の無機物膜が積層された積層膜を含む。図10に示す一例は第1シェル210の球膜が三つの相異なる屈折率を持つ三つの遺伝体膜(第1遺伝体膜211、第2遺伝体膜212、及び第3遺伝体膜213)が積層された場合を示す一例であるが、本発明が前記積層された遺伝体膜の数に限定されない。
前記高反射保護膜300は金属材料からなるシェル220を保護し、光の干渉効果によって反射率の低下を防止する。特に、保護膜300を形成することにより、インク化工程の際、練肉過程での充填剤との摩擦及びロール間の圧力によるシェル220の損傷を防止することにより、磁性粒子IIの耐磨耗性、耐化学性、耐光性を向上させることができるようにする。高反射保護膜300は単層または多層に構成される。単層薄膜の場合には、図3で説明したように、(0.42×N)−0.17〜(0.42×N)+0.17(Nは整数)波長光学厚さの場合に高反射保護膜を形成する。N=1の場合、0.3〜0.6波長光学厚さの場合が好ましい。
また、単層保護膜の素材としては、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上が好ましい。多層の場合には、低屈折率膜310及び高屈折率膜320から構成され、低屈折率膜310の屈折率(refractive index)は1.2〜1.8、高屈折率膜320の屈折率は1.6〜2.7の範囲を持つ。低屈折率膜の素材としては、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−co−ブタジエン、五酸化バナジウム、酸化カドミウム、ポリイソブチレン、ポリエチレンよりなる群から選ばれる1種以上であることができ、高屈折率膜320の素材としては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化クロミウムよりなる群から選ばれる1種以上であることができる。低屈折率膜310及び高屈折率膜320の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さ(Optical thickness)であることが好ましい。波長光学厚さ(Optical thickness)は等方性光学素子において、物理的な厚さに屈折率を掛けた値で、媒質の屈折率と厚さ(nm)の掛け算値を言うものであり、保護膜を構成する物質ごとに屈折率が違うから干渉効果を得ることができる最適の波長光学厚さを満足する物理的厚さ(nm)の範囲が大きく変わるので、波長光学厚さを用いてその範囲を設定したものである。前記波長光学厚さの範囲を外れる場合には干渉効果によって反射率が向上する効果が小さいことができる。
図11に基づき、高反射保護膜を持つ磁性粒子IIの製造方法を詳細に説明する。
図11に示すように、前記磁性粒子IIは、磁性体コアの外殻に誘電体物質を含む第1シェル層を形成する段階(S21);前記第1シェル層の外殻に金属を含む第2シェル層を形成する段階(S22);前記第2シェル層の外殻に低屈折率膜を形成する段階(S23);及び前記低屈折率膜の外殻に高屈折率膜を形成する段階;を含んでなる方法によって製造される。
磁性体コアに誘電体物質を含む第1シェル層及び金属を含む第2シェル層を形成する段階は、金属前駆体溶液に前記磁性体コアを含浸した後、還元剤を投入して磁性体コアに金属膜を形成させ、あるいは磁性体コアと金属粒子を混合撹拌して物理的に前記磁性体コアに金属膜を形成した後、形成された金属膜を酸化させて無機物−磁性体コア複合体を製造することが好ましい。
具体的な一具現例において、誘電体材料からなるシェルを形成するに当たり、反応温度によってシェル層の厚さが制御でき、誘電体材料が二酸化チタンの場合、反応温度は20〜85℃程度であることが好ましい。
以下は本発明の具体的な説明のために例を挙げて説明するが、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<磁性体コアの外殻に二酸化チタン層形成>
エタノール3.6Lに磁性体粒子120g、蒸溜水24mlを投入した後、超音波を照射して分散させる。TBOT(tetrabuthoxy titanium)38mlとエタノール300mlを混合し、30分間徐々に投入する。常温で3時間のうち300rpmの回転速度で撹拌する。コア粒子粉末を磁石で分離し、エタノールで2回洗浄した後、乾燥した。
(実施例2)
<二酸化チタン層が形成された磁性体コアに銀膜形成>
蒸溜水800mlにグルコース(Glucose)85g、酒石酸カリウム(potassium tartrate)5gを溶解して還元液を製造した。蒸溜水800mlに水酸化ナトリウム(NaOH)12g、水酸化アンモニウム(NH4OH)100ml、硝酸銀(AgNO3)55gを溶解して無色の透明な銀アンミン錯体溶液を製造した。
蒸溜水2.4Lに前記工程で製造された二酸化チタン層が形成された磁性体粒子80gを投入し、無色の透明な銀アンミン錯体溶液を混合した後、超音波を照射した。常温で30分間300rpmの回転速度で撹拌した後、還元液を混合し、20分間超音波の照射と撹拌を続けて銀膜をコーティングした。磁石で分離し、蒸溜水で2回洗浄した後、乾燥した。
(実施例3)
<最外殻に銀膜が形成された磁性体粒子に二酸化珪素保護膜形成>
エタノール3.6Lに最外殻に銀膜が形成された磁性体粒子120g、蒸溜水30ml、NH4OH 150mlを投入した後、超音波を3分間照射して分散させた。TEOS(Tetraethyl orthosilicate)40mlとエタノール300mlを混合して30分間徐々に投入する。常温で3時間のうち300rpmの回転速度で撹拌した。磁性粒子粉末を磁石で分離し、エタノールで2回洗浄した後、乾燥した。
(実施例4)
<最外殻に二酸化珪素保護膜が形成された磁性体粒子に二酸化チタン保護膜形成>
エタノール3.6Lに最外殻に二酸化珪素保護膜が形成された磁性体粒子120g、蒸溜水24mlを投入した後、超音波を3分間照射して分散させた。TBOT(Tetrabuthoxy titanium)38mlとエタノール300mlを混合して30分間徐々に投入した。85℃で3時間のうち還流させながら300rpmの回転速度で撹拌した。磁性粒子粉末を磁石で分離し、エタノールで2回洗浄した後、乾燥した。
(実験例)
[耐磨耗性向上測定実験]
本発明によって得られた磁性粒子の耐磨耗性が向上することを、インク練肉過程で前後反射率の測定によって調べた。磁性粒子を用いて製造されたインクは塗布器で用紙に全色して48時間以上乾燥した後、反射率測定機(Varian、Cary5000)で反射率を測定した。図12はインク練肉前後の555nmでの反射率を示すグラフである。図12を参照すれば、本発明によって製造された磁性粒子の反射率が保護膜のない場合に比べて小幅に減少することが分かる。すなわち、最外殻に銀膜が形成された磁性粒子はインク練肉過程で銀膜が損傷されて反射率が急激に減少するが、最外殻に高反射保護膜が形成された磁性体粒子は反射率が緩やかに減少することが分かる。
[耐化学性向上測定実験]
本発明によって得られた磁性粒子の耐化学性が向上することを、反射率の測定によって調べた。磁性粒子を用いて製造されたインクは塗布器で用紙に全色し、48時間以上乾燥した後、反射率測定機(Varian、Cary5000)で反射率を測定した後、耐化学性実験をし、さらに反射率を測定した。耐化学実験は5%次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)溶液を用いて23℃で30分間実施した。最外殻に銀膜が形成された磁性体粒子は次亜塩素酸ナトリウム(sodium hypochlorite)溶液によって銀膜が損傷されて反射率が減少したが、本発明による磁性粒子は最外殻に保護膜が形成されることによって反射率が相対的に小さく減少した。図13は耐化学実験前後の555nmでの反射率を示すグラフである。図13を参照すれば、本発明による保護膜を形成した磁性粒子は、耐化学実験の前には保護膜がない場合に比べて反射率がもっと低いが、耐化学実験後には保護膜がない場合に比べて反射率が優れ、結果として明度が高まったことが分かる。
[耐光性向上測定実験]
本発明によって得られた磁性粒子の耐光性が向上することを、黄変現象の発生有無及び程度を観察することで調べた。磁性粒子を用いて製造されたインクは塗布器で用紙に全色し、48時間以上乾燥した後、反射率測定機(Varian、Cary5000)を用いて反射率を測定した後、耐光性実験を行い、さらに反射率を測定した。耐光性実験は、耐光性実験機(Atlas、Ci4000 Xenon Weather−Ometer)をによって100時間のうちに実験を実施した。最外殻に保護膜のない銀膜が形成された磁性粒子から製造したインクは、耐光性実験結果、黄変現象が発生したが、最外殻に保護膜が形成された磁性粒子を用いて作ったインクは耐光性実験結果黄変現象が緩和した。
以上のように、本発明は特定の事項及び限定された実施例及び図面に基づいて説明したが、これは本発明のより全般的な理解に役立てるために提供したものであるだけ、本発明は前記の実施例に限定されるものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を持った者であればこのような開示から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の思想は前述した実施例に限って決定されてはいけなく、後述する特許請求範囲だけではなく、この特許請求範囲と均等または等価の変形があるすべてのものは本発明思想の範疇に属すると言える。

Claims (22)

  1. 磁性体コア;
    前記磁性体コアの外殻に形成されるシェル;及び
    前記シェルの外殻に形成される高反射保護膜;を含み、
    前記高反射保護膜は単層または多層であることを特徴とする、高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  2. 前記シェルは単層または多層であり、単層は金属物質を含み、多層は金属または誘電体物質を含むことを特徴とする、請求項1に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  3. 多層の前記シェルは誘電体物質からなる第1シェル及び金属からなる第2シェルを含むことを特徴とする、請求項2に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  4. 前記誘電体物質は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項2に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  5. 前記金属は、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項2に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  6. 前記単層の高反射保護膜は、薄膜の厚さが(0.42×N)−0.17〜(0.42×N)+0.17(Nは整数)波長光学厚さであることを特徴とする、請求項1に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  7. 前記単層の高反射保護膜は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化クロミウム、酸化カドミウム、五酸化バナジウム、ポリイソブチレン、ポリエチレン、アクリル系高分子、及びスチレン系高分子よりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  8. 前記多層の高反射保護膜は、前記シェルの外殻に低屈折率膜が形成され、前記低屈折率膜の外殻に高屈折率膜が形成されることを特徴とする、請求項1に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  9. 前記多層の高反射保護膜は、前記低屈折率膜と前記低屈折率膜の外殻に形成された高屈折率膜が繰り返されて形成されることを特徴とする、請求項8に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  10. 前記低屈折率膜は、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−co−ブタジエン、五酸化バナジウム、酸化カドミウム、ポリイソブチレン、ポリエチレンよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項8に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  11. 前記高屈折率膜は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化クロミウムよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項8に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  12. 前記低屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とする、請求項8に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  13. 前記高屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とする、請求項8に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子。
  14. 磁性体コアの外殻に単層または多層のシェルを形成する段階;及び
    前記シェルの外殻に単層または多層の高反射保護膜を形成する段階;を含むことを特徴とする、高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  15. 前記多層のシェルを形成する段階は、誘電体物質を含む第1シェル層を形成する段階及び前記第1シェル層の外殻に金属を含む第2シェル層を形成する段階を含み、前記多層の高反射保護膜を形成する段階は、前記第2シェル層の外殻に低屈折率膜を形成する段階及び前記低屈折率膜の外殻に高屈折率膜を形成する段階を含むことを特徴とする、請求項14に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  16. 前記第1シェル層を形成するに当たり、誘電体物質は、二酸化チタン、二酸化珪素、アルミナ、炭酸カルシウム、酸化ジルコニウム、フッ化マグネシウム、酸化亜鉛及び硫化亜鉛よりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  17. 前記第2シェル層を形成するに当たり、金属は、銅、ニッケル、金、白金、銀、アルミニウム及びクロムから選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  18. 前記低屈折率膜は、二酸化珪素、フッ化マグネシウム、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン−co−ブタジエン、五酸化バナジウム、酸化カドミウム、ポリイソブチレン、及びポリエチレンよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  19. 前記高屈折率膜は、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化クロミウムよりなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  20. 前記低屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  21. 前記高屈折率膜の厚さは0.15〜0.35波長光学厚さであることを特徴とする、請求項15に記載の高反射保護膜を持つ磁性粒子の製造方法。
  22. 請求項1〜13のいずれか一項による磁性粒子を含む有価証書の保安用インク。
JP2014548658A 2011-12-22 2012-12-20 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法 Pending JP2015507694A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0139862 2011-12-22
KR1020110139862A KR101341150B1 (ko) 2011-12-22 2011-12-22 고반사 보호막을 갖는 자성입자 및 그 제조방법
PCT/KR2012/011145 WO2013094993A1 (ko) 2011-12-22 2012-12-20 고반사 보호막을 갖는 자성입자 및 그 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093369A Division JP6224764B2 (ja) 2011-12-22 2016-05-06 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015507694A true JP2015507694A (ja) 2015-03-12

Family

ID=48668806

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548658A Pending JP2015507694A (ja) 2011-12-22 2012-12-20 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法
JP2016093369A Active JP6224764B2 (ja) 2011-12-22 2016-05-06 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093369A Active JP6224764B2 (ja) 2011-12-22 2016-05-06 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9721705B2 (ja)
JP (2) JP2015507694A (ja)
KR (1) KR101341150B1 (ja)
CN (1) CN104011809B (ja)
DE (1) DE112012005417T5 (ja)
GB (1) GB2515194B (ja)
WO (1) WO2013094993A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201525088A (zh) * 2013-12-20 2015-07-01 Sicpa Holding Sa 熱發光複合顆粒及包含其之標記
KR102125501B1 (ko) * 2013-12-26 2020-06-22 한국조폐공사 요판잉크
KR102310785B1 (ko) 2015-09-15 2021-10-08 한국조폐공사 보안잉크용 경자성입자 및 이를 포함하는 잉크 조성물
KR102289213B1 (ko) 2015-12-29 2021-08-13 한국조폐공사 보안잉크용 자성 입자 및 이를 포함하는 보안잉크
KR101718505B1 (ko) 2015-12-29 2017-03-22 한국조폐공사 보안잉크용 AlNiCo계 자성입자의 제조방법 및 이를 이용한 보안잉크
KR102264490B1 (ko) 2015-12-29 2021-06-14 한국조폐공사 입도분포가 조절된 AlNiCo계 자성입자의 제조방법 및 이를 이용한 보안잉크
US12187900B2 (en) * 2016-06-27 2025-01-07 Viavi Solutions Inc. High chromaticity pigment flakes and foils
EP3584288B1 (en) 2016-06-27 2021-08-18 Viavi Solutions Inc. Magnetic articles
KR102052720B1 (ko) 2016-06-27 2019-12-05 비아비 솔루션즈 아이엔씨. 고채도 플레이크
EP4570863A1 (en) 2016-06-27 2025-06-18 Viavi Solutions Inc. Optical devices
DE102017004496A1 (de) 2017-05-11 2018-11-15 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Stichtiefdruckfarbe, Druckverfahren und Druckerzeugnis
KR101912100B1 (ko) 2017-11-17 2018-10-26 한국조폐공사 보안잉크용 AlNiCo계 자성 입자의 제조방법
KR101912099B1 (ko) 2017-11-17 2018-10-26 한국조폐공사 보안잉크용 AlNiCo계 자성 입자
CN108219394B (zh) * 2017-12-22 2020-09-18 东莞市基烁实业有限公司 一种消黄、增白、增亮母粒及聚酯再生料和制备方法
KR101869484B1 (ko) 2017-12-29 2018-06-20 한국조폐공사 내구성 및 내화학성이 향상된 담색 자성입자
KR102092169B1 (ko) 2018-01-26 2020-03-23 공주대학교 산학협력단 위조방지용 Fe-Cr-Co-X계 합금 분말 및 제조방법
ES2898224T3 (es) * 2018-09-10 2022-03-04 Ivoclar Vivadent Ag Material dental con partículas magnéticas con apantallamiento de color mejorado
KR102559246B1 (ko) 2018-10-19 2023-07-25 한국조폐공사 AlNiCo계 자성 입자를 포함하는 스크린 인쇄용 보안 잉크 조성물
KR102559243B1 (ko) 2018-10-19 2023-07-25 한국조폐공사 AlNiCo계 자성 입자를 포함하는 보안 잉크 조성물
CN110204925A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 惠州市华阳光学技术有限公司 一种高色度磁性颜料片及其制备方法
KR102218729B1 (ko) * 2019-07-29 2021-02-23 한국조폐공사 보안 잉크용 자성 입자 및 이를 포함하는 보안 잉크
US11414555B2 (en) * 2019-08-05 2022-08-16 The Boeing Company Systems, compositions, and methods for enhanced electromagnetic shielding and corrosion resistance
CN111995895B (zh) * 2020-08-31 2021-09-21 宁波瑞凌新能源科技有限公司 颗粒材料及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228604A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に金属酸化物膜を有する金属又は金属化合物粉体
JPH0790310A (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に多層膜を有する粉体およびその製造方法
WO1996028269A1 (fr) * 1995-03-14 1996-09-19 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre a pellicule multicouche sur sa surface et son procede de preparation
JPH101701A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2114913C (en) * 1993-02-05 2003-12-09 Takafumi Atarashi Powder having at least one layer and process for preparing the same
US5763083A (en) * 1996-04-26 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Oil absorbent fibrous granules
CN1104474C (zh) * 1996-08-22 2003-04-02 日铁矿业株式会社 着色剂组合物
JPH1060304A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Nittetsu Mining Co Ltd 加法性顔料粉体
US6150022A (en) 1998-12-07 2000-11-21 Flex Products, Inc. Bright metal flake based pigments
CN1257896A (zh) 1998-12-23 2000-06-28 默克专利股份有限公司 颜料混合物
DE10061178A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Merck Patent Gmbh Silberfarbenes Glanzpigment
EP1239307A1 (en) 2001-03-09 2002-09-11 Sicpa Holding S.A. Magnetic thin film interference device
DE10114445A1 (de) 2001-03-23 2002-09-26 Eckart Standard Bronzepulver Weicheisenpigmente
US6902807B1 (en) * 2002-09-13 2005-06-07 Flex Products, Inc. Alignable diffractive pigment flakes
JP2003055573A (ja) 2001-08-14 2003-02-26 Nippon Shikizai Inc 積層型干渉性球状顔料及びそれを配合した化粧料
US7169472B2 (en) 2003-02-13 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Robust multilayer magnetic pigments and foils
JP4113045B2 (ja) * 2003-05-26 2008-07-02 日鉄鉱業株式会社 白色粉体およびその製造方法
DE102004040444A1 (de) 2004-08-19 2006-03-02 Eckart Gmbh & Co. Kg Elektrisch leitfähige Pigmente mit ferromagnetischem Kern, deren Herstellung und Verwendung
KR101835297B1 (ko) 2007-12-19 2018-03-06 메르크 파텐트 게엠베하 전기전도성 코어를 갖는, 강렬한 색채를 갖고/갖거나 광변성인 안료
KR101208909B1 (ko) * 2010-02-26 2012-12-06 한국조폐공사 자성 입자 및 그 제조방법
KR101208918B1 (ko) * 2010-02-26 2012-12-06 한국조폐공사 자성입자 및 그 제조방법
US9508475B2 (en) * 2010-06-30 2016-11-29 Viavi Solutions Inc. Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
US20120001116A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Jds Uniphase Corporation Magnetic multilayer pigment flake and coating composition
FR2978461A1 (fr) * 2011-07-29 2013-02-01 Arjowiggins Security Substrat de securite et methode d'authentification et de mise en evidence des tentatives de falsification
CN105324446A (zh) * 2013-06-12 2016-02-10 锡克拜控股有限公司 热敏篡改指示标记

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228604A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に金属酸化物膜を有する金属又は金属化合物粉体
JPH0790310A (ja) * 1993-09-16 1995-04-04 Nittetsu Mining Co Ltd 表面に多層膜を有する粉体およびその製造方法
WO1996028269A1 (fr) * 1995-03-14 1996-09-19 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre a pellicule multicouche sur sa surface et son procede de preparation
JPH101701A (ja) * 1996-06-10 1998-01-06 Nittetsu Mining Co Ltd 多層膜被覆粉体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101341150B1 (ko) 2013-12-11
CN104011809A (zh) 2014-08-27
GB2515194A (en) 2014-12-17
JP6224764B2 (ja) 2017-11-01
DE112012005417T5 (de) 2014-12-11
US9721705B2 (en) 2017-08-01
GB201410698D0 (en) 2014-07-30
KR20130072444A (ko) 2013-07-02
JP2016183416A (ja) 2016-10-20
WO2013094993A1 (ko) 2013-06-27
GB2515194B (en) 2020-10-21
US20150235745A1 (en) 2015-08-20
CN104011809B (zh) 2017-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224764B2 (ja) 高反射保護膜を持つ磁性粒子及びその製造方法
US11236240B2 (en) Metallic luster pigments
TWI221937B (en) Color shifting thin film pigments
CN110749945B (zh) 一种光学薄膜、结构色颜料及光学薄膜的制备方法
JP5379478B2 (ja) 不連続な金属粒子から作られる層を有する色効果顔料、その製造のための方法およびその使用
TWI333085B (en) Robust multilayer magnetic pigments and foils
JP6826538B2 (ja) 一体式構造の基材を基礎とするパール光輝顔料、該パール光輝顔料の製造方法、及びそのようなパール光輝顔料の使用
US6572784B1 (en) Luminescent pigments and foils with color-shifting properties
TW567343B (en) Achromatic multilayer diffractive pigments and foils
JP2004510013A (ja) 増強されたカラーシフティング特性を有する光学的に可変であるピグメントおよびホイル
CN110154462B (zh) 一种磁性颜料片
WO2003076526A1 (fr) Poudre enrobee, composition de revetement et articles revetus
CN110776758B (zh) 一种颜料片以及涂料
WO1998007792A1 (fr) Composition d'une matiere colorante
CN111171600A (zh) 光变颜料片
CN114958077B (zh) 磁性颜料片、光变油墨和防伪制品
JP2002080749A (ja) 膜被覆粉体、塗料組成物および塗布物
CN113881272A (zh) 颜料片、涂料和防伪制品
KR101285220B1 (ko) 자성입자 및 그 제조방법
CN213506700U (zh) 金属颜料片和金属色油墨
CN111574860A (zh) 金属颜料片和金属色油墨
JP2000191942A (ja) 蓄光顔料組成物
JPH10330644A (ja) ブルー色系顔料及びその製造方法
JPH1121467A (ja) マゼンタ色系顔料及びその製造方法
TW200411021A (en) All-dielectric optical diffractive pigments

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160202