JPS63174008A - ガウス型レンズ - Google Patents
ガウス型レンズInfo
- Publication number
- JPS63174008A JPS63174008A JP676387A JP676387A JPS63174008A JP S63174008 A JPS63174008 A JP S63174008A JP 676387 A JP676387 A JP 676387A JP 676387 A JP676387 A JP 676387A JP S63174008 A JPS63174008 A JP S63174008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lenses
- diaphragm
- aberration
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は写真用カメラ、ビデオカメラ、スチールビデオ
カメラ等に好適な標準撮影画角を有する大[1径比のガ
ウス型レンズに関し、特に組立]二の面の傾きや平行移
動等の誤差より生ずる偏心収差を調整する機能を有した
ガウス型レンズに関するものである。
カメラ等に好適な標準撮影画角を有する大[1径比のガ
ウス型レンズに関し、特に組立]二の面の傾きや平行移
動等の誤差より生ずる偏心収差を調整する機能を有した
ガウス型レンズに関するものである。
(従来の技術)
従来より写真用カメラやビデオカメラ等の一眼レフカメ
ラでは撮影レンズの後方に回転式の反射鏡を設け、撮影
レンズからの光束を反射させてファインダー系に導光さ
せている。この為、−眼レフカメラに用いられる撮影レ
ンズには回転式の反射鏡を配置する程度の長いバククツ
オーカスが容易に1:すられ明るく、しかも高い光学性
能が容易に得られるレンズタイプが要求されている。
ラでは撮影レンズの後方に回転式の反射鏡を設け、撮影
レンズからの光束を反射させてファインダー系に導光さ
せている。この為、−眼レフカメラに用いられる撮影レ
ンズには回転式の反射鏡を配置する程度の長いバククツ
オーカスが容易に1:すられ明るく、しかも高い光学性
能が容易に得られるレンズタイプが要求されている。
従来よりこれらの要求を比較的容易に達成することので
きる標準画角の撮影レンズとして所謂ガウス型レンズが
あり、現在各種のカメラに最も多く用いられている。
きる標準画角の撮影レンズとして所謂ガウス型レンズが
あり、現在各種のカメラに最も多く用いられている。
しかしながら一般に明るいFナンバーのカラス型レンズ
は絞りを挟んで強い負の屈折力のレンズ面を対向配置し
ている為に組立開度、特に偏心粘度が厳しく、偏心精度
が悪いと偏心、!(差による偏心収差の発生が多くなり
、光学性能を大きく低ドさせる原因となってくる。
は絞りを挟んで強い負の屈折力のレンズ面を対向配置し
ている為に組立開度、特に偏心粘度が厳しく、偏心精度
が悪いと偏心、!(差による偏心収差の発生が多くなり
、光学性能を大きく低ドさせる原因となってくる。
一般にレンズ組立上の偏心誤差を軽減させるにはレンズ
形状やレンズ鏡筒な高開度に製作すれば良いが、それに
も限度があり、多くのガウス型しンズでは偏心収差をい
かに軽誠させるかが大きな問題点となっている。
形状やレンズ鏡筒な高開度に製作すれば良いが、それに
も限度があり、多くのガウス型しンズでは偏心収差をい
かに軽誠させるかが大きな問題点となっている。
従って、従来撮影レンズを組立てる際は、熟練した組立
者が各構成レンズ間の関係を微妙に調整しなから設計性
能を出しているため、作業性が悪くコスト高の原因にな
っていた。
者が各構成レンズ間の関係を微妙に調整しなから設計性
能を出しているため、作業性が悪くコスト高の原因にな
っていた。
一方、本件出願人による特公昭40−12:140号は
、光学系の構成要素の一部を偏心させることで収差:i
」を変化させることを述べており、この技術は種々の利
用法が考えられる。
、光学系の構成要素の一部を偏心させることで収差:i
」を変化させることを述べており、この技術は種々の利
用法が考えられる。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は大[1径比の所定のレンズ構成を有したカラス
型レンズにおいて、所定のレンズ群を光軸に対して偏心
させることにより、製作上及び組立トから生ずる偏心収
差を調整し、常に高い光学性能の得られるガウス型レン
ズの提供を目的とする。
型レンズにおいて、所定のレンズ群を光軸に対して偏心
させることにより、製作上及び組立トから生ずる偏心収
差を調整し、常に高い光学性能の得られるガウス型レン
ズの提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段)
絞りの萌後に絞りに向けて強い屈折力を向けた凹面を備
え、それらより像側に複数の正レンズな配置したカラス
型レンズンに於いて、前記複数の正レンズのうち少なく
とも一枚の正レンズを他のレンズに対して偏心させて固
定したことである。
え、それらより像側に複数の正レンズな配置したカラス
型レンズンに於いて、前記複数の正レンズのうち少なく
とも一枚の正レンズを他のレンズに対して偏心させて固
定したことである。
(実施例)
第1.第2図は各々本発明の数値実施例1,2のレンズ
断面図である。図中Giは第iレンズ群若しくは第iレ
ンズ、Sは絞りである。
断面図である。図中Giは第iレンズ群若しくは第iレ
ンズ、Sは絞りである。
一般にガウス型レンズでは絞りを挟んで2つの負レンズ
を絞り側に凹面を向けて配置し、更に2つの負レンズの
物体側と像面健1に各々少なくとも1つの正レンズを配
置している。そして絞りを挟んで配置した2つの負レン
ズの絞りfllに向けた負の屈折力の凹面により、主に
所定のバックフォーカスを確保し、ペッツバール和を小
さくし像面弯曲の平坦性を図りつつ、更にコマ収差等の
補!Eを行っている。
を絞り側に凹面を向けて配置し、更に2つの負レンズの
物体側と像面健1に各々少なくとも1つの正レンズを配
置している。そして絞りを挟んで配置した2つの負レン
ズの絞りfllに向けた負の屈折力の凹面により、主に
所定のバックフォーカスを確保し、ペッツバール和を小
さくし像面弯曲の平坦性を図りつつ、更にコマ収差等の
補!Eを行っている。
しかしながら、絞りを挟んだ2つの凹面は屈折力が強い
為、組立上の傾き及び平行移動等の偏心誤差があると画
面全体に多くの偏心収差を発生させてくる。特に本実施
例の如くFナンバー1.0程度に明るくすると、この傾
向が強くなり、この結果光学性能は著るしく低下してく
る。
為、組立上の傾き及び平行移動等の偏心誤差があると画
面全体に多くの偏心収差を発生させてくる。特に本実施
例の如くFナンバー1.0程度に明るくすると、この傾
向が強くなり、この結果光学性能は著るしく低下してく
る。
そこで本実施例では絞りSよりも像面側に配置した正の
屈折力の第8レンズ群のうち物体側の2つのレンズG3
−1.G3−2より成るレンズ群Aを光軸に対して傾は
若しくは平行移動させ、即ち偏心させ製作上及び組立上
から生ずる偏心収差をバランス良く補正している。
屈折力の第8レンズ群のうち物体側の2つのレンズG3
−1.G3−2より成るレンズ群Aを光軸に対して傾は
若しくは平行移動させ、即ち偏心させ製作上及び組立上
から生ずる偏心収差をバランス良く補正している。
即ち、カラス型のレンズではこれら正レンズの配置され
る位置で軸上及び軸外光束が共に光軸から離れるため、
この位置のレンズを偏心させることは収差を変化させる
のに有効で、また他収差に悪影響を与えることなく画像
性能の補償を行い易いわけである。
る位置で軸上及び軸外光束が共に光軸から離れるため、
この位置のレンズを偏心させることは収差を変化させる
のに有効で、また他収差に悪影響を与えることなく画像
性能の補償を行い易いわけである。
特に本実施例では偏心させるレンズ群Aの総合の焦点距
離なfA、全系の焦点距離なFとしたとき 0.65 < fA/ F < 0.9 −−(1)の
如く設定し、レンズ群Aを偏心させたときの偏心収差の
gI!IP!を容易にしかも良好に行っている。
離なfA、全系の焦点距離なFとしたとき 0.65 < fA/ F < 0.9 −−(1)の
如く設定し、レンズ群Aを偏心させたときの偏心収差の
gI!IP!を容易にしかも良好に行っている。
条件式(1)の下限値を越えてレンズ群Aの屈折力が強
くなりすぎると偏心における敏感度か強くなりすぎ微調
整が難しくなると共に全体的にバランス良く偏心収差を
調整するのが難しくなり、又−上限値な越えてレンズ群
Aの屈折力が弱くなりすぎると逆に敏感度が弱くなりす
ぎ所定の偏心収差を補正するのにレンズ群を多く偏心さ
せねばならず、この結果他の収差の発生量が多くなって
くるので良くない。
くなりすぎると偏心における敏感度か強くなりすぎ微調
整が難しくなると共に全体的にバランス良く偏心収差を
調整するのが難しくなり、又−上限値な越えてレンズ群
Aの屈折力が弱くなりすぎると逆に敏感度が弱くなりす
ぎ所定の偏心収差を補正するのにレンズ群を多く偏心さ
せねばならず、この結果他の収差の発生量が多くなって
くるので良くない。
以上のように本実施例では所定のレンズ構成のガウス型
レンズにおいて前述の条件を有するレンズ群Aを偏心さ
せることにより他の収差の発生を押えつつ偏心収差のみ
をバランス良く:A整している。
レンズにおいて前述の条件を有するレンズ群Aを偏心さ
せることにより他の収差の発生を押えつつ偏心収差のみ
をバランス良く:A整している。
尚本実施例では絞りSを挟んで配置した負の第4レンズ
G4と負の第5レンズG5の絞りS側に向けた凹面の有
する負の屈折力を緩くし、その一部を第4レンズG4と
第5レンズG5の物体側と像面側に各々新たに配置した
負のメニスカス形状の第2レンズG2とflのメニスカ
ス形状の第7しンズG7に分担させている。
G4と負の第5レンズG5の絞りS側に向けた凹面の有
する負の屈折力を緩くし、その一部を第4レンズG4と
第5レンズG5の物体側と像面側に各々新たに配置した
負のメニスカス形状の第2レンズG2とflのメニスカ
ス形状の第7しンズG7に分担させている。
これにより第4レンズG4と第5レンズG5の絞りS側
の凹面の負の屈折力を弱めることにより、サジタルフレ
アーを少なくし、更に色の主にg線のサジタルフレアー
も同時に少なくしている。そして管の屈折力を剥めたと
きに増加するペッツバール和を第2レンズと第7レンズ
により補正している。特に本実施例では第2レンズを屈
折率が1.65以下の硝材より構成することによりペッ
ツバール和の増大を防止し、像面弯曲な良好に補正して
いる。
の凹面の負の屈折力を弱めることにより、サジタルフレ
アーを少なくし、更に色の主にg線のサジタルフレアー
も同時に少なくしている。そして管の屈折力を剥めたと
きに増加するペッツバール和を第2レンズと第7レンズ
により補正している。特に本実施例では第2レンズを屈
折率が1.65以下の硝材より構成することによりペッ
ツバール和の増大を防止し、像面弯曲な良好に補正して
いる。
そして負の第2レンズを絞りより物体側のレンズ系の略
中央に位置させ、又負の第7レンズも同様に絞りより像
面側のレンズ系の略中火に位置させる構成を採ることに
よりレンズ全、長の増大を防止しつつ所定のバックフォ
ーカスを容易に得るようにしている。そして第2レンズ
の物体側に少なくとも1つの正レンズより成る第1レン
ズ群G1を配置し、第7レンズの像面側に少なくとも3
つの正レンズを有する第8レンズ群を配置することによ
りFナンバー1.0程度の明るさにした際の球面収差及
び非点収差等の諸収差をバランス良く補正している。
中央に位置させ、又負の第7レンズも同様に絞りより像
面側のレンズ系の略中火に位置させる構成を採ることに
よりレンズ全、長の増大を防止しつつ所定のバックフォ
ーカスを容易に得るようにしている。そして第2レンズ
の物体側に少なくとも1つの正レンズより成る第1レン
ズ群G1を配置し、第7レンズの像面側に少なくとも3
つの正レンズを有する第8レンズ群を配置することによ
りFナンバー1.0程度の明るさにした際の球面収差及
び非点収差等の諸収差をバランス良く補正している。
又本実施例では第8レンズ群の最終レンズの正レンズ8
Rを残して他のレンズを全て縁り出してフォーカスを行
う、所謂フローティングを利用することによりFナンバ
ーを1.0程度にしたときに生ずるフォーカスの際の収
差変動を良好にM正している。
Rを残して他のレンズを全て縁り出してフォーカスを行
う、所謂フローティングを利用することによりFナンバ
ーを1.0程度にしたときに生ずるフォーカスの際の収
差変動を良好にM正している。
特に本実施例では正レンズ8Rを物体側に凸面を向けた
メニスカス形状で構成し、正レンズ8Rが結像点に対し
て略コンセントリックに近い状態となるようにしてFナ
ンバーを1.0程度と明るくしたときに重要となる球面
収差を良好に補正している。
メニスカス形状で構成し、正レンズ8Rが結像点に対し
て略コンセントリックに近い状態となるようにしてFナ
ンバーを1.0程度と明るくしたときに重要となる球面
収差を良好に補正している。
尚、本撮影レンズを保持するレンズ鏡筒は特に図示して
いないが、偏心させるレンズを小型の鏡筒に固定し、外
側鏡筒の光軸に垂直な壁に、この小型鏡筒をガダ穴を介
して暖くねし止めして置き、小型鏡筒の位置をずらして
所望の性能になったときねじを固く締め付ける様にして
いる。他の構成レンズはこれまでと同じ構造で外側鏡筒
に固定しているが、従来の組立作業では前に固定したレ
ンズに対して後のレンズを慎重に位置決めしていたのに
対し、本例ではそれらの配慮を行うことなくレンズを固
定するだけで済むわけである。
いないが、偏心させるレンズを小型の鏡筒に固定し、外
側鏡筒の光軸に垂直な壁に、この小型鏡筒をガダ穴を介
して暖くねし止めして置き、小型鏡筒の位置をずらして
所望の性能になったときねじを固く締め付ける様にして
いる。他の構成レンズはこれまでと同じ構造で外側鏡筒
に固定しているが、従来の組立作業では前に固定したレ
ンズに対して後のレンズを慎重に位置決めしていたのに
対し、本例ではそれらの配慮を行うことなくレンズを固
定するだけで済むわけである。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番l]のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。
iは物体側より順に第1番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番l]のレンズのガラ
スの屈折率とアツベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、
光の進行方向を正とし、Rを近情曲率半径、A、B、C
,D、Eを各々非球面係数としたとき なる式で表わしている。
光の進行方向を正とし、Rを近情曲率半径、A、B、C
,D、Eを各々非球面係数としたとき なる式で表わしている。
数値実施例I
F=100 FNo−1:1.0 2ω−45
,4”Rl−186,52D l−12,31N +−
1,80400ν l−46,61(2璽−4622,
3502−0,291(3−非球面 D 3−5.77
N 2−1.51742 ν2=52.4114
= 73.98 D4−16.73 N3i、8
1600 v 3−46.6R5−272,4105
冨 2.60 R6−4313,6106−5,19N 4−1.51
742 υ 4−52.41(7寓 52.37
D7諺17.881(8−絞り D 8−17.88 R9=1−50.49 D 9−3.47 N 5
−1.80518 v 5=25.4RIO= 1
25.00 0IO=25.96 N6−1.816
00 v 6−46.61111− −71.59
Dll−:1.85旧2= −59,42012−
4,81N 7=1.80518 Z/ 7−25.
4旧3− 非球面 013−0.29 旧4= −433,93DI4=14.23 88−1
.88300 v 8=40.815− −93.
35 0+5冒 0.19旧6= 1115.77
DI6−11.92 N 91.118300
v 9=40.8R17−−179,00017−0,
96旧8= 142.39 018−8.94 N
l0i、55963 v 10−61.2R19−9
61,53 fA −76,26 第3而 R3−o。
,4”Rl−186,52D l−12,31N +−
1,80400ν l−46,61(2璽−4622,
3502−0,291(3−非球面 D 3−5.77
N 2−1.51742 ν2=52.4114
= 73.98 D4−16.73 N3i、8
1600 v 3−46.6R5−272,4105
冨 2.60 R6−4313,6106−5,19N 4−1.51
742 υ 4−52.41(7寓 52.37
D7諺17.881(8−絞り D 8−17.88 R9=1−50.49 D 9−3.47 N 5
−1.80518 v 5=25.4RIO= 1
25.00 0IO=25.96 N6−1.816
00 v 6−46.61111− −71.59
Dll−:1.85旧2= −59,42012−
4,81N 7=1.80518 Z/ 7−25.
4旧3− 非球面 013−0.29 旧4= −433,93DI4=14.23 88−1
.88300 v 8=40.815− −93.
35 0+5冒 0.19旧6= 1115.77
DI6−11.92 N 91.118300
v 9=40.8R17−−179,00017−0,
96旧8= 142.39 018−8.94 N
l0i、55963 v 10−61.2R19−9
61,53 fA −76,26 第3而 R3−o。
八−4,458x10−3
B = 1.001 x 10−’C=5
.218x10−” D −−1,908x 10−”E =
6.143 x 10−18第13面 旧3−
a。
.218x10−” D −−1,908x 10−”E =
6.143 x 10−18第13面 旧3−
a。
八1I−4,222x10−’
11= −3,490x 10−’
C−6,479x 1O−H
D ・−2,523x 10−”
E = 4.301 x IQ−18数値実施例2
F−100FNo富1:1.0 2ω=45.4’
It I−282,72D I−9,62N +−1,
60:III ν 1−60.7H2−3898,9
802−0,19 It 3− 145.06 03−9.62 N 2
=1.69680 ν 2=55.51(4獣 45
5.44 D 4−0.29It 5− 非球面 D
5−7.69 N 3−1.48749 ν 3
=70.2116− 69.63 D B−15,9
6N 4−1.83400 ν 4−37.2117
− 187.77 D 7−1.3508諺248.
55D8=5.38N5=1.59270シ5−:15
.:Ill 9− 52.13 09−19.23R1
0就 絞り 010−18.85+111− −47
.30 Dll−4,81N 6−1.84666
ν 6鷹23.911+2− 400.50 012
−23.85 N 7−1.88300 ν 7=
40.81(13麿 −56,37013−4,81N
8−1.78472 シ8=25.714− 非球
面 014−0.29 RI5−−847.99 015−10.58 N
9−1.88300 ν 9−40.81116暉−
1:11.35 0+6−0.29RI7= 1652
.35 017−13.27 Nl0−1.8830
0 v to−40,81118−−127,010
18容0.96R19宥 190.75 019−
6.73 Nll富1.77250 ν I+
=49.6R20−1153,84 fA −77,33 第5面 115−00 ^ −3,421x 1O−3 II −4,770x 10−’C−2,953
x 10−” D = −1,410x 10−”E ・
3.323 x 1O−1R第14而 旧4−
■ 八・−3,+93x10−3 ・II ・1.+90 x 10−’C−6,917
x 10−” D = −2,6+3 x 10−”E −4,7
86x 10−” 第5図、第6図に数値実施例1,2におけるMTF(/
iを示す。MTF値においてYは像高、(A)は理想的
に組)γてられているときで偏心がないとき、(B)は
表−19表−2に示すように物体側から数えて第iレン
ズ、Liを偏心させたとき、(C)は第8レンズ群の物
体側の2つの正レンズを数値実施例1では◆O,:1m
a+ 、数値実施例2では+0.26mmV行偏心させ
たときを示す。
It I−282,72D I−9,62N +−1,
60:III ν 1−60.7H2−3898,9
802−0,19 It 3− 145.06 03−9.62 N 2
=1.69680 ν 2=55.51(4獣 45
5.44 D 4−0.29It 5− 非球面 D
5−7.69 N 3−1.48749 ν 3
=70.2116− 69.63 D B−15,9
6N 4−1.83400 ν 4−37.2117
− 187.77 D 7−1.3508諺248.
55D8=5.38N5=1.59270シ5−:15
.:Ill 9− 52.13 09−19.23R1
0就 絞り 010−18.85+111− −47
.30 Dll−4,81N 6−1.84666
ν 6鷹23.911+2− 400.50 012
−23.85 N 7−1.88300 ν 7=
40.81(13麿 −56,37013−4,81N
8−1.78472 シ8=25.714− 非球
面 014−0.29 RI5−−847.99 015−10.58 N
9−1.88300 ν 9−40.81116暉−
1:11.35 0+6−0.29RI7= 1652
.35 017−13.27 Nl0−1.8830
0 v to−40,81118−−127,010
18容0.96R19宥 190.75 019−
6.73 Nll富1.77250 ν I+
=49.6R20−1153,84 fA −77,33 第5面 115−00 ^ −3,421x 1O−3 II −4,770x 10−’C−2,953
x 10−” D = −1,410x 10−”E ・
3.323 x 1O−1R第14而 旧4−
■ 八・−3,+93x10−3 ・II ・1.+90 x 10−’C−6,917
x 10−” D = −2,6+3 x 10−”E −4,7
86x 10−” 第5図、第6図に数値実施例1,2におけるMTF(/
iを示す。MTF値においてYは像高、(A)は理想的
に組)γてられているときで偏心がないとき、(B)は
表−19表−2に示すように物体側から数えて第iレン
ズ、Liを偏心させたとき、(C)は第8レンズ群の物
体側の2つの正レンズを数値実施例1では◆O,:1m
a+ 、数値実施例2では+0.26mmV行偏心させ
たときを示す。
表−1=数値実施例1
表−2二数値実施例2
第3.第4図に示すように本実施例によればレンズ群A
を偏心させることにより偏心収差を良好に補正し、高い
光学性能を維持することができることがわかる。
を偏心させることにより偏心収差を良好に補正し、高い
光学性能を維持することができることがわかる。
(発明の効果)
本発明によれば萌述のレンズ構成を有するガウス型レン
ズにおいて所定レンズ群を光軸に対して偏心させること
により製作上及び組立上から生ずる偏心収差を調整し、
常に高い光学性能を維持することのできる光学特性可変
のガウス型レンズを達成することができる。
ズにおいて所定レンズ群を光軸に対して偏心させること
により製作上及び組立上から生ずる偏心収差を調整し、
常に高い光学性能を維持することのできる光学特性可変
のガウス型レンズを達成することができる。
第1.第2図は本発明の数値実施例1,2のレンズ断面
図、第3.第4図は本発明の数値実施例1.2の諸収差
図、第5.第6図は本発明の数値実施例1.2のMTF
値である。MTF値において(A)は偏心がないとき、
(0) 、 (11’)は各々所定のレンズを偏心させ
たときの値である。図中Giは第iレンズ群又は第iレ
ンズ、Sは絞り、収差図において(A)は無限遠物体、
(B)は倍率0.02のときである。又ΔMはメリディ
オナル像面、ΔSはサジタル像面である。 χ 5 図 (A)(リ (す
図、第3.第4図は本発明の数値実施例1.2の諸収差
図、第5.第6図は本発明の数値実施例1.2のMTF
値である。MTF値において(A)は偏心がないとき、
(0) 、 (11’)は各々所定のレンズを偏心させ
たときの値である。図中Giは第iレンズ群又は第iレ
ンズ、Sは絞り、収差図において(A)は無限遠物体、
(B)は倍率0.02のときである。又ΔMはメリディ
オナル像面、ΔSはサジタル像面である。 χ 5 図 (A)(リ (す
Claims (1)
- (1)絞りの前後に絞りに向けて強い屈折力を向けた凹
面を備え、それらより像側に複数の正レンズを配置した
ガウス型レンズンに於いて、前記複数の正レンズのうち
少なくとも一枚の正レンズを他のレンズに対して偏心さ
せて固定したことを特徴とするガウス型レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP676387A JPS63174008A (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | ガウス型レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP676387A JPS63174008A (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | ガウス型レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63174008A true JPS63174008A (ja) | 1988-07-18 |
Family
ID=11647216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP676387A Pending JPS63174008A (ja) | 1987-01-14 | 1987-01-14 | ガウス型レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63174008A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081430A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
-
1987
- 1987-01-14 JP JP676387A patent/JPS63174008A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014081430A (ja) * | 2012-10-15 | 2014-05-08 | Nikon Corp | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10437026B2 (en) | Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system | |
US7280284B2 (en) | Zoom lens | |
JP3769373B2 (ja) | 明るい広角レンズ | |
JP4392901B2 (ja) | ズームレンズ | |
US8970968B2 (en) | Photographing lens system | |
JPH06265826A (ja) | 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ | |
JPH09179026A (ja) | 変倍光学系 | |
JPH0588084A (ja) | 2群構成ズームレンズ | |
US20080174880A1 (en) | Zoom lens | |
JP2001083409A (ja) | 撮像レンズ | |
JP2013257508A (ja) | ズームレンズ系 | |
JPH0743606A (ja) | 広角レンズ | |
US6600610B2 (en) | Standard photographic lens | |
JP4639425B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ系 | |
US6181477B1 (en) | Imaging lens | |
JP3184581B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000028919A (ja) | 中望遠レンズ | |
JPH10301021A (ja) | 小型レンズ | |
JPS61275809A (ja) | 明るい広角ズ−ムレンズ | |
JP2761920B2 (ja) | 小型の広角ズームレンズ | |
JP2947473B2 (ja) | コンパクトな高変倍率ズームレンズ系 | |
JP3706827B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
US6362924B2 (en) | Real-image-type zoom finder | |
JPH1090600A (ja) | 変倍光学系 | |
US6577452B2 (en) | Variable focal length lens system |