JP2014081430A - 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 - Google Patents
撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014081430A JP2014081430A JP2012227904A JP2012227904A JP2014081430A JP 2014081430 A JP2014081430 A JP 2014081430A JP 2012227904 A JP2012227904 A JP 2012227904A JP 2012227904 A JP2012227904 A JP 2012227904A JP 2014081430 A JP2014081430 A JP 2014081430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- positive refractive
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】撮影レンズSLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2との実質的に2個のレンズ群からなり、第1レンズ群G1は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとからなり、第1レンズ群G1の後群G1Rの少なくとも一部を光軸と直交する成分を含む方向へシフト偏心させる位置調整機構40を有する。
【選択図】図1
Description
0.30 < yG2/yG1 < 0.80
但し、
yG1:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの第1レンズ群の光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする
yG2:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの第2レンズ群の光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする
但し、
yG1:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの第1レンズ群G1の
光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする
yG2:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの第2レンズ群G2の
光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする
図1は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1に示す撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1の前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第3レンズ)L13、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第4レンズ)L14から構成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、物体側から順に、両凹レンズL15と両凸レンズL16とを接合した接合レンズCL1からなる第1部分レンズ群G1Ra、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL17からなる第2部分レンズ群G1Rbで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に両凸レンズ(正レンズ)L21と両凹レンズ(負レンズ)L22とを接合した接合レンズCL2から構成されている。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1の前群G1Fと後群G1Rとの間に配置されている。なお、この撮影レンズSL1と像面Iとの間には、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されるフィルター群FLが配置されている。また、像面Iは、撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
[全体諸元]
f = 32.4
FNo= 1.24
2ω = 26.19
像高 = 8.19
TL = 52.60
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
1 33.0214 4.40 1.6968 55.52
2 637.5014 0.10
3 18.2318 4.00 1.6030 65.44
4 25.6174 0.10
5 20.9000 3.10 1.7950 45.31
6 30.0000 0.90
7 55.2655 1.20 1.7174 29.57
8 10.8367 5.20
9 0.0000 4.70 開口絞りS
10 -12.2930 1.20 1.6727 32.19
11 85.0000 4.00 1.8830 40.66
12 -19.6365 0.30
13 -49.0000 2.10 1.7725 49.62
14 -23.4000 (d14)
15 30.8466 4.10 1.8348 42.73
16 -38.7000 1.20 1.7552 27.57
17 85.2086 (d17)
18 0.0000 2.79 1.5168 63.88
19 0.0000 2.11
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 51.86
第2レンズ群 15 47.97
レンズ状態 無限遠 中間距離 近距離
d14 0.90 1.13 2.67
d17 10.20 10.43 11.97
Bf 15.10 15.33 16.87
yG1=‐0.47
yG2=‐0.23
(1)yG2/yG1=0.50
図7は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図7に示す撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1の前群G1Fは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第1レンズ)L11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第2レンズ)L12、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ(第3レンズ)L13、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第4レンズ)L14から構成されている。また、第1レンズ群G1の後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合レンズCL1からなる第1部分レンズ群G1Ra、及び、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL17からなる第2部分レンズ群G1Rbで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に両凸レンズ(正レンズ)L21と両凹レンズ(負レンズ)L22とを接合した接合レンズCL2から構成されている。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1の前群G1Fと後群G1Rとの間に配置されている。なお、この撮影レンズSL2と像面Iとの間には、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されるフィルター群FLが配置されている。また、像面Iは、撮像素子(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。
[全体諸元]
f = 32.0
FNo= 1.24
2ω = 25.87
像高 = 8.10
TL = 57.42
[レンズデータ]
面番号 曲率半径 面間隔 nd νd
1 35.2535 4.80 1.6968 55.52
2 207.9092 0.10
3 30.5964 4.60 1.5932 67.90
4 62.5231 0.10
5 19.6000 4.70 1.8160 46.59
6 23.2000 1.00
7 50.5339 1.60 1.7552 27.57
8 11.9667 4.82
9 0.0000 4.80 開口絞りS
10 -11.6552 1.40 1.6889 31.16
11 -297.7087 4.00 1.9027 35.73
12 -19.5086 0.10
13 -86.7505 3.40 1.7725 49.62
14 -24.9468 (d14)
15 28.9738 4.90 1.8830 40.66
16 -25.0000 1.60 1.7847 25.64
17 65.1950 (d17)
18 0.0000 2.79 1.5168 63.88
19 0.0000 2.11
[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 55.36
第2レンズ群 15 42.77
レンズ状態 無限遠 中間距離 近距離
d14 1.20 1.40 3.41
d17 9.40 9.65 11.07
Bf 14.30 14.55 15.97
yG1=‐0.45
yG2=‐0.25
(1)yG2/yG1=0.56
G1F 前群 L11 第1レンズ L12 第2レンズ
L13 第3レンズ L14 第4レンズ G1R 後群
G2 第2レンズ群 S 開口絞り
1 カメラ(光学機器) 40 位置調整機構
Claims (14)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
前記第1レンズ群の前記後群の少なくとも一部を光軸と直交する成分を含む方向へシフト偏心させる位置調整機構を有することを特徴とする撮影レンズ。 - 前記位置調整機構によりシフト偏心させる前記後群の少なくとも一部は、前記後群の最も像側のレンズであることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
- 遠距離物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が拡大するように、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が光軸に沿って物体側に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
- 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.30 < yG2/yG1 < 0.80
但し、
yG1:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの前記第1レンズ群の光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする
yG2:無限遠から撮影倍率−0.01倍に合焦するときの前記第2レンズ群の光軸上の移動量を表し、物体側へ移動するときを負の値とする - 前記位置調整機構は、前記第1レンズ群の前記前群と前記後群との空気間隔を変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記位置調整機構は、取付面又は撮像面に対して全系をチルト偏心させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 前記第1レンズ群の前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ及び負の屈折力を有する第4レンズからなり、
前記位置調整機構は、前記第3レンズと前記第4レンズとの空気間隔を変化させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記第1レンズ群内に開口絞りを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズを有することを特徴とする光学機器。
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群との実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの調整方法であって、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、前記第1レンズ群の前記後群の少なくとも一部を光軸と直交する成分を含む方向へシフト偏心させることを特徴とする撮影レンズの調整方法。 - シフト偏心させる前記後群の少なくとも一部は、前記後群の最も像側のレンズであることを特徴とする請求項10に記載の撮影レンズの調整方法。
- 前記第1レンズ群の前記前群と前記後群との空気間隔を変化させることを特徴とする請求項10又は11に記載の撮影レンズの調整方法。
- 取付面又は撮像面に対して前記撮影レンズの全系をチルト偏心させることを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載の撮影レンズの調整方法。
- 前記第1レンズ群の前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ、正の屈折力を有する第2レンズ、正の屈折力を有する第3レンズ及び負の屈折力を有する第4レンズからなり、前記第3レンズと前記第4レンズとの空気間隔を変化させることを特徴とする請求項10〜13のいずれか一項に記載の撮影レンズの調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227904A JP6066272B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227904A JP6066272B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014081430A true JP2014081430A (ja) | 2014-05-08 |
JP6066272B2 JP6066272B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50785686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012227904A Active JP6066272B2 (ja) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6066272B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126275A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
CN106526805A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-03-22 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种f16mm高清低畸变半组移动工业镜头 |
CN115047601A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-09-13 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种超大光圈望远物镜和成像装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174008A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-18 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JP2002350702A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Canon Inc | レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の光学調整方法および光学機器 |
JP2008122492A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
US20100277811A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Kim Jin-Woo | Zoom lens and imaging optical device including the same |
WO2012004995A1 (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | パナソニック株式会社 | レンズユニット |
WO2012005141A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置の調整方法及び撮像装置 |
JP2012185263A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012227904A patent/JP6066272B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63174008A (ja) * | 1987-01-14 | 1988-07-18 | Canon Inc | ガウス型レンズ |
JP2002350702A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-04 | Canon Inc | レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の光学調整方法および光学機器 |
JP2008122492A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-05-29 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
US20100277811A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Kim Jin-Woo | Zoom lens and imaging optical device including the same |
WO2012004995A1 (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | パナソニック株式会社 | レンズユニット |
WO2012005141A1 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置の調整方法及び撮像装置 |
JP2012185263A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Nikon Corp | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016126275A (ja) * | 2015-01-08 | 2016-07-11 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
CN106526805A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-03-22 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种f16mm高清低畸变半组移动工业镜头 |
CN106526805B (zh) * | 2016-12-16 | 2022-09-16 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种f16mm高清低畸变半组移动工业镜头 |
CN115047601A (zh) * | 2022-07-21 | 2022-09-13 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种超大光圈望远物镜和成像装置 |
CN115047601B (zh) * | 2022-07-21 | 2024-03-29 | 嘉兴中润光学科技股份有限公司 | 一种超大光圈望远物镜和成像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6066272B2 (ja) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498259B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
US8339713B2 (en) | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system | |
US20230258907A1 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP5498260B2 (ja) | ズームレンズユニット | |
JP5904014B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
US20110096409A1 (en) | Zoom lens system, optical device with zoom lens system, and method of manufacturing zoom lens system | |
JP2010276656A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5861971B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP2015215557A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5839062B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP6066272B2 (ja) | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 | |
JP5333625B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5877515B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP6354137B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5968121B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012168513A (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
JP5904015B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2011112716A (ja) | 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法 | |
JP2015172695A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2021092636A (ja) | 防振機能を備えた変倍結像光学系 | |
JP5900764B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP5904013B2 (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 | |
JP5617277B2 (ja) | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160623 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6066272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |