JP2012168513A - ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012168513A JP2012168513A JP2012007342A JP2012007342A JP2012168513A JP 2012168513 A JP2012168513 A JP 2012168513A JP 2012007342 A JP2012007342 A JP 2012007342A JP 2012007342 A JP2012007342 A JP 2012007342A JP 2012168513 A JP2012168513 A JP 2012168513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- end state
- positive
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 82
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
Abstract
【解決手段】光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えたズームレンズZLであって、広角端状態から望遠端状態への変倍の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、少なくとも第1レンズ群G1および第2レンズ群G2が光軸に沿って移動し、第2レンズ群G2における最も物体側のレンズが正レンズであり、当該正レンズにおける物体側のレンズ面は、光軸からレンズ外周部へ向かうにしたがって曲率半径が大きくなる非球面となっている。
【選択図】図1
Description
0.018<X×Ymax/(fw×TLw)<0.040
但し、
X:前記正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内でのサグ量、
Ymax:前記ズームレンズの広角端状態における最大像高、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
TLw:前記ズームレンズの広角端状態における全長。
0.70<f2F/f2<1.20
但し、
f2F:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズの焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
2.60<Nd+(0.02×νd)<3.00
1.65<Nd<1.85
但し、
Nd:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズの屈折率、
νd:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズのアッベ数。
1.30<ft/(−f1)<2.10
但し、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。
0.018<X×Ymax/(fw×TLw)<0.040
但し、
X:前記正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内でのサグ量、
Ymax:前記ズームレンズの広角端状態における最大像高、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
TLw:前記ズームレンズの広角端状態における全長。
変倍)する際のワイド(W)−テレ(T)釦B2、およびデジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクション釦B3等が配置されている。
レンズZLの広角端状態における焦点距離をfwとし、ズームレンズZLの広角端状態における全長をTLwとしたとき、次の条件式(1)で表される条件を満足することが好ましい。
1)の下限値を0.021にすることが望ましい。また、本実施形態の効果を良好に発揮するために、条件式(1)の上限値を0.036にすることが望ましい。また、本実施形態の効果をより良好に発揮するために、条件式(1)の上限値を0.032にすることが望ましい。
体側の正レンズの屈折率をNdとしたとき、次の条件式(4)で表される条件を満足することが好ましい。
正レンズと、第2の正レンズと、負レンズとを有することが好ましい。このような構成とすることにより、第2レンズ群G2の主点を物体側に移動させることが可能となる。そのため、望遠端状態において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔を確保できることに加え、球面収差を良好に補正することができる。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1(a)は第1実施例に係るズームレンズの広角端状態におけるレンズ構成図であり、図1(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図1(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。第1実施例に係るズームレンズZLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、全体として負の屈折力を有
する第1レンズ群G1と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、全体として正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えて構成される。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増加するように、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2がそれぞれ光軸に沿って移動し、第3レンズ群G3が光軸上に固定される構成となっている。
て、第1カラム(面番号)は物体側から数えた際のレンズ面の番号を、第2カラムrはレンズ面の曲率半径を、第3カラムdはレンズ面の光軸上の間隔を、第4カラムnはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率を、第5カラムνはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。なお、第1カラム(面番号)の右に付した*は、そのレンズ面が非球面であることを示す。また、曲率半径「∞」は平面を示し、
空気の屈折率n=1.000000はその記載を省略している。また、BFはバックフォーカスである。
各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。また、[非
球面データ]において、「E-n」は「×10-n」を示す。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(6)
距離]には、各レンズ群の焦点距離の値をそれぞれ示す。[非球面サグ量]には、第2レンズ群G2の最も物体側の正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内でのサグ量Xの値を示す。[条件式対応値]には、各条件式の対応値を示す。なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2〜第3実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[全体諸元]
ズーム比=3.92
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
Fno 1.84 3.46 5.33
2ω 85.36° 49.26° 25.38°
φ 8.80 6.22 6.22
Ymax 3.50 3.90 3.90
[レンズ諸元]
面番号 r d n ν
1 -300.3441 1.0500 1.79050 44.98
2* 5.0794 2.8000
3 11.0779 1.7000 1.92286 20.88
4 23.8854 (D1)
5 ∞ 0.4000 (開口絞り)
6* 7.0870 2.1500 1.72903 54.04
7* 214.4751 0.1000
8 8.0391 2.2000 1.80400 46.58
9 -33.8524 0.5500 2.00100 29.14
10 4.6586 0.7600
11 16.3728 1.7500 1.60300 65.47
12 -18.8771 (D2)
13 19.3251 1.5500 1.61800 63.38
14 -44.4565 (D3)
15 ∞ 0.2100 1.51680 64.12
16 ∞ 0.2900
17 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
18 ∞ (BF)
[非球面データ]
第2面
κ=0.4523,A4=-2.16581E-04,A6=-4.09263E-06,A8=7.89283E-09,A10=-2.25386E-09
第6面
κ=1.0000,A4=-1.65945E-04,A6=-3.47161E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=1.0000,A4=7.21810E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
D1 17.2842 7.0376 1.9096
D2 4.8625 10.5948 21.8493
D3 2.5373 2.5373 2.5373
BF 0.5300 0.5300 0.5300
TL 41.2340 36.7196 42.8463
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -10.50
G2 6 10.95
G3 13 22.00
[非球面サグ量]
X=1.18
[条件式対応値]
条件式(1) X×Ymax/(fw×TLw)=0.0226
条件式(2) f2F/f2=0.9141
条件式(3) Nd+(0.02×νd)=2.8098
条件式(4) Nd=1.7290
条件式(5) ft/(−f1)=1.6552
以下、本願の第2実施例について図3〜図4および表2を用いて説明する。図3(a)は第2実施例に係るズームレンズの広角端状態におけるレンズ構成図であり、図3(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図3(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。なお、第2実施例のズームレンズは、第1レンズ群G1の一部の形状を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施例の第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とから構成され、負メニスカスレンズL11における像面I側のレンズ面が非球面となっている。
[全体諸元]
ズーム比=3.92
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
Fno 1.86 3.40 5.19
2ω 85.40° 49.23° 25.40°
φ 7.46 5.52 5.52
Ymax 3.50 3.90 3.90
[レンズ諸元]
面番号 r d n ν
1 825.2864 1.0500 1.79050 44.98
2* 5.2606 2.8300
3 10.7087 1.7000 1.92286 20.88
4 20.8277 (D1)
5 ∞ 0.4000 (開口絞り)
6* 7.2560 2.1500 1.72903 54.04
7* 797.0205 0.1000
8 7.8478 2.2000 1.80400 46.58
9 -34.9091 0.5500 2.00100 29.14
10 4.6586 0.7600
11 18.6500 1.7500 1.60300 65.47
12 -18.6008 (D2)
13 21.5853 1.5500 1.61800 63.38
14 -35.7258 (D3)
15 ∞ 0.2100 1.51680 64.12
16 ∞ 0.2900
17 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
18 ∞ (BF)
[非球面データ]
第2面
κ=0.3432,A4=-3.63810E-05,A6=-6.18500E-07,A8=-2.03500E-08,A10=-4.37740E-10
第6面
κ=1.0000,A4=-1.48650E-04,A6=-2.87710E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=1.0000,A4=8.83300E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
D1 18.2482 7.3592 1.9098
D2 4.7702 10.1643 20.7550
D3 2.3885 2.3885 2.3885
BF 0.5300 0.5300 0.5300
TL 41.9869 36.4920 41.6333
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -11.02
G2 6 10.95
G3 13 22.00
[非球面サグ量]
X=1.15
[条件式対応値]
条件式(1) X×Ymax/(fw×TLw)=0.0216
条件式(2) f2F/f2=0.9166
条件式(3) Nd+(0.02×νd)=2.8098
条件式(4) Nd=1.7290
条件式(5) ft/(−f1)=1.5767
以下、本願の第3実施例について図5〜図6および表3を用いて説明する。図5(a)は第3実施例に係るズームレンズの広角端状態におけるレンズ構成図であり、図5(b)は中間焦点距離状態におけるレンズ構成図であり、図5(c)は望遠端状態におけるレンズ構成図である。なお、第3実施例のズームレンズは、第2レンズ群G2の一部の形状を除いて第1実施例のズームレンズと同様の構成であり、各部に第1実施例の場合と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。なお、第2実施例の第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズである第1の正レンズL21と、両凸形状の正レンズである第2の正レンズL22と、両凹形状の負レンズL23と、両凸形状の正レンズである第3の正レンズL24とから構成され、第1の正レンズL21における両側のレンズ面が非球面となっている。また、第2の正レンズL22と負レンズL23は互いに接合された接合レンズとなっている。
[全体諸元]
ズーム比=3.92
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
Fno 1.63 3.11 4.72
2ω 85.41° 49.19° 25.46°
φ 8.80 6.22 6.22
Ymax 3.50 3.90 3.90
[レンズ諸元]
面番号 r d n ν
1 -1644.8249 1.0500 1.79050 44.98
2* 5.7173 3.3700
3 12.2365 1.7000 1.92286 20.88
4 24.0014 (D1)
5 ∞ 0.4000 (開口絞り)
6* 8.0008 2.5000 1.72903 54.04
7* -204.7614 0.1000
8 9.0605 2.7000 1.80400 46.58
9 -21.3855 0.8000 2.00100 29.14
10 5.0294 0.8500
11 18.1102 1.7500 1.60300 65.47
12 -19.1023 (D2)
13 25.6091 1.5500 1.61800 63.38
14 -28.3134 (D3)
15 ∞ 0.2100 1.51680 64.12
16 ∞ 0.2900
17 ∞ 0.5000 1.51680 64.12
18 ∞ (BF)
[非球面データ]
第2面
κ=0.2870,A4=-2.79530E-05,A6=1.61101E-06,A8=-7.55213E-08,A10=6.33322E-10
第6面
κ=1.0000,A4=-1.14385E-04,A6=-1.39804E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第7面
κ=1.0000,A4=8.78698E-05,A6=0.00000E+00,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
[可変間隔データ]
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f 4.43 8.80 17.38
D1 20.0749 7.9724 1.9157
D2 4.2392 9.5922 20.1022
D3 2.5403 2.5403 2.5403
BF 0.5300 0.5300 0.5300
TL 45.1644 38.4149 42.8682
[レンズ群焦点距離]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 -11.70
G2 6 11.50
G3 13 22.00
[非球面サグ量]
X=1.66
[条件式対応値]
条件式(1) X×Ymax/(fw×TLw)=0.0294
条件式(2) f2F/f2=0.8805
条件式(3) Nd+(0.02×νd)=2.8098
条件式(4) Nd=1.7290
条件式(5) ft/(−f1)=1.4855
ZL ズームレンズ
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 虹彩絞り I 像面
Claims (12)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを備えたズームレンズであって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群における最も物体側のレンズが正レンズであり、
前記正レンズにおける物体側のレンズ面は、光軸からレンズ外周部へ向かうにしたがって曲率半径が大きくなる非球面であり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.018<X×Ymax/(fw×TLw)<0.040
但し、
X:前記正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内でのサグ量、
Ymax:前記ズームレンズの広角端状態における最大像高、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
TLw:前記ズームレンズの広角端状態における全長。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
0.70<f2F/f2<1.20
但し、
f2F:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズの焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。 - 以下の条件式をそれぞれ満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
2.60<Nd+(0.02×νd)<3.00
1.65<Nd<1.85
但し、
Nd:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズの屈折率、
νd:前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズのアッベ数。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.30<ft/(−f1)<2.10
但し、
ft:前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離。 - 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群における最も物体側のレンズが非球面を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、前記第2レンズ群における最も物体側の前記正レンズである第1の正レンズと、第2の正レンズと、負レンズとを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は、光軸に沿って像側から順に並んだ、正レンズと、負レンズとを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群の少なくとも一部のレンズは、光軸と直交する方向の成分を持つように移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第3レンズ群が光軸上に固定されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 物体の像を所定の面上に結像させるズームレンズを備えた光学機器であって、
前記ズームレンズが請求項1から10のいずれか一項に記載のズームレンズであることを特徴とする光学機器。 - 光軸に沿って物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置するズームレンズの製造方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加するように、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群が光軸に沿って移動し、
前記第2レンズ群における最も物体側のレンズが正レンズであり、
前記正レンズにおける物体側のレンズ面は、光軸からレンズ外周部へ向かうにしたがって曲率半径が大きくなる非球面であり、
以下の条件式を満足するようにしたことを特徴とするズームレンズの製造方法。
0.018<X×Ymax/(fw×TLw)<0.040
但し、
X:前記正レンズにおける物体側のレンズ面の有効径内でのサグ量、
Ymax:前記ズームレンズの広角端状態における最大像高、
fw:前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離、
TLw:前記ズームレンズの広角端状態における全長。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012007342A JP5825109B2 (ja) | 2011-01-26 | 2012-01-17 | ズームレンズおよび光学機器 |
IN223DE2012 IN2012DE00223A (ja) | 2011-01-26 | 2012-01-25 | |
US13/358,359 US8804250B2 (en) | 2011-01-26 | 2012-01-25 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens |
EP12152688A EP2482112A1 (en) | 2011-01-26 | 2012-01-26 | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens |
CN201210020278.6A CN102621676B (zh) | 2011-01-26 | 2012-01-29 | 变焦镜头、光学设备以及变焦镜头的制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011013780 | 2011-01-26 | ||
JP2011013780 | 2011-01-26 | ||
JP2012007342A JP5825109B2 (ja) | 2011-01-26 | 2012-01-17 | ズームレンズおよび光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168513A true JP2012168513A (ja) | 2012-09-06 |
JP5825109B2 JP5825109B2 (ja) | 2015-12-02 |
Family
ID=45558566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012007342A Active JP5825109B2 (ja) | 2011-01-26 | 2012-01-17 | ズームレンズおよび光学機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8804250B2 (ja) |
EP (1) | EP2482112A1 (ja) |
JP (1) | JP5825109B2 (ja) |
CN (1) | CN102621676B (ja) |
IN (1) | IN2012DE00223A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9459430B2 (en) * | 2012-03-20 | 2016-10-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Wide-angle depth imaging lens construction |
US9392188B2 (en) * | 2014-08-10 | 2016-07-12 | Corephotonics Ltd. | Zoom dual-aperture camera with folded lens |
CN118614842A (zh) * | 2023-03-10 | 2024-09-10 | 杭州海康慧影科技有限公司 | 内窥镜适配器及内窥镜 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139197A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | ズームレンズ系 |
JP2007327991A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2008033064A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP2008257179A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-10-23 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7405889B2 (en) | 2004-08-26 | 2008-07-29 | Olympus Imaging Corp. And Olympus Corporation | Optical system and imaging system incorporating it |
JP2006113404A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Konica Minolta Opto Inc | 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器 |
JP5309553B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2013-10-09 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器 |
JP5294796B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP4697556B2 (ja) | 2008-11-21 | 2011-06-08 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
KR101507808B1 (ko) * | 2009-04-01 | 2015-04-06 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 채용한 결상 광학 장치 |
JP5377032B2 (ja) | 2009-04-02 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN201726842U (zh) * | 2010-08-05 | 2011-02-02 | 福建省建瓯市青然食品有限公司 | 锥栗脱水装置 |
-
2012
- 2012-01-17 JP JP2012007342A patent/JP5825109B2/ja active Active
- 2012-01-25 IN IN223DE2012 patent/IN2012DE00223A/en unknown
- 2012-01-25 US US13/358,359 patent/US8804250B2/en active Active
- 2012-01-26 EP EP12152688A patent/EP2482112A1/en not_active Withdrawn
- 2012-01-29 CN CN201210020278.6A patent/CN102621676B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006139197A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk | ズームレンズ系 |
JP2007327991A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2008033064A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Fujinon Corp | ズームレンズ |
JP2008257179A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-10-23 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5825109B2 (ja) | 2015-12-02 |
US8804250B2 (en) | 2014-08-12 |
CN102621676A (zh) | 2012-08-01 |
CN102621676B (zh) | 2016-03-16 |
US20120188653A1 (en) | 2012-07-26 |
EP2482112A1 (en) | 2012-08-01 |
IN2012DE00223A (ja) | 2015-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
US8995064B2 (en) | Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
US12169323B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
JP2010044225A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP2010044227A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5344322B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6627220B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5682715B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5386868B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
US9588322B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus and manufacturing method for the zoom lens | |
JP5500415B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP2014035400A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5252287B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP2010039014A (ja) | ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法 | |
JP2015172695A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5267956B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP2015172696A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5825109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |