JP5305177B2 - ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 - Google Patents
ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5305177B2 JP5305177B2 JP2010272910A JP2010272910A JP5305177B2 JP 5305177 B2 JP5305177 B2 JP 5305177B2 JP 2010272910 A JP2010272910 A JP 2010272910A JP 2010272910 A JP2010272910 A JP 2010272910A JP 5305177 B2 JP5305177 B2 JP 5305177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- positive
- object side
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 110
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 106
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 29
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/173—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/34—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足する。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.5 < Fc / Fw < 10.0
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、Fc:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離、Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
4.0 < Fb / Fw < 10.0
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、Fb:前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離、Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。
また、本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.05 < (−F2) / F4 < 0.50
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、F2:前記第2レンズ群の焦点距離、F4:前記第4レンズ群の焦点距離。
0.5 < Fc / Fw < 10.0
1.0 < Fb / Fw < 10.0
0.05 < (−F2) / F4 < 1.00
1.0 < |Fa| / Fw < 30.0
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
但し、Rc2:第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの像側の面の曲率半径、Rc1:第4レンズ群G4を構成する物体側に凸面を向けた正レンズ成分Lcの物体側の面の曲率半径。
湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.65とすることにより、より良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になる。また、条件式(1)の上限値を0.60とすることにより、より良好なコマ収差、像面湾曲の補正が可能になり、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10+A12×y12 …(a)
第1実施例について、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行う。
構成されている。
[面データ]
面番号 r d νd nd
1 48.9532 1.5000 23.78 1.846660
2 31.6260 4.5000 52.29 1.755000
3 1080.4260 D3(可変)
4 60.4611 1.0000 46.63 1.816000
*5 10.3095 3.5000
6 -44.6530 1.0000 46.63 1.816000
7 29.6472 1.0000
8 15.8079 3.5000 32.35 1.850260
9 -25.2182 1.0000 55.52 1.696800
10 22.9141 D10(可変)
11 (絞りS) 0.5280
12 27.4754 1.7000 58.22 1.622990
13 -186.2088 0.0660
14 10.2489 3.8000 82.56 1.497820
15 -52.2201 1.0000 32.35 1.850260
16 24.1505 D16(可変)
17 14.5831 3.0000 82.56 1.497820
18 45.3366 1.0000 46.79 1.766840
19 20.5565 1.0000
20 -359.3884 1.5000 61.18 1.589130
*21 -57.4639 0.1000
22 15.4830 2.0000 64.12 1.516800
23 22.3812 BF
[非球面データ]
第5面
κ=0.6317,
A4=6.36679E-05,A6=1.54019E-06,A8=-2.09414E-08,A10=4.45439E-10,A12=0.00000
第21面
κ=85.0068,
A4=3.00611E-04,A6=-7.62759E-07,A8=3.26240E-07,A10=-1.04496E-08,A12=0.15488E-09
[各種データ]
ズーム比 2.88649
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.5 〜 35.0 〜 53.4
FNO = 4.10 〜 5.32 〜 5.89
ω = 38.75 〜 21.64 〜 14.37
Y = 14.25 〜 14.25 〜 14.25
TL = 72.86 〜 85.43 〜 98.65
Σd = 47.83 〜 47.93 〜 52.86
BF = 25.03 〜 37.49 〜 45.79
[各群間隔データ]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
F 18.50000 35.00000 53.40001
D0 0.0000 0.0000 0.0000
D3 1.71849 9.25813 17.19304
D10 10.69029 4.48041 1.97857
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02642 37.49196 45.78810
中間合焦点
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
D0 710.4336 1351.3893 2057.4784
D3 1.35484 8.99296 16.93149
D10 11.05394 4.74559 2.24011
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02647 37.49201 45.78815
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.06055 -0.11272 -0.16490
D0 277.0305 264.4644 251.2396
D3 0.84652 8.08729 15.53491
D10 11.56226 5.65125 3.63670
D16 2.73006 1.50082 0.99646
BF 25.02671 37.49295 45.79023
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 72.597
G2 4 -11.880
G3 12 24.107
G4 17 41.578
[条件式]
条件式(1): (Rc2−Rc1)/(Rc2+Rc1) = 0.1822
条件式(2): Fc/Fw = 4.728
条件式(3): |Fa|/Fw= 9.402
条件式(4): Fb/Fw = 6.264
条件式(5): (−F2)/F4 = 0.2857
第2実施例について、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行う。
、像側に非球面を有した非球面正レンズLb(請求項の正レンズ成分に相当)と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLc(請求項の物体側に凸面を向けた正レンズ成分に相当)とから構成されている。
[面データ]
面番号 r d νd nd
1 50.6870 2.0000 23.78 1.846660
2 31.5124 4.0000 52.29 1.755000
3 9833.2698 D3(可変)
4 658.2214 1.0000 46.63 1.816000
*5 9.3015 3.0000
6 -60.8240 1.0000 46.63 1.816000
7 43.2329 0.2000
8 14.9486 3.5000 32.35 1.850260
9 -20.1843 1.0000 52.29 1.755000
10 28.2808 D10(可変)
11 (絞りS) 0.5280
12 20.7025 2.0000 64.12 1.516800
13 -129.0058 0.0660
14 11.0007 3.0000 82.56 1.497820
15 -129.8225 1.0000 32.35 1.850260
16 23.0798 D16(可変)
17 9.1813 2.5000 82.56 1.497820
18 100.0000 1.0000 52.29 1.755000
19 11.0560 1.0000
20 39.8990 1.0000 46.63 1.816000
*21 70.9907 1.0000
22 16.4865 2.5000 64.12 1.516800
23 54.1059 BF
[非球面データ]
第5面
κ=0.5620,
A4=7.24635E-05,A6=9.55776E-07,A8=-1.17499E-08,A10=3.40634E-10,A12=0.00000
第21面
κ=37.0005,
A4=1.83910E-04,A6=9.38821E-07,A8=8.82314E-08,A10=-1.00283E-09,A12=0.0000
[各種データ]
ズーム比 2.88649
広角端 中間焦点距離 望遠端
f = 18.5 〜 35.0 〜 53.4
FNO = 4.11 〜 5.31 〜 5.88
ω = 39.21 〜 21.71 〜 14.38
Y = 14.25 〜 14.25 〜 14.25
TL = 72.11 〜 84.60 〜 98.00
Σd = 48.13 〜 48.13 〜 53.31
BF = 23.97 〜 36.47 〜 44.69
[各群間隔データ]
無限遠
広角端 中間焦点距離 望遠端
F 18.50000 35.00001 53.40000
D0 0.0000 0.0000 0.0000
D3 2.53306 10.02908 18.06850
D10 10.45970 4.24485 1.74958
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 44.68808
中間合焦点
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
D0 710.4166 1351.5012 2057.1742
D3 2.16941 9.76444 17.80604
D10 10.82335 4.50949 2.01203
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 47.68808
近距離
広角端 中間焦点距離 望遠端
β -0.07222 -0.13418 -0.19504
D0 227.8922 215.3988 201.9998
D3 1.49608 8.64442 16.11590
D10 11.49668 5.62951 3.70217
D16 3.84687 2.56570 2.20003
BF 23.97417 36.46753 44.68808
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 72.597
G2 4 -11.880
G3 12 24.107
G4 17 41.578
[条件式]
条件式(1): (Rc2−Rc1)/(Rc2+Rc1) = 0.5329
条件式(2): Fc/Fw = 2.425
条件式(3): |Fa|/Fw = 16.597
条件式(4): Fb/Fw = 5.949
条件式(5): (−F2)/F4 = 0.2857
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
La 正または負の屈折力を有するレンズ成分
Lb 正レンズ成分
Lc 物体側に凸面を向けた正レンズ成分
S 開口絞り
1 ミラーレスカメラ(撮像装置)
2 撮影レンズ(ズームレンズ)
I 像面
Claims (14)
- 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、
Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.5 < Fc / Fw < 10.0
但し、
Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
Fc:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離、
Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
4.0 < Fb / Fw < 10.0
但し、
Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
Fb:前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離、
Fw:無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離。 - 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなり、
各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 1.00
0.05 < (−F2) / F4 < 0.50
但し、
Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径、
F2:前記第2レンズ群の焦点距離、
F4:前記第4レンズ群の焦点距離。 - 前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの焦点距離をFcとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1,3,4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.5 < Fc / Fw < 10.0 - 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズの焦点距離をFbとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1,2,4,5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.0 < Fb / Fw < 10.0 - 前記第2レンズ群の焦点距離をF2とし、前記第4レンズ群の焦点距離をF4としたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3,5,6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
0.05 < (−F2) / F4 < 1.00 - 前記第4レンズ群を構成する前記正または負の屈折力を有する接合レンズの焦点距離をFaとし、無限遠合焦時における全系の広角端状態の焦点距離をFwとしたとき、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
1.0 < |Fa| / Fw < 30.0 - 前記第4レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、少なくとも1面の非球面を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記第4レンズ群を構成する前記正レンズは、光軸上近傍では正の屈折力を有し、周辺では負の屈折力を有するように面形状が変化する非球面レンズであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 前記ズームレンズの近距離物体への合焦は、前記第2レンズ群を光軸上で移動させることにより行うことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
- 請求項1〜12のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
- 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とにより実質的に4個のレンズ群からなるズームレンズの製造方法であって、
各レンズ群の空気間隔を変化させて変倍を行い、
前記第4レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正または負の屈折力を有する接合レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなり、
以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とするズームレンズの製造方法。
0.00 <(Rc2−Rc1) / (Rc2+Rc1)< 0.70
但し、
Rc2:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの像側の面の曲率半径、
Rc1:前記第4レンズ群を構成する前記物体側に凸面を向けた正レンズの物体側の面の曲率半径。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272910A JP5305177B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
CN201180059210.2A CN103250085B (zh) | 2010-12-07 | 2011-10-31 | 变焦镜头和成像设备 |
US13/991,996 US9341829B2 (en) | 2010-12-07 | 2011-10-31 | Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens |
PCT/JP2011/006083 WO2012077276A1 (ja) | 2010-12-07 | 2011-10-31 | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010272910A JP5305177B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012123119A JP2012123119A (ja) | 2012-06-28 |
JP5305177B2 true JP5305177B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=46206792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010272910A Expired - Fee Related JP5305177B2 (ja) | 2010-12-07 | 2010-12-07 | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9341829B2 (ja) |
JP (1) | JP5305177B2 (ja) |
CN (1) | CN103250085B (ja) |
WO (1) | WO2012077276A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016161648A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3027805A (en) * | 1958-10-22 | 1962-04-03 | Canon Camera Co | Zoom lens system |
JPS5735822A (en) * | 1980-08-14 | 1982-02-26 | Canon Inc | Zoom lens |
JPS6224213A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-02-02 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPH07107577B2 (ja) * | 1986-07-24 | 1995-11-15 | オリンパス光学工業株式会社 | ズ−ムレンズ |
JPH0750249B2 (ja) * | 1986-09-11 | 1995-05-31 | キヤノン株式会社 | 像面照度分布調整可能なズ−ムレンズ |
JP2737838B2 (ja) * | 1986-11-13 | 1998-04-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 変倍レンズ系 |
JP2814388B2 (ja) | 1989-06-27 | 1998-10-22 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2876823B2 (ja) | 1991-06-07 | 1999-03-31 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH0651199A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Canon Inc | リヤーフォーカス式ズームレンズ |
JPH06300967A (ja) * | 1993-04-14 | 1994-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5530592A (en) * | 1993-04-30 | 1996-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens of rear focus type |
JP3019664B2 (ja) * | 1993-04-30 | 2000-03-13 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH0882743A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH0921949A (ja) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
US5870231A (en) | 1995-06-30 | 1999-02-09 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP3696966B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | リアフォーカス式のズームレンズ |
US6226130B1 (en) | 1996-04-09 | 2001-05-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens |
JP4153640B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2008-09-24 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2000338399A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-08 | Minolta Co Ltd | 有限距離用ズームレンズ |
JP2005316143A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 両側テレセントリックズームレンズ |
JP2010152076A (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Olympus Imaging Corp | 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置 |
JP2010217549A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ |
-
2010
- 2010-12-07 JP JP2010272910A patent/JP5305177B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-10-31 CN CN201180059210.2A patent/CN103250085B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-31 US US13/991,996 patent/US9341829B2/en active Active
- 2011-10-31 WO PCT/JP2011/006083 patent/WO2012077276A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012123119A (ja) | 2012-06-28 |
CN103250085B (zh) | 2016-05-18 |
US9341829B2 (en) | 2016-05-17 |
CN103250085A (zh) | 2013-08-14 |
US20130258496A1 (en) | 2013-10-03 |
WO2012077276A1 (ja) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273184B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
US12169323B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
CN107817597A (zh) | 变焦镜头、和成像设备 | |
WO2015146177A1 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
WO2010004806A1 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5622103B2 (ja) | ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 | |
JP5919840B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5668409B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP6354257B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5545064B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 | |
WO2017131223A1 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5201460B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP6354256B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5115870B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5305177B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP5359557B2 (ja) | レンズ系、光学機器 | |
JP6337565B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP5115871B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5201461B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法 | |
JP2010276746A (ja) | レンズ系、光学機器及び製造方法 | |
JP5267956B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法 | |
JP6354222B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5305177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |